使用説明書 BL00004970-101 JA はじめに このたびは、弊社製品をお買い上げいただき、ありがとうござい ます。ご使用の前に、この使用説明書をよくお読みの上、正しく ご使用ください。お読みになったあとは、いつでも見られるよう に大切に保管してください。 最新情報について 本製品の最新の使用説明書はこちらをご覧ください。 http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/ 上記サイトでは、最新情報の使用説明書が用意されて おり、カラーの作例などもご用意しています。また、 スマートフォンやタブレットからのアクセスも可能と なっていますので、是非アクセスしてみてください。 ソフトウエアのライセンスに関する情報も記載して います。 本製品のファームウエア更新情報はこちらをご覧ください。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/ ii P 章目次 メニュー一覧 iv 1 このカメラの概要 1 2 撮影の準備 27 3 基本的な撮影と再生 45 4 動画の撮影と再生 51 5 撮影に関する設定 57 6 撮影メニュー 101 7 画像の再生と再生メニュー 159 8 セットアップメニュー 185 9 ショートカット機能 221 10 オプション品・外部機器の使い方 233 11 他機器との接続 251 12 資料 265 iii メニュー一覧 このカメラで使用できるメニューの一覧です。 撮影メニュー メニュー一覧 撮影時に使用できるメニューです。 N 設定方法の詳細は撮影メニューをご覧ください(P 101)。 H 画質設定 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション 1/3 モノクロ調整 ab (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス ダイナミックレンジ D レンジ優先 ハイライトトーン 2/3 シャドウトーン カラー シャープネス ノイズリダクション 長秒時ノイズ低減 点像復元処理 色空間 3/3 ピクセルマッピング カスタム選択 カスタム登録 / 編集 iv P 102 103 103 104 G フォーカス設定 1/3 105 105 105 106 109 109 110 110 110 110 111 111 111 111 112 112 113 2/3 3/3 P 114 AF モード 115 AF-C カスタム設定 116 縦 / 横位置 AF モード切替 119 AF ポイント表示 yz 119 フォーカス点数切り替え 120 プリ AF 120 AF 補助光 120 顔検出 / 瞳 AF 設定 121 AF+MF 122 MF アシスト 123 フォーカスチェック 123 測光&フォーカスエリア連動 124 ワンプッシュ AF 時の動作 124 被写界深度スケール 125 レリーズ優先 / フォーカス優先 125 タッチパネルモード 126 フォーカスエリア選択 メニュー一覧 A 撮影設定 ドライブ設定 スポーツファインダーモード プリ撮影 sJ セルフタイマー インターバルタイマー撮影 シャッター方式 フリッカー低減 ブレ防止モード 感度 AUTO 設定 2/2 マウントアダプター設定 ワイヤレス通信 F フラッシュ設定 フラッシュ機能設定 赤目補正 TTL-LOCK モード LED ライト設定 MASTER 設定 CH 設定 B 動画設定 1/5 (温・冷黒調) P 141 141 142 142 143 143 P 144 H.265(HEVC)/H.264 145 動画圧縮方式 145 FULL HD ハイスピード撮影 145 F フィルム シミュレーション 146 F モノクロ調整 ab 146 動画モード 2/5 F ホワイトバランス F ダイナミックレンジ F ハイライトトーン F シャドウトーン F カラー F シャープネス F ノイズリダクション V フレーム間ノイズ リダクション 3/5 F-Log 撮影 F 周辺光量補正 F フォーカスエリア選択 動画 AF モード FAF-C カスタム設定 F 顔検出 / 瞳 AF 設定 FMF アシスト F フォーカスチェック 4K 映像出力先 FULL HD 映像出力先 HDMI 出力情報表示 4K HDMI 出力解像度 ( スタンバイ時 ) HDMI レックコントロール 4/5 ゼブラ設定 ゼブラレベル オーディオ設定 タイムコード設定 タリーランプ 5/5 動画サイレント操作 147 147 148 148 148 148 149 149 149 149 150 150 150 151 151 151 152 152 153 153 153 154 154 154 156 158 158 v メニュー一覧 1/2 P 129 132 132 133 134 135 136 136 137 138 140 再生メニュー 再生時に使用できるメニューです。 N 詳細は再生メニューをご覧ください(P 165)。 メニュー一覧 C 再生メニュー スロット切り替え RAW 現像 消去 同時消去 1/3 (RAW/JPEG 分割記録時 ) トリミング リサイズ プロテクト 画像回転 赤目補正 ボイスメモ設定 画像コピー 2/3 画像転送予約 ワイヤレス通信 スライドショー フォトブックアシスト PC 保存 vi P 165 166 168 170 170 171 172 173 174 175 176 177 178 178 179 180 C 再生メニュー プリント予約(DPOF) 3/3 instax プリンタープリント 表示比率 P 181 182 183 メニュー一覧 セットアップメニュー カメラの基本的な設定や表示などを変更するメニューです。 N 設定方法の詳細はセットアップメニューをご覧ください(P 185)。 フォーマット 日時設定 世界時計 Qa マイメニュー設定 センサークリーニング リセット D 音設定 AF 合焦音量 セルフタイマー音量 操作音量 シャッター音量 シャッター音 再生音量 P 186 187 187 188 188 189 189 D 表示設定 1/3 撮影画像表示 縦横自動回転表示 P 190 190 190 191 191 191 EVF 明るさ EVF 鮮やかさ EVF 色調整 LCD 明るさ LCD 鮮やかさ LCD 色調整 マニュアル時モニター露出 / WB 反映 P 192 192 192 193 193 193 194 194 195 195 196 縦横自動回転再生 196 距離指標の単位 197 シネマレンズ使用時の絞り単位 197 2 画面モード表示設定 197 画面のカスタマイズ 198 情報表示拡大モード (EVF) 199 情報表示拡大モード (LCD) 200 情報表示拡大 表示設定 201 情報表示コントラスト調整 201 ナチュラルライブビュー フレーミングガイド 2/3 3/3 vii メニュー一覧 D 基本設定 D 操作ボタン・ダイヤル設定 P D 保存設定 P 202 203 204 206 206 207 207 207 208 208 208 209 209 209 209 210 210 210 211 211 コマ NO. 213 214 214 フォーカスレバー設定 クイックメニュー登録 / 編集 ファンクション(Fn)設定 メニュー一覧 1/3 セレクターボタン設定 コマンドダイヤル設定 感度ダイヤル設定(H) 感度ダイヤル設定(L) 感度ダイヤル設定(A) 半押し AF 半押し AE レンズなしレリーズ 2/3 カードなしレリーズ フォーカスリング フォーカスリング操作 AE/AF-LOCK 設定 AWB-LOCK 設定 絞りリング設定 (A) 3/3 絞り設定 タッチパネル設定 ロック D 消費電力設定 自動電源 OFF パフォーマンス viii P 212 212 処理前画像記録 ファイル名編集 カードスロット設定 (静止画記録) スロット選択 (x 順次記録時 ) スロット選択 (F 順次記録時 ) フォルダ選択 著作権情報 D 接続設定 Bluetooth 設定 ネットワーク設定 PC 保存 instax プリンター接続設定 PC 接続モード 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 214 214 215 215 215 P 216 217 217 218 218 220 220 220 P 目次 はじめに ............................................................................................................. ii 最新情報について .......................................................................................................... ii 章目次 ................................................................................................................ iii メニュー一覧 .................................................................................................... iv 撮影メニュー ...................................................................................................................iv 再生メニュー ...................................................................................................................vi セットアップメニュー ...............................................................................................vii 目次 .................................................................................................................... ix 付属品一覧 ......................................................................................................xix 本書について ................................................................................................... xx 本書で使われている記号について .......................................................................xx 画面のイラストや写真について............................................................................xx 表記について ..................................................................................................................xx 1 このカメラの概要 1 カメラの各部名称と機能 ................................................................................. 2 銘板プレート ....................................................................................................................4 セレクターボタン ..........................................................................................................4 フォーカスレバー ..........................................................................................................4 シャッタースピードダイヤル / 感度ダイヤル .................................................5 測光ダイヤル ....................................................................................................................5 端子カバー(着脱可)...................................................................................................5 ドライブダイヤル ..........................................................................................................6 露出補正ダイヤル ..........................................................................................................6 コマンドダイヤル ..........................................................................................................7 インジケーターランプ .................................................................................................8 液晶モニター ....................................................................................................................9 撮影時の表示画面 ...........................................................................................10 EVF の表示画面 ............................................................................................................10 LCD の表示画面 ...........................................................................................................12 縦表示について ............................................................................................................13 EVF と LCD の切り替え............................................................................................14 EVF/LCD の明るさ・鮮やかさ調整 ....................................................................15 視度調節ダイヤル .......................................................................................................15 アイカップ ......................................................................................................................15 情報表示の切り替え...................................................................................................16 2 画面について .............................................................................................................17 「スタンダード」画面の表示について...............................................................18 ix メニューの使い方 ...........................................................................................21 タッチ操作について .......................................................................................22 撮影時のタッチ操作について ...............................................................................22 再生時のタッチ操作について ...............................................................................25 2 撮影の準備 27 ストラップを取り付ける ...............................................................................28 レンズを取り付ける .......................................................................................30 バッテリーを充電する ...................................................................................31 バッテリーを入れる .......................................................................................34 メモリーカードを入れる ...............................................................................36 2 枚のメモリーカードを使用する場合 .............................................................37 使用可能なメモリーカード ....................................................................................38 電源をオンにする / オフにする ...................................................................39 バッテリー残量の表示 ...................................................................................40 初期設定を行う ...............................................................................................41 言語を変更する ............................................................................................................43 日時を変更する ............................................................................................................43 3 基本的な撮影と再生 45 プログラムで静止画を撮影する ...................................................................46 静止画を再生する ...........................................................................................49 画像を消去する ...............................................................................................50 4 動画の撮影と再生 51 動画を撮影する ...............................................................................................52 動画の設定について...................................................................................................54 動画を再生する ...............................................................................................55 5 撮影に関する設定 x 57 P、S、A、M で撮影する ..............................................................................58 プログラム(P)撮影................................................................................................58 シャッタースピード優先(S)撮影 ...................................................................60 絞り優先(A)撮影 ....................................................................................................63 マニュアル(M)撮影 ..............................................................................................64 オートフォーカス撮影 ...................................................................................65 フォーカスモード .......................................................................................................66 AF モードの選択..........................................................................................................68 フォーカスエリアの変更 .........................................................................................70 マニュアルフォーカス撮影 ...........................................................................74 ピントの確認方法 .......................................................................................................76 目次 ISO 感度を変更 ...............................................................................................78 A(オート)設定について......................................................................................79 測光モードを変更 ...........................................................................................80 露出補正 ...........................................................................................................81 C(カスタム)について ..........................................................................................81 AE/AF ロック撮影 ..........................................................................................82 ボタンによる AE/AF ロック ..................................................................................83 ブラケティング撮影 .......................................................................................84 O AE ブラケティング..............................................................................................85 W ISO ブラケティング ...........................................................................................85 X フィルムシミュレーション BKT ..................................................................85 V ホワイトバランス BKT .....................................................................................85 Y ダイナミックレンジ BKT ................................................................................86 Z フォーカス BKT....................................................................................................86 連続撮影(連写).............................................................................................87 多重露出撮影 ...................................................................................................89 アドバンストフィルター撮影 .......................................................................91 アドバンストフィルターの種類...........................................................................92 パノラマ撮影 ...................................................................................................93 フラッシュ撮影 ...............................................................................................96 フラッシュ機能設定...................................................................................................98 6 撮影メニュー 101 撮影メニュー(画質設定).......................................................................... 102 画像サイズ ................................................................................................................... 102 画質モード ................................................................................................................... 103 RAW 記録方式............................................................................................................ 103 フィルムシミュレーション ................................................................................. 104 モノクロ調整 ab(温・冷黒調)................................................................. 105 グレイン・エフェクト ........................................................................................... 105 カラークローム・エフェクト ............................................................................ 105 ホワイトバランス .................................................................................................... 106 ダイナミックレンジ................................................................................................ 109 D レンジ優先 .............................................................................................................. 109 ハイライトトーン .................................................................................................... 110 シャドウトーン ......................................................................................................... 110 カラー ............................................................................................................................ 110 シャープネス .............................................................................................................. 110 ノイズリダクション................................................................................................ 111 xi 長秒時ノイズ低減 .................................................................................................... 111 点像復元処理 .............................................................................................................. 111 色空間 ............................................................................................................................ 111 ピクセルマッピング................................................................................................ 112 カスタム選択 .............................................................................................................. 112 カスタム登録 / 編集 ................................................................................................ 113 撮影メニュー(フォーカス設定).............................................................. 114 フォーカスエリア選択 ........................................................................................... 114 AF モード ..................................................................................................................... 115 AF-C カスタム設定.................................................................................................. 116 縦 / 横位置 AF モード切替 ................................................................................... 119 AF ポイント表示 yz ...................................................................................... 119 フォーカス点数切り替え ...................................................................................... 120 プリ AF .......................................................................................................................... 120 AF 補助光 ..................................................................................................................... 120 顔検出 / 瞳 AF 設定 ................................................................................................. 121 AF+MF .......................................................................................................................... 122 MF アシスト ............................................................................................................... 123 フォーカスチェック................................................................................................ 123 測光 & フォーカスエリア連動............................................................................ 124 ワンプッシュ AF 時の動作 .................................................................................. 124 被写界深度スケール................................................................................................ 125 レリーズ優先 / フォーカス優先 ........................................................................ 125 タッチパネルモード................................................................................................ 126 撮影メニュー(撮影設定).......................................................................... 129 ドライブ設定 .............................................................................................................. 129 スポーツファインダーモード ............................................................................ 132 プリ撮影 sJ ........................................................................................................ 132 セルフタイマー ......................................................................................................... 133 インターバルタイマー撮影 ................................................................................. 134 シャッター方式 ......................................................................................................... 135 フリッカー低減 ......................................................................................................... 136 ブレ防止モード ......................................................................................................... 136 感度 AUTO 設定 ........................................................................................................ 137 マウントアダプター設定 ...................................................................................... 138 ワイヤレス通信 ......................................................................................................... 140 撮影メニュー(フラッシュ設定).............................................................. 141 フラッシュ機能設定................................................................................................ 141 赤目補正........................................................................................................................ 141 xii 目次 TTL-LOCK モード ..................................................................................................... 142 LED ライト設定......................................................................................................... 142 MASTER 設定 ............................................................................................................. 143 CH 設定 ......................................................................................................................... 143 撮影メニュー(動画設定).......................................................................... 144 動画モード ................................................................................................................... 144 H.265(HEVC)/H.264 ............................................................................................... 145 動画圧縮方式 .............................................................................................................. 145 FULL HD ハイスピード撮影 .............................................................................. 