Getting Started with 002&002Rack_J

Getting Started Digi 002® & Digi 002 Rack™ スタートアップ・ガイド Version 7.0 Copyright © 2005 Digidesign, a division of Avid Technology, Inc. All rights reserved. Digidesign の書面による同意なく本ガイドの一部ま たは全体を複製することは、法律で禁止されています。 Avid, Digidesign, Digi 002, Digi 002 Rack, Pro Tools は US 及び 他国における商標または登録商標です。本書におけるその他 全ての商標は各社の登録商標です。 製品機能、仕様及びシステム必要環境は予告なく変更去れる 場合があります。 PN 9320-17747-01 REV A 11/05 Communications & Safety Regulation Information Compliance Statement The model Digi 002 complies with the following standards regulating interference and EMC: • FCC Part 15 Class B • EN55022 • EN55024 • AS/NZS 3548 Class B • CISPR 22 Class B Radio and Television Interference This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. DECLARATION OF CONFORMITY Any modifications to the unit, unless expressly approved by Digidesign, could void the user's authority to operate the equipment. We Digidesign, 3401-A Hillview Avenue Palo Alto, California 94304-1348, USA 650-842-7900 declare under our sole responsibility that the product Digi 002 Canadian Compliance Statement: This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES003 Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003 du Canada complies with Part 15 of FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation. NOTE: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try and correct the interference by one or more of the following measures: • Reorient or locate the receiving antenna. • Increase the separation between the equipment and receiver. • Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected. • Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help. Australian Compliance European Compliance Safety Statement This equipment has been tested to comply with USA and Canadian safety certification in accordance with the specification of UL Standards : UL1419 and Canadian CAN C22.2NO.1-98, IEC60950. Digidesign Inc., has been authorized to apply the appropriate UL & CUL mark on its compliant equipment. Warning! Important Safety Instructions When using electric or electronic equipment, basic precautions should always be followed, including the following: • Read all instructions before using this equipment. • To avoid the risk of shock, keep this equipment away from rain water, and other moisture. Do not use this equipment if it is wet. • The equipment should only be connected to the correct rating power supply as indicated on the product. • Do not attempt to service the equipment. There are no user-serviceable parts inside. Please refer all servicing to authorized Digidesign personnel. • Any attempt to service the equipment will expose you to a risk of electric shock, and will void the manufacturer’s warranty. • The product should be connected only to the correct power supply as indicated on the product. • Do not block any ventilation openings. Install in accordance with the manufacture’s instructions. • Do not install near any heat sources such as radiators, heat registers,stoves, or other apparatus (including amplifiers) that produce heat. • Do not defeat the safety purpose of the polarized or grounding-type plug. A polarized plug has two blades with one wider than other, A grounding type plug has two blades and a third grounding prong. The wide blade or the third prong are provided for your safety. If the provided plug does not fit into your outlet, consult an electrician for replacement of the obsolete outlet. • Protect the power cord from being walked on or pinched particularly at plugs, convenience receptacles, and the point where they exit from the apparatus. • Only use attachments/accessories specified by the manufacturer. • Clean only with dry cloth. This symbol on the product or its packaging indicates that this product must not be disposed of with other waste. Instead, it is your responsibility to dispose of your waste equipment by handing it over to a designated collection point for the recycling of waste electrical and electronic equipment. The separate collection and recycling of your waste equipment at the time of disposal will help conserve natural resources and ensure that it is recycled in a manner that protects human health and the environment. For more information about where you can drop off your waste equipment for recycling, please contact your local city recycling office or the dealer from whom you purchased the product. 目次 第 1 章:はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 パッケージの付属品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 Digi 002 および Digi 002 Rack の特徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 Pro Tools LE の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 システム要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 ユーザー登録のお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 付属するマニュアルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 www.digidesign.com について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 第 2 章:Windows システムのインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 インストール作業の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 Digi 002 のユニットをテストする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 Windows の最適化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 オーディオ・ドライブの初期化とメインテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 FireWire ドライブの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 Digi 002 または Digi 002 Rack の起動方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 ProTools LE のインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 Pro Tools のインストーラー CD-ROM に付属しているオプション・ソフトウェア. . . . . . . . 16 Pro Tools LE のアンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 目次 vii 第 3 章:Macintosh システムのインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 インストール作業の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 Digi 002 のユニットをテストする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 Mac OS の最適化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 オーディオ・ドライブの初期化とメインテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 Pro Tools LE のインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 Pro Tools のインストーラー CD-ROM に付属しているオプション・ソフトウェア . . . . . . . 23 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 FireWire ドライブの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 Digi 002 または Digi 002 Rack の起動方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 Pro Tools LE のアンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 第 4 章:Pro Tools LE の起動と基本設定の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 Pro Tools LE の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 Pro Tools LE の基本設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 Digi 002 のトップ・パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 第 5 章:D Digi 002 のオペレーティング・モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 トップ・パネルの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34 フェーダー・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 [CONSOLE VIEW]と[CHANNEL VIEW]セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 トランスポートとナビゲーションのコントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 入力コントロール・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 モニター・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 [MODIFIERS]セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 ステータス/ディスプレイ・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 第 6 章:Digi 002 Rack のフロント・パネル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 入力コントロール・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 モニター・セクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 ステータス・インジケーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 viii Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 第 7 章:Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 第 8 章:スタジオ機材との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 モニタリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64 Digi 002 または Digi 002 Rack の音源との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65 アウトボードとのエフェクト・センド/リターン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68 オルタネート・ソースのモニタリングとレコーディング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 メイン出力のミラーリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 2 トラック・レコーダーへのミックスダウン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70 MIDI 接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 セッションの基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 トランスポート・コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 トラック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 リージョン・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85 目的の場所へのナビゲーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85 Pro Tools のセッションにデータをインポートする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89 レコーディングの基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91 編集. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100 ミキシング. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 プラグイン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107 ミックス・オートメーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108 ファイナル・ミックスダウン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンのデジタル・ミキサーとして使用する . 111 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 スタンドアローン・モードへの切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114 デジタル機器との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115 スタンドアローン・モードでのビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117 オンボード・エフェクトの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123 センド/リターンの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125 スナップショットの保存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127 目次 ix 付録 A:MIDI スタジオ設定(Windows のみ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129 MIDI スタジオ設定(MIDI Studio Setup) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129 パッチ・ネームのサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131 付録 B:Audio MIDI 設定(Mac OS X のみ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133 Audio MIDI 設定(Audio MIDI Setup/ANS). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133 パッチ・ネームのサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135 付録 C:Digi 002 のスタンドアローン・モードのブロック・ダイアログラム. . . 137 付録 D:トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141 データのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141 一般的な問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141 システム全体のパフォーマンスを向上させるコツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142 テクニカル・サポートにお電話される前に、注意していただきたいこと . . . . . . . . . . . . . 142 索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145 x Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 第1章 はじめに この度は、Digi 002、Digi 002 Rack をお買い上 げいただき、誠にありがとうございます。 Digi 002とDigi 002 Rackは、Macintoshと Windows の両プラットフォームに対応した Pro Toolsワー クステーションで、音楽制作からサウンド・デ ザイン、マルチメディア制作まで、幅広い分野 で使用していたただけます。 パッケージの付属品 Digi 002 および Digi 002 Rack のパッケージは、 次の内容で構成されています。 • Digi 002 または Digi 002 Rack の本体 • インストーラー CD-ROM:この CD-ROM に は、Pro Tools LE ソフトウェア、DigiRack プ ラグイン(RTAS および AudioSuite) 、および PDF版ユーザーズ・ガイドが含まれています。 • Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガ イド(本書) :Digi 002 と Digi 002 Rack のイ ンストールと基本設定の方法に加え、チュー トリアル形式の入門レッスンが用意されてい ます。 • Digi 002 & Digi 002 Rack ベーシック・ガイド: • FireWire ケーブル:Digi 002 または Digi 002 Rack 本体と コンピュ ーターと の接続用 に使 用します。 • AC 電源ケーブル • ユーザー登録カード Digi 002 および Digi 002 Rack の特徴 オーディオおよび MIDI 関連機能 (Digi 002 および Digi 002 Rack) Digi 002 および Digi 002 Rack には、次のような I/O 機能が用意されています。 • 8 ×アナログ入力:それぞれに A/D コンバー ター(24 ビット/ 96 kHz に対応)を装備し、 うち 4 基にマイク・プリアンプ搭載 • ファンタム電源:内蔵マイク・プリアンプに は、48V のファンタム電源を装備(ペア単位 でオン/オフ切り換え可) • − 10 dBV 入力チャンネル・ペア:テープや CD などの音源を直接モニター可能 マイクや楽器、オーディオ機器との接続方法 のほか、セッションのレコーディング方法な ど、一般的なトピックを選んで学習できるよ うに構成されています。 第 1 章:はじめに 1 • 8 ×アナログ出力:それぞれに D/A コンバー ター(24 ビット/ 96 kHz に対応)を装備 :メイン出力 • モニター出力ペア(+4 dBu) 1-2 が反映し、専用レベル・コントロール を装備 : • オルタネート・メイン出力(-10 dBV) メイン出力 1-2 が反映し、基準信号レベル が− 10 dBV の機器に直接出力可能 • ステレオ・ヘッドフォーン出力:レベル調整 可能 (最大48 kHz) 、 • オプティカルI/O:8×ADAT I/O または 2 ×オプティカル S/PDIF I/O(最大 96 kHz) (S/PDIF I/O) :2 × S/PDIF I/O • RCA コネクター (24 ビット/ 96 kHz に対応) 、2 • MIDI In/Out:1× MIDI In(16 チャンネル) × MIDI Out(32 チャンネル) • フットスイッチ・コネクター:パンチ・イン /アウトなどをフットスイッチでコントロー ル可能 スタンドアローンで使用可能なデジタル・ ミキサー機能 (Digi 002 のみ) Digi 002 は、スタンドアローンのデジタル・ミ キサーとして使用でき、次のような機能を装備 しています。 • 8 ×アナログ入力:内 4 基にマイク・プリアン プ 搭 載 し、そ れ ぞ れ に ボ リ ュ ー ム、パ ン、 ミュート、ソロのコントロールを装備 • 内蔵3 バンド EQ:チャンネル 1∼ 8にインライ ン形式の 3 バンド EQ を装備 • 内蔵ダイナミクス・プロセッサー:チャンネ ル 1 ∼ 4 にインライン形式のコンプレッサー /リミッターを装備 • 内蔵リバーブおよびディレイ • 4 ×センド(各チャンネル) • センド 1-2 を内蔵ディレイとリバーブのセ ンド/リターン専用に使用 • センド3-4 をアウトボード・プロセッサーと のセンド/リターンに使用可能 コントロール・サーフィス機能 (Digi 002 のみ) Digi 002 には、Pro Tools のコントロール・サー フィスとして、次のような機能が用意されてい ます。 • 8 ×ムービング・フェーダー:タッチ・セン シテ ィブ の 仕様 にな って お り、それ ぞれ に ミュート、ソロ、チャンネル・セレクト、レ コード・イネーブルの専用スイッチを装備 • 8 ×ロータリー・エンコーダー:パンやセン ド・レベル、プラグイン・パラメーターなど の多目的コントロール • トランスポートおよびナビゲーション・コン トロール • 10 ×スクリブル・ストリップ:チャンネルに 関する情報を文字や数字、記号で表示 2 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド • ステレオ出力専用マスター・フェーダー • メイン出力ペア(+4 dBu 固定) :専用レベル・ • モニター出力ペア(+4 dBu) コントロールを装備し、メイン出力 1-2 を 反映するため、アンプ内蔵スピーカーなど に直接出力可能 :メ • オルタネート・メイン出力(-10 dBV) イン出力 1-2 が反映し、基準信号レベルが − 10 dBV の機器に直接出力可能 • ステレオ・ヘッドフォーン出力:レベル調整 可能 • 10 ×スクリブル・ストリップ:チャンネル・ ボリュームやパン・ポジション、センド・レ ベル、エフェクト・パラメーターなどを、文 字や数字、記号で表示 • 8 × LED リング:ロータリー・エンコーダーの 値を環状の LED で視覚的に表示(メーター・ モード時) Pro Tools LE の機能 Pro Tools LE 7.0 を Digi 002 または Digi 002 Rack で使用すると、Windowsと Macintosh の両プラッ トフォームで、次のようの機能を使用できます。 • 最大 32 ×モノ・オーディオ・トラックのレ コーディング/プレイバック(最大数はコ ンピューターの処理能力に依存) • 各セッションにつき、最大 128 ×オーディ オ・トラック(最大32 ×ボイスエーブル・ トラック)、128 × Aux 入力トラック、64 × マスタ ー・フェーダ ー・トラッ ク、256 × MIDI トラック、および 32 ×インストゥ ルメント・トラック シ ステ ム必 要条 件の 詳細 につ いて は、弊社 の Web サイトでご確認ください。 (www.digidesign.co.jp/japan/compato) 互換性情報 デジデザインでは、ハードウェアおよびソフト ウェアについて、一定の基準で動作確認作業を 行っており、動作確認がとれている製品に対し てのみ互換性を保証し、サポートを提供してお ります。 この内容は定期的に更新されており、最新の情 報については、正規販売店または弊社の Web サ イトでご確認ください。 (www.digidesign.co.jp/japan/compato) (16 • 最大 96 kHz のサンプル・レートに対応 / 24 ビット) • ノンディストラクティブ(ランダムアクセ ス)編集とミックス・オートメーション機 能 最大 5×RTAS プラグイ • 各トラックにつき、 ン 処理(コ ンピ ュー ター の処 理能 力に 依 存) • 各トラックにつき、最大 5 ×インサート • 各トラックにつき、最大 10 ×センド MIDI ディバイス要件 Digi 002 と Digi 002 Rack の両機には、1 × MIDI In ポートと 2 × MIDI Out ポートが装備されて おり、16 チャンネルの MIDI 入力と 32 チャン ネルの MIDI 出力がそれぞれ可能です。 これよりも多くの MIDI ポートを必要とする場 合は、MIDI インタ ーフェイスをシス テムに追 加することが必要です。 • 最大 32 ×内部ミックス・バス Pro Tools LE では、オーディオ・トラッ クの処理とミックスにコンピューター の CPU が使用されるため(ホスト・プ ロセッシング)、クロック速度など、 CPU の処理能力が高いほど、使用可能 なプラグインやセッションのトラック の数が増えることになります。 システム要件 Digi 002 または Digi 002 Rack を使用するには、 弊社で ProTools LE ソフトウェアの動作確認が と れ て い る Macintosh ま たは Windows コ ン ピューターが必要になります。 Pro Tools では、Windowsと Macintosh の両プラッ トフォームで、USB 方式の MIDI インターフェ イスがサポ ートされています。シリ アル方式の MIDI インターフェイスは、Windows システム だけでサポートされています。 Mac OS X では、USB 方式の MIDI イン ターフェイスだけがサポートされてお り、モデム・トゥ・シリアル・アダプ ター、およびシリアル MIDI ディバイス はサポートされていません。 弊社で動作確認がとれているアダプターの機種 の一覧については、弊社の Web サイトでご確認 ください(www.digidesign.co.jp/japan/compato) 。 第 1 章:はじめに 3 ハードディスク消費容量の目安 ハードディスク要件 デジ デザ イン で動 作確 認が とれ てい るハ ード デ ィ ス ク につ い て は、弊 社 の Web サ イ ト (www.digidesign.co.jp/japan/compato) を併せて参 照してください。 ATA/IDE、または FireWire 方式のハードディス クを使用する場合は、Windows では[ディスク の管理(Disk Management)] 、Macintosh では Mac OS に付属し ている[ディスクユー ティリティ (Disk Utility) ]を使って初期化してください。 システム・ドライブへのレコーディング を極力避ける たとえば 16 ビットのモノ・トラックを、CD と 同じサンプル・レートの 44.1 kHz で録音すると、 1 分につき約 5 MB のディスク容量が消費され ます。これを 24 ビットで録音すると、1.5 倍に 相当する 7.5 MB が必要になります。 また、88.2 kHz または 96 kHz のサンプル・レー トでレコーディングすると、さらに倍の容量が 必要になります。 ハードディスクの容量、トラック数、および録 音時間の目安を表にまとめてたのが、表 1 です。 デジデザインでは、システム・ドライ ブにレコーディングすることはお勧め しません。オーディオ・ドライブの容量 が不足した時など、最後の手段として 使うのにとどめるのが賢明といえます。 システム・ドライブへレコーディングすること は、お勧めで きません。システム・ド ライブで は、トラック・カウントやプラグインのインス タンシエーションの数の点でも、ProTools の機 能を最大限に活用できません。 表 1:オーディオ・トラックの録音時間とハード・ドライブ容量の目安 4 トラック数/ 時間 16-bit 44.1 kHz 1 ×モノ・ トラック 1分 5 MB 16-bit 48 kHz 24-bit 44.1 kHz 24-bit 48 kHz 16-bit 88.2 kHz 16-bit 96 kHz 24-bit 88.2 kHz 24-bit 96 kHz 5.5 MB 7.5 MB 8.2 MB 10 MB 11 MB 15 MB 16.4 MB 1×ステレオ・ 50 MB トラック 5分 55 MB 75 MB 83 MB 100 MB 110 MB 150 MB 164 MB 1×ステレオ・ 600 MB トラック 60 分 662 MB 900 MB 991 MB 1.2 GB 1.3 GB 1.8 GB 2 GB 32 ×モノ・ トラック 5分 800 MB 883 MB 1.2 GB 1.4 GB 1.6 GB 1.8 GB 2.4 GB 2.8 GB 32 ×モノ・ トラック 60 分 9.4 GB 10.4 GB 14 GB 15.5 GB 18.8 GB 20.8 GB 28 GB 31 GB Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ユーザー登録のお願い パッケージに同封のユーザー登録カードをご覧 のうえ、ユーザー登録の手続きを行なってくだ さい。弊社で テクニカル・サポート およびアッ プデートを提供させていただくのは、正規登録 ユーザーに 制限させていただきま す。新規ユー ザーとしての大切な手続きですので、今すぐご 登録ください。 マニュアルについて 本書『Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ ガイド』では、Digi 002 または Digi 002 Rack の インスト ール方法に加え、オ ーディオと MIDI のレコーディングや編集、ミキシングについて 基本的な方法を説明しています。 デジタル・ワークステーションを初めてご使用 になる方は、次のガイドを併せてお読みになる ことをお勧めします。 • Digi 002 & Digi 002 Rack ベーシック・ガイド (英語) :Digi 002 または Digi 002 Rack にアン プやスピーカーなどの機材を接続する方法に 加え、マイクや楽器を接続して、Pro Tools の セッションのレコーデ ィングしたり、CD か らオー ディ オを 取り込 んだ り、Pro Tools の セッションを CD に書き出したりする方法に ついて説明しています。 : • キーボード・ショートカット・カード一覧表 Pro Tools LE のキーボード・シ ョートカット の一覧が表記されています。 また、次の PDF 版ガイドも併せて参照されるこ とをお勧めします。 • Pro Tools リファレンス・ガイド:Pro Tools LE ソフ トウ ェア の詳 細に つい て説 明し てい ま す。 • Pro Tools メニュー・ガイド:画面に表示され る Pro Tools のコマンドについて、それぞれ個 別に説明しています。 • DigiRack プラグイン・ガイド:Pro Tools LE に 標準で付属している RTAS と AudioSuite の両 フォーマットのプラグインの使い方について 説明しています。 • Digidesign プラグイン・ガイド:オプション (別売)のデジデザイン製プラグインの使い方 について説明しています。 • DigiBase ガイド:Pro Tools DigiBase のデータ ベース機能とブラウザ機能を使ってデータと メディアを管理する方法について、詳しく説 明しています。 Pro Tools ガイドの PDF 版は、Pro Tools LE と い っ し ょ に 自動 的 に イ ン ス ト ー ル さ れ、Pro Tools の[ヘルプ]メ ニューからアク セスでき ます。PDF 版ガイドを画面に表示したり、プリ ン ト し た りす る に は、Acrobat Reader ま た は Apple Preview(プレビュー)を利用できます。 『Pro Tools リファレンス・ガイド』を 含め、その他を一式にまとめた印刷版 については、弊社の DigiStore (www.digidesign.com) でお求めになれ ます(別売)。 第 1 章:はじめに 5 凡例 www.digidesign.com について 本書では、メニュー・アイテムの選び方やマウ スの操作方法を簡略化するために、次のような 方法で表記しています。 : 表記法 [ファイル(File)] >[上書き保存 (Save)] 操作法 [ファイル]メニューから [上書き保存]コマンドを 選ぶ Control+N Control キーを押したまま、 N キーを押す Control- クリック Control キーを押しながら、 マウスボタンをクリックす る 右クリック (Windows) Windows システムで、右側 のマウスボタンをクリック する 文中のアイコン システムを使ううえで、ヒントになるよ うなポイントを紹介しています。 システムの性能やデータに影響がある 場合など、とくに注意すべき点を記載 しています。 コンピューターのキーボードやマウス を使ったショートカットを紹介してい ます。 その他のユーザーズ・ガイドを含め、 関連する章や節を記載しています。 6 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 弊社では、みなさまが Pro Tools を活用できるよ う、Webサイト(www.digidesign.com) を開設して おり、次のようなサービスを提供しております。 ユーザー登録:ご 購 入い た だ きま し た 製品 を オンライン でご登録ください。登録 方法につい ては、パッケージに同梱されているユーザー登 録カードに記載されています。 サポート:弊社のテクニカル・サポートやカス タマー・サービスへのお問い合わせ、 ソフトウェ ア・アップデートや最新版オンライン・マニュ アルのダウンロード、システム要件や互換性情 報の閲覧、Answerbase の検索、ProTools のユー ザー・コンファレンスへの参加など、さまざま なサービスを提供しております。 トレーニング&エデュケーション:Pro Toolsの 認定オペレーターやエクスパートになってみま せん か? オンラ イン・コー スで自 習したり、 Pro Tools の認定トレーニング・センターで実施 している講座を調べてみましょう。 製品のご案内およびデベロップメント・パート ナーのご紹介:「製品」では、Digidesign製品の デモ 版をダウ ンロード できます。「ディベ ロッ パー」に は、プラグ イン、アプ リケー ション、 ハードウェアなど開発パートナーの製品情報を 掲載しています。 ニュースおよびイベント:「ニ ュ ー ス」に は、 Digidesign からの最新のお知 らせを掲載してい ます。 このほかにも Pro Toolsに関する情報が満載され ておりますので、弊社 Web サイトに是非アクセ スしてください(www.digidesign.com) 。 第2章 Windows システムのインストール方法 この章では、Windows システムにインストール する方法について説明します。Macintosh システ ムにインストールする方法については、19 ペー ジの『Macintosh システムのインストール方法』 を参照してください。 3 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 このバージョンの Pro Tools をインス トールする前に、インストーラー CDROM におさめられている Read Me ファイルに記載されている内容を確認 してください。 インストール作業の手順 Digi 002 または Digi 002 Rack を Windows コン ピューターにインストールするには、次の手順 で作業を進めます。 1 2 Digi 002 のユニットをテストする(参照)。 Windows XP を基本設定する(8 ページの 『Windows の最適化』参照) 。 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピュー ターを接続する(13 ページの『Digi 002 ま たは Digi 002 Rackとコンピューターとの接 続』参照)。 4 Pro Tools LE ソフトウェアをインストール する(15 ページの『ProTools LE のインス トール』参照)。 5 Pro Tools LE を起動する(27 ページの『Pro Tools LE の起動と基本設定の方法』参照) 。 6 オーディオ機器や MIDI ディバイスなどの 機材を Digi 002 または Digi 002 Rack に接 続する(61 ページの『スタジオ機材との接 続』参照)。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 7 Digi 002 のユニットを テストする 6 (Digi 002 のみ) Pro Tools LE ソフト ウェアをインストールする 前に、または、コンピューターに接続する前に、 Digi 002 に電源を入れて、ユニットが正しく作 動することを確認してください。 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 Digi 002 のユニットをチェックするには: 1 パッケージに付属している AC 電源ケーブ ルを使って、Digi 002 を電源に接続します。 Digi 002 では、各国の電圧に応じて、 100V∼240Vの範囲で自動的に切り換わります。 2 3 8 Digi 002 のリア・パネルにある電源スイッ チを 押します。しばらくすると、チャンネ ル・ス クリブ ル・ストリッ プに“Digi 002 Standby”と表示され、 [STANDALONE]ス イッチが点滅するはずです。 Digi 002 のトップ・パネルの右上にある [STANDALONE]ス イ ッ チ を 押 す と、 “Enter Standalone Mode?”と いう メ ッセ ー ジが表示されるはずです。 4 “Yes”と表 示さ れる 箇所 の下 に位 置す る [SEL] (チャ ンネル・セレクト)スイッチ を押します。スタンバイ(Standby)モード に 切り換わり、チャンネル・スクリブル・ ストリップに“In1”∼“In8”というデフォ ルト名が表示されるはずです。 5 [STANDALONE]スイッチをもう一度押し ま す。 ス ク リ ブ ル・スト リ ッ プ に“Exit Standalone Mode?”と表示されるはずです。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 7 “Yes”と表 示さ れる 箇所 の下 に位 置す る [SEL] (チャ ンネル・セレクト)スイッチ を押すと、スタンバイ(Standby)モードに 戻ります。 Digi 002 の電源を切ります。 Windows の最適化 コンピ ューター の基本設 定作業を 始める前に、 Pro Tools をインストールするアカウントに管理 者権限 でログイ ンしてい ることを 確認します。 管理者権限の詳細については、Windows の説明 書を参照してください。 必須となる最適化設定 Pro Tools LE の性能 を最大限に発揮させるため には、ProTools のハードウェアとソフトウェア をインストールする前に、コンピューターを次 のように設定してください。 必須となる設定が完了したら、コン ピューターを再起動します。 DMA 機能をオンに設定する DMA (Direct Memory Access) を利用すると、コン ピューターの CPU帯域が解放され、 その分が Pro Tools のタスク用にまわされます。 大部分のケースでは、Windows XP が DMA を検 知した時点で自動的に DMA モードに設定され るため、通常では設定を変更する必要はありま せん。 IDE ハードディスクの DMA をオンに 設定するには: 4 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 5 2 ク ラシック 表示では、[システ ム]を起動 します。 3 [ハードウェア]タブをクリックします。 4 [デバイ スマネー ジャ]セクシ ョンの[デ バイスマネージャ]を選びます。 5 [デバイ スマネージ ャ]ウインドウ が表示 さ れたら、まず[IDE ATA/ATAPI コント ローラ]をダブルクリックし、次に[プラ イマリ IDE チャネル]をダブルクリックし ます。 6 [詳細設定]タブをクリックします。 7 そ れ ぞれ のデ バ イス の[転送 モー ド]を [DMA(利用可能な場合)]に設定してか ら、[OK]をクリックします。 8 これ以外にも IDE チャンネルがある場合 は、手順 5 ∼ 7 を繰り返します。 9 [コンピ ュータの管 理]ウインドウ を閉じ ます。 電源設定 Pro Tools を使用するときは、Windows の[電源 設定]を[常にオン]にしてください。これは、 システム・リソースが低下することで、長時間 のプレイバックやレコーディングの途中で停止 するのを防止するためです。 電源設定を変更するには: 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 2 [電源オ プション]をダ ブルクリッ クしま す。 3 [電源設定]タブをクリックします。 [電源設 定]ポップア ップメニ ューで[常 にオン]を選択します。 最後に[OK]をクリックします。 こ れ で、 [ハ ー ド デ ィス ク の 電 源 を 切る] [シ ス テ ムス タ ン バ イ] [シ ス テム 休 止 状 態]の設定 がすべて[なし]に切り換 わるは ずです。 AMD プロセッサーを搭載した機種では、 System BIOS の[Cool N’Quiet]を確 認し、この機能をオフに設定することが 必要です。この点については、 コンピューターの製造元の説明書を併せ て参照してください。 画面のフォント設定[ClearType]を 解除する Pro Tools を使用するときは、[ClearType]の 設定を解除することが必要です。 [ClearType]の設定を解除するには: 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 2 [画面]をダブルクリックします。 3 [デザイン]タブをクリックします。 4 [効果]をクリックします。 5 [次の方法 でスクリー ンフォントの 縁を滑 らかにする]の選択を解除します。 6 [OK]をク リ ック して 設 定を 保存 して か ら、[効果]ダイアログを閉じます。 7 最後に[OK]をクリックします。 8 コンピューターを再起動します。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 9 推奨される最適化の原則 3 Pro Tools は、コンピューターにインストールさ れている、ProTools 以外のソフトウェアやハー ドウェア・ドライバーの影響を受ける可能性が あります。次 の項目については、必 須な条件と はなりませんが、状況に応じて確認することを お勧めします。 まず[デバイスマネージャ]ウィンドウの [ネット ワークアダ プタ]をダブル クリッ ク し、次に目的のネットワーク・カード・ アダプターをダブルクリックします。 4 [全般]タブをクリックし、 [デバイスの使 用状況]ポップアップメニューから[この デバイスを使用しない(無効)]を選択し てから、[OK]をクリックします。 5 [コンピ ュータの管 理]ウィンドウ を閉じ ます。 • Pro Tools を使用するときは、不要なソフト ウェアを起動しない。 ディスク管 • Windows Messenger やカレンダー、 理プログラムなど、バックグラウンドで作動 するユーティリティをオフにする。 不要な USB ディ • Pro Tools を使用するときは、 バイスをオフにする。 • ビデオ・カードがバス・マスタリング機能に 対応している場合は、製造元側のコントロー ルパネルでこの 機能をオンに設定 する。この 点については、それぞれの製造元の説明書を 参照してください。 必要に応じた最適化 シス テム構成 によって は、次の設定 を行うと、 Pro Tools の処理能力が向上する可能性がありま す。これらの 設定については、他の プログラム の機能に大きな影響を与える可能性があります ので、必要最小限にとどめることをお勧めしま す。 [プロセッサのスケジュール]を調整する [プロセッサのスケジュール]を 設定するには: 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 2 ク ラシック 表示では、[システ ム]をダブ ルクリックします。 3 [詳細設定]タブをクリックします。 4 [パフォーマンス]セクションの[設定]ボ タンをクリックします。 5 [パフォ ーマンスオ プション]ダイ アログ が表示されたら、 [詳細設定]タブをクリッ クします。 6 [プロセ ッサのスケ ジュール]セク ション の[バックグラウンドサービス]オプショ ンを選択します。 7 [メモリ 使用量]セク ションの[シ ステム キャッシュ]オプションを選択します。 8 [OK]をク リックし て、 [パ フォーマ ンス オプション]ダイアログを閉じます。 9 最後に[OK]をクリックして、 [システム のプロパティ]ダイアログを閉じます。 