無生物主語

Add to My manuals
3 Pages

advertisement

無生物主語 | Manualzz

STEP 1 単純な無生物主語の構文 Lesson 2

Lesson 2

無生物主語

英語では,人間の動作を表現する文であっても,その人間を主語にせず,人間以外の「もの」や「こと」 ̶ 無

生物 ̶ を主語にすることがあります。こういった文をそのまま日本語に訳すと,とても奇妙な印象を与えます。

もとから日本語で書いた文章でも,特別な効果を狙って無生物主語の構文を用いることはありますが,翻訳でこ

のような構文を使うと,多くの場合クレームが付きます。とくに新米の翻訳者だと,依頼主に「まだまだ」とい

う印象を与えてしまうことになりかねません。

STEP 1 単純な無生物主語の構文

まず,単純な例から見てみましょう。

A heat wave in France killed over 100 people, most of them elderly.

訳例1 フランスを襲った熱波が,そのほとんどが老人である100人以上の人を殺した。

訳例2 熱波がフランスを襲い,100人以上が亡くなった。その大半は老人であった。

訳例1はwaveという無生物が人に対して動作をした(「殺した」)という原文の構造をそのまま反映した訳になっ

ています。これに対して訳例2では「100人以上が(なくなった)」と人が主語になっています。日本語を母国語

とする人ならば,ほとんどが訳例2の方を自然だと感じるでしょう。

無生物が主語になっていても,次のような文は,日本語でもまったくおかしくありません。

MP3 players are popular among joggers.

訳例1 MP3プレーヤーは,ジョギングをする人たちの間で人気が高い。

また,先に見た訳例2についてみても,「熱波がフランスを襲い」と,じつは「熱波」という無生物が主語になっ

ています。しかし,これも不自然な感じはしません。特定の組合せは擬人化されても不自然さは感じられないよ

うです。たとえば,熱波や台風などの気象現象はこの範疇に入るようです。

そこで,翻訳で注意しなければならない「無生物主語の文」を定義すると,次の2つを満たすものということに

なるでしょう。

条件1 無生物が主語になっている

条件2 主動詞(主語の動作を示す動詞)は,(日本語的感覚からすると)人間だけが行う動作を記述

する動詞であるか,日本語では擬人化して表現されない行為を記述する動詞である

また,上のA heat wave in France killed ...の例文は次のような特徴ももっています。この条件は多くの無生物主

語の構文が満たしていますが,必須の条件というわけではありません。

条件3 主動詞は他動詞であって,その目的語は人間あるいはその集合を表す単語である

無生物主語をもつ文は,日本語と英語の物事に対するとらえ方の違いを反映していると考えられます。このため,

- 10 -

Lesson 2 STEP 1 単純な無生物主語の構文

そのまま無生物を主語とする日本語にすると,英語的な世界の記述方法になりますから,日本人からすると意味

の取りにくい文,違和感を抱いてしまう文になることが多いのです。

すでに書いたように,どんな文を翻訳する場合でも,原文で記述された世界を自分が日本語で表現するとすれば

どんな言葉を使うかを考えるのが基本です。その状況を自分ならばどう表現するかを考えて訳出しましょう。そ

のとき,いったんは原文のとおり,無生物をそのまま主語とする日本語に直してもかまいません。訳出した日本

語を読み直したときに,それが変ではないかをいつも確認する姿勢が大切なのです。

もうひとつ例を見てみましょう。

A spilled bottle of nail varnish on board an aircraft prompted emergency services to rush into action at an airport in northern Germany, police said Saturday. (The Daily Yomiuri, July 5, 2004)

訳例1 飛行機に積んであったマニキュアのこぼれた瓶が,ドイツ北部の空港において,緊急処理班

の緊急出動を促したと,土曜日に警察が発表した。

訳例2 土曜日に警察が明らかにしたところによると,ドイツ北部の空港において,飛行機内でマニ

キュアが瓶からこぼれ,緊急処理班が出動する事態となった

この例も同様で,「瓶が...緊急出動を促した」という訳例1の表現よりも,訳例2のように「マニキュアがこぼれ

たため出動することになった」とした方が,多くの人が抵抗感を抱かない自然な表現になります。

訳してみましょう..........................................................

原文の情報

ジャンル

飲食(ウェブ)

翻訳時の注意 無生物主語の構文に注意して違和感のない訳文を仕上げましょう。

Patty's Pinot Closet 1) publishes this newsletter on the enjoyment and appreciation of Pinot Noir. We 2) welcome you 2) to enjoy the newsletters and to share them 2) with others. This, my sixth newsletter, covers 3) Australian Pinot

Noirs from Victoria. Tasting was done at wineries, wine festivals, and during very lovely dinners and lunches.

Patty's Pinot Closet Newsletter, Volume 2, Issue 3, http://www.pinotnoirs.com/Newsletters/newsletter2-3/newsletter_2_3a.html

あなたの訳

- 11 -

Lesson 2 STEP 2 let 系の動詞の訳出

訳例................................................................................

このニュースレターは,ピノノーワルを味わい楽しむことをテーマに,本サイトで発行しているものです。どう

ぞお楽しみください。そしてほかの方々にもご紹介ください。この第6号では,オーストラリアはビクトリア産

のピノノワールについて書きました。試飲はワイナリーやワインフェスティバルで行いました。とてもおいしい

夕食や昼食を楽しみながら。

解説................................................................................

1) Patty's Pinot Closetはニュースレターの名前です。ニュースレターが発行(publish)するのは日本語で

は変ですので,工夫が必要です。

2) we,you,themはいずれも訳す必要がないでしょう。

3) 「このアルバムは...をカバーしています」などという表現も耳にするようになりましたが,少なくとも勉

強中はこういった訳文は避けましょう。

STEP 2 let 系の動詞の訳出

無生物主語の構文は,その場合場合で,自然な表現を探すのが原則ですが,この種の構文をいくつかのパターン

で分けることができます。まず,let,provideなどの動詞が使われるパターンを説明しましょう。

次の文を検討してみましょう。

MP3 players let you carry hours of music everywhere you go.

訳例1 MP3プレーヤーはあなたにどこへ行くにも何時間もの音楽を携帯することを許可してくれま

す。

訳例2 MP3プレーヤーがあれば,どこへ行っても音楽を楽しめます。

とくに技術系の文書においては,できるだけ客観的に事実を表現したいという意図が反映されるため,実際には

人が行う動作を記述するにもかかわらず,「もの」を主語とする文がよく登場します。その際に,let,provide, offer,requireなどの動詞に人間を目的語として従えた文が多く使われます。このような動詞(このテキストでは,

この種の動詞を「let系の動詞」と呼ぶことにしましょう)をもつ無生物主語の構文は,ある程度パターン化して

翻訳することができます。

たとえば,「X let you <動詞句>」のパターンは「Xにより(を使えば)~できる」といったように訳すとだいたい

は違和感のない表現になります。取扱説明書など,即物的な表現が多い文書では特にこの公式が役に立つでしょ

う。 let系の動詞については次のような「公式」を作ってこれを頭の中に入れておくとよいでしょう。ただし,周囲の

状況を見て臨機応変に適切な表現にかえる必要があることは言うまでもありません。

「X provides you with <名詞句>」 → 「Xは<名詞句>(の機能)をもつ。」

「X offers <名詞句> for <人>」 → 「Xにより<人>は<名詞句>が得られる。」

- 12 -

advertisement

Related manuals

advertisement