145 F フィルム シミュレーション ....................................................................... 146 F モノクロ調整 ab(温・冷黒調)......................................................... 146 F ホワイトバランス............................................................................................. 147 F ダイナミックレンジ ....................................................................................... 147 F ハイライトトーン ........................................................................................... 148 F シャドウトーン ................................................................................................ 148 F カラー ................................................................................................................... 148 F シャープネス ..................................................................................................... 148 F ノイズリダクション ....................................................................................... 149 V フレーム間ノイズリダクション .............................................................. 149 F-Log 撮影 ................................................................................................................... 149 F 周辺光量補正 ...................................................................................................... 149 F フォーカスエリア選択 .................................................................................. 150 動画 AF モード .......................................................................................................... 150 FAF-C カスタム設定 .......................................................................................... 150 F 顔検出 / 瞳 AF 設定 ........................................................................................ 151 FMF アシスト ....................................................................................................... 151 F フォーカスチェック ....................................................................................... 151 4K 映像出力先 ............................................................................................................ 152 FULL HD 映像出力先.............................................................................................. 152 HDMI 出力情報表示................................................................................................ 153 4K HDMI 出力解像度 ( スタンバイ時 ) .......................................................... 153 HDMI レックコントロール ................................................................................. 153 ゼブラ設定 ................................................................................................................... 154 ゼブラレベル .............................................................................................................. 154 オーディオ設定 ......................................................................................................... 154 タイムコード設定 .................................................................................................... 156 タリーランプ .............................................................................................................. 158 動画サイレント操作................................................................................................ 158 xiii 7 画像の再生と再生メニュー 159 再生時の表示画面 ........................................................................................ 160 情報表示の切り替え................................................................................................ 161 再生方法 ........................................................................................................ 163 再生ズーム ................................................................................................................... 164 マルチ再生 ................................................................................................................... 164 再生メニュー ................................................................................................ 165 スロット切り替え .................................................................................................... 165 RAW 現像 ..................................................................................................................... 166 消去 ................................................................................................................................. 168 同時消去 (RAW/JPEG 分割記録時 ) ................................................................. 170 トリミング ................................................................................................................... 170 リサイズ........................................................................................................................ 171 プロテクト ................................................................................................................... 172 画像回転........................................................................................................................ 173 赤目補正........................................................................................................................ 174 ボイスメモ設定 ......................................................................................................... 175 画像コピー ................................................................................................................... 176 画像転送予約 .............................................................................................................. 177 ワイヤレス通信 ......................................................................................................... 178 スライドショー ......................................................................................................... 178 フォトブックアシスト ........................................................................................... 179 PC 保存.......................................................................................................................... 180 プリント予約(DPOF).......................................................................................... 181 instax プリンタープリント ................................................................................. 182 表示比率........................................................................................................................ 183 8 セットアップメニュー 185 セットアップメニュー(基本設定).......................................................... 186 フォーマット .............................................................................................................. 186 日時設定........................................................................................................................ 187 世界時計........................................................................................................................ 187 Qa .......................................................................................................... 188 マイメニュー設定 .................................................................................................... 188 センサークリーニング ........................................................................................... 189 リセット........................................................................................................................ 189 セットアップメニュー(音設定).............................................................. 190 AF 合焦音量 ................................................................................................................ 190 セルフタイマー音量................................................................................................ 190 xiv 目次 操作音量........................................................................................................................ 190 シャッター音量 ......................................................................................................... 191 シャッター音 .............................................................................................................. 191 再生音量........................................................................................................................ 191 セットアップメニュー(表示設定).......................................................... 192 EVF 明るさ ................................................................................................................... 192 EVF 鮮やかさ .............................................................................................................. 192 EVF 色調整 ................................................................................................................... 192 LCD 明るさ .................................................................................................................. 193 LCD 鮮やかさ ............................................................................................................. 193 LCD 色調整 .................................................................................................................. 193 撮影画像表示 .............................................................................................................. 194 縦横自動回転表示 .................................................................................................... 194 マニュアル時モニター露出 /WB 反映............................................................ 195 ナチュラルライブビュー ...................................................................................... 195 フレーミングガイド................................................................................................ 196 縦横自動回転再生 .................................................................................................... 196 距離指標の単位 ......................................................................................................... 197 シネマレンズ使用時の絞り単位........................................................................ 197 2 画面モード表示設定............................................................................................ 197 画面のカスタマイズ................................................................................................ 198 情報表示拡大モード (EVF) ................................................................................... 199 情報表示拡大モード (LCD) .................................................................................. 200 情報表示拡大 表示設定 ...................................................................................... 201 情報表示コントラスト調整 ................................................................................. 201 セットアップメニュー(操作ボタン・ダイヤル設定).......................... 202 フォーカスレバー設定 ........................................................................................... 202 クイックメニュー登録 / 編集 ............................................................................. 203 ファンクション(Fn)設定 ................................................................................ 204 セレクターボタン設定 ........................................................................................... 206 コマンドダイヤル設定 ........................................................................................... 206 感度ダイヤル設定(H) .......................................................................................... 207 感度ダイヤル設定(L)........................................................................................... 207 感度ダイヤル設定(A).......................................................................................... 207 半押し AF ..................................................................................................................... 208 半押し AE ..................................................................................................................... 208 レンズなしレリーズ................................................................................................ 208 カードなしレリーズ................................................................................................ 209 フォーカスリング .................................................................................................... 209 xv フォーカスリング操作 ........................................................................................... 209 AE/AF-LOCK 設定 .................................................................................................... 209 AWB-LOCK 設定 ....................................................................................................... 210 絞りリング設定 (A).................................................................................................. 210 絞り設定........................................................................................................................ 210 タッチパネル設定 .................................................................................................... 211 ロック ............................................................................................................................ 211 セットアップメニュー(消費電力設定).................................................. 212 自動電源 OFF ............................................................................................................. 212 パフォーマンス ......................................................................................................... 212 セットアップメニュー(保存設定).......................................................... 213 コマ NO......................................................................................................................... 213 処理前画像記録 ......................................................................................................... 214 ファイル名編集 ......................................................................................................... 214 カードスロット設定(静止画記録)................................................................ 214 スロット選択 (x 順次記録時 ) ......................................................................... 214 スロット選択 (F 順次記録時 ) ......................................................................... 215 フォルダ選択 .............................................................................................................. 215 著作権情報 ................................................................................................................... 215 セットアップメニュー(接続設定).......................................................... 216 Bluetooth 設定 ......................................................................................................... 216 ネットワーク設定 .................................................................................................... 217 PC 保存.......................................................................................................................... 217 instax プリンター接続設定 ................................................................................. 218 PC 接続モード ........................................................................................................... 218 共通設定........................................................................................................................ 220 情報表示........................................................................................................................ 220 ワイヤレス設定初期化 ........................................................................................... 220 9 ショートカット機能 221 ショートカット機能について .................................................................... 222 Q(クイックメニュー)ボタン................................................................. 223 設定の確認と変更 .................................................................................................... 224 クイックメニューの割り当て変更 ................................................................... 225 Fn(ファンクション)ボタン ................................................................... 226 ファンクションボタンの割り当て変更 ......................................................... 228 マイメニュー ................................................................................................ 230 マイメニュー設定 .................................................................................................... 230 xvi 目次 10 オプション品・外部機器の使い方 233 外部フラッシュを使用する ........................................................................ 234 外部フラッシュの使い方を設定する .............................................................. 235 同梱フラッシュ ......................................................................................................... 236 シンクロターミナル................................................................................................ 237 クリップオンフラッシュ ...................................................................................... 238 MASTER(光通信).................................................................................................. 241 縦位置バッテリーグリップ ........................................................................ 245 縦位置バッテリーグリップの取り付け方 .................................................... 246 バッテリーの入れ方 / 取り外し方 ................................................................... 247 縦位置バッテリーグリップの充電方法 ......................................................... 248 11 他機器との接続 251 HDMI 出力 .................................................................................................... 252 HDMI 機器との接続................................................................................................ 252 撮影画面の出力 ......................................................................................................... 253 再生画面の出力 ......................................................................................................... 253 無線通信で接続(Bluetooth®/ 無線 LAN(Wi-Fi))............................ 254 スマートフォンと通信する(FUJIFILM Camera Remote)............... 254 パソコンに画像を保存する(FUJIFILM PC AutoSave)....................... 256 PC 撮影機能を使用する(FUJIFILM X Acquire/FUJIFILM Tether Shooting Plug-in/Hyper-Utility Software HS-V5)......................... 256 USB ケーブルでパソコンと接続 ............................................................... 257 PC 撮影機能を使用する(FUJIFILM X Acquire/FUJIFILM Tether Shooting Plug-in/Hyper-Utility Software HS-V5)......................... 259 メモリーカードに撮影した画像を転送する................................................ 260 RAW 現像する(FUJIFILM X RAW STUDIO)............................................. 261 カメラの設定を保存する / 読込む(FUJIFILM X Acquire)................ 261 instax SHARE プリンターと接続............................................................. 262 プリンターとの接続を設定する........................................................................ 262 画像をプリントする................................................................................................ 263 12 資料 265 カメラで使える別売アクセサリー ............................................................ 266 カメラで使えるソフトウエア .................................................................... 268 FUJIFILM Camera Remote ................................................................................ 268 FUJIFILM PC AutoSave ........................................................................................ 268 MyFinePix Studio ................................................................................................... 268 RAW FILE CONVERTER EX.................................................................................. 268 xvii FUJIFILM X RAW STUDIO ................................................................................... 269 FUJIFILM X Acquire ............................................................................................... 269 FUJIFILM Tether Shooting Plug-in (Lightroom 専用 )....................... 269 Hyper-Utility Software HS-V5 ......................................................................... 269 お取り扱いにご注意ください .................................................................... 270 お手入れについて ........................................................................................ 285 センサークリーニング ................................................................................ 286 ファームウエア更新情報 ............................................................................ 287 ファームウエアバージョンの確認方法 ......................................................... 287 トラブルシューティング /FAQ ................................................................. 288 警告表示 ........................................................................................................ 298 標準撮影枚数 / 記録時間 ............................................................................ 302 主な仕様 ........................................................................................................ 303 索引 ................................................................................................................ 309 ソフトウエアのお問い合わせ .................................................................... 315 アフターサービスについて ........................................................................ 316 xviii 付属品一覧 ご使用の前に箱の中の付属品がすべてそろっているかを確認して ください。 • 充電式バッテリー NP-W126S(1 個) • バッテリーチャージャー BC-W126S(1 個) • プラグアダプター(1 個) • クリップオンフラッシュ EF-X8(1 個) • ボディキャップ(1 個) • ストラップリング(2 個) • ストラップリング取り付け補助具(1 個) • ストラップリングカバー(2 枚) • ショルダーストラップ(1 本) • ホットシューカバー(1 個)(端子保護用、本体に装着) • シンクロターミナルキャップ(1 個)(本体に装着) • 縦位置バッテリーグリップ用端子カバー(1 個)(本体に装着) • 使用説明書(本書) • 保証書(1 部) N • バッテリーチャージャーは、国・地域によって BC-W126 が付属されている 場合があります。 • プラグアダプターは、国・地域によって付属されているアダプターが異なり ます。 • レンズキットをお買い上げいただいたときは、交換レンズが付属している ことをご確認ください。 • このカメラで使用できるソフトウエアについては、P 268 をご覧ください。 xix 本書について この説明書には、富士フイルムデジタルカメラ X-T3 の使い方が まとめられています。内容をご理解の上、正しくご使用ください。 本書で使われている記号について O カメラを使用するときに、故障などを防ぐために注意していただきたいことを 記載しています。 N カメラを使用するにあたって知っておくと便利なこと、参考になることを記載 しています。 P 参照ページを記載しています。 画面のイラストや写真について • 本書では、画面の表示を簡略化して記載しています。 • 本書に掲載している写真は、機能を説明するためのもので、実際の機種 で撮影したものとは限りません。 表記について • このカメラでは、市販の SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、 SDXC メモリーカードをお使いになれます。本書では、これらのカード を総称して「メモリーカード」と表記します。 • このカメラは、ファインダーと液晶モニターを装備しています。本書で は、ファインダーを「EVF」、液晶モニターを「LCD」と表記する場合 があります。 xx このカメラの概要 1 1 カメラの各部名称と機能 1 このカメラの概要 A B C D E F G H I J K L M N 2 露出補正ダイヤル ..................................6、81 シャッターボタン ..........................................48 Fn1 ボタン.......................................................226 シャッタースピードダイヤル .....................................5、58、60、63、64 ダイヤルロック解除ボタン ......................... 5 ホットシュー ...................................... 96、238 マイク .................................................... 53、154 視度調節ダイヤル ..........................................15 感度ダイヤル ...............................5、78、137 ドライブダイヤル ............................................ 6 ストラップ取り付け部.................................28 シンクロターミナル ..................................237 端子カバー(着脱可)..................................... 5 フォーカスモード切換レバー ..................66 O P Q R S T U V W X Y Z a レンズ信号接点 レンズ取り外しボタン.................................30 Fn2 ボタン.......................................................226 AF 補助光ランプ.............................120、158 セルフタイマーランプ..............................133 測光ダイヤル ............................................5、80 フロントコマンドダイヤル ............ 7、206 電源レバー.........................................................39 ホットシューカバー ....................... 96、238 ボディキャップ ...............................................30 マイク端子(φ 3.5).....................................53 ヘッドホン端子(φ 3.5)........................155 USB 端子(Type-C)........................33、257 HDMI マイクロ端子(Type D)...........252 カメラの各部名称と機能 1 このカメラの概要 b c d e f g h i j k l m n o b(消去)ボタン ..........................................50 a(再生)ボタン ........................................49 ファインダー(EVF)...............10、14、15 アイカップ.........................................................15 VIEW MODE ボタン ..........................................14 AE-L(AE ロック)ボタン ............ 83、226 リアコマンドダイヤル.........7、163、206 AF-L(AF ロック)ボタン ............ 83、226 インジケーターランプ...................... 8、158 Q(クイックメニュー)ボタン.............223 リモートレリーズ端子カバー メモリーカードスロットカバー..............36 フォーカスレバー .....................4、70、202 メモリーカードスロットカバーロック ............................................................................36 p セレクターボタン ............................... 4、206 q MENU/OK(メニュー / 決定)ボタン......21 r DISP/BACK(表示 / 戻る)ボタン s t u v w .............................................................. 16、161 スピーカー........................................... 55、191 バッテリーカバーロック ............................34 バッテリーカバー ..........................................34 三脚用ねじ穴 縦位置バッテリーグリップ用端子カバー .........................................................................245 x チルト式液晶モニター(LCD) y z 0 1 2 ............................................... 9、12、14、15 タッチパネル ......................... 22、126、211 アイセンサー ....................................................14 リモートレリーズ端子(φ 2.5).............62 メモリーカードスロット 1、2 ................36 バッテリー取り外しつまみ .......................35 バッテリー挿入部 ..........................................34 3 銘板プレート FCC ID、KC マーク、シリアル番号などが印刷 されていますので、銘板プレートは取り外さ ないでください。 1 このカメラの概要 銘板プレート セレクターボタン efgh(上下左右)ボタンを押してメニュー などの項目を選択できます。また、ファンク ションボタン(Fn3 〜 Fn6)としても使用でき ます(P 226)。 フォーカスレバー フ ォ ー カ ス レ バ ー を 八 方 向 に 動 か し た り、 中央を押したりしてフォーカスエリアを設定 できます。メニューを表示しているときは、 メニュー項目の選択に使用できます。 4 カメラの各部名称と機能 シャッタースピードダイヤル / 感度ダイヤル シャッタースピード(S.S.)ダイヤルや感度 ダ イ ヤ ル は、 ダ イ ヤ ル ロ ッ ク 解 除 ボ タ ン を 押 し て、 ロ ッ ク を 解 除 し て か ら ダ イ ヤ ル を 回します。ロック解除ボタンをもう一度押す と、ダイヤルがロックされます。 S.S. ダイヤル 1 このカメラの概要 感度ダイヤル 測光ダイヤル 測 光 ダ イ ヤ ル で は、 測 光 モ ー ド を 設 定 で き ます。 端子カバー(着脱可) 端子カバーは、内側にあるレバーを下げると 取り外せます。 5 ドライブダイヤル ドライブダイヤルで、ドライブモードを選択 できます。 1 このカメラの概要 F BKT CH CL ドライブモード 動画 ブラケティング 高速連写 低速連写 P 52 84 87 ドライブモード S j ADV. u 露出補正ダイヤル 露出補正ダイヤルで、露出を補正できます。 6 1 コマ撮影 多重露出 アドバンストフィルター パノラマ P 46 89 91 93 カメラの各部名称と機能 コマンドダイヤル フロントコマンドダイヤルまたはリアコマンドダイヤルで、以下の操作が できます。 フロントコマンドダイヤル リアコマンドダイヤル 1 メニュータブ、ページの切り替え 絞り値の変更 *1、2 露出補正 *5 ISO 感度の設定 *2、3 前後の画像を表示(再生時) 回転 • 絞り値と ISO 感度の 切り替え *2、3、6 • D 操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定の設定 切り替え(長押し) 中央押し • • • • メニュー項目の選択 プログラムシフト シャッタースピードの変更 *2 クイックメニューの設定値を 変更 フォーカスエリアのサイズ変更 画像を再生ズーム(再生時) 画像をマルチ再生(再生時) • • • • ファンクション(ダイヤル) ボタン • ピント位置拡大表示 *4 • マニュアルフォーカス時に MF アシストの設定切り替え (長押し)*4 • ピント位置拡大表示(再生時) *1 絞りの設定が A(オート)で、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定 (A) がコマンドのとき、または絞りリングなしレンズを装着しているとき *2 D 操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定で設定を変更可能 *3 感度ダイヤルが A の位置で D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 感度ダイヤル設定 (A) がコマンドのとき *4 ファンクションボタンにフォーカスチェックが割り当てられているときのみ *5 露出補正ダイヤルが C の位置のとき *6 露出補正ダイヤルが C の位置のときは、絞り値と露出補正と ISO 感度の切り替え 7 このカメラの概要 • • • • • インジケーターランプ インジケーターランプの色や点灯 / 点滅で、 カメラの状態がわかります。 1 このカメラの概要 インジケーターランプ 緑色点灯 カメラの状態 被写体にピントが合っています。 緑色点滅 AF 警告、シャッター低速警告です(撮影できます)。 緑と橙色の交互点滅 電源オン時:メモリーカードに画像を記録しています (続けて撮影できます)。 電源オフ後:画像をスマートフォンに転送しています。 * 橙色点灯 メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影で きません)。 橙色点滅 フラッシュ充電中です(フラッシュは発光しません)。 赤色点滅 画像記録異常、またはレンズ異常です。 * 転送予約した画像がある場合 N • 画面にも、警告表示が表示されます。 • ファインダーを覗いているときは、インジケーターランプは点灯 / 点滅 しません。 • B 動画設定 > タリーランプで、動画の記録中に点灯するランプを インジケーターランプから AF 補助光ランプに変えたり、点灯または点滅 の設定を変更できます。 8 カメラの各部名称と機能 液晶モニター 液晶モニターをチルトすると、液晶モニターを 見やすい角度に調整して撮影できます。液晶 モニターをチルトしているときは、指などが 挟まらないようにご注意ください。また、内側 の配線などには触れないでください。故障の 原因となります。 1 操作ができます。 • • • • • タッチ操作による撮影(P 23) フォーカスエリアの変更(P 22) タッチファンクション(P 24) 動画サイレント操作(P 24) 再生時の 1 コマ画面操作(P 25) 縦向きチルトについて このカメラでは、縦向きにしたときも縦方向に液晶モニターをチルトできます。 縦位置(ローアングル / ハイアングル)撮影に便利です。 • チルトロック解除ボタンを押して、見やすい角度に調整してください(図 1)。 • 縦位置のハイアングル撮影では図のようにカメラを持ち替えると撮影しやすく なります(図 2)。 図1 図2 9 このカメラの概要 N 液晶モニターはタッチパネルとして操作できます。タッチパネルでは以下の 撮影時の表示画面 撮影時は、 ファインダー(EVF)/ 液晶モニター(LCD)に次の 情報が表示されます。 O 説明のため情報はすべて表示しています。 1 EVF の表示画面 このカメラの概要 H.264 ALL-Intra 10 撮影時の表示画面 スポーツファインダーモード ...............132 ブレ防止 *2 .......................................................136 フラッシュ(TTL モード)............ 98、238 調光補正 ............................................... 98、238 セルフタイマー ............................................133 連写モード.........................................................87 シャッター方式 ............................................135 *1 撮影可能枚数が 9999 枚以上でも「9999」と表示されます。 D 表示設定 > 情報表示拡大モード (EVF) を ON にすると、非表示になります。 *2 AF + MF *2 ........................................................122 Bluetooth ON/OFF ...................................216 ホワイトバランス .......................................106 AWB ロック ...................................................210 フィルムシミュレーション ....................104 F-Log 撮影 ......................................................149 ダイナミックレンジ ..................................109 D レンジ優先.................................................109 動画モード........................................... 52、144 FULL HD ハイスピード撮影 ..................145 動画撮影の残り時間 .....................................53 カードスロット設定 ....................... 37、214 撮影可能枚数 *1 .............................................302 画像サイズ......................................................102 画質モード......................................................103 日付・時刻.................................41、43、187 タッチパネルモード ....................... 22、126 温度警告 ..........................................................301 ブーストモード ............................................212 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z ヒストグラム ....................................................20 バッテリー残量表示 .....................................40 ISO 感度 ..............................................................78 露出補正 .............................................................81 絞り値 .............................................59、63、64 シャッタースピード ................59、60、64 TTL ロック ........................... 142、205、229 AE ロック ............................................. 83、209 測光モード.........................................................80 撮影モード.........................................................58 フォーカスモード *2.......................................66 合焦マーク *2 .....................................................67 マニュアルフォーカス *2 .................. 66、74 AF ロック ............................................. 83、209 距離指標バー *2 ................................................76 マイクレベル *2 .............................................154 タイムコード .................................................156 露出インジケーター .......................... 64、81 電子水準器.........................................................19 AF フレーム ........................................... 70、82 画像転送状況 ....................................216、254 位置情報取得状態 ..........................220、254 動画圧縮方式 .................................................145 被写界深度確認 .................................... 63、76 H.265(HEVC)/H.264..................................145 フォーカスチェック ....................... 76、123 11 1 このカメラの概要 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z LCD の表示画面 H.264 ALL-Intra 1 このカメラの概要 12800 12 撮影時の表示画面 スポーツファインダーモード ...............132 調光補正 ............................................... 98、238 フォーカスチェック ....................... 76、123 被写界深度確認 .................................... 63、76 *1 撮影可能枚数が 9999 枚以上でも「9999」と表示されます。 D 表示設定 > 情報表示拡大モード (LCD) を ON にすると、非表示になります。 タッチ操作で切り替えることができます。 *2 *3 H.265(HEVC)/H.264..................................145 動画圧縮方式 .................................................145 位置情報取得状態 ..........................220、254 Bluetooth ON/OFF ...................................216 画像転送状況 ....................................216、254 動画モード........................................... 52、144 FULL HD ハイスピード撮影 ..................145 動画撮影の残り時間 .....................................53 カードスロット設定 ....................... 37、214 撮影可能枚数 *1 .............................................302 画像サイズ......................................................102 画質モード......................................................103 日付・時刻.................................41、43、187 タッチパネルモード *3 .................... 22、126 AWB ロック ...................................................210 ホワイトバランス .......................................106 フィルムシミュレーション ....................104 F-Log 撮影 ......................................................149 ダイナミックレンジ ..................................109 D レンジ優先.................................................109 温度警告 ..........................................................301 AF フレーム ........................................... 70、82 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ブーストモード ............................................212 ヒストグラム ....................................................20 距離指標バー *2 ................................................76 バッテリー残量表示 .....................................40 ISO 感度 ..............................................................78 露出補正 .............................................................81 絞り値 .............................................59、63、64 タイムコード .................................................156 シャッタースピード ................59、60、64 TTL ロック ........................... 142、205、229 AE ロック ............................................. 83、209 測光モード.........................................................80 撮影モード.........................................................58 フォーカスモード *2.......................................66 合焦マーク *2 .....................................................67 マニュアルフォーカス *2 .................. 66、74 AF ロック ............................................. 83、209 AF + MF *2 ........................................................122 シャッター方式 ............................................135 マイクレベル *2 .............................................154 連写モード.........................................................87 露出インジケーター .......................... 64、81 セルフタイマー ............................................133 フラッシュ(TTL モード)............ 98、238 ブレ防止 *2 .......................................................136 縦表示について カメラを縦向きで撮影するときは、D 表示設定 > 縦横自動回転表示を ON にすると、ファインダー(EVF)または液晶モニター(LCD)の情報 表示が縦向きになります。 13 1 このカメラの概要 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z EVF と LCD の切り替え VIEW MODE ボタンを押すごとに、ファインダー (EVF)と 液晶モニター(LCD)の表示が以下 のように切り替わります。 1 このカメラの概要 設定 内容 E アイセンサー ファインダーに目を近づけると、アイセンサーの働きに より、表示が自動的にファインダーに切り替わります。 目を離すと液晶モニターに表示が戻ります。 EVF ONLY LCD ONLY ファインダーにのみ表示します。 液晶モニターにのみ表示します。 EVF ONLY + E ファインダーに目を近づけたときだけアイセンサーの働 きにより、ファインダーに自動的に表示されます。 E アイセンサー + LCD 撮影画像表示 撮影時はファインダーに目を近づけると、アイセンサーの 働きにより、自動的にファインダー表示になり、撮影後に 目を離すと液晶モニター表示で撮影画像を確認できます。 アイセンサーについて • 目以外のものを近づけたり、直射日光が当たっ • たりしても、アイセンサーが反応することが あります。 液晶モニターをチルトしている時はアイセンサー が無効になります。 アイセンサー 14 撮影時の表示画面 EVF/LCD の明るさ・鮮やかさ調整 屋外で使用するときは、太陽光などの影響によって画面が見えにくくなる 場合があります。その場合は、D 表示設定 > EVF 明るさ、EVF 鮮やかさで ファインダー(EVF)の明るさや鮮やかさを調整し、D 表示設定 > LCD 明るさ、 LCD 鮮やかさで液晶モニター(LCD)の明るさや鮮やかさを調整します。 1 ファインダー内の表示が見えにくいときは、ファインダーを覗きながら 視度調節ダイヤルを回し、ファインダーの表示がもっともはっきり見える ように調節してください。 視度調節は、次の手順で行います。 A 視度調節ダイヤルをつまんで引き出します。 B ダイヤルを回して視度を調節します。 C 視度調節ダイヤルを押し込んでロックします。 O 視度調節ダイヤルは必ず引き出してから回してください。引き出さずに回すと、 故障の原因になりますのでご注意ください。 アイカップ アイカップを取り外すときは、両手でアイカップ の下部を押さえて、上に引き上げてください。 15 このカメラの概要 視度調節ダイヤル 情報表示の切り替え 撮影モードで DISP/BACK ボタンを押すごとに表 示が切り替わります。 N EVF と LCD は、 そ れ ぞ れ 個 別 に 表 示 の 切り替えを行ってください。EVF の表示を 切 り 替 え る と き は、 フ ァ イ ン ダ ー を 覗 き ながら DISP/BACK ボタンを押してください。 1 このカメラの概要 ファインダー(EVF) フル ノーマル 2 画面(マニュアルフォーカス時のみ) 16 撮影時の表示画面 液晶モニター(LCD) スタンダード 情報表示なし 1 12800 このカメラの概要 12800 2 画面 (マニュアルフォーカス時のみ) INFO 画面 2 画面について 「2 画面」表示では、撮影画面全体を表示する親画面(大きい画面)と ピントを合わせた位置を拡大表示する子画面(小さい画面)の 2 画面を 表示します。 N「2 画面」の表示は、D 表示設定 > 2 画面モード表示設定で、親画面と子画面 に表示する内容を入れ替えることができます。 17 「スタンダード」画面の表示について 撮影時の「スタンダード」画面に表示したい項目は、D 表示設定 > 画面 のカスタマイズで選択できます。 1 DISP/BACK ボタンを押して、「スタンダード」画面に切り替えます。 1 2 セットアップメニューから D 表示設定 > 画面のカスタマイズを選び このカメラの概要 ます。 3 表示したい項目を選び、MENU/OK ボタンを押します。 画面に表示する項目には、R が表示されます。R が表示されている状 態で MENU/OK ボタンを押すと、選択が解除されます。 • • • • • • • • • • • • • • • • フレーミングガイド 電子水準器 AF フレーム AF 時の距離指標 MF 時の距離指標 ヒストグラム ライブビューハイライト警告 撮影モード 絞り / シャッター速度 /ISO 情報表示背景 露出補正表示 露出補正ゲージ フォーカスモード 測光 シャッター方式 フラッシュ • • • • • • • • • • • • • • • 連写モード ブレ防止 タッチパネルモード ホワイトバランス フィルムシミュレーション ダイナミックレンジ ブーストモード 撮影可能枚数 画像サイズ & 画質モード 動画モード & 録画時間 画像転送予約 マイクレベル ガイダンスメッセージ バッテリー残量表示 画面枠 4 各項目を設定し、DISP/BACK ボタンを押します。 設定が保存されます。 5 DISP/BACK ボタンを押して撮影画面に戻り、表示内容を確認してくだ さい。 18 撮影時の表示画面 電子水準器について カメラの傾きを感知して表示します。三脚設置時 など、カメラを水平にしたいときは、2 本の線が 重なるよう、カメラの傾きを調整してください。 カメラのレンズ面を上下に向けたときは、表示 が消えることがあります。電子水準器を割り当て たファンクションボタンを押すと、図のような 3D 表示になります(P 204、228)。 垂直方向 水平方向 背景が黒いときなど、撮影範囲がわかりにくいときに画面枠をオンにすると、 撮影画面内の縁に枠が表示されます。 ガイダンスメッセージについて ガイダンスメッセージがオンのときは、エラー表示以外のメッセージ(設定を 変更したときの状態を示すメッセージなど)も表示します。 19 このカメラの概要 画面枠について 1 ヒストグラム表示について ヒストグラムとは明るさの分布をグラフ(横軸:明るさ / 縦軸:ピクセル数)に 表したものです。被写体によってグラフ形状は異なります。 ピクセル シャドウ 1 明るさ ハイライト このカメラの概要 • 適正露出の場合:全体的にピクセルの数が多く、山なりに 分布します。 • 露出オーバーの場合:ハイライトのピクセル数が多く、右に 偏ります。 • 露出アンダーの場合:シャドウのピクセル数が多く、左に 偏ります。 ヒストグラムを割り当てたファンクションボタン を 押 す と、RGB ヒ ス ト グ ラ ム と ラ イ ブ ビ ュ ー ハイライト警告表示(高輝度部分が点滅)になり ます(P 204、228)。 A 高輝度部分が点滅 B RGB ヒストグラム表示 N 動画モードでは、高輝度部分の点滅表示の代わりにゼブラ表示でハイライト 警告を表示できます(P 154)。 20 メニューの使い方 MENU/OK ボタンを押すと、メニューが表示されます。 撮影時 再生時 画質設定 再生メニュー スロット切り替え RAW現像 消去 同時消去(RAW/JPEG分割記録時) トリミング リサイズ プロテクト 画像回転 終了 終了 使用するメニュータブへの移動は以下の手順で行います。 1 MENU/OK ボタンを押して、メニューを表示 画質設定 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス します。 終了 2 g でタブ選択に移ります。 画質設定 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス 終了 タブ 3 e または f で使用する項目のメニュータブ(H/G/A/F/B/E/C/ D)を選びます。 4 h でメニューに戻ります。 N メニュー画面表示中は、フロントコマンドダイヤルでタブ、ページの切り替え、 リアコマンドダイヤルで項目の選択ができます。 21 1 このカメラの概要 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス タッチ操作について このカメラでは、液晶モニター(LCD)をタッチパネルとして使用 できます。 撮影時のタッチ操作について 1 このカメラの概要 タッチパネルを使用するときは、D 操作ボタン・ ダイヤル設定 > タッチパネル設定 > タッチ パネル ON/OFF を ON にします。 タッチパネル設定 ON タッチパネル ON/OFF OFF EVFタッチパネル有効範囲 EVF 使用時のタッチ操作 ファインダー(EVF)を使用しているときに液晶パネル(LCD)をタッチ パネルとして使用して、フォーカスエリアを変更できます。D 操作ボタン・ ダイヤル設定 > タッチパネル設定 > EVF タッチパネル有効範囲で動作 範囲を設定できます。 22 タッチ操作について LCD 使用時のタッチ操作 タッチ操作で静止画を撮影したり、フォーカス エリアを変更したりすることができます。撮影 画面のタッチパネルモードアイコンをタッチす るごとに、タッチ操作を変更できます。 ショット AF 1 意味 シャッターボタンを押す代わりに、ピントを合わせたいところの 画面をタッチして撮影します。連写撮影では、画面を押し続けて いる間、連続撮影します。 • フォーカスモードが S(AF-S)のときは、タッチした場所に ピントを合わせ、 AF ロックします。AF ロックを解除するには、 AF OFF アイコンをタッチします。 • フォーカスモードが C(AF-C)のときは、タッチした場所に • ピントを合わせ続けます。ピント合わせの動作を解除するに は、AF OFF アイコンをタッチします。 フォーカスモードが M(MF)のときは、ワンプッシュ AF の動作になり、タッチした場所にピントを合わせます。 フォーカスエリアに設定したい場所をタッチすると、タッチした エリア選択 場所にフォーカスエリアが移動し、ピントを合わせる位置や拡大 表示の位置が変更できます。 OFF タッチによるフォーカス切り替え、ピント合わせ、撮影を行いま せん。 O ピント位置拡大中は、タッチパネルの動作が異なります(P 128)。 N • D 操作ボタン・ダイヤル設定 > タッチパネル設定 > タッチパネル ON/OFF が OFF のときは、タッチパネルモードアイコンは非表示になり、タッチ 操作の切り替えはできません。 • G フォーカス設定 > タッチパネルモードでもタッチ操作を切り替えること ができます。動画撮影時のタッチ操作については、「動画撮影時のタッチ操作 (タッチパネルモード:P 127)」をご覧ください。 23 このカメラの概要 タッチパネル モード 12800 動画サイレント操作 1 撮影メニューの B 動画設定 > 動画サイレント 操作を ON にすると、液晶モニターに F SET ボタンが表示されます。F SET ボタンを押す と、タッチ操作で次の撮影時の設定を変えら れます。動画撮影中にカメラの操作音を記録 したくないときに便利です。 このカメラの概要 • シャッタースピード • 絞り • 露出補正 • 感度 • 内蔵マイクレベル設定/ * * 12800 F SET ボタン • 風音低減 • ヘッドホン音量 • F フィルム シミュレーション • F ホワイトバランス 外部マイクレベル設定 * 動画サイレント操作が ON のときは、ダイヤル操作は無効になります。 タッチファンクション このカメラでは、画面を左右上下にフリック することで、ファンクションボタンと同様に 機能を呼び出すことができます(P 226)。 • T-Fn1(画面を上フリック) • T-Fn2(画面を左フリック) • T-Fn3(画面を右フリック) • T-Fn4(画面を下フリック) N 割り当てた機能によっては、設定画面を表示後、 内蔵マイクレベル設定 内蔵マイクレベル設定 項目の設定をタッチ操作で行えます。 0 25.5 決定 決定 24 やめる やめる タッチ操作について 再生時のタッチ操作について D 操作ボタン・ダイヤル設定 > タッチパネル設定 > タッチパネル ON/OFF が ON のときは、1 コマ再生時に以下のタッチ操作ができます。 スワイプ ダブルタッチ 1 マルチタッチ(ピンチアウト) ドラッグ 画面上に 2 本の指を置き、指の間 拡大表示中に、表示される画像の 隔を広げるように動かし、画像を 範囲を移動できます。 拡大表示できます。 マルチタッチ(ピンチイン) 画面上に 2 本の指を置き、指の間 隔を狭めるように動かし、画像を 縮小表示できます。 N 元の表示画像より縮小した画像は 表示できません。 25 このカメラの概要 画面上を指で掃くように動かすと、 画面を 2 回タッチすると、ピントを 前後の画像を表示できます。 合わせた位置を拡大表示できます。 MEMO 26 2 撮影の準備 27 ストラップを取り付ける カメラにストラップを取り付ける前に、ストラップリングをカメラ に取り付けます。 1 ストラップリングカバーの黒い面をカメラ に向け、カメラに取り付けます。 2 撮影の準備 ストラップリングカバー 2 ストラップリング取り付け補助具(A)を 使ってストラップリング(B)の切りこみを 広げます。 (A) (B) 3 ストラップリングがストラップリング取り付 け補助具の形状に収まる(突起に引っかかる) までしっかり押し込みます。 28 ストラップを取り付ける 4 ストラップリングの切りこみをストラップ 取 り 付 け 部 に 引 っ 掛 け て、 ス ト ラ ッ プ リング取り付け補助具を抜き取ります。 N ス ト ラ ッ プ リ ン グ 取 り 付 け 補 助 具 は、 カメラからストラップリングを取り外すと きも使用しますので、大切に保管してくだ さい。 2 撮影の準備 5 ストラップリングを回転させ、カチッと音が するまで完全に通します。 6 ストラップをストラップリングカバーとスト ラップリングに通し、ストラップを止め具に 通します。 O ス ト ラ ッ プ の 取 り 付 け 方 を 間 違 え る と、 カメラが落下するおそれがありますので、 しっかりと取り付けてください。 ストラップリング 止め具 反対側も同様の手順を繰り返して取り付けます。 29 レンズを取り付ける このカメラでは、富士フイルム製の FUJIFILM X マウント対応の レンズが使用できます。 カメラのボディキャップとレンズのリアキャップ を外してカメラとレンズの指標に合わせて(A)、 レンズを回し(B)カメラにレンズを取り付け ます。 2 撮影の準備 O • レンズを取り付けるときは、ゴミやほこりの付着に注意してください。 • カメラ内部には触れないでください。 •「カチッ」とはまるまで、レンズを回してください。 • レンズを取り付けるときは、レンズ取り外しボタンを押さないでください。 レンズの取り外し方 カメラの電源をオフにしてからレンズ取り外し ボタンを押して(A)、矢印の方向にレンズを回し てください(B)。 O レンズを取り外してカメラを保管するときは、ゴミやほこりの付着を防ぐために ボディキャップとレンズキャップを取り付けてください。 別売アクセサリーについて このカメラでは、富士フイルム製の FUJIFILM 使用できます。 X マウント対応のアクセサリーが O レンズを取り付けたり取り外したりするとき(レンズ交換)は、以下のことに ご注意ください。 • ゴミやほこりの付着に注意してください。 • 直射日光など強い光源が当たらないところで行ってください。光源がカメラ 内部に入り込むと、カメラ内部で焦点を結んで故障の原因になります。 • レンズキャップを取り付けて行ってください。 • レンズの使い方については、レンズの説明書をご覧ください。 30 バッテリーを充電する ご購入時にはバッテリーは充電されていません。カメラをお使 いになる前に付属のバッテリーチャージャーでバッテリーを 充電してください。 O • このカメラに付属されているバッテリーは NP-W126S です。 • 充電時間は約 150 分です。 1 バッテリーをバッテリーチャージャーに 取り付けます。 2 撮影の準備 図のように、指標(矢印)の位置がバッテリー チャージャー内部のイラストと合っている ことをご確認ください。 2 電源プラグを屋内のコンセントに差し込み ます。 充電ランプが点灯して、充電を開始します。 3 充電が終了すると、充電ランプは消灯します。 プラグアダプターについて バッテリーチャージャー使用時は、付属のプラグ アダプターを図のように装着してご使用ください。 O 付属のプラグアダプターは BC-W126S 専用 です。 プラグ アダプター バッテリー チャージャー 31 充電ランプの表示 充電ランプの表示により、バッテリーの状態を 確認できます。 充電ランプ バッテリーの状態 バッテリー未装着 2 対処 充電するバッテリーを装着してください。 撮影の準備 消灯 フル充電 (充電終了) 点灯 充電中 ̶ バッテリー異常 電源プラグをコンセントから抜き、バッテリー をバッテリーチャージャーから取り外して ください。 点滅 バッテリーをバッテリーチャージャーから 取り外してください。 O • 付属の充電器は 100 〜 240V まで対応しており、海外でもご使用いただけ ます(変換プラグアダプターが必要な場合があります) 。 • バッテリーにラベルなどをはらないでください。カメラから取り出せなくな ることがあります。 • バッテリーの端子同士を接触(ショート)させないでください。発熱して 危険です。 • バッテリーについてのご注意は「お取り扱いにご注意ください」を参照して ください。 • 必ず専用の充電式バッテリーをお使いください。弊社専用品以外の充電式 バッテリーをお使いになると故障の原因になることがあります。 • 外装ラベルを破ったり、はがしたりしないでください。 • バッテリーは使わなくても少しずつ放電しています。撮影の直前(1 〜 2 日前) には、バッテリーを充電してください。 • 使用できる時間が著しく短くなったときは、バッテリーの寿命です。新しい バッテリーをお買い求めください。 • バッテリーチャージャーを使用しないときは、コンセントから電源プラグを 抜いてください。 • 充電前に、バッテリーの端子の汚れを乾いたきれいな布などで拭いてください。 端子が汚れていると、充電できないことがあります。 • 低温時および高温時は充電時間が長くなることがあります。 32 バッテリーを充電する パソコンに接続してバッテリーを充電する カメラにバッテリーを入れた状態でパソコンに接続すると、バッテリーを充電で きます。カメラの電源はオフにして、USB ケーブルでパソコンと接続してください。 2 撮影の準備 USB 端子(Type-C) • インジケーターランプでバッテリーの充電状態を示します。 