ネットワーク・カードを無効にする FireWire ドライブを接続している場合を例外と し、ネットワーク・カードを装着している場合 は、この機能をオフに設定します。 ネットワーク・カードを無効にするには: 1 2 10 まず[マイコンピュータ]を右クリックし、 次に[管理]を選びます。 [シ ス テ ム ツ ー ル]の[デ バ イ ス マ ネ ー ジャ]を選択します。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 10 コンピューターを再起動すると、変更した 設定内容が有効に切り換わります。 Hyper-Threading 機能を使用しない Pro Tools LE 7.0 では、マルチ・プロセッサーを 搭載した機種に加え、Multi-core processing また は Hyper-threading 機能によって、RTAS プラグ インの処理を効率化できます。 ただし、次のスタートアップ項目をオフに切り 換える際には、注意が必要です。 • Portable media serial number(コピー・プロ テ クシ ョン・キ ーを 使用 する アプ リケ ー ションに必須) • プラグ&プレイ た だ し、[プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン(Playback Engine)] ダイアログの[RTAS プロセッサ (RTAS Processors)]を“1”に 設定 し て いる 場 合は、 Hyper-Threading 機能を備えた機種のなかには、 パフォーマンスの低下をまねいてしまうものが あります。 こ の よ うな 場 合 は、 [プ レ イ バ ッ クエ ン ジ ン (Playback Engine)]ダイアログの[RTAS プロ セッサ(RTAS Processors)]を大きい値に設定 し直すか、Hyper-Threading 機能をオフに設定し てください。 BIOS の設定画 面にアクセスする 方法、および Hyper-Threading機能をオフに設定する方法につ いては、コンピューターの取扱説明書をお読み ください。 [スタートアップの項目を読み込む]を オフにする Pro Tools 以外の項目が少ないほど、Pro Tools に 割 り当 てら れ るリ ソ ース が多 く なり ます。ス タートアップ項目のなかには、不必要な CPU リ ソースを消費してしまうものがあるため、これ らを オフ に切 り換 えて おく こと をお 勧め しま す。 • エラーログ • Cryptographic services • DHCP Client、TCP/IP Net BIOS その他ネッ ト ワー ク関 連項 目(イン ター ネッ トを 含 め、コンピューターをネットワークに接続 していない場合は例外) [スタートアップの項目を読み込む]を オフにするには: 1 まず[スタート]>[ファイル名を指定し て実行 ...]を選びます。 2 “msconfig”と入 力 し て か ら、 [OK]を ク リッ クします。[システム構成ユーティリ ティ]が開きます。 3 [全般]タブの[スタートアップのオプショ ンを選択する]を選択します。 4 [スター トアップの 項目を読み 込む]の選 択を解除してから、 [OK]をクリックしま す。 5 [再起動]をクリックして、コンピューター を再起動します。 6 コ ンピュータ ーを再起動 すると、“システ ム構 成”メッセージが表示されます。[こ のメッセージを表示しない]の選択を解除 する前に、Pro Tools の性能が向上している かどうか確認してください。Pro Tools のパ フ ォ ー マ ン ス に 変 化 が な い 場 合 は、 “msconfig”をもう一度実行し、[スタート ア ップの選 択]を[通常スタ ートアップ] に戻 します。また、スタートアップ項目の ほか、必須ではない処理を個別にオフにす ることでも、パフォーマンスの向上につな がる可能性があり、試してみる価値があり ます。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 11 オーディオ・ドライブの 初期化とメインテナンス 2 [記憶域]>[ディスクの管理]を選びます。 作業を開始する際には、新しく初期化したオー ディオ・ドライブを使用することをお勧めしま す。また、システ ム全体のパフォー マンスを向 上させるためにも、定期的にデフラグメンテー ション作業を行うことをお勧めします。 初期化作業を実行すると、ディスク上 のデータがすべて消去されてしまうの で、重要なデータについては、必ず バックアップを取ることが必要です。 [ディスクの管理]ウィンドウ(Windows XP) 3 ウィ ンドウが表示されたら、オーディオ・ ド ライ ブと して 使用す るド ライ ブを 右ク リ ックしてから、 [フォー マット ...]を選 びます。 4 状況に応じて、次のいずれかの操作を行い ます。 システム・ドライブへのレコーディング を極力避ける システム・ドライブへレコーディングすること は、お勧めで きません。システム・ド ライブで は、トラック・カウントやプラグインのインス タンシエーションの数の点でも、ProTools の機 能を最大限に活用できません。 • [クイックフォ ーマットする]オ プショ ンを選択します。弊社で動作確認がとれ ている機種では、このオプションを使っ ても十分な効果を期待できます。 オーディオ・ドライブの フォーマット作業 • [アロケーショ ンユニットサ イズ]ポッ プアップメニューから[32K]を選択し ま す。こ のオ プ ショ ンを 選 択し た場 合 は、作業時間を要しますが、レコーディ ン グとプ レイ バッ クの効 率を 向上 させ ることができます。 オーデ ィオ・ド ライブの 性能を最 大限に発 揮さ せるには、FAT32 または NTFS の形式にフォー マットしてください。 オーディオ・ドライブを フォーマットするには: 1 5 まず[マイコンピュータ]を右クリックし、 次に[管理]を選びます。 Pro Tools では、ドライブ・タイプとし て、“ベーシック”だけがサポートされ ています。 6 12 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [開始]をク リックし てから、画面 に表示 される指示に従って作業を進めます。 作 業が 完了 した ら、ウィ ンド ウを 閉じ ま す。 オーディオ・ドライブのメインテナンス 作業 オーディオ・ドライブを デフラグメントするには: レコーディングと編集作業を続けると、予想よ りも早く、ハードディスクの全体的なパフォー マンスが低 下してしまいます。[デ ィスクのク リーンアップ]または同等の機能を備えたユー ティリティを使うことで、定期的にメインテナ ンスを行い、必要に応じて不要なファイルを削 除することをお勧めします。 1 2 [記憶域]の[ディスクデフラグツール]を 選びます。 3 ウィンドウが表示されたら、目的のドライ ブを選択します。 4 [デフラ グ]をクリッ クしてか ら、画面に 表 示さ れる 指示 に従 って、作 業を 進め ま す。 5 作 業が 完了 した ら、ウィ ンド ウを 閉じ ま す。 [ディスクのクリーンアップ]の使い方: 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 2 [管理ツール]をダブルクリックします。 3 [コンピ ュータの管 理]をダブルク リック します。 4 [記憶域]をダブルクリックします。 5 [ディス クの管理]をダ ブルクリッ クしま す。 6 リスト内で目的のオーディオ・ドライブを 選 択して から、 [フ ァイル]>[オプ ショ ン ...]を選びます。 [ディスクのクリーンアップ]では、ドライブの 状態がパフォーマンスに与える影響について判 断され、不要なファイルをあらかじめ選択した ドライブか ら、状況に応じて削除 できます。詳 細については、Windows XP の説 明書を参照し てください。 まず[マイコンピュータ]を右クリックし、 次に[管理]を選びます。 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 Pro Tools LE ソフトウェア、および Digi 002 ま たは Digi 002 Rack 関連のソフトウェアをインス ト ール する 前に、ま ずユ ニッ トと コン ピュ ー ターを接続することが必要です。 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 オーディオ・ドライブのデフラグ作業 システムのパフォーマンスを快適な状態に維持 するためにも、オーディオ・ドライブに対して 定期的にデフラグメント作業することをお勧め します。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 13 Digi 002 または Digi 002 Rack と コンピューターを接続するには: 1 パッケージに付属の FireWireケーブルを用 意します。 Digi 002 または Digi 002 Rack に FireWire ケーブルを接続する際には、 ケーブルの上下の向きに注意が必要で す。上下をさまさまに接続しようとする と、コネクター部分が破損してしまう 恐れがあります。 2 FireWire ケーブルの一方を、Digi 002 また は Digi 002 Rack のリア・パネルに用意され てい る[1394]ポートに接続します。この ポートには 2 基が用意されていますが、い ずれを使用してもかまいません。 FireWire ポート リア・パネルの 1394(FireWire) ポート 3 FireWire ケーブルのもう一方を、状況に応 じて、次のように接続します。 • FireWire ケーブルのもう一方をコン ピューターに接続する。 • FireWire ケーブルのもう一方を FireWire ドライブ(コンピューターに接続してい る)に接続する(14 ページの『FireWire ド ラ イ ブ の 接 続』を 参 照 し て く だ さ い。) 。 14 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド FireWire ドライブの接続 FireWire 方式のドライブを使用する場合は、コ ンピューター側の FireWire ポートと直接接続し ます。Digi 002 Rack のリア・パネルに用意され ている 2 番目の FireWire ポートに FireWire ドラ イ ブを 接続 しな いよ うに して くだ さい。こ の ポートに接続した場合は、ユニットの電源を切 ると、オーディオ・データが伝送されません。 FireWire ドライブを接続するには: ■ コンピューターに 2 基以上の FireWire ポート が装備さ れている場 合は、 一 方にハー ドドラ イブ、 もう一方を Digi 002または Digi 002 Rack に接続します。 あるいは、 コンピューターの FireWire ポート が 1基だけの場合は、FireWireドライブをコン ピューターの FireWire ポートに直接接続し、 FireWireドライブのFireWireポートに Digi 002 または Digi 002 Rack を接続します。 Digi 002 および Digi 002 Rack には 2 基 の FireWire ポートが用意されているた め、一方に FireWire ドライブを接続す ることが可能です。ただし、Digi 002 ま たは Digi 002 Rack の電源を切ると、マ ウントしているドライブがコンピュー ターと交信できなくなるため、ディス ク・エラーが生じたり、データが消失 してしまう恐れがあります。 4 ピン FireWire ケーブル Digi 002 および Digi 002 Rack には、6 ピン仕様 の FireWire ケーブルが付属していますが、ラッ プトップ・マシンのなかには、FireWire ポート の仕様が 4 ピンになっているものがあります。 この ような場 合は、4 ピ ン→ 6 ピンのア ダプ タ ー・ケー ブ ルが 別 途 必要 に なり ま す。こ の ケーブル(型番 CS625)は正規販売店、または 弊社の DigiStore(www.digidesign.com)でオン ライン販売されています。 この種類のケーブルは、一般のコン ピューター・ショップでも販売されて いますが、FireWire(IEEE-1394)でサ ポートされているケーブルの総延長は 4.3 メートル(14 フィート)だという 点に注意が必要です。 Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を 入れた状態では、FireWire ケーブルを 差し込んだり、抜いたりしないように してください。電源を入れた状態で FireWire ケーブルを抜いたり差したり すると、エラーが生じるばかりではな く、ユニットが破損してしまう恐れが あります。 ハード・ドライブ以外の FireWire ディバ イスの接続 Digi 002 および Digi 002 Rack には、2 基の 1394 (FireWire)ポートが用意されており、一方をデ イジー・チェー ン接続用に使用で きます。たと えば、デジ タル・カメラやデ ジタル・ビデオ・ レコーダー などを接続できます。Digi 002 また は Digi 002 Rack の電源を切っている場合でも、 FireWire デ ィ バイ スに 対 して は、コン ピュ ー ターから FireWire ポートを通して電源が供給さ れるので、バッテリーの充電などの作業を行う ことができます。 Digi 002 または Digi 002 Rack の起動方法 Digi 002 または Digi 002 Rack を起動するには、 ケーブル類の接続作業が終わり、下準備が整っ ていることが必要です。 システムを構成しているコンポーネン トからケーブルを抜き取る場合は、電 源を切ってから作業を行うことが必要 です。 ProTools LE のインストール Pro Tools LE をインストールするには: 1 2 [新しい ハードウェ アの検出]ウイ ザード が起動したら、そのまま開いたままにして おきます。この時点では、 [次へ]をクリッ クしないようにしてください。 3 Pro Tools LE のインストーラーCD-ROM を ド ライ ブ にセ ット しま す。[Pro Tools LE Installer]フォルダを開き、 [Setup]アイコ ンをダブルクリックします。 4 [次へ]をク リックして インストー ル作業 を開始します。 5 オ プシ ョン とし てイン スト ール する ソフ トウ ェアを必要に応じて選択します。この 点については、16 ページの『Pro Tools の イ ンストーラー CD-ROM に付属している オプション・ソフトウェア』を参照してく ださい。 Digi 002 または Digi 002 Rack を 起動するには: ■ Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を入れま す。 Digi 002 にはリア・パネルに、Digi 002 Rack に は フ ロ ン ト・パ ネ ル に、そ れ ぞ れ 電 源 ス イッチが用意されていま す。電源を入れてか らし ば らく する と、 [SAMPLE RATE] とモ ニ ター・セクションの[MUTE]の両 LED が点灯 し、 ユニ ットに電 源が入って いること を示し ます。 Windows を起動し、管理者権限でログイン し ま す。管 理 者権 限 の 詳 細 に つ い ては、 Windows の説明書を参照してください。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 15 6 [次へ]をクリックします。 「ドライバーが Windows Logo テストに パスしません」という趣旨の警告が表 示された場合でも、[続ける]をクリッ クします。 7 8 す べてのソフ トウェア・コン ポーネント、 ドライバー、PACE システムファイルのイ ンストール作業が完了したら、次のステッ プに進みます。 インストール作業が完了したら、 [完了]を クリックします。 QuickTime のインストール Pro Tools LE の セッションにムービー や MP3、 MP4(AAC)ファイル をイン ポート するには、 QuickTime 6.5 以 降 が 必要 で す。QuickTime for Windows XP は、Apple 社の Web サイトから無 料でダウンロードできます(www.apple.com) 。 QuickTime をインストールするには: 1 まず www.apple.com にアクセスし、 QuickTime のページに移動します。 2 QuickTime のインストーラー・アプリケー シ ョン をコ ンピ ュータ ーに ダウ ンロ ード します。 3 QuickTime のインストーラー・アプリケー ションをダブルクリックし、画面に表示さ れる指示に従って作業を続けます。 4 コンピューターを再起動します。 Pro Tools のインストーラー CD-ROM に付属している オプション・ソフトウェア Pro Tools のインストーラーCD-ROM には、いく つかの オプショ ン・ソフ トウェア が付属し てい ます。 Digidesign ASIO Driver Digidesign ASIO(Audio Sound Input Output)Driver は、サード・パーティ製 ASIO 対応アプリケー ションとデジデザイン製ハードウェアとのあい だで、オーディオの録音と再生を行うためのシ ングル・クライアントのマルチチャンネル・サ ウンド・ドライバーです。 Pro Tools をインストールすると、ASIO Driver も 自動的にインストールされます。 Digidesign ASIO Driver の設定方法の詳 細については、『Digidesign ASIO ガイ ド』を参照してください。 Pro Tools を使用しないで、Digidesign ASIO Driver をサード・パーティ製アプ リケーションと併用する場合は、スタ ンドアローン・バージョンをインス トールできます。このバージョンは、 弊社の Web サイトに用意されていま す。 (www.digidesign.com) Digidesign WaveDriver Digidesign WaveDriver は、WaveDriver MME (Multimedia Extension)に対応しているサード・ パーティ製オーディオ・アプリケーションをデ ジデザイン製ハードウェアを通してプレイバッ クできる、シングル・クライアントのマルチチャ ンネル・サウンド・ドライバーです。 16 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド Pro Tools をインストールすると、Digidesign WaveDriver も自動的にインストールされます。 Digidesign WaveDriver の設定方法の詳 細については、『Digidesign WaveDriver ガイド』を参照してください。 Pro Tools を使用しないで、Digidesign WaveDriver をサード・パーティ製アプ リケーションと併用する場合は、スタ ンドアローン・バージョンをインス トールできます。このバージョンは、 弊社の Web サイトに用意されています (www.digidesign.com) 。 コントロール・サーフィス用 Digidesign Ethernet ソフトウェア 5 DigiNet.inf ファイル(Pro Tools のインス トーラー CD-ROM の[Controllers]フォル ダ にお さめ られ てい ます)を 選択 して か ら、[OK]をクリックします。 DigiNet.inf ファイルが、Program Files¥Common Files¥Digidesign¥DAE¥Controllers フォル ダにイ ンストールされます。 6 [閉じる]をクリックします。 Pro Tools のデモ・セッション Pro Tools LE のインストーラーCD-ROM には、シ ステムが正しく作動しているかどうかをチェッ クするために、デモ・セッションが用意されてい ます。 デモ・セッションにかぎらず、 Pro Tools のオーディオ・データを記録 するには、起動ディスクとは別のオー ディオ・ドライブを使用することをお 勧めします。この点については、12 ページの『オーディオ・ドライブの フォーマット作業』を参照してくださ い。 (Control 24 のみ) Control 24 を使用する場合は、 Digidesign Ethernet ソフトウェアをインストールすることが必要で す。 Digidesign Ethernet ソフトウェアを インストールするには: ま ず[ス タ ート]メ ニ ュー の[マ イコ ン ピュータ]を右クリックし、次に[プロパ ティ]を選びます。 デモ・セッションをインストールするには: 1 Pro Tools のインストーラー CD-ROM をド ライブにセットします。 2 該 当す るロ ーカ ルエリ ア接 続を 右ク リッ クし、[プロパティ]を選びます。 2 3 まず[インストール]をクリックし、次に [プロト コル]をク リックし、最 後に[追 加]をクリックします。 [Additional Files]フォルダの中にある[Pro Tools LE Demo Session Installer]フォルダを 開きます。 3 [Pro Tools LE Demo Setup]アイコンをダブ ルクリックします。 [ディスク使用]をクリックします。 4 インストール先のオーディオ・ドライブを 選 択してか ら、 [イン ストール]を クリッ クします。 5 インストール作業が完了したら、 [OK]を クリックします。 1 4 第 2 章:Windows システムのインストール方法 17 MacDrive MacDrive ユー ティリティを 使うと、Macintosh ベースの HFS+ ドライブを Windows ベースの Pro Tools システムにマウントでき、これらをト ランスファー・ドライブとして使用できます。 トランスファー・ドライブは、オー ディオ・データの保管場所として使用 できますが、プレイバック/レコー ディングを行うことはできません。 Macintosh ベースのオーディオ・ファイ ルを Windows ベースの Pro Tools シス テムで使用する場合は、Macintosh ベー スの HFS+ ドライブから Windows ベー スの NTFS ドライブに、オーディオ・ ファイルをコピーします。 Pro Tools に付属の MacDrive の試用版を インストールするには: 1 Pro Tools のインストーラー CD-ROM をド ライブにセットします。 2 [Additional Files]フォルダの中にある [MacDrive Demo Installer]フォルダを開き ます。 3 [MacDrive Demo Installer]アイコンをダブ ルクリックします。 4 画 面に 表示 され る指 示に 従っ て、イン ス トー ル作業を続けます。インストール作業 が完了したら、コンピューターを再起動し ます。 Pro Tools LE の アンインストール 何らかの理由で、Pro Tools LE を Windows XP か ら削除する場合は、 [アプリケーションの追加と 削除]を使います。 Pro Tools LE をアンインストールするには: 1 [スター ト]>[コント ロールパ ネル]を 選びます。 2 [プ ロ グ ラム の 追 加 と 削 除]をダ ブ ル ク リックします。 3 [現 在イ ン ス トー ル さ れて い る プロ グ ラ ム]のリストで、 [Digidesign Pro Tools LE] を選択します。 4 [変更と削除]ボタンをクリックします。 5 画 面に表示される指 示に従って、ProTools LE をアンインストールします。 フォーマットを含め、HFS+ ドライブの メインテナンス作業を行う場合は、 HFS+ ドライブを Macintosh に接続して 行うことが必要です。Macintosh ベース のドライブの初期化やパーティション に区切るといった作業には、MacDrive ユーティリティを使用しないようにし てください。 第 2 章:Windows システムのインストール方法 18 第3章 Macintosh システムのインストール方法 この章では、Macintosh システムにインストール する方法について説明します。Windows システ ムへのインストール方法については、7 ページ の『Windows システムのインストール方法』を 参照してください。 4 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 このバージョンの Pro Tools をインス トールする前に、インストーラー CD-ROM におさめられている Read Me ファイルに記載されている内容を確認 してください。 インストール作業の手順 5 Digi 002 または Digi 002 Rack を Macintosh コン ピューターにインストールするには、次の手順 で作業を進めます。 6 1 Digi 002 のユニットをテストする(20 ペー ジの『Digi 002 のユニットを テストする』 参照)。 2 Mac OS X を基本設定する(20 ページの 『Mac OS の最適化』参照) 。 3 Pro Tools LE ソフトウェアをインストール する(23 ページの『Pro Tools LE のインス トール』参照)。 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピュー ターを接続する(24 ページの『Digi 002 ま たは Digi 002 Rackとコンピューターとの接 続』参照)。 Pro Tools LE を起動する(27 ページの『Pro Tools LE の起動と基本設定の方法』参照) 。 オーディオ機器や MIDI ディバイスなどを Digi 002 または Digi 002 Rack と接続する (61 ページの『スタジオ機材との接続』参 照)。 第 3 章:Macintosh システムのインストール方法 19 Digi 002 のユニットを テストする 6 (Digi 002 のみ) Pro Tools LE ソフト ウェアをインストールする 前に、または、コンピューターに接続する前に、 Digi 002 に電源を入れて、ユニットが正しく作 動することを確認してください。 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 Digi 002 のユニットをチェックするには: 1 7 Pro Tools LE の性能 を最大限に発揮させるため には、Pro Tools の ハードウェアとソフトウェア をインストールする前に、Mac OS を次のように 設定してください。 コンピ ューター の基本設 定作業を 始める前に、 Pro Tools をインストールするアカウントに管理 者権限 でログイ ンしてい ることを 確認します。 Mac OS X の管理者権限の詳細については、Mac OS X の説明書を参照してください。 パッケージに付属している AC 電源ケーブ ルを使って、Digi 002 を電源に接続します。 Mac OS X の[ソフトウェア・アップ デート]機能を使用しないように注意 してください。この機能を使うと、Mac OS がデジデザインで動作確認がとれて いないバージョンに更新されてしまう 可能性があります。デジデザインで動作 確認がとれているバージョンについて は、弊社の Web サイトでご確認くださ い (www.digidesign.co.jp/japan/compato) 。 Digi 002 のリア・パネルにある電源スイッ チを 押します。しばらくすると、チャンネ ル・ス クリブ ル・ストリッ プに“Digi 002 Standby”と表示され、 [STANDALONE]ス イッチが点滅します。 3 Digi 002 のトップ・パネルの右上にある [STANDALONE]ス イ ッ チ を 押 す と、 [ソフトウェア・アップデート]機能を “Enter Standalone Mode?”と いう メ ッセ ー オフにする ジが表示されるはずです。 4 “Yes”と表 示さ れる 箇所 の下 に位 置す る [SEL] (チャ ンネル・セレクト)スイッチ を押します。スタンバイ(Standby)モード に 切り換わり、チャンネル・スクリブル・ ストリップに“In1”∼“In8”というデフォ ルト名が表示されるはずです。 5 20 Digi 002 の電源を切ります。 Mac OS の最適化 Digi 002 では、各国の電圧に応じて、 100V∼240Vの範囲で自動的に切り換わります。 2 “Yes”と表 示さ れる 箇所 の下 に位 置す る [SEL] (チャ ンネル・セレクト)スイッチ を押すと、スタンバイ(Standby)モードに 戻ります。 [STANDALONE]スイッチをもう一度押し ま す。 ス ク リ ブ ル・スト リ ッ プ に“Exit Standalone Mode?”と表示されるはずです。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [ソフトウェア・アップデート]機能をオフに するには: 1 まずアップルメニューから[システム環境 設定]を選び、次に[ソフトウェア・アッ プデート]をクリックします。 2 [ソ フ ト ウェ ア を ア ッ プ デー ト]タ ブ の [アップ デートをチ ェックする]の 選択を 解除します。 [省エネルギー]をオフにする [省エネルギー]をオフにするには: 1 まずアップルメニューから[システム環境 設定]を選び、次に[省エネルギー]をク リックします。 2 まず[スリープ]タブをクリックし、次の 操作を行います。 • [コンピュ ータがスリ ープするまで の静止 している時間]を[しない]に設定します。 • [ディスプ レイがスリ ープするまで のコン ピュータが静止している時間]を[しない] に設定します。 Spotlightのインデックス作成機能をオフに する Mac OS X の Spotlight 機能では、ファイルやフォ ルダについてのインデックスがバックグランド で作成されるため、システムのパフォーマンス に影響を与えてしまいます。Pro Tools を使用す る場合は、Spotlight のインデックス作成機能を オフに設定することをお勧めします。 Spotlight のインデックス作成機能を オフにするには; 1 まずアップルメニューから[システム環境 設 定]を選び、次に[Spotlight]を クリッ クします。 2 [Spotlight]ウィンドウが表示されたら、 [プ ライバシー]をクリックします。 3 ド ライ ブの イン デック ス作 成を 防止 する には、ドライブのアイコンをデスクトップ からリストへドラッグします。 • [可能な場 合はハード ディスクをス リープ させる]の選択を解除します。 [プロセッサのパフォーマンス]を 設定する (Macintosh G5 のみ) [プロセッサのパフォーマンス]を 設定するには: 1 まずアップルメニューから[システム環境 設定]を選び、次に[省エネルギー]をク リックします。 2 ま ず[オプシ ョン]をクリ ックし、[プロ セッサのパフォーマンス]を[最高]に設 定します。 Spotlight のショートカットをオフにする Mac OS X の Spotlight 機能では、Command+ ス ペースバーによるレコーディングの開始や Command-Option+ スペースバーによるオンライ ン・レコーディングなど、共通のショートカッ トを使用します。Pro Tools のショートカットを 従 来ど おり 使用 する には、こ れら のシ ョー ト カットを無効に設定することが必要です。 Spotlight 機能のキーボード・ショートカット を無効化するには; 1 まずアップルメニューから[システム環境 設 定]を選び、次に[Spotlight]を クリッ クします。 2 ポップアップメニューが表示されたら、目 的のショートカットの選択を解除します。 第 3 章:Macintosh システムのインストール方法 21 Dashboard機能のショートカットをオフに する オーディオ・ドライブの フォーマット作業 Mac OS X の Dashboard 機能では、Pro Tools の F12 キーによるレコーディングの開始と共通の シ ョ ー ト カッ ト を 使 用 し ま す。Pro Tools の ショートカットを従来どおり使用するには、こ れらのショートカットを無効に設定することが 必要です。 オーディオ・ドライブのパフォーマンスを最適 化するには、Mac OS 拡張(ジャーナリング)の 形式でフォーマットすることをお勧めします。 Dashboard 機能のキーボード・ ショートカットを無効化するには; 1 まずアップルメニューから[システム環境 設定]を選び、次に[Dashboard]と[Expos] をクリックします。 2 Dashboard のキーボード・ショートカット を“−”に設定します。 オーディオ・ドライブを フォーマットするには: 1 アプ リケーション>ユーティリティの ディレクトリにある[ディスクユーティリ ティ]を起動します。 オーディオ・ドライブの初期化 とメインテナンス 作業を開始する際には、新しく初期化したオー ディオ・ドライブを使用することをお勧めしま す。 初期化作業を実行すると、ディスク上 のデータがすべて消去されてしまうの で、重要なデータについては、必ず バックアップを取ることが必要です。 ディスクユーティリティ(Mac OS X) 2 3 ウ ィン ドウ の左 側にあ るリ スト から 目的 のドライブを選択します。 4 [ボリュ ームフォー マット]ポップ アップ メニューで[Mac OS 拡張(ジャーナリン グ)]を選択します。 システム・ドライブへのレコーディング を極力避ける システム・ドライブへレコーディングすること は、お勧めで きません。システム・ド ライブで は、トラック・カウントやプラグインのインス タンシエーションの数の点でも、ProTools の機 能を最大限に活用できません。 [消去]タブをクリックします。 “Case-Sensitive”オプションを選択し ないようにしてください。このフォー マットのドライブでは、Pro Tools が正 常に作動しません。 5 [名前]のフィールドに名前を入力します。 6 [消去]ボタンをクリックします。 新 しく 名前 をつ けたボ リュ ーム がデ スク トップに表示されます。 22 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド Pro Tools LE のインストール Mac OS の基本設定が終わったら、次に Pro Tools LE ソフトウェアをインストールします。 Pro Tools LE をインストールするには: 1 Pro Tools のインストール先のアカウント に 管理 者権 限で ログイ ンし てい るこ とを 確 認 しま す。管 理 者権 限の 詳 細に つい て は、Mac OS X の説明書を参照してくださ い。 2 Pro Tools LE のインストーラーCD-ROM を ドライブにセットします。 [Install Pro Tools LE]をダブルクリックします。 3 ま ず管 理者 のパ スワ ード を入 力し、次 に [OK]をクリックします。 4 画 面に 表示 され る指 示に 従っ て、イン ス トール作業を続けます。 5 表示されているウィンドウで、インストー ル 先が 起動 ディ スクに なっ てい るこ とを 確認します。 6 ポップアップメニューから[カスタムイン ス トール]を選 択してか ら、 [イン ストー ル]をクリックします。 7 8 画面の指示に従って、Pro Tools をインス トールします(この点については、23 ペー ジの『Pro Tools のインストーラーCD-ROM に 付属し ている オ プショ ン・ソフト ウェ ア』を併せて参照)。 Digidesign CoreAudio Driver Digidesign CoreAudio Driver は、マルチクライア ント・マルチチャンネルのサウンド・ドライバー で、デジデザイン・ハードウェアを通して、サー ド・パーティ製 CoreAudio Driver 対応アプリケー ションでレコーディング/プレイバックが可能 になります。 Pro Tools LE を インストールする と、CoreAuto Driver が自動的にインストールされます。 Digidesign ASIO Driver の設定方法の詳 細については、『Digidesign ASIO ガイ ド』を参照してください。 Pro Tools のインストーラー CD-ROM に付属している オプション・ソフトウェア Pro Tools のインストーラー CD-ROM には、次 のようなオプション項目が用意されています。 Digidesign CoreAudio Driver の スタンドアローン版 Pro Tools を使用しない場合、Digidesign CoreAudio Driver の ス タ ン ド アロ ー ン 版 を Macintosh システムにインストールできます。 CoreAudio Driver の設定方法の詳細につ いては、『CoreAudio ガイド』を参照し てください。 インストール作業が完了したら、 [再起動] をクリックします。 第 3 章:Macintosh システムのインストール方法 23 Pro Tools のデモ・セッション Pro Tools LE のインストーラー CD-ROM には、 システムが正しく作動しているかどうかを チェックするために、デモ・セッションが用意 されています。 Digi 002 または Digi 002 Rack と コンピューターを接続するには: 1 Digi 002 または Digi 002 Rack に FireWire ケーブルを接続する際には、 ケーブルの上下の向きに注意が必要で す。上下をさまさまに接続しようとする と、コネクター部分が破損してしまう 恐れがあります。 デモ・セッションをインストールするには: 1 Pro Tools LE のインストーラーCD-ROM を ドラ イブにセットします。デモ・セッショ ンのインストーラー・アイコンをダブルク リックします。 2 インストール先のオーディオ・ドライブを 選 択してか ら、 [イン ストール]を クリッ クします。 3 インストール作業が完了したら、 [終了]を クリックします。 パッケージに付属の FireWireケーブルを用 意します。 2 FireWire ケーブルの一方を、Digi 002 また は Digi 002 Rack のリア・パネルに用意され てい る[1394]ポートに接続します。この ポートには 2 基が用意されていますが、い ずれを使用してもかまいません。 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 Pro Tools LE ソフト ウェアのインストール作業 が完了し、コンピューターを再起動したら、 Pro Tools LE ソフトウェアを起動する前に、 Digi 002 または Digi 002 Rack のユニットをコン ピューターと接続します。 Digi 002 または Digi 002 Rack を初めて コンピューターと接続する際には、コ ンピューターの電源が切れていること が必要です。コンピューターに電源が 入っている場合は、いったん終了して から、Digi 002 または Digi 002 Rack と の接続作業を行ってください。 24 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド FireWire ポート リア・パネルの 1394(FireWire) ポート 3 FireWire ケーブルのもう一方を、状況に応 じて、次のように接続します。 • FireWire ケーブルのもう一方をコン ピューターに接続する。 • FireWire ケーブルのもう一方を FireWire ドライブ(コンピューターに接続してい る)に接続する(25 ページの『FireWire ドライブの接続』参照)。 FireWire ドライブの接続 FireWire 方式のドライブを使用する場合は、コ ンピューター側の FireWire ポートと直接接続し ます。Digi 002 Rack のリア・パネルに用意され ている 2 番目の FireWire ポートに FireWire ドラ イ ブを 接続 しな いよ うに して くだ さい。こ の ポートに接続した場合は、ユニットの電源を切 ると、オーディオ・データが伝送されません。 4 ピン FireWire ケーブル Digi 002 および Digi 002 Rack には、6 ピン仕様 の FireWire ケーブルが付属していますが、ラッ プトップ・マシンのなかには、FireWire ポート の仕様が 4 ピンになっているものがあります。 この ような場 合は、4 ピ ン→ 6 ピンのア ダプ タ ー・ケー ブ ルが 別 途 必要 に なり ま す。こ の ケーブル(型番 CS625)は正規販売店、または 弊社の DigiStore(www.digidesign.com)でオン ライン販売されています。 FireWire ドライブを接続するには: ■ ■ コンピューターに 2 基以上の FireWire ポート が装備さ れている場 合は、 一 方にハー ドドラ イブ、 もう一方を Digi 002または Digi 002 Rack に接続します。 コンピューターの FireWire ポートが 1 基だけ の 場 合は、FireWire ド ラ イ ブ をコ ン ピ ュ ー ターの FireWireポートに直接接続し、FireWire ドライブの FireWire ポートに Digi 002 または Digi 002 Rack を接続します。 Digi 002 および Digi 002 Rack には 2 基 の FireWire ポートが用意されているた め、一方に FireWire ドライブを接続す ることが可能です。ただし、Digi 002 ま たは Digi 002 Rack の電源を切ると、マ ウントしているドライブがコンピュー ターと交信できなくなるため、ディス ク・エラーが生じたり、データが消失 してしまう恐れがあります。 この種類のケーブルは、一般のコン ピューター・ショップでも販売されて いますが、FireWire(IEEE1394)でサ ポートされているケーブルの総延長は 4.3 メートル(14 フィート)だという 点に注意が必要です。 ハード・ドライブ以外の FireWire ディバ イスの接続 Digi 002 および Digi 002 Rack には、2 基の 1394 (FireWire)ポートが用意されており、一方をデ イジー・チェー ン接続用に使用で きます。たと えば、デジ タル・カメラやデ ジタル・ビデオ・ レコーダー などを接続できます。Digi 002 また は Digi 002 Rack の電源を切っている場合でも、 FireWire デ ィ バイ スに 対 して は、コン ピュ ー ターから FireWire ポートを通して電源が供給さ れるので、バッテリーの充電などの作業を行う ことができます。 第 3 章:Macintosh システムのインストール方法 25 Digi 002 または Digi 002 Rack の起動方法 Pro Tools LE の アンインストール Digi 002 または Digi 002 Rack を起動するには、 ケーブル類の接続作業が終わり、下準備が整っ ていることが必要です。 何らかの理由で Pro Tools を削除するには、イン ストーラーCD-ROMまたはダウンロードしたイ ンストーラーを使います。 Digi 002 または Digi 002 Rack を 起動するには: Pro Tools LE をアンインストールするには: ■ Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を入れま す。 Digi 002 にはリア・パネルに、Digi 002 Rack に は フ ロ ン ト・パ ネ ル に、そ れ ぞ れ 電 源 ス イッチが用意されていま す。電源を入れてか らし ば らく する と、 [SAMPLE RATE] とモ ニ ター・セクションの[MUTE]の両 LED が点灯 し、 ユニ ットに電 源が入って いること を示し ます。 Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を 入れた状態では、FireWire ケーブルを 差し込んだり、抜いたりしないように してください。電源を入れた状態で FireWire ケーブルを抜いたり差したり すると、エラーが生じるばかりではな く、ユニットが破損してしまう恐れが あります。 システムを構成しているコンポーネン トからケーブルを抜き取る場合は、電 源を切ってから作業を行うことが必要 です。 26 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 1 Pro Tools がインストールされたアカウン ト に管 理者 権限 でログ イン して いる こと を確認します(この点については、Mac OS X の説明書をご参照ください)。 2 Pro Tools のインストーラー CD-ROM をド ライブにセットするか、ダウンロードした インストーラー・ファイルにアクセスしま す。 3 [Install Pro Tools LE]をダブルクリックし ます。 4 管理者のパスワードを入力し、 [OK]をク リックします。 5 ウィンドウが表示されたら、ポップアップ メニューから[アンインストール]を選び ます。 6 画 面に表示される指 示に従って、ProTools LE をアンインストールします。 7 作業が完了したら、 [終了(Quit)]をクリッ クしてインストーラーを終了します。 第4章 Pro Tools LE の起動と基本設定の方法 ハードウェアを接続し、Pro Tools LE ソフトウェ アのインストール作業が終わったら、次に Pro Tools LE を起 動して、基本設定作業を行い ます。 Digi 002 または Digi 002 Rack のファー ムウェアをアップデートする必要があ ります」という趣旨のプロンプトが表 示された場合は、画面の指示に従って アップデート作業を実行してください (27 ページの『ファームウェアのアップ デート』参照)。 Pro Tools LE の起動 Pro Tools LE ソフト ウェアを初めて起動する際 には、オーソライズ・コードを入力することで、 バリデーション作業を行うことが必要です。 Pro Tools LE のオーソライズ作業を 実行するには: 1 状況に応じて、次のいずれかの操作を行い ます。 • Pro Tools LE のアイコンをダブルクリッ クします。このアイコンは、Windows で は デスク トッ プに ショー トカ ット とし て、Macintosh では Dock に表示されてい るはずです。 • あるいは、ハードディスク上の Pro Tools LE のアプリケーション・アイコンをダ ブルクリックします。 2 ダイアログが表示されたら、英語入力モー ドに切り換え、スペースや大文字・小文字 を含め、オーソライズ・コードを正確に入 力してから、最後に[認証(Validate)]ボ タンをクリックします。 こ の番号は、本書の表紙 の内側に記 載され ています。 ファームウェアのアップデート Pro Tools ソフトウェアを起動すると、Digi 002 または Digi 002 Rack のファー ムウェア・バー ジョンが自動的にチェックされ、バージョンが 古い と判 断さ れる とプ ロン プト が表 示さ れま す。 ファームウェアのアップデート作業を実行する 場合は、作業が完了するまで FireWire ケーブル を抜いたり、電源を切ったりしないように注意 してください。 第 4 章:Pro Tools LE の起動と基本設定の方法 27 Pro Tools ソ フトウェ アから のダウ ンロー ド作 業、および再プログラミング作業が完了した時 点で、 「Pro Tools と Digi 002 または Digi 002 Rack の 交信 が不 可能 です」と いう 趣旨 のア ラー ト ボックスが表示される場合があります。30 秒程 度が経過しても、このメッセージが表示された ままになっている場合は、まず FireWire ケーブ ルをいったん抜き、次に再度接続してから、最 後にもう一度電源を入れ直してください。 Pro Tools LE の基本設定 [H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size)]の値を大きくすると、モニタリ ング・レーテンシーが大きくなるほか、 画面の反応も遅くなります。また、プラ グインやミュートのオートメーション、 MIDI のタイミングにズレが生じる可能 性があります。 [H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size) ]を 変更するには: 1 [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 Pro Tools の基本設定 Pro Tools LE では、レコーディングやプレイバッ ク、プロセッシングなど、優先するタスクに応 じて設定を変更することで、システムのキャパ シティを調整できます。 通常では、デフォルト設定のままでも使用でき るようになっていますが、優先する要素に応じ ていつでも変更できます。 H/W バッファサイズ [プレイバックエンジン(Playback Engine)] ダイアログ(Digi 002 の例) 2 [H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size) ]ポッ プ ア ッ プ メ ニ ュ ー で は、RTAS(Real-Time AudioSuite)プラグインなどのホスト・プロセッ シング・タスクに割り当てるバッファーの容量 を設定し ます。また、モニタリン グ・レーテン シーをコントロールすることもできます。 数値を小さく設定すると、 モニタリング・レー テンシーが減少するので、ライブ音源のレコー ディング時に適しています。 ◆ 数値を大きく設定すると、プロセッシングに 余 裕 を も た せ る こ と が で き、ミ キ シ ン グ や RTAS プラグインを多用するエフェクト・プロ セッシング時に適しています。 ◆ 28 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 3 [H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size) ] ポップアップメニューで、バッファーの容 量をサンプル数で設定します。 最後に[OK]をクリックします。 RTAS プロセッサ [RTAS プロセッサ(RTAS Processors)]ポップ アップメニューでは、RTAS プラグインの処理 に割り当てる、コンピューターのプロセッサー の数を指定します。 複数の プロセッ サーを備 えたコン ピューター、 もしくはマルチコア・プロセッシングまたはハ イパー スレッデ ィング機 能を備え た機種では、 RTAS プラ グイ ンの 処理 に対 して 複数 のプ ロ セッサー を割り当てる ことができます。[CPU 設定値を大きくするほど、その数の CPU が RTAS プ ラ グ イ ンの 処 理 に まわ さ れ る ので、 RTAS プラグインを多用するセッションに適し ています。 この[CPU 使用限度(CPU Usage Limit) ]ポッ プアップメニューに表示される選択肢は、コン ピューターに備えられているプロセッサーの数 に加え、 [RTAS プロセッサ(RTAS Processors) ] ポップアップメニューの設定値によって変化し ます。シングル・プロセッサーの機種では 85%、 マルチ・プロセッサーの機種では 99% を上限と して設定できます。 設定値を小さくするほど、 その数の CPUが Pro Tools のオート メーションや画面 の再描画、ビ デオのプレイバック、また Pro Tools 以外のアプ リケーションにまわさられます。 処理速度の低速なコンピューターでは、 [CPU 使用限度]の値を大きくすると、 画面の反応が遅くなる可能性がありま す。 使用限度(CPU Usage Limit)]ポップアップメ ニューと組み合わせると、RTAS プラグインの 処理とその他の処理に対する割り当てる割合を 設定できます。 ◆ ◆ [RTAS プロセッサ(RTAS Processors)]を 設定するには: [CPU 使用限度(CPU Usage Limit) ]を 変更するには: 1 [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 1 [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 2 [RTAS プロセッサ(RTAS Processors) ]ポッ プアップメニューで、RTAS プラグインの 処 理に 割り 当て るプロ セッ サー の数 を指 定します。 2 [CPU 使用限度(CPU Usage Limit)]ポッ プアップメニューで、CPU 全体に対する、 ホスト・プロセッシングの使用率の上限を 設定します。 3 最後に[OK]をクリックします。 CPU 使用限度 [CPU 使用限度(CPUUsage Limit)]ポップアッ プメニューでは、CPU 全体に対するホスト・プ ロ セッ シ ン グの 使 用 率の 上 限 を設 定 し ます。 [RTAS プロセッサ(RTAS Processors)]ポップ アップメニューと組み合わせると、RTAS プラ グインの処理とその他の処理に対する割り当て る割合を設定できます。 数値を小さく設定すると、 画面の再描画など、 CPU に負担のかかる処理を高速化できます。ま た、ProTools 以外のアプリケーションを同時に 起動する場合にも適しています。 ◆ 数値を大きく設定すると、ホスト・プロセッ シングにゆとりをもたせることができ、トラッ ク数や RTAS プラグインの数を増やすことがで きます。 ◆ 3 最後に[OK]をクリックします。 DAE プレイバックバッファサイズ [DAE プ レ イバ ッ ク バ ッ フ ァ サ イ ズ(DAE Playback Buffer Size)]で は、ディ ス ク・バ ッ ファー用に割り当てる DAE のメモリー容量を 設定します。通常のハードディスクでは、 [レベ ル 2(Level 2) ]に設定すると、パフォーマンス が最適化されます。 ◆[DAE プレイバックバッファサイズ(DAE Playback Buffer Size)]の値を[レベル 2(Level 2)] よりも低いレベルに設定すると、プレイバッ クとレコーディングを開始する際の瞬発力を高 めることができますが、セッションを構成する トラ ック の数 が多 い場 合や 編集 密度 が高 い場 合、またハードディスク上のデータに重度のフ ラグメントが生じている場合は、プレイバック とレコーディングの安定性が低下するという欠 点があります。 第 4 章:Pro Tools LE の起動と基本設定の方法 29 ◆[DAE プレイバックバッファサイズ(DAE Audio MIDI 設定 (AMS) Playback Buffer Size) ]の値を[レベル 2(Level (Macintosh のみのオプション) 2)]よりも高く設定すると、低速なハードディ スクであっても、構成するトラックの数が多く、 MIDI デ ィ バイ ス を 使 用 する 場 合 は、[Audio 編集密度が高いセッションをまかなうことがで MIDI 設定(Audio MIDI Setup/AMS) ]ユーティ きます。た だし、設定値を大きく すると、プレ リティを使って MIDI環境について設定します。 イバックとレコーディングを開始する際の瞬発 詳細については、135 ページの『Audio MIDI 設 力が低下したり、プレイバックしながら編集を 定(Mac OS X のみ) 』を参照してください。 加えたりする際に、若干のタイム・ラグが生じ る可能性が高くなります。 ハードウェアの基本設定 [DAE プレイバックバッファサイズ (DAE Playback Buffer Size)]の設定値 を大きくすると、その分、その他のタス クにまわされるシステム・メモリーが少 なくなります。デフォルトでは、[レベ ル 2(Level 2)]に設定されており、通 常では、“-9073 (“Disk too slow or fragmented”)”というエラー・メッ セージが表示されないかぎり、この設定 値のまま使用することをお勧めします。 [DAE プレイバックバッファサイズ(DAE Playback Buffer Size) ]を変更するには: 1 [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 2 [DAE プレイバックバッファ(DAE Playback Buffer)]の[サイズ(Size) ]ポッ プアップメニューで、目的の容量を選択し ます。 3 最後に[OK]をクリックします。 MIDI スタジオ設定 (Windows のみのオプション) MIDI ディバイスを使用する場合は、MIDI スタ ジオ設定(MIDI Studio Setup)を使ってMIDI 環 境に つい て設定 しま す。詳細 につ いて は、129 ページの『MIDI スタジオ設定(Windows のみ) 』 を参照してください。 30 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [設定(Setup) ]>[ハードウェア ...(Hardware Setup...)]を選ぶと、 [ハードウェア設定 (Hardware Setup) ]ダイアログが表示されます。 このダイ アログでは、デフォル トのサンプル・ レートやクロック・ソース、デジタル入力の方 式など、Digi 002 または Digi 002 Rack の基本的 な設定を行うことができます。 デフォルト・サンプルレート [ハードウェア設定(Hardware Setup) ]ダイアロ グの[サンプルレート(Sample Rate)]ポップ アップメニューでは、セッションを新規作成す る際にデフォルト値として自動的に適用される サンプル・レートを指定します。なお、セッショ ン が開 いて いる 状態 では、こ の項 目は ポッ プ アップメニューとして表示されません。 セッションを新しく開始する際には、デ フォルト値とは異なるサンプル・レート に変更できます(詳細については、 『Pro Tools リファレンス・ガイド』参 照)。 デフォルト・サンプルレートを変更するには: 1 3 [設定(Setup) ]>[ハードウェア ... (Hardware...)]を選びます。 最後に[OK]をクリックします。 外部のデジタル機器に対して、Pro Tools LE がシンクするには、クロック・ ソースとなる機器が正しく接続され、 電源が入っていることが必要です。外部 機器の電源が切れている場合は、[ク ロック(Clock)]ポップアップメ ニューを[内部(Internal)]に設定する ことが必要です。 デジタル・ソースのレコーディング [ハードウェア設定(Hardware Setup)]ダイアログ (Digi 002 の例) 2 3 [サンプルレート(Sample Rate)]ポップ アップメニューで目的のサンプル・レート を選択します。 最後に[OK]をクリックします。 クロックソース ADAT Optical または S/PDIF の方式で、デジタ ル・ソースを Pro Tools LE にレコーディングす る場合は、 [ハードウェア設定(Hardware Setup) ] ダイアログの[クロックソース(Clock Source) ] ポ ップ アッ プメ ニュ ーお よび[デ ジタ ル入 力 (Digital Input) ]セクションのオプションを適切 に設定することが必要です。大部分のケースで は、外部機器に対して Pro Tools をシンクさせる ことになります。 [ハードウェア設定(Hardware Setup) ]ダイアロ グでは、システム全体で使用するクロック・ソー スを設定できます。 デジタル・ソースを設定するには: 1 Pro Tools に 直接レコ ーディ ングす る場合 は通 常、[内部(Internal)]に設定します。また、外 部のデジタル・ディバイスから素材を取り込む 場合は、状況に応じて[ADAT] [RCA (S/PDIF)] [Optical (S/PDIF)]を選 択します(31 ページの 『デジタル・ソースのレコーディング』参照) 。 リア・パネルの[OPTICAL IN]または [S/PDIF IN](RCA コネクター)と外部デ ジタル機器を接続します。 2 [設定(Setup) ]>[ハードウェア ... (Hardware...)]を選びます。 3 [デジタル入力(Digital Input) ]セクション で、状 況に 応じ てオ プシ ョン を選 択し ま す。RCA = S/PDIF, Optical = ADAT:このオ プ シ ョ ン を 選 択 す ると、RCA タ イ プ の [S/PDIF IN]ポートで S/PDIF を、 [OPTICAL IN]ポー トで ADAT Optical(ライト パイ プ)を受信します。Optical = S/PDIF, RCA = OFF:こ の オ プ シ ョ ン を 選 択 す る と、 [OPTICAL IN]ポートで S/PDIF を受信し ます。この際、RCA タイプの[S/PDIF IN] ポートは無効になります。 [クロックソース(Clock Source) ]を設定する には: 1 [設定(Setup) ]>[ハードウェア ... (Hardware...)]を選びます。 2 [クロックソース(Clock Source)]ポップ ア ッ プ メニ ュ ーか ら、目 的の ク ロ ック・ ソースを選択します。 第 4 章:Pro Tools LE の起動と基本設定の方法 31 S/PDIF 方式で入力する場合、同時に使 用できるのは、RCA と OPTICAL のい ずれか一方に制限されます。 4 [I/O 設定(I/O Setup) ]ダイアログの設定内容 を変更するには: 1 [クロックソース(Clock Source)]ポップ アップメニューで、クロック・ソースを選 択します。Digi 002 または Digi 002 Rack に 対 し て 外部 機 器 をシ ン ク させ る 場 合は、 [内部(Internal) ]を選択します。外部機器 に対して Digi 002 または Digi 002 Rack を シ ン ク さ せ る 場 合 は、状 況 に 応 じ て、 [ADAT] [RCA (S/PDIF] [Optical (S/PDIF)] のいずれかを選択します。 外部のデジタル機器に対して、Pro Tools LE がシンクするには、クロック・ ソースとなる機器が正しく接続され、 電源が入っていることが必要です。外部 機器の電源が切れている場合は、[ク ロック(Clock)]ポップアップメ ニューを[内部(Internal)]に設定する ことが必要です。 [I/O 設定(I/O Setup)]ダイアログ(Digi 002 の例) 2 [設定(Setup) ]>[I/O...)]を選ぶと、 [I/O 設 定(I/O Setup) ]ダイアログが表示され、信号の 入力から出力までの信号の流れを、碁盤の目の ようなグリ ッドで視覚的に管理で きます。この ダイアログには、[インプット(Input)][アウ トプット(Output) ][インサート(Insert)] [バ ス(Bus) ]のページが用意されており、用途に 応じた設定内容をセッティング・ファイルとし て保存しておくことができます。 Pro Tools LE には、シ ステムに応じたデフォル ト設定が用意されており、通常では、この設定 をそのまま使用できます。もちろん、ユーザー・ デフォルトとして設定内容を変更することもで きます。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [イ ン プ ッ ト(Input)] [ア ウ ト プ ッ ト (Output)] [イ ンサ ー ト(Insert)] [バ ス (Bus) ]の目的のタブをクリックします。 3 パ スま たは サブ パスの 名前 を変 更す るに は、ま ずフィール ドをダブル クリックし、 次にコンピューター・キーボードから名前 を入力し、最後に Return キー(Macintosh) または Enter キー(Windows)を押します。 4 最後に[OK]をクリックします。 [I/O 設定(I/O Setup) ]ダイアログ の設定 32 [設定(Setup) ]>[I/O...]を選びます。 [I/O 設定(I/O Setup)]ダイアログの詳 細については、『Pro Tools リファレン ス・ガイド』を参照してください。この ガイドは、[ヘルプ(Help)]メニュー からアクセスできます。 システム構成のバックアップ OS と Pro Tools LE の基本設定作業が完了した ら、Norton Ghost(Windows)、Bombich Carbon Copy Cloner(Macintosh)などのバックアップ・ ユーティリティを使って、設定内容のイメージ を保存して おくことをお勧めしま す。この作業 を行っておくと、万一問題が生じた場合であっ ても、元のシステム構成に簡単に戻すことがで きます。 第5章 Digi 002 のトップ・パネル Digi 002 のオペレーティング・ モード Digi 002 には、スタンバイ(Standby) 、Pro Tools、 スタンドアローン(Stand-alone)の 3 つのオペ レーティング・モードが用意されています。 オペレーティング・モード Digi 002 に電源を入れると、まずこのモードで ユニ ット が起 動し ます。この モー ドで は、Pro Tools ソフトウ ェアを起動するか、ス タンドア ローンのデジタル・ミキサーとして使用するか を選択できます。 スタンバイ・モードでは、トップ・パネルのチャ ンネ ル・スクリ ブル・ス トリッ プに“Digi 002 Standby”と表示され、 [STANDALONE]LED が 点滅します。 Pro Tools モード Digi 002 をコンピ ューター に接続し た状態で、 Pro Tools LE ソフトウェ アを起動 すると、Digi 002 が Pro Tools モードに切り換わります。 Pro Tools のセッションが開いていない場合は、 トップ・パネルのチャンネル・スクリブル・ス トリ ップ に“Open or create a new session”と表 示され ます。Pro Tools のセッシ ョンを開くと、 セッションの設定内容がチャンネル・ストリッ プに反映します。このモードでは、 [STANDALONE]LED が消灯します。 Digi 002 を Pro Tools モードに 切り換えるには: 1 Digi 002 がコンピューターと正しく接続さ れ、スタ ンバイ・モードになっていること を確認します([STANDALONE]LED が 点滅)。 2 Pro Tools LE を起動し、既存のセッション を開くか、新規作成します。 スタンドアローン(Standalone)モード トッ プ・パネル の[STANDALONE]スイッチ を押すと、Digi 002 がスタンドアローン・モー ドに切り換わります。このモードでは、Pro Tools とは独立したデジタル・ミキサーとして使用で きます。 スタンドアローン・モードでの操作方法の詳細 については、111 ページの『Digi 002 をスタン ドアローンの デジタル・ミキサーとして使用す る』を参照してください。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 33 トップ・パネルの概要 Digi 002 の トップ・パネルは、次の図のようなセクションで構成さ れています。フェーダー・セク ションは、8 本 のチャンネル・ストリ ップで構成され、小型 ミキサーと同じ感 覚で使用できます。 [CONSOLE VIEW]と[CHANNEL VIEW]の両セクシ ョンでは、インサ ートやセンド、プ ラグイ ンなど、操作の対象を選択できます。トランスポート/ナビゲーション・セクションでは、Pro Tools のトランスポートのほか、ロケーションやズーム・イン/アウトなどをコントロールできます。 この章では、Digi 002 を Pro Tools モードで使用する際の、それぞれのオペレーティング・モードに ついて説明します。 MIC/LINE/INST インプット・ コントロール MONO モニター・ セクション ALT SRC ALT SRC TO IN 7-8 TO MON LINE/ INST MIC MUTE HEADPHONE LEVEL MONITOR LEVEL 1 GAIN CONSOLE VIEW PAN SEND [CONSOLE/ CHANNE LVIEW] セクション 2 GAIN 3 GAIN 4 GAIN DYNAMICS EQ INSERT PAN/SEND PAGE MASTER BYPASS ESC CHANNEL VIEW INSERT DISPLAY A L B R SAMPLE RATE METER 44.1 88.2 48 96 1394 C ENTER REC UNDO STANDALONE MIDI D SEL SEL SEL SEL SEL SEL SEL IN OUT1 OUT2 SEL ステータス・ インジケーターと ディスプレイ・ コントロール E SHIFT/ADD 修飾キー・ スイッチ OPTION/ALL SOLO SOLO SOLO SOLO SOLO SOLO SOLO SOLO MUTE MUTE MUTE MUTE MUTE MUTE MUTE MUTE NUDGE ZOOM BANK (UTILITY) F1 CTL/CLUTCH COMM/ FLIP (NAMING) F2 OUT MODIFIERS MASTER FADERS (SNAPSHOT) F3 L R (FADER MUTE) F4 IN +6 +6 +6 +6 +6 +6 +6 +3 +3 +3 +3 +3 +3 +3 (FOCUS) F5 PLAY/ REC MODE WINDOWS 0 0 0 0 0 0 0 -5 -5 -5 -5 -5 -5 -5 -10 -10 -10 -10 -10 -10 -10 -15 -15 -15 -15 -15 -15 -15 -20 -20 -20 -20 -20 -20 PLUG-IN MIX EDIT LOOP PLAY LOOP REC QUICK PUNCH RTZ REW FFW STOP PLAY REC トランスポート/ ナビゲーション・ コントロール -20 -30 -30 -30 -30 -30 -30 -30 -40 -40 -40 -40 -40 -40 -40 -60 -60 -60 -60 -60 -60 -60 -90 -90 -90 -90 -90 -90 -90 フェーダー・セクション 図 1:トップ・パネルのセクション 34 Pro Tools モードでの [CONSOLE/CHANNEL VIEW] セクション けることができます。Pro Tools モードには大き く分けて、HOME VIEW、CONSOLE VIEW、お よび CHANNEL VIEW の 3 つのビューがありま す。 Digi 002 を Pro Tools のコントロール・サーフィ スとして使用する場合は、コントロール類の大 部分が 多目的の 機能をも つことに なりますが、 “ビュー”を切り換えることで、これらを使い分 HOME VIEW Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド HOME VIEW は、Pro Tools モ ードのデ フォル ト・ビューに相当し、新規のセッションを開い た 時 点 で は、こ の モ ー ド に 設 定 さ れ ま す。 [CONSOLE VIEW]セクションの[PAN]スイッ チを押すと、HOME VIEW に切り換えることが できます。 CONSOLE VIEW では、[CONSOLE VIEW]セ クションの[PAN] [SEND][INSERT]のいず れかの LED が点灯します。 CONSOLE VIEW に切り換えるには: HOME VIEW に切り換えるには: ■ [CONSOLE VIEW]セクション左上にある [PAN]スイッチを押します。 ■ [CONSOLE VIEW]セクションの左上にある [PAN] [SEND] [INSERT] のい ず れ かの ス イッチを押します。 CONSOLE VIEW CHANNEL VIEW CONSOLE VIEW には大きく分けて、パン・ポ ジション、センド・アサイン、およびインサー ト・アサインの3 つがあり、 [CONSOLE VIEW] セクションの[PAN] [SEND][INSERT]の 3 つのスイッチで切り換えることで、目的の機能 に対して、コンソールの全体像を把握できます。 CONSOLE VIEW には、次のような特徴があり ます(40 ページの『[CONSOLE VIEW]セク ション』を参照してください。参照)。 CHANNEL VIEW に は、大 き く 分 け て、EQ、 DYNAMICS、INSERT、およ び PAN/SEND の ビ ュー が用 意 され てい ま す。CONSOLE VIEW では、目的の機能に対してコンソールの全体像 を把握できるのに対し、CHANNEL VIEW では、 ひとつのチャンネルに焦点をしぼり、そこにア サインされているインサートやセンドのすべて を表示できます。 このビューでは、Pro Tools のミックス・ウィ ンドウのフェーダーが Digi 002 のチャンネル・ フェ ーダーと 連動しま す。このフェ ーダーは、 タッチ・センシティブのムービング・フェーダー になってい ます。チャンネル・フェ ーダーの操 作対象になっているトラックは、ウィンドウ上 のトラック・ネームが青い輪郭で表示されるこ とで識別できます。 ◆ CHANNEL VIEW では、Pro Tools のミックス・ ウィンドウのフェーダーが Digi 002 のタッチ・ センシティブ・フェーダーと連動します。 ◆ ◆ ロータリー・エンコーダーの LEDリングには、 [CHANNEL VIEW]セクションの 4 つのスイッ チに応じて、プラグイン・パラメーター、イン サート・レベル、センド・パン、またはセンド・ レベルが表示されます。 この 4 つの表示モードは、 [EQ] [DYNAMICS] ロータリー・エンコーダーの LEDリングには、 [INSERT] [PAN/SEND]のいずれかの LED が [CONSOLE VIEW]セクションの 3 つのスイッ 点灯することで識別できます。 チに応じて、パン・ポジション、センド・アサ イン、およびインサート・アサインの状況が表 示されます。この 3 つの表示モードは、[PAN] CHANNEL VIEW に切り換えるには: [SEND] [INSERT]のいずれかの LED が点灯 セクションの[EQ] ■ [CHANNEL VIEW] することで識別できます。 [DYNAMICS] [INSERT] [PAN/SEND] のいず れかのスイッチを押します。 Pro Tools のセッションを最初に開いた 時点では、[CONSOLE VIEW]セク ションの[PAN]LED が点灯します。こ の状態を、“ホーム・ビュー(HOME VIEW)”と呼びます。 ◆ 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 35 フェーダー・セクション Digi 002 のフェーダー・セクションには、8 本 のチャンネル・ストリップが用意されています。 それぞれのチャンネル・ストリップは、タッチ・ センシティブ・フェーダーのほか、ソロ、ミュー ト、チャンネル・セレクトのスイッチ、および ロータリー・エンコーダーで構成されています。 チャンネル・スクリブル・ ストリップ エンコーダー/メーター LED リング チャンネル・ストリップの コントロール チャンネル・フェーダー それぞれのチャンネル・ストリップには、タッ チ・センシティブのムービング・フェーダーが 用意さ れており、オー ディオ・トラッ ク、Aux 入力トラ ック、MIDI トラック、イン ストゥル メント・トラック、およびマスター・フェーダー のボ リュー ムを コント ロール できま す。また、 FLIP モードに切り換えると、センド・レベルや プラグイン・パラメーターをチャンネル・フェー ダーでコントロールできます。 ロータリー・エンコーダー [REC (レコード・ イネーブル)] スイッチ REC SEL [SEL (チャンネル・ レコード・レディー) ] インジケーター [SEL(チャンネル・セレクト) ]スイッチ SOLO [SOLO(チャンネル・ソロ) ]と [MUTE(チャンネル・ミュート) ] スイッチ MUTE FLIP [FLIP]スイッチ MASTER FADERS [MASTER FADERS] スイッチ +6 +3 0 -5 チャンネル・フェーダー -10 -15 -20 -30 -40 -60 -90 Digi 002 のフェーダー・セクション 36 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [SOLO]および[MUTE]スイッチ それぞれのチャンネル・ストリップには、 フェー ダーの上に[SOLO]と[MUTE]の両スイッチ がペアで用 意されています。両スイ ッチにはイ ンジケーターも用意されており、それぞれのト ラッ クの ソロ とミ ュー トの 状態 が表 示さ れま す。いずれか のトラックをソロ にすると、他の トラックの[MUTE]スイッチが点滅します。ま た、トラックをミュートすると、ミュートした トラックの[MUTE]スイッチが点灯します。 [SOLO]スイッチについては、Pro Tools の[操 作(Operation)]初期設定のオプションに応じ て、ラッチ式に作動させることができます(詳 細については、『Pro Tools リファレンス・ガイ ド』参照)。 [SEL(チャンネル・セレクト)]スイッチ ロータリー・エンコーダー それぞれのチャンネル・ストリップには、 [SEL (チャンネル・セレクト) ]スイッチが用意され ています。このスイッチの機能は、次のような 状況によって変化します。 8 つのロータリー・エンコーダーでは、ビュー に応じて次のような操作を実行できます。 HOME VIEW: たとえばグルーピン グを組んだ りするときなど、目的のチャンネル・ストリッ プ(トラック)を操作の対象として選択できま す。Pro Tools のウィンドウでは、選択している トラックのトラック・ネームが強調表示されま す。 CONSOLE VIEW: 該当する チャンネ ル・スト リップにアサインされているインサート/セン ドのパラメーターを、チャンネル単位で選択で きます。また、セ ンドに対してプ リ/ポスト・ フェーダーを切り換えることができます。 CHANNEL VIEW: 該当す るチ ャンネ ル・スト リップにアサインされているインサート/セン ドのパラメーターをポジションごとに選択でき ます。 [SEL]LED(チャンネル・レコード・ レディー・インジケーター) [REC] (レ コード・イネーブル)スイッチを押 し てか ら、チャ ンネ ル・スト リッ プ の[SEL] スイッチを押すと、該当するトラックを個別に レコード・イネーブルに切り換えることができ ます。トランスポート・セクションをレコード・ イネーブルに切り換えた場合、トランスポート が停止している状態では、 [SEL]LED が点滅し ます。[PLAY]スイッチを押して実際にレコー ディングを開始すると、 [SEL]LED が点灯しま す(トラックをレコード・イネーブルに切り換 える方法については、38 ページの『 [REC] (レ コード・イネーブル)スイッチ』参照) 。 HOME VIEW: そ れ ぞ れ の チ ャ ン ネ ル・ス ト リップのパンをコントロールすると、大まかな ポジションが LED リングに表示されます。 CONSOLE VIEW: それぞれ のチャン ネル・ス トリップのセンド・レベルをコントロールする と、大まかなレベルが LED リングに扇状に表示 されます。 CHANNEL VIEW: ロータ リー・エ ンコー ダー の操作対象は、 [CHANNEL VIEW]セクション で押 してい るスイ ッチ([EQ][DYNAMICS] [INSERT]または[PAN/SEND] )によって変化 します。 エンコーダー/メーター LED リング それぞれのロータリー・エンコーダーには、15 段階の LED が用意されています。15 個の LED は環状に配置されており、データの種類に応じ て 2 種類の表示方法があります。たとえばパン・ ポジシ ョンや周 波数など のパラメ ーターでは、 15 個のうちのひとつの LED が点灯し、センド・ レベルやゲイン、帯域幅などのパラメーターで は、扇状に拡張/伸縮します。 ロ ータ リー・エ ンコ ーダ ーの 右側 にあ るエ ン コーダー/メーター・モード・スイッチを使う と、チャンネル・ボリュームをLED リングに表 示できます。この場合は、時計回りで 15 番目の LED がクリッピング・インジケーターとして機 能し、クリッピングが生じると赤く点灯します。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 37 チャンネル・スクリブル・ストリップ それぞれのチャンネル・ストリップには、4 文 字のスクリブル・ストリップが用意されており、 状況に応じて、さまざまな情報が表示されます。 通常では、表示されている情報の種類が表示さ れます。チャ ンネル・フェーダーま たはロータ リー・エンコーダーを操作すると、該当するパ ラメーターの値がモーメンタリー形式で表示さ れ、操作をやめると、元の表示内容に戻ります。 3 トラックのレコード・イネーブルを 解除するには: 1 [REC]スイッチを押します。レコード・イ ネ ーブル の状態 では、 [REC]スイッ チの LED が点滅します。目的のチャンネル・ス ト リッ プの[SEL]ス イッチ を押 します。 チ ャ ンネ ル・スト リ ップ がレ コー ド・イ ネ ーブ ルの 状態で は、 [SEL]ス イッ チの LED が点滅しているはずです。 2 [REC]スイッチをもう一度押します。 グローバル・フェーダー・ コントロール フ ェー ダ ー・セ クシ ョ ン の右 側 に は、 [REC] [FLIP] [MASTER FADERS]の 3 つのスイッチ が用意されており、これらは 8 本のフェーダー に対してグローバルに機能します。 レコード・イネーブルを解除するには、ま ず[REC]スイッチを押し、次に目的のト ラ ック の[SEL]スイ ッチを 押し てから、 最後に[REC]スイッチをもう一度押しま す。 [FLIP]スイッチ [REC] (レコード・イネーブル) スイッチ [FLIP]スイ ッチを 押すと、フ ェーダ ー・セク ションが FLIP モードに切り換わります。この このスイッチを押してから、それぞれのチャン モードでは、ロータリー・エンコーダーの機能 ネル・ストリップの[SEL]スイッチを押すと、 をチャンネル・フェーダーで操作することがで 該当するトラックがレコード・イネーブルに切 き、たとえば、パン・ポジションやセンド・レ り換わります。 ベル、プラグイン・パラメーターなどを、タッ チ・セン シティブ のフェー ダーを使 うことで、 微妙 にコ ントロ ールで きま す。FLIP モー ドに トラックをレコード・イネーブルに 切り換えるには: は、ビューに応じて 7 種類のモードが用意され ています。 1 [REC]スイッチを押します。このスイッチ がアクティブに切り換わると、インジケー ロータリー・エンコーダーの機能を ターが点滅します。 タッチ・センシティブ・フェーダーで 2 目 的の チャ ンネル・ス トリ ップ の[SEL] コントロールするには: スイ ッチを押します。トランスポート・セ スイッチを押します。 [FLIP] スイッチ ■ [FLIP] クションをレコード・イネーブルに切り換 の LED が点滅します。 えた場合、トランスポートが停止している 状態では、[SEL]スイッチの LED が点滅 [FLIP] スイッチ ■ FLIP モードを終了するには、 し ます。[PLAY]スイ ッチを 押して 実際 をもう一度押します。 にレコーディングを開始すると、 [SEL]ス イッチの LED が点滅から点灯へ切り換わ ります。 38 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド センド:HOME VIEW または CONSOLE VIEW では、フェーダーでセンド・レベルを、ロータ リー・エンコーダーでセンド・パンをコントロー ルできます。チャンネル・スクリブル・ストリッ プには、それぞれのチャンネルに対してセンド・ ポジションが表示されます。 このモードでは、 [SEL]スイッチを押すとこと で、メータリングの方法をプリ/ポスト・フェー ダーで切り換えることができます。 ステレオ・トラックにステレオ・センドをアサ インしている場合は、ロータリー・エンコーダー の右側にあるエンコーダー/メーター・モード・ スイッチを使うと、左右のチャンネルを切り換 えることができます。 ステレオ・トラックにステレオ・センドをアサ インしている場合は、ロータリー・エンコーダー の右側にあるエンコーダー/メーター・モード・ CHANNEL VIEW モードでパンおよびセンドを スイッチを使うと、左右のチャンネルを切り換 ページの えることができます。この場合は、 [L]と[R] 操 作 す る 方法 に つ い て は、41 『CHANNEL VIEW』を参照してください。 の LED の点灯によって、操作対象を識別でき、 ディスプレイ・スクリブル・ストリップに数値 [MASTER FADERS]スイッチ が表示されます。 モノ・トラックにステレオ・センドをアサイン している場合は、L サイドだけが表示されます。 プラグイン:CHANNEL VIEW モードでプラグ イン(EQ、DYNAMICS、またはINSERT)のパ ラメーターを呼び出すと、ロータリー・エンコー ダーの機能をチャンネル・フェーダーでコント ロールできます。チャンネル・フェーダーはタッ チ・センティブになっているため、プラグイン・ パラメーターをオートメーションとして記録す る際に威力 を発揮します。操作対象 となるパラ メ ータ ーに つい ては、使 用す るプ ラグ イン に よって変化します。 [MASTER FADERS]スイ ッチを 押す と、セッ ションで使用しているマスター・フェーダーが、 右寄せの状 態でまとめて呼び出さ れます。もう 一度このスイッチを押すと、元のビューに戻り ます。 CHANNEL VIEW モ ー ドで プ ラ グイ ン・パ ラ メーターを操作する方法については、41 ページ の『CHANNEL VIEW』を参照してください。 パン/センド:[CHANNEL VIEW]セクション の[PAN/SEND]スイッチを押している場合は、 センド・レベルをチャンネル・ストリップ 3 ∼ 7 のチャンネル・フェーダー、センド・パンを 同チャンネル・ストリップのロータリー・エン コーダーでコントロールできます(チャンネル・ ストリップ 1 のスクリブル・ストリップおよび LED リングには、同じトラックのチャンネル・ パンが表示されます)。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 39 [CONSOLE VIEW]と[CHANNEL VIEW]セクション ここでは、トップ・パネルの[CONSOLE VIEW]と[CHANNEL VIEW]の両セクションの使い方 について説明します。 [MASTER BYPASS] スイッチ チャンネル・スクリブル・ストリップ [PAGE] スイッチ チャンネル・ビュー・セレクター CONSOLE VIEW PAN SEND EQ DYNAMICS INSERT PAGE PAN/SEND [ESC] スイッチ MASTER BYPASS ESC CHANNEL VIEW INSERT CONSOLE VIEW セレクター A B ト/センド・ ポジション・ セレクター C D SEL SEL SEL SEL SEL SEL SEL SEL E [CONSOLE VIEW]と[CHANNEL VIEW]の両セクション [CONSOLE VIEW]セクション [CONSOLE VIEW]セクションの [PAN] [SEND] [INSERT]の 3 つのスイッチを使うと、パン・ ポジシ ョン、センド・アサイ ン、インサート・ アサインの3つの状況をそれぞれ表示できます。 [CONSOLE VIEW]セクション [PAN] [SEND][INSERT]の 3 つのスイッチ を使うと、パン・ポジション、センド・アサイ ン、インサート・アサインの 3 つの状況をそれ ぞれ表示できます。 PAN:デフォルト・ビュ ー(HOME VIEW)に 相当し、ProTools のセッションを開いた時点で は、自動的にこのモードに設定されます。この モードでは、フェーダーでチャンネル・ボリュー ムを、ロータリー・エンコーダーでパン・ポジ ションをそ れぞれコントロールし ます。通常で は、トラック・ネームがチャンネル・スクリブ ル・ストリップに表示され、チャンネル・フェー 40 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ダーまたはロータリー・エンコーダーを操作す ると、チャンネル・ボリュームまたはパン・ポ ジションに関する情報がモーメンタリー形式で 表示されます。また、 [SEL]スイッチを押すと、 グルーピングを組んだりするときなど、目的の チャンネルを選択できます。 SEND:このモードでは、ロータリー・エンコー ダー でセンド・レ ベルをコ ントロー ルします。 チャンネル・スクリブル・ストリップには、ア サインされているセンド・ポジションが表示さ れます。 このモードでは、 [SEL]スイッチを押すと、プ リ・フェーダー・センドとポスト・フェーダー・ センドを交互に切り換えることができます(詳 細については、『Pro Tools リファレンス・ガイ ド』参照)。 INSERT:この モードでは、ハ ードウェ アまた はプ ラグ イン がア サイ ンさ れて いる イン サー ト・ポジションがチャンネル・スクリブル・ス トリップに表示されます。 Pro Tools 上でハードウェア I/O インサートまた はプラグイン・インサートを選択すると、該当 するインサートがチャンネル・スクリブル・ス トリップで点滅します。点滅しているインサー トの 下にあ る[SEL]スイッ チを押 すと、Digi 002 が CHANNEL VIEW に切り換わり、エフェ クト・パラメーターがチャンネル・スクリブル・ ストリップに表示されます。 インサート/センド・ポジション・ セレクター [CONSOLE VIEW]セクションの[INSERT]ス イッチを 押している場合は、[A]∼[E]のス イッチを押すと、インサートの 5 つのポジショ ンを選択できます。 [PAN]スイッチを押してい る場合は、センドの 10 のポジションを選択でき ます。 インサート・ポジション(1 ∼ 5):まず [INSERT]スイッ チを押し、次 に[A]∼[E] のスイッチを押します。 センド・ポジション(A ∼ E):まず[SEND]ス イッチを押し、次に[A]∼[E]のスイッチを 押します。 センド・ポジション(F ∼ J) :まず[SEND]ス イッチを押し、次に[SHIFT/ADD]スイッチを 押しながら[A]∼[E]のスイッチを押します (A=F,、B=G、C=H、D=I、E=J) 。F ∼ J のセン ド・ポジションを選択している場合は、 [A]∼ [E]の該当するスイッチが点滅します。 CHANNEL VIEW CHANNEL VIEW で は、ひとつのチャンネル・ ストリップを対象として、アサインしているす べてのインサートやセンド、プラグインを横一 列のチャンネル・スクリブル・ストリップに表 示し、パラメーラーをコントロールできます。 チャンネル・ビュー・セレクター これらのスイッチでは、目的のトラックに対し、 表示する情報の種類を選択できます。[EQ]と [DYNAMICS]の両スイッチは、EQ 系とダイナ ミ ク ス 系 に そ れ ぞ れ 固 定 さ れ て い ま す が、 [INSERT]と[PAN/SEND]の両スイッチは、す べての種類のインサート/センドが対象になり ます。 EQ:このスイッチを押すと、EQ 系プラグイン をアサ インしている チャンネル の[SEL]LED が点灯 します。EQ 系プラグ インをアサ インし ていない場合は、いずれの[SEL]LED も点灯 しません。 LED が点灯している[SEL]スイッチを押すと、 最初のポジションにアサインしている EQ のパ ラメーターがチャンネル・スクリブル・ストリッ プに表示され、ロータリー・エンコーダーでパ ラメ ーターを 調整でき ます。また、マ スター・ バイパスや位相反転など、2 値のスイッチ・コ ントロールのパラメーターの場合は、 [SEL]ス イッチを押すことで、交互に切り換えることが できます。 ひとつのチャンネルに複数の EQ をアサインし てい る場 合は、[EQ]スイッ チを 押し ながら、 [SEL]スイッ チを 繰り 返し 押す こと で、ポジ シ ョン を 順 番に 切 り 換え る こ とが で き ます。 Pro Tools の画面にプラグイン・ウィンドウを開 いている場合は、Digi 002 上で選択したプラグ インの内容が表示されます。 DYNAMICS:この スイ ッ チを 押す と、コン プ レッサーやリミッターなど、ダイナミクス系プ ラグインをアサインしているチャンネルの [SEL]LED が点灯します。ダイナミクス系プラ グインをアサインしていない場合は、いずれの [SEL]LED も点灯しません。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 41 LED が点灯している[SEL]スイッチを押すと、 最初のポジションにアサインしているダイナミ クス 系プ ラグ イン のパ ラメ ータ ーが チャ ンネ ル・スクリブル・ストリップに表示され、ロー タリー・エンコーダーでパラメーターを調整で きます。 また、位相反転や各バンドのイン/アウトなど、 2 値のスイッチ・コントロールのパラメーター の場合は、 [SEL]スイッチを押すことで、交互 に切り換えることができます。 PAN/SEND:この スイッ チを押す と、 セン ドを アサインしているチャンネルの[SEL] LED が点 灯 しま す。セ ン ドを アサ イ ンし て いな い場 合 は、いずれの [SEL] LED も点灯しません。 LED が点灯している[SEL]スイッチを押すと、 いちばん 左のスクリブル・スト リップにパン・ ポジションが表示され、ロータリー・エンコー ダーでコン トロールできます。トラ ックがステ レオの場合は、エンコーダー/メーター・モー ド・スイッチで左右のチャンネルを切り換える ことができます。 ひとつのチャンネルに複数のダイナミクス系プ 3 ∼ 7 番目のチャンネル・スクリブル・ストリッ ラ グ イ ン を ア サ イ ン し て い る 場 合 は、 [DYNAMICS]スイッ チを押 しな がら、[SEL] プには、最初の 5 つのセンド・ポジションが表 示され、ロー タリー・エンコーダ ーでセンド・ スイッチを繰り返し押すことで、ポジションを レベルをコントロールできます。この際、1 ∼ 2 順番に切り換えることができます。Pro Tools の 番目のチャンネル・スクリブル・ストリップは 画面にプラグイン・ウィンドウを開いている場 機能しません。このモードでは、3 ∼ 7 番目の 合は、Digi 002 上で選択したプラグインの内容 [SEL]スイッチを押すと、プリ・フェーダー・ が表示されます。 センドとポスト・フェーダー・センドを交互に INSERT:この スイッチを 押すと、イン サート 切り換えることができます。 をアサ インしている チャンネル の[SEL]LED PAGE:左右の 矢印スイッチでは、プ ラグイン が点灯します。この際、エフェクトの種類には のパラメーター・ページを切り換えることがで 関係なく、ハードウェア I/O インサートとプラ きます。複数 のパラメーター・ペー ジが用意さ グイ ン・インサー トの両方 が対象に なります。 れている場合は、左右の矢印スイッチの LED が インサートをアサインしていない場合は、いず 点滅し、次のページに進んだり、前のページに れの[SEL]LED も点灯しません。 戻ったりすることができます。 LED が点灯している[SEL]スイッチを押すと、 LED が点灯している[PAGE]スイッチを押す 該当するトラックにアサインしているインサー と、ステータス/ディスプレイ・セクションの トの名前がチャンネル・スクリブル・ストリッ スクリブル・ストリップにパラメーター・ペー プに表示さ れます。エディット対象 のプラグイ ン・インサートを選択するには、該当する[SEL] ジの総数が表示されます。 ス イッ チを 押し ます。ハー ドウ ェア I/O イ ン マルチモノ・プラグイン サートの場合は、名前だけがスクリブル・スト リップに表示され、ロータリー・エンコーダー マルチモノ・プラグインをアサインしている場 でパラメータを調整することはできません。 合は、 [DISPLAY]スイッチを押しながら[SEL] スイッチを押すと、左右のチャンネルを交互に ひとつのチャンネルに複数のインサートをアサ 切り換えることができます。 インしている場合は、[INSERT]スイッチを押 しながら、 [SEL]スイッチを繰り返し押すこと で、ポジションを順番に切り換えることができ ます。 42 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 該当するチャンネルのスクリブル・ストリップ に“left”または“right”と表示され、操作の対 象となっているチャンネルを識別できます。 MASTER BYPASS:このスイッチでは、現在の ビューに応じて、ひとつのプラグインまたはひ とつのチャンネル上のすべてのプラグインに対 して、バイパス をコントロールで きます。ひと つのプラグインのパラメーターだけが表示され ている場合は、該当するプラグインだけがバイ パスの対象 になります。ひとつのチ ャンネル上 のす べて のプ ラグ イン が表 示さ れて いる 場合 は、これらのすべてがバイパスの対象になりま す。 いず れの プラ グイ ンも 表示 され てい ない 場合 は、[MASTER BYPASS]ス イッ チは 機能 しま せん。 ハードウェア I/O インサートに関して は、Pro Tools からバイパスをコント ロールできないため、Digi 002 の [MASTER BYPASS]スイッチでも同じ ようにコントロールできません。 ESC:このスイッチの LED が点滅している場 合は、スイッチを押すことで、特定の操作内容 をキャンセルできます。また、Pro Tools の大部 分のダイアログで、[キャンセル(Cancel)]ボ タンをクリックするのと同じ操作を実行できま す。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 43 トランスポートとナビゲーションのコントロール このセクションには、Pro Tools のトランスポート(Transport)ウィンドウの機能のほか、ナビゲー ション関連の機能が用意されてい ます。これに加え、 [F1]∼[F5]のファンクション・キーには、 コントロール・サーフィスならではの機能が用意されており、特定の表示モードを簡単に切り換え ることができます。 [BANK] [ NUDGE] [ZOOM] スイッチ NUDGE ZOOM BANK (UTILITY) F1 FLIP (NAMING) F2 [FLIP]スイッチ OUT MASTER FADERS (SNAPSHOT) F3 [MASTER FADERS] スイッチ L ファンクション/ユーティリテ R (FADER MUTE) F4 ナビゲーション/ズーム・キー IN (FOCUS) F5 PLAY/ REC MODE WINDOWS [WINDOWS] スイッチ [QUICK PUNCH] スイッチ PLUG-IN MIX EDIT LOOP PLAY LOOP REC QUICK PUNCH RTZ REW FFW STOP PLAY REC [LOOP PLAY] [ LOOP REC] スイッチ トランスポート・コントロール トランスポートとナビゲーションをコントロールするセクション トランスポート・コントロール このセクションのスイッチは、ProTools のトラ ンスポート(Transport)ウィン ドウの主要なボ タンに対応しています。 RTZ(Return to Zero) :こ の ス イ ッ チ を 押 す と、プレイバック・カーソルがセッションの先 頭に移動します。 REW(Rewind) : このスイッチを押すと、カー ソル・ポジションが巻き戻しの要領でセッショ ンの先頭方向に移動します。 FFW(Fast Forward):こ の ス イ ッ チ を 押 す と、カーソル・ポジションが早送りの要領で進 行方向に移動します。 44 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド STOP:このスイッ チを押すと、プレ イバック /レコーディングが停止します。 PLAY:この スイッ チを押す と、現在のカ ーソ ル・ポジションからプレイバックが開始されま す。 REC(Record) : こ の ス イ ッ チ を 押 す と、レ コー ド・アーミ ング(録音 待機)状態 になり、 [PLAY]スイッチを押すと、レコーディングが 実際に開始されます。 [LOOP PLAY] [LOOP REC] [QUICK PUNCH]スイッチ LOOP PLAY: このスイッチを押すと、 [ループ プレイバック(Loop Playback)]のオン/オフ が交互に切り換わります。 LOOP REC: このスイ ッチを押 すと、 [ル ープ レコーディング(Loop Record)]のオン/オフ が交互に切り換わります。 QUICK PUNCH:こ のス イッ チを 押すと、[ク イックパンチ(QuickPunch)]のオン/オフが交 互に切り換わります。 [WINDOWS]スイッチ PLUG-IN:このスイッチを押すと、あらかじめ 選択しているプラグインのウィンドウを開閉で きます。 MIX:このスイッチを押すと、Pro Tools のミッ クス(Mix)ウィ ンドウを 開いたり、前 面に出 したり、閉じたりすことができます。 EDIT:このスイッチを押すと、Pro Tools の編集 (Edit)ウィンドウを開いたり、前面に出したり、 閉じたりすことができます。 ナビゲーションとズームのセク ション このセクションには、多目的のキーが用意され ており、ProTools の画面表示やズーム機能など を Digi 002 からコントロールできます。 [BANK] [NUDGE] [ZOOM]スイッチ BANK:このスイッチを押した状態(LED が点 灯)で、[L]または[R]ス イ ッ チを 押 すと、 該当する方向に対して、Pro Tools のバンク・ス ワップを実行できます。バンク・スワップでは、 フェーダーに呼び出されるチャンネルが 8 チャ ンネル単位で切り換わります。 NUDGE:このスイッチを押した状態(LED が 点灯)で、 [L]または[R]スイッチを押すと、 該当 する方 向に 対して、Pro Tools のチャ ンネ ル・スクロー ルを実行できま す。チャンネル・ ス クロ ール では、フ ェー ダー に呼 び出 され る チャンネルが、1 チャンネル単位で切り換わり ます。 