インジケーターランプ 点灯 消灯 点滅 バッテリーの状態 充電中 充電完了 バッテリー異常 • USB ハブやキーボードを経由せずに、直接カメラとパソコンを接続してくだ さい。 • 充電中にパソコンが休止状態(スリープ状態)になると、充電が中止されます。 • 充電を続ける場合は、パソコンの休止状態(スリープ状態)を解除したあと、 USB ケーブルを接続しなおしてください。 パソコンの仕様や設定、または状態によって、バッテリーを充電できないことが あります。 33 バッテリーを入れる バッテリーを充電したら、カメラにバッテリーを入れます。 1 バッテリーカバーロックをスライドさせて、 バッテリーカバーを開けます。 O • カメラの電源がオンになっているときは、 2 撮影の準備 • バッテリーカバーを開けないでください。 画像ファイルやメモリーカードが壊れるこ とがあります。 バッテリーカバーに無理な力を加えないで ください。 2 バッテリーを図のように入れます。 O • バッテリーの向きを間違えるとカメラが破 • 34 損するおそれがあります。正しい向きで挿 入してください。 バッテリーがしっかり固定されていること を確認してください。 バッテリーを入れる 3 バッテリーカバーを閉めます。 O バッテリーカバーが閉まらないときは、無理 に閉めずにバッテリーの挿入方向を確認して ください。 バッテリーを取り出すときは カメラの電源をオフにしてからバッテリーカバー を開け、バッテリー取り外しつまみを指で動かし てロックを外してください。 2 撮影の準備 O 高温環境下で使用するとバッテリーが熱くなっている場合があります。取り出す ときは注意してください。 35 メモリーカードを入れる 撮影した画像は、市販のメモリーカードに記録します。 N このカメラには 2 つのメモリーカードスロットがあるため、2 枚のメモリー カードを使用できます。 1 メモリーカードスロットカバーロックを スライドさせて、メモリーカードスロット カバーを開けます。 2 撮影の準備 2 メ モ リ ー カ ー ド を 入 れ、 メ モ リ ー カ ー ド スロットカバーを閉めます。 3 メモリーカードをフォーマット(初期化)します(P 186)。 O 未 使 用 の メ モ リ ー カ ー ド や、 パ ソ コ ン や そ の 他 の 機 器 で 使 用 し た メモリーカードは、必ずカメラでフォーマットしてからご使用ください。 O • カメラの電源がオンになっているときは、メモリーカードスロットカバーを • 開けないでください。画像ファイルやメモリーカードが壊れることがあり ます。 メモリーカードの向きが正しいことを確認してください。斜めに差し込んだ り、無理な力を加えたりしないでください。 •「カチッ」と音(感触)がするまで、メモリーカードを確実に奥まで差し込 みます。 36 メモリーカードを入れる メモリーカードを取り出すときは カメラの電源をオフにしてからメモリーカード スロットカバーを開けます。メモリーカードを指 で押し込み、ゆっくり指を放すと、ロックが外れ て取り出せます。 O • メモリーカードを取り出すときは、カードの中央を押してください。 • メモリーカードを取り出すときに、押し込んだ指を急に放すと、メモリーカード 2 枚のメモリーカードを使用する場合 このカメラには 2 つのメモリーカードスロットがあるため、2 枚のメモリー カードを使用できます。静止画のメモリーカードへの記録方法は、D 保存 設定 > カードスロット設定(静止画記録)で変更できます。 設定 説明 画面表示 スロット 1 のメモリーカードの空きがなくなっ た ら、 ス ロ ッ ト 2 の メ モ リ ー カ ー ド に 自 動 的 に 切り替えて保存します。D 保存設定 > スロット 順次記録 選択 (x 順次記録時 ) で最初に記録するカードを (工場出荷時設定) スロット 2 に設定しているときは、スロット 2 の メモリーカードの空きがなくなったらスロット 1 の メモリーカードに切り替わります。 バックアップ記録 RAW/JPEG 分割 記録 2 撮影の準備 が飛び出すことがあります。指は静かに放してください。 2 枚のメモリーカードに同時に保存します。 ス ロ ッ ト 1 の メ モ リ ー カ ー ド に は RAW 画 像 を、 スロット 2 のメモリーカードには JPEG 画像をそ れぞれ保存します。この設定は H 画質設定 > 画質 モードが、FINE+RAW または NORMAL+RAW の ときのみ有効です。 動画の記録先スロットは、D 保存設定 > スロット選択 (F 順次記録時 ) で変更できます。 37 使用可能なメモリーカード • このカメラは、SD/SDHC/SDXC メモリーカードに対応しています。また、 バスインターフェースは UHS-I/UHS-II に対応しています。 • 高速連写撮影をするときは、UHS-II のメモリーカードをおすすめします。 • ビットレート 400Mbps の動画を撮影するときは、ビデオスピードクラス V60 以上のメモリーカードをご使用ください。ビットレート 400Mbps 以外の動画を撮影するときは、UHS スピードクラス 3 またはビデオ スピードクラス V30 以上のメモリーカードをご使用ください。 2 • 対応メモリーカードについては、富士フイルムのホームページに 撮影の準備 掲載しています。詳しくは http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/ compatibility/index.html を参照してください。 O • メモリーカードのフォーマット中や、データの記録 / 消去中は、カメラの 電源をオフにしたり、メモリーカードを取り出したりしないでください。 カード損傷の原因になることがあります。 • メモリーカードをカメラで記録、消去する • • • • • 38 ときは、書き込み禁止スイッチのロックを 解除してください。書き込み禁止スイッチを LOCK 側へスライドさせると、画像の記録や 消去、カードのフォーマットができなくなり ます。 メモリーカードは小さいため、乳幼児が誤って飲み込む可能性があります。 乳幼児の手の届かない場所に保管してください。万が一、乳幼児が飲み込ん だ場合は、ただちに医師と相談してください。 外形寸法が SD メモリーカード規格から外れている miniSD アダプターや microSD アダプターを使うと、まれに抜けなくなることがあります。その 場合、無理に抜こうとすると故障につながりますので、富士フイルム修理 サービスセンターに修理をご依頼ください。 メモリーカードにラベルなどをはらないでください。はがれたラベルが、 カメラの誤動作の原因になることがあります。 メモリーカードの種類によっては、動画の記録が中断されることがあります。 カメラでメモリーカードをフォーマットすると、画像を保存するフォルダが 作られます。このフォルダの名前を変更したり、削除したりしないでくだ さい。また、パソコンやその他の機器で、画像ファイルの編集 / 削除または 名前変更をしないでください。画像のファイル名を変更すると、カメラでの 再生時に支障をきたす場合があります。 電源をオンにする / オフにする カメラの電源をオンにします。 電源レバーを ON に合わせると、電源がオンに なります。OFF に合わせると、電源がオフにな ります。 がクリアに見えない、または撮影画像の画質低下の原因になります。 N • 撮影中に a(再生)ボタンを押すと、再生モードになります。 • 再生中にシャッターボタンを半押しすると、撮影モードになります。 • 一定時間カメラを操作しないと、自動的にカメラの電源がオフになります。 D 消費電力設定 > 自動電源 OFF では、自動的に電源がオフになるまでの時 間を設定できます。自動的にカメラの電源がオフになった場合、シャッター ボタンを半押しまたは電源レバーを OFF にしてから再度 ON にすると、撮影 モードでオンになります。 39 2 撮影の準備 O レンズやファインダーに指紋が付かないようにご注意ください。ファインダー バッテリー残量の表示 画面の表示で、バッテリー残量を確認できます。 画面に表示されるバッテリー残量表示の目盛 でバッテリー残量を表します。 2 撮影の準備 表示 e f g h i i 意味 バッテリーの残量は十分にあります。 バッテリーの残量は約 80%です。 バッテリーの残量は約 60%です。 バッテリーの残量は約 40%です。 バッテリーの残量は約 20%です。 バッテリーの残量が不足しています。できるだけ早く充電してくだ (赤点灯) さい。 バッテリーの残量がありません。カメラの電源をオフにして、バッテ j (赤点滅) リーを交換してください。 40 初期設定を行う ご購入後初めて電源をオンにすると、言語や日時を初期設定と して設定できます。また、このカメラでは、初期設定でスマート フ ォ ン と カ メ ラ を ペ ア リ ン グ す る こ と で、 日 時 の 自 動 設 定 や スマートフォンへの画像送信が簡単にできるようになります。以下 の手順で初期設定を行ってください。 N ペアリングを行う場合は、スマートフォンにあらかじめ最新のスマートフォン http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/ 1 電源をオンにします。 言語設定画面が表示されます。 2 言語を設定します。 ef で使用する言語を選び、MENU/OK ボタン を押します。 3 スマートフォンとペアリングを行います。 「FUJIFILM Camera MENU/OK ボタンを押して、 Remote」のペアリング登録を押します。 START MENU ペアリング登録 スマートフォンとペアリングしますか? ペアリングすると簡単に スマートフォンへカメラの 画像を送信できます。 アプリは QR コードを読み取るか 「CAMERA REMOTE」で検索 設定 N スキップ ヘルプ ペアリングを行わない場合は、DISP/BACK ボタンを押して、設定をスキップ してください。 41 2 撮影の準備 アプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」をインストールして、起動し ておいてください。 「FUJIFILM Camera Remote」については、以下のサイト をご覧ください。 4 ペアリングが完了すると、時刻の確認画面 が表示されます。 START MENU ペアリング登録 Phone000111111 ペアリング登録完了 表示されている時刻を確認します。 N DISP/BACK ボタンを押すと、手動で時刻を 2018. 1. 1. 12:00 PM スマートフォンと日時を合わせますか? 設定できます(P 43) 。 決定 5 カメラの設定情報をスマートフォンと同期 します。 2 撮影の準備 N D 接 続 設 定 > Bluetooth 設 定 で 後 か ら 設定することもできます。 やめる START MENU スマートフォン同期設定 位置情報&日時 位置情報 日時 OFF 設定 6 MENU/OK ボタンを押します。 確認した時刻がカメラに設定され、撮影画面が表示されます。 N バッテリーを取り外してしばらく保管すると、設定した内容がクリアされ る場合があります。その場合は、初期設定の設定画面が表示されますので、 再設定してください。 設定のスキップ 設定の途中で DISP/BACK ボタンを押して、設定をスキップできます。スキップした 設定は、次にカメラを起動したときに再度、設定画面を表示させるかどうかを選べ ます。次回起動時に設定画面を表示させたくない場合は確認画面で表示しないを 選んでください。 42 初期設定を行う 言語を変更する 言語を変更するときは、以下の手順で変更します。 1 D 基本設定 > Q a を選びます。 2 言語を設定します。 ef で使用する言語を選びます。 3 MENU/OK ボタンを押します。 設定した言語表示になります。 2 撮影の準備 日時を変更する 日時設定を変更するときは、以下の手順で変更します。 1 D 基本設定 > 日時設定を選びます。 2 日時を設定します。 gh で設定する項目(年、月、日、時、分)を選び、ef で設定 する数字を選びます。 3 MENU/OK ボタンを押します。 日時が設定されます。 43 MEMO 44 3 基本的な撮影と再生 45 プログラムで静止画を撮影する ここでは、プログラム(P)モードによる撮影の基本的な流れを説明 します。その他のモードの撮影方法は「P、S、A、M で撮影する」 をご覧ください(P 58)。 1 カメラの設定をプログラム(P)撮影の設定にします。 3 基本的な撮影と再生 P 58 78 6 66 58 80 設定 A シャッタースピード B ISO 感度 C ドライブモード D フォーカスモード E 絞り設定 F 測光モード A(オート) A(オート) S(1 コマ撮影) S(AF-S) A(オート) o(マルチ) N シャッタースピードダイヤルと感度ダイヤルは、ダイヤルロック解除 ボタンを押してロックを解除してからダイヤルを回してください。 2 撮影画面に P が表示されていることを確認 します。 46 プログラムで静止画を撮影する 3 カメラを構えます。 • 手ブレを防ぐため、脇をしめ、カメラを 両手でしっかりと持ってください。 • レ ン ズ や AF 補 助 光 ラ ン プ に 指 な ど が か か る と、 ピ ン ぼ け や 暗 い 写 真 に な る ことがあります。ご注意ください。 3 基本的な撮影と再生 4 構図を決めます。 ズームリングがあるレンズを使用している場合 ズームリングを回して構図を調整します。広い 範囲を写したいときは左方向、被写体を大きく 写したいときは右方向に、ズームリングを回し てください。 A 47 5 シャッターボタンを半押しして、被写体に ピントと露出を合わせます。 合焦マーク フォーカスフレーム • ピントが合うと、ピピッと音が鳴り、フォーカスフレームが緑色に 点灯し、合焦マークが緑色に点灯します。 • ピントが合わないときは、フォーカスフレームが赤色に変わり、s 3 が画面に表示され、合焦マークが白色に点滅します。 基本的な撮影と再生 N • 暗い被写体のピントを合わせやすくするために AF 補助光が発光する場合 があります。 • シャ ッ タ ー ボ タ ン を半押ししている間、ピントと露出は固定されま す。そのまま半押しを続けて、ピントを固定することを「AF ロック」、 明るさを決めて固定することを「AE ロック」といいます。 • レンズのマクロ領域から標準撮影距離範囲の全領域で、ピントが合い ます。 6 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深く押し込みます(全押し します)。 48 a 静止画を再生する 撮影した画像を再生します。 a ボタンを押すと、撮影した画像が表示(1 コマ再生)されます。 100-0001 1 つ前の画像を見るには g を押します。次の画像を見るには h を押しま す。ボタンを押し続けると、早送りします。 • 他のカメラで撮影した画像をこのカメラで再生すると、液晶モニターに m(プレゼントアイコン)が表示されます。他のカメラで撮影した画像はき れいに表示されなかったり、拡大表示できなかったりするときがあります。 再生するメモリーカードについて a ボタンを長押しすると、再生するメモリーカードを切り替えることができます。 C 再生メニュー > スロット切り替えからも再生するメモリーカードの切り替えが できます。 49 基本的な撮影と再生 N • フロントコマンドダイヤルを回しても前後の画像を表示できます。 3 b 画像を消去する 1 コマ再生時に b ボタンを押すと、画像を消去できます。 O 誤 っ て 画 像 を 消 去 す る と 元 に は 戻 せ ま せ ん。 消 去 し た く な い 画 像 は、 プロテクトを設定するか、あらかじめパソコンにコピーしておいてください。 1 1 コマ再生中に b ボタンを押して、1 コマを選びます。 ෞӊ ᵏ ἅἰ ᙐૠਦܭ μἅἰ 3 基本的な撮影と再生 2 消去する画像を 8 または 9 で選んでから MENU/OK ボタンを押すと、 表示されている画像が消去されます。 • MENU/OK ボタンを押すと同時に画像が消去されますので、誤って消去 • しないようにご注意ください。 MENU/OK ボタンを繰り返し押すと画像が連続して消去されます。消去 する画像を 8 または 9 で選んでから MENU/OK ボタンを押してくだ さい。 N • プロテクトされた画像は消去できません。消去するには、プロテクトを解除 してください(P 172)。 • C 再生メニュー > 消去でも、画像を消去できます。複数指定 / 全コマ消去に よる消去方法は C 再生メニュー > 消去をご覧ください(P 168)。 50 4 動画の撮影と再生 51 F 動画を撮影する ここでは、オートモードの動画を撮影する流れを説明します。 1 ドライブダイヤルを F(動画)に合わせ ます。 2 カメラの設定をプログラム(P)撮影の設定にします。 4 動画の撮影と再生 設定 A シャッタースピード B ISO 感度 C フォーカスモード D 絞り設定 E 測光モード A(オート) A(オート) S(AF-S) A(オート) o(マルチ) P 58 78 66 58 80 O シャッタースピードダイヤルと感度ダイヤルは、ダイヤルロック解除ボタンを 押してロックを解除してからダイヤルを回してください。 52 動画を撮影する 3 シャッターボタンを全押しします。 動画撮影が開始されます。 • 撮影中は、V が表示されます。 • 動画撮影の残り時間(カウントダウン) が表示されます。 12800 4 もう一度シャッターボタンを押すと、撮影が終了します。 残り時間がなくなるか、メモリーカードに空きがなくなると、撮影は自 動的に終了します。 外部マイクについて こ の カ メ ラ で は、 外 部 マ イ ク を 使 用 で き ます。外部マイクはプラグインパワーを必要 と し な い φ 3.5 mm ピ ン で 取 り 付 け る も の を ご使用ください。詳しくはステレオマイクの 使用説明書をご覧ください。 4 注意ください。 • 動画撮影中は、カメラの動作音が録音されることがあります。 • 高輝度の被写体を撮影すると、縦スジや横スジが入ることがありますが故障 ではありません。 53 動画の撮影と再生 O • 音声も同時に記録されるので、撮影中に指などでマイクをふさがないようご 動画の設定について 動画の設定は撮影メニューの B 動画設定で 変更できます(P 144)。 動画設定 動画モード H.265(HEVC)/H.264 動画圧縮方式 FULL HD ハイスピード撮影 フィルム シミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) ホワイトバランス ダイナミックレンジ 終了 背景ボケを生かした動画について 絞りをできるだけ開放側に設定することでボケを生かした動画を撮影できます。 絞りを A 以外に設定し、絞り値を調整します。 N • 動画の記録中は背面のインジケーターランプが点灯します。B 動画設定 > 4 動画の撮影と再生 • • タリーランプで、点灯するランプ(インジケーターランプまたは AF 補助光 ランプ)の切り替えや点灯または点滅の設定を変更できます。動画撮影中は ± 2 の範囲で露出補正が可能で、ズームリングがあるレンズを使用している 場合は、ズームリングでズーム操作を行えます。 絞りモードスイッチの設定(A または A 以外)は、動画撮影前に行ってくだ さい。絞りモードスイッチが A 以外のときは、動画撮影中もシャッター スピードや絞り値の設定を変更できます。 動画撮影中も以下の操作が行えます。 - 感度の変更 - VIEW MODE ボタンの操作で、アイセンサーの働きによる EVF と LCD の自動 表示切り替え - 次の操作による AF のやり直し • シャッターボタンの半押し • ファンクションボタンに AF-ON が割り当てられているボタンの操作 • タッチパネル操作 - ヒストグラムや電子水準器を割り当てたファンクションボタンを押して、 ヒストグラムや水準器を表示 • 撮影モードや撮影の設定によっては、動画撮影できない場合や設定が反映 された動画が撮影されない場合があります。 • 動画を記録するメモリーカードは D 保存設定 > スロット選択 (F 順次記録 時 ) で変更できます。 • 動画撮影時にフォーカスエリアを変更するには、B 動画設定 > F フォーカス エリア選択を選んでから、フォーカスレバーとリアコマンドダイヤルを操作 します(P 70)。 54 a 動画を再生する 撮影した動画をカメラで再生します。 画像の再生時に動画を選択すると、W が表示 2018.01.01 10:00 AM されます。1 コマ再生時に動画を選択して f を押すと、動画を再生できます。 ϐဃ +1.0 12800 動 画 再 生 時 の 操 作 は、 セ レ ク タ ー ボ タ ン (efgh)で行います。 4 x 再生中 − y 一時停止中 停止 再生 一時停止 再生 前後の画像に移動 再生速度 コマ送り 動画再生時には、進行状況を示すバーが表示 されます。 29m59s 停止 一時停止 O スピーカーを指などでふさがないでください。音が聞き取りにくくなります。 N 再生中に MENU/OK ボタンを押すと、再生音量の設定画面が表示されます。e または f を押して動画の再生音量を選び、MENU/OK ボタンで決定します。 動画の再生音量は、D 音設定 > 再生音量でも設定できます。 55 動画の撮影と再生 1 コマ再生中 e(上) f(下) gh(左右) 動画の再生速度について g または h を押して、再生速度を変更できます。 再生速度は再生アイコンの M(N)の数で表示 されます。M(N)の数が多いほど速度が速くな ります。 再生アイコン 4 動画の撮影と再生 56 29m59s 5 撮影に関する設定 57 P、S、A、M で撮影する シャッタースピードと絞り値の設定を変更して P、S、A、M で撮 影します。 プログラム(P)撮影 カメラがシャッタースピードと絞り値を自動的に設定します。プログラム シフトで同じ露出値のままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変 えることもできます。 5 設定 撮影に関する設定 A シャッタースピード B 絞り設定 A(オート) A(オート) 表示画面に P が表示されます。 O 被写体の明るさがカメラで測光できる明るさの範囲を超えると、シャッター スピードおよび絞り値が「–––」と表示されます。 N シャッタースピードダイヤルは、ダイヤルロック解除ボタンを押してロックを 解除してからダイヤルを回してください。 58 P、S、A、Mで撮影する プログラムシフトの設定 リアコマンドダイヤルを回すと、同じ露出のまま シャッタースピードと絞り値の組み合わせを変え ることができます。 絞り値 シャッタースピード O N 次のとき、プログラムシフトは使用できません。 • TTL 自動調光機能付き外部フラッシュを使用しているとき • H 画質設定 > ダイナミックレンジが AUTO のとき • ドライブダイヤルが F(動画)のとき 電源をオフにすると、設定したプログラムシフトは解除されます。 5 撮影に関する設定 59 シャッタースピード優先(S)撮影 設定したシャッタースピードに合わせて、カメラが自動的に絞り値を設定 します。 設定 A シャッタースピード 任意(自分で設定) B 絞り設定 A(オート) 表示画面に S が表示されます。 5 O • 設定したシャッタースピードで適正な明るさにならないときは、絞り値が赤 撮影に関する設定 色で表示されます。 • 被写体の明るさがカメラで測光できる明るさの範囲を超えると、絞り値が 「–––」と表示されます。 N • シャッタースピードダイヤルは、ダイヤルロック解除ボタンを押してロック を解除してからダイヤルを回してください。 • リアコマンドダイヤルでシャッタースピードを 1/3 段きざみで微調整でき ます。 • シャッターボタンを半押ししている間もシャッタースピードを変更でき ます。 60 P、S、A、Mで撮影する タイム撮影(T) シャッタースピードダイヤルを T に設定すると、タイム撮影ができます。 カメラが動くとピントがずれるので、長時間露出で撮影する場合は、三脚 のご使用をおすすめします。 1 シャッタースピードダイヤルを T に合わせ ます。 2 リアコマンドダイヤルで露光時間を設定し ます。 5 ます。 露光時間を 1 秒以上に設定したときは、撮影中にカウントダウンで残り の露光時間が表示されます。 N 長時間露光撮影でノイズが気になる場合は、H 画質設定 > 長秒時ノイズ低減 を ON にすると、ノイズを低減できます。ノイズ低減処理を行うため、画像の 記録に時間がかかる場合があります。 61 撮影に関する設定 3 シャッターボタンを全押しすると、設定した時間シャッターが開き バルブ撮影(B) シャッタースピードダイヤルを B に設定すると、バルブ撮影ができます。 カメラが動くとピントがずれるので、長時間露出で撮影する場合は、三脚 のご使用をおすすめします。 1 シャッタースピードダイヤルを B に合わせ ます。 2 シャッターボタンを全押ししている間、シャッターが開きます。 • シャッターが開くのは、最大 60 分間です。 • 撮影中は、経過時間が表示されます。 N • 絞りを A(オート)に設定している場合は、シャッタースピードは 30 秒に 固定されます。 5 撮影に関する設定 • 長時間露光撮影でノイズが気になる場合は、H 画質設定 > 長秒時ノイズ低減 を ON にすると、ノイズを低減できます。ノイズ低減処理を行うため、画像 の記録に時間がかかる場合があります。 リモートレリーズを使用する 長時間露光撮影時には、リモートレリーズが便利 です。リモートレリーズ端子に、 別売のリモート レリーズ RR-100 や市販の電子式リモートレリーズ を取り付けます。 62 P、S、A、Mで撮影する 絞り優先(A)撮影 設定した絞り値に合わせて、カメラがシャッタースピードを自動的に決定 します。 設定 A シャッタースピード B 絞り設定 A(オート) Z(自分で設定) 表示画面に A が表示されます。 O • 設定した絞り値で適正な明るさにならないときは、シャッタースピードが赤 N • シャッタースピードダイヤルは、ダイヤルロック解除ボタンを押してロック を解除してからダイヤルを回してください。 • 絞り値はレンズの絞りリングを回して設定します。 • シャッターボタンを半押ししている間も絞りを変更できます。 被写界深度を確認するには 被写界深度を確認するには、ファンクションボタ ンに被写界深度確認を割り当てます。割り当てた ファンクションボタンを押すと、L が表示され、 そのときの絞り値の被写界深度がスルー画で確認 できます。 63 5 撮影に関する設定 • 色で表示されます。 被写体の明るさがカメラで測光できる明るさの範囲を超えると、シャッター スピードが「–––」と表示されます。 マニュアル(M)撮影 マニュアルでは、シャッタースピードや絞り値を撮影者が設定できます。 意図的に「オーバー(明るい) 」または「アンダー(暗い) 」の露出を設定 できるので、個性的で多彩な表現が可能になります。マニュアルで撮影す るには、露出インジケーターを確認しながら、絞り値とシャッタースピー ドを設定します。 設定 5 A シャッタースピード 任意(自分で設定) B 絞り設定 Z(自分で設定) 撮影に関する設定 表示画面に M が表示されます。 N • シャッタースピードダイヤルは、ダイヤルロック解除ボタンを押してロック を解除してからダイヤルを回してください。 • 絞り値はレンズの絞りリングを回して設定します。 • リアコマンドダイヤルでシャッタースピードを 1/3 段きざみで微調整できます。 露出設定プレビューについて D 表示設定 > マニュアル時モニター露出 /WB 反映が OFF 以外のときは、露出を 反映した画像が画面に表示されます。 N フラッシュ撮影など、撮影時に露出が変わる場合は、マニュアル時モニター 露出 /WB 反映を OFF にしてください。 64 オートフォーカス撮影 ここでは、カメラが自動的にピントを合わせて撮影するときの設定 について説明しています。 1 フォーカスモード切換レバーを S または C に設定します(P 66)。 2 撮影メニューの G フォーカス設定 > AF モードから AF モードを選び ます(P 68)。 5 撮影に関する設定 3 フォーカスエリアの位置やサイズを変更し ます(P 70)。 4 撮影します。 N AF システムについては、以下のサイトも併せてご覧ください。 http://fujifilm-x.com/af/ja/index.html 65 フォーカスモード フォーカスモードは、フォーカスモード切換 レバーで設定します。 フォーカスモードの種類 フォーカスモード S (AF-S) C (AF-C) 5 内容 シングル AF で撮影します。シャッターボタンを半押し すると、カメラが一度だけ自動的にピントを合わせます。 スナップや風景など動きのない被写体の撮影に適してい ます。 コンティニュアス AF で撮影します。シャッターボタン を半押しすると、カメラが常にピントを合わせ続けます。 動きのある被写体の撮影に適しています。 撮影に関する設定 意 図 し た 場 所 に ピ ン ト を 手 動 で 合 わ せ ま す。 オ ー ト フォーカスの苦手な被写体を撮影するときや意図的に (マニュアルフォーカス) ピントをずらしたいときなどに使用します(P 74)。 M N • レンズ側で M(マニュアルフォーカス)を設定できる交換レンズをご使用 • 66 の場合は、フォーカスモード切換レバーを S または C に設定していても M(マニュアルフォーカス)で撮影できます。 フォーカスモードが S または C のときは、G フォーカス設定 > プリ AF を ON にすると、シャッターボタンを半押ししていないときも常にピントを 合わせ続けます。 オートフォーカス撮影 合焦マークについて 合焦マークでピントの状況を確認できます。 合焦マーク ( ) z (緑点灯) 状況 ピントが合うところを探してい ます。 S のときにピントが合って固定 されています。 C のときにピントが合ってい (緑点灯) ます。被写体の動きに合わせて (z) ピント位置が変化します。 合焦マーク A (白点滅) ピントが合っていません。 j M のときに表示されます。 5 撮影に関する設定 67 AF モードの選択 オートフォーカスモード(フォーカスモードが S または C のとき)と AF モードの組み合わせでさまざまな撮影シーンに応じたフォーカスエリアを 選択できます。 AF モードの設定方法 1 MENU/OK ボタンを押して、撮影メニューを表示します。 2 G フォーカス設定 > AF モードを選びます。 3 設定する AF モードを選びます。 N この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 AF モードの種類 • フォーカスモードが S(AF-S)のとき 設定 5 撮影に関する設定 r シングル ポイント y ゾーン 68 用途例 被写体を 1 点のスポットで捉える モードで、基本的な AF モードです。 フォーカスエリア選択で設定した 1 点のフォーカスエリアで、ピント を合わせます。 シングルポイントでは捉えにくい、 やや動きのある被写体やスナップな どに向くモードです。フォーカスエ リア選択で設定したフォーカスエリ アで、ピントを合わせます。 作例 オートフォーカス撮影 設定 z ワイド j オール 用途例 作例 画面内にあるコントラストが高い被 写体に自動でピントを合わせるモー ドです。ピントの合った複数の位置 に AF エリアが表示されます。 フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリアコマンド ダイヤルを回すと(P 70、71)、r シングルポイント、y ゾーン、 z ワイドの順でフォーカスエリアを選択できます。 • フォーカスモードが C(AF-C)のとき 設定 r シングル ポイント z トラッキング j オール 作例 前後直線的な動きをスポットで捉え る モ ー ド で す。 フ ォ ー カ ス エ リ ア 選択で設定したピンポイントの フォーカスエリアで、ピントを合わ せます。 5 撮影に関する設定 y ゾーン 用途例 ある程度予測可能な動きに向いた AF モードです。フォーカスエリア選択 で設定したゾーンの中央で捉えた 被写体に、常にピントを合わせ続け ます。 画面内を広く動く被写体に向く モードです。被写体の移動に合わせ て全フォーカスエリア内をカメラが 自動で追尾します。 フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリアコマンド ダイヤルを回すと(P 70、71)、r シングルポイント、y ゾーン、 z トラッキングの順でフォーカスエリアを選択できます。 69 フォーカスエリアの変更 フォーカスモードが S または C のときのフォーカスエリアを変更できます。 フォーカスエリアの変更方法 1 MENU/OK ボタンを押して、撮影メニューを表示します。 2 G フォーカス設定 > フォーカスエリア選択を選び、フォーカスエリア 選択画面を表示します。 3 フォーカスレバーとリアコマンドダイヤルでフォーカスエリアを変更し ます。 N タッチ操作によるフォーカスエリアの変更は「撮影時のタッチ操作について」 をご覧ください(P 22)。 フォーカスエリアの操作 5 フォーカスエリアの移動はフォーカスレバー で、 サ イ ズ 変 更 は リ ア コ マ ン ド ダ イ ヤ ル で そ れ ぞ れ 操 作 し ま す。AF モ ー ド の 設 定 に 撮影に関する設定 よって操作が異なります。 フォーカスレバー リアコマンドダイヤル モード A F 8 方向移動 r y z 70 中央押し 移動した方向に フォーカスエリア フォーカスエリア が中央に戻る が移動 回す 中央押し サイズ変更 (6 段階) 100% に戻る サイズ変更 (3 段階) なし オートフォーカス撮影 N • z トラッキングのフォーカスエリアは、フォーカスモードが C のときのみ 有効です。 • AF モードが j オールの場合は、フォーカスエリアの選択画面を表示して いるときにリアコマンドダイヤルを回すと、r シングルポイント(サイズ 6 段階)、y ゾーン(サイズ 3 段階)、z ワイド(AF-S のとき)または z トラッキング(AF-C のとき)の順でフォーカスエリアを選択できます。 フォーカスエリアの選択画面 フォーカスエリアの選択画面は AF モードの設定によって異なります。 N 小さな四角(□)ひとつがフォーカスエリアポイントで、枠で囲んだエリアが フォーカスエリアです。 r y z 5 フォーカス点数切り替えで フォーカスエリアポイント の点数を 117 と 425 から 選べます。 117 のフォーカスエリア ポイントを 3 × 3、5 × 5、 7 × 7 の範囲で選べます。 トラッキングしたい被写体 の位置にフォーカスエリア を移動できます。 71 撮影に関する設定 G フォーカス設定 > オートフォーカスの苦手な被写体について このカメラは精密なオートフォーカス機構を搭載していますが、次のような被写 体や条件の場合、ピントが合いにくいことがあります。 • 鏡や車のボディなど光沢のあるもの • ガラス越しの被写体 • 髪の毛や毛皮などの暗い色で、光を反射せずに吸収するもの • 煙や炎などの実体のないもの • 背景との明暗差が少ないもの • AF フレーム内にコントラスト差が大きいものがあり、その前か後ろに被写体が ある場合(コントラストの強い背景の前にある被写体など) 5 撮影に関する設定 72 オートフォーカス撮影 拡大表示してピントを確認する リアコマンドダイヤルの中央を押すと拡大して 表 示 さ れ、 ピ ン ト の 確 認 が し や す く な り ま す。 もう一度リアコマンドダイヤルの中央を押す と 通 常 表 示 に 戻 り ま す。 拡 大 表 示 す る 位 置 は フォーカスエリア選択で変更できます。 㹋 通常表示 N 拡大表示 • フォーカスモードが S のときは、拡大表示中にリアコマンドダイヤルを回すと、 拡大表示の倍率を変更できます。 • 拡大表示中にフォーカスレバーを動かすと、拡大表示のままフォーカスエリア • フォーカスモードが C または G フォーカス設定 > プリ AF が ON のときは、 拡大表示できません。 • リアコマンドダイヤルの中央押しは、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > ファンク ション(Fn)設定で他の機能を割り当てることができます。また拡大表示の 機能を他のボタンに割り当てることもできます(P 228)。 73 5 撮影に関する設定 を移動できます。 • フォーカスモードが S のときは、AF モードをシングルポイントに設定してくだ さい。 マニュアルフォーカス撮影 意図した場所にピントを手動で合わせて撮影する方法を説明 します。 1 フォーカスモード切換レバーを M に設定 します。 画面に j が表示されます。 5 撮影に関する設定 2 フォーカスリングを回してピントを合わせ ます。 フォーカスリングを時計回りに回すと遠距 離 側 に、 反 時 計 回 り に 回 す と 近 距 離 側 に ピントが合います。 A 3 撮影します。 N • フォーカスリングを回す方向は、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > フォーカス リングで設定できます。 • レンズ側で M(マニュアルフォーカス)を設定できる交換レンズをご使用 の場合は、 フ ォ ー カ ス モ ー ド 切 換 レ バ ーを S または C に設定していても M(マニュアルフォーカス)で撮影できます。 74 マニュアルフォーカス撮影 マニュアルフォーカス時の AF ロック機能について • AF ロックまたは AF-ON が割り当てられているファンクションボタンを押すと、 フォーカスフレーム内の被写体にオートフォーカスでピントを合わせます。 ピントを合わせる位置は、フォーカスエリア選択で変更できます。フォーカス エリアのサイズはリアコマンドダイヤルで変更できます。素早くピントを 合わせたいときに便利です。 • G フ ォ ー カ ス 設 定 > ワ ン プ ッ シ ュ AF 時 の 動 作 で、AF ロ ッ ク を 割 り 当 て た フ ァ ン ク シ ョ ン ボ タ ン の 動 作 を 変 更 で き ま す。AF-S( シ ン グ ル AF) の と き は ボ タ ン を 押 す と オ ー ト フ ォ ー カ ス で ピ ン ト を 合 わ せ ま す。AF-C (コンティニュアス AF)のときはボタンを押している間、オートフォーカスで ピントを合わせ続けます。 5 撮影に関する設定 75 ピントの確認方法 マニュアルフォーカス撮影では、以下の方法でピントを確認できます。 距離指標を目安にする 白い線はピントの中心値を、青いバーは被写界深度を示します。距離指標 の単位は、D 表示設定 > 距離指標の単位でメートルとフィートを切り 替えられます。 ピントの中心値 (白い線) 被写界深度 N • 距離指標を表示するには、以下の設定が必要です。 D 表示設定 > 画面のカスタマイズで「 時の距離指標」「 - AF MF 時の距離指標」に R を入れる。 - DISP/BACK ボタンを押して、スタンダード(情報表示あり)画面に切り替える。 • 被写界深度のスケール(ゲージ)の基準を G フォーカス設定 > 被写界深度 5 撮影に関する設定 スケールで設定できます。フィルム基準はプリント画像などを観賞するときの 実用的な被写界深度を確認するときの目安にし、ピクセル基準はパソコンなど の画面で拡大表示して厳密な被写界深度を確認するときの目安にします。 拡大表示して確認する(フォーカスチェック) G フォーカス設定 > フォーカスチェックを ON にすると、フォーカス リングを回したときに自動的に拡大表示され、ピントの確認がしやすくな ります。リアコマンドダイヤルの中央を押すと通常表示に戻ります。拡大 表示する位置は、フォーカスエリア選択で変更できます。 N • 拡大表示中にフォーカスレバーを動かすと、拡大表示のままフォーカスエリア を移動できます。 • G フォーカス設定 > MF アシストの設定がフォーカスピーキングまたは スタンダードのときは、拡大表示中にリアコマンドダイヤルを回すと、拡大 表示の倍率を変更できます。デジタルスプリットイメージまたはデジタル マイクロプリズムを設定しているときは、倍率変更できません。 76 マニュアルフォーカス撮影 画面に表示された画像で確認する ピントの確認方法を G フォーカス設定 > MF アシストで選べます。 N リアコマンドダイヤルの中央を長押しすると、MF アシストの設定を切り替え ることができます。 • フォーカスピーキング コントラストの高い輪郭部分が強調され ま す。 フ ォ ー カ ス リ ン グ を 回 し て、 撮 影 したい被写体が強調されるように調整して ください。 • デジタルスプリットイメージ 画面中央部にスプリットイメージが表示 さ れ ま す。 ス プ リ ッ ト イ メ ー ジ の 上 部、 中央部、下部に 3 本の分割線があるので、 ピントを合わせたい被写体が分割線上に 写るようにして、分割線上下での像のズレ が無いようにフォーカスリングを回して、 フォーカスを調整してください。 5 撮影に関する設定 • デジタルマイクロプリズム ピントがずれているときは像のボケが強調 さ れ て 格 子 模 様 に な り、 ピ ン ト が 合 う と 格子模様が消えて像が明確になります。 77 N ISO 感度を変更 光に対する ISO 感度を変更できます。 ダイヤルロック解除ボタンを押してロックを 解除してから感度ダイヤルを回して、ISO 感度 を設定します。ISO 感度を設定したらダイヤル ロック解除ボタンをもう一度押して、ダイヤル をロックします。 ダイヤル設定 5 説明 被 写 体 の 明 る さ に 応 じ て ISO 感 度 が 自 動 的 に 設 定 さ れ ます。A 撮影設定 > 感度 AUTO 設定で AUTO1、AUTO2、 A(オート) AUTO3 の設定を選びます。 設定値を選べます。設定した値は、画面に表示されます。 12800 〜 160 拡張感度を設定できます。標準感度よりもダイナミック H(25600/51200) レンジが狭くなったり、ノイズが多くなったりする場合が L(80/100/125) あります。 撮影に関する設定 N • 拡張感度の H は、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 感度ダイヤル設定(H) で 25600 または 51200 に設定できます。 • 拡張感度の L は、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 感度ダイヤル設定(L) で 80、100、125 のいずれかに設定できます。 • D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 感度ダイヤル設定(A)をコマンドに設定 して感度ダイヤルを A にすると、フロントコマンドダイヤルで ISO 感度を 変更できます。 ISO 感度の設定について ISO 感度の設定値が大きいほど、暗い場所での撮影が可能になります。ただし、 高感度になるほど、画像に粒子状のノイズが増えます。条件に合わせて ISO 感度 設定を使い分けてください。 78 ISO感度を変更 A(オート)設定について A 撮影設定 > 感度 AUTO 設定で感度ダイヤルを A(オート)に合わせた ときの基準 ISO 感度、上限 ISO 感度、低速シャッター限界を設定できます。 AUTO1、AUTO2、AUTO3 にそれぞれ異なった値を設定できます。 設定 設定値 基準 ISO 感度 上限 ISO 感度 12800 〜 160 12800 〜 400 1/500 〜 1/4 秒、 AUTO 低速シャッター限界 工場出荷時の設定値 AUTO1 800 AUTO2 160 1600 AUTO3 3200 AUTO 基準 ISO 感度と上限 ISO 感度を設定すると、その範囲内で最適な露出に なるようにカメラが自動的に ISO 感度を設定します。また、 低速シャッター 限界では、ISO 感度が自動で切り替わるシャッタースピードの低速側の 限界値を設定できます。 N • 上限 ISO 感度よりも基準 ISO 感度を高く設定している場合は、上限 ISO 感度で設定されている ISO 感度で撮影されます。 • 基準 ISO 感度と上限 ISO 感度の範囲内でも最適な露出が得られない場合は、 79 5 撮影に関する設定 低速シャッター限界で設定したシャッタースピードよりも遅くなる場合が あります。 • 低速シャッター限界を AUTO にすると、レンズの焦点距離に応じてカメラ が自動的に低速シャッター限界の値を設定します(手ブレ補正の ON/OFF によって、設定は変わりません) 。この時のシャッタースピードの目安は、 「1/ 焦点距離」秒になります。 C 測光モードを変更 カメラが被写体の明るさを測定する方法を変更できます。撮影状況 により、適正な明るさ(露出)にならないときに使用します。 測光ダイヤルで、使用する測光モードを設定 します。 O 測光モードを変更するときは、G フォーカス設定 > 顔検出 / 瞳 AF 設定を 顔検出 OFF/ 瞳 AF OFF にしてください。 5 撮影に関する設定 設定 説明 v 画面中央部約 2% 部分の露出が最適になるように測光します。 (スポット) p (中央部重点) o (マルチ) w (アベレージ) 80 逆光時など、被写体と背景の明るさが大きく異なるときなどに 使用します。 撮影画面の中央部を重点的に測光して露出値を決定します。 被写体の輝度分布や色、背景や構図などの情報を瞬時にカメラ が判断し、さまざまな撮影状況で適正な露出が得られます。 通常の撮影では、o(マルチ)をおすすめします。 画面全体を平均して測光します。構図や被写体により露出が 変化しにくい特長があり、白や黒の服を着た人や風景の撮影 などに使用します。 d 露出補正 画像の明るさを調整できます。 露出補正ダイヤルを回して、露出を補正します。 O • モードによって補正段数が制限されることがあります。 • 露出補正の結果は撮影画面に反映されます。ただし、以下の設定では反映 されないことがあります。 - 露出補正量が± 3 段を超えたとき - ダイナミックレンジを W200%、X400%に設定したとき - D レンジ優先を強または弱に設定したとき C(カスタム)について 露出補正ダイヤルを C の位置にしてフロント コマンドダイヤルを押すと、露出が設定でき ます。フロントコマンドダイヤルで補正値を 調整します。 N • フロントコマンドダイヤルによる露出補正で は、± 5 の範囲で補正が可能になります。 • フロントコマンドダイヤルを押すと、絞り値 と露出補正を切り替えることができます。 で切替 81 5 撮影に関する設定 この場合、シャッターボタンを半押しすると、補正した明るさを液晶モニター またはファインダーで確認できます。 なお、動画モードにおいてダイナミックレンジを W200 %、X400 % に設定、または、F-log 撮影を ON に設定している場合も露出補正が反映 されないことがあります。この場合は撮影モードをマニュアル(M)にして 直接露出を指定することで対応してください。 AE/AF ロック撮影 シャッターボタンを半押しすると、ピントと明るさが固定され ます。 1 AE/AF ロックしたい被写体に AF フレームを合わせます。 2 シャッターボタンを半押しします。 被写体に露出が合い、AF フレームが緑点灯 します。 3 半押ししたまま構図を変えます。 被写体との距離は変えないでください。 5 撮影に関する設定 4 そのままシャッターボタンを全押しして、撮影します。 N シャッターボタンによる AE/AF ロック撮影を行う場合は、D 操作ボタン・ ダイヤル設定 > 半押し AF、半押し AE を ON にしておく必要があります。 82 AE/AFロック撮影 ボタンによる AE/AF ロック AE-L ボ タ ン を 使 用 す る と、AE ロ ッ ク の み を 行 え ま す。 ま た、AF-L ボ タ ン を 使 用 す る と、 AF ロックのみを行えます(工場出荷時の設定)。 AE-L AF-L • AE-L ボタンまたは AF-L ボタンで AE/AF ロックしたときは、シャッター ボタンを半押ししてもロックは解除されません。 • D 操作ボタン・ダイヤル設定 > AE/AF-LOCK 設定を押下切替にすると、 AE-L ボタンまたは AF-L ボタンを放しても AE ロックや AF ロックは解除 されなくなります。解除するときは、もう一度ボタンを押します。 • D 操作ボタン・ダイヤル設定 > ファンクション(Fn)設定で、各機能 に割り当てるボタンを変更できます(P 204、226)。 5 撮影に関する設定 83 BKT ブラケティング撮影 一度シャッターボタンを押すと、それぞれの設定値を変えながら 複数枚連続で撮影するブラケティング撮影ができます。 1 ドライブダイヤルを BKT(ブラケティング) に合わせます。 2 使用したいブラケティングの種類と設定値を A 撮影設定 > ドライブ 設定 > BKT 設定で選びます(P 130)。 ブラケティングの種類 5 撮影に関する設定 O AE ブラケティング W ISO ブラケティング X フィルムシミュレーション BKT V ホワイトバランス BKT Y ダイナミックレンジ BKT Z フォーカス BKT N この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 3 撮影します。 84 ブラケティング撮影 O AE ブラケティング 一度シャッターボタンを押すと、画像の明るさ(露出)を「適正」、 「オーバー (明るい)」、「アンダー(暗い)」に変えながら選んだ撮影コマ数分連続 撮影します。1 コマ / 連続撮影やステップ幅、撮影順序なども設定できます。 N アンダーまたはオーバーの露出がカメラの露出制御範囲を超えるときは、設定 したステップ数で撮影されません。 W ISO ブラケティング 撮影した 1 枚の画像から、設定した ISO 感度を変化させて 3 枚の画像を作 成します。変化させる ISO 感度は± 1/3、± 2/3、± 1 から選べます。 X フィルムシミュレーション BKT 撮影した 1 枚の画像から、それぞれ設定したフィルムシミュレーションの 設定に変化させて 3 枚の画像を作成します。 一度シャッターボタンを押すと、 「センター(ノーマル) 」、「ブルー(プラ ス) 」、「アンバー(マイナス) 」の 3 枚の画像を作成します。設定したホワ イトバランスから± 1、± 2、± 3 ステップの幅を設定できます。 85 撮影に関する設定 V ホワイトバランス BKT 5 Y ダイナミックレンジ BKT 一度シャッターボタンを押すと、ダイナミックレンジの設定を「100%」、 「200%」、「400%」の順に変えながら、3 枚連続で撮影します。 N ISO 感度を固定値に設定しているときは自動的に ISO 640 以上になります。 ダイナミックレンジブラケティングを解除すると、ISO 感度は元の設定に戻り ます。 Z フォーカス BKT 一度シャッターボタンを押すと、設定に応じてピントを変えながら連続 で撮影されます。A 撮影設定 > ドライブ設定 > BKT 設定のフォーカス BKT で撮影コマ数やステップ幅、撮影間隔を設定できます。 BKT 設定について 5 AE ブラケティング、ISO ブラケティング、フィルムシミュレーション BKT、 ホ ワ イ ト バ ラ ン ス BKT、 フ ォ ー カ ス BKT の 場 合、 ブ ラ ケ テ ィ ン グ の 設 定 は A 撮影設定 > ドライブ設定 > BKT 設定で変更できます。 撮影に関する設定 86 I 連続撮影(連写) シャッターボタンを押し続けている間、各連写設定に応じたコマ 数で連続撮影します。動いている被写体などを連続して撮影する のに適しています。 1 ドライブダイヤルを CH(高速連写)または CL(低速連写)に合わせます。 2 A 撮影設定 > ドライブ設定で連写速度を選びます。 N この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 5 シャッターボタンを押し続けている間、手順 2 の連写速度で連続撮影 します。 N シャッターボタンを放すか、メモリーカードに空きがなくなると、撮影は 自動的に終了します。 87 撮影に関する設定 3 撮影します。 O • 連写中にファイル No. が 999 を超えると、次のフォルダにまたがって記録 されます。 • 連写中にメモリーカードの容量が不足すると、記録可能枚数分まで記録され • • • • ます。ただし、連写モードによっては、空き容量がないときは撮影できない 場合があります。 連写枚数が増えると、連写速度が遅くなる場合があります。 シャッタースピード、ISO 感度、シーン、フォーカスモードによっては、 連写速度が変わる場合があります。 撮影条件によっては、連写速度が低下したり、フラッシュが発光しなかった りする場合があります。 連続撮影では、撮影した画像を記録する時間が長くなる場合があります。 ピントや露出について • ピントを自動で変えながら撮影したいときは、フォーカスモードを C に設定 してください。 5 撮影に関する設定 • 露出を自動で変えながら撮影したいときは、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 半押し AE を OFF にしてください。 • ピントと露出を自動で変えながら撮影したいときは、D 操作ボタン・ダイヤル 設定 > 半押し AE を OFF にし、フォーカスモードを C に設定してください。 N 88 絞りや ISO 感度、露出補正などの撮影条件によっては、ピントや露出の 自動調整が有効にならない場合があります。 j 多重露出撮影 2 枚の画像を重ねて 1 つの画像に合成します。 + 1 ドライブダイヤルを j(多重露出)に 合わせます。 5 撮影に関する設定 2 1 枚目の画像を撮影します。 3 MENU/OK ボタンを押します。 2 枚目の撮影画面になります。 次の撮影へ 撮り直し N 撮影終了 • 1 枚目の画像を撮り直す場合は g を押してください。 • DISP/BACK ボタンを押すと、1 枚目の画像が保存され、多重露出撮影を 終了します。 89 4 2 枚目の画像を撮影します。 1 枚目の画像が撮影画面にうすく表示され ているので、その画像を見ながら 2 枚目の 画像の位置を調整してください。 撮影終了 30 2.0 5 MENU/OK ボタンを押します。 2 枚の画像を合成した画像が保存されます。 撮り直し N 2 枚目の画像を撮り直す場合は g を押してください。 O PC 撮影時に多重露出撮影はできません(P 218)。 5 撮影に関する設定 90 撮影終了 ADV. アドバンストフィルター撮影 さまざまなフィルター効果を加えて撮影できます。 1 ド ラ イ ブ ダ イ ヤ ル を ADV.( ア ド バ ン ス ト フィルター)に合わせます。 2 A 撮 影 設 定 > ド ラ イ ブ 設 定 > ADV. フ ィ ル タ ー 設 定 で 使 用 し た い アドバンストフィルターを選びます。 N この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 5 撮影に関する設定 3 撮影します。 91 アドバンストフィルターの種類 G トイカメラ H ミニチュア I ポップカラー J ハイキー Z ローキー K ダイナミックトーン X ソフトフォーカス 5 u パートカラー(レッド) v パートカラー(オレンジ) w パートカラー(イエロー) x パートカラー(グリーン) y パートカラー(ブルー) z パートカラー(パープル) レトロな雰囲気のあるトイカメラ風な写真に 仕上がります。 ジオラマ風に上下をぼかします。 コントラストと彩度を強調します。 全体的に階調を明るくし、コントラストを抑え ます。 全体を暗く落ち着かせつつ、ハイライト部分を 強調します。 ダ イ ナ ミ ッ ク な 階 調 表 現 で、 幻 想 的 な 効 果 を 加えます。 全体にぼかしを加え、やわらかな雰囲気を与え ます。 特定の色域(カッコ内の色)だけを残し、残り をモノクロにします。 撮影に関する設定 N 被写体やカメラの設定によっては、画像が粗くなったり意図したような明るさ や色味にならなかったりする場合があります。 92 u パノラマ撮影 カメラを動かしながら撮影した複数の画像を合成し、高画質な 1 枚のパノラマ写真を作成します。 1 ドライブダイヤルを u(パノラマ)に合わ せます。 2 撮影する角度(撮影画角)を選びます。 g で撮影画角変更画面を表示させ、撮影する画角の大きさを選び、 MENU/OK ボタンを押します。 h で撮影方向を選択できます。撮影する方向を選び、MENU/OK ボタン を押します。 4 シャッターボタンを全押しします。 撮影中にシャッターボタンを押し続ける必要はありません。 5 矢印方向にカメラを動かします。 ガイドの終端までカメラが動くと撮影が 終了し、パノラマ写真が保存されます。 十字を黄色のラインにあわせて の方向にスイングしてください 画角変更 方向変更 93 撮影に関する設定 3 撮影方向を選びます。 5 うまく撮影するには • • • • • • 一定の速度でゆっくりと小さな円を描くようにカメラを動かします。 ガイドの方向にまっすぐカメラを動かします。 うまくいかないときは、移動速度を変えてください。 カメラがブレないように脇をしめて撮影してください。 三脚を使うと、よりきれいに撮影できます。 ズーム位置を広角側に設定して、レンズの焦点距離を 35 mm(35 mm フィルム 判で 50 mm 相当)以下で撮影することをおすすめします。 O • 撮影中にシャッターボタンをもう一度全押しすると、撮影が停止します。 このときに撮影された画像が保存されないことがあります。 • 撮影を中断したタイミングによっては、撮影した最後の部分が記録されない ことがあります。 • 複数の写真を合成するため、つなぎ目がきれいに記録されない場合があります。 • 暗いシーンでは、写真がブレる場合があります。 • カメラを動かす速度が速すぎたり、遅すぎたりしたときは、撮影が中断され 5 撮影に関する設定 • • る場合があります。設定した方向と異なる方向にカメラを動かしたときも 撮影が中断されます。 撮影シーンによっては、設定した角度どおりに撮影できない場合があります。 以下の場合はパノラマ撮影には適していません。 - 被写体が動いている - 被写体とカメラの距離が近すぎる - 空や芝生など、同じような模様が続く風景 - 波や滝など常に模様が変化する風景 - 明るさが大きく変動するシーン • 露出は、最初にシャッターボタンを半押しした時点で固定されます(D 操作 ボタン・ダイヤル設定 > 半押し AE が ON のとき)。 94 パノラマ撮影 パノラマ画像の再生 1 コマ再生時にパノラマ写真を選択して f を押すと、パノラマ写真を再生できます。 横方向に撮影したパノラマ写真は左から右に、縦方向に撮影した写真は下から上に 表示されます。 再生 停止 一時停止 • パノラマ写真を 1 コマ再生しているときは、リアコマンドダイヤルを回して 拡大 / 縮小表示できます。 • パノラマ再生時の操作は、セレクターボタンで行います。 1 コマ再生中 再生中 一時停止中 e(上) − f(下) gh(左右) 再生 一時停止 再生 前後の画像を表示 再生方向の変更 コマ送り 停止 5 撮影に関する設定 95 フラッシュ撮影 夜や暗い室内で撮影をするときは、同梱のクリップオンフラッシュ EF-X8 をお使いください。 1 ホットシューカバーを外して、ホットシュー にフラッシュを取り付けます。 図のように正しい向きで「カチッ」と音(感触) がするまで、フラッシュをスライドさせます。 2 フラッシュを手動で起こし、ポップアップ します。 5 撮影に関する設定 3 撮影メニューの F フラッシュ設定 > フラッシュ機能設定を選びます。 同梱フラッシュの設定画面が表示されます。 フラッシュ設定 フラッシュ機能設定 赤目補正 TTL-LOCKモード LEDライト設定 MASTER設定 CH設定 終了 O フラッシュをポップアップしていない場合は、シンクロターミナルの設定 画面が表示されます(P 237)。必ずフラッシュをポップアップしてから 設定してください。 N この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 4 フラッシュの設定を変更します(P 98)。 モード 同梱フラッシュ efgh で 変 更 す る 項 目 を 選 び、 リアコマンドダイヤルで設定値を変更し ます。 調整 96 完了 フラッシュ撮影 5 DISP/BACK ボタンを押します。 フラッシュモードが設定されます。 O • ご使用の交換レンズや撮影距離によっては、フラッシュのケラレが発生する ことがあります。 • 電子シャッターを使用しているときやパノラマ撮影などを行っているとき は、フラッシュは発光しません。 • 撮影モードが S(シャッタースピード優先)または M(マニュアル)のときは、 シャッタースピードを同調速度 250X よりも長い時間に設定してください。 N TTL モードでは、フラッシュは予備発光と本発光で数回発光します。撮影が 完了するまでカメラを動かさないでください。 5 撮影に関する設定 97 フラッシュ機能設定 同梱のクリップオンフラッシュ EF-X8 では、以下の項目を設定できます。 モード 同梱フラッシュ 調整 完了 設定 / 説明 項目 フラッシュの発光モードを選びます。 • TTL:TTL 自動調光で発光します。調光補正で発光量を調整し、 TTL モードで TTL 撮影の発光モードを選択します。 • M:被写体の明るさやカメラ側の設定に関わらず、常に一定 の光量で発光します。発光量でフル発光(1/1)から 1/64 発光 5 撮影に関する設定 A モード (発光モード) • • B 調光補正 / 発光量 (発光強度) 98 までの発光強度を設定できます。状況によっては、フラッシュ の発光強度を少量に設定すると、設定値が十分に反映され ない場合があります。実際の撮影画像で確認してください。 C(コマンダー):スタジオフラッシュなど、主灯の発光に 同期して発光可能なスレーブフラッシュをコントロールする ときに選択します。 D(OFF):フラッシュを使用しません。OFF に設定 しても、シンクロターミナルに接続したフラッシュは撮影に 同期して発光させることができます。シンクロターミナルに 接続したフラッシュもオフにしたい場合は、EF-X8 をポップ ダウンしてから、フラッシュ機能設定メニューを開いてくだ さい。シンクロターミナルの動作設定が可能になります。 フラッシュの調光補正または発光量を設定します。設定値は 選択している発光モードによって異なります。 フラッシュ撮影 項目 C TTL モード 設定 / 説明 TTL 撮影の発光モードを選びます。カメラの撮影モード(P、S、 A、M)によって選択可能な設定が異なります。 • E(フラッシュ発光 AUTO):被写体の明るさに応じて、 • • 発光・非発光の判断を含めて適切な発光をカメラが自動で 制御します。被写体が十分に明るい場合、フラッシュは発光 しません。フラッシュが発光するときは、シャッターボタン を半押しすると、画面に p が表示されます。 F(スタンダード):一般的なフラッシュ撮影に使用します。 発光強度はカメラが自動でコントロールします。カメラの シャッターボタンを押したときに、フラッシュが充電されて いないときは、撮影を優先して非発光で撮影します。 G(スローシンクロ):夜景と人物の両方をきれいに撮影 できます。カメラのシャッタースピードが低速に設定され ます。カメラのシャッターボタンを押したときにフラッシュ が充電されていないときは、撮影を優先して非発光で撮影 します。 フラッシュが発光するタイミングを選びます。 5 • H(先幕):シャッターが開いた直後にフラッシュが発光 • 撮影に関する設定 D 同調モード します。通常の撮影ではこちらを選んでください。 I(後幕):シャッターが閉じる直前にフラッシュが発光 します。 99 赤目補正について 暗い場所でフラッシュ撮影したときに、フラッシュの光が目の中で反射すること により瞳が赤く写る現象を「赤目現象」といいます。赤目現象を補正したいときは、 F フラッシュ設定 > 赤目補正を OFF 以外に設定します。G フォーカス設定 > 顔検出 / 瞳 AF 設定の顔検出を ON に設定する必要があります。 フラッシュ使用時のシャッタースピードについて フラッシュ撮影したときのシャッタースピード同調速度は 1/250 秒以下です。 別売フラッシュについて このカメラでは、別売の富士フイルム製クリップオンフラッシュが使用できます。 他社製のフラッシュをお使いになるときのご注意 カメラのホットシューに 300V 以上の電圧がかかるフラッシュは使用できません。 5 撮影に関する設定 100 6 撮影メニュー 101 H 撮影メニュー(画質設定) 撮影時の画質に関する機能を設定できます。 撮影画面で MENU/OK ボタンを押して、 H(画質設定)タブを選びます。 N メニューに表示される項目は、撮影モードに よって異なります。 画質設定 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス 終了 画像サイズ 記録する画像の大きさを変更できます。 設定値 O 3 : 2(6240 × 4160) P 3 : 2(4416 × 2944) Q 3 : 2(3120 × 2080) 6 O 16 : 9(6240 × 3512) P 16 : 9(4416 × 2488) Q 16 : 9(3120 × 1760) O 1 : 1(4160 × 4160) P 1 : 1(2944 × 2944) Q 1 : 1(2080 × 2080) 撮影メニュー スポーツファインダーモードによる撮影、または CH 高速連写で 1.25X クロップの連写速度を選んでいる場合の画像サイズは以下のとおりです。 設定値 P 3 : 2(4992 × 3328) P 16 : 9(4992 × 2808) P 1 : 1(3328 × 3328) N 画像サイズは、カメラの電源をオフにしても撮影モードを切り替えても保持 されます。 102 撮影メニュー(画質設定) 画質モード 用途に合わせて記録画像の圧縮率を変更できます。 設定 説明 FINE NORMAL FINE + RAW NORMAL + RAW RAW 圧縮率を低くして画質を優先するモードです。 圧縮率を高くして撮影枚数を優先するモードです。 FINE で撮影した JPEG 画像と、RAW ファイルの両方を保存します。 NORMAL で 撮 影 し た JPEG 画 像 と、RAW フ ァ イ ル の 両 方 を 保存します。 RAW ファイルのみを保存します。 ファンクションボタンを使って RAW 画像を撮影する 画質モードで FINE または NORMAL を選択していても、ファンクションボタン に RAW を割り当てておくと、ファンクションボタンを押すだけで RAW 画像を 撮影できます(P 228)。再度ファンクションボタンを押すか、1 コマ撮影すると、 元の設定(左列)に戻ります。 設定されている 画質モード ファンクションボタン (RAW を割り当て済み)を押した場合 FINE NORMAL FINE + RAW NORMAL + RAW RAW FINE + RAW NORMAL + RAW FINE NORMAL FINE 6 撮影メニュー RAW 記録方式 RAW 画像の記録方式を設定できます。 設定 非圧縮 ロスレス圧縮 説明 データを圧縮せずに RAW 画像を保存します。 デ ー タ を 圧 縮 し て RAW 画 像 を 保 存 し ま す。 「RAW FILE CONVERTER EX」(P 268)や「FUJIFILM X RAW STUDIO」 (P 269)などロスレス圧縮 RAW の現像に対応したソフト ウエアを使うとデータを欠落させずに現像できます。非圧縮 に比べてファイルサイズが小さくなります。 103 フィルムシミュレーション 撮影時の発色や階調を変更できます。被写体に応じてフィルムを再現した 設定から選べます。表現意図に応じてフィルムを選ぶ感覚で、色再現や 階調表現を使い分けることができます。 設定 c PROVIA/ スタンダード d Velvia/ ビビッド e ASTIA/ ソフト i クラシッククローム g PRO Neg. Hi h PRO Neg. Std 6 X ETERNA/ シネマ 撮影メニュー a ACROS * b モノクロ * f セピア 説明 標準的な発色と階調で人物、風景など幅広い被写体 に適しています。 高彩度な発色とメリハリのある階調表現で、風景や 花の撮影に適しています。 肌色のつながりを良くしつつ、青空も鮮やかに写る ようになります。屋外のポートレートに適してい ます。 発色を抑えて暗部のコントラストを高めます。落ち 着いた表現に適しています。 h PRO Neg. Std に比べて階調をやや硬めにして います。屋外でのポートレートに適しています。 全体的に落ち着いたトーンになります。さらに肌色 再 現 の 階 調 の つ な が り を 重 視 し、 ス タ ジ オ で の ポートレート撮影に適しています。 落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで動画の 撮影に適しています。 質 感 が 豊 か で シ ャ ー プ な 表 現 の モ ノ ク ロ で す。 さ ら に Ye、R、G の フ ィ ル タ ー を 選 ん で コ ン ト ラストを調整します。 モノトーンの表現を活かしたモノクロです。さらに Ye、R、G のフィルターを選んでコントラストを 調整します。 ウォーム調の色合いであたたかみのある雰囲気の 表現に適しています。 * 選んだフィルターの補色の色が濃くなります。Ye フィルターは青から紫系が濃くなり、 R フィルターは青から緑系が深くなります。G フィルターは赤系、肌色系が深くなるの で人物撮影などに適しています。 N • フィルムシミュレーション設定時も、トーンやシャープネスなどの変更が可 能です。 • この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 • フィルムシミュレーションについては、以下のサイトも併せてご覧ください。 http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/ 104 撮影メニュー(画質設定) モノクロ調整 ab(温・冷黒調) フィルムシミュレーションの a ACROS または b モノクロで撮影した モノクロ画像の色調を赤みがかかった温かみのある温黒調(ウォームトーン) や、青みがかった冷たさを感じる冷黒調(クールトーン)に調整できます。 設定 説明 +9 〜 +1 「+」側に設定するほど、温黒調の効果を強くします。 通常のモノクロ(純黒調)になります。 0 -1 〜 -9 「−」側に設定するほど、冷黒調の効果を強くします。 グレイン・エフェクト 画像にザラっとした粒状の質感を加えます。 設定 説明 強 強い効果を与えます。 弱 弱い効果を与えます。 OFF 使用しません。 カラークローム・エフェクト 6 設定 説明 強 強い効果を与えます。 弱 弱い効果を与えます。 OFF 撮影メニュー カラー被写体の陰影を強調します。 使用しません。 105 ホワイトバランス ホワイトバランスを太陽光や照明などの光源に合わせて設定することに より、見た目に近い色で撮影できます。 設定 説明 AUTO カメラが自動的にホワイトバランスを設定します。通常の撮影では、 AUTO をおすすめします。 k/l/m k i j k l m n g 白い紙などを使って、自分でホワイトバランスを設定します。 色温度を設定します。 晴天の屋外での撮影用です。 曇天や日陰などでの撮影用です。 昼光色蛍光灯の下での撮影用です。 昼白色蛍光灯の下での撮影用です。 白色蛍光灯の下での撮影用です。 電球、白熱灯の下での撮影用です。 水中での撮影を想定し、青かぶりを軽減します。 N • 人物の顔をアップで撮影するときや特殊な光源を使って撮影するときなど、 AUTO の設定で望んだような結果が得られないときは、光源にあったホワイト バランスを選ぶかカスタムホワイトバランスをお使いください。 6 • フ ラ ッ シ ュ 発 光 時 は、AUTO/g 設 定 時 の み フ ラ ッ シ ュ 用 の ホ ワ イ ト 撮影メニュー • バランスになります。光源の雰囲気を残したい場合は、フラッシュを発光 禁止に設定してください。 この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 WB シフト ホワイトバランスを選んだあとに、MENU/OK WBシフト ボタンを押すと、WB シフト画面が表示され、 シ フ ト 量 を 調 整 で き ま す。efgh で ホワイトバランスのシフト量を調整します。 完了 N ホワイトバランスを選んだあとに、DISP/BACK ボタンを押すと、シフト量を 調整しないでホワイトバランスが設定されます。 106 撮影メニュー(画質設定) カスタムホワイトバランス カスタムホワイトバランスでは、自分でホワイトバランスを設定します。 あらかじめ白い紙などの被写体をご用意ください。 N 白い紙の代わりに、色のついたものを使用すると、それを白の基準にするため、 色味を意図的に変更することができます。 1 ホワイトバランスの設定画面からカスタムホワイトバランス(k/l/ m)を選びます。 2 白い紙などの被写体を画面いっぱいに表示 カスタム1 します。 N MENU/OK ボタンを押すと、ホワイトバランス シフト量を調整できます。 シャッター:新規設定 調整 前回の設定 3 シャッターボタンを全押しして設定します。 N 前回取得したホワイトバランスを使用するには、シャッターボタンの 代わりに DISP/BACK ボタンを押します。 6 撮影メニュー 4「GOOD!」と表示されたら、MENU/OK ボタン GOOD ! を押して決定します。 •「OVER」または「UNDER」と表示された 場合は、ホワイトバランスを正しく測定で きていません。 決定 やめる • 「OVER」と表示されたときは -(マイナス)側に露出補正してから、 再度測定してください。 「UNDER」と表示されたときは +(プラス)側に露出補正してから、 再度測定してください。 • 107 k 色温度を設定する 色温度を設定すると、画像全体の色味を調整できます。 N 色温度を設定することで、青味や赤味を強調したイメージの画像や、実際の 色味とは大きく異なる画像を意図的に撮影できます。 1 ホワイトバランスの設定画面から k を ホワイトバランス 選びます。 色温度の一覧が表示されます。 色温度設定 R:0 B:0 完了 調整 2 ef で色温度を選び、MENU/OK ボタンを押します。 WB シフト画面が表示されます。 N シフト量を調整しないときは、色温度を選んだ後に DISP/BACK ボタンを 押してください。 3 efgh でホワイトバランスのシフト量を調整します。 6 撮影メニュー 4 MENU/OK ボタンを押します。 色温度が設定されます。 色温度について 色温度とは、光の色を客観的な絶対温度(単位:K[ケルビン])で表したものです。 色温度が低いほど赤味を帯び、色温度が高くなるほど青味を帯びた光色になります。 108 撮影メニュー(画質設定) ダイナミックレンジ 撮影する画像のダイナミックレンジを変更できます。広いダイナミック レンジでの撮影は、明暗差の強い建物、コントラストの高い被写体(光と 波、強い光と紅葉、青空での人物撮影など) 、白い被写体(建物、動物、 白い服でのポートレート撮影など)などのシーンに効果的です。選んだ ダイナミックレンジの広さで撮影します。 設定 AUTO (自動調 整) おすすめ用途 V100% 曇天や室内では、コントラストのある画像が撮影できます。 W200% X400% コントラストの強いシーンでの、白とびを抑えます。 O ダイナミックレンジが広くなるほど、画像にノイズが増えます。状況に応じて ダイナミックレンジ設定を使い分けてください。 N • ダイナミックレンジが AUTO のときは、V100%または W200%で自動 • 調整され、シャッターボタンを半押しすると絞りとシャッタースピードが 表示されます。 W200%は ISO 感度が ISO 320 以上 ISO12800 以下、X400%は ISO 640 以上 ISO12800 以下のときに設定できます。 設定 AUTO 説明 明暗差に応じて、自動的に階調を補正します。 強 階調補正を強くします。明暗差の大きいシーンに適しています。 弱 階調補正を弱くします。明暗差のやや大きいシーンに適しています。 OFF 階調補正を行いません。 N • 弱は ISO 感度が ISO320 以上 ISO12800 以下、強は ISO640 以上 ISO12800 以下のときに設定できます。 • D レ ン ジ 優 先 が OFF 以 外 に 設 定 さ れ て い る 場 合、 ハ イ ラ イ ト ト ー ン、 シャドウトーン、ダイナミックレンジは自動的に設定されるため、変更する ことができなくなります。 109 撮影メニュー D レンジ優先 明暗差の大きいシーンで、白とびと黒つぶれの両方を抑えるよう階調を 補正して自然な印象の画像を撮影します。 6 ハイライトトーン 画像のハイライト部の調子を軟らかくしたり、硬くしたりできます。ハイ ライト部の調子を硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいときは「-」 側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 シャドウトーン 画 像 の シ ャ ド ウ 部 の 調 子 を 軟 ら か く し た り、 硬 く し た り で き ま す。 シャドウ部の調子を硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいときは「-」 側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 カラー 6 画像の色の濃さを設定します。撮影画像の色を濃くしたいときは「+」側に、 薄くしたいときは「-」側に設定します。 撮影メニュー 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 シャープネス 画像の輪郭をソフトにしたり、強調したりできます。輪郭を強調したいと きは「+」側に、ソフトにしたいときは「-」側に設定します。 設定値 +4 110 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 撮影メニュー(画質設定) ノイズリダクション 高い解像感を優先するかノイズの少なさを優先するか、撮影者が重視する ポイントによって、ノイズリダクションの強弱を調整できます。高感度に おける質感描写の調整ができます。よりノイズを低減してなめらかにした いときは「+」側に、画像の輪郭を残したいときは「-」側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 長秒時ノイズ低減 ON にすると、長時間露光撮影時のノイズを低減できます。 設定値 ON OFF 点像復元処理 ON にすると、レンズごとの焦点距離、絞り値、画面中心から周辺までの 設定値 ON OFF 色空間 画像の使用目的に合わせて、カラースペースを選択できます。 設定 説明 sRGB 一般的なディスプレイの基準色再現域で、通常の撮影では sRGB に 設定します。 Adobe RGB より広い色再現域を持つ色空間で、商用印刷用途などに適して います。 111 6 撮影メニュー データを高精度に処理することで、絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部 のわずかなボケを補正します。画像のすみずみまで高いシャープネスや リアルな立体感が得られます。 ピクセルマッピング 撮影画像の輝点が気になってきたときなどに実行すると、輝点が軽減され ます。 1 撮影画面で MENU/OK ボタンを押して、H 画質設定タブを選びます。 2 ピクセルマッピングを選びます。 3 MENU/OK ボタンを押して、ピクセルマッピングを実行します。 O • 実行しても、思うように軽減されないことがあります。 • 十分に充電されたバッテリーをご使用ください。 • カメラの温度が高いときはピクセルマッピングは実行できません。 • 処理には数秒程度かかることがあります。 6 カスタム選択 カスタム登録 / 編集で保存した設定を呼び出せます。カスタム登録 / 編集 で保存したカスタム 1 〜 7 設定を呼び出します。 撮影メニュー 設定値 カスタム 1 カスタム 2 カスタム 3 カスタム 5 カスタム 6 カスタム 7 112 カスタム 4 撮影メニュー(画質設定) カスタム登録 / 編集 自分好みの撮影メニューの設定を組み合わせて保存できます。保存した 設定は、H 画質設定 > カスタム選択で呼び出せます。 1 撮影メニューから H 画質設定 > カスタム登録 / 編集を選び、MENU/OK ボタンを押します。 2 設定を保存したい場所をカスタム 1 〜 7 から選び、MENU/OK ボタンを押します。 3 カスタムに保存できる項目は、個別に設定 4 DISP/BACK ボタンを押すと、確認画面が表示 されます。実行を選んで MENU/OK ボタンを カスタム 1 カスタム 2 カスタム 3 カスタム 4 カスタム選択 カスタム 5 カスタム登録 / 編集 カスタム 6 カスタム 7 カスタム 1 現在の設定を反映 ダイナミックレンジ Dレンジ優先 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス 終了 6 撮影メニュー を 変 更 で き ま す。 保 存 で き る 項 目 は 次 の とおりです。 • ダイナミックレンジ • ホワイトバランス • D レンジ優先 • ハイライトトーン • フィルムシミュレーション • シャドウトーン • モノクロ調整 ab • カラー (温・冷黒調) • シャープネス • グレイン・エフェクト • ノイズリダクション • カラークローム・エフェクト 画質設定 カスタム登録 カスタム 1 保存 OK ? 押すと、設定が保存されます。 実行 やめる N • 現 在 の 設 定 を 反 映 を 選 択 し て MENU/OK ボ タ ン を 押 す と、 現 在 の 設 定 が カスタム 1 〜 7 に上書きされます。 • リセットを選択すると、登録されている設定がリセットされます。 • カスタム名編集を選択すると、カスタム1〜 7 の名前を変更できます。 113 G 撮影メニュー(フォーカス設定) 撮影時のフォーカスに関する機能を設定できます。 撮 影 画 面 で MENU/OK ボ タ ン を 押 し て、 G(フォーカス設定)タブを選びます。 N メニューに表示される項目は、撮影モードに よって異なります。 フォーカス設定 フォーカスエリア選択 AFモード AF-Cカスタム設定 縦/横位置AFモード切替 AFポイント表示 フォーカス点数切り替え プリAF AF補助光 終了 フォーカスエリア選択 フォーカスモードが S または C のときのピントを合わせるエリアの位置 を変更できます。フォーカスモードが M のときは、ピントを合わせる 位置や拡大表示する位置を変更できます。 6 撮影メニュー 114 撮影メニュー(フォーカス設定) AF モード フォーカスモードが S または C のときの AF モードを設定します。 設定 用途例 r シングル ポイント フォーカスエリア選択で設定したフォーカスエリアで、ピント を合わせます。G フォーカス設定 > フォーカス点数切り替え でフォーカスエリアポイントの点数を変更できます。被写体 をピンポイントで撮影するときに便利です。 y ゾーン フォーカスエリア選択で設定したフォーカスエリアで、ピント を合わせます。動く被写体を撮影するときに便利です。 • フォーカスモードが S のとき(ワイド):シャッターボタン / z ワイド トラッキング • を半押しすると、画面内にあるコントラストが高い被写体 にピントを合わせます。ピントの合った複数の位置に AF エリアが表示されます。 フォーカスモードが C のとき(トラッキング):フォーカス エリア選択で設定したフォーカスエリアにピントを合わせ ます。シャッターボタンを半押ししている間は被写体の 動きに合わせてピントを合わせ続けます。 小さい被写体や高速で動く被写体の場合は、オートフォーカス が合わないことがあります。 フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリア コ マ ン ド ダ イ ヤ ル を 回 す と(P 70、71)、r シ ン グ ル ポイント、y ゾーン、z ワイド / トラッキングの順でフォーカス エリアを選択できます。 115 6 撮影メニュー j オール AF-C カスタム設定 フォーカスモードを C に設定したときの ピントの追従性を設定します。シーンに応じた SET 1 〜 5 を 選 び ま す。SET 6 カ ス タ ム で 設定値を任意で設定することもできます。 AF-C カスタム設定 SET 1 汎用性の高い基本的な設定 被写体保持特性 速度変化特性 ゾーンエリア特性 オート 決定 設定 説明 SET 1 汎用性の高い 基本的な設定 動きのある被写体全般に適応する標準的な設定です。 ロックしている被写体にピントを合わせ続けようとします。 SET 2 障害物があるとき 被写体がフォーカスエリアから外れてしまったり、被写体 や、フレームアウト 以 外 が フ ォ ー カ ス エ リ ア に 入 っ て し ま う シ ー ン に 適 し て しやすいとき います。 SET 3 急加速 / 急減速する 被写体向け SET 4 6 撮影メニュー 急に現れる 被写体向け SET 5 前後左右に激しく 動く被写体向け SET 6 カスタム 116 急激な加速や減速に反応してピントを合わせようとします。 被写体の速度変化が大きいシーンに適しています。 フォーカスエリア内に入ってきたものに対して即座にピント を合わせようとします。急に現れる被写体や被写体を切り 替えながら撮影する場合に適しています。 被写体の速度変化が大きく、さらに上下左右にも動いて フォーカスエリアから外れやすいシーンに適しています。 被写体保持特性、速度変化特性、ゾーンエリア特性をお好み で設定できます。SET 1 〜 5 で設定されている設定値を参考 にして各特性を設定してください(P 117、119)。 撮影メニュー(フォーカス設定) 各設定の特性について それぞれの設定は、被写体保持特性、速度変化特性、ゾーンエリア特性の 設定値で構成されています。 被写体保持特性 AF エリアに距離差のある被写体以外のものが 被写体保持特性 入ってきた場合、それまで追っていた被写体を 保持するかどうかを決める特性です。設定値 が大きいほどピントを合わせようとしている 被写体を長く捉えようとします。 粘る 俊敏 被写体に対するフォーカス特性を 設定する項目です 調整 切替 設定値 0 1 2 3 4 O • 数値が大きいほど、意図しない被写体にピントが合ってしまうと、ピントを 合わせたい被写体になかなか切り替わらない場合があります。 • 数値が小さいほど、AF エリアに入ってきた意図しない被写体に切り替わる 場合があります。 速度変化特性 6 撮影メニュー 被写体が速度変化した場合の被写体位置の 予測度合いを決める特性です。数値が大きい ほど急速な動きに反応し、ピント精度を上げ ようとします。 速度変化特性 等速 変速 被写体の速度変化に対する追従性を 設定する項目です 調整 切替 設定値 0 1 2 O 数値が大きいほど、光の反射やコントラストがない被写体などの AF が苦手な 被写体ではピントが不安定になる場合があります。 117 ゾーンエリア特性 ゾ ー ン AF エ リ ア 内 の ど の エ リ ア を 優 先 し て ピントを決めるかを決める特性です。 ゾーンエリア特性 中央 オート 手前 ゾーンエリア内でのフォーカスフレームの 切替特性を設定する項目です 調整 設定 中央 オート 手前 切替 説明 常に中央のエリアを優先してピントを選びます。 初回 AF ではゾーン中央付近の被写体にピントを合わせ(ロック)、その 後はロックした被写体が含まれるエリアを自動で選びます。 常に手前のエリアを優先してピントを選びます。 O ゾーンエリア特性は AF モードに y ゾーンを選んでいるときのみ有効です。 SET 1 〜 5 の特性について SET 1 〜 5 の特性の各設定値は以下のように設定されています。 6 撮影メニュー AF-C カスタム設定 SET 1 SET 2 SET 3 SET 4 SET 5 118 被写体保持特性 速度変化特性 ゾーンエリア特性 2 3 2 0 3 0 0 2 1 2 オート 中央 オート 手前 オート 撮影メニュー(フォーカス設定) SET 6 カスタムの設定手順 1 AF-C カ ス タ ム 設 定 の SET 6 カスタムを AF-C カスタム設定 SET 6 カスタム 選びます。 被写体保持特性 速度変化特性 ゾーンエリア特性 調整 オート 詳細設定 リセット 2 被写体保持特性、速度変化特性、ゾーンエリア特性の設定値を設定します。 ef で設定する項目を選び、フロントコマンドダイヤルで設定値を 変更します。設定画面で b ボタンを押すと、設定をリセットします。 3 DISP/BACK ボタンで設定を決定します。 縦 / 横位置 AF モード切替 カメラを横向きで撮影するときと、縦向きで撮影するときのフォーカス エリアポイントの位置を別々に設定できます。 設定 説明 OFF 6 横向きと縦向きを同じ位置に設定します。 ON フォーカスエリアの位置のみ別々に設定します。 撮影メニュー フォーカスエリアのみ 縦向きと横向きをそれぞれ別々に設定します。 AF ポイント表示 yz G フォーカス設定 > AF モードがゾーンまたはワイド / トラッキングの ときのフォーカスエリアポイント枠を表示するかどうかを設定できます。 設定値 ON OFF 119 フォーカス点数切り替え AF モ ー ド が シ ン グ ル ポ イ ン ト の と き や マ ニ ュ ア ル フ ォ ー カ ス 時 (フォーカスモードが M のとき)のフォーカスエリアポイントの点数を 変更できます。 設定 説明 117 点(9 × 13) 117 点(9 × 13)のフォーカスエリアポイントから選べます。 425 点(17 × 25)のフォーカスエリアポイントから選べ 425 点(17 × 25) ます。 プリ AF ON にすると、シャッターボタンを半押ししていないときも AF サーチを 実行します。常に AF サーチが行われるため半押し後のピント合わせが 速くなります。シャッターチャンスを逃したくないときに有効です。 設定値 ON OFF O ON にすると、バッテリーの消耗が早くなります。 6 撮影メニュー AF 補助光 ON にすると、シャッターボタンを半押ししてからピントが合うまでの 間、AF 補助光が発光します。AF 補助光は、暗い被写体のピントを合わせ やすくするための光です。 設定値 ON OFF O • シーンによっては、発光してもピントが合いづらいことがあります。 • 被写体に近づいた撮影では、AF 補助光の効果が十分に得られない場合があり ます。 • 人の目に近づけて発光させないでください。 120 撮影メニュー(フォーカス設定) 顔検出 / 瞳 AF 設定 顔 検 出 を ON に す る と、 カ メ ラ が 人 物 の 顔 を検出し、背景よりも顔にピントと明るさを 合わせ、人物を明るく目立つように撮影でき ま す。 ま た、 瞳 AF を ON に す る と、 目 に ピ ン ト を 合 わ せ る こ と が で き ま す。 人 物 が 左右に並んでいるときなど、背景にピントが 合いがちなシーンでの撮影に適しています。 設定 顔検出 ON/ 瞳 AF OFF 顔検出 ON/ 瞳 AF AUTO 顔検出 ON/ 瞳 AF 右目優先 顔検出 ON/ 瞳 AF 左目優先 顔検出 OFF/ 瞳 AF OFF 説明 顔検出のみ行い、瞳 AF は行いません。 顔を検出したときにカメラが自動的に左右のどちら かの目にピントを合わせます。 顔を検出したときに右目にピントを合わせます。 顔を検出したときに左目にピントを合わせます。 顔検出も瞳 AF も使用しません。 O • 撮影の直前に被写体やカメラが動いたときは、緑色の枠の位置から顔がずれ て写ることがあります。 • 各撮影モードでピントは人物の顔に合いますが、モード設定に応じた明るさ 6 になるため、人物の顔が適正な明るさにならないことがあります。 • カメラが複数の顔を検出した場合、中央付近の顔の上に緑色の枠が、その他 の顔の上に白い枠が表示されます。 • 縦位置撮影時も顔を検出できます。 • メガネをかけた状態や髪の毛で目が隠れている状態など瞳を検出できない • 場合があります。瞳を検出できず目にピントを合わせることができない場合 は、顔を検出して顔にピントを合わせます。 この設定はショートカット機能でも設定できます(P 222)。 121 撮影メニュー N • 人物の顔の上に緑色の枠が表示されます。 AF+MF ON に設定して、フォーカスモードが S 時に AF ロック状態(シャッター ボタンを半押ししたときなど)でフォーカスリングを回すと AF ロックが 解除され、マニュアルフォーカスで撮影できます。 設定値 ON OFF O • 距離指標付レンズをお使いの場合は、フォーカスモードを S、レンズ側を 距離指標モード(MF)に設定すると、この機能を使用できます。このとき、 レンズの距離指標は無効になります。 • 距離指標付レンズをお使いの場合は、フォーカスリングをあらかじめ距離 指標の中央の位置にセットしてください(フォーカスリングの距離指標を 最短距離または無限遠にセットすると、ピントが合わない場合があります)。 N MF アシストでスタンダードまたはフォーカスピーキングを選んでいる場合は、 選んだ MF アシストでピントの確認ができます。 AF + MF 時のフォーカス位置拡大表示について G フォーカス設定 > フォーカスチェックを ON にすると、AF モードがシングル 6 ポイントのときにエリア選択位置でフォーカス位置を拡大表示できます。拡大倍率 はリアコマンドダイヤルを回すと 2.5 倍または 6 倍に切り替えることができます。 撮影メニュー 122 撮影メニュー(フォーカス設定) MF アシスト マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき)のピント確認 方法を設定します。 設定 説明 スタンダード 通常表示です(デジタルスプリットイメージ / デジタルマイクロ プリズム / フォーカスピーキング機能を使用しません)。 デジタル スプリット イメージ 画面中央部にスプリットイメージが表示されます。 スプリットイメージの上部、中央部、下部に 3 本の分割線がある ので、ピントを合わせたい被写体が分割線上に写るようにして、 分割線上下での像のズレが無いようにフォーカスリングを回し て、フォーカスを調整できます。スプリットイメージはモノクロ、 カラーのいずれかを選べます。 デジタル マイクロ プリズム ピントがずれているときは像のボケが強調されて格子模様になり、 ピントが合うと格子模様が消えて像が明確になります。 フォーカス ピーキング コントラストの高い輪郭部分を強調して表示します。表示色と ピーキングレベルの組み合わせを選べます。 N リアコマンドダイヤルの中央を長押しすると、MF アシストの設定を切り替え ることができます。 6 にフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示され、ピントの確認がしや すくなります。 設定値 ON N OFF • リアコマンドダイヤルの中央を押すと通常表示に戻ります。 • 拡大表示する位置は、フォーカスエリア選択で変更できます。 123 撮影メニュー フォーカスチェック ON にすると、マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき) 測光 & フォーカスエリア連動 ON にすると、測光がスポットで AF モードがシングルポイントのときに フォーカスフレームの位置に連動して測光します。 設定値 ON OFF ワンプッシュ AF 時の動作 マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき)の AF ロック または AF-ON を割り当てたファンクションボタンによるピント合わせの 方法を変更できます。 設定 6 撮影メニュー 124 説明 AF-S ボタンを押すと、オートフォーカスでピントを合わせます。 AF-C ボタンを押している間、オートフォーカスでピントを合わせ続け ます。 撮影メニュー(フォーカス設定) 被写界深度スケール 被写界深度のスケール(ゲージ)の基準を変更できます。 設定 説明 ピクセル基準 パソコンなどの画面で拡大表示して厳密な被写界深度を確認する ときの目安にします。 フィルム基準 プリント画像などを観賞するときの実用的な被写界深度を確認 するときの目安にします。 レリーズ優先 / フォーカス優先 シャッターボタンを全押ししたときの動作を設定できます。フォーカス モードが AF-S のときと、AF-C のときのそれぞれを個別に設定できます。 設定 説明 レリーズ ピントが合っていなくてもすぐに撮影できます。シャッター タイミングを優先したいときに設定します。 フォーカス ピントが合うまで撮影できません。ピントを合わせてから撮影 したいときに設定します。 6 撮影メニュー 125 タッチパネルモード 液晶画面(LCD)のタッチ操作で、撮影やフォーカスエリア選択ができる ように設定できます。 静止画撮影時のタッチ操作 タッチパネルモード 意味 ショット シャッターボタンを押す代わりに、ピントを合わせたい ところの画面をタッチして撮影します。連写撮影では、画面 を押し続けている間、連続撮影します。 AF • フォーカスモードが S(AF-S)のときは、タッチした場所 にピントを合わせ、AF ロックします。AF ロックを解除 するには、AF OFF アイコンをタッチします。 • フォーカスモードが C(AF-C)のときは、タッチした • エリア選択 フォーカスエリアに設定したい場所をタッチすると、タッチ した場所にフォーカスエリアが移動し、ピントを合わせる 位置や拡大表示の位置が変更できます。 OFF タッチによるフォーカス切り替え、ピント合わせ、撮影を 行いません。 6 撮影メニュー 126 場所にピントを合わせ続けます。ピント合わせの動作を 解除するには、AF OFF アイコンをタッチします。 フォーカスモードが M(MF)のときは、ワンプッシュ AF の動作になり、タッチした場所にピントを合わせます。 撮影メニュー(フォーカス設定) 動画撮影時のタッチ操作 意味 ショット シャッターボタンを押す代わりに、ピントを合わせたい ところの画面をタッチして動画撮影を開始します。動画撮影 中は AF モードに変更されます。動画撮影を終了するときは、 シャッターボタンを押してください。 AF ピントを合わせたいところの画面をタッチして、ピント合わ せを行います。シャッターボタンを全押しすると動画撮影を 開始し、もう一度全押しすると動画撮影を終了します。 • フォーカスモードが S(AF-S)のときは、動画撮影中に もう一度画面をタッチすると、タッチした場所でピント を合わせ直します。 • フォーカスモードが C(AF-C)のときは、動画撮影中、 タッチした場所にピントを合わせ続けます。 • フォーカスモードが M(MF)のときは、ワンプッシュ AF の動作を行い、動画撮影中にもう一度画面をタッチ すると、タッチした場所にフォーカスエリアを移動さ せます。 エリア選択 フォーカスエリアに設定したい場所をタッチすると、タッチ した場所にフォーカスエリアが移動します。シャッター ボタンを全押しすると動画撮影を開始し、もう一度全押し すると動画撮影を終了します。 • フォーカスモードが S(AF-S)のときは、動画撮影中に もう一度画面をタッチすると、タッチした場所に フォーカスエリアが移動します。ピント合わせをする場合 は、AF-ON を割り当てたボタンを押してください。 • フォーカスモードが C(AF-C)のときは、動画撮影中、 タッチした場所にピントを合わせ続けます。 • フォーカスモードが M(MF)のときは、タッチした 場所にフォーカスエリアを移動させます。 OFF タッチによるフォーカス切り替え、ピント合わせ、撮影を 行いません。 N D 操作ボタン・ダイヤル設定 > タッチパネル設定 > タッチパネル ON/OFF が OFF のときは、タッチパネルモードアイコンは非表示になり、タッチ操作 の切り替えはできません。ON のときは、B 動画設定 > 動画 AF モードを オートエリアに設定していても自動的にエリア選択に変更されます。 127 6 撮影メニュー タッチパネルモード ピント位置拡大中のタッチパネルの動作 ピント位置拡大中(フォーカスチェックがオンのとき)は、タッチパネルの動作 が異なります。 ■ 画面の中央をタッチしたときの動作 画面の中央をタッチしたときは、以下のように 動作します。 タッチパネルモード ショット AF エリア選択 OFF 6 静止画時 AF-S/MF:撮影 AF-S:AF MF:ワンプッシュ AF AF-S:AF MF:ワンプッシュ AF AF-S/MF:OFF ■ 画面の中央以外の場所をタッチしたときの動作 タッチパネルモードや静止画 / 動画撮影の状態 に関わらず、シングルタッチすると常に拡大 表示する位置が移動するだけで、他の動作は 行いません。 撮影メニュー 128 動画時 AF-S:AF MF:ワンプッシュ AF AF-S:AF MF:ワンプッシュ AF AF-S:AF MF:ワンプッシュ AF AF-S/MF:OFF A 撮影メニュー(撮影設定) 撮影時の設定を設定できます。 撮影画面で MENU/OK ボタンを押して、 A(撮影設定)タブを選びます。 撮影設定 ドライブ設定 スポーツファインダーモード プレ撮影 セルフタイマー インターバルタイマー撮影 シャッター方式 フリッカー低減 ブレ防止モード N メニューに表示される項目は、撮影モードに よって異なります。 終了 ドライブ設定 ドライブモードの設定を変更できます。 設定 説明 BKT 設定 (P 130) ドライブモードが BKT のときのブラケティングの種類やそれ ぞれの設定を変更できます。 ドライブモードが CH(高速連写)のときの連写速度を設定し ます。電子シャッター使用時の表示フレームレートは、1.25X クロップの連写速度選択時は 60fps、それ以外は 40fps に なります。 CH 高速連写 6 設定値 20fps(1.25X クロップ ) R *1 20fps R *1 8.0fps *1 電子シャッター使用時のみ選べます。 *2 電子シャッター使用時は 10fps になります。 ドライブモードが CL(低速連写)のときの連写速度を設定し CL 低速連写 ます。 設定値 5.7fps ADV. フィルター 設定 5.0fps 4.0fps 3.0fps ドライブモードが ADV. のときのフィルター効果を設定します (P 92)。 129 撮影メニュー 30fps(1.25X クロップ ) R *1 10fps(1.25X クロップ ) R *1 11fps*2 BKT 設定 ドライブモードが BKT のときのブラケティングの種類やそれぞれの設定を 変更できます。 設定 説明 ドライブモードが BKT のときのブラケティングの種類を選び ます。 ブラケティングの種類 BKT 選択 O AE ブラケティング W ISO ブラケティング X フィルムシミュレーション BKT V ホワイトバランス BKT Y ダイナミックレンジ BKT Z フォーカス BKT BKT 選択が O AE ブラケティングのときの撮影コマ数などを 設定できます。 サブメニュー 内容 AE ブラケティングで撮影するコマ数と明るさの コマ数 / ステップ数設定 AE ブラケティング 変化量(ステップ数)を設定できます。 • コマ:撮影するコマ数を選びます。 • ステップ:明るさの変化量を選びます。 • 1 コマ:シャッターボタンを押すたびに 1 枚ずつ 6 撮影します。 撮影メニュー 1 コマ / 連続 • 連続:シャッターボタンを 1 度押すと、コマ数 / ステップ数設定の設定にしたがって連続撮影し ます。 撮影順序設定 ISO ブラケティング BKT 選択が W ISO ブラケティングのときの変化量を設定 します。 設定値 ± 1/3 130 AE ブラケティングの撮影順序を設定できます。 ± 2/3 ±1 撮影メニュー(撮影設定) 設定 説明 フィルム シミュレーション BKT 選択が X フィルムシミュレーション BKT のときに撮影 する 3 枚の画像に対するフィルムシミュレーションの設定を それぞれ設定します(P 104)。 BKT 選択が V ホワイトバランス BKT のときの変化量を設定 BKT ホワイトバランス します。 BKT 設定値 ±1 ±2 ±3 BKT 選択が Z フォーカス BKT のときの撮影コマ数などを 設定できます。 サブメニュー フォーカス BKT N 内容 コマ数 撮影するコマ数を選びます。 ステップ ピントの変化量を選びます。 撮影間隔 次の撮影までの時間を選びます。 • • 撮影中は、ズーム操作を行わないでください。 同梱のフラッシュは発光しません。 コマ数 / ステップとピント位置の関係について コマ数 / ステップとピント位置の関係は図のようになります。 6 撮影メニュー : ステップ コマ数 1 2 3 4 5 撮影開始位置 • ピント位置は、撮影開始位置から無限遠側に向かって移動します。 • ステップの数値が小さいとピント位置の間隔は狭くなり、大きいと広くなります。 • ピント位置が無限遠に到達すると、コマ数の設定に関わらず撮影を終了します。 131 スポーツファインダーモード 撮 影 画 面 を ク ロ ッ プ し、 枠 内 を 撮 影 し ま す。 スポーツや鳥など動く被写体を撮影する場合に 便利です。 設定 説明 ON 画面内に画角 1.25 倍相当のフレーム(枠)が表示され、フレーム(枠) 内をクロップして撮影します。 OFF クロップ撮影しません。 N • 撮影メニューの H 画質設定 > 画像サイズは P サイズのみ選べます。 • 電子シャッターで撮影可能なモードのときは使用できません。 プリ撮影 sJ 6 撮影メニュー シャッターボタンを全押ししてから撮影画像がメモリーカードに記録され るまでのタイムラグを抑えるために、シャッターボタンを半押しした時 から電子シャッターによる撮影を開始し、全押し直前の画像から連写した 画像をメモリーカードに記録します。 設定値 ON OFF N 連写設定が CH(高速連写)で s 電子シャッターのときにプリ撮影を行います。 132 撮影メニュー(撮影設定) セルフタイマー シャッターボタンを全押ししてからセルフタイマーが開始されるまでの時 間を設定できます。 • 画面には、シャッターがきれるまでの秒数が 表示されます。 9 • タイマーを途中で止めるには、DISP/BACK ボタン を押します。 設定 R2 秒 説明 シャッターボタンを全押ししてから 2 秒後にシャッターがきれます。 シャッターボタンを押すときにカメラが動くのを防ぐときなどに使用し ます。セルフタイマー開始と同時にカメラ前面のセルフタイマーランプ が点滅します。 シャッターボタンを全押ししてから 10 秒後にシャッターがきれます。 S 10 秒 撮影者を含めた集合写真を撮影するときなどに使用します。カメラ前面 のセルフタイマーランプが点灯し、撮影直前に点滅します。 OFF セルフタイマーを使用しません。 O • シャッターボタンを押すときは、レンズの前に立たないでください。ピント 133 6 撮影メニュー • が合わなかったり、適正な明るさにならなかったりすることがあります。 セルフタイマー設定は、電源をオフにすると自動的に解除されます。 インターバルタイマー撮影 設定した時間ごとに自動撮影するインターバルタイマー撮影の撮影間隔と 撮影回数を設定できます。 1 撮影メニューから A 撮影設定 >インター バルタイマー撮影を選び、MENU/OK ボタン を押します。 撮影間隔 / 回数設定 撮影間隔 インターバルタイマー撮影の設定画面が 表示されます。 2 efgh で撮影間隔と撮影回数を設定し、 回数設定 完了 やめる 開始時間設定 MENU/OK ボタンを押します。 開始時間設定画面が表示されます。 後 開始予定時刻 開始 やめる 3 efgh で 開 始 時 間 を 設 定 し、MENU/OK ボタンを押します。 6 インターバルタイマー撮影が開始されます。 撮影メニュー やめる O バルブ撮影、多重露出撮影のインターバルタイマー撮影はできません。また、 連写でインターバルタイマー撮影すると、1 回の撮影は 1 コマ撮影となります。 N • 三脚のご使用をおすすめします。 • 撮影中のバッテリー切れに注意してください。縦位置バッテリーグリップ VG-XT3 に付属している AC パワーアダプター AC-9VS をご使用ください。 • インターバルタイマー撮影中は画面の表示が消えます。撮影の数秒前になる と画面表示が復帰します。 • 画面の表示が消えているときにシャッターボタンを押すと、画面表示が復帰 します。 • 撮影回数を ∞ に設定すると、メモリーカードに空きがなくなるまで撮影 します。 134 撮影メニュー(撮影設定) シャッター方式 使用するシャッター方式を変更できます。電子シャッターを使用すると、 シャッター音を消して撮影することもできます。 設定 t メカニカルシャッター s 電子シャッター 説明 メカニカルシャッターで撮影します。 電子シャッターで撮影します。 t 電子先幕シャッター シャッターボタンを押してから露光開始までの時間を 短縮して撮影できます。 u メカニカル + 電子 カメラが状況に応じてメカニカルまたは電子シャッター で撮影します。 v 電子先幕+メカニカル カメラが状況に応じて電子先幕またはメカニカルで 撮影します。 w 電子先幕+メカニカル+ カメラが状況に応じて電子先幕、メカニカル、電子 電子 シャッターのいずれかを使って撮影します。 s 電子シャッター、u メカニカル + 電子、w 電子先幕+メカニカル+ 電子のいずれかに設定すると、シャッタースピードダイヤルを 8000 に したあとにリアコマンドダイヤルで、より高速のシャッタースピードを 選べます。 6 • 電子シャッター使用時は、以下のことにご注意ください。 - 動いている被写体を撮影すると、画像が歪んで撮影される場合があります。 高速シャッター使用時においても、手持ち撮影すると画像が歪んで撮影される 場合があります。三脚のご使用をおすすめします。 瞬間的な光や、蛍光灯などの照明下では、帯状のムラが撮影されることがあり ます。 シャッター音を消して撮影できますが(P 191)、被写体のプライバシーや 肖像権などに十分ご配慮の上、お客様の責任でお使いください。 • 電子先幕シャッター使用時は、以下のことにご注意ください。 - シャッタースピードが高速になるほど露光ムラが大きくなり、被写体のボケ像 が欠けて写ることがあります。 N 電子シャッター使用時は、以下の機能制限があります。 • ISO 感度は 12800 〜 160 に制限されます。 • 電子シャッターで撮影されるときは、長秒時ノイズ低減は機能しません。 • フラッシュは発光しません。 135 撮影メニュー O フリッカー低減 ON にすると、蛍光灯などの照明下で画面や画像に発生するちらつき (フリッカー現象)を低減します。 設定値 ON O OFF • フリッカー低減を ON にすると、撮影にかかる時間が長くなります。また、 電子シャッターは使えません。 • 動画撮影では、使用できません。 ブレ防止モード 手ブレを軽減します。 設定 l 常時 6 説明 常に手ブレ軽減を行います。 m 撮影時 撮影される瞬間のみ手ブレ軽減を行います。フォーカスモードが C の ときは、シャッターボタン半押し時も手ブレを軽減します。 OFF 手ブレ軽減を使用しません。三脚使用時などカメラが固定されている 場合は、ブレ防止モードを OFF にしてください。OFF のときは、x が表示されます。 撮影メニュー N 手ブレ補正対応レンズ装着時のみ有効です。 136 撮影メニュー(撮影設定) 感度 AUTO 設定 感度ダイヤルを A (オート)に合わせたときの基準 ISO 感度、上限 ISO 感度、 低速シャッター限界を設定できます。AUTO1、AUTO2、AUTO3 にそれ ぞれ異なった値を設定できます。 設定 設定値 基準 ISO 感度 上限 ISO 感度 12800 〜 160 12800 〜 400 1/500 〜 1/4 秒、 AUTO 低速シャッター限界 工場出荷時の設定値 AUTO1 800 AUTO2 160 1600 AUTO3 3200 AUTO 基準 ISO 感度と上限 ISO 感度を設定すると、その範囲内で最適な露出に なるようにカメラが自動的に ISO 感度を設定します。また、低速シャッター 限界では、ISO 感度が自動で切り替わるシャッタースピードの低速側の 限界値を設定できます。 N • 上限 ISO 感度よりも基準 ISO 感度を高く設定している場合は、上限 ISO 感度で設定されている ISO 感度で撮影されます。 • 基準 ISO 感度と上限 ISO 感度の範囲内でも最適な露出が得られない場合は、 137 6 撮影メニュー 低速シャッター限界で設定したシャッタースピードよりも遅くなる場合が あります。 • 低速シャッター限界を AUTO にすると、レンズの焦点距離に応じてカメラ が自動的に低速シャッター限界の値を設定します(手ブレ補正の ON/OFF によって、設定は変わりません) 。この時のシャッタースピードの目安は、 「1/ 焦点距離」秒になります。 マウントアダプター設定 別売の M マウントアダプター「FUJIFILM M MOUNT ADAPTER」を使用 して、カメラ側に情報を送ることができないレンズを装着したときに、 レンズに合わせて焦点距離をカメラに設定できます。 焦点距離設定 焦点距離を設定するレンズを選び(レンズ 1 〜 レンズ 6)、使用するレンズの実焦点距離を 設定します。 レンズ5 焦点距離入力 決定 歪曲収差補正 画像の周辺部が歪んでしまう「歪曲収差」を 補正できます。タル型と糸巻き型の補正を、 それぞれ強、中、弱の 3 段階で補正できます。 6 撮影メニュー 138 レンズ 5 歪曲収差補正 タル型強 タル型中 タル型弱 OFF 糸巻き型弱 糸巻き型中 糸巻き型強 やめる 撮影メニュー(撮影設定) 色シェーディング補正 画像中央部と周辺部の色の違いなど(シェー ディング)を画像の四隅それぞれ個別に補正 できます。 次へ 決定 補正方法 1 リアコマンドダイヤルを回して、補正場所(画面の四隅)を選びます。 三角マークで表示される隅をそれぞれ補正できます。 2 efgh で補正値(色・量)を設定します。画像中央部と周辺部の色 の差がなくなるように調整してください。 • レッド / シアン(横軸方向):–9 〜 +9 の範囲でレッドとシアンの 縁取りを補正します。 • ブルー / イエロー(縦軸方向):–9 〜 +9 の範囲でブルーとイエロー の縁取りを補正します。 N 色シェーディング補正を効果的に行うためには、青空やグレーの紙など単色の ものを撮影し、その画像で最適化してください。 6 撮影メニュー 周辺光量補正 画像の周辺光量を補正できます。補正量は、 –5 〜 +5 と 0(ゼロ)の計 11 段階から選べます。 決定 • • やめる プラス側に補正すると周辺光量が上がり、オールドレンズでの補正に 有効です。 マイナス側に補正すると周辺光量が下がり、古いレンズやピンホール カメラで撮影したような効果が得られます。 N 周辺光量補正を効果的に行うためには、青空やグレーの紙など単色のものを 撮影し、その画像で最適化してください。 139 ワイヤレス通信 無線 LAN を使ってスマートフォンと通信できます。スマートフォンと 通信すると、以下の機能が使用できます。 • スマートフォンを操作して、カメラで撮影 • カメラからスマートフォンに画像を送信 • スマートフォン側でカメラ内の画像を閲覧 / 取り込み • スマートフォンで取得した位置情報をカメラに送信 こ れ ら の 機 能 を 使 用 す る に は、 ス マ ー ト フ ォ ン に あ ら か じ め 最 新 の スマートフォンアプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」をインス トールしておく必要があります。 N「FUJIFILM Camera Remote」については、以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/ 6 撮影メニュー 140 F 撮影メニュー(フラッシュ設定) 撮影時のフラッシュに関する設定を変更できます。 撮 影 画 面 で MENU/OK ボ タ ン を 押 し て、 F(フラッシュ設定)タブを選びます。 N メニューに表示される項目は、撮影モードに よって異なります。 フラッシュ設定 フラッシュ機能設定 赤目補正 TTL-LOCKモード LEDライト設定 MASTER設定 CH設定 終了 フラッシュ機能設定 フラッシュの発光モードや発光量または発光 強度などを設定できます。使用するフラッシュ によって設定できる項目が異なります。 モード 同梱フラッシュ 調整 完了 N 各フラッシュの設定は「オプション品・外部機器の使い方」の「クリップオン フラッシュ / シンクロターミナル」をご覧ください(P 234)。 6 撮影メニュー 赤目補正 暗い場所でフラッシュ撮影したときの「赤目現象」を軽減します。 設定 説明 赤目抑制発光 + 補正処理 赤目軽減を目的とした予備フラッシュ発光とデジタル補正 による赤目補正を行います。 赤目抑制発光 赤目軽減を目的とした予備フラッシュ発光による赤目補正 を行います。 補正処理 OFF N デジタル補正による赤目補正を行います。 赤目補正を行いません。 • 赤目抑制発光は、TTL モードで使用できます。 • 顔が検出できないときは、デジタル補正は使用できません。 • RAW ファイルの画像は、デジタル補正は使用できません。 141 TTL-LOCK モード TTL ロックの動作方法を設定します。TTL ロックを使用すると、TTL 発光 による複数撮影においてフラッシュの発光量を一定にするためにプレ発光 による演算結果をロックして撮影条件や調光を保つことができます。 設定 説明 直前の発光条件でロック カメラが記憶している直前の撮影で使用された TTL 発光の撮影条件でロックします。 調光発光してロック N 調光発光して、その調光結果でロックします。 • TTL ロックを使用するには、ファンクションボタンに TTL-LOCK を割り 当てます。割り当てたファンクションボタンを押すと、TTL ロックを設定 したり、解除したりすることができます(P 228)。 • ロックしていても調光補正はできます。 • 直前の発光条件でロックを設定していても直前の発光条件がないときは、 エラーメッセージが表示されます。 LED ライト設定 6 撮影メニュー フラッシュの LED ビデオライトを静止画撮影時の AF 補助光やキャッチ ライトとして使用するかどうかを設定できます。LED ライトを搭載した クリップオンフラッシュを使用しているときに設定できます。 設定 キャッチライト AF 補助光 AF 補助光 + キャッチライト OFF 説明 キャッチライトとしてのみ使用します。 AF 補助光としてのみ使用します。 AF 補助光とキャッチライトとして使用します。 どちらも使用しません。 N フラッシュ機能設定メニューからも設定できる場合があります。 142 撮影メニュー(フラッシュ設定) MASTER 設定 富士フイルムの光通信方式ワイヤレス多灯フラッシュシステムの マスターフラッシュとして使用する際の、発光グループを設定できます。 富士フイルムの光通信方式ワイヤレス多灯フラッシュシステムに対応した クリップオンフラッシュを接続している場合に設定できます。 設定 説明 Gr A Gr B Gr C A グループに設定します。 B グループに設定します。 C グループに設定します。 OFF 撮影時には、撮影画像への影響を最小限に抑えた微小光量 で発光します。 N フラッシュ機能設定メニューからも設定できる場合があります。 CH 設定 設定値 CH1 CH2 CH3 CH4 143 6 撮影メニュー マスターフラッシュとリモートフラッシュ間の光通信チャンネルを設定 します。近隣で本フラッシュシステムを使用している場合の混信による 誤動作を防いだり、複数のフラッシュシステムを使い分けたりする際に便利 です。 B 撮影メニュー(動画設定) 動画撮影に関する設定を変更できます。 撮 影 画 面 で MENU/OK ボ タ ン を 押 し て、 B(動画設定)タブを選びます。 N メニューに表示される項目は、撮影モードに よって異なります。 動画設定 動画モード H.265(HEVC)/H.264 動画圧縮方式 FULL HD ハイスピード撮影 フィルム シミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) ホワイトバランス ダイナミックレンジ 終了 動画モード 撮影する動画の画像サイズとアスペクト比、 フ レ ー ム レ ー ト、 ビ ッ ト レ ー ト を 変 更 で き ます。 6 動画モード 16:9 1 撮影メニューから B 動画設定 > 動画モードを選び、MENU/OK ボタンを 押します。 撮影メニュー 2 ef で動画の画像サイズとアスペクト比を選び(A)、h を押します。 • V 16:9、d 17:9 を選ぶと、それぞれアスペクト比 16:9 または 17:9 の 4K 動画を撮影します。 • W 16:9、W 17:9 を選ぶと、それぞれアスペクト比 16:9 または 17:9 の FULL HD 動画を撮影します。 3 ef でフレームレートを選び(B)、h を押します。 設定値 59.94P 50P 29.97P 25P 24P 23.98P 4 ef でビットレートを選び(C)、MENU/OK ボタンを押します。 設定値 400Mbps 200Mbps 100Mbps 50Mbps N ビットレートは、動画モードによって選択できる設定値が異なります。 144 撮影メニュー(動画設定) H.265(HEVC)/H.264 撮影する動画のコーデックを変更できます。 設定 説明 H.265(HEVC) 圧縮効率が高く、より高画質に撮影できます。再生機器 が H.265(HEVC) に対応している必要があります。 H.264 汎用性の高いコーデックです。幅広い再生機器が対応 しています。 動画圧縮方式 撮影する動画の圧縮方式を変更できます。 設定 説明 ALL-Intra 撮影したコマを 1 コマずつ圧縮する方式です。データ量 は 大 き く な り ま す が、 各 コ マ の デ ー タ が 保 存 さ れ て いるので編集を前提とした動画撮影に適しています。 V 撮影でフレームレートを 59.94P、50P に設定して いるときは、自動的に 29.97P、25P になります。 Long GOP 良好な画質と高い圧縮率を備えた圧縮方式です。データ 量は小さく、長時間の撮影に適しています。 FULL HD のハイスピード動画を撮影するかどうかを設定できます。素早く 動く被写体の撮影や、肉眼では確認しづらい一瞬のアクションもスロー モーションのような映像で楽しむことができます。 設定 2x a59.94P F120P 2x a50P F100P 4x a29.97P F120P 4x a25P F100P 5x a24P F120P 5x a23.98P F120P OFF 説明 フレームレート 120fps または 100fps で FULL HD 動画 を撮影します。再生時はそれぞれ 2 倍、4 倍、5 倍のスロー 再生になります。記録時間は最長 6 分です。撮影 1 秒に 対して 200Mb を目標に圧縮し、メモリーカードに記録 します。 ハイスピード動画は撮影しません。 N 音声は記録されません。 145 撮影メニュー FULL HD ハイスピード撮影 6 F フィルム シミュレーション 動画撮影時のフィルムシミュレーションの設定を変更できます。 6 設定 説明 c PROVIA/ スタンダード d Velvia/ ビビッド e ASTIA/ ソフト i クラシッククローム g PRO Neg. Hi h PRO Neg. Std X ETERNA/ シネマ a ACROS b モノクロ f セピア 各フィルムの特徴は「フィルムシミュレーション」 (P 104)を参照してください。 F モノクロ調整 ab(温・冷黒調) 撮影メニュー フィルムシミュレーションの a ACROS または b モノクロで撮影した モノクロ動画の色調を赤みがかった温かみのある温黒調(ウォームトーン) や、青みがかった冷たさを感じる冷黒調(クールトーン)に調整できます。 設定 説明 +9 〜 +1 「+」側に設定するほど、温黒調の効果を強くします。 通常のモノクロ(純黒調)になります。 0 -1 〜 -9 「−」側に設定するほど、冷黒調の効果を強くします。 146 撮影メニュー(動画設定) F ホワイトバランス 動画撮影時のホワイトバランスの設定を変更できます。 設定 説明 AUTO k/l/m k i j k l m n g それぞれの設定については「ホワイトバランス」 (P 106)を 参照してください。 F ダイナミックレンジ 撮影する動画のダイナミックレンジを変更できます。 説明 それぞれの設定については「ダイナミックレンジ」 (P 109)を 参照してください。 N • B 動画設定の F ダイナミックレンジには、AUTO(自動調整)はありません。 • W200%は ISO 感度が ISO 320 以上 ISO 12800 以下、X400%は ISO 640 以上 ISO 12800 以下のときに設定できます。 • B 動画設定 > F-Log 撮影が OFF の場合に設定できます。 147 6 撮影メニュー 設定 V100% W200% X400% F ハイライトトーン 動 画 の ハ イ ラ イ ト 部 の 調 子 を 軟 ら か く し た り、 硬 く し た り で き ま す。 ハイライト部の調子を硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいとき は「-」側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 F シャドウトーン 動 画 の シ ャ ド ウ 部 の 調 子 を 軟 ら か く し た り、 硬 く し た り で き ま す。 シャドウ部の調子を硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいときは「-」 側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 F カラー 6 動画の色の濃さを設定します。色を濃くしたいときは「+」側に、薄くし たいときは「-」側に設定します。 撮影メニュー 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 F シャープネス 動画の輪郭をソフトにしたり、強調したりできます。輪郭を強調したいと きは「+」側に、ソフトにしたいときは「-」側に設定します。 設定値 +4 148 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 撮影メニュー(動画設定) F ノイズリダクション 高い解像感を優先するかノイズの少なさを優先するか、撮影者が重視する ポイントによって、ノイズリダクションの強弱を調整できます。高感度に おける質感描写の調整ができます。よりノイズを低減してなめらかにした いときは「+」側に、画像の輪郭を残したいときは「-」側に設定します。 設定値 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 V フレーム間ノイズリダクション ON にすると、フレーム間のノイズを軽減します。 設定値 ON N OFF • V 以外に設定しているとき、および V でフレームレートを 59.94P、 50P に設定しているときは、自動的に OFF になります。 • カメラを動かした場合や動いている被写体を撮影した場合は、残像が出る ことがあります。 6 ON にすると、撮影後の映像処理(ポストプロダクション)を前提とした やわらかいガンマカーブで、広い色空間の映像として記録されます。ISO 感度は ISO 640 以上 ISO 12800 以下になります。 F 周辺光量補正 ON にすると、動画の周辺光量を補正します。 N • 別売の M マウントアダプター「FUJIFILM M MOUNT ADAPTER」を使用して、 カメラ側に情報を送ることができないレンズを装着した場合、ON にする と、撮影メニューの A 撮影設定 > マウントアダプター設定 > 周辺光量補正 (P 139)で設定した内容で、動画の周辺光量を補正します。 • 撮影した動画に縞模様が発生する場合は OFF にしてください。 149 撮影メニュー F-Log 撮影 F フォーカスエリア選択 フォーカスモードが S または C のときに、動画撮影に使うピントを合わ せるエリアの位置を変更できます。フォーカスモードが M のときは、ピン トを合わせる位置や拡大表示する位置を変更できます。 動画 AF モード 動画撮影時のピント合わせの方法を変更できます。 設定 説明 オートエリア エリア選択 カメラが自動的にピントを合わせます。 ピントを合わせるエリアを選べます。 FAF-C カスタム設定 動画撮影時にフォーカスモードを C に設定したときのピントの追従性を 設定します。 被写体保持特性 6 AF エリアに距離差のある被写体以外のものが入ってきた場合、それまで 撮影メニュー 追っていた被写体を保持するかどうかを決める特性です。被写体保持特性 については、「AF-C カスタム設定」の「各設定の特性について」の「被写 体保持特性」(P 117)を参照してください。 設定値 0 1 2 3 4 AF 速度 AF でピントを合わせる速度を調整します。 設定値 -5 150 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 撮影メニュー(動画設定) F 顔検出 / 瞳 AF 設定 動画撮影時の顔検出の設定ができます。顔検出については、 「顔検出 / 瞳 AF 設定」(P 121)を参照してください。 設定 説明 顔検出 ON/ 瞳 AF OFF 顔検出 ON/ 瞳 AF AUTO 顔検出 ON/ 瞳 AF 右目優先 顔検出 ON/ 瞳 AF 左目優先 顔検出 OFF/ 瞳 AF OFF 顔検出のみ行い、瞳 AF は行いません。 顔を検出したときにカメラが自動的に左右のどちら かの目にピントを合わせます。 顔を検出したときに右目にピントを合わせます。 顔を検出したときに左目にピントを合わせます。 顔検出も瞳 AF も使用しません。 O 動 画 撮 影 時 は フ ォ ー カ ス モ ー ド 切 換 レ バ ー を S に し て も、G フ ォ ー カ ス 設定 > 顔検出 / 瞳 AF 設定の顔検出が ON のときは、自動的に C(コンティニュ アス AF)になります。また、フォーカスモードが M のときは、顔検出を ON にしても顔検出は行われません。 FMF アシスト マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき)のピント確認 方法を設定します。 6 フォーカス ピーキング 説明 通常表示です(フォーカスピーキング機能を使用しません)。 コントラストの高い輪郭部分を強調して表示します。表示色と ピーキングレベルの組み合わせを選べます。 F フォーカスチェック ON にすると、マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき) にフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示され、動画撮影時のピント の確認がしやすくなります。 設定値 ON OFF 151 撮影メニュー 設定 スタンダード 4K 映像出力先 カメラを HDMI ケーブルで 4K 対応の外部レコーダーなどに接続する場合、 4K 映像をどのように記録または HDMI 出力するかを設定します。 設定 説明 b 4K Y 4K メモリーカードと外部レコーダーの両方に 4K 映像が記録・ 出力されます。 b 4K Y FHD メモリーカードには 4K 映像が記録され、外部レコーダーには FULL HD 映像が出力されます。 b FHD Y 4K メモリーカードには FULL HD 映像が記録され、外部レコーダー には 4K 映像が出力されます。 b ― Y 4K メモリーカードには何も記録されず、外部レコーダーには 4K 映像が出力されます。 N あらかじめ、撮影メニューの B 動画設定 > 動画モードで V16:9 または d17:9 を設定してください。 FULL HD 映像出力先 6 カメラを HDMI ケーブルで外部レコーダーなどに接続する場合、FULL HD 映像をどのように記録または HDMI 出力するかを設定します。 撮影メニュー 設定 b FHD Y FHD b ― Y FHD N 152 説明 メモリーカードと外部レコーダーの両方に FULL 記録・出力されます。 HD 映像が メモリーカードには何も記録されず、外部レコーダーには FULL HD 映像が出力されます。 • あらかじめ、撮影メニューの B 動画設定 > 動画モードで W16:9 または W17:9 を設定してください。 • メモリーカードには 4:2:0 10bit で記録されます。 • HDMI 出力情報表示が OFF のときは、4:2:2 10bit で HDMI 出力されます。 撮影メニュー(動画設定) HDMI 出力情報表示 ON にすると、動画を HDMI で出力したときに、カメラに表示されている 情報表示をそのまま表示します。 設定値 ON OFF 4K HDMI 出力解像度 ( スタンバイ時 ) HDMI ケーブルで 4K 対応の外部レコーダーなどとの接続時、スタンバイ 中に HDMI 出力解像度を 4K から FULL HD に切り替えるかどうかを設定 します。 設定 説明 V スタンバイ中も HDMI 出力解像度を 4K のまま維持します。 W スタンバイ中は HDMI 出力解像度を FULL HD に切り替えます。 バッテリーの消耗を抑えます。 HDMI レックコントロール 設定値 ON OFF 153 6 撮影メニュー 動画撮影時に、シャッターボタンと連動して動画の開始 / 停止制御信号を HDMI 機器に送るかどうかを設定します。 ゼブラ設定 動画モードの画面に、露出オーバーで白とびが発生しそうな高輝度部分を 縞状のパターン(ゼブラ)で表示できます。 設定 説明 ゼブラ右 右上がりのゼブラ表示になります。 ゼブラ左 左上がりのゼブラ表示になります。 切 ゼブラ表示しません。 ゼブラレベル ゼブラ設定のゼブラレベル(輝度レベル)を設定します。 設定値 100 95 90 85 80 75 70 65 60 55 50 オーディオ設定 動画撮影時の音声に関する設定を変更できます。 6 撮影メニュー 内蔵マイクレベル設定 内部マイクの音量を調節できます。 設定 AUTO マニュアル OFF 説明 カメラが自動的にマイクレベルを調節します。 h を押すと、マイクレベルを 25 段階から設定できます。 マイクレベルをオフにします。 外部マイクレベル設定 外部マイクの音量を調節できます。 設定 AUTO マニュアル OFF 154 説明 カメラが自動的にマイクレベルを調節します。 h を押すと、マイクレベルを 25 段階から設定できます。 マイクレベルをオフにします。 撮影メニュー(動画設定) マイクレベルリミッター マイクへの音声信号の過大入力による音割れを抑制します。 設定値 ON OFF 風音低減 動画撮影時に風音によるノイズを低減して録音します。 設定値 ON OFF ローカットフィルター 動画撮影時に低域ノイズをカットして録音します。 設定値 ON OFF ヘッドホン音量 ヘッドホンの音量を設定します。 設定 説明 音量を 1 〜 10 に設定します。 6 音量をオフに設定します。 撮影メニュー 10 〜 1 0 155 タイムコード設定 動画撮影時の時間を表すタイムコード(時間 / 分 / 秒 / フレーム)について の設定ができます。 タイムコード表示 ON にすると、動画撮影画面や再生画面にタイムコードを表示します。 設定値 ON OFF 開始時間設定 タイムコード値を調整できます。 設定 説明 手動設定 h を押すと、タイムコードの開始時間を手動で設定できます。 現在のカメラの時間 / 分 / 秒がタイムコードの開始時間になり 現在時刻 リセット ます。 00 時間 00 分 00 秒にタイムコードをリセットします。 カウントアップ設定 6 タイムコードのカウントを動画撮影中のみ行うか、常時カウントを行うか を選べます。 撮影メニュー 設定 説明 レックラン 動画撮影中のみ、タイムコードのカウントを行います。 フリーラン 常時タイムコードのカウントを行います。 156 撮影メニュー(動画設定) ドロップフレーム 動画のフレームレートが 59.94P と 29.97P の場合に、タイムコードの カウントと実際の映像時間に生じた小数点以下の部分の差のズレを補正 するためにタイムコードを間引く(ドロップフレームを行う)かどうかを 設定できます。 N 設定 説明 ON ドロップフレームを行います。タイムコードと映像時間を厳密 に合わせたいときに選びます。 OFF ドロップフレームを行いません。 • ドロップフレームの設定により、タイムコードの表示が異なります。 2018.01.01 10:00 AM ON 12800 OFF • 動画のフレームレートが 23.98P の場合、ドロップフレームは常に OFF に なります。 ます。 設定値 ON OFF 157 6 撮影メニュー HDMI タイムコード出力 動画を HDMI で出力するときに、タイムコードを付加するかどうかを選び タリーランプ 動画撮影中に点灯するランプの切り替え(インジケーターランプまたは AF 補助光ランプ)や点灯または点滅の設定を変更できます。 AF 補助光ランプ インジケーターランプ 設定 6 説明 撮影メニュー 前面 OFF 背面 z 動画撮影中はインジケーターランプが点灯します。 前面 OFF 背面 y 動画撮影中はインジケーターランプが点滅します。 前面 z 背面 z 動画撮影中はインジケーターランプと AF 補助光ランプが点灯し ます。 前面 z 背面 OFF 動画撮影中は AF 補助光ランプが点灯します。 前面 y 背面 y 動画撮影中はインジケーターランプと AF 補助光ランプが点滅し ます。 前面 y 背面 OFF 動画撮影中は AF 補助光ランプが点滅します。 前面 OFF 背面 OFF 動画撮影中はインジケーターランプと AF 補助光ランプは消灯し ます。 動画サイレント操作 ON に す る と、 動 画 撮 影 中 に カ メ ラ の 操 作 音 が 記 録 さ れ な い よ う に、 タッチ操作で撮影時の設定を変えられます(ダイヤル操作は無効になりま す)。