ZOOM:このスイッチを押した状態(LED が点 灯)で、[L]または[R]ス イ ッ チを 押 すと、 Pro Tools の編集(Edit)ウィンドウを水平方向 にズーム・イン/アウト、 [IN]または[OUT] スイッチを押すと、垂直方向にズーム・イン/ アウトできます。 ナビゲーションとズーム・キー テキスト/数値フィールドの移動:[L]と[R] のナビゲーション・キーでは、Pro Tools の編集 (Edit)ウ ィ ン ド ウ お よ び ト ラ ン ス ポ ー ト (Transport)ウィンドウ の[スター ト(Start)] や[エンド(End)]、[長さ(Length)]、[プリ ロール(Pre-Roll) ] 、 [ポストロール(Post-Roll) ] などの 数値フィ ールドを 左右に移 動できます。 これに対して、 [IN]と[OUT]のキーでは、数 値を増減できます。 イン/アウト・ポイントの選択[BANK]ま た は[NUDGE]スイッチを押している場合は、上 下左右の4つの矢印キーがコンピューター・キー ボードの↑、↓、←、→の矢印キーと同じよう に機能します。これらのキーを Pro Tools のプレ イバッ ク中に押 すと、編集(Edit)ウィ ンドウ 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 45 上で目的の 範囲を選択できます。編 集ウィンド ウですでに選択範囲を指定している場合は、上 下の矢印 キーを押すと、選択範 囲をトラック・ リストの上下に移動できます。 ファンクション/ユーティリティ・ スイッチ (UTILITY) F1:Digi 002 をスタン ドアローン・ モードで使用している場合は、このスイッチを 押すと、UTILITY モードに切り換わります。こ のモードには、コントロール・サーフィスとし てのさまざまなオプションのほか、Digi 002 の ハードウェアを検査する機能が用意されていま す。 (NAMING) F2:Digi 002 をスタンドアローン・ モードで使用している場合は、このスイッチを 押すと、チャンネルの名前を変更できます(120 ページの『チャンネル・ネームの変更』参照)。 (SNAPSHOT) F3:Digi 002 をスタンド アロー ン・モードで使用している場合は、このスイッ チを押すと、ミキサー・コンフィギュレーショ ンを保存して、最大 24 の範囲で簡単に呼び出す ことができます(127 ページの『スナップショッ トの保存』参照)。 (FOCUS) F5:こ の ス イ ッ チ を 押 す と、ア ク ティブな状態のプラグイン・ウィンドウの内容 が、CHANNEL VIEW と同じ状態で、チャンネ ル・スク リブル・スト リップ に表示 されます。 スイッチをもう一度押すと、前回の CONSOLE VIEW に戻ります。 入力コントロール・セクション Digi 002 のチャンネル 1 ∼ 4 には、高品位のプ リアンプが内蔵されており、入力ゲイン・レベ ルおよびファンタム電源のオン/オフを設定で きます。フ ァンタム電源につ いては、リア・パ ネルのスイッチで、ペア単位(1-2 と 3-4)でオ ン/オフを切り換えることができます。 入力 1 ∼ 4 では、マイク、楽器(DI)、または ライ ン・レベルの 信号が許 容範囲と なります。 これに対して入力 5 ∼ 8 では、ライン・レベル の信号だけが許容範囲となります。 Pro Tools の I/O 設定(I/O Setup)のデフォルト 設定では、チャンネル 1 ∼ 4 が“Mic/Line 1-4” という名前で表示されます。 [LINE/INST] [MIC]スイッチ ハイ・パス・フィルター (FADER MUTE)F4: このス イッチ を押すと、 Digi 002 のムービング・フェーダーの動きが一 時的に停止し、駆動音のない状態でモニターに 集中できます。Pro Tools モードで[F4]キーを 押すと、フェーダーの動きが停止します。 [F4] キーをもう一度押すと、フェーダーの動きが再 開されます。 [ (FADER MUTE)F4] スイッチを押すと、フェー ダーの物理的な動きだけが停止し、ボリューム・ オートメーションなどについては、プレイバッ ク時に再現されます。 LINE/ INST MIC 1 GAIN 2 GAIN 3 GAIN 4 GAIN [GAIN] ノブ チャンネル 1 ∼ 4 の入力ソース・コントロール チャンネル 1 ∼ 4 には、次のようなコントロー ルが用意されています。 [LINE/INST] [MIC]スイッチ:この ス イッ チ を押すと、MIC と LINE/INST の基準信号レベル が交互に切り換わります。 46 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ハイ・パス・フィルター:こ の ス イ ッ チ を 押 すと、ハイ・パス・フィルターのオン/オフが 交互に切り換わります。このフィルターは、中 心周波数が 75 Hz、ロール・オフが 12 dB/Oct. の 仕様になっており、ランブルや AC 電源のハム・ ノイズをカットするのに役立ちます。 [GAIN]ノブ:このノブでは、+15 dB ∼ +60 dB の範囲で、入力ゲイン・レベルを調整できます。 ソース・セレクターで“MIC”を選択す る場合は、リア・パネルの XLR コネク ターにマイクを接続していることが必 要です。XLR コネクターに何も接続して いない状態で、[MIC]スイッチを押す と、低レベルのノイズが生じてしまい ます。 モニター・セクション モニター・セクションには、モニタリング用の オプションのほか、オルタネート・ソースの入 力を コン トロ ール する 機能 が用 意さ れて いま す。 オルタネート・ソースの 入力コントロール Digi 002 では、8 チャンネルのアナログ入力に 加え、CD プレーヤーやテープ・デッキなど、 − 10 dBV の機器からの 1 ペアの信号を受ける ことができます。 ALT SRC TO MON: こ の ス イ ッ チ を 押 すと、 − 10 dBV の機器からの 1 ペアの信号が、リア・ パネ ルのモ ニター 出力ポ ート(MON OUTPUT L-R)、およびトップ・パネルのヘッドフォーン・ ジャ ックから 直接出力 されま す。これは、Digi 002 をスタンドアローン・モードで使用する際 にも当てはまります。 ALT SRC TO IN 7-8:こ のス イ ッチ を押 すと、 − 10 dBV の機器からの 1 ペアの信号が、リア・ パネ ルのモ ニター 出力ポ ート(MON OUTPUT L-R)の代わりに、入力チャンネル 7-8 に送られ ます。この方 法では、ケーブルを接 続し直す必 要なく、外部の音源を Pro Tools に直接ルーティ ングできます。 [ALT SRC TO IN 7-8] スイッチを押した場合は、 入力チャンネル 7-8(1/4 インチ TRS)に接続し ている音源が無効になります。 オルタネート・ソースの入力コントロール [MONO]スイッチ ヘッドフォーン・ ジャック モニターおよびヘッドフォーン出力 レベルの調整 MONO ALT SRC ALT SRC TO IN 7-8 TO MON MUTE MONITOR LEVEL HEADPHONE LEVEL [MUTE] スイッチ [MONITOR LEVEL ] ノブ [HEADPHONE LEVEL ] ノブ MONITOR LEVEL:Digi 002 では、メイン出力 ポート( [MAIN L1]と[MAIN R2] )から出力 されるのと同じものがモニター出力ポート ( [MON OUTPUT L]と[MON OUTPUT R])か らも出力されます。これは、Pro Tools の“Output 1-2”に相当し、 [MONITOR LEVEL]ノブで、出 力レベルを調整できます。 Digi 002 のモニター・セクション 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 47 HEADPHONE LEVEL: Digi 002 では、メ イン 出力ポート( [MAIN L1]と[MAIN R2] )から 出 力さ れる の と同 じ もの がヘ ッ ドフ ォ ーン・ ジャックから も出力されます。[HEADPHONE LEVEL]ノブ では、[MONITOR LEVEL]ノブ とは別に、ヘッドフォーンの出力レベルを調整 できます。 MUTE:このスイッチを押す と、モニター出力 ポート( [MON OUTPUT L]と[MON OUTPUT R] )からの出力信号がミュートされます。ただ し、メイン出力およびヘッドフォーン出力には 影響ありません。また、Digi 002 を起動した際 には、この機能が自動的にオンになります。 このセクションはトップ・パネルの左側に用意 されており、コンピューター・キーボードやマ ウスと組み合わせて使用できます。 OPTION/ALL SHIFT/ADD SHIFT/ADD CTL/CLUTCH OPTION/ALL COMM/ SOLO MUTE CLT/CLUTCH MODIFIERS +6 COMM +3 MONO:このスイッチを押すと、モニター出力 およびヘッドフォーン出力の信号がモノに統合 されて出力され、ステレオの位相をチェックで きます。た だし、このスイッチは、メ イン出力 に対しては影響を与えません。 ヘッドフォーン・ジャック:こ の ジ ャ ッ ク に は、1/4 インチの標準的なステレオ・フォーン・ プラグを接続できます。 [MODIFIERS]セクション こ のセ クシ ョン には、コ ンピ ュー ター の修 飾 キーに 対応する スイッチ が用意さ れています。 Pro Tools には、修飾キーと別のキーやマウスの 操作と組み合わせたキーボード・ショートカッ トが多数用意されていますが、これらをDigi 002 のトップ・パネルでも操作できます。 キーボード・ショートカットについて は、『Pro Tools リファレンス・ガイド』 と『キーボード・ショートカット一覧 表』の両 PDF 版ガイドを参照してくだ さい。 48 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 0 Digi 002 の[MODIFIERS]セクション SHIFT/ADD:この スイ ッ チを 併用 する と、ト ラックの選択範囲を拡張したり、選択した項目 に加えたりすることができます。 OPTION/ALL:このスイッチを併用すると、Pro Tools セッシ ョンの“すべて”のトラ ックを対 象にしてコマンドを適用できます。 CLT/CLUTCH:このスイッチを併用すると、グ ルーピングの拘束を一時的に解除できます。 COMM:この スイ ッチ を 併用 する と、コン ト ロール類やオートメーション・ブレークポイン トを微調整できます。 ステータス/ディスプレイ・セクション ディスプレイ・スクリブル・ストリップには、最大 8 文字の情報が表示され、表示モードには大き く分けて、ステータス・モードとカウンター・モードの 2 つがあり、 [DISPLAY]スイッチを押す ことで切り換えることができます。 チャンネル・スクリブル・ ストリップ ディスプレイ・スクリブル・ストリップ [DISPLAY] スイッチ エンコーダー/ メーター・モード・ インジケーター [SAMPLE RATE]インジケーター DISPLAY L R SAMPLE RATE METER 44.1 48 88.2 96 1394 エンコーダー/メーター LED リング ENTER UNDO STANDALONE エンコーダー/メーター・ モード・スイッチ [ENTER]スイッチ [1394] インジケーター ステータス・インジケーター MIDI IN OUT1 OUT2 [UNDO] スイッチ [MIDI]インジケーター [STANDALONE]スイッチ Digi 002 のステータス/ディスプレイ・セクション ディスプレイ・スクリブル・スト リップと[DISPLAY]スイッチ ディ スプレイ・ス クリブ ル・ストリ ップには、 ステータス・モードとカウンター・モードの 2 つのモードが用意されています。ステータス・ モードでは、チャンネル・スクリブル・ストリッ プのステータスが表示され、カウンター・モー ドでは、Pro Tools のメイン・カウンターと同じ 内容が表示 されます。ディスプ レイ・スクリブ ル・ス トリ ッ プ の左 側 にあ る[DISPLAY]ス イッチを押すと、2 つのモードを交互に切り換 えることができます。 [DISPLAY]スイッチと[MODIFIERS]セクショ ンの[COMMAND]スイッチを併用すると、パ ラメーターの名前の代わりに、数値が表示され ます。たとえば、CONSOLE VIEW > PAN モー ドで、[COMM]と[DISPLAY]を同時 に押す と、ボリュームが dB 値で表示されます。 ステータス・モード ステータス・モードでは、現在の“ビュー”が ディスプレイ・スクリブル・ストリップに表示 されます。 CONSOLE VIEW: CONSOLE VIEW では、ディ スプレイ・スクリブル・ストリップに表示され る内容が次のように変化します。 PAN:このモードでは、ロータリー・エンコー ダーの操作対象になっているサイド(L または R)が表示され ます(R パンに ついては、ステ レオ・トラックだけが対象になります)。 SEND:このモードでは、A ∼ E のセンド・ポ ジションが表示されます。 INSERT:このモードでは、1 ∼ 5 のインサー ト・ポジションが表示されます。 CHANNEL VIEW: CHANNEL VIEW に 切り 換 え た 時点 で は、選 択さ れ て いる ビ ュ ー(EQ、 DYNAMICS、INSERT、または PAN/SEND)が ディスプレイ・スクリブル・ストリップに表示 されます。 チャンネル・スクリブル・ストリップにプラグ イン・パ ラメータ ーが表示 されてい る場合は、 そのプラグインの名前がディスプレイ・スクリ ブル・ストリップに表示されます。 第 5 章:Digi 002 のトップ・パネル 49 チ ャ ン ネ ル・ス ク リ ブ ル・ス ト リ ッ プ に PAN/SEND ビ ュ ーが 表 示さ れ て いる 場 合は、 ソース・トラックの名前がディスプレイ・スク リブル・ストリップに表示されます。 CHANNEL VIEW では、 [DISPLAY]ス イッチ を押しながら、操作対応となっているチャンネ ル・ス トリ ップ の[SEL]スイ ッチ を押 すと、 機能に関する情報がディスプレイ・スクリブル・ ストリップにモーメンタリー方式で表示されま す。 カウンター・モード このモードでは、Pro Tools のメイン・タイムス ケールがディスプレイ・スクリブル・ストリッ プに表示 されます。表示方法 には、小節:拍子 (Bars:Beats)、分:秒(Minutes:Seconds)、サン プル(Samples)の 3 種類があります。 このモードでは、[DISPLAY]スイッチの LED が点灯します。 エンコーダー/メーター・モード ここには、 [L] [R] [METER]の3 つの LED が 用 意さ れて おり、次 のよ うな 情報 がエ ンコ ー ダー/メーター LED メーターに表示されます。 L:LED リングにレフト・パンのポジションが 表示されていることを示します。 このスイッチは、コンピューター・キーボード の Return と Enter キーと同じように使用できま す。たとえば、Pro Tools のダイアログが画面に 表示された場合は、[OK]ボタンをクリックす るのと同じ操作を実行できます。 [UNDO]スイッチ こ の ス イ ッチ を 押 す と、Pro Tools の[編 集 (Edit) ]>[取り消し(Undo) ]を選ぶのと同じ 操作を実行できます( [取り消し(Undo) ]コマ ンドの詳細については、『Pro Tools リファレン ス・ガイド』参照)。 [STANDALONE]スイッチ このモードでは、Digi 002 が Pro Tools のコント ロール・サーフィスとしてはでなく、単体のデ ジタル・ミキサーとして作動します(111 ペー ジの『Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ ミキサーとして使用する』参照)。 [SAMPLE RATE]インジケーター ここには、4 つの LED が用意されており、セッ ションのサンプル・レートが表示されます。 [1394]インジケーター R:LED リングにライト・パンのポジションが 表示されていることを示します(ステレオ・ト ラックおよびステレオ・センドで有効になりま す)。 Digi 002 と Pro Tools LE Software とのあいだで、 [1394] (FireWire)ポートを 通して 交信し てい る際に、この LED が点灯します。 METER:LED リングがレベル・メーターとし て機能していることを指します。 [MIDI]インジケーター ステレオ・トラックおよびステレオ・センドの 場合は、次のような情報が表示されます。 [L]と[METER]が点灯:LED リングに、L サ イドのレベルが表示されます。 50 [ENTER]スイッチ Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ここには、[IN] [OUT1][OUT2]の 3 つのイ ンジケー ターが用意されて おり、MIDI データ がやり取りされる際に点灯します。 第6章 Digi 002 Rack のフロント・パネル Digi 002 Rack のフロント・パネルには、チャン ネル 1 ∼ 4 の入力ソース・コントロールに加え、 モニター・セクション、そしてサンプル・レー トの設定 値や外部との接続 状況、MIDI 信号の やり取りなどを示すインジケーターが用意され ています。 入力ソース・ セレクター モニター・セクション 電源スイッチ ステータス・インジケーター 図 2:Digi 002 Rack のフロント・パネル 第 6 章:Digi 002 Rack のフロント・パネル 51 入力コントロール・セクション Digi 002 Rack のチャンネル 1 ∼ 4 には、高品位 のプリア ンプが内蔵されて おり、入力ゲイン・ レベルおよびファンタム電源のオン/オフを設 定できます。ファンタム電源については、リア・ パネルのスイッチで、ペア単位(1-2 と 3-4)で オン/オフを切り換えることができます。 入力 1 ∼ 4 では、マイク、楽器(DI)、または ライ ン・レベルの 信号が許 容範囲と なります。 これに対して入力 5 ∼ 8 では、ライン・レベル の信号だけが許容範囲となります。 Pro Tools の[I/O 設定(I/O Setup) ]ダイアログ のデフォルト設定では、チャンネル 1 ∼ 4 が “Mic/Line 1-4”という名前で表示されます。 ソース・セレクターで“MIC”を選択す る場合は、リア・パネルの XLR コネク ターにマイクを接続していることが必 要です。XLR コネクターに何も接続して いない状態で、[MIC]スイッチを押す と、低レベルのノイズが生じてしまい ます。 モニター・セクション モニター・セクションには、モニタリング用の オプションのほか、オルタネート・ソースの入 力を コン トロ ール する 機能 が用 意さ れて いま す。 オルタネート・ソースの入力コントロール ソース・セレクター・スイッチ [MONO]スイッチ ハイ・パス・フィルター ヘッドフォーン・ ジャック MONO LINE/ INST ALT SRC ALT SRC TO IN 7-8 TO MON MIC MUTE HEADPHONE LEVEL MONITOR LEVEL 1 GAIN 2 GAIN 3 GAIN 4 GAIN [MUTE] スイッチ [GAIN] ノブ [HEADPHONE LEVEL] ノブ チャンネル 1 ∼ 4 の入力ソース・コントロール チャンネル 1 ∼ 4 には、次のようなコントロー ルが用意されています。 オルタネート・ソースの 入力コントロール [LINE/INST] [MIC]スイッチ:この ス イッ チ を押すと、MIC と LINE/INST の基準信号レベル が交互に切り換わります。 ハイ・パス・フィルター:こ の ス イ ッ チ を 押 すと、ハイ・パス・フィルターのオン/オフが 交互に切り換わります。このフィルターは、中 心周波数が 75 Hz、ロール・オフが 12 dB/Oct. の 仕様になっており、ランブルや AC 電源のハム・ ノイズをカットするのに役立ちます。 [GAIN]ノブ:このノブでは、+15 dB ∼ +60 dB の範囲で、入力ゲイン・レベルを調整できます。 52 [MONITOR LEVEL]ノブ Digi 002 Rack のモニター・セクション Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド Digi 002 Rack では、8 チャンネルのアナログ入 力に加え、CD プレーヤ ーやテープ・デッキな ど、− 10 dBV の機器からの 1 ペアの信号を受 けることができます。 ALT SRC TO IN 7-8:こ のス イ ッチ を押 すと、 − 10 dBV のディバイスからの 1 ペアの信号が、 リア・パネルのモニター出力ポート (MON OUTPUT L-R)の代わ りに、入力チャン ネル 7-8 に送られます。この方法では、ケーブ ル を接 続 し直 す 必要 な く、外部 の 音源 を Pro Tools に直接ルーティングできます。 [ALT SRC TO IN 7-8] スイッチを押した場合は、 入力チャンネル 7-8(1/4 インチ TRS)に接続し ている音源が無効になります。 ALT SRC TO MON: こ の ス イ ッ チ を 押 すと、 − 10 dBV の機器からの 1 ペアの信号が、リア・ パネ ルのモ ニター 出力ポ ート(MON OUTPUT L-R)、およびフロント・パネルのヘッドフォー ン・ジャックから直接出力されます。 ステータス・インジケーター [SAMPLE RATE]インジケーター ここには、4 つの LED が用意されており、セッ ションのサンプル・レートが表示されます。 SAMPLE RATE 44.1 モニターおよびヘッドフォーン出力 レベルの調整 MONITOR LEVEL:Digi 002 Rack では、メイン 出力ポート( [MAIN L1]と[MAIN R2] )から 出力されるのと同じものがモニター出力ポート (MON OUTPUT L-R)からも出 力されま す。こ れは、Pro Tools の出力 1-2 に相当し、 [MONITOR LEVEL]ノブで、出力レベルを調整できます。 48 88.2 96 Digi 002 Rack の[SAMPLE RATE] インジケーター [1394]インジケーター Digi 002 Rack と Pro Tools LE Software とのあい だで、[1394] (FireWire)ポー トを通 して 交信 されている際に、この LED が点灯します。 1394 HEADPHONE LEVEL: Digi 002 Rack では、メ イン出力ポート([MAIN L1]と[MAIN R2]) から 出力 され るの と同 じも のが ヘッ ドフ ォー ン・ジ ャ ッ ク か ら も 出 力 さ れ ま す。 [HEADPHONE LEVEL]ノブでは、 [MONITOR LEVEL]ノブとは別に、ヘッドフォーンの出力 レベルを調整できます。 MUTE:このスイッチを押す と、モニター出力 ポート(MON OUTPUT L-R)からの出力信号が ミュートさ れます。ただし、メイン 出力および ヘ ッド フォ ー ン出 力 には 影響 あ りま せん。ま た、Digi 002 Rack を起動した際には、この機能 が自動的にオンになります。 接続ステータス LED [MIDI]インジケーター ここには、[IN] [OUT1][OUT2]の 3 つのイ ンジケー ターが用意されて おり、MIDI データ がやり取りされる際に点灯します。 MIDI IN OUT1 OUT2 [MIDI]インジケーター MONO:このスイッチを押すと、モニター出力 およびヘッドフォーン出力の信号がモノに統合 されて出力され、ステレオの位相をチェックで きます。た だし、このスイッチは、メ イン出力 に対しては影響を与えません。 ヘッドフォーン・ジャック:こ の ジ ャ ッ ク に は、1/4 インチの標準的なステレオ・フォーン・ プラグを接続できます。 第 6 章:Digi 002 Rack のフロント・パネル 53 54 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 第7章 Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネル Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネルには、 オーディオ、MIDI、FireWire といった、ヘッド フォーン以外のすべてのコネクターが用意され ています。こ の章では、これらのコ ネクターに ついて説明します。 56 ページの図 3 と 56 ページの図 4 を併せて参 照してください。 基準信号レベルとヘッドルーム Digi 002 と Digi 002 Rack では、すべての入出力 レベルが、0dB(フル・コード)に対して14 dB のヘ ッドル ーム が設定 されて います。つまり、 通常の基準信号レベル(+4 dBu /− 10 dBV)を 入力する場合は、クリッピングが生じるまでの ヘッドルームが最大で 14 dB になります。 サンプル・レートと ビット・デプス Digi 002 と Digi 002 Rack の AD/DA コンバー ター、および S/PDIF(デジタル I/O)ポートで は、44.1、48、88.2、および 96 kHz のサンプル・ レ ート が サポ ー ト され て いま す。また、オ プ ティカル・ポートを ADAT Optical 形式で使用す る場合は 44.1 / 48 kHz、S/PDIF 形式で使用す る場合は最大 96 kHz のサンプル・レートがサ ポートされています。 すべての AD/DA、およびデジタル I/O は、 24 ビットのビット・デプスに対応しています。 Digi 002 と Digi 002 Rack の 1/4 インチ TRS コネ クター(バランス)では、基準信号レベルが+4 dBu の場合、入出力に対する最大許容レベルが、 18 dBu(6.15 Vrms)となります。 第 7 章:Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネル 55 メイン・アナログ出力 (アナログ出力 1-2) アナログ出力 3 ∼8 オルタネート・ メイン出力 モニター出力 ライン/楽器入力 1 ∼ 4 オルタネート・ソース入力 電源スイッチ アナログ入力 5 ∼ 8 OUTPUT 7 OUTPUT 5 OUTPUT 3 MAIN L/1 MON OUTPUT L INPUT 7 L R OUTPUT 8 OUTPUT 6 OUTPUT 4 INPUT 5 L R ALT MAIN UNBAL (-10 dBV OUTPUT) MAIN R/2 MON OUTPUT R ALT SRC INPUT INPUT 8 +4 -10 +4 -10 INPUT 6 +4 -10 +4 -10 LINE/ INST LINE/ INST LINE/ INST LINE/ INST 48V 48V 964530300294856 SERIAL NUMBER MIC MIC MIC MIC 4 3 2 1 IN OPTICAL OUT IN OUT FOOT SWITCH LINK インジケーター AC 電源コネクター 1394 LINK 1394 S / PDIF MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 MIDI IN MIDI コネクター FireWire ポート オプティカル I/O 基準信号レベル・スイッチ (アナ入力 5 ∼ 8) マイク 1 ∼ 4 フットスイッチ・ジャック S/PDIF デジタル I/O ファンタム電源 スイッチ 図 3:Digi 002 のリア・パネル アナログ出力 3∼8 メイン・アナログ出力 1-2 オルタネート・ メイン出力 モニター出力 オルタネート・ソース入力 ライン/楽器入力 1 ∼ 4 アナログ入力 5 ∼ 8 LINK インジケーター MIDI コネクター 基準信号レベル・スイッチ (アナログ入力 5 ∼ 8) FireWire ポート AC 電源コネクター フットスイッチ・ジャック オプティカル I/O S/PDIF デジタル I/O 図 4:Digi 002 Rack のリア・パネル 56 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド マイク 1 ∼ 4 ファンタム電源 スイッチ アナログ・インプット MIC 1 ∼ 4 この 4 つのコネクターは、3 芯バランス接続の XLR コネクターになっており、マイク・レベル のアナログ 信号を受けることがで きます。入力 ゲイン・レベルについては、1 ∼ 4 の[GAIN] ノブでそれぞれ調整できます(Digi 002ではトッ プ・パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネ ル)。 す。使用する マイクがファンタム電 源を必要と する機種であるかどうかについては、それぞれ の製品に付属している取扱説明書をお読みにな るか、製造元にお問い合わせください。 リボン・マイクを使用する場合は、 ファンタム電源をオンにすると、回路 を損傷する恐れがあるのでご注意くだ さい。リボン・マイクを接続する際に は、まず、ファンタム電源をオフにし て、30 秒程度が経過してから、接続作 業を行うようにしてください。 LINE/INST 1 ∼ 4 この 4 つのコネクターは、1/4 インチ TRS のバ ランス接続になっており、ライン・レベルおよ び 楽 器 の 信 号 を 受 け る こ と が で き ま す。 [LINE/INST]コネクターでは、入力の基準信号 レベルが +4 dBu に固定されていますが、入力ゲ イン・レベルについては、1 ∼ 4 の[GAIN]ノ ブでそれぞれ調整できます(Digi 002 ではトッ プ・パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネ ル)。 また、1/4 イン チのモノ・プラグを使 用するこ とで、アンバランス接続にも対応しています。 アンバランス接続では、ノイズが混入 する可能性が高いため、デジデザイン では、なるべくバランス接続すること を推奨しています。 ファンタム電源 この 2 つのスイッチでは、MIC 1 ∼ 4 に対して ペア単位(MIC 1-2 と MIC 3-4)でファンタム電 源のオン/オフを設定できます。 Shure SM57 に代表されるようなダイナミック・ マイクでは、ファンタム電源は必要とされませ んが、ファンタム電源をオンにしても、マイク が損 傷する 恐れ はあり ません。これに 対して、 AKG C3000 のよう なコンデ ンザー・マイ クで は、ファンタム電源をオンにすることが必要で INPUT 5 ∼ 8 この 4 つのコネクターは、1/4 インチ TRS のバ ランス接続になっており、ライン・レベルのア ナログ信号を受けることができます。 基準信号レベルに関しては、コネクターの右側 にあるスイッチで、+4 dBu / -10 dBV を個別に 切り換えることができます。 この 4 つのコネクターでは、アンバランス接続 も可能ですが、なるべくバランス接続すること をお勧めし ます。音源側の出力端子 がバランス 接続に対応している場合は、S/N 比を向上させ るためにも、バランス接続仕様のケーブルを使 用することを推奨します。 ALT SRC INPUT(L-R) このペア(L-R)は、RCA(2 芯)タイプのアン バランス接続の仕様 になっており、CD プレー ヤ ー や テー プ・デ ッ キ な どを 接 続 で き ま す。 [ALT SRC TO MON]スイッチを押すと、リア・ パネ ルのモ ニター 出力ポ ート(MON OUTPUT L-R)、およびヘッドフォーン・ジャックから直 接 出力 さ れま す。また、[ALT SRC TO IN 7-8] スイッチを押すと、モニター出力ポートの代わ りに、入力チャンネル 7-8 に送られ、Pro Tools に直接ルーティングできます(この2つのスイッ チは、Digi 002 で はト ップ・パ ネル、Digi 002 第 7 章:Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネル 57 Rack ではフロント・パネルにそれぞれ用意され ています)。5 ∼ 8 の[INPUT]コネクターでは、 入力の基準信号レベルが− 10 dBV に固定され ています。 アナログ出力 OUTPUT 3 ∼ 8 この 6 つのコネクターは、1/4 インチ TRS のバ ランス接続の仕様になっており、ライン・レベ ルのアナロ グ信号を出力できます。出力の基準 信号レベルは、+4 dBu に固定されています。ま た、1/4 インチ のモノ・プラグを使用 すること で、アンバランス接続にも対応しています。 MON OUTPUT L/R このペアは、1/4 インチ TRS(バランス接続)の 仕様になっており、メイン出力ポート( [MAIN L/1]と[MAIN R/2])から出力されるのと同じ も の が 出 力さ れ ま す。 こ れ は、Pro Tools の “Output 1-2”に相 当し、スタジ オのモ ニター・ システムに接続すると、メイン出力の内容をモ ニターできま す。出力の基準信号レベルは、+4 dBu に固定されています。 モ ニタ ー出 力 レベ ルに つい て は、 [MONITOR LEVEL]ノブで調整できます(Digi 002 ではトッ プ・パネル、 Digi 002 Rackではフロント・パネル) MAIN L/1 と MAIN R/2 この 2 つのコネクターは、1/4 インチ TRS のバ ランス接続の仕様になっており、ライン・レベ ルのアナログ信号を出力できます。出力の基準 信号レベルは、+4 dBu に固定されています。 この出力ペアでは、アンバランス接続も可能で すが、なるべくバランス接続することをお勧め します。出力 先の機器がバランス接 続に対応し てい る場合は、S/N 比を向 上させる ためにも、 バランス仕様のケーブルを使用することを推奨 します。 ALT MAIN UMBAL L/R この出力ペアは、RCA(2 芯)タイプのアンバ ランス接続の仕様になっており、ホーム・ステ レオやテー プ・デッキなどを接続 できます。出 力の基準信号レベルは、− 10 dBV に固定され ています。 58 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 出力先の基準信号レベルが -10 dBV の場 合は、トランス・ベースのアッティネー ターを間にはさむと、レベル差を補正で きます。 デジタル I/O S/PDIF IN/OUT S/PDIF は、 Sony/Phillips Digital Interface Format の 頭文字をとったもので、業務用機器のほか、民 生用 CD プレーヤーや DAT レコーダーで標準的 に採用さ れています。これら の S/PDIF コネク ターは、アンバランス型(2 芯)RCA の仕様に なっており、24 ビット/ 2 チャンネルのデー タ・ストリームに対応しています。RF 信号の干 渉を防止するためにも、S/PDIF の接続には 75Ω の同軸ケーブルを用い、ケーブルの長さを 10 メートル以内にしてください。 Digi 002 と Digi 002 Rack では、S/PDIF の出力に 対して、“IEC-958 Type 1”と“IEC-958 Type 2” の両方に対応しています。Type 1は“プロフェッ ショナル”モードとも呼ばれ、 88.2 kHz と 96 kHz のサ ンプル・レー トがサポ ートされ ています。 これに対して Type 2 は“コンシューマー”モー ドとも呼ばれ、サンプル・レートが 44.1 kHz と 48 kHz に制限されます。併用する機器がサポー トしているモードについては、それぞれの製品 に付 属し てい る取 扱説 明書 を参 照し てく ださ い。 OPTICAL IN/OUT この ペアは、TOS リ ンク方 式のコ ネクタ ーに なっており、ADAT Optical(8 チャンネル)ま たは S/PDIF Optical(2 チャンネル)に準拠した 機器を接続できます。機器との接続には、ライ トパイプ・ケーブルを使用します。この 2 つの 方式については、Pro Tools の[ハードウェア設 定(Hardware Setup) ]ダイアログで設定できま す。Pro Tools と外部機器のあいだでデジタル・ ドメインで素材をやり取りする場合は、 [ハード ウェア設定(Hardware Setup) ]ダイアログの[ク ロックソース(Clock Source)]および[デジタ ル入力(Digital Input)]を適切に設定すること が必要です。 また、オプティカル・ポートをADAT Optical 形 式で使用する場合は 44.1 / 48 kHz、S/PDIF 形 式で使 用する場合 は最大 96 kHz の サンプル・ レ ート がサ ポ ート さ れて いま す。両方 式と も に、16、20、および24 ビットのビット・デプス がサポートされています。 [OPTICAL In/Out]ポート の接続 には、標 準ラ イトパイプ・ケーブルを使用します。 Pro Tools を起動していない状態では、 Digi 002 と Digi 002 Rack の MIDI ポー トは機能しません。 Pro Tools LE をインストールすると、MIDI ドラ イバー がコンピ ューター にインス トールされ、 Windows マ ルチ メ デ ィ ア(Windows)また は Audio MIDI 設定(Macintosh)によって、ポート が自動的に認識されます。接続には、標準 5 ピ ンの MIDI ケーブルを使用します。 1394(FireWire) Digi 002 および Digi 002 Rack には、それぞれ 2 基の[1394]ポートが用意されています。こ れは、IEEE の規格に準拠したもので、 “FireWire” とも呼ばれ ています。コンピュータ ーとの接続 に使用するほか、ハードディスクなど、この規 格に準拠したディバイスを接続できます。 FireWire はデータ伝送レートが高く、動作が安 定しているのに加え、デイジー・チェーン方式 で接続する際にターミネーターを必要としない のが大きな特徴です。 ライトパイプ対応機器について FireWire ドライブとの接続 ADAT Optical(ライトパイプ)は、Alesis 社に よって開発されたもので、現在では業界標準の 規格となっています。この規格は、ADAT を含 め、MDM(モジュ ラー・デ ジタ ル・マル チト ラック)やサウンド・カード、AD/DA コンバー ター、デジタル・ミキサーなどで、幅広く採用 されています。 ただし、Digi 002 または Digi 002 Rack の電源を 切ると、オーディオ・データが伝送されないと いう点に注意が必要です。FireWire ドライブを デイジー・チェーン方式で接続する場合は、 Digi 002(または Digi 002 Rack) ではなく、コンピュー ターと直接 接続することをお 勧めします。Digi 002 に FireWire ドライブを接続した場合は、 Digi 002 の電源を切ると、ディスク・エラーが生じ たり、データが消失してしまう恐れがあります。 MIDI IN/OUT Digi 002 および Digi 002 Rack には、MIDI イン タ ーフ ェ イス 機 能が 内蔵 さ れて い ます。1 × MIDI In と 2 × MIDI Out のポートが装備されて おり、16 チャンネルの MIDI 入力と 32 チャン ネルの MIDI 出力が可能です。 ハードディスク以外の FireWire ディバイスの 接続 Digi 002 と Digi 002 Rack に は、2 基 の 1394 (FireWire)ポートが用意されており、一方をデ イジー・チェーン接続用に使用できます。たと えば、デジ タル・カメラやデ ジタル・ビデオ・ 第 7 章:Digi 002 と Digi 002 Rack のリア・パネル 59 レコーダー などを接続できます。Digi 002 また は Digi 002 Rack の電源を切っている場合でも、 FireWire デ ィ バイ スに 対 して は、コン ピュ ー ターから FireWire ポートを通して電源が供給さ れるので、バッテリーの充電などの作業を行う ことができます。 FOOT SWITCH このコネクターには、フットスイッチを接続で き、ク イッ クパ ンチ(QuickPunch)をは じめ、 通常のパンチ・イン/アウト、MIDIパンチ・イ ン/アウト などをコントロールで きます。コネ クターは、1/4 インチ TRS の仕様になっており、 通常のオン/オフに加え、モーメンタリー方式 に も対 応 して い ま す。こ の 点に つ いて は、98 ペー ジの『クイッ クパン チ・レコー ディング』 を併せて参照してください。 AC 電源 Digi 002 および Digi 002 Rack には、標準の AC 電源ケーブルを接続できます。 Digi 002 および Digi 002 Rack では、各国の電圧 に応じて、100V ∼ 240V の範囲で自動的に切り 換わります。 LINK Pro Tools を起動し、Digi 002 または Digi 002 Rack が Pro Tools によって認識されると、このインジ ケーターが点灯します。 60 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 第8章 スタジオ機材との接続 この章では、モニタリング・システムやデジタル・レコーダーなど、 Dig 002 または Digi 002 Rack とス タジオ機材との接続方法について説明します。 Digi 002 または Digi 002 Rack とコンピューターとの接続 Digi 002 または Digi 002 Rack の接続方法は、作業のタイプやスタジオ機材によって異なります。た とえば、図 5 は Digi 002 をデスクトップ型コンピューターに接続したプロジェクト・スタジオやマ スタリング・スタジオの例になっており、図 6 は Digi 002 Rack をラップトップ型コンピューターに 接続したマイクロ・スタジオの例になっています。 第 8 章:スタジオ機材との接続 61 . ADAT オプティカル I/O マイク S/PDIF デジタル I/O ADAT DAT モニター出力 FireWire ケーブル FireWire ドライブ アンプ内蔵 スピーカー Digi 002 ヘッドフォーン CD バーナー デスクトップ型 コンピューター アウトボード・プロセッサー モニター 図 5:Digi 002 をデスクトップ型コンピューターに接続したプロジェクト・スタジオの一例 62 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド S/PDIF デジタル I/O マイク DAT FireWire ケーブル Digi 002 Rack ヘッドフォーン MIDI ケーブル キーボード ラップトップ型コンピューター 楽器 図 6:Digi 002 Rack をラップトップ型コンピューターに接続したマイクロ・ スタジオの例 第 8 章:スタジオ機材との接続 63 ヘッドフォーンとの接続 モニタリング Digi 002 と Digi 002 Rack では、パワー・アンプ を経由してスピーカーと接続したり、アンプ内 蔵スピーカーやヘッドフォーンを接続したりす ることができます。 リア・パネルの[MONOOUTPUT L]と[MON OUTPUT R]のペ ア、およびヘ ッドフ ォーン・ ジャックでは、メイン出力ポート([MAIN L/1] と[MAIN R/2])から出力されるのと同じもの が出力され ます。モニターとヘッド フォーンの 両出力については、次の方法でコントロールで きます。 ヘッドフォーンを接続するには: 1 2 モニター出力のミュート:Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を入れた時点では、モニター・ セクション の[MUTE]スイッチが 自動的にオ ンに なり、モニタ ー出力が ミュート されます。 モニター出力のミュートを解除(アンミュート) す るに は、モニ ター・セ クシ ョ ンの[MUTE] スイッチを押します。 Digi 002 または Digi 002 Rack のモニター・ セ ク シ ョン に 用意 さ れて い る ヘッ ド フォーン・ジャックにヘッドフォーンを接 続します。このジャックは 1/4 インチ・ス テ レ オ の 仕 様 に な っ てい ま す。 ヘ ッ ド フ ォーン側の プラグがミニ 仕様の場合は、 アダ プターが別途必要になります。ヘッド フォーンのタイプとしては、高品位の密閉 型タイプをお勧めします。 [HEADPHONE LEVEL]ノブで、ヘッド フォーンの出力レベルを調整します。 Digi 002 と Digi 002 Rack のヘッド フォーン・ジャックでは、大音量の出 力が可能になっており、長時間にわ たって聴き続けると、難聴になる恐れ がありますので、注意してください。 モニター・スピーカーとの接続 出力レベル:モ ニ ター 出 力と ヘ ッド フ ォー ン 出 力 に つ い て は、モ ニ タ ー・セ ク シ ョ ン の [MONITOR LEVEL]と[HEADPHONE LEVEL] のノブでそ れぞれを個別に調 整できます(Digi 002 ではトッ プ・パネルの右上、Digi 002 Rack ではフロント・パネルの右側)。 MONO MUTE MONITOR LEVEL HEADPHONE LEVEL パワー・アンプを経由したスピーカー、または アンプ内蔵スピーカーと接続するには: 1 1/4 インチ・ケーブルの一方を、リア・パ ネ ル の[MON OUTPUT L]と[MON OUTPUT R]にそれぞれ接続します。 2 ケーブルのもう一方を、パワー・アンプま た はア ンプ 内蔵 スピー カー の左 右の チャ ンネルにそれぞれ接続します。 ヘッドフォーン・ジャック モニター 出力 L MAIN L/1 Digi 002 と Digi 002 Rack のモニター・セクション MON OUTPUT L R ALT MAIN UNBAL (-10 dBV OUTPUT) MAIN R/2 MON OUTPUT R ALT SRC INPUT 964530300294856 SERIAL NUMBER OPTICAL OUT IN MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 モニター出力ポート ([MON OUTPUT L]と [MON OUTPUT R] ) 64 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド Digi 002 または Digi 002 Rack の音源との接続 Digi 002 と Digi 002 Rack には、アナログとデジ タルの両方式で音源を接続できます。 Digi 002 または Digi 002 Rack に音源を 接続する際には、モニタリング・シス テムの破損を防止するためにも、モニ ターやヘッドフォーンのレベルを下げ るか、Digi 002 または Digi 002 Rack の モニター・セクションに用意されてい る[MUTE]スイッチを押して、出力を ミュートするようにしてください。 アナログ音源との接続 Digi 002 と Digi 002 Rack には、8 系統のアナロ グ 入 力 ポ ート に 加 え、[ALT SRC INPUT L/R] ポートを使用すると、テープ・デッキや CD プ レーヤーなどを接続できます。 ライン・レベル信号 シンセサイザーや音源モジュール、外部のプリ アン プや ミキ サー から 出力 され る信 号は ライ ン・レベ ルになり、基 準信号 レベル としては、 −10 dBVと+4 dBuの2つが標準になっています。 Digi 002 および Digi 002 Rack では、1 ∼ 8 のア ナログ入力ポートで、ライン・レベルの信号を 受けることができます。 MIC 1 ∼ 4 および LINE/INST 1 ∼ 4:1 ∼ 4 の アナログ 入力ポートには、XLR と 1/4 インチ TRS の両 方が用意 されてい ます。XLR コネク ターをマイク専用し使用し、1/4 インチ TRS コ ネクターを楽器またはライン・レベル信号用に 使用します。Digi 002 および Digi 002 Rack では、 入力ゲイン・レベルを調整できるため、出力レ ベルが低い機材にも対処できます。 1/4 インチ・ コネクター LINE/ INST LINE/ INST LINE/ INST MIC MIC MIC マイク・レベル信号 Mbox 2 には、マ イクやシ ンセサイ ザー、ミキ サー、ギターなどのマグネット式ピックアップ を備え た電気楽 器からの 信号を直 結できます。 通常では、マイクやマグネット式ピックアップ からの信号は低レベルであるため、プリアンプ を通すことが必要になります。 Digi 002 と Digi 002 Rack の 1 ∼ 4 のアナログ入 力ポ ートには、プ リアンプ が内蔵さ れており、 それぞれに対してゲイン・レベルを個別に調整 できます。ま た、ファンタム電源の オン/オフ をペア単位(1-2 と 3-4)で切り換えることがで きます。1 ∼ 4 のアナログ入力ポートには、XLR と 1/4 インチ・フォーンの両方のコネクターが 用意されていますが、マイクに関しては、XLR コネクターだけを使用することが必要です。マ グネティック・ピックアップを備えた楽器、ま たはライン・レベルの信号を受けるには、 1/4 イ ンチ・コネクターを使用します。 LINE/ INST MIC 4 3 2 1 48V 48V ファンタム電源 スイッチ XLR コネクター MIC 1 ∼ 4 および LINE/INST 1 ∼ ( 4 リア・パネル) Digi 002 と Digi 002 Rack の XLR コネク ターは、マイクのインピーダンスに合 わせて配線されており、マグネティッ ク・ピックアップを備えた楽器やライ ン・レベルの信号を受けるには、1/4 イ ンチ・コネクターを使用することが必 要です。 第 8 章:スタジオ機材との接続 65 INPUT 5 ∼ 8:この 4 基のポートは、1/4 インチ (バランス/アンバランス接続) の仕様になって おり、基 準信号レ ベルにつ いては、− 10 dBV / +4 dBu を切り換えることができます。 INPUT 7 INPUT 8 3 リボン・マイクを使用する場合は、 ファンタム電源をオンにすると、回路 を損傷する恐れがあるのでご注意くだ さい。リボン・マイクを接続する際に は、まずファンタム電源をオフにして 30 秒程度が経過してから、接続作業を 行うようにしてください。 INPUT 5 +4 -10 +4 -10 INPUT 6 +4 -10 +4 -10 基準信号レベルの切り換えス INPUT 5 ∼ 8 (リア・パネル) アナログ音源を接続する Digi 002 または Digi 002 Rack に音源を接続する には、音源の種類に応じて、次の方法で接続し ます。 プリアンプで増幅されていない楽器を 接続するには: 1 マイクを接続するには: 1 MIC 1 ∼ 4 のいずれかのポートと、XLR タ イプのケーブルで直結します。 2 Digi 002 のトップ・パネル、または Digi 002 Rack のフロント・パネルのソース・セレク ター・スイッチで、該当するチャンネルを “MIC”に設定します。 使 用す るマ イク がファ ンタ ム電 源を 必要 とするタイプの場合は、 [48V]スイッチを オンに設定します。 エレクトリック・ギターなど、出力レベル が低い楽器は、リア・パネルの 1 ∼ 4 のい ずれかの 1/4 インチ TRS コネクターに直接 接続します。 こ れ らの コネ クタ ーで は、 入 力ゲ イン・レ ベ ルを個別に 調整できる ため、 出力 レベル が低い楽器に対して、とくに便利です。 2 ソ ー ス・セ レ ク タ ー・ス イ ッ チ を “LINE/INST”に設定します(Digi002 では トップ・パネル、Digi 002 Rack ではフロン ト・パネル)。 ソース・セレクター・スイッチ LINE/ INST MIC 1 GAIN 2 GAIN 3 GAIN 4 GAIN ソース・セレクター・スイッチ(Digi 002 ではトップ・ パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネル) 66 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 1 ∼4 の [LINE/INST]ポートは、 基準信号レ ベ ル を +4dBu と し て 設 計 さ れ て おり、 +4dBu をユニティ・ゲイン としている機器 か ら の信 号 を受 け るに は、 [GAIN]ノブ を 左側いっぱいに回すことが必要です。 ライン・レベル信号の機材と接続するには: ADAT 方式 1 シンセサイザーなど、ライン・レベルで出 力されるディバイスに加え、外部のプリア ン プを 通し たマ イクや ギタ ーを 接続 する には、1/4 仕様の[LINE/INST]コネクター を使用します。 2 該 当 す る チ ャ ン ネ ル の ソ ー ス・セ レ ク タ ー・スイッチを“LINE/INST”に設定し ます(Digi 002 ではトップ・パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネル) 。 ADAT Optical(ライトパイプ)は、Alesis 社に よって開発されたもので、現在では業界標準の 規格となっています。それぞれの ADAT Optical コネクターでは、8 チャンネルの最大 24 ビッ ト・デジタル・オーディオをやり取りできます。 Digi 002 また は Digi 002 Rack の[OPTICAL IN/OUT]コネクターでは、ADAT および互換機 と直接接続できます(70 ページの『ADAT との 接続』参照)。また、このコネクターでは、Optical S/PDIF 方式での接続も可能です。 1 ∼4 の [LINE/INST]ポートは、 基準信号レ ベ ル を +4dBu と し て 設 計 さ れ て おり、 +4dBu をユニティ・ゲイン としている機器 か ら の信 号 を受 け るに は、 [GAIN]ノブ を 左側いっぱいに回すことが必要です。 3 5 ∼ 8 の[INPUT]ポートに接続している 場合は、リア・パネルのスイッチを使って、 基準信号レベル(-10 dBV / +4 dBu)を設 定します。 基 準信号レベ ルについて は、 それぞ れの製 品 に付 属し てい る取扱 説明 書を 併せ て参 照してください。 デジタル・オーディオ機器との 接続 Digi 002 と Digi 002 Rack では、最大 10 チャンネ ルのデ ジタル・オーディ オを同時 に入出力 でき ます。 OPTICAL IN/OUT(ライトパイプ) :8 × ADAT Optical 方式の入力および出力、もしくは 2 × Optical S/PDIF 方式の入力。 S/PDIF IN/OUT(RCA) : 2 × S/PDIF 入力およ び出力。 ADAT Optical 方式では、44.1 kHz と 48 kHz の サンプル・レートだけがサポートされています。 S/PDIF 方式 S/PDIF は、 Sony/Phillips Digital Interface Format の 頭文字をとったもので、民生用 CD プレーヤー や DAT レコーダーで標準的に採用されていま す。Digi 002 と Digi 002 Rack では、 [OPTICAL IN] (ライトパイプ)と[S/PDIF IN] (RCA)の 両ポートで、2 チャンネル/ 24 ビットの S/PDIF 方式デジタ ル信号をやり取りでき ます。接続方 法については、を併せて参照してください。 [OPTICAL IN] (ライトパイプ)と[S/PDIFIN] (RCA)の両ポートでは、最大 96 kHz のサンプ ル・レートの S/PDIF 信号を受けることができま す。 964530300294856 SERIAL NUMBER S/PDIF IN と S/PDIF OUT (RCA) IN OPTICAL OUT IN OUT S / PDIF MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 OPTICAL IN と OPTICAL OUT リア・パネルのデジタル・コネクター 第 8 章:スタジオ機材との接続 67 RCA とライトパイプでは、一度に S/PDIF 信号を受信できるのは、いずれ か一方にかぎられます。たとえば、オプ ティカル(ライトパイプ)で S/PDIF を 受けている場合は、RCA コネクターで 信号を受けることはできません。 アウトボードとのエフェクト・ センド/リターン デジタル・プロセッサーとのあいだで センド/リターンをルーティングするには: 1 Digi 002 または Digi 002 Rack の S/PDIF (RCA)または OPTICAL ポートを通して、 外部のデジタル・プロセッサーと入出力を 接続します。 2 Pro Tools で、[設定(Setup)]>[ハード ウェア ...(Hardware...) ]を選びます。 3 ダ イア ログ が表 示さ れた ら、 [デジ タル 入 力(Digital Input)] セク ションを状況 に応じ て次のように設定します。 Digi 002 と Digi 002 Rack では、アナログとデジ タルの両方で、アウトボード・エフェクト・プ ロセッサーとのあいだで、センド/リターンを ルーティングできます。また、リバーブなど、デ ジタル I/O を備えたエフェクト・プロセッサー では、デジタル信号をセンド/リターンし、ア ナログ信号のリターンをDigi 002またはDigi 002 Rack のア ナログ入 力ポートで 受けてモ ニター することもできます。 デジタルのアウトボード・プロセッサーを使用 する場合は、対部分のケースで、Pro Tools 側を クロック・マスターに設定するのが原則となり ます。このケ ースでは、プロセッサ ー側が外部 クロックを受信し、ProTools にシンクするよう に設定します。 アナログのアウトボード・プロセッサーを 接続するには: 1 Digi 002 または Digi 002 Rack のいずれかの アナログ出力ポートとアウトボード・プロ セッサーの入力ポートを接続します。 2 ア ウトボード・プロセッ サーの出力 ポート と Digi 002 または Digi 002 Rack のいずれ かのアナログ入力ポートを接続します。 アウトボード・プロセッサーを“ハード ウェア I/O インサート”として使用する 場合は、インプットとアウトプットを同 じ番号に接続してください(たとえば、 インプット 5 とアウトプット 5) 。 68 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド (RCA)ポ ート に接 続し てい • [S/PDIF] る場合: [RCA = S/PDIF]を選択します。 • S/PDIF 機器を[OPTICAL]ポートに接 続し ている 場合:[Optical = S/PDIF]を 選択します。 • ADAT Optical 互換機器を[OPTICAL] ポ ートに 接続 してい る場 合: [Optical = ADAT]を選択します。 4 5 [クロックソース(Clock Source)]を[内 部(Internal)]に設定します。 最後に[OK]をクリックします。 Pro Tools では、 [設定(Setup)]> [I/O...]を選ぶと、[I/O 設定(I/O Setup)]ダイアログが表示されます。 このダイアログでは、インサートやセ ンド/リターンに対して名前をつけて 管理できます。これらに名前をつけて おくと、インサートとセンドの両セク ションのインプット/アウトプット・ セレクターに選択肢として表示されま す。詳細については、『Pro Tools リファ レンス・ガイド』を参照してください。 オルタネート・ソースの モニタリングとレコーディング Digi 002 と Digi 002 Rack の[ALT SRC INPUT L/R]ポ ート には、CD プレ ーヤ ー やテ ープ・ デッキなどを接続でき、プレイバックはもちろ ん、ProTools のトラックにレコーディングする こともできます。このコネクターは標準 RCA 仕 様にな っており、基 準信号レベ ルが− 10 dBV になっています。 オルタネート・ソースを Pro Tools に 直接レコーディングするには: 1 目的のディバイスの出力端子と Digi 002 ま たは Digi 002 Rack のリア・パネルに用意さ れている[ALT SRC INPUT L/R]ポートを 接続します。 2 [ALT SRC TO IN 7-8]スイッチを押すと (Digi 002 ではトップ・パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネル)、Pro Tools のイン プット 7-8 のペアに直接ルーティングでき ます。 [ALT SRC TO IN 7-8] スイ ッチをオ ンにす る と、リ ア・パ ネ ル の [INPUT 7] と[INPUT 8]が無 効になり、 [ALT SRC INPUT]ポート に接 続されている音源が優先されます。こ の音源は、Pro Tools を通してモニタリング で き る た め、 [MON OUTPUT]ポ ー ト か ら は出力されません。 L ALT SRC INPUT (L-R) INPUT 7 INPUT 5 R ALT SRC INPUT INPUT 8 +4 -10 +4 -10 INPUT 6 +4 -10 +4 -10 オルタネート入力ソースを接続するコネクター(リ ア・パネル) オルタネート・ソースを Digi 002 または Digi 002 Rack を通してモニターするには: 1 2 3 目的のディバイスの出力端子と Digi 002 ま たは Digi 002 Rack の[ALT SRC INPUT L/R] ポートを接続します。 [ALT SRC TO MON]スイッチを押すと (Digi 002 ではトップ・パネル、Digi 002 Rack ではフロント・パネル)、 [MON OUTPUT L/R]ポ ートにルーテ ィングしてい るディ バイスを通して、オルタネート・ソースが 再生されます。 [MONITOR LEVEL]または[HEADPHONE LEVEL]ノブで、音量を調整します。 [ALT SRC INPUT L/R]に接続した音源 を再生するには、Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を入れることが必要で す。 メイン出力のミラーリング Digi 002 と Digi 002 Rack では、メイン出力ペア はもちろん、これ以外のペアを S/PDIF に対して 同時に出力できます。この方法は、一般に “ミラーリング”と呼ばれています。 この方法を使うと、複数のメディアに同時にレ コーディングできるほか、別々のミックスをモ ニターしたり、アウトボードのデジタル・エフェ クト・プロセッサーに出力したりすることがで きます。 Digi 002 または Digi 002 Rack の[S/PDIF OUT]ポートに[MAIN L/1]と[MAIN R/2] の出力をミラーリングするには: 1 2 まず、目的のセッションを開きます。 ミ ックス(Mix)ウィンドウ を開き、オー ディオ・トラックまたは Aux トラックのア ウ ト プ ッ ト・セ レ ク タ ー で、た と え ば “Analog 1-2”のようなメイン出力ペアを選 択します。 第 8 章:スタジオ機材との接続 69 3 同じトラックのアウトプット・セレクター で、Control キーを押 しながら、た とえば “S/PDIF L-R”のような S/PDIF のペアを選 択します。 • レコーダーの基準信号レベルが+4 dBu の場合 は、Digi 002 または Digi 002 Rack のリア・パ ネルに用意されている[MAIN L/1]と[MAIN R/2]に接続します。このジャックは 1/4 イン チの仕様になっているため、レコーダー側が RCA 仕様の入力端子を備えている場合(また は[ALT MAIN OUTPUT] (RCA コネクター) がふさがっている場合)は、アダプター・ケー ブルが必要になります。 新 しく指定し た出力先に は、 ポップ アップ メ ニュ ーの 項目 にチェ ック マー クが 表示 さ れ る の に 加 え、ア ウ ト プ ッ ト・セ レ ク タ ーのボタン部 分に “+”マークが 表示され ます。 L ALT MAIN 出力 (0 dBV) MAIN L/1 MON OUTPUT L MAIN R/2 MON OUTPUT R MAIN 出力 (+4 dBu) R ALT MAIN UNBAL (-10 dBV OUTPUT) ALT SRC INPUT 964530300294856 SERIAL NUMBER OPTICAL OUT IN MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 [ALT MAIN OUTPUT(L/R)]と[MAIN L/R (1/2) ]ポー ト(リア・パネル) デジタル・デッキ(DAT)との接続 トラックに対して、複数の出力先をアサインする DATなど、 S/PDIF方式の I/Oに対応した機器を使 用する場合は、Digi 002 または Digi 002 Rack の リア・パネルに用意されている[S/PDIFIN]と [S/PDIF OUT]の両 RCAジャックに接続します。 964530300294856 2 トラック・レコーダーへの ミックスダウン Digi 002 または Digi 002 Rack でセッションのレ コーデ ィングと ミキシン グが完了 したら、DAT やカ セット・テープ などの 2 トラ ック・レ コー ダーに落として試聴することが必要になるケー スがあります。 アナログ・デッキとの接続 SERIAL NUMBER S/PDIF IN と S/PDIF OUT (RCA) 70 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド OPTICAL OUT IN OUT S / PDIF MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 [S/PDIF IN]と[S/PDIF OUT]の両コネクター ADAT との接続 ADAT を Digi 002 または Digi 002 Rack に 接続するには: 1 ADAT の Optical Out ポートと Digi 002 また は Digi 002 Rack の[OPTICAL IN]ポート を接続します。 2 Digi 002 または Digi 002 Rack の [OPTICAL OUT]ポートと ADAT の Optical In ポート を接続します(Digi 002または Digi 002 Rack に 電 源 が 入 っ て い る 場 合 は、 [OPTICAL OUT]ポートが赤く点灯します)。 • レコーダーの基準信号レベルが− 10 dBV の 場合は、 Digi 002 または Digi 002 Rack のリア・ パネルに用意されている[ALT MAIN OUTPUT] (RCA コネクター)に接続します。 IN Pro Tools を起動していない状態では、 Digi 002 と Digi 002 Rack の MIDI ポー トは機能しません。 OPTICAL Digital Input SYNC Digital Output AC POWER METER BRIDGE IN OUT L OUTPUT 7 OUTPUT 5 OUTPUT 3 OUTPUT 8 OUTPUT 6 OUTPUT 4 MIDI インターフェイスに接続している MIDI ディバイスの識別方法や設定方法 については、Windows システムでは 129 ページの『MIDI スタジオ設定 (Windows のみ)』 、Macintosh システム では 135 ページの『Audio MIDI 設定 (Mac OS X のみ) 』をそれぞれ参照して ください。 L MAIN L/1 MON OUTPUT L INPUT 7 R INPUT 5 R ALT MAIN UNBAL (-10 dBV OUTPUT) MAIN R/2 MON OUTPUT R ALT SRC INPUT INPUT 8 +4 -10 +4 -10 INPUT 6 +4 -10 +4 -10 LINE/ INST LINE/ INST LINE/ INST MIC MIC MIC LINE/ INST MIC 4 3 2 1 48V 48V 964530300294856 SERIAL NUMBER IN OPTICAL OUT IN OUT FOOT SWITCH 1394 LINK 1394 S / PDIF MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 MIDI IN ADAT との接続(Digi 002) MIDI ディバイスを接続するには: 1 2 ADAT との接続(Digi 002 Rack) MIDI 接続 MIDI ディバイスの MIDI Out ポートと Digi 002 または Digi 002 Rack の[MIDI IN] ポートを、標準 5 ピンの MIDI ケーブルで 接続します。 MIDI ディバイスの MIDI In ポートと Digi 002 ま た は Digi 002 Rack のい ず れ か の [MIDI OUT]ポートと接続します。 L MAIN L/1 R MAIN R/2 Digi 002 と Digi 002 Rack には、1 基の MIDI In と 2 基の MIDI Out ポートが装備されており、 MIDI キー ボ ー ド・コン ト ロ ーラ ー や 音源 モ ジ ュ ール な ど を 接続 す る と、Pro Tools LE の MIDI 機能を活用できます。MIDI トラックに直 接レ コー ディ ング して 編集 でき るの はも ちろ ん、適切な MIDI インターフェイスを併用する と、MIDI タイムコード(MTC)や MIDI ビー ト・クロックにシンクすることもできます。ま た、MIDI コント ロール・サーフィス を使用す ることも可能です。 MON OUTPUT L MON OUTPUT R ALT SRC INPUT MIDI OUT ポート 964530300294856 SERIAL NUMBER MIDI IN ポート MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 MIDI IN MIDI IN と MIDI OUT の両コネクター(リア・パネル) 3 MIDI ディバイスのオーディオ出力を Digi 002 または Digi 002 Rack のいずれかの入力 ポートに接続します。 MIDI の基本概念については、『Digi 002 & Digi 002 Rack ベーシック・ガイド』 を参照してください。 第 8 章:スタジオ機材との接続 71 72 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 第9章 Pro Tools LE の基本的な使い方 この 章では、主要 なウィン ドウの概 要を含め、 Pro Tools LE の基本 的な使い方について説明し ます。また、基本的なレコーディング方法につ いても、ステップ・バイ・ステップ形式で説明 します。 なお、Pro Tools LE の詳細については、 『Pro Tools リファレンス・ガイド』を併せて参照してくだ さい。 Pro Tools には、PDF 版のオンライン・ガイドが 用意されており、 [ヘルプ]メニューからアクセ スできます。 セッション・フォルダには、セッション・ファイルに 加え、付随するフォルダがおさめられる セッションを開始する 新規セッションを作成するには: 1 セッションの基本 一般 のアプリ ケーショ ン・ソフトウ ェアでは、 作業の内容を“書類”として扱いますが、 Pro Tools では、これを“セッション”と呼びま す。作業を新しく開始する時点でセッションを 作成 し、保存場所 を指定し ます。セッ ション・ ファイルには、すべてのトラック、オーディオ、 MIDI のほか、セッ ションに関する情 報がおさ められます。[Audio Files] [Fade Files] [Region Group Files]および[Backup Session Files]の 4 つのフォルダが、セッション・フォルダに保 管されます。 2 3 Pro Tools LE を起動します。 [ファイル (File)] >[新規セッション ... (New Session...)] を選びます 。 ダ イア ログ が表 示さ れた ら、 オ ーデ ィオ・ フ ァ イ ル・タ イプ、サ ンプ ル・レ ー ト、 およ びビット・デプスをそれぞれ設定します。 [新規セッション(New Session)]ダイアログ 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 73 4 セッションの保存先を指定します。 この 際、データの保存先となるオーディオ・ド ライブを正しく指定することが重要です。 5 セッションの名前を入力します。 6 [保存(Save)]をクリックします。新規の セッションを作成すると、ミックス(Mix) 、 編 集(Edit)、お よ び ト ラ ン ス ポ ー ト (Transport)の 3 つのウィンドウが表示さ れます。 Pro Tools の主要ウィンドウ 編集(Edit)ウィンドウ:時 間 軸 (タ イ ム ラ イ ン)に沿 って デー タが 表 示さ れ、 た とえ ばオ ー ディ オ・デ ータ を波 形、 MIDI デー タを ピアノ・ ロール、オートメーション・データを折れ線グラ フで表示できます。 ミックス(Mix)ウィンドウ:ミ キ シ ン グ・コ ンソー ルのよう な形にな っており、トラッ クが チ ャン ネル・スト リッ プと して 表示 され ます。 チャ ンネル・ボリュ ーム・フ ェーダ ーのほか、パ ン・スライダ ー、 ソロ /ミュ ートや レコード・イ ネー ブル・ボタ ン、 I/O、イン サー ト、 セ ンド のセ レクターが用意されています。 Pro Tools には、さまざまなウィンドウが用意さ れていますが、ミックス(Mix)、編集(Edit)、 およびトランスポート(Transport)の 3 つがもっ とも基本的 なウィンドウといえま す。これら以 外 の ウ ィ ン ド ウ に つ い て は、[ウ ィ ン ド ウ (Window) ]メニューから選ぶことで、必要に応 じて表示できます。 編集ツール ミックス・ウィンドウと編集ウィ ンドウを交互に切り換えるには、 Command+=(Macintosh)または Control+=(Windows)を押しま す。 メイン・カウンター 編集 モード・ ボタン ルーラー トラック・ リスト トラック グループ・ リスト オートメーション・データ オーディオ・リージョン 図 7:編集(Edit)ウィンドウ 74 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド MIDI ノート S プラグイン・インサート インサート センド センド・コントロール パン・スライダー トラック・コントロール ボリューム・フェーダー レベル・メーター トラック 図 8:ミックス(Mix)ウィンドウ トランスポート(Transport)ウインドウ:Play(再生)、Stop(停止)、Rewind(巻戻し)、FastForward(早送り) 、Pause(一時停止) 、Record(録音)などの標準的なトランスポート・コントロー ルが用意されています。トランスポート・ウィンドウには、カウンターと MIDI コントロールを表 示することもできます。 S MIDI コントロール トランスポート・コントロール カウンター 図 9:トランスポート(Transport)ウィンドウ 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 75 ルーラー テンポの設定 Pro Tools LE には、さまざまな種 類のルーラー が 用意 され てお り、目的 の場 所へ のナ ビゲ ー ションの目安として使用できます。 テンポ・ルーラーに用意されているソング・ス タート・マーカーを使うと、セッションのテン ポを設定できます。 タイムベース・ルーラー ソング・スタート・マーカーを使って、 セッションのテンポを設定するには: 編集ウィンドウの上部に表示されるタイムベー ス・ル ー ラ ー に は、選 択 肢 と し て 小 節:拍 (Bars:Beats)、分:秒(Minutes:Seconds)、およ びサンプル(Samples)の3 種類が用意されてい ます。選 択したタ イムベー スに従っ てメイン・ カ ウン ター が表 示さ れ、編集 ウィ ンド ウと グ リッドの基本単位となります。 1 ソング・ スタート・ マーカー タイムベース・ルーラーの形式を選択するに は: ■ 編集ウィンドウの左上にあるルーラーの名前 をクリックします。 テンポ(Tempo)ルーラー上のソング・ スタート・マーカーをダブルクリックしま す。 ソング・スタート・マーカー 2 [テンポ変更(Tempo Change)]ダイアログ が 表示されたら、[BPM]フィール ドに目 的のテンポ(1 分当たりの拍数)を入力す る と、セッションのデフォルト・テンポ・ イベントに置き換わります。 タイムベース・ルーラーを選択する コンダクター・ルーラー コンダクター・ルーラーはタイムベース・ルー ラーの下 に表示され、テンポ(Tempo)、拍子 (Meter) 、およびマーカー(Markers)の 3 種類 が 用意 され てい ま す。拍 子(Meter)とテン ポ (Tempo)のルーラーには、セッションの変拍子 (拍子の変更)とテンポ・チェンジ(テンポの変 更)が そ れ ぞ れ表 示 さ れ ま す。 マーカー (Markers)ルーラ ーに はマー カー が表 示され、 重要なポイントの目印として使用できます。 [テンポ変更(Tempo Change)]ダイアログ 3 4 76 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 通常では、4 分音符を基準にして BPM が 算 出 さ れ ま す が、[レ ゾ リ ュ ー シ ョ ン (Resolution) ]ポップアップメニューで、こ の音価を変更することもできます。 最後に[OK]をクリックします。 Click プラグインによる テンポの設定 Click プラグインを使用するには: 1 Click プラグインを使うと、セッションの再生中 に クリ ック 音 を鳴 ら すこ とが で きま す。こ れ は、演 奏を レコ ーデ ィン グす ると きに メト ロ ノームとして利用できます。 あ る いは、トラ ンス ポー ト・ウ ィン ドウ の ク リ ック(メト ロノ ーム)ボタ ンを クリ ッ クします。 Click プラグインでは、テンポ・チェンジや変拍 子(拍子の変更)などの情報が Pro Tools のセッ ションから読み取られ、これらの変化に応じて テンポや拍子も変化します。 Click プラグインは、Pro Tools のトラッ クにインサートして使用できます。この 点については、107 ページの『プラグイ ン』を参照してください。 [オ プ シ ョ ン(Options)]>[ク リ ッ ク (Click)]を選 び、 [ク リッ ク オプ ショ ン (Click option) ]ダイアログを開きます。 メトロノーム・クリック・ボタン トランスポート・ウィンドウの クリック・コントロール 2 新規の Aux 入力トラック(モノ)を作成し ます。 3 Click プラグインを Aux 入力トラックにイ ンサートします。 4 Click のプラグイン・ウィンドウのライブ ラリアン・メニューからプリセットされて いる音色を選択します。プラグインを最初 に イ ン サ ー ト した 時 点 で は、 [フ ァ ク ト リーデフォルト(factory default)]と表示 されます。 Click プラグイン Click のパラメーター MIDI IN(LED) : テンポ/拍子情報を Pro Tools から受信するごとに、この LED が点灯します。 Click の音色を選択する ACCENTED:アクセントつきの拍(小節の第 1 拍)の出力レベルを調整します。 UNACCENTED:アクセントなしの拍の出力レ ベルを調整します。 5 [設定(Setup) ]>[クリック ...(Click...) ] を 選 び、[ク リッ ク / カ ウ ン トオ フ オ プ ション(Click/Countoff options)]ダイアロ グを開きます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 77 このダイアログの[ノート(Note)] [ベロシティ(Velocity)] [デュレー ション(Duration)]および[アウト プット(Output)]については、MIDI ディバイスのクリックを使用するとき の設定項目であり、Click プラグインに は影響を与えません。 6 7 外部の MIDI クリックを使って、テンポを 設定するには: 1 [設定(Setup) ]>[クリック ...(Click...) ] を選びます。 最後に[OK]をクリックします。 プレイバックを開始します。セッションの テ ン ポお よび 拍 子の 設定、な らび に[ク リ ック /カ ウン トオ フオ プシ ョン (Click/Countoff Options)]ダイアログの設 定に応じてクリック音が生成されます。 外部 MIDI クリックによるテンポの 設定 Pro Tools では、外部の MIDI ディバイスを使っ て、ク リッ ク 音を 鳴 ら すこ と もで き ます。ク リック音については、トランスポート・ウィン ドウでオン/オフを切り換えることができ、 [ク リ ッ ク /カ ウ ン ト オ フ オプ シ ョ ン (Click/Countoff Options) ]ダイアログを使うと、 クリック音のさまざまなオプションを設定でき ます。 [クリック/カウントオプション (Click/Countoff Options)]ダイアログ 2 MIDI インターフェイスに接続している MIDI ディバイスの識別方法や設定方法 については、Windows システムでは 129 ページの『MIDI スタジオ設定 (Windows のみ)』 、Macintosh システム では 135 ページの『Audio MIDI 設定 (Mac OS X のみ) 』をそれぞれ参照して ください。 3 78 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ダイアログが表示されたら、使用する MIDI 音源に応じてパラメーターを設定します。 [アウトプット(Output)]ポップアップメ ニューで目的の MIDI音源を選択してから、 [OK]をクリックします。 4 ここで設定したクリック音については、ト ラ ンス ポー ト・ウィ ンド ウの メト ロノ ー ム・ボタンで、レコーディングまたはプレ イ バッ クの あい だに実 際に 鳴ら すか どう かを切り換えることができます。 メトロノーム・クリック・ボタン コピーを保存 ...(Save Copy In...):こ の コ マ ンドでは、セッション・ファイルに加え、付随 するオーディオ・ファイルのコピーをいっしょ に保存でき ます。セッションをアー カイブした り、別のシステムにトランスファーしたり、サ ンプル・レートを変換して保存し直したりする のに便利です。 システム・リソースの有効活用 トランスポート・ウィンドウの クリック・コントロール セッションの保存 一般 のアプリ ケーショ ンと同じ ように、 「保存」 という 作業は、作業が終 わった時 点で実行 する もので はなく、作業の途 中で頻繁 に行うべ きも ので す。も ちろん、作業 が終わ ってコ ンピ ュー タ ーを 終了 する 前に も、 保 存作 業は 必要 です。 セッションを保存するには、大きく分けて、 次の 3 つの方法があります。 Pro Tools LE で は、コンピューターの CPU を 使 っ て オ ー デ ィ オ が 処 理 さ れ る た め、コ ン ピューターの処理速度などの要因に応じて設定 を変更すると、システム全体のパフォーマンス を最適化できます。 [プレイバックエンジン(Playback Engine) ]ダイアログ 通常では、デフォルト設定のままで使用できる ようになっていますが、このダイアログを使う と、優先する要素に応じて CPU パワーの配分を 変更できます。 セッションを保存するには: ■ [フ ァ イル(File) ]メ ニュ ー か ら [上 書 き保 存 (Save)] [別名で保存 ...(Save As...) ] または[コ ピーを保存 ... (Save Copy In...) ]を選びます。 上書き保存(Save) :この コマンド は、通常の 「保存」コマン ドと基 本的に同 じもの で、セッ ションの内容を上書き保存できます。 別名で保存 ...(Save As...) : このコマンドは、 通常の「別名で保存(名前を付けて保存) 」コマ ンドと基本的に同じもので、セッションの内容 を 別の バー ジ ョン と して 保存 で きま す。元 の セッションをそのまま残しておいて、別のアレ ンジを試してみたいときに便利です。 [プレイバックエンジン(Playback Engine)] ダイアログ(Pro Tools LE システム) [プレイバックエンジン]ダイアログを 開くには: ■ [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 詳細については、27 ページの『Pro Tools LE の 起動と基本設定の方法』を参照してください。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 79 システム使用状況(System Usage)ウィ ンドウ トランスポート・ウィンドウに 表示するセクションを選択するには: システム使用状況ウィンドウでは、コンピュー ター・システムへの負担の度合いを大まかに把 握できます。 ■ [ウ ィ ン ド ウ(Window) ]> [ト ラ ン ス ポ ー ト (Transport)] を選択します。 Fast Forward (早送り) Go to End(最後 Rewind Play まで早送り) (巻き戻し)(再生) Online Stop Record (オンライン) (停止) (録音) Return To Zero (最初まで巻き戻し) システム使用状況(System Usage) ウィンドウの メーター システム使用状況(System Usage)ウィンド ウを表示するには: ■ [ウィンドウ(Window) ]> [シス テム使用状況 (System Usage)] を選択します。 トランスポート・コントロール トラ ンス ポー ト(Transport)ウィ ンド ウでは、 プレイバック/レコーディングの開始/停止な ど、ProTools のトランスポートをコントロール できます。こ のウィンドウは、省略 /展開表示 を 切り 換え るこ とで、画 面に 表示 する コン ト ロールを隠したり、表示したりすることができ ます。 トランスポート(Transport) ウィンドウ (展開表示した例) トランスポート・ウィンドウに表示するセク ションを選択するには: ■ ま ず[表 示 (View)]> [ト ラ ン ス ポ ー ト (Transport)] を選び、次にサブメニューから目 的のセクションを選択します。 このサブメニューを使うと、ウィンドウをコン パクトにまとめたり、拡張して表示したりする ことができます。 トランスポート・ウィンドウでは、再生/停止 など のトラン スポート・コ ントロー ルに加え、 プリ/ポスト・ロールやトランスポート・マス ター、タイムライン範囲などを設定できます。 80 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ま た、次の 図の よう に、 [MIDI コ ント ロー ル (MIDI Controls)]セクションを表示することも できます。このセクションには、スタンバイ、ク リック、カ ウントオフ、MIDI マー ジ、コンダ クター、メーター、およびテンポのコントロー ルが用意されています。 メトロノーム・クリック Wait for Note Countoff(カウントオフ) (スタンバイ) MIDI Merge (MIDI マージ) Meter(拍子) と Tempo(テンポ) コントロール Conductor (コンダクター) トランスポート(Transport) ウィンドウに[MIDI コン トロール(MIDI Controls)]セクションを表示した様子 プレイバックを開始/停止するには: 1 プ レイ バッ クを 開始 する には、ト ラン ス ポート・ウィンドウの Play(再生)ボタン をクリックします。 2 プレイバックを停止するには、Stop(停止) ボタンをクリックします。 プレイバックの開始/停止については、 コンピューター・キーボードのスペー スバーでも同じ操作を実行できます。 プレイバックを開始する位置について は、プレイバック・カーソル、または選 択範囲のスタート・ポイントになりま す。また、[オプション(Options) ]> [タイムライン範囲と編集範囲をリンク (Link Timeline and Edit Selection) ]のオ ン/オフによっても変化します。詳細に ついては、『Pro Tools リファレンス・ガ イド』を参照してください。 トラック Pro Tools LE では、トラックを作成することで、 オー ディ オと MIDI のレ コー ディン グや サブ ミッ クス、 ル ーティ ング、 オ ートメ ーション、編 集といった作業を行います。 Pro Tools には、オーディオ・トラック、Aux 入 力トラック、マスター・フェーダー・トラック、 MIDI トラック、およびインストゥルメント・ト ラックの5種類のトラックがあります。オーディ オ、Aux 入力、マスター・フェーダー、および インストゥルメントのトラックは、モノまたは ステレオに設定できます。 オーディオ・トラック:オ ー デ ィ オ ト ラ ッ ク は、“ディス ク”トラッ クとも 呼ばれ、ハ ード ディスクにレコーディングしたり、レコーディ ングしたデータをプレイバックしたりすること ができます。レコード・イネーブルに切り換え ると、レコーディング中の音をモニタリングす ることもできます。オーディオ・トラックにレ コ ーデ ィン グす ると、編 集ウ ィン ドウ にオ ー ディオ・リージョンとして表示され、編集を加 えることができます。 Aux 入力:Aux 入力は、エフェクト・センド/ リターンのルーティングのほか、サブミックス を組んだり、さまざまな用途で使用できます。 マスター・フェーダー:マ ス タ ー・フ ェ ー ダー・トラックでは、アウトプットとバスの両 パス の全 体的 なレ ベル をコ ント ロー ルで きま す。 MIDI トラック:MIDI トラックでは、ノート・ イベントをレコーディング/プレイバックでき るほか、コントローラー・イベントを編集でき ます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 81 インストゥルメント・トラック:MIDI と Aux 入力の両トラックの機能を兼ね備えており、イ ンストゥ ルメント・プラグイ ンや外部の MIDI ディバイスをひとつのチャンネル・ストリップ でコントロールしたり、モニターしたりするこ とができます。 チャンネル・ストリップのフェーダーの下には、 トラック・タイプに応じて、アイコンとトラッ ク・カラーが表示されます。 トラックを新規作成するには: 1 まず[トラック (Track)] >[新規 ... (New...) ] を選びます。 [新規トラック(New Track)]ダイアログ 2 次 に、数値 フィ ール ドと ポッ プア ップ メ ニューで、トラック数、トラック・フォー マット、およびトラック・タイプを指定し ま す。なお、MIDI トラックには、モノ/ ステレオの選択肢は用意されていません。 複数の種類の新規トラックを一度に作成する場 合は、[+]ボタンをクリックし ます。それぞれ に対して、トラック数、トラック・フォーマッ ト、およびトラック・タイプを指定します。 3 オーディオ・トラック、Aux 入力トラック、マ スター・フ ェーダー・トラッ ク、MIDI トラッ ク、およ びインス トゥル メント・ト ラックは、 従来 のミキシ ング・コンソ ールと同 じように、 それぞれのトラックがチャンネル・ストリップ としてミックス・ウィンドウに表示されます。 82 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド MIDI トラック マスター・ フェーダー・ インストゥルメント・ トラック トラック Aux 入力 トラック [作成(Create)]をクリックします。 オーディオ・ トラック ミックス・ウィンドウに表示されたトラック 編集ウインドウでは、トラックは時間軸(タイ ムラ イン)に沿っ て水平方 向に表示 されます。 それぞれのトラックにオーディオが表示される 部分をプレイリストと呼びます。 インサート (最大 5) タイムライン センド (最大 10) アウトプット・ パス・セレクター パン・ インジケーター インプット・パス・ セレクター オートメーション・モード・ セレクター パン・スライダー レコード・ イネーブル・ボタン ソロ・ボタン プレイリスト 編集ウィンドウのタイムベース・ルーラーと オーディオ・トラック オーディオ・トラック、Aux 入力、マスター・ フェーダー、MIDI トラック、およびインストゥ ルメント・トラックでは、オートメーションを 書き込むことができます。詳細については、108 ページの『ミックス・オートメーション』を参 照してください。 ミュート・ボタン アウトプット・ウィンドウを 開く ボリューム・ フェーダー レベル・メーター ボイス・セレクター ボリューム・ インジケーター グループ ID トラック・タイプ・ インジケーター トラック名 カラー・バー トラック・コメント オーディオ・トラック 図 10 で示されているように、オーディオトラッ ク、Aux 入力、およびマスターフェーダーでは、 大部分が共通していますが、次の点で大きく異 なります。 図 10:ミックス・ウィンドウのステレオ・オーディ オ・トラック インプット・セレクター:マ ス タ ー フ ェ ー ダーでは、出力アサインがインプット(ソース) を決定します。 インサート:オーディオと Aux 入力の両トラッ クがポスト・フェーダーなのに対し、マスター・ フェーダーではプリ・フェーダーになります。 センド:マス ター・フェーダ ーには、センド・ セクション は用意されていません。センドを使 うには、Aux 入力トラックを使います。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 83 MIDI トラック インストゥルメント・トラック MIDI トラックでは、MIDI のインプット/アウ トプットやパッチ・コントロール(プログラム・ チェンジ)に加え、ボリューム、パン、ソロ/ ミュートをコントロールできます(図 11 参照)。 インストゥルメント・トラックの大部分はオー ディオ・トラックと共通していますが、インス トゥルメント・ビューが用意されており、MIDI の イン プッ ト /ア ウト プ ット、ミ ュー ト、ボ リューム、パンといったコントロールが用意さ れています(図 12 参照)。 MIDI アウトプット・ セレクター パン・スライダー レコード・ イネーブル・ボタン ソロ・ボタン MIDI インプット・ セレクター オートメーション・ モード・セレクター パン・ インジケーター MIDI アウトプット・ セレクター MIDI ボリューム MIDI パン インサート (最大 5) MIDI ベロシティ・ メーター ボリューム・ インジケーター カラー・バー MIDI ベロシティ・ メーター MIDI ミュート・ボタン ミュート・ボタン ボリューム・ フェーダー パッチ・セレクト・ MIDI インプット・ セレクター グループ ID トラック・タイプ・ インジケーター トラック名 トラック・コメント センド (最大 10) オーディオ・ アウトプット・ パス・セレクター オーディオ・ インプット・パス・ セレクター オートメーション・ モード・セレクター パン・スライダー レコード・ イネーブル・ ボタン パン・インジケーター ソロ・ボタン ミュート・ボタン 図 11:ミックス・ウィンドウの MIDI トラック ボリューム・ フェーダー アウトプット・ ウィンドウを開く レベル・メーター パッチ・セレクト・ ボタン ボリューム・ インジケーター カラー・バー グループ ID トラック・タイプ・ インジケーター トラック名 トラック・コメント 図 12:ミックス・ウィンドウのステレオ・インス トゥルメント・トラック 84 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド リージョン・リスト リージョンとは、オーディオまたは MIDI デー タの断片を指し、オートメーション・データと 組み合わせて、トラック・プレイリストに配置 できます。たとえば、ループやギターのリフ、歌 の一節、効果音のひとつひとつがリージョンの 典型的な例です。また、オーディオ・ファイル の全体がひとつのリージョンになることもあり ます。 Pro Tools では、リージョンをオーディオ・ファ イルや MIDI ファイルから作成し、オーディオ・ トラック、MIDI トラック、またはイ ンストゥ ルメント・トラックのプレイリストに配置しま す。 Pro Tools に直接レコーディングしたり、外部か らインポートしたり、あるいは編集操作によっ て新しく作成されたリージョンは、リージョン・ リストに一 覧表示されます。このリ ストからト ラ ック にリ ージ ョン をド ラッ グす ると、リ ー ジョンを自 由自在に配置でき ます。また、リー ジ ョ ン・リ ス トの 項 目 を Option- ク リ ッ ク (Macintosh)または Alt- クリック(Windows)す ると、リージョンを試聴できます。リージョン・ リストにはポップアップメニューが用意されて おり、並べ替えや選択、 インポート/エクスポー トなどのオプションが用意されています。 左右にドラッグすると、 リージョンリストの幅を 調整できる この矢印をクリックすると、 ポップアップメニューが 表示される リージョン・リストの詳細については、 『Pro Tools リファレンスガイド』を参 照してください。 目的の場所へのナビゲーション Pro Tools では、 編 集ウィンドウをクリックする か、カウンターに数値指定することで、 目的の場 所に瞬時にアクセスできます。 編集ウィンドウで目的の場所にアクセスするに は: 1 [オプション(Options) ]>[タイムライン 範囲と編集範囲をリンク(Link Timeline and Edit Selection)]が選択されていることを確 認します。 2 編集ツールとして、セレクターを選択しま す。 セレクター・ツール 編集ウィンドウに用意されている編集ツール 3 トラック上またはタイムベース・ルーラー 上の 目的の場所をクリックします。クリッ クした場所にカーソルが表示され、カウン ターに数値で表示されます。 トラック上またはタイムベース・ルーラー上の 目的の場所をクリックする クリックすると、リージョン・ リストの 表示/非表示が切り換わる 編集ウィンドウをセレクター・ツールでクリックする リージョン・リスト 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 85 カウンターに数値指定することで、目的の場所 にアクセスするには: 1 編集ウィンドウの[メイン(Main)]カウ ンターをクリックして強調表示し、目的の ロケーションの数値を入力します。 2 Return キー(Macintosh)または Enter キー (Windows)を押します。 Windows ラップトップ PC の機種に よっては、Fn+Enter を押すことで、メ モリー・ロケーションとして登録できま す。これは、テンキーを備えていない機 種で便利な機能です。 [新規メ モリーロケ ーション(New Memory Location)] ダ イ アロ グ が表 示 され たら、ま ず[タイ ム プロ パテ ィ (Time Properties) ]セ ク シ ョン で、 オ プシ ョン を選 択し ます。こ こ に は、 [マ ー カ ー (Marker)] [セ レ ク シ ョ ン(Selection)] [なし (None)]の 3 つのラジ オボ タンが用意されています。また、 [ジェ ネラルプロパティ (General Properties) ]セ ク シ ョ ン に は、 [ト ラ ッ ク の 高 さ (Track Heights)] や[グ ル ー プ 有 効 化 (Group Enables)] [プ リ / ポ ス ト ロ ー ル タ イ ム (Pre/Post roll Times) [トラッ クを表示/非 ] 表 示(Track Show/Hide) ]な どの チ ェ ッ ク ボックスが用意されています。 数値指定によるナビゲーション テンキーの * キーを押すことでも、カウ ンターをクリックするのと同じ操作を 実行できます(トランスポート・ウィ ンドウにカウンターを表示している場 合は、メイン・カウンター内につねに カーソルが表示されます)。 メモリー・ロケーション 3 最後に[OK]ボタンをクリックします。 ナビゲ ーション の方法に は、 この ほかにも メモ リー・ロケーシ ョンとマ ーカーが 用意され てい ま す。メ モ リ ー・ロ ケ ーシ ョ ン は、 タ イ ムベ ー ス・ルーラーの 下にマー カーとし て表示さ れま す。Pro Tools では、ひとつの セッション で最大 999 のメモリー・ロケーションを登録できます。 特定の場所をメモリー・ロケーションとして登 録するには: 1 まず、目的の場所にナビゲートします。 あ る いは、メモ リー・ロケ ーシ ョン また は マ ーカーとし て登録する 場所の近くで、プ レイバックを開始します。 2 メ モリー・ロケー ションを作 成するには、 次のいずれかの操作を行います。 • テンキーの Enter キーを押します。 • マ ーカー(Markers)ル ーラー の左 側に ある[+]ボタンをクリックします。 86 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [新規メモリーロケーション (New Memory Location)]ダイアログ 登録済みのメモリーロケーションに 移動するには: トラックの高さ(Track Height)を切り換える には: 1 [ウィンドウ(Window)]>[メモリーロ ケーション(Memory Locations)]を選びま す。 ■ 2 ウィンドウが表示されたら、目的の項目名 をクリックします。 トラックの高さ (Track Height) セレクター(ト ラックの 左端にある 目盛り付 きのバー)をク リックし、ポップ アップメニ ューが表 示され たら、 目的の高さを選択します。 トラックの高さに加え、編集ウィンドウ では、さまざまなコマンドを複数のト ラックを対象として実行できます。 Option キー(Macintosh)または Alt キー(Windows)を押しながら操作を 実行すると、すべてのトラックが操作の 対象になります。Shift-Option キー (Macintosh) または Shift-Alt キー (Windows) を押しながら操作を実行する と、すべての選択したトラックが操作の 対象になります。 メモリーロケーション(Memory Locations) ウィンドウ 部分的にズーム・インするには: トラックの表示方法と ズーム・イン/アウト 1 まず、ズーマー・ツールを選択します。 2 ズ ー ム・ イン す る に は、ト ラ ック ま た は ルーラーを、ズーマー・ツールでクリック するか、水平方向にドラッグします。 編集ウィンドウでは、波形を拡大/縮小したり、 目的の倍率に設定したり、オーディオ・データ の表示方法にさまざまなオプションが用意され ています。 ズーム・イン/アウト・ボタン ズーム・プリセット・ボタン あ る いは、ズ ーマ ー・ツ ー ルで Option- ク リ ッ ク(Macintosh) ま た は Alt- ク リ ッ ク (Windows)すると、 水平方向にズーム・アウ トできます。 ズーム・トグル・ボタン ズーマー・ツール 段階的にズーム・イン/アウトするには: ■ 目的に応じて、 次のボタンをクリックします。 • ズーム・アウト(左矢印) • ズーム・イン(右矢印) 垂直方向にズーム • オーディオと MIDIでは、 するボタンが別々に用意されています。 トラックの高さのセレクター 編集ウィンドウのズーム率とトラックの高さを切り 換えるツール 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 87 連続的にズーム・イン/アウトするには: 1 2 5 ズーム・トグル・ボタンをもう一度クリッ クしてオフにすると、画面のズームが元の 状態に戻ります。 6 別 の 範囲 を選 択 して から、ズ ーム・ト グ ル・ボタンをオンにすると、登録したズー ム状態で表示され、同様の編集作業を継続 できます。 ズーマー・ツールを選択します。 Control キー (Macintosh)または Start キー (Windows)を 押 し な が ら、 次 の方法 でト ラック上をドラッグします。 • 上方向にドラッグすると、垂直方向にズー ム・イン • 下方向にドラッグすると、垂直方向にズー ム・アウト • 右方向にドラッグすると、水平方向にズー ム・イン • 左方向にドラッグすると、水平方向にズー ム・アウト ズーム・トグル ズーム・トグル・ボタンでは、作業に適したズー ム状態 をあらか じめ登録 しておく ことができ、 現在のズーム状態と交互に切り換えることがで きます。ズ ーム・トグル・ボタンをオ ンにする と、編集ウィンドウがあたかじめ登録している ズー ム状態で 表示され ます。ズー ム・トグル・ ボタンをオフにすると、編集ウィンドウが元の ズーム状態で表示されます。 ズーム・プリセット Pro Tools では、ズーム状態をプリセットとして 1 ∼ 5 のボタンに登録しておくことができ、目 的のボタンをクリックするだけで、あらかじめ 登録しているズーム状態で表示することもでき ます。ズーム・プリセットに関しては、セッショ ン単位で設定できます。 ズーム状態をズーム・プリセットとして登録す るには: 1 ズーマー・ツールを使って、画面を目的の ズーム状態に設定します。 2 1 ∼ 5 のいずれかのボタンをクリックし、 ポ ッ プ アッ プ メ ニュ ー が 表示 さ れ たら、 [メ モリ ー… の ズー ムを 設 定(Save Zoom Preset …) ]を選びます。 ズーム・トグルのズーム状態を登録するには: 1 目的の編集範囲を選択します。 2 ズ ーム・トグル・ボ タンをク リックして、 ボタンを強調表示します。 ズーム・プリセット・ポップアップメニュー 登録したズーム・プリセットを呼び出すには : ズーム・トグル・ボタン ツール・バーのズーム・トグル・ボタン 88 3 トラックの高さ、垂直方向のズーム率、ト ラック・ビュー、およびグリッドのサイズ を設定します。 4 目的の編集操作を行います。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ■ 1∼5の該当するズーム・プリセット・ボタンを クリックします。 ズーム設定をメモリー・ロケーションと して保存する Pro Tools のメモリー・ロケーション機能には、 位置情報に加え、トラックの高さやズーム設定 など、さまざまな要素を保存でき、登録番号を テンキーで押すことで、簡単に内容を呼び出す ことができます。まず[タイムプロパティ(Time Properties)]セクションで、[なし(None)]を 選択し、次に[ジェネラルプロパティ(General Properties)]セクションで、 [ズーム設定(Zoom Settings) ]や[トラックの高さ(TrackHeights) ] など、トラックの表示方法や倍率に関連するオ プションを選択すると、位置情報を含まない内 容を登録できます。 メモリー・ロケーション機能の詳細については、 86 ページの『メモリー・ロケーション』を参照 してください。 ディスク上のオーディオ・ファイルまたはリー ジョンをインポートするには、次のいずれかの コマンドを選びます: ■ ■ [フ ァ イル(File)] >[イ ンポ ー ト(Import) ]> [オ ー デ ィ オ を ト ラッ ク へ ... (Audio to Track...) ] :新規のトラッ クが自動的に作成さ れ、 オ ーデ ィオ・ファ イ ルが 直接 トラ ック に 取り 込ま れ、 リ ー ジョ ン・リ スト にも 登録 さ れます。 [フ ァ イル(File)] >[イ ンポ ー ト(Import) ]> [オーディオをリージョンリス トへ ... (Audio to Region List...) ] :こ のコマ ンドで は新 規の トラ ック は作 成 され ず、 リ ージ ョン・リス ト だけに取り込まれます。 CD からオーディオをインポートするには: 1 目的の CD をコンピューターのドライブに セットします。 2 まず[ウィンドウ(Window) ]>[ワーク スペース(Workspace)]を選び、次にオー ディオ CD のアイコンをクリックします。 CD 上のファイルが表示されます。 3 ワークスペース(Workspace)ブラウザで、 波形 が表示されたコラムにあるスピー カーのアイコンをクリックすると、該当す るフ ァイルを試聴できます。スペースバー を押すと、プレイバックが停止します。 Pro Tools のセッションにデータ をインポートする Pro Tools LE では、オーディオや MIDI に加え、 さま ざま なデ ータ を別 のセ ッシ ョン から イン ポートできます。 オーディオのインポート Pro Tools LE では、ハードディスクや CD から オー ディオ・ファ イルをイ ンポート できます。 こ の機 能を 使う と、別の セッ ショ ンで すで に ハードディスクにレコーディングしているオー ディオ・ファイルに加え、サンプル・ライブラ リー CD からセッションにオーディオを取り込 むこともできます。 ワークスペース・ブラウザでオーディオ・ファイルを 試聴する 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 89 4 状況に応じて、次のいずれかの操作を行い ます。 MIDI ファイルをリージョン・リストに インポートするには: • 目的のオーディオ・ファイルをワークス ■ ペース・ブラウザから編集ウィンドウの トラック・リストにドラッグします。こ の場合は、新規のオーディオ・トラック が 作成 され、こ こに 配置 され るの に加 え、リージョン・リストにもリージョン として登録されます。 • 目的のオーディオ・ファイルをワークス ペース・ブラウザから編集ウィンドウの リージ ョン・リストにド ラッグします。 この場合は、リージョン・リストだけに 取り込まれます。 [フ ァ イ ル(File) ]> [イ ン ポ ー ト(Import) ]> [MIDI を リ ー ジ ョ ンリ ス ト へ ... (MIDI to Region List...) ]を選びます。 MIDI ファイルを MIDI トラックに インポートするには; 1 まず[ウィンドウ(Window) ]>[ワーク スペース(Workspace)]を選び、次に目的 の MIDI ファイルの場所を確認します。 2 目的の MIDI ファイルをワークスペース・ ブラウザからトラック・リストへドラッグ します。 MIDI ファイルをワークスペース・ブラウザから トラック・リストにドラッグする オーディオ・ファイルをワークスペース・ブラウザか らトラック・リストにドラッグする 3 ダイアログが表示されたら、インポート先 を指定し、オプションを設定します。 DigiBase 機能を使ったオーディオ・ ファイルの検索や試聴、インポートの 詳細については、『DigiBase ガイド』 を参照してください。 MIDI のインポート Pro Tools では、MIDI ファイルをリージョン・ リストに インポートできる ほか、MIDI トラッ クに直接配置することもできます。 90 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [MIDI をインポート(Import MIDI)]ダイアログ Windows のエクスプローラ または Mac OS の Finder からの ファイルのインポート Pro Tools では、オ ーディ オ、MIDI、リー ジョ ン・グループ、REX、および ACID ファイルを、 Windowsエクスプローラまたは Mac OSの Finder か ら、セッ ショ ンの タイ ムラ イン また はリ ー ジョン・リストに直接ドラッグ&ドラッグでき ます。 セッションにデータをインポートする方 法の詳細については、 『Pro Tools リファレ ンス・ガイド』を参照してください。 レコーディングの基本 3 ミックス・ウインドウで、新規トラックの オ ー デ ィオ・イ ン プッ ト・パ ス・セレ ク ターをクリックします。 オーディオ・インプット・ パス・セレクター ミックス・ウインドウでインプットを選択する 4 ポップアップメニューが表示されたら、レ コ ーデ ィン グに 使用す るハ ード ウェ ア上 のイ ンプットを選択します。たとえば、リ ア・パネルの[MIC1]または[LINE/INST 1]コ ネ ク タ ー に 接 続 し て い る 場 合 は、 [MIC/LINE 1]を選択します。 この節では、ProTools LE にオーディオと MIDI をレコーディングするための下準備の方法につ いて説明します。 レコーディングの下準備 モノ・トラックのインプットをルーティングする オーディオ・トラックを準備するには: 1 2 マ イク や楽 器な どが正 しく 接続 され てい ることを確認します。Digi 002 または Digi 002 Rackのユニットと機材を接続する方法 については、61 ページの『スタジオ機材と の接続』を参照してください。 まず[トラック (Track)] >[新規 ... (New...) ] を 選 び ま す。音源 に 応 じ て、トラ ッ ク・ フォーマット(モノ/ステレオ)を設定し てから、 [作成(Create)]をクリックします。 入力レベルの設定 Digi 002 と Digi 002 Rack のアナログ入力 1 ∼ 4 には、入力ゲイン・コントロールが用意されて おり、ト ップ・パ ネル(Digi 002)または フロ ント・パネル(Digi 002 Rack)の[GAIN]ノブ で調整できます。アナログ入力 1 ∼ 4 以外の入 力チャンネルに関しては、音源側で調整するこ とが必要です。 Pro Tools に信号を入力する場合は、レコーディ ングする信号のダイナミック・レンジと S/N 比 を最適化するためにも、入力レベルを適切に設 定すること が必要です。入力レベル が低すぎる と、ProTools システムが備えているダイナミッ ク・レンジを最大限に活用できません。また、入 力レ ベルが高 すぎると、ク リッピン グが生じ、 歪みとなって現れてしまいます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 91 入力レベルを設定する際には、レベル・インジ ケーター上部 6 dB の範囲内にあり、クリッピン グ・インジケーターが点灯しないことを目安に するといいでしょう。 入力レベルを設定する際には、 Pro Tools の画面上のクリップ・インジ ケーターが赤く点灯しないように注意 することが必要です。 ハイ・パス・フィルター Mic/Line Input 1∼ ( 4[MIC]および [LINE/INST] ) には、75 Hz のハイ・パス・フィルターが装備 されており、ランブルや AC 電源ノイズをカッ トするのに役立ちます。 ハイ・パス・フィルター 入力 1 ∼ 4 の入力ゲイン・レベルを 調整するには: 1 2 92 Digi 002 または Digi 002 Rack のリア・パネ ル に用 意さ れて いる適 切な コネ クタ ーに 音 源 を 接 続 し ま す。マイ ク に 関 し ては、 XLR コネク ターに接続 することが 必要で す。ま た、ライン・レベル音源または楽器 に関しては、1/4 インチ TRS コネクターに 接続することが必要です。 Digi 002 のトップ・パネル、または Digi 002 Rack のフロント・パネルのソース・セレク ターで、接続している入力ソースの種類を 選択します。 3 [トラック(Track)]>[新規 ...(New)] を選び、1 トラックのモノ Aux 入力を作成 します。 4 新しく作成した Aux トラックのインプッ ト・セ レ クタ ーで、音 源 を接 続し てい る ポートを選択します。 5 マイクに向かって声を出すか、楽器を演奏 します。あるいは、音源をプレイバックし ます。 6 入 力ゲイ ン・レベル を[GAIN]ノブ で調 整 します(Digi 002 ではト ップ・パネル、 Digi 002 Rack ではフロント・パネル) 。Aux 入 力ト ラッ クに クリッ ピン グが 生じ ない 範囲 で、最大限のレベルに設定します。通 常 で は、ピ ーク・レ ベ ルが レ ベル・メ ー タ ーの 黄色 の範 囲内に なる こと を目 安に するといいでしょう。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド LINE/ INST MIC 1 GAIN 2 GAIN 3 GAIN 4 GAIN ハイ・パス・フィルターのオン/オフを 切り換えるスイッチ(Digi 002 ではトップ・パネル、 Digi 002 Rack ではフロント・パネル) オーディオ・トラックの レコーディング オーディオ・トラックに レコーディングするには: 1 ま ず目 的の トラ ックに イン プッ トを アサ インし、次に入力レベルを適切に設定しま す。 2 目 的の トラ ック のレ コー ド・イ ネー ブル・ ボタンをクリックします。 ミックス・ウインドウでトラックを レコード・イネーブルに切り換える 3 [ウィンドウ(Window)]>[トランスポー ト(Transport)]を選び、トランスポート (Transport)ウィンドウを表示します。 Fast Forward (早送り) Go to End(最後 Rewind Play まで早送り) (巻き戻し)(再生) Online Stop Record (オンライン) (停止) (録音) レコーディングしたトラックを プレイバックするには: 1 トラックのレコード・イネーブル・ボタン をクリックし、レコード・モードを解除し ます。 2 トランスポート・ウィンドウの Play (再生) ボ タンまたは スペースバ ーを押すと、プレ イバックが始まります。 3 トランスポート・ウィンドウの Stop(停止) ボタンまたはスペースバーを押すと、プレ イバックが停止します。 Return To Zero (最初まで巻き戻し) デジタル機器間のレコーディング トランスポート(Transport) ウィンドウ (展開表示した例) 4 Return To Zero(最初まで巻き戻し)ボタン をクリックして、セッションの冒頭に移動 しま す。また、編集ウィンドウの選択範囲 ま たは カー ソル 位置か らレ コー ディ ング を開始することもできます。 5 トランスポート(Transport)ウィンドウの Record(録 音)ボタ ンをク リック すると、 レコード・イネーブルに切り換わっている オーディオ・トラックが実際の録音待機状 態に切り換わります。 6 Play(再生)ボ タンをクリックするか、コ ンピューター・キーボードのスペースバー を押すと、実際のレコーディングが開始し ます。 7 演奏をレコーディングします。 8 レ コー ディ ング が終 了し たら、ト ラン ス ポート・ウィンドウの Stop(停止)ボタン またはスペースバーを押します。 Digi 002 と Digi 002 Rack には、オプティカルお よび S/PDIF(RCA)ポートが用意されており、 DAT や ADAT などのデジタル・ディバイスと のあいだでデジタル・トランスファーを行うこ とができます。 デジタル・フォーマットとクロック・ソース 外部のデジタル機器からレコーディングする場 合は、 [ハードウェア設定(HardwareSetup) ]ダ イアログの[デジタル入力(Digital Input)]セ クションを 適切に設定することが 必要です。こ の点については、93 ページの『デジタル機器間 のレコーディング』を併せて参照してください。 ADAT とのあいだでの デジタル・トランスファー Digi 002 および Digi 002 Rack では、ADAT との あいだでデジタル・トランスファーを行うこと ができます。たとえば、ADAT から Pro Tools LE にデ ータを取 り込んで 編集した り、また逆に、 Pro Tools LE のデータを ADAT に落とすことが できます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 93 ADAT から Pro Tools LE に取り込むには: 1 Pro Tools LE のセッションを開くか、新規 作成します。 2 最大 8 トラックの範囲で、トラックをレ コード・イネーブルに切り換えます。 3 ト ラ ッ ク の イ ンプ ッ ト・セ レ ク タ ーで、 Optical 1∼Optical 8をルーティングします。 4 [ハードウェア設定(Hardware Setup)]ダ イアログの[デジタル入力(DigitalInput) ] セ ク シ ョ ン で[RCA = S/PDIF, Optical = ADAT]が 選 択 さ れ、[ク ロ ッ ク ソ ー ス (Clock Source)]ポップアップメニューで [ADAT]が選択されていることを確認しま す。 5 トランスポート・ウィンドウの Record ボ タンをクリックします。 6 トランスポート・ウィンドウの Play ボタン をクリックしてから、ADAT 側の Play ボタ ンを押します。 7 ADAT 側の再生が終わったら、トランス ポート・ウィンドウの Stop ボタンをクリッ クします。 Pro Tools LE から ADAT に落とすには: 94 1 目的のセッションを開きます。 2 ADAT 側のトラックを最大 8 トラックの範 囲 で、 レ コ ード・イネ ーブ ルに 切り 換え ま す。 3 Pro Tools 側のトラックのアウトプット・セ レクターで、最大 8 トラックの範囲で、オ プティカル出力をルーティングします。 4 [ハードウェア設定(Hardware Setup)]ダ イ ア ロ グ の[ク ロ ッ ク ソ ー ス(Clock Source)]が[内部(Internal) ]に設定され ていることを確認します。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 5 ADAT 側をレコーディング状態に切り換え てから、Pro Tools LE 側のトランスポート (Transport)ウィン ドウの Play(再生)ボ タン をクリックします。プレイバックが完 了したら、両方のシステムを停止します。 ADAT の接続方法については、70 ペー ジの『ADAT との接続』を併せて参照し てください。 低レーテンシーモニタリング (Low Latency Monitoring) Pro Tools LE で は、コンピューターの CPU を 使ってオーディオのプレイバック/レコーディ ングが処理されるため、システムを通してモニ タリングすると、 “レーテンシー”と呼ばれる若 干の遅延が 生じてしまいます。Digi 002 または Digi 002 Rack を通してモニタリングしながらレ コーディングする場合は、このレーテンシーが 小さくなるように設定し、トラックとプラグイ ンの数を優先する場合は、大きくなるように設 定できます。 モニタリング・レーテンシーについては、 [プレ イバックエンジン(Playback Engine) ]ダイアロ グの[H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size) ] ポッ プア ップ メニ ュー でコ ント ロー ルで きま す。通常では、プレイバック時には512 ∼ 2048 サンプル、Digi 002 または Digi 002 Rack を通し てモニタリングしながらレコーディングする場 合は、128 ∼ 256 サンプルの範囲に設定するの が目安となります。 [H/W バッファサイズ(H/W Buffer Size) ]で レーテンシーの度合いを調整するには: 1 [設定(Setup) ] >[プレイバックエンジン ... (Playback Engine...)]を選びます。 2 [H/W バッファサイズ (H/W Buffer Size) ]で 適 切な値(サンプル単 位) を選 択してから、 [OK] をクリックします。 低レーテンシーモニタリング MIDI のレコーディング Digi 002 と Digi 002 Rack には、 [低レーテンシー モニタリング(Low Latency Monitoring)]オプ ションが用意されており、モニター時のレーテ ンシーを最 小限に抑えることがで きます。この オプションをオンにすると、Digi 002 たは Digi 002 Rack の内蔵ミキサーが使用され、最大 18 イ ンプット(8 ×アナログ、8 × ADAT、2 × RCAS/PDIF)に対して、レコード・モニター時のレー テン シー を極 限ま で減 少さ せる こと がで きま す。このオプ ションは、複数の楽器 を同時にレ コーディングする際に威力を発揮します。 インスト ゥルメント・トラッ クには、MIDI と Aux 入力の両方のトラックの機能が装備されて おり、1 本のチャンネル・ストリップでMIDI と オー ディ オ信 号の 両方 をコ ント ロー ルで きま す。インストゥルメント・トラックでは、MIDI データをレコーディングできるのに加え、MIDI ディバイスやソフトウェア・インストゥルメン トからのオーディオ信号をモニターできます。 [低レーテ ンシーモ ニタリン グ]を使用す るに は、モニターの対象となるトラックをレコード・ イネーブルに切り換えることが必要です。イン プットに対しては、内部バスではなく、音源を 実際に接続しているインプットを選択すること が必 要です。また、ア ウトプ ットに 対しては、 アウトプット 1-2 をアサインすることが必要で す。 [低レーテンシーモニタリング]をオンに切り 換えるには: ■ [オプ ション(Options) ] >[低レー テンシ ーモ ニタ リング(Low Latency Monitoring)] を 選択 します。 インストゥルメント・トラックを作成して、レ コーディングを下準備するには: 1 まず[設定(Setup) ]>[MIDI]>[入力 デバイス ...(Input Devices...) ]を選び、ダ イアログが表示されたら、レコーディング に使用する MIDI ディバイスが有効に設定 されていることを確認し、最後に[OK]を クリックします。 2 [トラック(Track) ]>[新規 ...(New...) ] を選び、1 トラックのモノ・インストゥル メント・トラックを作成します。 3 [表示(View)]>[ミックスウィ ンドウ (Mix Window)]>[インストゥルメント (Instruments)]を選択し、ミックス・ウィ ンドウのインストゥルメント・トラックに MIDI コントロールを表示します。 [低レーテンシーモニタリング] をオンに設定し ている場合は、レコード・イネーブル・トラッ ク(アウトプット 1 または 2 にルーティング) にアサインされているプラグインおよびセンド は自動的にバイパスされ、バイパスされたまま の状態にし ておくことが必要 です。また、これ らのトラックからの出力は、マスター・フェー ダーのメーターに反映しないという点に注意が 必要です。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 95 4 ミックス・ウインドウで、トラックの MIDI イ ン プ ッ ト・セ レ クタ ー を ク リ ッ クし、 ポップアップメニューが表示されたら、レ コ ーデ ィン グす るする ディ バイ スと チャ ンネルをアサインするか、[すべて(All) ] のままにしておきます。 • 外部の MIDI ディバイスを使用する場合 は、ま ず MIDI アウ トプ ット・セ レク ター(インストゥルメント・トラックの いちばん上)をクリックし、次に MIDI ア ウトプ ット の受 信先と なる ディ バイ ス および チャ ンネ ルをア サイ ンし ます (ここに表示さ れる選択肢は、デ ィバイ スによって異なります)。 MIDI インプット・ セレクター インストゥルメント・トラックの MIDI インプット・ セレクター 5 インストゥルメントのタイプに応じて、次 のいずれかの操作を行います。 • インストゥルメント・プラグインを使用 インストゥルメント・トラックの MIDI アウトプッ ト・セレクター する場合は、インサート・セレクターを クリックし、目的のプラグインをインス トゥルメント・トラックにインサートし ます。トラックの MIDI アウトプットは、 インストゥルメント・プラグインに自動 的にアサインされます。 接続している MIDI ディバイスが選択肢と して表示されない場合は、コンピューター および MIDI の設定を確認してください。 この点については、129 ページの『MIDI スタジオ設定(Windows のみ) 』、または 135 ページの『Audio MIDI 設定 (Mac OS X のみ)』を参照してください。 6 インストゥルメント・プラグインをインストゥルメン ト・トラックにインサートする 96 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド デフォルト・プログラム・チェンジを設定 する場合は、まずプログラム・ボタンをク リックし、ダイアログが表示されたら、プ ログラム・ナンバーおよびバンク・セクレ クトを設定し、最後に[完了(Done)]を クリ ックします。このデフォルト・プログ ラム・チェンジは、トラックをプレイバッ クするごとに、プログラム・チェンジ・イ ベントとして MIDI ディバイスに送信され ます。 MIDI ベロシティ・メーター パッチ・セレクト・ボタン インストゥルメント・トラックのパッチ・セレクト・ボ タン インストゥルメント・トラックの MIDI ベロシティ・ メーター 7 11 インストゥルメント・トラックのボリュー ム・フェーダーで、オーディオ信号の出力 レベルを調整します。 外部 MIDI ディバイスのオーディオ出力を オーディオ・インターフェイスに接続して モニターしている場合は、インストゥルメ ント・トラックのインプット・セレクター で該当するインプットを選択します。 インストゥルメント・トラックに MIDI データ をレコーディングするには: 1 レコ ーディングするトラックのレコード・ イネーブル・ボタンがオンになり、トラッ クが MIDI 信号を受信していることを確認 します。 2 トランスポート・ウィンドウの Return to Zero(最 初ま で 巻き 戻 し) ボ タン を クリ ッ ク し、 セ ッシ ョン の冒 頭ま で移 動し ます。 ま た、 編集 ウィンドウで 指定した範 囲にレ コ ーディング したり、 カ ーソル位置 からレ コーディングを開始することもできます。 3 トランスポート・ウィンドウの Record ボ タンをクリックします。 インストゥルメント・トラックのオーディオ・イン プットを選択する 8 9 レコード・イネーブル・ボタンをクリック し、インストゥルメント・トラックを MIDI に対してレコード・イネーブルに切り換え ます。 [オプション(Options) ]>[MIDI スルー (MIDI Thru)]が選択されていることを確 認します。 10 MIDI コントローラーを演奏し、トラック の MIDI ベロシティ・メーターが振れてい る ことを確認 します。MIDI は音声 信号で はなく、メーターが表示しているのは MIDI の 制御 信号 であ るとい う点 に注 意し てく ださい。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 97 4 状況に応じて、次のいずれかの操作を行い ます。 レコーディングした MIDI データを プレイバックするには: • トランスポートの Play(再生)ボタンま 1 イ ンス トゥ ルメ ント・ト ラッ クの レコ ー ド・イネーブル・ボタンをクリックし、レ コード・モードを解除します。 2 トランスポート・ウインドウの Return To Zero(最 初ま で 巻き 戻 し) ボ タン を クリ ッ クし、トラックの冒頭に移動します。 3 プ レ イ バ ック を 開 始 する に は、トラ ン ス ポー ト・ウィンドウの Play (再生)ボタンを ク リ ッ ク し ま す。 レ コ ー ディ ン グ し た MIDIデータは、トラックにアサインされて いる MIDI ディバイスおよび MIDI チャン ネルを通してプレイバックされます。 たはスペースバーを押すと、レコーディ ングが始まります。 • Wait for Note(スタンバイ)モードを使 用する場合は、トランスポート・ウィン ドウの Wait for Note、Record、および Play の 3 つの ボタン が点滅し ます。最 初の MIDI イベントが受信されると、レコー ディングが開始します。 • Countoff(カウントオフ)モー ドを使用 する場合は、Play ボタンをクリックしま す。カウントオフのあいだは、Record と Play の両ボタンが点滅します。 5 MIDI コントローラーまたは入力ディバイ スを演奏します。 6 レ コー ディ ング が終 了し たら、ト ラン ス ポート・ウィンドウの Stop(停止)ボタン ま た はス ペー ス バー を押 し ます。レコ ー ディングした MIDI データが、編集ウィン ドウのトラックに MIDI リージョンとして 表示されるのに加え、リージョン・リスト にも登録されます。 クイックパンチ・レコーディング クイックパンチ(QuickPunch)機能では、レコー ド・イネーブルに切り換わっているトラックに 対して、Record ボタンをクリックするだけで、 パンチ・イン/アウトを実行できます。 Digi 002 および Digi 002 Rack には、標準的 なフットス イッ チを 接続 可能 なジ ャッ クが 用意 され てお り、パンチ・イン/アウトなどのレコーディン グを コント ロー ルする ことが できま す。なお、 MIDI レコーデ ィングでパンチ・イン /アウト を行 う場 合は、ク イッ クパ ンチ(QuickPunch) モードを使用する必要はありません。 クイックパンチ(QuickPunch)の詳細 については、『Pro Tools リファレンス・ ガイド』を参照してください。 インストゥルメント・トラック上の MIDI データ Digi 002 または Digi 002 Rack に フットスイッチを接続するには: 98 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 1 Digi 002 または Digi 002 Rack の電源を切り ます。 2 フットスイッチのプラグをリア・パネルの [FOOT SWITCH]コネ クタ ーに 接 続し ま す。 3 Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を入れ ます。 クイックパンチ(QuickPunch)モード に設定している場合は、Command+ スペースバー(Macintosh)または Ctrl+ スペースバー(Windows)を押すことで も、パンチ・イン/アウトを行うことが できます。 フットスイッチ・ ジャック [FOOT SWITCH]コネクター(リア・パネル) フットスイッチの極性については、 Digi 002 または Digi 002 Rack に電源を 入れた際にファームウェアによって検 出されます。または Digi 002 Rack に電 源を入れる際には、“押し込んだ状態が 解除”されていることを確認してくだ さい。 クイックパンチ(QuickPunch)モードで パンチ・イン/アウトを行うには: 1 [オプション(Options) ]>[クイックパン チ(QuickPunch)]を選択します。 2 目的のトラックのインプットを指定し、レ コード・イネーブル・ボタンをクリックし ま す。クイ ック パ ンチ の最 大 トラ ック 数 は、次のように制限されます。32 トラック 再生時:8 トラック、24 トラック再生時: 16 トラック 3 トランスポート・ウィンドウの Play ボタン をクリックします。 4 パンチ・インの場所に達したら、Recordボ タン(またはフットスイッチ)を押します。 5 パンチ・アウトの場所に達したら、もう一 度 Record ボタン(またはフットスイッチ) を押します。 MIDI のパンチ・レコーディング MIDI のレコーディングでは、いつでもパンチ・ イン/ア ウトできるため、MIDI トラ ックまた はインストゥルメント・トラックにレコーディ ングする場合は、クイックパンチ(QuickPunch) モードを使用する必要はありません。 MIDI トラックでパンチ・イン/アウト・ レコーディングを行うには: 1 まず、目的の MIDI またはインストゥルメ ント・トラックの MIDI インプット・セレ クターでインプットをルーティングし、次 にレコード・イネーブル・ボタンをクリッ クします。 2 トランスポート・ウィンドウの Play ボタン をクリックします。 3 パンチ・インの場所に達したら、Recordボ タン(またはフットスイッチ)を押します。 この際、レコード・イネーブルに設定して い るす べて のト ラック がレ コー ディ ング の対象になります。 4 パンチ・アウトの場所に達したら、もう一 度 Record ボタン(またはフットスイッチ) を押します。 パ ン チ・ア ウト した あと でも、プレ イバ ッ ク は 継続 され るた め、 パ ンチ・イン /ア ウ トを何度でも繰り返すことができます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 99 編集 編集モードを選択するには、編集ウィンドウの 左上にある該当するボタンをクリックします。 Pro Tools では、 オーディオと MIDI の両方のデー タに対して、編集や修正を加えることができま す。編 集ウィン ドウで は、オーディ オや MIDI データをリージョンという部品に分解し、たと えばリフやループを繰り返したり、曲の構成を 変えたり、気に入らないパートを差し換えたり するなど、さまざま方法で編集できます。 編集モード・ボタン 編集モード 編集ツール 編集モード・ボタンと編集ツール 典型的な編集作業には、次のようなものがあり ます。 • 間違えた箇所を修正するか差し換える 4 つのモードは、コンピューターのファ ンクション・キーを押しても切り換え ることができます:シャッフル(F1)、 スリップ(F2)、スポット(F3)、グ リッド(F4)。 それぞれの編集モードでは、リージョンや MIDI ノー トの 移動 や配 置の 方法 に変 化が 生じ るほ か、コピーやペーストといった編集コマンドの 機 能、なら び にト リ マ ー、セレ ク ター、グ ラ バー、およびペンシルといった編集ツールの働 きにも影響します。 • 曲の構成を練り直す • 小節や拍子のグリッドにそろえることで、タ イミングのズレやリズムの乱れを補正する 編集モードの詳細については、 『Pro Tools リファレンス・ガイド』を 参照してください。 • いく つか のテ イク から 出来 の良 い箇 所を 集 め、最終的なトラックに仕上げる 編集モード Pro Tools LE には、 [シャッフル(Shuffle)] [ス ポット(Spot)][スリップ(Slip)][グリッド (Grid)]の編集モー ドが用意されており、[グ リッド(Grid)]モードには、標準のグリッド・ モ ー ド に 加 え、 [絶 対(Absolute)]と[相 対 (Relative) ]のオプションが用意されています。 100 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 編集ツール 編集ウィンドウには、ズーマー、トリマー、セ レク ター、グラ バー、スク ラバー、ペ ンシル、 およびスマート・ツールの 7 種類の編集ツール が用 意され てい ます。こ れらの 編集ツ ールは、 編集ウィンドウの左上に用意されているボタン をクリックして選択できます。また、ズーマー、 トリマー、グラバー、およびペンシルの 4 つ(下 向きの三角マークが表示されている)のボタン には、ポップアップメニューが用意されており、 さまざまなモードを選択できるように配慮され ています。 複数のプレイリストを作成するには: 1 まず、基本として使用するトラックで編集 作業を始めます。 2 プレイリスト・セレクター・ポップアップ メニューから[複製 ...(Duplicate...) ]を選 びます。 トリマー・ツール グラバー・ツール セレクター・ スクラバー・ツール ツール プレイリスト・セレクター ズーマー・ツール スマート・ツール ペンシル・ツール 編集ウィンドウに用意されている編集ツール プレイリスト・セレクター Esc キーを繰り返し押すことで、ツール を順番に切り換えることもできます。 編集モードの詳細については、『Pro Tools リファレンス・ガイド』を参照し てください。 プレイリストとノンディストラクティブ 編集 プレイリストとは、リージョンを順番に並べた ものを指し、ひとつのトラックに対して何種類 ものバージ ョンをつくることがで きます。たと えば、何度かのテイクを録り、それぞれをプレ イリストとして残しておいたり、オーバーダブ だけをプレイリストにしたり、いくつかのテイ クから出来の良い箇所を集めたりと、さまざま な方法で利 用できます。複数のプレ イリストを 異なるバージョン(テイク)として登録するこ とができ、ポップアップメニューから簡単に選 択することができます。 3 ダ イア ログ が表 示さ れた ら、名前 を入 力 し、[OK]をクリックします。 4 必要に応じて、編集を加えます。 5 プ レイリスト・セ レクターを クリックし、 ポ ップ アッ プメ ニュー から 目的 のプ レイ リストを選択します。 6 必要に応じて、ステップ 2 ∼ 5 を繰り返し ます。 この方法を使うと、ひとつのトラックに対して 複数の編集バージョンを作成し、プレイリスト を切り換えながら聴き比べることができます。 リージョンの編集 編集ウ ィンドウ のリージ ョンを編 集するには、 編集ツールを使います。 オーディオ・リージョン 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 101 リージョンのトリミング オーディオ・トラックにレコーディングすると、 トラック上にオーディオ・リージョンが作成さ れます。トラ ックの最初や最後に無 音や余分の 箇 所 が あ る 場 合 は、編 集 モ ー ド を ス リ ッ プ (Slip)、編集ツールをトリマー・ツールにそれ ぞれ切り換えると、リージョンの前後を必要に 応じてトリミングできます。 オーディオ・トラック上のオーディオ・リージョン リージョンをトリミングするには: 1 編 集モードをス リップ(Slip)モードに設 定します。 2 トリマー・ツールを選択します。 3 マウスポインターをオーディオ・リージョ ンの始まり部分に移動すると、ポインター の形が“[”に変わり、リージョンのスター ト・タイムが操作の対象になっていること を示します。 リージョンの最後の部分をトリミングする 6 リージョンの最後をクリックし、左側にド ラッグします。 トリミング後のリージョン トリマー・ツールを使うと、リージョンを短く トリミングできるのに加え、逆方向にドラッグ することで、元のソース・ファイルと同じ長さ まで引き伸ばすこともできます。 リージョンの再構成 リージョンを並べ替えるには、いくつもの方法 がありますが、ここでは、同じパターンを何度 か繰り返しながらレコーディングして、出来の 良い 1 小節からリズム・ループを作成する方法 を紹介します。 リズム・シーケンスを作成するには: 1 Pro Tools LE のセッションを開くか、新規 作成します。 2 編集ウィンドウで、次の方法で拍子とテン ポを設定します。 リージョンの最初の部分をトリミングする 4 リージョンの冒頭をクリックし、右側にド ラッグします。 5 マ ウス ポイ ンタ ーをリ ージ ョン の終 わり 部分に移動すると、ポインターの形が“] ” に変わり、リージョンのエンド・ポイント が 操作 の対 象に なって いる こと を示 しま す。 • ルーラー・ビュー・セレクターをクリッ クし、テンポ(Tempo)と拍子(Meter) の両ルーラーを選択する • テ ンポ(Tempo)ルー ラーの[+]ボ タ ンをクリックし、テンポを指定する • 拍子(Meter)の両ルーラーの[+]ボタ ンをクリックし、拍子を指定する 102 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド テンポ・チェンジを 設定する 変拍子(拍子の変更)を 設定する テンポ(Tempo)と拍子(Meter) の両ルーラーの [+]ボタン 3 編集モードをグリッド (Grid) モードに設定 します。 4 クリック音を設定します(77 ページの 『Click プラグインによる テンポの設定』、 または 78 ページの『外部 MIDI クリックに よるテンポの設定』参照)。 5 ドラム・トラックをレコーディングします (92 ページの『オーディオ・トラックの レ コーディング』参照)。この例では、出来 の良い 1 小節だけを使用するという点に注 意し てください。テンポと拍子のグリッド にそろうように注意しながら、ドラム・パ ターンをレコーディングします。 あ る いは、サン プル・ライ ブラ リー から ド ラ ム・ル ー プな どの オー ディ オ・フ ァイ ル を イ ンポ ート し、 オ ーデ ィオ・トラ ック に 配 置します(89 ページの『オーディ オのイ ンポート』参照) 。 6 波形の上をセレクタ・ツールでドラッグし て、1 小 節分を選択します。編集モードを グリッド(Grid)モードに設定しているの で、マウスポインターの動きがグリッドに 吸着するはずです。 8 まずグラバー・ツール・ボタンをクリック し、次に[分割(Separation)]を選択します。 9 新しく作成したトラックの冒頭に、選択範 囲を 分割グラバーでドラッグします。新し く 作成 した リー ジョン が新 規ト ラッ クの 冒頭に配置されます。 選択範囲を分割グラバーでドラッグする 10 ド ラッ グし たリ ージョ ンが 選択 され てい る状態で、 [リージョン(Region)]>[ルー プ ...(Loop...)]を選びます。 [Region Looping] ダイアログ 11 ダイアログが表示されたら、ループの回数 を指定してから、 [OK]をクリックします。 以上の操作で、1 小節のドラム・パターンが ル ープするリ ズム・トラ ックを新し く作成 できます。 また、Beat Detective 機能を使うと、リージョン に対してさらに高度な編集を加えることができ ます。 グリッド(Grid) モードで選択範囲を指定する 7 [トラック(Track) ] (>[新規 ...(New...) ] を 選び、ひとつのステレオ・オーディオ・ トラックを作成します。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 103 リージョン・グループ Pro Tools のリージョン・グループ機能では、オー ディオ、MIDI、インストゥルメントのトラック 上で、左右に隣接するリージョンをグループと してまとめ ることができます。リージョン・グ ループとしてまとめると、グルーブやテンポを 簡単に修正できるようになります。 リージョン・グループの詳細について は、『Pro Tools リファレンスガイド』 を参照してください。 パン・スライダー:左右にドラッグすると、そ れぞれのトラックのパンを調整できます。 ソロ(Solo)ボタン:こ の ボ タ ン を ク リ ッ ク すると、そのトラックだけがプレイバックの対 象になり、他のトラックがミュートされた状態 になります。 ミュート(Mute)ボタン:こ の ボ タ ン を ク リックすると、そのトラックがプレイバックの 対象から除外されます。 I/O ルーティングの基本 ミキシング Pro Tools のミックス(Mix)ウィンドウは、一 般のミキサーのチャンネル・ストリップと同じ 感 覚で 使用 でき ます。ミキ サー と I/O コン ト ロールは、ミックスと編集の両ウインドウに表 示できます。 ミックス・ウィンドウを表示するには: ■ [ウ ィ ン ド ウ (Window)] >[ミ ッ ク ス (Mix) ] を選びます。 Command-=(Macintosh)または、 Control-=(Windows)を押すと、 ミックス・ウィンドウと編集ウィンド ウを交互に切り換えることができます。 Digi 002 には、ミックスと編集の両ウィ ンドウに直接アクセスできるスイッチが 用意されています。 チャンネル・ストリップの使い方 次のコ ントロールは、オ ーディオ、Aux 入力、 およびインストゥルメントのトラックで共通し ています。 ボリューム・フェーダー:上 下 に ド ラ ッ グ す ると、それぞれのトラックの音量を調整できま す。 104 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド オーディオ・トラックと Aux 入力トラックには、 インプットとアプトプットの両セレクターが用 意されており、インプット・パスとアウトプッ ト・パスをそれぞれ選択できます。オーディオ・ トラックのインプット・パスには、ハードウェ アからのインプットに加え、内部バス経由の信 号を入力で きます。オーディオ・ト ラックの場 合は、音をいったんレコーディングすると、 ハー ドディスク上に記録されたオーディオ・ファイ ルが音源となります。Aux 入力トラックのイン プット・パスにも同じように、ハードウェアか らのインプットに加え、内部バス経由の信号を 入力できます。また、オーディオと Aux 入力の 両トラックのアウトプット・パスでは、ハード ウェアのアウトプットに加え、内部バス経由の 信号を出力できます。 これらを組み合わせると、エフェクト・センド / リタ ーン やサ ブミ ック スな ど、縦横 無尽 な ルーティングが可能になります。 エフェクト・センド/リターンの ルーティング Pro Tools では、オーディオと Aux 入力の両ト ラックに対して、センドをアサインでき、内部 バス を通 して 一般 のセ ンド /リ ター ンを ルー ティングできます。たとえば、特定のパートで サブミックスを組み、リバーブやディレイなど のエフェクトをまとめて処理することができま す。複数のオ ーディオ・トラックや サブミック スの全体を同じエフェクトで処理する場合、そ れぞれのトラックにプラグインをインサートす るよりも、Aux 入力トラックにプラグインをイ ン サー トし てか ら、セン ド/ リタ ーン をル ー ティングしたほうが、システム・リシースの節 約にもつながります(107 ページの『プラグイ ン』参照)。この ケースでは、オー ディオ・ト ラッ クの フェ ーダ ーでド ライ 音、Aux 入 力ト ラックのフェーダーでウェット音(エフェクト・ リターン)のレベルをそれぞれ調整できます。 2 ミックス・ウィンドウで、目的のオーディ オ・ト ラ ック のセ ン ド・セレ クタ ーを ク リックし、ポップアップメニューが表示さ れたら、いずれかのバスを選択します。 センドの作成 Pro Tools LE では、それぞ れのオーディオ・ト ラックに最大 10 のセンドをアサインできます。 それ ぞれのセ ンドは、モノ またはス テレオで、 ハードウェア上のアウトプット、または 32 の内 部バスのいずれかにルーティングできます。 トラックにセンドをアサインするには: 1 まず、ミックス・ウィンドウにセンド・セ ク ショ ンが 表示 されて いる こと を確 認し ま す。表 示 さ れ て い な い 場 合 は、[表 示 (View)]>[ミッ クス ウィ ンド ウ(Mix Window)]>[センド A-E(Sends A-E)] または[センド F-J(Sends F-J) ]を選択し ます。 センドにステレオ・バス・パスをアサインする 3 センド・レベルを調整します。 センド・ フェーダーを Option- クリック(Macintosh) または Alt- クリック(Windows)すると、 セ ンド・レ ベル をゼ ロに リセ ット でき ま す。 [操作]初期設定(Operation Preferences)の[センドの初期設定 を“− INF に”(Sends Default To “蜂 NF” )]オプションの選択すると、 センドを作成した時点でセンド・レ ベルが“−∞”にデフォルト設定さ れるようになります。これに対して、 選択を解除すると、ユニティ・ゲイ ン(0 dB)に設定されます。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 105 リターンの作成 内部バス経由でセンドをルーティングする場合 は、リターン先を Aux 入力トラックにルーティ ングするのが一般的です。Aux 入力トラックで は、外部ソースのモニタリングに加え、エフェ クトを加えることもできます。 センド・ ウィンドウ Bus 1-2 へ センド リアルタイム・プラグイン 2 新しく作成した入力 Aux トラックのイン プット・セレクターで、ソース・トラック のセ ンド先としてアサインしているバス・ パスを選択します。 3 アウトプット・セレクターで、アウトプッ ト・パスを選択します。 マスター・フェーダー マスター・フェーダーは、モノまたはステレオ のアウトプット・パスおよびバス・パスのマス タ ーと し て使 用 で きま す。マス タ ー・フェ ー ダーには、ボリューム、ソロ、およびミュート のコントロールに加え、インサート・セクショ ンも用意されており、アウトプットのバスの両 パスをマスター・コントロールできます。 Bus 1-2 から Aux トラック へ入力 メイン・ミックスを コントロールするために アサインされたアウトプット Aux 入力 オーディオ・トラック Aux 入力トラック オーディオ・トラックと Aux トラックのあいだで、内 部バス経由でセンド/リターンをルーティングした 例 リターンをアサインするには: 1 106 まず[トラック (Track)] >[新規 ... (New...) ] を選び、1 トラックのステレオ Aux 入力ト ラックを作成します。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド マスター・フェーダーでメイン・アウトプット・パスを コントロールする マスター・フェーダーを新規作成するには: 1 まず[トラック (Track)] >[新規 ... (New...) ] を 選 び、ひ と つ のス テ レ オ・マ スタ ー・ フェーダー・トラックを作成します。 2 ミックス・ウィンドウで、マスター・フェー ダーのアウトプット・セレクターをクリッ クし、ポップアップメニューが表示された ら、制御対象のアウトプット・パスを選択 しま す。ここでは、ハードウェア・アウト プ ット と内 部バ スのい ずれ かを 選択 でき ます。 セッション全体のマスター・ステレオ・ ボリュームをマスター・フェーダーで コントロールするには: 1 まず[トラック (Track)] >[新規 ... (New...) ] を 選 び、ひ と つ のス テ レ オ・マ スタ ー・ フェーダー・トラックを作成します。 2 す べて のオ ーデ ィオ・ト ラッ クの アウ ト プットを出力 1-2 に設定し、それぞれのト ラックのパンを調整します。 3 マスター・フェーダーのアウトプット・セ レクターで、メイン・アウトプット・パス (出力 1-2)を選択します。 AudioSuite プラグインは、リアルタイムでノン ディストラクティブに処理する RTAS プラグイ ンとは異なり、ディスク上のオーディオ・ファ イルをノンリアルタイム、ファイルベースで処 理するのが 特徴です。設定に応 じて、オーディ オ・ファイル全体を新規のファイルとして書き 直したり、オリジナルのソース・ファイルその ものを書き直すこともできます。 リアルタイム・プラグインをトラックにアサイ ンするには、ミックスまたは編集ウィンドウの インサート・セ クションで操作し ます。トラッ クにプラグインをアサインすると、インサート・ セクションにプラグインの名前が表示され、イ ンサート・ボタンをクリックすることで、プラ グイン・ウィンドウを開くことができます。 インサート・ボタン プラグイン・ウィンドウ プラグイン Pro Tools には、EQ や Dynamics、Delayなどが、 DigiRack プラグインとして標準で付属していま す(これには、リアルタイル処理される RTAS プ ラグ イン と ファ イル ベー ス 処理 され る AudioSuite プラグインが含まれます)。 RTAS プラグインはトラック・インサートとし て機能し、通常のアウトボード類と同じように、 プレイバック時にリアルタイムで、ノンディス トラクティブに処理するのが特徴です。 Compressor プラグイン リアルタイム・プラグインを インサートするには: 1 ミックス(Mix)または編集(Edit)ウィン ドウにインサート・セクションが表示され ていることを確認します。 2 イ ン サ ー ト・セ レ ク タ ー を ク リ ッ ク し、 ポ ップアップ メニューが 表示されたら、目 的のプラグインを選択します。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 107 Pro Tools には、基本的なエフェクトが DigiRack プラグインとして標準で付属しています。また、 Pro Tools に対応した多種多様なプラグインが多 くのサード・パーティからも販売されています。 3 それぞれのトラックで、目的のオートメー ション・モードを選択します。選択肢には、 Write、Touch、および Latch のモードが用 意されています。 Pro Tools に標準装備されているプラグ インの詳細については、別冊『DigiRack プラグイン・ガイド』を参照してくださ い。 トラックのオートメーション・モードを設定する ミックス・オートメーション Pro Tools のオーディオ・トラックでは、ボリュー ムやパンに加え、ミュート、 センド・レベル、 セン ド・ミュ ート、プ ラグ イン・パ ラメ ー ター など、 オートメーション・データを記録しておいて、 こ れらを時間軸に沿って再現できます。 オートメーションを記録するには: 1 2 [ウィンドウ(Window)]>[オートメー ション有効化(Automation Enable) ]を選び ます。 オ ー ト メ ー シ ョ ン 有 効 化(Automation Enable)ウィン ドウが表示されたら、目的 の データ・タイプを選択します。データ・ タ イプの選 択肢には、ボ リューム、パン、 セ ンド・レベル、センド・パン、センド・ ミ ュ ート、お よび プ ラグ イン・パ ラメ ー ターが用意されています。 オートメーションとして記録するデータ・タイプを 選択する 108 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 4 セ ッ シ ョ ン の プ レ イ バ ッ ク を 開 始 し、 フ ェー ダー やス イッチ をコ ント ロー ルし ま す。記録 対象 と して 選択 し てい るデ ー タ・タイプが時間の経過に沿って記録され ます。 オートメーション・データをいったん記録する と、プレイバックしながら修正を加えることが できるほか、編集ウィンドウにブレープポイン トを表示して、これらをグラフィカル編集する こともできます。 トラックに表示されたボリューム・カーブ トラック・ビュー・セレクター 編集ウィンドウにボリューム・カーブを表示した例 ミックス・オートメーションの詳細に ついては、『Pro Tools リファレンス・ ガイド』を参照してください。 ファイナル・ミックスダウン [バウンス (Bounce to) ]> [デ ィスク ... (Disk...) ] コ マン ドで は、 実 際の フ ァイ ナル・ミッ クス を ハード ディスク に書き込 むことが できます。ま た、ループして いる範囲 をひとつ ながりの オー ディオ・ファイルととしてまとめたり、 エフェク トを いわば“かけ録 り” の状 態にま とめたり、サ ブミッ クス単位 でオーデ ィオ・フ ァイルに まと めた りす ること もでき ます。たとえ ば、 ス テレ オ・トラックにバウンスすると、 一般の CD とし て焼い たり、 別 のアプリ ケーショ ンでも使 用可 能なオ ーディオ・ファイ ルを作成 したりす るこ とができます。 バウンス作業を実行するには: 1 [ファイル(File)]>[バウンス(Bounce to)]>[ディスク ...(Disk...) ]を選びます。 2 [バウンスソース (Bounce Source) ]ポップ ア ップ メニ ュー で、 対 象の ハー ドウ ェア・ ア ウトプット、または内 部バスを選 択しま す。この 際、モノ とス テレ オの いず れか を 選択できます。 3 [ファイルタイプ(File Type)]では WAV な ど の フ ァ イ ル 形 式 を、[解 像 度 (Resolution) ]で 16 ビットなどのビット・ デプス(分解能) 、 [サンプルレート(Sample Rate)]では 44.1kHz などのサンプル・レー トを選択します。 トラックをディスクにバウンスする場合は、次 のものがバウンス・ミックスに含まれます。 実際に再生されている音:た と え ば ミ ュ ー ト しているトラックはバウンスされず、トラック をソロにしている場合は、ソロになっているト ラックだけがバウンスされます。 オーディオ CD に書き込むには、 [WAV][ステレオ・インターリーブ] [16-bit][44.1 kHz]とそれぞれ設定し ます。 4 バウンス作業の段階でサンプル・レートを 変 換 す る 場 合 は、[変 換 の ク ォ リ テ ィ (Conversion Quality) ]オプションを設定し ます。 5 [バウンス ...(Bounce...) ]ボタンをクリッ クします。 オートメーション:リード・イネーブルのすべ てのオー トメーションが再 現され、バウンス・ ミックスに反映されます。 インサートおよびセンド:リアルタイム・プラ グイ ンとアウ トボード・プ ロセッサ ーを含め、 すべての アクティブ・インサー トがバウンス・ ミックスの対象になります。 選択範囲またはトラック全体:選 択 範 囲 を 指 定している場合は、バウンス・ミックスの長さ は選 択範囲 と同 じにな ります。これに 対して、 選択範囲を指定しない場合は、セッションの最 後までがバウンス・ミックスに含まれます。 ミックスダウン時に Dither を インサートする バウンス作業を実行する際に加え、たとえば 24 ビットのセッションを CD 用にマスタリングす るときなど、ビット・デプスを下げてマスタリ ングする場合は、Dither プラグインを使用する ことをお勧めします。 ただし、ビット・デプスを変更しない場合、た とえば、24 ビットの分解能を備えたマシンにバ ウ ン ス ま た は ミ ッ ク ス ダ ウ ン す る 場 合 は、 Dither プラ グイ ンを 使用 する 必要 はあ りま せ ん。 第 9 章:Pro Tools LE の基本的な使い方 109 ディザー・プラグインを使用する場合は、マス ターフェーダーにインサートすることをお勧め し ます。Aux トラ ッ クの イ ンサ ート が プリ・ フ ェー ダー にな るの に対 し、マス ター フェ ー ダーではポスト・フェーダーになるため、 フェー ダーよりも下流の信号がディザー処理されるた めです。 ミックスダウン時にオーディオを ディザー処理するには: 110 1 まずマスター・フェーダーを作成し、ミッ ク スダ ウン また はバウ ンス の対 象と なる オーディオをアプトプット・パスとしてア サインします。 2 Pro Tools に標準で付属している POW-r Dither(ま たは、その他 のディザ ー・プラ グイン)を、インサート・セクションの最 下流にインサートします。 3 インサート・ボタンをクリックし、プラグ イン・ウィンドウが表示されたら、目的の ビット・デプス(16 ビットまたは 20 ビッ ト)を選択します。 4 [ノイズシェーピング(Noise Shaping) ]ボ タンをクリックし、ポップアップメニュー か ら目的 の設定 を選択 します。通常では、 モノ・ファイルには[タイプ 1(Type 1) ] 、 ステレオ・ファイルには[タイプ 2(Type 2)]または[タイプ 3(Type 3) ]を選択し ます。 5 [ファイル(File)]>[バウンス(Bounce to)]>[ディスク ...(Disk...) ]を選びます。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ミックスダウン時の サンプル・レート変換 たとえば、96 kHz のセッションをオーディオ CD 標準の 44,1 kHz にミックス ダウンする 場合な ど、バウンス作業の段階でビット・デプスを変 換す る場合 は、 [ディ スクに バウン ス(Bounce to Disk)]ダ イ ア ロ グに[変 換 の ク ォリ テ ィ (Conversion Quality)]と い うポ ップ ア ップ メ ニューが表示されます。 これには、 [低(Low)]∼[極上( TweakHead) ] までの 5 つの選択肢が用意されており、制度を 高く設定するほど、変換作業に時間を要します。 ディザー・プラグインとサンプル・ レートの変換の詳細については、『Pro Tools リファレンス・ガイド』を参照し てください。 第 10 章 Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する Digi 002 は、Pro Tools のコントロール・サーフィスとして使用できるほか、Pro Tools LE とは独立 して、スタンドアローンのデジタル・ミキサーとして使用することもできます。 デジタル・ミキサー として使用するには、さまざまな方法がありますが、たとえば、図 13 は小規模スタジオでの使用 例、図 14 はライブ・パフォーマンスでの使用例を示しています。 なお、機材との接続方法の詳細については、61 ページの『スタジオ機材との接続』を参照してくだ さい。また、アナログ・オーディオの接続方法については、115 ページの『デジタル機器との接続』 を参照してください。 ADAT Optical 出力 S/PDIF デジタル出力 ADAT 楽器 DAT マイク モニター出力 アンプ内蔵スピーカー Digi 002 MIDI ケーブル ヘッドフォーン MIDI キーボード オーディオ・ケーブル MIDI 音源モジュール エフェクト・プロセッサー 図 13:小規模スタジオでの接続例 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 111 Digi 002 には DSP 機能が内蔵されており、コンピューターを接続していないときでも、ミキシング とプロセッシングの機 能を利用できます。スタンドアローン・モードでの信 号の流れを図について は、141 ページの『Digi 002 のスタンドアローン・モードの ブロック・ダイアログラム』を参照し てください。 S/PDIF デジタル I/O CD プレーヤー オルタネート・ソース入力 DAT マイク メイン出力 PA システム 楽器 Digi 002 ヘッドフォーン 図 14:ライブ・パフォーマンスでの接続例 概要 ス タン ド ア ロー ン・モ ード で は、Digi 002 は “8x4x2”のデジタル・ミキサーとして作動しま す。 • 8 ×アナログ入力:8 系統のアナログ入力をそ れぞ れの チ ャン ネル・ス トリ ッ プで コン ト ロールできます。 • 入力チャンネル 1 ∼ 8 にそれぞれインライ ン形式の 3 バンド EQ を装備 • 入力チャンネル 1 ∼ 4 にそれぞれインライ ン形式のコンプレッサー(Dynamics)を装 備 • 4 ×センド/リターン:それぞれのチャンネ ルには、4 つのセンドが用意されており、内 蔵されているディレイとリバーブに加え、ア ウトボード・プロセッサーとのあいだでセン ド/リターンをルーティングできます。 112 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド • メイン・ステレオ出力:リア・パネルのメイ ン出力ポート( [MAIN L1]と[MAIN R2] ) 。 サンプル・レート スタンドアローン・モードの標準では、ミキシ ングおよびプロセッシングが 44.1 kHz のサンプ ル・レートで 処理されます。また、外 部のデジ タル・ディバイスからデジタル信号を受信する 場合は、48 kHz のサンプル・レートが上限とな ります。 外部のデジタル・ディバイスからデジタル信号 を受信する場合は、48 kHz のサンプル・レート が上限となります。 スタンドアローン・モードでは、48 kHz よりも高いサンプル・レーの外部 機器を併用すると、Digi 002 は正しく作 動しません。 ミキサー入力 MIC 1 ∼ 4 および LINE/INST 1 ∼ 4:1 ∼ 4 の 入力ポートには、マイクのほか、ライン・レベ ルや楽器を接続できます。トップ・パネルには、 ゲイン・コントロール(GAIN 1 ∼ 4)が用意さ れており、それぞれの入力ゲイン・レベルを個 別に調整できます。 また、1 ∼ 4 の入力チャンネルにはファンタム 電源が用意されており、リア・パネルのスイッ チを使って、チャンネル・ペア単位でオン/オ フを切り換えることができます。 INPUT 5 ∼ 8:5 ∼ 8 の入力ポートには、ライ ン・レベルのデ ィバイスを接続で きます。基準 信号レベルについては、リア・パネルのスイッ チを使って、− 10 dBV / +4 dBu を切り換える ことができます。 ALT SRC INPUT: このペアでは、デープ・デッ キや CD プレーヤーなどの外部ディバイスを接 続できます。モニター・セクションの[ALT SRC TO MON]スイッ チをオンにすると、ここで受 信 し た 信 号 を モ ニ タ ー 出 力 ポ ー ト(MON OUTPUT L-R)およびヘッドフォ ーン・ジャッ クか ら出力 する ことも できま す。また、[ALT SRC TO IN 7-8]スイッチを押すと、入力チャン ネル 7-8 に直接ルーティングできます。 [ALT SRC TO IN 7-8] スイッチを押した場合は、 入力チャンネル 7-8(1/4 インチ TRS)に接続し ている音源が無効になります。 センド 1 ∼ 8 のチャンネルでは、空いているポジショ ンでセンド/リターンをルーティングでき、プ リ/ポスト・フェーダーを切り換えることがで きます。 SEND A: 内蔵ディレ イ・プロセッサー に送ら れます。 SEND B: 内蔵リバー ブ・プロセッサー に送ら れます。 SEND C:リア・パネルの[OUTPUT 7]に送ら れます。 SEND D:リア・パネルの[OUTPUT 8]に送ら れます。 スタンドアローン・モードでは、セン ド・ポジションは固定されており、順番 を入れ替えることはできません。 DYNAMICS 入力チャンネル 1 ∼ 4 には、インライン形式の コンプ レッサー がそれぞ れ装備さ れています。 コンプレッサーには、次のようなパラメーター が用意されています。 • 入力ゲイン • スレッショルド • コンプレッション・レシオ • アタック・タイムおよびリリース・タイム • ハード/ソフト・ニー • 位相反転 • 出力ゲイン S/PDIF IN: スタ ン ド ア ロー ン・モ ー ド では、 [S/PDIF IN]ポートで受信した信 号を、チャン ネル 5-6 で受けることができます(115 ページ の『デジタル機器との接続』参照)。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 113 EQ 入力チャンネル 1 ∼ 8 には、インライン形式の 3 バンド EQ がそれぞれ装備されています。 • ハイ・パス/ロー・シェルビングの切り換え • パラメトリック EQ • ロー・パス/ハイ・シェルビングの切り換え この 3 バンド EQ は、チャンネル 1 ∼ 4 に用意 されているハイ・パス・フィルターと併用でき ます。 出力チャンネル メイン出力:ス タンド アロ ーン・モー ドでは、 1 ∼ 8 のチャンネル、ディレイ・リターン、お よびリバーブ・リターンは、 メイン出力(Output 1-2)に 統 合 さ れ た 状 態 で 出 力 さ れ、 [MAIN L1/R2] [ALT MAIN OUTPUT L/R]お よ び [S/PDIF OUT]にルーティングされされます。ま た、[MON OUTPUT L/R]およびヘッ ドフォー ン・ジャックにミラーリングされます。 スタンドアローン・モードへの 切り換え Pro Tools モードで使用している場合は、スタン ドアローン・モードに切り換え ると、Pro Tools との交信が途絶え、アラートボックスが表示さ れます。このアラート ボックスで は、Pro Tools との交信を再開するか、あるいは、Pro Tools を 終了するか を選択できます。セッシ ョンが開い ている場合は、変更結果を保存できるオプショ ンも用意されています。 Digi 002 をスタンドアローン・モードに 切り換えるには: 1 [STANDALONE]ス イ ッ チ を 押 し ま す。 デ ィ ス プ レ イ に“Enter Standalone mode? Yes/No”とい う メッ セー ジが 表示 され ま す。 2 “Yes”と表 示さ れる 箇所 の下 に位 置す る [SEL] (チャ ンネル・セレクト)スイッチ を押します。“Yes”と表示される箇所の下 に 位置 する[SEL](チャ ンネ ル・セレ ク ト)スイッチを押すと、元の状態に戻すこ とができます。 ADAT Optical 出力:スタンドアローン・モード では、1 ∼ 8 のすべてのチャンネルが、OPTICAL OUT ポートにも送信されます。この際、チャン ネル 1 ∼ 4 に用意されているハイ・パス・フィ ルターを例外として、プリ・フェーダー、プリ・ エフェクトの状態で送られます。 Pro Tools モードからスタンドアロー ン・モードに切り換えると、「Pro Tools を終了しますか?」という趣旨のプロ ンプトが表示されます。Pro Tools の セッションが開いている場合は、変更 結果を保存できるオプションが用意さ れています。 スタンドアローン・モードを終了するには: ■ 114 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [STANDALONE]スイ ッチをも う一度押 しま す。Pro Tools ソフトウェアを起動したままに している場合は、 Pro Tools モードに自動的に 切り換わります。 Pro Tools ソフトウェアが起 動し てい ない 場 合は、スタ ンバ イ・モ ード に 切り換わります。 デジタル機器との接続 スタンドアローン・モードで S/PDIF 形式のデジ タル・オーディオを扱う場合は、サンプル・レー トの上限が 48 kHz になります。 デジタル入力 964530300294856 SERIAL NUMBER RCA S/PDIF 入力 スタンドアローン・モードでは、チャンネル 56 で、S/PDIF のデジタル信号を受けることがで きます。 チャンネル 5-6 で S/PDIF を受信する場合は、リ ア・パネルの [INPUT 5]と[INPUT 6]の両ポー トは無効になります。 チャンネル 5-6 で S/PDIF のデジタル信号を 受けるには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で [(UTILITY) F1]スイッチを押します。 2 チ ャ ンネ ル・スク リ ブル・ス トリ ップ に “Pref”と表示されたら、 “Pref”の下で点滅 している[SEL]スイッチを押します。 3 “In56”の下で点滅している[SEL]スイッ チを押します。 4 [SEL]スイッチを押して、“S/PDIF”を選 択します([SEL]スイッチを押すごとに、 “Analog”と“S/PDIF”が交互 に切 り換 わ ります)。 5 い ちば ん右 の[SEL]スイッ チを 押すと、 設定内容が保存されます。 7 [ESC]スイッチを 2 回続けて押すと、 UTILITY モードが終了します。 デジタル入力方式 Digi 002 では、リア・パネルの RCA とオプティ カルの両方でS/PDIF形式のデジタル信号を受信 できます。デ ジタル・ディバイスの 接続方法に ついては、67 ページの『デジタル・オーディオ 機器との 接続』を参照してください。 OPTICAL OUT IN OUT S / PDIF MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 OPTICAL 入力ポート リア・パネルのデジタル入力ポート チャンネル 5-6 のデジタル方式を 変更するには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で [(UTILITY) F1]スイッチを押します。 2 チ ャ ンネ ル・スク リ ブル・ス トリ ップ に “Pref”と表示されたら、 “Pref”の下で点滅 している[SEL]スイッチを押します。 3 “SPDF”の下で点滅している[SEL]スイッ チを押します。 4 [SEL]スイッチを押すごとに、“RCA”と “Optical”が交互に切り換わります。 5 [ESC]スイッチを押します。 6 [ESC]スイッチを押します。 6 IN 7 い ちば ん右 の[SEL]スイッ チを 押すと、 設定内容が保存されます。 [ESC]スイッチを 2 回続けて押すと、 UTILITY モードが終了します。 RCA とライトパイプでは、一度に S/PDIF 信号を受信できるのは、いずれ か一方にかぎられます。たとえば、オプ ティカル(ライトパイプ)で S/PDIF を 受けている場合は、RCA コネクターで 信号を受けることはできません。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 115 クロック・ソース S/PDIF 出力 Digi 002 を外部のデジタル・ディバイスと接続 する場合は、ワード・クロックをやり取りする ことで、Digi 002 と外部ディバイスをシンクで きます。たとえば、DAT デッキを併用する場合 は、DAT側をクロック・ソースとして使用する のが一般的です。 スタンドアロ ーン・モードでは、Output 1-2 か ら出力される信号がつねに、S/PDIF にもミラー リングされた状態で出力されます。S/PDIF の画 面で RCA を選択した場合は、RCA S/PDIF コネ クタ ーだけが 有効にな ります。これ に対して、 Optical を選択した場合は、 RCA S/PDIF と Optical S/PDIF の両方が有効になります。 チャンネル 5-6 で受信するデジタル信号に対し てのクロック・ソースを変更するには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で [(UTILITY) F1]スイッチを押します。 2 チ ャ ンネ ル・スク リ ブル・ス トリ ップ に “Pref”と表示されたら、 “Pref”の下で点滅 している[SEL]スイッチを押します。 3 “WClk”の下で点滅している[SEL]スイッ チを押します。 4 [SEL]スイ ッチ を押 すご とに、“Internal” と“S/PDIF”が交互に切り換わります。 5 [ESC]スイッチを押します。 ただし、Optical を選択した場合は、メイン出力 (MAIN L1/R2)か ら出 力 さ れる 信 号 だけ が ミ ラーリングされます。 ADAT Optical 出力 [UTILITY > Pref > SPDIF]ページで、 [RCA]を 選択している場合は、 [OPTICAL OUT]ポート に対して、8 チャンネルの入力信号のすべてが プリ・フェーダー、プリ・エフェクトの状態で 送信され、8 チャンネルの入力信号をそのまま ADAT へ直接送ることができます。 964530300294856 SERIAL NUMBER IN OPTICAL 6 7 い ちば ん右 の[SEL]スイッ チを 押すと、 設定内容が保存されます。 OUT RCA S/PDIF 出力 [ESC]スイッチを 2 回続けて押すと、 UTILITY モードが終了します。 Digi 002 が外部 からのワー ド・クロ ックを 正 しく受信し ている場合 は、 ステー タス/ デ ィ ス プ レ イ・セ ク シ ョ ン の[SAMPLE RATE]インジケーターの該当する LED が 点灯します。 116 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド MIDI OUT 2 MIDI OUT 1 オプティカル出力 リア・パネルのデジタル出力ポート デジタル出力方式を変更するには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で [(UTILITY) F1]スイッチを押します。 2 チ ャ ンネ ル・スク リ ブル・ス トリ ップ に “Pref”と表示されたら、 “Pref”の下で点滅 している[SEL]スイッチを押します。 3 “SPDF”の下で点滅している[SEL]スイッ チを押します。 4 [SEL]スイッチを押すごとに、“RCA”と “Optical”が交互に切り換わります。 5 [ESC]スイッチを押します。 デジタル出力 スタンドアローン・モードでは、デジタル出力 の形式は、Digi 002 の[UTILITY > Pref]ページ であらかじめ設定している内容に応じて出力さ れます。 IN OUT S / PDIF 6 い ちば ん右 の[SEL]スイッ チを 押すと、 設定内容が保存されます。 7 [ESC]スイッチを 2 回続けて押すと、 UTILITY モードが終了します。 スタンドアローン・モードでの ビュー Digi 002 をスタンドアローン・モードで使用す る場合は、コントロール類をいくつかの方法で 表示できます。 HOME VIEW スタンドアローン・モードに切り換えた時点で は、まず HOME VIEW に設定され ます。これ は、スタンド アローン・モードの デフォルト・ ビューに相 当します。このビューは 実際のとこ ろ、CONSOLE VIEW を[PAN]モードで表示 したもので、チャンネル・スクリブル・ストリッ プに、チャンネルの名前が表示されます。 HOME VIEW に切り換えるには: ■ ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で、 [CONSOLE VIEW]セク シ ョ ン の[PAN] ス イッチを押します。 CONSOLE VIEW CONSOLE VIEW では、パン・ポジションとセ ンドのコントロールを交互に切り換えることが できます。 PAN:これはデフォルト・ビューに相当し、ス タンドアローン・モードに切り換えた時点では、 この[PAN]ビュー に設定されます。このモー ドでは、チャンネル・フェーダーでチャンネル・ ボリュームを、ロータリー・エンコーダーでパ ン・ポジションをそれぞれコントロールします。 また、このモードでは、チャンネル・スクリブ ル・ストリップにチャンネル・ネームが表示さ れます。この 名前は、必要に応じて 変更できま す(120 ページの『チャンネル・ネームの変更』 参照)。 すべてのチャンネルのパン・ポジションを 表示するには: ■ ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で、 [CONSOLE VIEW]セク シ ョ ン の[PAN] ス イッチを押します。 SEND:このモードでは、ロータリー・エンコー ダーの LED リングに、それぞれのチャンネルの セン ド・レベルが 表示され ます。チャ ンネル・ フェーダーの操作対象は、チャンネル・ボリュー ムに維持されます。 チャンネル・スクリブル・ストリップには、セ ンド・ポジションに応じた名前が、 Send A=Dly、 Send B=Rvrb、Send C=Snd C、Send D=Snd D の 要領で表示されます。スタンドアローン・モー ドでは、Send E は機能しません。 すべてのチャンネルのセンド・レベルを 表示するには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で、 [CONSOLE VIEW]セクションの[SEND] スイッチを押します。 2 A ∼ D のいずれかのポジション・スイッチ を押します(スタンドアローン・モードで は、センド E は機能しません)。 CONSOLE VIEW SENDモードで個別のセンド・ ポジ ショ ンを 表示 して いる 場合 は、 [SEL]ス イッチを押すことで、プリ/ポスト・フェーダー を交互に切り換えることができます。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 117 センドを最初に表示した時点では、センド・ポ ジションの名前がチャンネル・スクリブル・ス ト リッ プ に表 示 さ れま す。この 場 合、ロー タ リー・エンコーダーを操作すると、センド・レ ベルが表示されます。デフォルトでは、センド・ レベルを絞り切った状態(− INF)に設定され ます。 MASTER FADERS トランスポート/ナビゲーション・セクション の[MASTER FADERS]スイッチを押すと、エ フェクト・リターンとマスター・フェーダーが、 最大 5 本の範囲で、 右寄せの状態でフェーダー・ セクションに呼び出されます。 マスター・フェーダーおよびエフェクト・リ ターンを呼び出すには: ■ スタンドアローン・モードの状態で、トランス ポ ー ト / ナ ビ ゲ ー シ ョ ン・セ ク シ ョ ン の [MASTER FADERS] スイッチを押します。 マスター・フェーダー:2 本のチャンネル・ス トリップが右側に呼び出され、リア・パネルの [MAIN L/1]と[MAIN R/2]からの出力をそれ ぞれコントロールできます。 リバーブ・リターン:左右 2 本のチャンネル・ ストリップが、Send B(内蔵リバーブ)のエフェ クト・リターンとして呼び出されます。チャン ネル・フェーダーでは、ウェット音のレベルを 調整できます。 ディレイ・リターン:1 本のチャンネル・スト リップが、Send A(内蔵ディレイ)のエフェク ト・リターンと して呼び出されま す。チャンネ ル・フェ ーダーで は、ウェッ ト音の レベルを、 ロータリー・エンコーダーでパンをそれぞれ調 整できます。 エフェクト・リターンのミュート エフェクト・リターンとマスター・フェーダー を 呼 び 出 し て い る 状 態 で は、そ れ ぞ れ の [MUTE]スイッチ を押 すこ とで、リ バー ブと ディレイのエフェクト・リターンをミュートで きます。リターン(ウェット)音をミュートす ることで、ソース・トラックのドライ音だけを 試聴できます。 エフェクト・リターンのソロ・セーフ スタンドアローン・モードでは、内蔵リバーブ およびディレイからのエフェクト・リターンを ソロ・セーフ に設定できます。ソ ロ・セーフに 設定すると、1 ∼ 8 のいずれかのチャンネルを リバーブまたはディレイにセンドをアサインし ている状態で[SOLO]スイッチを押しても、エ フェクト・リターンがミュートされることがあ りません。エフェクト・リターン をソロ・セー フに設定するには、 [UTILITY > Pref]ページを 使います。 ソロ・セーフに設定するには: 1 ス タ ン ド ア ロ ー ン・モ ー ド の 状 態 で、 [(UTILITY) F1]スイッチを押します。 2 チ ャ ンネ ル・スク リ ブル・ス トリ ップ に “Pref”と表示されたら、 “Pref”の下で点滅 している[SEL]スイッチを押します。 3 “Solo”の下で点滅している[SEL]スイッ チを押します。 4 [SEL]ス イ ッチ を 押 す ご と に、 “On”と “Off”が交互に切り換わります。 5 [ESC]スイッチを押します。 6 7 118 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド い ちば ん右 の[SEL]スイッ チを 押すと、 設定内容が保存されます。 [ESC]スイッチを 2 回続けて押すと、 UTILITY モードが終了します。 チャンネル・ストリップの コントロール CONSOLE VIEW では、チャンネル・ストリッ プのコントロール類の操作対象が、次の図のよ うになります。 チャンネル名 エンコーダー/メーター LED リング ロータリー・エンコーダー SEL [SEL] (チャンネル・セレクト) スイッチ SOLO [SOLO (チャンネル・ソロ) ] と [MUTE(チャンネル・ミュート) ] スイッチ MUTE チャンネル名 チャンネル・フェーダーまたはロータリー・エ ンコーダーを操作すると、ボリュームまたはパ ンの 数値 がモ ーメ ンタ リー 形式 で表 示さ れま す。ステータ ス/ディスプレイ・セ クションの エンコーダー/メーター・モード・スイッチを 押すと、次の 2 つのモードが切り換わります。 表示されるチャンネルの名前は、変更可能です (120 ページの『チャンネル・ネームの変更』を 参照してください。) 。 エンコーダー/メーター LED リング エンコーダー・モード:ス テ ー タ ス / デ ィ ス プレ イ・セクシ ョンの[L]と[R]の両 LED が点灯し、ロータリー・エンコーダーのLED リ ングに、ビューに応じて次のような内容が表示 されます。 :チャンネル・パン・ • PAN または(HOME) ポジション (A ∼ D)のセ • SEND:選択したポジション ンド・レベル • MASTER FADERS:トランスポート/ナ +6 +3 0 -5 チャンネル・フェーダー ビ ゲ ー ショ ン・セ クシ ョ ン の[MASTER FADERS] スイッチを押した状態では、ディ レイ・リターンのチャンネル上の LED リ ン グに パン・ポ ジシ ョン が表 示さ れま す (このモ ードでは、この チャンネル 以外の ロータリー・エンコーダーは無効になりま す)。 [EQ] [DYNAMICS] • CHANNEL: -10 [PAN/SEND]のスイッチを押すことで、内 容が変化します。 -15 -20 メーター・モード:ス テ ー タ ス /デ ィ ス プ レ イ・セ クシ ョ ンの[METER]LED が 点 灯し、 ロータリー・エンコーダーのLED リングに、状 況に応じて、次のような内容が表示されます。 -30 -40 -60 -90 • CONSOLE VIEW PAN および SEND:各 Digi 002 のフェーダー・セクション (スタンドアローン・モード) チャンネル・ストリップの LED リングが ポスト・フェーダーのメーターとして作動 します。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 119 • ト ラン スポ ート /ナ ビゲ ーシ ョン・セ ク シ ョ ン MASTER FADERS:マス タ ー・ フェーダーおよびエフェクト・リターンの LED リングが ポスト・フェ ーダーの メー ターとして作動します。 • CHANNEL VIEW EQ:各チャンネル・ス トリップの LED リングがポスト・フェー ダーのメーターとして作動します。 • CHANNEL VIEW DYNAMICS:各チャンネ ル・ストリップのLED リングが、コンピュ レーサーの入力、出力、およびゲイン・リ ダクションのメーターとして作動します。 CHANNEL VIEW: このス イッ チを押 すと、目 的のチャンネルが選択され、内蔵エフェクトの パラメーターが表示されます。 チャンネル・ネームの変更 スタンド アローン・モードで は、チャンネル・ スクリブル・ストリップに表示されるチャンネ ルを次の方法で変更できます(マスター・フェー ダーとエフェクト・リターンについては、名前 を変更することはできません)。 入力チャンネルの名前を変更するには: チャンネル・フェーダー 1 HOME VIEW以外のモードに設定されてい る場合は、 [CONSOLE VIEW]セクション の[PAN]を押して、HOME VIEW に切り 換えます。 2 [(Naming) F2]スイッチを押します。チャ ンネル 2 ∼ 8 の[SEL]スイッチが点滅し ます。チャンネル 1 では、 [SEL]スイッチ が点灯し、スクリブル・ストリップの最初 の文字の下にカーソルが表示されます。 3 ロータリー・エンコーダーを回して、最初 の文字に対して、アルファベット/数字/ 記号を選択します(アルファベットについ ては、大文字と小文字を選択できます)。 4 カーソルの位置を左右に移動するには、ト ランスポート/ナビゲーション・セクショ ンの[L(左矢印)]と[R(右矢印)]ス イッチを押します。 5 次 のチ ャン ネル に移 動す るに は、目的 の チ ャン ネル の[SEL]スイッ チを 押すか、 ロータリー・エンコーダーを回します。 6 入 力チ ャン ネル の名前 を変 更す る作 業が 終 わ っ た ら、 [ESC]ス イッ チ を 押 すか、 [(Naming) F2]スイッチをもう一度押して、 HOME VIEW に切り換えます。 チャンネル・ストリップのフェーダーでは、そ れぞれのチャンネルのボリュームをコントロー ルします。 パン チャンネル・ストリップのロータリー・エンコー ダーでは、それぞれのチャンネルのパンを調整 します(002 が Pan View の場合)。 ソロとミュート チャンネル・ストリップの[MUTE]と[SOLO] スイッチでは、それぞれのチャンネルのミュー ト /ソ ロを コ ント ロ ール しま す。スタ ンド ア ローン・モードでは、 [SOLO]スイッチがラッ チ方式で作動するので、複数のチャンネルを同 時にソロに設定できます。 [SEL(チャンネル・セレクト)]スイッチ このスイッチの機能は、ビューによって、次の ように変化します。 CONSOLE VIEW PAN/SEND: こ の ス イ ッ チ を押すと、プリ/ポスト・フェーダーが切り換 わります。 120 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド スタンドアローン・モードでは、 Digi 002 の 電 源 を切 るま で、 新 しい チャ ンネ ル・ネ ー ムが維持されます。 変更したチャンネル・ネームは、“ス ナップショット”として保存すること で、電源を入れ直したあとでも呼び出す ことができます(127 ページの『スナッ プショットの保存』を参照してくださ い。) 。 DYNAMICS 1 ∼ 4 のチャンネルにはそれぞれ、コンプレッ サーが用意されており、、 [CHANNEL VIEW]セ クションの[DYNAMICS]スイッチを押すこと で、パラメーターを表示できます。 パラメーターを表示するには: CHANNEL VIEW 1 ス タン ドア ロ ーン・モ ード で は、 [CHANNEL VIEW]セクションの[EQ] または[DYNAMICS] スイッチを押すことで、内蔵エフェクトのパラ メ ー タ ー を呼 び 出 す こ と が で き ます。また、 [PAN/SEND]スイッチを押すと、ひとつのチャ ンネルを対象として、アサインしているすべて のセンド/パンを表示することができます。 EQ 1 ∼ 8 のチャンネルにはそれぞれ、3 バンド EQ が 用 意 さ れて お り、[CHANNEL VIEW]セク ショ ンの[EQ]ス イッ チを 押す こと で、パラ メーターを表示できます。 2 [CHANNEL VIEW]セクションの [DYNAMICS]スイッチを押します。 目的 のチャンネルの[SEL]スイッチを押 します。 DYNAMICSのパラメーターがチャンネル・ ス クリ ブル・スト リッ プに 表示 され ます。 デ ィ スプ レイ・スク リブ ル・ス トリ ップ に “Dyn”と表 示さ れるほ か、 操 作対 象と して 選 択し てい るチ ャンネ ルの 総数 が表 示さ れます。 DYNAMICS の詳細については、124 ページの 『DYNAMICS のパラメーター』を参照してくだ さい。 EQ のパラメーターを表示するには: 1 [CHANNEL VIEW]セクションの[EQ]ス イッチを押します。 2 目的 のチャンネルの[SEL]スイッチを押 しま す。ディスプレイ・スクリブル・スト リップに“EQ”と表示されるほか、操作対 象 とし て選 択し ている チャ ンネ ルの 総数 が表示されます。 EQのパラメーターがチャンネル・スクリブ ル・ストリップに表示されます。 EQ の詳細については、123ページの『オンボー ド EQ のパラメーター』を参照してください。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 121 チャンネル・ スクリブル・ ストリップ チャンネル・ビュー・セレクター CONSOLE VIEW PAN CONSOLE VIEW セレクター センド・ ポジション・ セレクター (A ∼ D) SEND EQ DYNAMICS INSERT エフェクト・バイパス PAGE PAN/SEND MASTER BYPASS ESC CHANNEL VIEW INSERT A B C D SEL SEL SEL SEL SEL SEL SEL SEL E スタンドアローン・モードでの CONSOLE VIEW と CHANNEL VIEW PAN/SEND このモードでは、チャンネル・パンに加え、選 択したチャンネルのセンド・パンをチャンネル・ スクリブル・ストリップに表示できます。 目的のトラックのパン/センド・コントロール を表示するには : 1 2 [CHANNEL VIEW]セクションの [PAN/SEND]スイッチを押します。 目的 のチャンネルの[SEL]スイッチを押 しま す。ディスプレイ・スクリブル・スト リ ップ に“P/S”と表 示さ れるほ か、操作 対 象と して 選択 してい るチ ャン ネル の総 数が表示されます。 左 端 のチ ャン ネル・スク リブ ル・ス トリ ッ プ お よび ロー タリ ー・エ ンコ ーダ ーに、あ ら かじめ選択 しているチャ ンネルのパン・ ポジションが表示されます。 3 番∼ 6 番目のスクリブル・ストリップに は、4 つのセンド・ポジションに対して名前 と セ ンド・レベ ルが 表 示さ れま す (2 番、7 番、8 番目のスクリブル・ストリップは余白 となり、機能しません) 。 122 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド こ のモ ードで は、 [SEL] ス イッチ を押 すご と に、 プ リ /ポ スト・フェ ーダ ーが 交互 に 切り換わります。 パラメーター値の表示 チャンネル・スクリブル・ストリップには通常、 コントロールの名前が表示され、フェーダーま たはロータリー・エンコーダーを実際に操作す ると、パラメーター値がモーメンタリー方式で 表示されます。 [MODIFERS]セクシ ョンの[COMMAND]ス イッチとステータス/ディスプレイ・セクショ ンの[DISPLAY]の両スイッチを押すと、標準 の状態でも、数値で表示されるようになります。 [COMMAND]と[DISPLAY]の両スイッチを もう一度押すと、標準の状態に戻ります。 [COMMAND]と[DISPLAY]の両スイッチを 押して、コントロール名ではなく、チャンネル のパラメーター値の表示をデフォルト設定にす る こ と も でき ま す。 た と え ば、PAN 表 示 で [COMMAND]と[DISPLAY]の両スイッチを 押すと、dBでのデフォルト・ボリューム・レベ ルがデフォルト表示となります。 オンボード・エフェクトの 使い方 3 ス タン ドア ロ ーン・モ ード で は、 [CHANNEL VIEW]セクシ ョン の[EQ]と[DYNAMICS] を押すと、EQ とコンプレッサーのパラメーター をそれぞれチャンネル・スクリブル・ストリッ プに表示できます。 EQ のパラメーターが表示されている場合 は、 [CHANNEL VIEW]セクションの [MASTER BYPASS]スイッチを押すと、 EQ を バイパ スする ことが できま す。この際、 選 択している チャンネル に対して、3 バン ドのすべてがバイパスされます。 オンボード EQ のパラメーター 目的のチャンネルの EQ をバイパスするには: オンボード EQ のパラメーターを 表示するには: 1 2 パ ラ メ ータ ー の 設定 作 業 が終 わ っ たら、 [CONSOLE VIEW]セク ショ ン の[PAN] スイッチを押して、HOMEVIEW に切り換 えます。 1 [CHANNEL VIEW]セクションの[EQ]ス イッチを押します。 2 目的 のチャンネルの[SEL]スイッチを押 します。 3 [CHANNEL VIEW]セクションの[EQ]ス イッチを押します。 バイパスの対象とするチャンネルの[SEL] スイッチを押します。 [MASTER BYPASS] スイッチを押します。 [SEL] スイッチが点滅して、EQ がバイパス されていることを示します。 オンボードEQのパラメーターは、次の表表 1 のように、 スクリブル・ストリップに表示 さ れます。上の行 がロー タリー・エン コー ダ ーの 機能 を、 下の 行が[SEL] ス イッ チの 機能を示します。 表 1:スタンドアローン・モードでの内蔵 EQ のパラメーター ディスプレイ Inpt > F / ~F > G / ~G ^F ^Q ^G <F/¬F < G /¬ G ロータリー・ エンコーダー Input Gain Low Shelf または High Pass Low Shelf Gain Peak Peak Q Peak Gain High Shelf または Low Pass High Shelf Gain フィルター を切り換え Low Band をバイパス MidBand を バイパス フィルター を切り換え High Band をバイパス [SEL] スイッチ 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 123 DYNAMICS のパラメーター 目的のチャンネルのコンプレッサーをバイパス するには: DYNAMICS のパラメーターを表示するには: 1 1 2 [CHANNEL VIEW]セクションの [DYNAMICS]スイッチを押します。 目的 のチャンネルの[SEL]スイッチをお します。 2 バイパスの対象とするチャンネルの[SEL] スイッチを押します。 3 [MASTER BYPASS]スイッチを押します。 [SEL]スイ ッチ が点滅 して、コ ンプ レッ サ ーが バイ パス されて いる こと を示 しま す。 オンボード・コンプレッサーのパラメーターは、 表 2 のように、スクリブル・ストリップに表示 されます。上 の行がロータリー・エ ンコーダー の機能を、下 の行が[SEL]スイッチ の機能を 示します。 3 [CHANNEL VIEW]セクションの [DYNAMICS]スイッチを押します。 パ ラ メ ータ ー の 設定 作 業 が終 わ っ たら、 [CONSOLE VIEW]セク ショ ン の[PAN] スイッチを押して、HOMEVIEW に切り換 えます。 コ ンプ レッ サー のパラ メー ター が表 示さ れ て い る 場 合 は、 [CHANNEL VIEW]セ ク シ ョ ン の[MASTER BYPASS] スイッチを 押 すと、 コ ンプレッサー をバイパス するこ と ができ ます。こ の際、選択し ている チャ ン ネルに対し て、 すべて がバイパス されま す。 表 2:スタンドアローン・モードでの内蔵コンプレッサーのパラメーター ディスプレイ Inpt Thsh Rtio Atck Rels Knee Phas Outp ロータリー・エ ンコーダー Input Gain Threshold Compression Ratio Attack Time Release Time Knee Type Phase Invert Output Gain Hard と Soft Knee を切り換え 標準と反転 を切り換え [SEL] スイッチ 124 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド センド/リターンの使い方 オンボード・リバーブに対するセンド・レベル を調整するには: スタンドアローン・モードでは、 それぞれのチャ ンネル・ストリップに対して、A∼ D の 4 つの センドをアサインできます。最初の 2 つ(SEND A と SEND B)では、ディレイとリバーブの両 オンボード・プロセッサーとのあいだでセンド /リターンされます。 1 [CONSOLE VIEW]セクションの[SEND] スイッチを押します。 2 [SEND]スイッチの下にある[B]スイッ チ を 押し ます。それぞ れの チ ャン ネル の LED リングに、SEND A のセンド・レベル が表示されます。 オンボード・ディレイに対するセンド・レベル を調整するには: 3 目的のチャンネルのロータリー・エンコー ドを回して、オンボード・リバーブに対す るセンド・レベルを調整します。 4 ト ラン スポ ート /ナ ビゲ ーシ ョン・セ ク ションの[MASTER FADERS]スイッチを 押 すと、リタ ーン・トラ ック が“Dly”と いう名前で、チャンネル・トラリップに呼 び出されます。ステレオ・リターン・トラッ ク(RvbL と RvbR)のチャンネル・フェー ダーを使って、レベルを調整します。 5 [MASTER FADERS]スイッチをもう一度 押すと、リターン・トラックを呼び出す前 の状態に戻ります。 6 または、 [PAN]スイッチを押すと、HOME VIEW に切り換えることができます。 1 [CONSOLE VIEW]セクションの[SEND] スイッチを押します。 2 [SEND]スイッチの下にある[A]スイッ チ を 押し ます。それぞ れの チ ャン ネル の LED リングに、SEND A のセンド・レベル が表示されます。 3 目的のチャンネルのロータリー・エンコー ドを回して、オンボード・ディレイに対す るセンド・レベルを調整します。 4 ト ラン スポ ート /ナ ビゲ ーシ ョン・セ ク ションの[MASTER FADERS]スイッチを 押 すと、リタ ーン・トラ ック が“Dly”と いう名前で、チャンネル・トラリップに呼 び出 されます。リターン・トラック(Dly) のチ ャンネル・フェーダーとロータリー・ エンコーダーを使って、レベルとパンをそ れぞれ調整します。 5 [MASTER FADERS]スイッチをもう一度 押すと、リターン・トラックを呼び出す前 の状態に戻ります。 6 または、 [PAN]スイッチを押すと、HOME VIEW に切り換えることができます。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 125 ディレイのパラメーター リバーブのパラメーター オンボード・ディレイのパラメーターを 表示するには: オンボード・ディレイのパラメーターを 表示するには: 1 ト ラン スポ ート /ナ ビゲ ーシ ョン・セ ク ションの[MASTER FADERS]スイッチを 押します。 1 ト ラン スポ ート /ナ ビゲ ーシ ョン・セ ク ションの[MASTER FADERS]スイッチを 押します。 2 リタ ーン・チャンネルの[SEL]スイッチ を押します。 2 い ずれ かの リター ン・トラ ック の[SEL] スイッチを押します。 オ ンボ ード・ディ レイ のパ ラメ ータ ーは、 表 3 のように、 スクリブル・ストリップに表 示 さ れ ま す。上 の 行 が ロ ー タ リ ー・エ ン コ ーダ ーの 機能を、下の 行が[SEL] ス イッ チの機能を示します。 3 パ ラ メ ータ ー の 設定 作 業 が終 わ っ たら、 [ESC]スイッチを押します。リターン・ト ラックとマスター・フェーダーが呼び出さ れた状態(MASTER FADERS VIEW)に切 り換わります。 オ ンボ ード・ディ レイ のパ ラメ ータ ーは、 表 4 のように、 スクリブル・ストリップに表 示 されま す。オン ボード・リバ ーブの パラ メ ーターは、次の表の ように、スクリブル・ ストリップに表示されます。 3 パ ラ メ ータ ー の 設定 作 業 が終 わ っ たら、 [ESC]スイッチを押します。リターン・ト ラックとマスター・フェーダーが呼び出さ れた状態(MASTER FADERS VIEW)に切 り換わります。 表 3:スタンドアローン・モードでの内蔵ディレイのパラメーター ディスプレイ Time Fdbak LPF D -> R ロータリー・ エンコーダー Delay Time Feedback Low-pass Filter Delay Send to Reverb [SEL]スイッチ Pre/Post 表 4:スタンドアローン・モードでの内蔵リバーブのパラメーター 126 ディスプレイ Room PDly LPF Smer Damp Diff Time ロータリー・ エンコーダー Room Type Pre-Delay Time Low-Pass Filter Smear Damping Diffusion Reverb Decay Time Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド スナップショットの保存 スタンドアローン・モードでは、最大 24 種類の ミキサー・コンフィギュレーションを“スナッ プショット”として保存し、いつでも簡単に呼 び出すことができます。 25番目のミキサー・コンフィギュレーションは、 スタンドアローン・モードのデフォルト設定に なっており、これについては、内容を変更する ことはできません。 スナップショットには、それぞれの入力チャン ネルに対して、次のような情報が保管されます。 • チャンネル・ネーム 8 スナップショットを呼び出すには: 1 [CONSOLE VIEW]セクションの[PAN] スイッチを押して、HOMEVIEW に切り換 えます。 2 [(Snapshot) F3]スイッチを押します。 3 “Load”に該当する[SEL]スイッチを押し ます。 4 ロータリー・エンコーダーを回して、目的 の番号に設定します(25 番に設定すると、 デフォルト設定に戻すことができます)。 5 点 滅し てい る[SEL]スイッ チを 押すと、 ス ナッ プシ ョッ トとし て保 存さ れて いる 内容 がロードされます。作業をキャンセル するには、 [ESC]スイッチを 2 回続けて押 します。 • フェーダー・ポジション • パン・ポジション • EQ およびコンプレッサーの設定値 • センド・レベル ミキサー・コンフィギュレーションを スナップショットとして保存するには: 1 点 滅し てい る[SEL]スイッ チを 押すと、 スナ ップショットとして保存されます。ま た、 [ESC]スイッチを押すと、作業内容を キャンセルできます。 ミキサーを目的の状態に設定します。 2 [CONSOLE VIEW]セクションの[PAN] スイッチを押して、HOMEVIEW に切り換 えます。 3 [(Snapshot) F3]スイッチを押します。 4 “Save”に該当する[SEL]スイッチを押し ます。 5 ロータリー・エンコーダーを回し、1 ∼ 24 の番号を設定します。 6 カーソルを移動するには、トランスポート / ナビゲーショ ン・セクション の[L]と [R]のスイッチを使います。 7 ス ナップショ ットの名前を 変更するには、 [L]と[R]のス イッチを使ってカーソル 移動し、ロータリー・エンコーダーを回し ます。 第 10 章:Digi 002 をスタンドアローンの デジタル・ミキサーとして使用する 127 128 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 付録 a MIDI スタジオ設定(Windows のみ) MIDI スタジオ設定(MIDI Studio Setup) MIDI スタジオ設定(MSS / MIDI Studio Setup) では、システムに接続している MIDIコントロー ラーおよび音源モジュールをあらかじめ登録し ておくことで、Pro Tools と MIDI ディバイスの あいだでの MIDI データのルーティングを管理 できます。 MSS では、MIDI インターフェイスが自動的に 認識され、MIDI ス タジオ設定ドキュ メント内 のそれぞれの MIDI ポートに対してカスタム・ ネームを指定できます。 また、MMS では、XML ベースのパッチ・ファ イ ル・ネー ムが サ ポー トさ れ てお り、外部 の MIDI ディバイ スのパッチ・ネームを 保管した り、インポートしたりすることができます。 MSS で作成した MIDI スタジオ設定ドキュメン トは、ドキュメント全体のインポートとエクス ポートが可能です。 MIDI スタジオ設定 (MIDI Studio Setup)ウィンドウ MIDI スタジオ設定(MIDI Studio Setup)ウィン ドウは、大きく 3 つのセクションで構成されて います。ウィ ンドウの上部には、フ ァイル操作 につい ての基本 的な項目 が用意さ れています。 ウィンドウ左側の[名前(Name) ]リストには、 設定済みのインストゥルメントの一覧が表示さ れます。右側の[プロパティ(Properties) ]セク ションには、それぞれのインストゥルメントの MIDI パラメーターが表示されます。 MIDI スタジオ設定(MIDI Studio Setup)ウィンドウ インターフェイス・コントロール 作成(Create) :このボタ ンをクリッ クする と、新規のインストゥルメントが[名前(Name) ] リストに追加されます。 削除(Delete) : このボタンをクリックすると、 [名前(Name)]リストであらかじめ選択したイ ンストゥルメントが削除されます。 インポート(Import) :こ のボ タ ンを ク リッ ク すると、既存の MSS ファイルをインポートでき ます。 エクスポート(Export) : この ボ タン を クリ ッ クすると、既存の MSS ファイルをエクスポート できます。 付録 A:MIDI スタジオ設定(Windows のみ) 129 左側の[名前(Name)]リストで、すでに定義 重 複 し た エ ミュ レ ー ト ポ ー ト を 表 示(Show Duplicate Emulated Ports): 使 用 し て い る されて いるイン ストゥル メントを 選択すると、 MIDI イン タ ー フ ェ ー ス が タ イム ス タ ン プ 該当 する イン スト ゥル メン トに 関す る情 報が (MIDI I/O など)対応の場合、 [重複したエミュ [プロパティ(Properties) ]セクションに表示さ レートポートを表示 ]を選択すると、MIDI ス れます。 タジオ設定ウインドウにDirectMusicタイムスタ ンプ・アウトプット・ポートとノン・スタンプ・ MIDI スタジオ設定で新規インストゥルメント アウトプット・ポートの両方が表示されます。 を定義するには: MIDI インターフェイスの機種によって は、ドライバーのロード/アンロード 作業を正確に行うためには、Pro Tools をいったん終了してから再起動するこ とが必要になります。この点について は、それぞれの MIDI インターフェイス に付属しているマニュアルを参照して ください。 1 [設定(Setup) ]>[MIDI]>[MIDI スタ ジオ ...(MIDI Studio...)]を選びます。 2 [作成(Create)]をクリックします。 3 このフィールドにインストゥルメントの 名前を入力しない場合は、[製造元 (Manufacturer) ]と[機種(Model)] の両ポップアップメニューで選択した内 容が自動的に反映します。 [名前(Name)]リスト このリストには、設定済みのインストゥルメン トが一覧表 示されます。リストに表 示されたイ ン スト ゥル メン トを 選択 する と、その イン ス ト ゥ ル メ ン ト の 属 性 が[プ ロ パ テ ィ (Properties) ]セクションに表示されます。 4 [プロパティ(Properties)]セクション このセクションでは、新規のインストゥルメン ト、または左側の[名前(Name)]リストであ らかじめ選択したインストゥルメントに関する 情報を編集できます。 MIDI スタジオ設定(MIDI Studio Setup)の [プロパティ(Properties)]セクション 130 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 名 前フ ィー ルド にイン スト ゥル メン トの 名前をタイプし、Enter キーを押します。 イ ン ス トゥ ル メ ント の 製 造元 と 機 種を、 ポ ッ プ アッ プ メ ニュ ー か ら選 択 し ます。 ポ ップ アッ プメ ニュー に製 造元 や機 種が 表示されない場合は、 [なし(None) ]を選 択します。 5 [入力ポート(Input Port]ポップアップメ ニュ ーで、MIDI インターフェイスのイン プ ッ ト・ポー ト(イン ス トゥ ルメ ント の MIDI Out が接続されているポート)を選択 します。 6 [出力ポート(Output Port)]ポップアップ メニ ューで、MIDI インターフェイスのア ウトプット・ポート(インストゥルメント の MIDI In が接続されているポート)を選 択します。 7 [送信チャンネル(Send Channels)]と[受 信チャンネル(Receive Channels)]の両グ リッドで、送信と受信に使用するMIDIチャ ンネル(1 ∼ 16)をそれぞれ選択します。 インストゥルメント名(Instrument Name) このフィールドには、現在選択しているインス トゥ ルメ ント のユ ーザ ー指 定名 が表 示さ れま す。 製造元(Manufacturer) このポップアップメニューには、XML ベースの MIDI ディバイス・ファイルを基にして、MIDI ディバイスの製造元が一覧表示されます。 この点については、131 ページの『パッ チ・ネームのサポート』を併せて参照 してください。 機種(Model) このポップアップメニューには、XML ベースの MIDI ディバ イス・ファイルを基 にして、製造 元によって絞り込まれたあとの MIDI ディバイ スが 一覧表 示さ れます。こ のファ イル は、Pro Tools をインス トールした時点で自 動的にイン ストールされます。 この点については、131 ページの『パッ チ・ネームのサポート』を併せて参照 してください。 入力ポート(Input Port) こ のポ ップ アッ プメ ニュ ーに は、使用 可能 な MIDI インター フェイスの入力ポー トが表示さ れ ます。こ こ には、[イン ス トゥ ル メン ト名] フィールドで指定している MIDI ディバイスか ら送信される MIDI データを受信する MIDI イ ンターフェイスのポートが表示されます。 [入力ポート(Input Port)]を[なし (None)]に設定した場合は、インス トゥルメントを定義しても、MIDI イン プット・セレクターの選択肢として表 示されません。 出力ポート(Output Port) このポップアップメニューには、MIDI インター フェイスの使用可能なアウトプット・ポートが 一覧表示されます。ここで設定したポートを通 して、MIDI インタ ーフェイスから送 信される MIDI データを[インストゥルメント名 (Instrument Name)]フィールドで指定している MIDI ディバイスが受信することになります。 [出力ポート(Output Port)]を[なし (None)]に設定した場合は、インス トゥルメントを定義しても、MIDI アウ トプット・セレクターの選択肢として 表示されません。 送信チャンネル(Send Channels) こ の グ リッ ド で は、 [イ ン ス ト ゥ ルメ ン ト 名 (Instrument Name)]フィールドで指定している MIDI ディバイ スの送信チャンネル を設定しま す。 受信チャンネル(Receive Channels) こ の グ リッ ド で は、 [イ ン ス ト ゥ ルメ ン ト 名 (Instrument Name)]フィールドで指定している MIDI ディバイ スの受信チャンネル を設定しま す。 パッチ・ネームのサポート Pro Tools では、XML(Extensible Markup Language)がサポート されて おり、外部 MIDI ディバイスのパッチ・ネームを保管したり、イ ンポー トしたりする ことができま す。Pro Tools をインス トールすると、MIDI ディバ イスの大 部分の機種のファクトリー・デフォルトのパッ チ・ネーム・ファイル(.midnam)がインストー ルされ、製造元 ごとに分類されま す。これらの ファイルは、Program Files¥ Common Files¥ Digidesign¥MIDI Patch Names¥ Digidesign のディ レクトリにおさめられます。 付録 A:MIDI スタジオ設定(Windows のみ) 131 MIDI パッチ・ネームを Pro Tools に インポートするには: 1 まず MIDIスタジオ設定(MIDI Studio Setup) ウ ィン ドウ でデ ィバイ スの 名前 を確 認し ます(129 ページの『MIDI スタジオ設定 (MIDI Studio Setup) 』参照)。 2 MIDI トラックのアウトプットが目的の デ ィバ イス に正 しくア サイ ンさ れて いる ことを確認します。 3 5 “開 く”の ダ イ ア ロ グ を 表 示 さ れ た ら、 Program Files¥Common Files¥Digidesign¥ MIDI Patch Names¥Digidesign¥Digidesign¥ 製造元のディレクトリを進み、目的のディ バイス用の MIDI パッチ・ネーム・ファイ ル(.midnam)を選択します。 6 [開く(Open)]をクリックします。 こ の ダ イ ア ロ グ の 左 上 に は、 [バ ン ク (Bank) ]ポップア ップメニューも 用意され て お り、バン ク を 選 択す る こ と もで き ま す。 MIDI トラックのパッチ・セレクト・ボタ ンをクリックします。 パッチ・セレクト・ ボタン パッチ・セレクト・ボタン(編集ウィンドウ) パッチ・セレクト・ボタン パッチ・ネームが表示された[パッチ・セレクト (Patch Select) ]ダイアログ パッチ・ネームを Pro Tools にいったんインポー トすると、該当する MIDI ディバイスに対して、 すべてのセッションで使用できます。 パッチ・セレクト・ボタン(ミックス・ウィンドウ) パッチ・ネームを消去するには: 4 ダイアログが表示されたら、[変更 ... (Change...)]ボタンをクリックします。 [変更 ...(Change...)]ボタン [パッチ・セレクト(Patch Select) ]ダイアログ 132 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ■ [パッチ・セレクト (Patch Select) ]ダイアログ で、 ま ず[ク リ ア(Clear)] ボタンを クリック し、 次に[完了 (Done)]をクリックします。 MIDI パッチ・ネーム・ファイル (.midnam)は、一般のテキスト・エ ディターで編集できます。またサード・ パーティ製のパッチ・ライブラリアンや パッチ・エディターなどのソフトウェア を使うと、独自のカスタム・パッチ・ ネーム・ファイルを作成できます。 133 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 134 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 付録 b Audio MIDI 設定(Mac OS X のみ) Audio MIDI 設定(Audio MIDI Setup/ANS) Pro Tools では、MIDI インターフェイスのポー トがジェネリック・ポートとして認識されます が、アップル社の Audio MIDI 設定(Audio MIDI Setup/AMS)ユーティリティを使うと、MIDI イ ンターフェイスに接続している外部 MIDI ディ バイスが認識され、MIDIのスタジオ環境を Pro Tools 用に整備できます。Tools. AMS で MIDI スタジオ環境を整備するには: 1 Audio MIDI 設定(Audio MIDI Setup)を起 動 します。この ユーティ リティは、[アプ リケーション(Applications)]>[ユーティ リティ(Utilities)]の階層におさめられて います あるいは、Pro Tools で、 [設定(Setup) ] > [MIDI]> [MIDI スタジオ ...(MIDI Studio...)]を選びます。 2 [MIDI 装置(MIDI Devices)]タブをクリッ クします。Pro Toolsに接続されている MIDI インターフェイスが AMS によってスキャ ンされ、正しく接続されていると、次の図 のようなウィンドウが表示されます。 Audio MIDI 設定(Audio MIDI Setup)の [MIDI 装置(MIDI Devices)]タブ 3 MIDI ディバイスが MIDIインターフェイス に 接続 され た状 態で、[装置 を追 加(Add Device)]をクリックします。 4 こ のア イコ ンを 作業し やす い場 所ま でド ラッグして移動します。 5 ディバイス側の▲(出力)マークをクリッ クし てから、MIDI インターフェイス側の ▲(入力)マークへドラッグします。 付録 B:Audio MIDI 設定(Mac OS X のみ) 135 2 ダ イ ア ロ グ が 表 示 さ れ た ら、[製 造 元 (Manufacturer)]と[機種(Model)]の両 ポップアップメニューで、製造元と機種を それぞれ選択します(目的のディバイスが 選択肢として表示されない場合は、直接入 力することもできます)。 MIDI 入力と出力を“ケーブル”で接続する MIDI ディバイスに名前をつける 6 ディバイス側の▼(入力)マークをクリッ クし てから、MIDI インターフェイス側の ▼(出力)マークへドラッグします。 製造元と機種の名前については、 Root/Library/Audio/MIDI Devices のディ レクトリにおさめられている、 “.middev”の接尾辞がついているファイ ル(ひとつまたは複数)が参照されま す。Pro Tools をインストールすると、 “Digidesign Device List.middev”という ファイルをインストールされ、このファ イルには、一般的なメーカー名と機種名 に関する情報がおさめられています。 [製造元]と[機種]の両ポップアップ メニューに目的の名前が表示されない場 合は、“.middev”ファイルの内容をテキ ストエディット(TextEdit)などのテキ スト・エディターで編集すると、ポップ アップメニューに該当する名前を表示す ることができるようになります。 ケーブルを選択してから、[装置を取り 除く(Delete)]を押すと、接続が解除 されます。すべての接続を解除するに は、[ケーブルを消去(Clear Cables) ] をクリックします。 7 必要に応じて、ステップ 3 ∼ 6 を繰り返し、 すべての MIDI ディバイスについて設定し ます。 外部 MIDI ディバイスを設定するには: 1 まず[新しい外部装置(external device)]ア イコンをクリックして選択し、次に[情報 を見る(Show Info)]ボタンをクリックし ます(あるいは、アイコンをダブルクリッ クします)。 外部装置(new external device) アイコン 136 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 3 [詳細表示(More Properties)]をクリック し ます。ダ イア ログが 拡張 した ら、MIDI の送信/受信チャンネル(1 ∼ 16)を設定 します(ここで設定したチャンネルが MIDI の送信/受信に使用されます)。 ライブラリ /Audio/MIDI Devices/ Generic/Images の階層に、TIFF 形式の ファイルを入れておくと、カスタム・ア イコンを使用できます。 5 最後に[OK]をクリックします。 ここで入力した名前は、Pro Toolsの MIDIイ ン プット/ア ウトプット・セレクタ ーに選 択肢として表示されます。 パッチ・ネームのサポート MIDI の送信/受信チャンネルを設定する 4 ディバイスの画像をクリックします。ディ バイスのアイコンをクリックすると、次の 図のようにダイアログが拡張し、キーボー ドや 音源モジュール、MIDI インターフェ イス、ミキサーなどのアイコンが選択肢と して表示されます。このなかかから好きな ものを選択します。 Pro Tools では、XML(Extensible Markup Language)がサポート されて おり、外部 MIDI ディバイスのパッチ・ネームを保管したり、イ ンポー トしたりする ことができま す。Pro Tools をインス トールすると、MIDI ディバ イスの大 部分の機種のファクトリー・デフォルトのパッ チ・ネーム・ファイル(.midnam)がインストー ルされ、製造元 ごとに分類されま す。このファ イルは、Library/Audio/MIDI Patch Names/ Digidesign のディレクトリにおさめられます。 MIDI パッチ・ネームを Pro Tools に インポートするには: 1 まず、AMS のウィンドウで、MIDI ディバ イ ス の名 前を 確認 しま す(135 ペ ージ の 『Audio MIDI 設 定(Audio MIDI Setup/ANS)』 )参照)。 2 MIDI トラックのアウトプットが目的の デ ィバ イス に正 しくア サイ ンさ れて いる ことを確認します。 ディバイス・アイコンを選択する 付録 B:Audio MIDI 設定(Mac OS X のみ) 137 3 MIDI トラックのパッチ・セレクト・ボタ ンをクリックします。 パッチ・セレクト・ ボタン パッチ・セレクト・ボタン(編集ウィンドウ) 6 こ の ダ イ ア ロ グ の 左 上 に は、 [バ ン ク (Bank) ]ポップア ップメニューも 用意され て お り、バン ク を 選 択す る こ と もで き ま す。 パッチ・ネームを Pro Tools にいったんインポー トすると、該当する MIDI ディバイスに対して、 すべてのセッションで使用できます。 パッチ・ネームを消去するには: ■ パッチ・セレクト・ボタン パッチ・セレクト・ボタン(ミックス・ウィンドウ) 4 ダイアログが表示されたら、[変更 ... (Change...)]ボタンをクリックします。 [変更 ...(Change...) ]ボタン [パッチ・セレクト(Patch Select) ]ダイアログ 5 138 “開 く”の ダ イ ア ロ グ を 表 示 さ れ た ら、 Library/Audio/MIDI Patch Names/Digidesign/ 製造元のディレクトリを進み、目的のディ バイス用の MIDI パッチ・ネーム・ファイ ル(.midnam)を選択します。 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド [開く(Open)]をクリックします。 [パッチ・セレクト (Patch Select) ]ダイアログ で、 ま ず[ク リ ア(Clear)] ボタンを クリック し、 次に[完了 (Done)]をクリックします。 MIDI パッチ・ネーム・ファイル (.midnam)は、一般のテキスト・エ ディターで編集できます。またサード・ パーティ製のパッチ・ライブラリアンや パッチ・エディターなどのソフトウェア を使うと、独自のカスタム・パッチ・ ネーム・ファイルを作成できます。 139 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 140 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 付録 c Digi 002 のスタンドアローン・モードの ブロック・ダイアログラム ここでは、Digi 002 をスタンドアローン・モー ドで使用する際の信号の流れを図で示します。 最初のダイアグラムは、チャンネル入力 1 ∼ 4 の図になっています。2 番目のダイアグラムは、 チャンネル入力 5 ∼ 8 のほか、 マスター・フェー ダー、エフェクト・リターン、および出力の図 になっています。なお、4 つのセンド・バス(A ∼ D) 、メイン・ステレオ・バス(L-R) 、ADAT Optical 出 力バ ス(ADAT 1-8)に つい ては、両 方で共通になっています。 この図は、回路や配線方法について詳 しく記述したものではありません。ま た、この図は、Digi 002 のアスタンドア ローン・モードだけに該当します。 付録 C:Digi 002 のスタンドアローン・モードの ブロック・ダイアログラム 141 INPUTS PREAMP GAIN PREAMP GAIN HPF MIC IN LINE / INSTR IN 4 PHANTOM POWER MIC IN LINE / INSTR IN 3 MIC IN LINE / INSTR IN 2 PHANTOM POWER MIC IN DIGIDESIGN DIGI 002 STAND-ALONE MODE BLOCK DIAGRAM LINE / INSTR IN 1 PREAMP GAIN HPF PREAMP GAIN HPF HPF TO ADAT OPTICAL OUTPUTS 1–8 142 COMP COMP EQ EQ COMP COMP EQ EQ PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND CHANNEL FADER CHANNEL FADER CHANNEL FADER CHANNEL FADER MUTE MUTE MUTE MUTE POST-FADER SEND POST-FADER SEND POST-FADER SEND POST-FADER SEND PAN PAN PAN PAN (POST-FADER SOLO MUTES OTHER NON-SOLOED CHANNELS) L TO MAIN L & ALT MAIN L R TO MAIN R & ALT MAIN R SEND A TO DELAY SEND B TO REVERB SEND C TO OUTPUT 7 SEND D TO OUTPUT 8 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ALT SRC IN R LINE IN +4 / –10 LINE IN 8 +4 / –10 +4 / –10 LINE IN +4 / –10 LINE IN 7 ALT SRC IN L INPUTS 6 S/PDIF IN L/R 5 ALT SRC TO 7–8 ALT SRC TO MON TO ADAT OPTICAL OUTPUTS 1–8 EQ EQ EQ EQ TO HEADPHONE L PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND PRE-FADER SEND CHANNEL FADER CHANNEL FADER CHANNEL FADER CHANNEL FADER MUTE MUTE MUTE MUTE POST-FADER SEND POST-FADER SEND POST-FADER SEND POST-FADER SEND TO HEADPHONE R TO MONITOR L TO MONITOR R MUTE PAN PAN PAN PAN MASTER FADERS L TO MAIN L & ALT MAIN L R TO MAIN R & ALT MAIN R PAN MUTE MUTE SEND EFFECTS RETURN FADERS SEND A SEND B DELAY REVERB SEND C TO OUTPUT 7 SEND D TO OUTPUT 8 付録 C:Digi 002 のスタンドアローン・モードの ブロック・ダイアログラム 143 144 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 付録 d トラブルシューティング データのバックアップ 通常のコンピューターの作業と同じように、定 期的にデータのバックアップをとることをお勧 めします。コンピューターのシステム関連の設 定を変更する際には、とくに注意が必要になり ます。 セッション・データの バックアップ セッション・ファイルおよびオーディオ・デー タについては、頻繁にバックアップをとること を お勧 めし ます。た とえ ばテ ープ によ る自 動 バ ック アッ プ作 成シ ステ ムか ら、大容 量オ プ ティカル・ドライブ、卓 上 CD バーナーまで、 さまざまなオプションが用意されています。 また、 [コピーを保存 ...(Save Copy In) ]コマン ドを 使うと、セッ ション・フ ァイル をはじめ、 関連するファイルをまとめてコピーできます。 [操作(Operation)]初期設定に用意さ れている[自動保存(Auto Save)]オプ ションを使うと、あらかじめ指定した間 隔でセッションを自動的に保存できま す。 システム構成のバックアップ OS と Pro Tools LE の基本設定作業が完了した ら、Norton Ghost(Windows)、Bombich Carbon Copy Cloner(Macintosh)などのバックアップ・ ユーティリティを使って、設定内容のイメージ を保存して おくことをお勧めしま す。この作業 を行っておくと、万一問題が生じた場合であっ ても、元のシステム構成に簡単に戻すことがで きます。 一般的な問題 Pro Tools が起動しない 問題 Pro Tools のアプリケーション、またはセッショ ン・ファイルのアイコンをダブルクリックして も、Pro Tools が起動しないか、あるいはエラー・ メッセージが表示される。 解決方法 コンピューターに Pro Toolsを起動するために 必要な容量の RAM が装着されていることを確 認します。この点については、弊社の Web サイ トをご覧になってください。 (www.digidesign.co.jp/japan/compato) ◆ 付録 D:トラブルシューティング 145 コンピューターを再起動する前に、オーディ オ・インターフェイスやオーディオ・ドライブ など、Pro Tools システ ムの周 辺機 器の電 源を いったん切り、適切な順番で電源を入れ直しま す。 ◆ セッション・ファイルのアイコンをダブルク リックすることで、ProTools を起動しようとし た場合は、次のいずれかの操作を行います。 システム全体のパフォーマンス を向上させるコツ 次のような状況は、Pro Tools のパフォーマンス に悪影響を及ぼす可能性があります。 ◆ • エラー・メッセージが表示されている場合 は、これらを閉じる。 • Pro Tools のアプリケーション・アイコンを ダブルクリックする。 • Pro Tools の[ファイル(File)]>[セッ ションを開く ...(Open Session...)]コマン ドを使って目的のセッションを開く。 Pro Tools のインストーラー CD-ROM を使っ て、Pro Tools の アプリ ケーシ ョン を再イ ンス トールする。 ◆ オーディオ・インターフェイスが 認識されない 問題 Pro Tools を起動したあと、接続されているはず のオーディオ・インターフェイスが認識されな い。 解決方法 コンピューターをいったん終了し、オーディ オ・インターフェイスとオーディオ・カードが ケーブルで確実に接続されているかどうかを確 認します。 ◆ ◆[ハードウェア設定(Hardware Setup) ]ダイア ログが正しく設定されていることを確認する。 146 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド ネットワーク接続:オーディオ・データのやり 取 り、また はイ ーサ ネッ トを 経由 する コン ト ロール・サーフィスを使用する場合を例外とし て、コンピューターをネットワークに接続しな いのが原則となります。 バッ クグ ラウ ンド で作 動す るア プリ ケー ショ ン:抗ウィルス・プログラムやディスク・オプ ティマイザー、ファイル・サーバーなど、バッ クグラウンドで作動するユーティリティについ ては、ProTools を使用する際にはオフにするか 取り除くようにしてください。 スクリーン・セーバー:スクリーン・セーバー に つ い て は、Pro Tools を 使 用 する 前 に コ ン ピューターから完全に取り除くようにしてくだ さい。 省エネ設定:ハ ー ドデ ィ スク の 回転 速 度を 落 としたりする省エネ機能は、ProTools の動作に 悪影響を与える恐れがあり、これらの機能につ いてはオフにするようにしてください。 テクニカル・サポートにお電話 される前に、注意していただき たいこと ユーザー登録 弊 社製 品を ご購 入に なら れま した ら、同封 の 『ユーザー登録カード』 に記載されている内容を 確認になり、必要事項をご記入のうえ、弊社ま でご返送く ださい。弊社でテク ニカル・サポー トおよびアップデートを提供させていただくの は、正規登録ユーザーに制限させていただきま す。新規ユー ザーとしての大切な手 続きですの で、今すぐご登録ください。 マニュアル以外の資料 Pro Tools のパッケージには、 印刷版と PDF 版の ユーザーズ・ガイドに加え、 次のような資料が用 意されています。 ReadMe ファイル:Pro Toolsのインストーラー CD-ROM には、最新情報を収録したファイルが おさめられておりますので、必ずお読みくださ い。なお、こ のファイル は Pro Tools を インス ト ー ル し た 際 に[ド キ ュ メ ン テ ー シ ョ ン (Documentation) ]フォルダにインストールされ ます。 アンサーベース:DAE のエラー・コードに関す る解決法を含め、トラブルシューティングに関 す るデ ータ ベ ース が 用意 され て いま す。こ の データベースは、ProTools をインストールした 際に[Digidesign]フォルダにインストールされ ま す。 ま た、弊社 の Web サ イ ト (www.digidesign.com)でもアンサーベースをご 覧になれます。 お電話の際にお手元にご用意くだ さい 問 題 の所 在 を つ きと め る た めに は、ご使 用 に なっ てい る環 境に 関す る情 報が 必要 にな りま す。問 題の 早期解 決のた めに も、 ご協 力を お願 いします。 システム情報 コンピューター関連 • メーカー、機種、クロック速度 • RAM 容量 (Macintoshまたは Windows • OSのバージョン のバージョン) • ドライバーや機能拡張、コントロールパネ ル、ディスク・ユーティリティなどに加え、 イ ンス トー ルさ れてい るシ ステ ム関 連ア プリケーション デジデザイン製オーディオ・ハードウェア • オ ー ディ オ・カー ド やオ ーデ ィオ・イ ン ターフェイス、シンク・ペリフェラルなど ハードディスク • メーカー、機種 • 容量(GB) 弊 社 の Web サ イ ト(www.digidesign.com) : 弊社の Web サイト(www.digidesign.com)では、 皆様に Pro Toolsを最大限に活用していただける よう、さまざまな情報を提供させていただいて おります。 • 回転速度(RPM) • 種類(SCSI、FireWire、IDE/ATA) • ド ライ ブの フォ ーマッ トに 使用 した ユー ティリィティ • ドライブ上のパーティションの数と容量 デジデザイン製ソフトウェア • Pro Tools ソフトウェアのバージョン • プラグインのバージョン • Pro Tools 以外のデジデザイン製ソフト ウェア • デベロップメント・パートナー製プラグイ ン 付録 D:トラブルシューティング 147 その他のハードウェア その他のハードウェアをご使用の場合は、運用 方法の詳細について製造元のドキュメントを参 照してください。 一般的には、次のような周辺機器が含まれます。 • Windows システム用 1394(FireWire)カー ド(メーカー、機種) (メーカー、 • ビデオ・キャプチャー・カード 機種) ご使用のハードウェアが Pro Toolsシステムでサ ポートされるかどうかについては、弊社の Web サ イト(www.digidesign.com)でご 確認 くだ さ い。 その他のソフトウェア その他のオーディオ・アプリケーションまたは ビデ オ・アプリケ ーション をご使用 の場合は、 運用方法の詳細について製造元のドキュメント を参照してください。 問題発生時に動作していたその他のソフトウェ アをメモしてください。 診断情報 同じ番号の DAE エラーが何度も表示されるよ うな場合は、その番号をメモにとり、ご連絡く だ さ い。 ま た、別 のセ ッ シ ョ ン を 開 い たり、 [H/W バッファサイズ(Hardware Buffer Size)] を変更した後など、状況が変わっても同じ問題 が再現されるかどうかについてもメモをとって おくようにしてください。 148 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 索引 A ADAT Pro Tools LE から ADAT へ 94 Pro Tools LE へのレコーディング 94 接続方法 70 ASIO Driver(Windows)16 Audio MIDI 設定 (AMS)(Macintosh)133 Aux 入力 81, 83, 104 C CHANNEL VIEW 35, 41 CONSOLE VIEW 35, 40 CoreAudio driver(Macintosh)23 CPU 使用限度 29 Ethernet Support ソフトウェア 17 F Fade Files 73 FireWire 59 ケーブル仕様 14, 25 接続方法 14, 15, 25, 59 [FLIP]スイッチ 38 FLIP モード FLIP モード 38 H H/W バッファサイズ 28 HOME VIEW 34 D I DAE プレイバックバッファサイズ 29 DAT レコーダーとの接続 70 Delay 126 Digi 002 仕様 1, 2 接続 14, 24 トップ・パネル 34 付属品 1 Digi 002 Rack 仕様 1 接続 14, 24 フロント・パネル 51 DYNAMICS 41 CHANNEL VIEW 41, 121 スタンドアローン・モード 112, 113 I/O 設定 32 INSERT 42 CHANNEL VIEW 42 E EQ 41 CHANNEL VIEW 41, 121 EQ スタンドアローン・モード 112, 114 L [LINK]インジケーター 60 M MacDrive ユーティリティ(Windows)18 MIDI インポート 90 スタジオ設定(Macintosh)133 スタジオ設定(Windows)129 接続方法 71 編集 100 要件 3 MIDI コントロール 81, 84 MIDI アウトプット・セレクター 96 MIDI インプット・セレクター 96 MIDI ベロシティ・メーター 97 パッチ・セレクト・ボタン 96 索引 149 MIDI スタジオ設定(MSS)129 MIDI ディバイスとの接続 71 MIDI トラック 81, 84 フットスイッチでパンチ・イン/アウト 99 [MUTE]スイッチ 36 WaveDriver(Windows)16 インサート プラグイン 107 インストゥルメント・トラック 82 インジケーター 53 インポート MIDI 90 オーディオ 89 オーディオ CD 89 ファイルをドラッグ&ドロップで 91 ウィンドウ 74 トランスポート・ウィンドウ 75, 80, 81 編集ウィンドウ 74 ミックス・ウィンドウ 74, 104 オーソライズ作業(Pro Tools LE)27 オーディオ インポート 89 トラック 81, 83 編集 100 ルーティング 91, 104 オーディオ CD インポート 89 オーディオ・ドライバー ASIO Driver(Windows)16 CoreAudio Driver(Macintosh)23 CoreAudio driver(Macintosh)23 WaveDriver(Windows)16 オーディオ・ドライブのフォーマット作業 Macintosh 22 Windows 12 オーディオ・ドライブのメインテナンス Macintosh 22 Windows 12, 13 オーディオ・ドライブ要件 4 オートメーション 108 記録 108 編集 108 オペレーティング・モード Pro Tools モード 33 Standby モード 33 スタンドアローン・モード 33 ア カ アウトボード・エフェクト・プロセッサー 68 アナログ音源 65 アナログ機器との接続 66 アナログ・デッキとの接続 70 キー・コマンドの表記法 6 基準信号レベル 55 クイックパンチ・レコーディング 99 グラバー・ツール 100 P PAGE 42 CHANNEL VIEW 42 PAN/SEND 42 CHANNEL VIEW 42 Pro Tools LE アンインストール 18, 26 インストール(Macintosh)23 インストール(Windows)15 オーソライズ 27 基本性能 3 主要ウィンドウ 74 デモ・セッション 17, 24 Pro Tools モード 33 Q QuickTime インストール(Windows)16 R R(チャンネル・コントロール) 38 Reverb 126 [RTAS プロセッサ]ポップアップメニュー 28 S [SEL](チャンネル・セレクト) スイッチ 37, 120 [SOLO]スイッチ 36 W 150 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド クリック音 外部 MIDI ディバイス 78 グリッド・モード 100 クロックソース 31, 116 ゲイン 入力ゲイン・レベルの調整 92 コンダクター・ルーラー 76 サ サブミックス 104 サンプル・レート 30, 55 スタンドアローン・モード 112 システム使用状況ウィンドウ 80 システム設定 79 DAE プレイバックバッファサイズ 29 H/W バッファサイズ 28 RTAS プロセッサ 28 クロックソース 31 CPU 使用限度 29 I/O 設定 32 サンプル・レート 30 システムの最適化 Macintosh 20, 21, 22 Windows 8, 10, 11 システム要件 3 シャッフル・モード 100 修飾キー 48 CLT/CLUTCH 48 COMM 48 OPTION/ALL 48 SHIFT/ADD 48 出力 ADAT Optical 116 S/PDIF 116 アナログ 58 デジタル 58, 116 スタンドアローン・モード 112, 114 ズーマー・ツール 101 ズーム 87 ズーム・コントロール 45 ズーム・トグル 88 ズーム・プリセット 88 スクラバー・ツール 100 スクリーン・セーバー 142 スクリブル・ストリップ 38 スタンドアローン・モード 33, 111 切り換え 114 スタンバイ・モード 33 スナップショット 127 スナップショット 登録 127 呼び出し 127 スピーカーとの接続 64 スポット・モード 100 スマート・ツール 100 スリップ・モード 100 セッション 73 コピーを保存 79 新規作成 73 ナビゲーション 85 複製 79 保存 73, 78 接続方法 ADAT 70 MIDI ディバイス 71 スピーカー 64 フットスイッチ 98 ヘッドフォーン 64 マイク 66 2 トラック・レコーダー 70 アナログ機器 66 デジタル機器 70 セレクター・ツール 100 センド 83, 105, 113 アサイン 105 スタンドアローン・モード 112, 125 センド/リターン 68 ソロ・セーフ 118 解除 118 ソロ・ボタン 104 タ タイムベース・ルーラー 76 オプション 85 85 チャンネル ネーミング 120 スイッチ 38, 37 チャンネル・コントロール フェーダー 36 [MUTE]スイッチ 36 [SOLO]スイッチ 36 スクリブル・ストリップ 38 ロータリー・エンコーダー 37 索引 151 チャンネル・ストリップ ソロ 104 パン 104 ボリューム 104 ミュート 104 低レーテンシーモニタリング 95 デジタル・オーディオ ADAT 方式 67 S/PDIF 方式 67 デジタル機器との接続 70 デフラグメント メンテナンス 13 電源設定 Macintosh 21 Windows 9 テンポ 76, 77 [テンポの変更]ダイアログ 76 テンポ・ルーラー 76 トラック 81 Aux 入力 81, 83, 104 MIDI 81, 84 MIDI のプレイバック 98 MIDI レコーディング 95, 97 インストゥルメント 82 オーディオ 81, 83 オーディオのプレイバック 93 オーディオのレコーディング 92 新規作成 82 タイプ 81 マスター・フェーダー 81, 83, 106 トラックの高さ 87 トランスポート MIDI コントロール 81 トランスポート・ウィンドウ 75, 80, 81 トランスポート・コントロール 44 トリマー・ツール 100 ナ ナビゲーション・コントロール 44 入力 46, 52, 57, 113 S/PDIF 58, 113 アナログ 57 オプティカル 59 デジタル 58, 115 オルタネート・ソース 47, 52 入力ゲイン・レベルの調整 92 入力コントロール 46, 52 152 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 入力レベル 91 ネットワーク接続 142 ハ ハードウェアのインストール 8 ハード・ドライブ FireWire 14, 25, 59 MacDrive ユーティリティ 18 メンテナンス 12, 22 消費容量の目安 4 フォーマット作業 12, 22 要件 4 ハイ・パス・フィルター 92 [バウンス>ディスク] コマンド 109 [パッチ・セレクト]ダイアログ 132, 136 パワー・アンプとの接続 64 パン・スライダー 104 ビュー CHANNEL VIEW 35, 41, 49, 121 CONSOLE VIEW 35, 40, 49, 117 HOME VIEW 34, 117 MASTER FADERS 118 拍子ルーラー 76 ファンタム電源 57 フェーダー 36 フットスイッチ 60 フットスイッチによるパンチ・イン・レコー ディング 99 プラグイン 107 AudioSuite 107 RTAS(Real-Time AudioSuite)107 トラックにインサートする 107 プレイバック 81 MIDI 98 プレイリスト 101 79 ダイアログ 79 ヘッドフォーン 接続方法 64 ヘッドルーム 55 編集 100 リージョン 101 編集ウィンドウ 74 編集ツール 100 グラバー 100 スクラバー 100 ズーマー 101 セレクター 100 トリマー 100 ペンシル 100 スマート・ツール 100 編集モード 100 グリッド 100 シャッフル 100 スポット 100 スリップ 100 選択する 100 ペンシル・ツール 100 ボリューム・フェーダー 104 リージョン・リスト 85 リターン 106 ルーラー 76 コンダクター 76 タイムベース 76 テンポ 76 拍子 76 レーテンシー 94 レコーディング ADAT へ 94 MIDI 95, 97 MIDI トラックにパンチ・イン/アウト 99 Pro Tools から ADAT へ 94 オーディオ 92 クイックパンチ 99 モニタリング・レーテンシー 94 ロータリー・エンコーダー 37 マ マイク 57 マイクとの接続 66 マスター・フェーダー 39, 81, 83, 106, 107 ミキシング 104 ミックス・ウィンドウ 74, 104 ミックス・オートメーション 108 ミックスダウン 70, 109 サンプル・レート変換 110 ビット・デプスとの関係 109 ミュート・ボタン 104 メモリー・ロケーション 86 ズーム設定の登録 89 登録 86 呼び出し 87 モニター・コントロール MUTE 48, 53 レベル 47, 53 [Mono]スイッチ 48, 53 モニタリング・レーテンシー 94 ワ ワード・クロック 116 ラ ライトパイプ 59 ライン・レベル音源との接続 66 リージョン 85 再構成 102 新規作成 85 トリミング 102 編集 101 リージョン・グループ 104 索引 153 154 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド 156 Digi 002 & Digi 002 Rack スタートアップ・ガイド www.digidesign.com DIGIDESIGN 107-0052 東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館ビル 4F アビッドテクノロジー株式会社内 製品情報 Tel: 03.3505.7963 Fax: 03.3505.3417 テクニカル サポート Tel: 03.3505.4762 (HD/TDM: #30, LE: #31) Fax: 03.3505.3417 カスタマー サポート Tel: 03.3505.4762 (# 22) Fax: 03.3505.3417
* Your assessment is very important for improving the work of artificial intelligence, which forms the content of this project
Related manuals
Download PDF
advertisement