動画サイレント操作で設定できる機能については、「動画サイレント 操作」(P 24)を参照してください。 設定値 ON 158 OFF 7 画像の再生と再生メニュー 159 再生時の表示画面 再生時は、画面(EVF/LCD)に次の情報が表示されます。 O 説明のため情報はすべて表示しています。 2018.01.01 10:00 AM 画像の再生と再生メニュー 7 A B C D E F G H I J K L 日付・時刻.................................41、43、187 顔検出 ...............................................................121 Bluetooth ON/OFF ...................................216 画像転送予約 .................................................177 画像転送状況 ....................................216、254 画像転送予約枚数 .......................................177 カードスロット ............................................165 コマ NO. ..........................................................213 プロテクト......................................................172 位置情報 .............................................220、255 バッテリー残量表示 .....................................40 画像サイズ......................................................102 画質モード......................................................103 M フィルムシミュレーション ....................104 N ダイナミックレンジ ..................................109 160 O P Q R S T U V W X Y Z a b ホワイトバランス .......................................106 ISO 感度 ..............................................................78 露出補正 .............................................................81 絞り値 .............................................59、63、64 シャッタースピード ................59、60、64 再生モード.........................................................49 動画アイコン ....................................................55 タイムコード .................................................156 赤目補正 .............................................141、174 アドバンストフィルター ............................91 プレゼント.........................................................49 フォトブックアシスト..............................179 プリント予約 .................................................181 お気に入り......................................................161 再生時の表示画面 情報表示の切り替え 再生モードで DISP/BACK ボタンを押すごとに表 示が切り替わります。 スタンダード 情報表示なし 2018.01.01 10:00 AM 画像の再生と再生メニュー 12800 2018.01.01 10:00 AM 2018.01.01.10:00 AM 1/1000 5.6 12800 +1.0 ấൢỆλụ お気に入り INFO 画面 7 お気に入りを設定する 1 コ マ 再 生 時 に DISP/BACK ボ タ ン を 押 す と、 お 気 に 入 り の ラ ン ク が 表 示 さ れ、 ランクを設定できます。e または f で I の数(0 〜 5)を設定します。 161 撮影時の情報確認 1 コマ再生時に e を押すと撮影時の情報を確認で きます。 1 コマ再生 2018.01.01 10:00 AM 画像の再生と再生メニュー 12800 INFO 画面 2 INFO 画面 1 LENS 23.0mm F5.6 23.0mm sRGB ON FOCAL LENGTH COLOR SPACE LENS MODULATION OPT. 2018.01.01.10:00 AM 1/1000 S.S 1/1000 F 5.6 ISO 12800 5.6 12800 +1.0 +1.0 ↺ 7 ピントの位置を拡大表示する リアコマンドダイヤルの中央を押すと、ピントを合わせた位置を拡大できます。 もう一度リアコマンドダイヤルの中央を押すと、1 コマ再生に戻ります。 162 再生方法 再生画像を拡大表示したり、一覧表示したりできます。 拡大表示や複数画像の一覧表示は、1 コマ再生 時にリアコマンドダイヤルで操作します。 1 コマ再生画面 100-0001 DISP/BACK MENU/OK 9 コマ再生 拡大再生 1 画像の再生と再生メニュー 再生ズーム マルチ再生 7 マイクロサムネイル再生 拡大再生 2 163 再生ズーム 1 コ マ 再 生 時 に リ ア コ マ ン ド ダ イ ヤ ル を 右 に 回 す と、 画 像 を 拡 大 表 示 で き ま す。 再 生 ズ ー ム を 解 除 す る に は、DISP/BACK ボ タ ン ま た は MENU/OK ボタンを押すか、リアコマンドダイヤルの中央を押します。 N • 最大ズーム倍率は、撮影時の H 画質設定 > 画像サイズによって変わります。 • C 再生メニュー > リサイズまたはトリミングの a で保存された画像を 再生ズームすることはできません。 ナビゲーションについて 拡大表示中に efgh で、液晶モニターに表示 される範囲を移動できます。 画像の再生と再生メニュー ナビゲーション マルチ再生 1 コマ再生時にリアコマンドダイヤルを左に回すと、9 コマ、100 コマ 7 (マイクロサムネイル)の一覧を表示できます。 N • efgh で画像を選び、MENU/OK ボタンを押すと、選んだ画像を 1 コマ表 示できます。 • e または f でページを切り替えることもできます。 164 C 再生メニュー 画像の再生に関する機能を設定できます。 再生画面で MENU/OK ボタンを押します。 再生メニュー スロット切り替え RAW現像 消去 同時消去(RAW/JPEG分割記録時) トリミング リサイズ プロテクト 画像回転 終了 スロット切り替え 画像を再生するメモリーカードを選びます。 N a ボタンを長押ししても、再生するメモリーカードを切り替えることができ 画像の再生と再生メニュー ます。 7 165 RAW 現像 撮影した RAW ファイルを、パソコンを使用せずにカメラでさまざまな 設定を加えて JPEG ファイルとして保存(現像)できます。 現像手順 1 再生画面で現像する RAW 画像を選びます。 2 C 再生メニュー > RAW 現像を選びます。 3 MENU/OK ボタンを押します。 RAW現像 設定できる機能の一覧が表示されます。 撮影時条件を反映 画像サイズ 画質モード 増感/減感 ダイナミックレンジ Dレンジ優先 画像の再生と再生メニュー 現像 やめる 4 ef で変更する項目を選びます。 5 h で設定の変更に移ります。 RAW現像 撮影時条件を反映 100% 増感/減感 200% ダイナミックレンジ 400% フィルムシミュレーション ホワイトバランス WBシフト 7 6 ef で設定を変更します。 7 MENU/OK ボタンを押して、決定します。 手順 3 の画面に戻ります。手順 7 までを繰り返して、設定したい項目 をすべて変更します。 8 Q ボタンを押します。 保存する JPEG ファイルのプレビューが表示されます。 9 MENU/OK ボタンを押します。 JPEG 画像が保存されます。 N RAW 画像の再生時に Q ボタンを押しても、RAW 現像を表示できます。 166 再生メニュー RAW 現像設定項目一覧 項目 撮影時条件を反映 画像サイズ 機能 撮影時の条件を一括で反映します。 記録する画像の大きさを変更できます。 画質モード 記録する画像の圧縮率を変更できます。 増感 / 減感 画像の明るさを調整できます。 ダイナミックレンジ 明るい部分の白とびを防ぎ、目で見たままに近い 写真を撮影できます。 D レンジ優先 明暗差の大きいシーンで、白とびと黒つぶれの 両方を抑えるよう階調を補正して自然な印象の 画像を撮影します。 フィルムシミュレーション モノクロ調整 ab (温・冷黒調) 画像にザラっとした粒状の質感を加えます。 カラークローム・エフェクト カラー被写体の陰影を強調します。 ホワイトバランス ホワイトバランスを変更できます。 WB シフト ハイライトトーン シャドウトーン カラー ホワイトバランスを調整します。 画像のハイライト部の調子を調整します。 画像のシャドウ部の調子を調整します。 撮影時における画像の色の濃さを設定します。 シャープネス 撮影時における画像の輪郭をソフトにしたり、強 調したりできます。 ノイズリダクション 高感度撮影時に画像に発生するノイズを低減でき ます。 点像復元処理 回折現象やレンズ周辺部のわずかなボケを補正 し、解像感を向上させます。 色空間 画像に適用する色空間を設定します。 167 画像の再生と再生メニュー グレイン・エフェクト 色調を変更できます。 モノクロ画像の温黒調(ウォームトーン)/ 冷黒 調(クールトーン)を調整します。 7 消去 画像を 1 コマだけ消去したり、消去する画像を複数枚選んで消去したり、 すべての画像をまとめて消去したりすることができます。 O 誤 っ て 画 像 を 消 去 す る と 元 に は 戻 せ ま せ ん。 消 去 し た く な い 画 像 は、 プロテクトを設定するか、あらかじめパソコンにコピーしておいてください。 設定 1 コマ 複数指定 全コマ 説明 画像を 1 コマだけ消去します。 指定した画像をまとめて消去します。 画像がすべて消去されます。 1 コマ消去 1 画像の再生と再生メニュー 7 消去メニューから 1 コマを選びます。 2 消去する画像を g または h で選んでから MENU/OK ボタンを押すと、 表示されている画像が消去されます。 N • MENU/OK ボタンを押すと同時に画像が消去されますので、誤って消去しない ようにご注意ください。 • MENU/OK ボタンを繰り返し押すと画像が連続して消去されます。消去する 画像を g または h で選んでから MENU/OK ボタンを押してください。 168 再生メニュー 複数指定消去 1 消去メニューから複数指定を選びます。 2 消去する画像を efgh で選んで MENU/OK ボタンを押すと、選択 されます。 • 選択された画像は R が表示されます。 • 選択を解除するときは、もう一度 MENU/OK ボタンを押します。 3 まとめて消去する画像を選択指定した後、DISP/BACK ボタンを押します。 消去実行画面が表示されます。 ます。 N プリント予約やフォトブックなどが設定されている画像には、S が表示され ます。 全コマ消去 1 消去メニューから全コマを選びます。 画像の再生と再生メニュー 4 実行を選んで、MENU/OK ボタンを押すと、複数指定消去が実行され 7 2 実行を選んで、MENU/OK ボタンを押すと、全コマ消去が実行されます。 N • DISP/BACK ボタンを押して消去を中止しても、それまでに消去した画像は元 に戻せません。 • プリント予約を設定している画像を消去しようとすると、メッセージが表示 されます。MENU/OK ボタンを押すと、その画像を消去します。 169 同時消去 (RAW/JPEG 分割記録時 ) D 保存設定 > カードスロット設定(静止画記録)を RAW/JPEG 分割記録 にして 2 枚のカードに記録した RAW 画像と JPEG 画像を同時に消去する かどうかを設定できます。 設定 ON OFF 説明 RAW 画像を消去すると、別のカードに同時記録した JPEG 画像も消去 されます。 RAW 画像を消去しても、別のカードに同時記録した JPEG 画像は消去 されません。 トリミング 画像の再生と再生メニュー 7 撮影した画像の必要な部分をトリミング(切り抜く)できます。トリミング した画像は別ファイルとして保存されます。 1 再生画面でトリミングしたい画像を選びます。 2 C 再生メニュー > トリミングを選びます。 3 リアコマンドダイヤルとセレクターボタンでトリミングしたい部分を 調整します。 4 MENU/OK ボタンを押すと、トリミング後の記録画素数が表示されます。 5 MENU/OK ボタンを押して、トリミングします。 N • 拡大率が大きければトリミング画像の記録画素数は小さくなります。 • トリミングを行ったあとの記録画素数が a のときは、実行が黄色で表示 されます。 • トリミングした画像の縦横比は、3 : 2 になります。 170 再生メニュー リサイズ 撮影した画像のサイズを小さくできます。リサイズした画像は別ファイル として保存されます。 1 再生画面でリサイズしたい画像を選びます。 2 C 再生メニュー > リサイズを選びます。 3 変更するサイズを選び、MENU/OK ボタンを押します。 画像の再生と再生メニュー 4 MENU/OK ボタンを押して、リサイズします。 N 元画像のサイズによって、リサイズできるサイズが異なります。 7 171 プロテクト 誤って画像を消去しないように、画像をプロテクトできます。 1 C 再生メニュー > プロテクトを選びます。 2 プロテクトの方法を選びます。 画像の再生と再生メニュー 7 設定 説明 設定 / 解除 プロテクト設定されていない画像はプロテクトが設定され、 プロテクト設定されている画像はプロテクト設定が解除 されます。 • 手順 3 のあとに g または h で、続けて設定 / 解除する 画像を選べます。 全コマ設定 すべての画像がプロテクトされます。 全コマ解除 すべての画像のプロテクト設定が解除されます。 3 MENU/OK ボタンを押して、プロテクトを設定 / 解除します。 4 DISP/BACK ボタンを押して、プロテクトを終了します。 O メモリーカードをフォーマットすると、プロテクトした画像も消去されます。 N 画像転送予約している画像をプロテクトすると、転送予約は解除されます。 172 再生メニュー 画像回転 撮影した画像を回転して再生できます。 1 再生画面で回転したい画像を選びます。 2 C 再生メニュー > 画像回転を選びます。 3 セレクターボタンの f(時計回りに 90°回転)または e(反時計回り に 90°回転)で画像を回転します。 4 MENU/OK ボタンを押して、回転を決定します。 してください。 • 他のカメラで撮影した画像は回転できないことがあります。また、他の カメラやパソコンで再生する場合は、画像は回転表示しません。 • D 表示設定 > 縦横自動回転再生を ON にすると、縦方向で撮影した画像を 自動的に回転して再生します。 画像の再生と再生メニュー N • プロテクトされた画像は回転できません。プロテクトを解除してから回転 7 173 赤目補正 人物の赤目を補正できます。赤目補正した画像は別ファイルとして保存 されます。 1 再生画面で赤目を補正したい画像を選びます。 2 C 再生メニュー > 赤目補正を選びます。 3 MENU/OK ボタンを押して、赤目補正を開始します。 画像の再生と再生メニュー N • 顔が検出できないときや被写体によっては、赤目補正できなかったり、補正 した結果に差が生じたりすることがあります。 • 顔を検出する人数が多い場合は、処理に時間がかかることがあります。 • 赤目補正済みの(e が表示されている)画像は、それ以上赤目補正でき ません。 • RAW ファイルの画像は、赤目補正できません。 7 174 再生メニュー ボイスメモ設定 静止画に音声を記録できます。 1 C 再生メニュー > ボイスメモ設定を ON にします。 2 再生画面でボイスメモを記録したい画像を選びます。 3 フロントコマンドダイヤルの中央を押している間、ボイスメモが記録 されます。 30 秒経過すると、記録は終了します。 ます。 • プロテクトされている画像にボイスメモは記録できません。 • 画像を消去すると、記録されているボイスメモも消去されます。 ボイスメモの再生について 再生時にボイスメモが記録されている画像を選択すると、q が表示されます。 • フロントコマンドダイヤルの中央を押すと、ボイスメモを再生できます。 • ボイスメモ再生時には、進行状況を示すバーが表示されます。 • 再生中に MENU/OK ボタンを押すと、再生音量の設定画面が表示されます。e または f を押して再生音量を選び、 MENU/OK ボタンで決定します。再生音量は、 D 音設定 > 再生音量でも設定できます。 175 画像の再生と再生メニュー N • すでにボイスメモが記録されている画像に再度記録すると、上書き記録され 7 画像コピー カメラのメモリーカードスロット 1(以下、スロット 1)に装着したメモリー カードとメモリーカードスロット 2(以下、スロット 2)に装着したメモリー カードとの間で、画像をコピーできます。 1 C 再生メニュー > 画像コピーを選びます。 2 コピーの方法を選びます。 画像の再生と再生メニュー 7 設定 説明 スロット 1y スロット 2 スロット 1 のメモリーカードの画像をスロット 2 のメモリーカードにコピーします。 スロット 2y スロット 1 スロット 2 のメモリーカードの画像をスロット 1 のメモリーカードにコピーします。 3 h を押します。 4 コピーするコマ数を選びます。 設定 説明 1 コマ 表示中の画像をコピーします。 • 手順 5 のあとに g または h で、続けてコピー する画像を選べます。 全コマ すべての画像をコピーします。 5 MENU/OK ボタンを押して、コピーを開始します。 O コピー先の空き容量がなくなると、その時点でコピーを終了します。 176 再生メニュー 画像転送予約 Bluetooth® でペアリングしているスマートフォンに転送する画像を予約 できます。 1 C 再生メニュー > 画像転送予約 > コマ選択を選びます。 2 転送予約する画像を選びます。 3 MENU/OK ボタンを押して、画像を転送予約します。 N 手順 2 と 3 を繰り返して、転送したい画像をすべて予約します。 4 DISP/BACK ボタンを押して、画像の転送予約を終了します。 再生画面に戻ります。 自動画像転送が ON のときは、再生画面に戻ってしばらくするか、カメラ の電源をオフにすると、画像転送予約した画像をペアリングされている スマートフォンに転送します。 N • 同じメモリーカードで最大 999 枚まで転送予約することができます。 • 以下の画像は転送予約できません。 - プロテクトされている画像 動画 RAW 画像 プレゼント画像(他のカメラで撮影した画像) 画像の再生と再生メニュー N D 接続設定 > Bluetooth 設定 > Bluetooth ON/OFF が ON で、撮影後 7 • D 接続設定 > 共通設定 > r ボタン設定をペアリング / 送信予約に設定して おくと、Fn1 ボタンを押しても転送予約できます。 • 画像転送予約 > 予約リセットを選ぶと、すべての転送予約を解除できます。 • D 接続設定 > Bluetooth 設定 > 撮影後 自動画像転送を ON にして、撮影 した画像を自動的に転送予約することもできます。 177 ワイヤレス通信 無線 LAN を使ってスマートフォンと通信できます。スマートフォンと 通信すると、以下の機能が使用できます。 • スマートフォンを操作して、カメラで撮影 • カメラからスマートフォンに画像を送信 • スマートフォン側でカメラ内の画像を閲覧 / 取り込み • スマートフォンで取得した位置情報をカメラに送信 こ れ ら の 機 能 を 使 用 す る に は、 ス マ ー ト フ ォ ン に あ ら か じ め 最 新 の スマートフォンアプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」をインス トールしておく必要があります。 N「FUJIFILM Camera Remote」については、以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/ 画像の再生と再生メニュー スライドショー 撮影した画像を順番に自動再生します。MENU/OK ボタンを押すと、スライド ショーを開始 / 終了します。DISP/BACK ボタンを押すと、スライドショー 終了のガイダンスを表示します。g または h で、コマ送りします。 N スライドショー中は、自動電源 OFF になりません。 7 178 再生メニュー フォトブックアシスト 画像を選んで、フォトブックを作成できます。 フォトブックを作成する 1 C 再生メニュー > フォトブックアシストを選びます。 2 新規 BOOK を選び、MENU/OK ボタンを押します。 フォトブックの新規作成画面が表示されます。 3 画像を選択します。 e で表示されている画像を選択または選択解除し、f で表示されて いる画像を表紙にします。 N 4 画像の選択が終わったら、MENU/OK ボタンを押します。 5 作成終了を選びます。 全て選択を選ぶと、全画像がフォトブック作成中の画像として選択され ます。 6 MENU/OK ボタンを押します。 フォトブックアシストメニューに作成したフォトブックが表示され ます。 N • フォトブックで選択できる画像は 300 枚までです。 • 画像が 1 枚も選択されていないフォトブックは削除されます。 作成したフォトブックについて • 作成したフォトブックは、「MyFinePix Studio」でも、パソコンに取り込んで 使うことができます。 • カメラで作成したフォトブックは、対応する店頭で簡単に注文することができ ます。詳しくは下記ホームページをご覧ください。 http://fujifilm.jp/personal/print/index.html 179 画像の再生と再生メニュー • a 以下で保存されている画像と動画は選択できません。 • 最初に選択した画像は、自動的に表紙と 1 枚目の画像になります。表紙は、 後から f で変更することもできます。 7 作成したフォトブックを見る 作成されているフォトブックを選ぶと、フォトブックの内容を見ることが できます。g または h で次や前の画像に移動できます。 作成したフォトブックを編集 / 削除する 1 作成したフォトブックを表示しているときに MENU/OK ボタンを押し ます。 2 編集または削除を選びます。 • 編集:フォトブックの内容を再編集できます。編集方法はフォト • 画像の再生と再生メニュー 7 ブックを作成する方法と同じです。 削除:表示されているフォトブックを削除できます。 3 画面の指示にしたがって、フォトブックを編集 / 削除します。 PC 保存 無 線 LAN を 使 っ て カ メ ラ か ら パ ソ コ ン に 画 像 を 保 存 で き ま す。 こ の 機能を使用するには、保存先のパソコンにあらかじめ最新の PC アプリ ケーション「FUJIFILM PC AutoSave」をインストールして保存先を設定 しておく必要があります。 N「FUJIFILM PC AutoSave」については、以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/ 180 再生メニュー プリント予約(DPOF) プリント予約(DPOF)であらかじめ DPOF 指定(プリント予約)して おくと、フジカラーデジカメプリントサービス取扱店でお店プリントする ときに、指定した内容で簡単にプリントできます。 1 C 再生メニュー > プリント予約(DPOF)を選びます。 2 日付の有無を設定します。 設定 日付あり設定 s 日付なし設定 全コマ解除 説明 撮影日を印字します。 撮影日を印字しません。 3 プリント予約する画像を選びます。 4 プリント枚数を選びます(最大 99 枚)。 N DPOF 指 定 を 取 り 消 し た い と き は、 プリント枚数が 0 になるまで f を押し ます。 プリント予約 (DPOF) トータル:00001 表示中の画像の プリント枚数合計 7 01 枚 コマ選択 設定終了 プリント枚数 N 画像の再生と再生メニュー 現在設定されている DPOF 指定(プリント予約)を 一度に解除できます。 手順 3 と 4 を繰り返して、プリントする画像をすべて予約します。 5 合計枚数を確認して、もう一度 MENU/OK ボタンを押します。 N • DPOF 指定(プリント予約)した画像には、再生時に u が表示されます。 • 同じメモリーカードで最大 999 枚まで DPOF 指定することができます。 • 別のカメラで DPOF 指定された画像がメモリーカードに入っているときは、 すでに設定されている DPOF 指定を取り消し、DPOF 指定し直してください。 181 instax プリンタープリント 別売の「FUJIFILM instax SHARE」プリンターで画像を印刷できます。 あらかじめ D 接続設定 > instax プリンター接続設定で、instax SHARE プリンターのプリンター名(SSID)とパスワードを入力しておく必要が あります。 1 プリンターの電源を入れます。 2 C 再 生 メ ニ ュ ー > instax プ リ ン タ ー プリントを選ぶと、カメラとプリンターの 接続が開始されます。 プリンタープリント instax-12345678 接続中 FUJIFILM-CAMERA-1234 画像の再生と再生メニュー 7 やめる 3 プリントしたい画像を選び、MENU/OK ボタン を押します。 プリンタープリント 100-0020 送信 やめる instax-12345678 N • 他のカメラで撮影した画像はプリントできません。 • プリントされる範囲は液晶モニターに表示されている画像の範囲よりも 狭くなります。 • プリンターによって、操作画面が変わることがあります。 4 画像がプリンターに送信され、プリントが開始されます。 182 再生メニュー 表示比率 3 : 2 で撮影された静止画を HD 出力のテレビで再生するときの表示比率を 選べます。HDMI ケーブルでカメラと HD 出力テレビを接続したときに 有効です。 16:9 3:2 設定 16 : 9 3:2 N 16 : 9 に設定すると上下が切れた状態でフル画面表示されます。3 : 2 に設定す ると左右に枠を付けて表示されます。 画像の再生と再生メニュー イメージ 7 183 MEMO 184 8 セットアップメニュー 185 D セットアップメニュー(基本設定) カメラの基本的な設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) タブを選び、基本設定を選びます。 基本設定 フォーマット 日時設定 世界時計 言語/LANG マイメニュー設定 センサークリーニング リセット フォーマット メモリーカードをフォーマット(初期化)します。 1 セットアップメニューから D 基本設定 > フォーマットを選びます。 2 フォーマットしたいメモリーカードが入っているスロット(スロット 1/ スロット 2)を選びます。 セットアップメニュー 8 3 MENU/OK ボ タ ン を 押 す と、 確 認 の 画 面 が 表示されます。 フォーマット スロット1のフォーマット OK ? すべてのデータが消去されます 実行 やめる 4 e で実行を選び、MENU/OK ボタンを押すと、フォーマットが実行され ます。 N 確認画面でやめるを選んだ状態で MENU/OK ボタンを押したり、DISP/BACK ボタンを押したりしたときは、フォーマットは実行されません。 O • プロテクトされている画像を含むすべてのファイルが消去されます。消去 したくない画像があるときは、フォーマットを実行しないでください。 • フォーマットの途中で、バッテリーカバーを開けないでください。 N b( 消 去 ) ボ タ ン を 長 押 し 中 に リ ア コ マ ン ド ダ イ ヤ ル の 中 央 を 押 し て も フォーマット画面を表示できます。 186 セットアップメニュー(基本設定) 日時設定 日付と時刻を設定します。 1 セットアップメニューから D 基本設定 > 日時設定を選びます。 2 67 で年月日の並び順を選びます。 3 89 で 設 定 す る 項 目( 年、 月、 日、 時、 分 ) を 選 び、67 で 設 定 する数字を選びます。 4 MENU/OK ボタンを押すと、日時が設定されます。 設定 h ホーム g 現地 説明 現在設定されている日時を表示します。 旅行先の日時を表示します。 セットアップメニュー 世界時計 旅行先で、簡単にカメラの時計を現地時間に合わせることができます。 現地時間の設定方法 8 1 g 現地を選び、MENU/OK ボタンを押します。 2 89 で設定する項目(+/-、時、分)を選び、67 で設定する数字を 選びます。 3 MENU/OK ボタンを押します。 N g 現地を選ぶと、電源を入れるたびに、画面に g と日時が約 3 秒間黄色で 表示されます。 187 Qa メニューなどを表示する言語を設定します。 マイメニュー設定 よく使うメニューなどを E マイメニューに登録しておくことができます。 登録したメニューは、E(マイメニュー)タブを選ぶと表示されます。 1 セットアップメニューの D 基本設定 > マイ マイメニュー設定 メニュー設定を選びます。 メニューが表示されます。 N 順序変更を選ぶと登録したマイメニューの 登録 順序変更 削除 順番を変更できます。削除を選ぶと登録 したマイメニューを削除できます。 2 ef で登録を選び、MENU/OK ボタンを押し セットアップメニュー ます。 登録可能なメニューが青文字で表示されます。 N 登録済みのメニューにはチェックマークが 付きます。 3 登録するメニューを選び、MENU/OK ボタン を押します。 8 マイメニュー登録 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス 選択 やめる マイメニュー設定 1 画像サイズ マイメニューが登録されます。 移動 4 MENU/OK ボタンを押します。 マイメニュー登録画面に戻ります。 5 手順 3 と 4 を繰り返して、マイメニューを登録します。 N 最大 16 項目(8 × 2 ページ)のメニューが登録できます。 188 決定 セットアップメニュー(基本設定) センサークリーニング センサーのほこりなどをふるい落とすことができます。 設定 説明 実行 実行を選ぶと、すぐにセンサークリーニングを実行します。 電源 ON 時に実行 ON に設定すると、カメラの電源をオンにしたときにセンサー クリーニングを実行します。 電源 OFF 時に実行 ON に設定すると、カメラの電源をオフにしたときにセンサー クリーニングを実行します。ただし、再生モードで電源を オフにした場合は、実行されません。 N センサークリーニングを実行してもセンサーのほこりを完全にふるい落とす ことはできません。ほこりが取れない場合は、手動でセンサーをクリーニング してください(P 286)。 リセット 1 リセットするメニューを選び MENU/OK ボタンを押します。 設定 説明 撮影メニューのカスタム登録 / 編集の内容、ホワイト 撮影メニューリセット バランスのカスタムの内容以外がリセットされます。 セットアップリセット セットアップメニューの日時設定、世界時計、接続 設定の接続に関する設定以外がリセットされます。 2 確認画面で実行を選んで MENU/OK ボタンを押します。 189 セットアップメニュー 撮影メニューまたはセットアップメニューの設定をそれぞれ工場出荷時の 設定に戻します。 8 D セットアップメニュー(音設定) カメラの音に関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) タブを選び、音設定を選びます。 音設定 AF合焦音量 セルフタイマー音量 操作音量 シャッター音量 シャッター音 再生音量 AF 合焦音量 シャッターボタン半押し中にピントが合ったときの音量を設定します。 設定 b c d f 説明 音量「大」に設定します。 音量「中」に設定します。 音量「小」に設定します。 消音に設定します。 セットアップメニュー セルフタイマー音量 セルフタイマー使用時の音量を設定します。 設定 b c d f 8 説明 音量「大」に設定します。 音量「中」に設定します。 音量「小」に設定します。 消音に設定します。 操作音量 ボタンなどを操作するときの音量を設定します。 設定 b c d f 190 説明 音量「大」に設定します。 音量「中」に設定します。 音量「小」に設定します。 消音に設定します。 セットアップメニュー(音設定) シャッター音量 電子シャッター使用時のシャッターをきるときの音量を設定します。 設定 b c d f 説明 音量「大」に設定します。 音量「中」に設定します。 音量「小」に設定します。 消音に設定します。 シャッター音 電子シャッター使用時のシャッターをきるときの音を設定します。 設定 i サウンド 1 j サウンド 2 k サウンド 3 説明 シャッター音 1 に設定します。 シャッター音 2 に設定します。 シャッター音 3 に設定します。 セットアップメニュー 再生音量 動画再生時の音量を設定します。 設定 10 〜 1 0 説明 音量を 1 〜 10 に設定します。 音量をオフに設定します。 8 191 D セットアップメニュー(表示設定) カメラの画面表示に関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) 表示設定 EVF明るさ EVF鮮やかさ EVF色調整 LCD明るさ LCD鮮やかさ LCD色調整 撮影画像表示 縦横自動回転表示 タブを選び、表示設定を選びます。 EVF 明るさ EVF(ファインダー)の明るさを調整できます。 設定 説明 AUTO カメラが自動的に適切な明るさを調整します。 マニュアル セットアップメニュー 8 +5 〜 -7 の明るさを手動で調整します。 EVF 鮮やかさ EVF(ファインダー)の鮮やかさを調整できます。 設定値 +5 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 EVF 色調整 EVF(ファインダー)の色調を調整できます。 1 efgh で色調を調整します。 EVF色調整 5 決定 2 MENU/OK ボタンで決定します。 192 やめる -5 セットアップメニュー(表示設定) LCD 明るさ LCD(液晶モニター)の明るさを調整できます。 設定値 +5 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 -3 -4 -5 -3 -4 -5 LCD 鮮やかさ LCD(液晶モニター)の鮮やかさを調整できます。 設定値 +5 +4 +3 +2 +1 0 -1 -2 LCD 色調整 LCD(液晶モニター)の色調を調整できます。 セットアップメニュー 1 efgh で色調を調整します。 2 MENU/OK ボタンで決定します。 8 193 撮影画像表示 撮影直後の確認画面の表示時間を設定できます。 設定 説明 連続 シャッターボタンを半押しするまで、または MENU/OK ボタンを押すまで表示します。リアコマンドダイヤルの 中央を押すと、ピント位置が拡大表示され、もう一度 押すと元に戻ります。 1.5 秒 /0.5 秒 撮影した画像を一定時間表示します。表示中にシャッター ボタンを半押しすると、OFF になります。 OFF 表示しません。 N • 実際に記録される画像と色味が若干異なることがあります。 • 高感度撮影時には、ノイズが目立つ場合があります。 セットアップメニュー 縦横自動回転表示 ON にすると、撮影時にカメラが縦向きの場合、ファインダー(EVF) または液晶モニター(LCD)の表示が縦向きになります。 設定値 ON 8 194 OFF セットアップメニュー(表示設定) マニュアル時モニター露出 /WB 反映 マニュアル(M)撮影で、撮影画面に露出やホワイトバランスを反映でき ます。 設定 説明 露出反映 /WB 反映 露出とホワイトバランスの両方を反映した画面を表示 します。 WB のみ反映 ホワイトバランスのみ反映した画面を表示します。タング ステンモニタリングランプを使用したフラッシュ撮影など、 撮影時に露出、ホワイトバランスの条件が変わる場合に使用 します。 OFF 露出もホワイトバランスも反映しません。フラッシュ撮影 など、撮影時に露出が変わる場合は OFF にしてください。 ナチュラルライブビュー 撮影画面に撮影効果を反映するかどうかを設定できます。 説明 ON 撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い 部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示 されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像 と異なります。また、モノクロ、セピア、アドバンスト フィルターの各フィルターでは一部撮影効果を反映した 画像が表示されます。 OFF フィルムシミュレーション、ホワイトバランスなどの撮影 効果を反映した画像が画面に表示されます。 195 セットアップメニュー 設定 8 フレーミングガイド 撮影時のフレーミングガイドの種類を設定できます。 セットアップメニュー 設定 説明 F 方眼 9 分割 縦横にガイド線が表示され ます(9 コマ)。 G 方眼 24 分割 縦横にガイド線が表示され ます(24 コマ)。 H HD フレーミング 画 面 が 16 : 9 に な る よ う な ガイド線が表示され、HD 画 像の構図が決めやすくなり ます。 N • フレーミングガイドは工場出荷時の設定では表示されない設定になってい • 8 イメージ ます。フレーミングガイドを表示する方法は「画面のカスタマイズ」をご覧 ください(P 198)。 FUJIFILM Tether Shooting Plug-in PRO や、Hyper Utility Software HS-V5 を使用して、HD フレーミングをお好みのフレーミングガイド表示にカスタ マイズすることも可能です。 縦横自動回転再生 ON にすると、縦方向で撮影した画像を自動的に回転して再生します。 設定値 ON 196 OFF セットアップメニュー(表示設定) 距離指標の単位 撮影モード時に表示される距離指標の単位を変更できます。 設定 説明 メートル 距離指標の単位をメートル(m)に設定します。 フィート 距離指標の単位をフィート(ft.)に設定します。 シネマレンズ使用時の絞り単位 別売のシネマレンズ FUJINON MKX シリーズレンズを使用したときの 絞り値をシネマレンズ用の T 値(T ナンバー)で表示するか、通常の レンズと同じ F 値(F ナンバー)で表示するかを設定できます。シネマ レンズの使い方については、レンズの使用説明書をご覧ください。 説明 T値 映画撮影用のレンズの絞り値の単位として一般的に使われてい ます。レンズの透過率を考慮した実質的な明るさを表します。 F値 通常のレンズで絞り値の単位として一般的に使われています。 レンズの透過率が 100% であるという前提で明るさを表すため、 レンズによっては実質的な明るさと異なる場合があります。 2 画面モード表示設定 情報表示切り替えの「2 画面」の表示設定を変更できます。 設定 R: フォーカス L: フレーム R: フレーム L: フォーカス セットアップメニュー 設定 説明 R(右)側の子画面(小さい画面)にピントを合わせた位置を 拡大表示し、L(左)側の親画面(大きい画面)に撮影画面全体 を表示します。 R(右)側の子画面(小さい画面)に撮影画面全体を表示し、L(左) 側の親画面(大きい画面)にピントを合わせた位置を拡大表示 します。 197 8 画面のカスタマイズ 撮影時の「スタンダード」画面に表示したい項目を設定できます。 1 DISP/BACK ボタンを押して、「スタンダード」画面に切り替えます。 2 セットアップメニューから D 表示設定 > 画面のカスタマイズを選び ます。 3 表示したい項目を選び、MENU/OK ボタンを押します。 画面に表示する項目には、R が表示されます。R が表示されている 状態で MENU/OK ボタンを押すと、選択が解除されます。 表示項目 フレーミングガイド 電子水準器 AF フレーム AF 時の距離指標 MF 時の距離指標 ヒストグラム セットアップメニュー ライブビューハイライト警告 撮影モード 絞り / シャッター速度 /ISO 情報表示背景 露出補正表示 露出補正ゲージ フォーカスモード 8 測光 シャッター方式 フラッシュ 工場出荷時 R R R R R R R R R R R R R R R R 表示項目 連写モード ブレ防止 タッチパネルモード ホワイトバランス フィルムシミュレーション ダイナミックレンジ ブーストモード 撮影可能枚数 画像サイズ & 画質モード 動画モード & 録画時間 画像転送予約 マイクレベル ガイダンスメッセージ バッテリー残量表示 画面枠 工場出荷時 R R R R R R R R R R R R R R R 4 表示したい項目を選び、DISP/BACK ボタンを押します。 設定が保存されます。 5 DISP/BACK ボタンを押して撮影画面に戻り、表示内容を確認してくだ さい。 198 セットアップメニュー(表示設定) 情報表示拡大モード (EVF) ON にすると、EVF 画面に表示する撮影時の情報を拡大して表示できます。 拡大表示する情報は D 表示設定 > 情報表示拡大 表示設定で変更できます。 OFF ON O 情報表示拡大モード (EVF) を ON にすると、一部のアイコンが非表示になり ます(P 11)。 N ファンクションボタンに情報表示拡大モードを割り当てておくと、ファンク ションボタンを押すだけで情報表示拡大モードの ON/OFF を切り替えられ ます(P204、228)。 セットアップメニュー 8 199 情報表示拡大モード (LCD) ON にすると、LCD 画面に表示する撮影時の情報を拡大して表示できます。 拡大表示する情報は D 表示設定 > 情報表示拡大 表示設定で変更できます。 OFF ON O 情報表示拡大モード (LCD) を ON にすると、一部のアイコンが非表示になり ます(P 13)。 N ファンクションボタンに情報表示拡大モードを割り当てておくと、ファンク ションボタンを押すだけで情報表示拡大モードの ON/OFF を切り替えられ ます(P204、228)。 セットアップメニュー 8 200 セットアップメニュー(表示設定) 情報表示拡大 表示設定 D 表 示 設 定 > 情 報 表 示 拡 大 モ ー ド (EVF)、 情報表示拡大モード (LCD) を ON にしたとき 情報表示拡大 表示設定 露出表示 ゲージ に拡大表示する項目を変更できます。 サブメニュー A 露出表示 B d ゲージ C L1、L2、L3、L4 D R1、R2、R3、R4 説明 画面の下部に表示する項目を選びます。画面に表示する 項目には、R が表示されます。R が表示されている状態 で MENU/OK ボタンを押すと、選択が解除されます。 ON にすると、露出補正ゲージが拡大表示されます。 画面の左側に拡大表示するアイコンを最大 4 つまで選択 できます。 画面の右側に拡大表示するアイコンを最大 4 つまで選択 できます。 設定 高コントラスト 通常 低コントラスト 暗所 説明 コントラストを高めに(明暗差を大きく)設定します。 セットアップメニュー 情報表示コントラスト調整 表示画面のコントラストを調整できます。 通常表示です。 コントラストを低めに(明暗差を小さく)設定します。 暗い環境で使用するときに適したコントラストに設定 します。 201 8 D セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) カメラの操作ボタンや操作ダイヤルに関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) タブを選び、操作ボタン・ダイヤル設定を選 びます。 操作ボタン・ダイヤル設定 フォーカスレバー設定 クイックメニュー登録/編集 ファンクション(Fn)設定 セレクターボタン設定 コマンドダイヤル設定 感度ダイヤル設定(H) 感度ダイヤル設定(L) 感度ダイヤル設定(A) フォーカスレバー設定 フォーカスレバーの設定を変更できます。 設定 OFF(ロック) 説明 撮影中はフォーカスレバーは使用できません。 セットアップメニュー n ボタンで ON フォーカスレバーの中央を押すとフォーカスエリア選択 画面が表示され、フォーカスレバーでフォーカスエリア を選択できます。 ON フォーカスレバーを動かすとフォーカスエリア選択画面 が表示され、フォーカスレバーでフォーカスエリアを選択 できます。 8 202 セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) クイックメニュー登録 / 編集 クイックメニューに表示するメニューを変更できます。 1 セットアップメニューから D 操作ボタン・ダイヤル設定 > クイック メニュー登録 / 編集を選びます。 クイックメニュー登録 / 編集画面が表示されます。 2 割り当てを変更するメニューを選び、MENU/OK ボタンを押します。 割り当てられるメニューは次のとおりです。 ○ AF-C カスタム設定 ○ 顔検出 / 瞳 AF 設定 ○ MF アシスト ○ タッチパネルモード ○ セルフタイマー ○ シャッター方式 ○ フリッカー低減 ○ フラッシュ機能設定 ○ フラッシュ調光補正 ○ 動画モード ○ FULL HD ハイスピード動画 ○ 内蔵 / 外部マイクレベル設定 ○ EVF/LCD 明るさ ○ EVF/LCD 鮮やかさ ○ なし セットアップメニュー ○ 画像サイズ ○ 画質モード ◎ フィルムシミュレーション ◎ モノクロ調整 ab(温・冷黒調) ◎ グレイン・エフェクト ◎ カラークローム・エフェクト ◎ ダイナミックレンジ ◎ D レンジ優先 ◎ ホワイトバランス ◎ ハイライトトーン ◎ シャドウトーン ◎ カラー ◎ シャープネス ◎ ノイズリダクション ◎ カスタム選択 ○ AF モード(動画 AF モード) ※ ◎印はカスタム登録が可能なメニュー N • なしを選ぶと、クイックメニューの割り当てはなくなります。 • カスタム選択を選ぶと、クイックメニューには BASE と表示され、現在の 設定を表しています。 3 割り当てるメニューを選び、MENU/OK ボタンを押します。 クイックメニューにメニューが割り当てられます。 N クイックメニューの割り当ては、撮影画面で Q ボタンを長押ししても変更でき ます。 203 8 ファンクション(Fn)設定 ファンクションボタンに割り当てる機能を設定できます。 1 セットアップメニューから D 操作ボタン・ダイヤル設定 > ファンク ション(Fn)設定を選びます。 2 割り当てを変更するファンクションボタンを選び、MENU/OK ボタンを 押します。 割り当て可能な機能は次のとおりです。 セットアップメニュー 8 • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • 画像サイズ 画質モード RAW フィルムシミュレーション グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ダイナミックレンジ D レンジ優先 ホワイトバランス カスタム選択 フォーカスエリア選択 フォーカスチェック AF モード AF-C カスタム設定 顔検出 / 瞳 AF 設定 ドライブ設定 スポーツファインダーモード プリ撮影 sJ セルフタイマー シャッター方式 フリッカー低減 感度 AUTO 設定 ブレ防止モード ワイヤレス通信 フラッシュ機能設定 • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • TTL-LOCK モデリング発光 FULL HD ハイスピード撮影 ゼブラ設定 内蔵 / 外部マイクレベル設定 動画サイレント操作 被写界深度確認 マニュアル時モニター露出 /WB 反映 ナチュラルライブビュー ヒストグラム 電子水準器 情報表示拡大モード AE LOCK のみ AF LOCK のみ AE/AF LOCK AF-ON AWB LOCK のみ 絞り設定 パフォーマンス 撮影後自動画像転送 ペアリング接続先選択 Bluetooth ON/OFF 再生モード なし ※ なし:ファンクションボタンの割り当てなし 3 割り当てる機能を選び、MENU/OK ボタンを押します。 204 セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) N • AE LOCK のみ、AF LOCK のみ、AE/AF LOCK、AF-ON、AWB LOCK のみ を T-Fn1 〜 4(タッチファンクション)に割り当てることはできません。 • セレクターボタンだけで、2 つ以上の機能を同時に動作させることはできま せん。 • ファンクションボタンの割り当ては、DISP/BACK ボタンを長押ししても変更 できます。 AF-ON の割り当て AF-ON を割り当てたボタンを押してシャッターボタン半押しの状態を保 つことができます。 モデリング発光の割り当て モデリング発光に対応したクリップオンフラッシュを装着している状態 で、モデリング発光を割り当てたボタンを押すと、撮影前に、被写体の影 の出かたなどを確認するためのモデリング発光を行えます。 セットアップメニュー TTL-LOCK の割り当て TTL-LOCK を割り当てたボタンを押すと、F フラッシュ設定 > TTL-LOCK モードで設定されているモードでロックできます(P 142)。 8 205 セレクターボタン設定 セレクターボタンの設定を変更できます。 設定 説明 Fn ボタン ファンクションボタンとして機能します。 フォーカスエリア セレクターボタンでフォーカスエリアを選択できます。 N フォーカスエリアのときは、ファンクションボタンに割り当てられている機能 は使用できなくなります。 コマンドダイヤル設定 フロントコマンドダイヤルとリアコマンドダイヤルの機能を設定できます。 設定 説明 フロントコマンド フロントコマンドダイヤル 1 にシャッタースピード (S.S.( プログラムシフト ))または絞り値(絞り)*1 を割り当てます。 ダイヤル 1 セットアップメニュー フロントコマンド フロントコマンドダイヤル 2 とフロントコマンドダイヤル 3 に、 ダイヤル 2 シャッタースピード(S.S.( プログラムシフト ))、絞り値(絞り)*1、 フロントコマンド 露出補正 *2、ISO 感度(ISO)*3、またはなしを割り当てます。 ダイヤル 3 リアコマンド ダイヤル リアコマンドダイヤル回転時の機能をシャッタースピード (S.S.( プ ロ グ ラ ム シ フ ト ))、 絞 り 値( 絞 り )*1、 露 出 補 正 *2、 ISO 感度(ISO)*3、またはなしに割り当てます。 *1 絞りの設定が A(オート)で、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定 (A) がコマンドのとき、または絞りリングなしレンズを装着しているとき 8 *2 露出補正ダイヤルが C の位置のとき *3 感度ダイヤルが A の位置で D 操作ボタン・ダイヤル設定 > 感度ダイヤル設定 (A) がコマンドのとき N • コマンドダイヤル設定は、フロントコマンドダイヤルの中央を長押ししても 設定できます。 • フロントコマンドダイヤルの中央を押すたびに、フロントコマンドダイヤル 1、 フロントコマンドダイヤル 2、フロントコマンドダイヤル 3 の順に切り替えます。 206 セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) 感度ダイヤル設定(H) 感度ダイヤルの H に割り当てる拡張感度を変更できます。 設定 説明 25600 51200 感度ダイヤルの H(拡張感度)の位置を ISO 25600 に設定します。 感度ダイヤルの H(拡張感度)の位置を ISO 51200 に設定します。 感度ダイヤル設定(L) 感度ダイヤルの L に割り当てる拡張感度を変更できます。 設定 80 100 125 説明 感度ダイヤルの L(拡張感度)の位置を ISO 80 に設定します。 感度ダイヤルの L(拡張感度)の位置を ISO 100 に設定します。 感度ダイヤルの L(拡張感度)の位置を ISO 125 に設定します。 設定 説明 AUTO 感 度 ダ イ ヤ ル を A に 合 わ せ る と、 被 写 体 の 明 る さ に 応 じ て ISO 感度が自動的に設定されます。A 撮影設定 > 感度 AUTO 設定で AUTO1、AUTO2、AUTO3 の設定を選びます。 コマンド 感度ダイヤルを A に合わせると、フロントコマンドダイヤルで ISO 感度を設定できます。 セットアップメニュー 感度ダイヤル設定(A) 感度ダイヤルの A に割り当てる感度を変更できます。 8 207 半押し AF ON にすると、シャッターボタン半押し時にオートフォーカスでピントを 合わせます。 サブメニュー 説明 • ON:シャッターボタンを半押しすると、オートフォーカスで AF-S ピントを合わせ、ピントを固定します。 • OFF:シャッターボタンを半押ししてもフォーカスに関する動作 は行いません。 • ON:シャッターボタンを半押ししている間、オートフォーカス AF-C でピントを合わせ続けます。 • OFF:シャッターボタンを半押ししてもフォーカスに関する動作 は行いません。 半押し AE ON にすると、シャッターボタン半押し時に AE ロック(露出を固定)します。 セットアップメニュー 8 サブメニュー 説明 • ON:シャッターボタンを半押しすると、AE ロック(露出を固定) AF-S/MF します。 • OFF:シャッターボタンを半押ししても AE ロックしません。 • ON:シャッターボタンを半押ししている間、AE ロック(露出を AF-C 固定)し続けます。 • OFF:シャッターボタンを半押ししても AE ロックしません。 N 連写時に露出を追従させたいときは、OFF にしてください。 レンズなしレリーズ ON にすると、レンズを未装着でシャッターがきれます。 設定値 ON 208 OFF セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) カードなしレリーズ メモリーカードが未挿入時の動作を設定できます。 設定 ON OFF 説明 メモリーカードが未挿入のときもシャッターがきれ、動作を確認で きます。撮影メニューやセットアップメニューも表示できます。 メ モ リ ー カ ー ド が 未 挿 入 の と き は シ ャ ッ タ ー が き れ ま せ ん。 メモリーカードの入れ忘れ防止などに便利です。 フォーカスリング マニュアルフォーカス時(フォーカスモードが M のとき)に遠距離側に 合わせる場合の、フォーカスリングの回転方向を変更できます。 設定 説明 X 時計回り フォーカスリングの回転方向を X 時計回りに設定します。 Y 反時計回り フォーカスリングの回転方向を Y 反時計回りに設定します。 設定 説明 ノンリニア リング操作の回転速度に応じて、移動量可変でピントを移動します。 リニア 回転速度に応じず、回転量に対してリニアにピント移動します。 8 AE/AF-LOCK 設定 AE ロックまたは AF ロックを割り当てたファンクションボタンを押した ときの機能を変更できます。 設定 AE/AF-LOCK 押下中のみ 押下切替 セットアップメニュー フォーカスリング操作 フォーカスリングの操作に応じたピント移動について設定できます。 説明 ボタンを押している間、固定されます。 ボタンを押すと固定され、もう 1 度ボタンを押すと解除されます。 209 AWB-LOCK 設定 AWB(オートホワイトバランス)ロックを割り当てたファンクション ボタンを押したときの機能を変更できます。AWB ロックを使用すると、 ホワイトバランス設定が AUTO のときにホワイトバランスを固定できます。 設定 AWB-LOCK 押下中 のみ 押下切替 説明 ボタンを押している間、AWB ロックします。 ボタンを押すと AWB ロックされ、もう 1 度ボタンを押すと 解除されます。 絞りリング設定 (A) 絞りの設定が A(オート)のときに、フロントコマンドダイヤルを回すと 絞り値を任意で変えられるように変更できます。 セットアップメニュー 設定 説明 AUTO 絞りの設定が A(オート)のときはカメラが自動で絞り値を 設定します。 コマンド 絞 り の 設 定 が A( オ ー ト ) の と き も、 フ ロ ン ト コ マ ン ド ダイヤルを回して絞り値を変えられます。 絞り設定 絞りリングなしレンズを使用しているときの絞りの操作方法を選択でき 8 ます。 設定 オート+ o マニュアル 説明 フロントコマンドダイヤルを回して、絞りの操作ができます。 また、小絞り値からさらにダイヤルを回すと、A(オート) も選べます。 オート 絞 り 設 定 が オ ー ト に な り ま す。 プ ロ グ ラ ム(P) ま た は シャッタースピード優先(S)になります。 マニュアル フロントコマンドダイヤルを回して、絞りの操作ができます。 絞り優先(A)またはマニュアル(M)になります。 210 セットアップメニュー (操作ボタン・ダイヤル設定) タッチパネル設定 液晶画面(LCD)のタッチ操作を行うかどうかを設定できます。 サブメニュー 説明 タッチパネル • ON:液晶画面(LCD)をタッチパネルとして使用します。 • OFF:液晶画面(LCD)をタッチパネルとして使用しません。 EVF 使用時に液晶画面(LCD)をタッチパネルとして使用 ON/OFF できます。 • タッチパネルの有効範囲を次の中から選びます。 EVF タッチパネル 有効範囲 - 6(全面で動作) 0(右半分で動作) 2(右上 1/4 側で動作) 4(右下 1/4 側で動作) - 1(左半分で動作) - 3(左上 1/4 側で動作) - 5(左下 1/4 側で動作) • OFF を選ぶと、タッチパネルとして使用しません。 ロック サブメニュー 内容 • 解除:ロック指定を解除します。 • 全てロック:機能別ロック設定で選択できる全てのボタン ロック指定 や機能を一括でロックします。 セットアップメニュー カメラのボタンや機能をロックして誤操作を防止できます。機能別に ロックするボタンや機能を選ぶこともできます。 • 機能別ロック:機能別ロック設定で選んだボタンや機能を ロックします。 機能別ロック設定 ロック指定で機能別ロックを選んだときにロックするボタン や機能を選びます。 211 8 D セットアップメニュー(消費電力設定) カメラの消費電力に関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) 消費電力設定 タブを選び、消費電力設定を選びます。 自動電源OFF パフォーマンス 自動電源 OFF 自動的に電源をオフにできます。 設定 セットアップメニュー 8 5分 2分 1分 30 秒 15 秒 OFF 説明 設定した時間、カメラを操作しないと、自動的に電源がオフに なります。 自動的に電源がオフになりません。 パフォーマンス ブーストを選ぶと、カメラの AF 性能やファインダー表示の性能がアップ します。 212 設定 AF 性能(速さ) フレームレート (ファインダー表示) ブースト 最速 約 100 fps ノーマル 標準 約 60 fps D セットアップメニュー(保存設定) 画像の保存に関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) タブを選び、保存設定を選びます。 保存設定 コマNo. 処理前画像記録 ファイル名編集 カードスロット設定(静止画記録) スロット選択( 順次記録時) スロット選択( 順次記録時) ファイル名編集 著作権情報 コマ NO. メモリーカードを交換したときのコマ NO.(フォルダ NO. ーファイル NO.)の付け 方を選びます。 コマ NO. フォルダ NO. ファイル NO. 説明 連番 メモリーカード内の最大ファイル NO. に 1 を足したファイル NO. が 付けられます。メモリーカードを交換したときは、次のファイル NO. とメモリーカード内の最大ファイル NO. のいずれか大きい方の 番号を付けます。ファイル名の重複を防げます。 新規 新しいメモリーカードを入れるたびに、ファイル NO. が 0001 から 付けられます。フォーマット済みのメモリーカードに交換すること で、番号をリセットできます。 N • コマ NO. が「999-9999」になると、それ以上撮影できなくなります。あら • • かじめ、データをパソコンなどに保存してフォーマットすることをおすすめ します。 D 基本設定 > リセットを行ってもコマ NO. はリセットされません。 他のカメラで撮影した画像は、コマ NO. 表示が異なることがあります。 213 セットアップメニュー 設定 8 処理前画像記録 ON にすると、赤目補正の処理前の画像も同時に記録します。 設定値 ON OFF ファイル名編集 ファイル名(DSCF****/_DSF****)をそれぞれ変更できます。 設定 工場出荷時 変更例 sRGB Adobe RGB DSCF**** _DSF**** ABCD**** _ABC**** カードスロット設定(静止画記録) 2 枚のメモリーカードへの記録方法を変更できます。 セットアップメニュー 設定 説明 順次記録 使用しているメモリーカードスロットのメモリーカードの 容量がなくなったら、もうひとつのメモリーカードに自動的 に切り替えて保存します。 2 枚のメモリーカードに同時に保存します。 メモリーカードスロット 1 のメモリーカードには RAW 画像 RAW/JPEG 分割記録 を、メモリーカードスロット 2 のメモリーカードには JPEG バックアップ記録 画像をそれぞれ保存します。 8 スロット選択 (x 順次記録時 ) カードスロット設定(静止画記録)が順次記録のときに、記録するメモリー カードスロットを切り替えることができます。 設定値 スロット 1 214 スロット 2 セットアップメニュー(保存設定) スロット選択 (F 順次記録時 ) 動画を記録するメモリーカードスロットを変更できます。 設定 スロット 1 スロット 2 説明 動画ファイルをメモリーカードスロット 1 に挿入されている メモリーカードに記録します。 動画ファイルをメモリーカードスロット 2 に挿入されている メモリーカードに記録します。 フォルダ選択 記録フォルダの切り替えや新規作成ができます。 設定 フォルダ選択 フォルダ作成 説明 ef で既存のフォルダを選び、MENU/OK ボタンを押すと、 次に撮影する画像は選んだフォルダに保存されます。 5 文字のフォルダ名を入力すると、フォルダを新規作成します。 次に撮影すると、入力した名前のフォルダが作成され、画像は そのフォルダに保存されます。 設定 著作権情報の表示 作成者名の入力 説明 セットアップメニュー 著作権情報 撮影時の著作権情報を画像の Exif 情報に記録できます。画面の内容にした がってそれぞれ情報を入力すると、設定後に撮影された画像に著作権情報 が記録されます。 8 現在登録されている著作権情報を表示します。 作成者名を入力します。 著作権者名の入力 著作権者名を入力します。 著作権情報の削除 現在登録されている著作権情報を削除します。画像に 著作権情報を残したくない場合は、著作権情報の削除を 行ってから撮影してください。 215 D セットアップメニュー(接続設定) 他機器との接続に関する設定を変更できます。 MENU/OK ボタンを押して、D(セットアップ) タブを選び、接続設定を選びます。 接続設定 Bluetooth 設定 ネットワーク設定 PC保存 instaxプリンター接続設定 PC 接続モード 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 N 無線通信の使用方法については、以下のサイトをご覧ください。 http://fujifilm-dsc.com/wifi/ Bluetooth 設定 Bluetooth 接続に関する設定を行います。 セットアップメニュー 8 サブメニュー 内容 ペアリング登録 スマートフォンにインストールされている「FUJIFILM Camera Remote」のペアリング登録を押すと、ペアリングを開始します。 ペアリング 接続先選択 ペアリング登録で登録したスマートフォンの中から接続する スマートフォンを選びます。接続なしを選ぶとスマートフォン とのペアリングは行いません。 ペアリング削除 ペアリング登録されているスマートフォンの情報を削除できます。 削除するスマートフォンを選んでください。削除されたスマート フォンはペアリング接続先選択のリストからも削除されます。 Bluetooth ON/OFF 撮影後 自動画像転送 スマートフォン 同期設定 216 • ON:カメラの電源をオンにすると、常にペアリング登録さ れているスマートフォンと Bluetooth 接続します。 • OFF:Bluetooth 接続しません。 • ON:撮影後に画像を転送予約します。転送予約できる画像は JPEG のみです。 • OFF:撮影後に画像を転送予約しません。 ペアリング登録されているスマートフォンと同期する内容を 設定できます。 • 位置情報 & 日時:位置情報と日時を同期します。 • 位置情報:位置情報のみを同期します。 • 日時:日時のみを同期します。 • OFF:スマートフォンと同期しません。 セットアップメニュー(接続設定) N • スマートフォンにあらかじめ最新のスマートフォンアプリケーション 「FUJIFILM Camera Remote」をインストールしておく必要があります。 • Bluetooth ON/OFF が ON で、撮影後 自動画像転送が ON のときや再生 • メニューの画像転送予約を設定しているときは、再生画面に戻ってしばらく するか、カメラの電源をオフにすると、撮影した画像をペアリングされて いるスマートフォンに転送します。 撮影後 自動画像転送が OFF の場合は、C 再生メニュー > 画像転送予約で、 転送予約する画像を選んで転送予約することもできます。 ネットワーク設定 無線 LAN(ワイヤレス)に関する設定を変更できます。 サブメニュー 内容 ワイヤレスアクセス ポイント設定 • 簡単設定:アクセスポイントに簡単接続で接続します。 • 手動設定:アクセスポイントにマニュアル操作で接続し ます。無線 LAN ルーター選択、SSID 入力を手動で行い ます。 ネットマスク、ゲートウェイの設定をそれぞれ手動で 行います。 PC 保存 PC 保存に関する設定を行います。 サブメニュー PC 保存先設定 保存先削除 前回接続情報 セットアップメニュー ワイヤレス IP アドレス設定 • 自動:IP アドレスを自動で設定します。 • 手動:IP アドレスを手動で設定します。IP アドレス、 8 内容 • 簡単設定:無線 LAN ルーターに簡単接続(WPS) で接続し、 保存先(PC)を設定します。 • 手動設定:無線 LAN ルーターにマニュアル操作で接続し、 保存先(PC)を設定します。無線 LAN ルーター選択、 SSID 入力を手動で行います。 設定されている PC 保存の保存先を削除できます。削除する 保存先を選んでください。 直近に接続した PC 保存の保存先の情報が表示されます。 217 instax プリンター接続設定 別売の「FUJIFILM instax SHARE」プリンターのプリンター名(SSID)と パスワードを入力して、プリンターとの接続を設定します。 プリンター名(SSID)とパスワード instax SHARE プ リ ン タ ー の 底 面 に SSID が 記 載 されています。工場出荷時のパスワードは「1111」 です。すでにスマートフォンを使用してプリント されている方で任意のパスワードを設定している 場合は、設定したパスワードを入力してください。 PC 接続モード パソコンとカメラを接続して使用する機能を設定します。 セットアップメニュー 設定 説明 USB ケーブルでパソコンとカメラを接続すると、自動的に USB カードリーダー メモリーカードのデータをパソコンに転送するモードになり ます。接続していないときは通常のカメラとして動作します。 USB ケーブルでパソコンとカメラを接続すると、自動的に PC 撮影モードになります。FUJIFILM X Acquire を使って、 USB テザー撮影 自動 8 カメラの設定の保存、読込みを行うこともできます。カメラ の設定全体を瞬時に切り替えたり、複数の同一機種カメラ間 で設定を共有するときに便利です。 接続していないときは通常のカメラとして動作します。 USB ケーブルでパソコンとカメラを接続していない時も PC 固定 撮影モードになります。工場出荷時の設定では撮影画像が メモリーカードに記録されません。PC 撮影中に USB ケーブル が抜けるなどの異常が発生した場合も、再度 USB ケーブルを 接続すると、撮影画像がパソコンに転送、保存されます。 ワイヤレス テザー撮影 固定 ワ イ ヤ レ ス 接 続 で PC 撮 影 モ ー ド に な り ま す。 D 接続設定 > ネットワーク設定でアクセスポイントを設定し てください。 USB テザー撮影 218 セットアップメニュー(接続設定) 設定 説明 USB ケーブルでパソコンとカメラを接続すると、自動的に 「USB RAW 現像」「設定保存読込」が可能になります。接続 USB RAW 現像 / 設定保存読込 していないときは通常のカメラとして動作します。 • USB RAW 現像:(使用ソフトウエア:FUJIFILM X RAW STUDIO)カメラに搭載している画像処理エンジンで、高速、 高品質に RAW 現像を行います。 • 設定保存読込:(使用ソフトウエア:FUJIFILM X Acquire) カメラの設定の保存、読込ができます。カメラの設定全体 を瞬時に切り替えたり、複数の同一機種カメラ間で設定を 共有したりするときに便利です。接続していないときは 通常のカメラとして動作します。 O D 消費電力設定 > 自動電源 OFF の設定は、PC 撮影中も有効になります。PC 撮影中にオートパワーオフをさせたくない場合は、自動電源 OFF を OFF に 設定してください。 N「Adobe® Photoshop® Lightroom® Classic CC」、「Hyper-Utility Software 富士フイルムのホームページから無償でダウンロードできます。 セットアップメニュー HS-V5」、「FUJIFILM X Acquire」 を 使 用 す る と、PC 撮 影 機 能 が 使 用 で き ま す。 「Adobe® Photoshop® Lightroom® Classic CC」 を 使 用 す る 場 合 は 別売の「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in PRO」または別売の「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in」が必要です。「HS-V5」を使用する場合は、別売の 「FUJIFILM X Acquire」は 「PC 撮影専用ソフトウエア HS-V5」が必要です。 8 219 共通設定 無線 LAN 機能に関する共通設定を変更できます。 サブメニュー 内容 名前 無線 LAN 通信で使用するカメラの名前を変更できます。工場 出荷時は、カメラ固有の名前になっています。 スマートフォン送信時の画像サイズを変更できます。スマート フォン送信時 H 圧縮を ON にして画像を送信しても、メモリー カードに保存されている元の画像の画像サイズが変更されること スマートフォン はありません。 送信時 H 圧縮 • ON:画像サイズを H に圧縮して送信します。ON でのご使用を おすすめします。 • OFF:元画像のサイズのままで送信します。 セットアップメニュー 8 位置情報記録 スマートフォンから取得した位置情報を撮影する画像に記録させ るかどうかを設定します。 位置情報表示 スマートフォンから取得した位置情報を表示させるかどうかを 設定します。 ファンクションボタンにワイヤレス通信を割り当てたときの設定 を変更できます。 r ボタン設定 • s ペアリング / 送信予約:ファンクションボタンを押すと、 ペアリングまたは送信予約を行います。 • r ワイヤレス通信:ファンクションボタンを押すと、ワイヤ レス通信を行います。 情報表示 カメラ本体の MAC アドレスと Bluetooth アドレスを表示します。 ワイヤレス設定初期化 無線通信の設定を工場出荷時の設定に戻します。 220 9 ショートカット機能 221 ショートカット機能について 用途や場面に合わせてショートカット機能を使い分けると便利 です。 このカメラでは、よく使う機能のメニューを Q メニューやマイメニューに 登録して使用したり、Fn(ファンクション)ボタンで機能をダイレクトで 呼び出したりできます。 ショートカット機能 Q メニュー 内容 P Q ボタンを押すと Q メニューが表示され、よく使う メニュー項目の設定値を確認できます。Q メニュー 223 で設定値を変更することもできます。 マイメニュー よく使うメニューなどを選んでマイメニューに登録 しておくことができます。MENU/OK ボタンを押して、 E(マイメニュー)タブを選ぶと、登録したメニュー のみが表示されます。 230 ファンクションボタン あらかじめ割り当てられている機能のファンクション ボタンを押すと、ダイレクトで割り当てた機能を呼び 出すことができます。 226 ショートカット機能 9 222 Q(クイックメニュー)ボタン Q ボタンを使うと、撮影の設定を確認したり、設定し直したりでき ます。 カスタム選択 BASE 設定 完了 工場出荷時の設定 I ハイライトトーン B AF モード J シャドウトーン C ダイナミックレンジ K カラー D ホワイトバランス L シャープネス E ノイズリダクション M セルフタイマー F 画像サイズ N 顔検出 / 瞳 AF 設定 G 画質モード O フラッシュ機能設定 H フィルムシミュレーション P EVF/LCD 明るさ ショートカット機能 A カスタム選択 各メニュー(B 〜 P)には、それぞれの設定値が表示されます。各メニュー 項目は、入れ替えることができます。 カスタム選択について カスタム選択(A)には、カスタム設定の読み込み状態が表示されます。 • q:カスタム設定を読み込んでいないときに表示します。 • t 〜 u:H 画質設定 > カスタム登録 / 編集で登録されたカスタム設定を 表示します。 • r 〜 s:読み込まれたカスタム設定を表示します。 223 9 設定の確認と変更 1 撮影画面で Q ボタンを押します。 クイックメニューが表示されます。 2 設定を変更するメニュー項目を efgh で選びます。 カスタム選択 BASE 設定 3 リアコマンドダイヤルで設定値を選びます。 • 各設定内容を変更して読み込めますが、 • ショートカット機能 カスタム登録設定内容は変更できません。 t 〜 u を選択中にカスタム登録項目 を変更すると赤いマークがつきます。 4 Q ボタンを押します。 表示されている設定値になり、撮影画面に戻ります。 N クイックメニューの操作はタッチ操作でも行えます。 9 224 完了 Q(クイックメニュー)ボタン クイックメニューの割り当て変更 クイックメニューに表示するメニューを変更できます。 1 撮影画面で Q ボタンを長押しします。 クイックメニュー登録 / 編集画面が表示 されます。 2 割り当てを変更するメニューを選び、MENU/OK ボタンを押します。 割り当てられるメニューは次のとおりです。 ○ AF-C カスタム設定 ○ 顔検出 / 瞳 AF 設定 ○ MF アシスト ○ タッチパネルモード ○ セルフタイマー ○ シャッター方式 ○ フリッカー低減 ○ フラッシュ機能設定 ○ フラッシュ調光補正 ○ 動画モード ○ FULL HD ハイスピード動画 ○ 内蔵 / 外部マイクレベル設定 ○ EVF/LCD 明るさ ○ EVF/LCD 鮮やかさ ○ なし ショートカット機能 ○ 画像サイズ ○ 画質モード ◎ フィルムシミュレーション ◎ モノクロ調整 ab(温・冷黒調) ◎ グレイン・エフェクト ◎ カラークローム・エフェクト ◎ ダイナミックレンジ ◎ D レンジ優先 ◎ ホワイトバランス ◎ ハイライトトーン ◎ シャドウトーン ◎ カラー ◎ シャープネス ◎ ノイズリダクション ◎ カスタム選択 ○ AF モード(動画 AF モード) ※ ◎印はカスタム登録が可能なメニュー 9 N • なしを選ぶと、クイックメニューの割り当てはなくなります。 • カスタム選択を選ぶと、クイックメニューには BASE と表示され、現在の 設定を表しています。 3 割り当てるメニューを選び、MENU/OK ボタンを押します。 クイックメニューにメニューが割り当てられます。 N クイックメニューの割り当ては、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > クイック メニュー登録 / 編集からも設定できます。 225 Fn(ファンクション)ボタン ファンクションボタンには機能を 1 つ割り当てられます。ファンク ションボタンを押すだけで機能を切り替えたり、設定画面を呼び 出したりできます。 工場出荷時に割り当てられている機能とボタンの位置は以下のとおりです。 N このカメラでは T-Fn1 〜 4 の機能はタッチパネル(液晶画面)のフリック動作 で機能を呼び出します。 ショートカット機能 Fn1 ボタン Fn2 ボタン 顔検出 / 瞳 AF 設定 ドライブ設定 Fn3 ボタン Fn4 ボタン AF モード フィルムシミュレーション Fn5 ボタン Fn6 ボタン ホワイトバランス パフォーマンス 9 226 Fn(ファンクション)ボタン T-Fn1(液晶画面を上フリック) T-Fn2(液晶画面を左フリック) スポーツファインダーモード T-Fn4(液晶画面を下フリック) 情報表示拡大モード 電子水準器 AE-L ボタン AF-L ボタン AE LOCK のみ AF LOCK のみ ショートカット機能 ヒストグラム T-Fn3(液晶画面を右フリック) リアコマンドダイヤル中央押し 9 フォーカスチェック 227 ファンクションボタンの割り当て変更 DISP/BACK ボタンを長押しすると、ファンクションボタンの割り当て設定 画面を表示できます。 1 撮影画面で DISP/BACK ボタンを長押しします。 2 割り当てを変更するファンクションボタンを選び、MENU/OK ボタンを 押します。 ショートカット機能 9 割り当て可能な機能は次のとおりです。 • 画像サイズ • TTL-LOCK • 画質モード • モデリング発光 • RAW • FULL HD ハイスピード撮影 • ゼブラ設定 • フィルムシミュレーション • グレイン・エフェクト • 内蔵 / 外部マイクレベル設定 • カラークローム・エフェクト • 動画サイレント操作 • ダイナミックレンジ • 被写界深度確認 • D レンジ優先 • マニュアル時モニター露出 /WB 反映 • ホワイトバランス • ナチュラルライブビュー • カスタム選択 • ヒストグラム • フォーカスエリア選択 • 電子水準器 • フォーカスチェック • 情報表示拡大モード • AF モード • AE LOCK のみ • AF-C カスタム設定 • AF LOCK のみ • 顔検出 / 瞳 AF 設定 • AE/AF LOCK • ドライブ設定 • AF-ON • スポーツファインダーモード • AWB LOCK のみ • プリ撮影 sJ • 絞り設定 • パフォーマンス • セルフタイマー • シャッター方式 • 撮影後自動画像転送 • フリッカー低減 • ペアリング接続先選択 • 感度 AUTO 設定 • Bluetooth ON/OFF • 再生モード • ブレ防止モード • ワイヤレス通信 • なし • フラッシュ機能設定 ※ なし:ファンクションボタンの割り当てなし 228 Fn(ファンクション)ボタン 3 割り当てる機能を選び、MENU/OK ボタンを押します。 N • AE LOCK のみ、AF LOCK のみ、AE/AF LOCK、AF-ON、AWB LOCK のみ を T-Fn1 〜 4(タッチファンクション)に割り当てることはできません。 • セレクターボタンだけで、2 つ以上の機能を同時に動作させることはできま せん。 • ファンクションボタンの割り当ては、D 操作ボタン・ダイヤル設定 > ファン クション(Fn)設定からも設定できます。 AF-ON の割り当て AF-ON を割り当てたボタンを押してシャッターボタン半押しの状態を 保つことができます。 モデリング発光の割り当て モデリング発光に対応したクリップオンフラッシュを装着している状態 で、モデリング発光を割り当てたボタンを押すと、撮影前に、被写体の影 の出かたなどを確認するためのモデリング発光を行えます。 TTL-LOCK の割り当て TTL-LOCK を 割 り 当 て た ボ タ ン を 押 す と、F フ ラ ッ シ ュ 設 定 > TTL-LOCK モードで設定されているモードでロックできます(P 142)。 ショートカット機能 9 229 E マイメニュー よく使うメニューを自由にまとめて登録できます。 撮 影 画 面 で MENU/OK ボ タ ン を 押 し て、 E(マイメニュー)タブを選びます。 マイメニュー セルフタイマー インターバルタイマー撮影 フィルムシミュレーション グレイン・エフェクト シャッター方式 ブレ防止モード 顔検出/瞳AF設定 感度AUTO設定 終了 O E マイメニューにメニューが登録されていないときは E(マイメニュー)タブ を選ぶことはできません。 マイメニュー設定 よく使うメニューなどを E マイメニューに登録しておくことができます。 登録したメニューは、E(マイメニュー)タブを選ぶと表示されます。 1 セットアップメニューの D 基本設定 > マイメニュー設定 マイメニュー設定を選びます。 登録 順序変更 削除 メニューが表示されます。 ショートカット機能 9 N 順序変更を選ぶと登録したマイメニューの順番を変更できます。削除を選ぶ と登録したマイメニューを削除できます。 2 ef で登録を選び、MENU/OK ボタンを押し マイメニュー登録 ます。 登録可能なメニューが青文字で表示され ます。 画像サイズ 画質モード RAW 記録方式 フィルムシミュレーション モノクロ調整 (温・冷黒調) グレイン・エフェクト カラークローム・エフェクト ホワイトバランス 選択 N 230 登録済みのメニューにはチェックマークが付きます。 やめる マイメニュー 3 登録するメニューを選び、MENU/OK ボタン を押します。 マイメニュー設定 1 画像サイズ マイメニューが登録されます。 移動 決定 4 MENU/OK ボタンを押します。 マイメニュー登録画面に戻ります。 5 手順 3 と 4 を繰り返して、マイメニューを登録します。 N 最大 16 項目(8 × 2 ページ)のメニューが登録できます。 ショートカット機能 9 231 MEMO 232 10 オプション品・ 外部機器の使い方 233 外部フラッシュを使用する 別 売 の ク リ ッ プ オ ン フ ラ ッ シ ュ を 使 う と、 同 梱 フ ラ ッ シ ュ よ り も 大 光 量 の 撮 影 が で き ま す。 別 売 の ク リ ッ プ オ ン フ ラ ッ シ ュ に は、同調速度よりも高速シャッターに対応する FP(ハイスピード シンクロ)発光対応の製品や、単灯フラッシュとしてだけでなく、 ワイヤレス多灯フラッシュシステムのマスターフラッシュとしても ご使用いただける製品もあります。 赤目補正について 暗い場所でフラッシュ撮影したときに、フラッシュの光が目の中で反射すること により瞳が赤く写る現象を「赤目現象」といいます。赤目現象を補正したいときは、 F フラッシュ設定 > 赤目補正を OFF 以外に設定します。G フォーカス設定 > 顔検出 / 瞳 AF 設定の顔検出を ON に設定する必要があります。 オプション品・外部機器の使い方 10 234 外部フラッシュを使用する 外部フラッシュの使い方を設定する 1 使用するフラッシュをカメラに接続します。 2 撮影メニューの F フラッシュ設定 > フラッシュ機能設定を選びます。 カメラに接続しているフラッシュの状態に よ り、 表 示 さ れ る メ ニ ュ ー や 設 定 可 能 な 項目が異なります。 フラッシュ設定 フラッシュ機能設定 赤目補正 TTL-LOCKモード LEDライト設定 MASTER設定 CH設定 終了 説明 P 同梱フラッシュ 同梱のクリップオンフラッシュ EF-X8 を接続して、 ポップアップしている場合に表示されます。 96 シンクロ ターミナル シンクロターミナルにフラッシュを接続して使用する 際 の 設 定 で す。 同 梱 フ ラ ッ シ ュ EF-X8 を 接 続 し て ポップアップしていない場合や、ホットシューに何 も接続されていない場合、またはカメラに対応した クリップオンフラッシュ以外が接続されている場合 は、シンクロターミナルの設定画面が表示されます。 237 クリップオン フラッシュ 別売のクリップオンフラッシュを接続して、電源を入 れている場合に表示されます。 238 富士フイルムの光通信方式ワイヤレス多灯フラッシュ システムに対応したマスターフラッシュを使用する と き に 表 示 さ れ ま す。 光 通 信 方 式 ワ イ ヤ レ ス 多 灯 フラッシュシステムに対応している別売のクリップ オンフラッシュを接続して、電源を入れている場合に 表示されます。 241 MASTER (光通信) 3 フラッシュの設定を変更します。 efgh で 変 更 す る 項 目 を 選 び、 リ ア モード 同梱フラッシュ オプション品・外部機器の使い方 フラッシュ設定 コマンドダイヤルで設定値を変更します。 10 調整 完了 4 DISP/BACK ボタンを押します。 フラッシュモードが設定されます。 235 同梱フラッシュ 同梱のクリップオンフラッシュ EF-X8 を使ったフラッシュ撮影について は、「フラッシュ撮影」(P 96)を参照してください。 オプション品・外部機器の使い方 10 236 外部フラッシュを使用する シンクロターミナル シ ン ク ロ タ ー ミ ナ ル に モード フラッシュを接続して使用 シンクロターミナル する際の設定です。フラッシュ をポップアップしていない 場合や、ホットシューに何も 接続されていない場合、また はカメラに対応したクリップ 調整 オンフラッシュ以外が接続 完了 されている場合は、シンクロターミナルの設定画面が表示されます。 設定 / 説明 項目 B 同調モード フラッシュが発光するタイミングを選びます。 • H(先幕):シャッターが開いた直後にフラッシュが発光 します。通常の撮影ではこちらを選んでください。 • I(後幕):シャッターが閉じる直前にフラッシュが発光 します。 シンクロターミナルについて シンクロコードを必要とするフラッシュをお使いに なるときは、シンクロコードをシンクロターミナル に接続してください。 オプション品・外部機器の使い方 ホットシュー X 接点(シンクロターミナル)からトリガー信号を 発行するかどうかを選びます。 • M:撮影に同期して、ホットシュー X 接点(シンクロターミナル) からトリガー信号が発行されます。撮影は同調速度よりも長い A モード シャッタースピードを使用する必要があります。また、発光時 (発光モード) 間の長いフラッシュ、応答の遅いフラッシュなどを使用する 場合は、さらに遅いシャッタースピードを設定してください。 • D:ホットシュー X 接点(シンクロターミナル)からトリガー 信号を発行しません。 10 237 クリップオンフラッシュ 別売のクリップオンフラッシュ を使用するときに表示され ます。 モード クリップオンフラッシュ 調整 完了 設定 / 説明 項目 フラッシュに設定されている発光モードが表示されます。カメラ で発光モードを変更できるフラッシュをご使用の場合は、発光 モードを選択することができます。表示される内容や設定可能な 項目はご使用されているフラッシュにより異なります。 • TTL:TTL 自動調光で発光します。調光補正で発光量を調整で A モード (発光モード) きます。 • M:被写体の明るさやカメラ側の設定に関わらず、常に一定の オプション品・外部機器の使い方 • • 10 238 光量で発光します。カメラで発光強度を変更できるフラッシュ をご使用の場合は、発光量で発光強度を変更できます。 Multi:対応しているクリップオンフラッシュをご使用の場合、 1 回の撮影中に複数回発光(マルチ発光)します。 D:フラッシュを使用しません。フラッシュを使用しない 設定が可能なフラッシュをご使用の場合に選択できます。 外部フラッシュを使用する 項目 設定 / 説明 • モードが TTL のときに、調光補正量を調整できます。撮影条件 • によっては調整可能範囲を超え、設定値が反映されない場合が あります。EF-X20、EF-20、EF-42 をご使用の場合は、フラッシュ 本体での調光補正設定と合算した補正量が適用されます。 モードが M のときに、カメラで発光強度を変更できる フラッシュをご使用の場合は、フル発光(1/1)から 1/512 発光 まで、1/3 段ステップで発光強度を設定できます。状況に B 調光補正 / よっては、フラッシュの発光強度を少量に設定すると、設定値 発光量 (発光強度) が十分に反映されない場合がありますので、実際の撮影画像 で確認してください。 • モードが Multi のときに、カメラで発光強度を変更できる フラッシュをご使用の場合は、1/4 発光から 1/512 発光まで 1 段ステップで発光強度を設定できます。状況によっては、 /3 フラッシュの発光強度を少量に設定すると、設定値が十分に 反映されない場合がありますので、実際の撮影画像で確認して ください。 C TTL モード • • 発光・非発光の判断を含めて適切な発光をカメラが自動で 制御します。被写体が十分に明るい場合、フラッシュは発光 しません。フラッシュが発光するときは、シャッターボタン を半押しすると、画面に p が表示されます。 F(スタンダード):一般的なフラッシュ撮影に使用します。 発光強度はカメラが自動でコントロールします。カメラの シャッターボタンを押したときに、フラッシュが充電されて いないときは、撮影を優先して非発光で撮影します。 G(スローシンクロ):夜景と人物の両方をきれいに撮影で きます。カメラのシャッタースピードが低速に設定されます。 カメラのシャッターボタンを押したときにフラッシュが充電 されていないときは、撮影を優先して非発光で撮影します。 239 オプション品・外部機器の使い方 TTL 撮影の発光モードを選びます。カメラの撮影モード(P、S、A、 M)によって選択可能な設定が異なります。 • E(フラッシュ発光 AUTO):被写体の明るさに応じて、 10 設定 / 説明 項目 D 同調モード フラッシュが発光するタイミングを選びます。 • H(先幕):シャッターが開いた直後にフラッシュが発光 します。通常の撮影ではこちらを選んでください。 :シャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。 • I(後幕) • R(AUTO FP(HSS)):FP(ハイスピードシンクロ)に 対応したフラッシュを接続している場合に選択できます。 シャッタースピードに応じて、FP(ハイスピードシンクロ) と先幕を自動で切り替えます。シャッタースピードが フラッシュ同調速度より速い場合は、自動で FP になります。 モードが Multi のときは、先幕となります。 E ズーム設定 照射角ズームに対応したフラッシュをご使用の場合に照射角設定 が表示されます。カメラで設定変更が可能なフラッシュをご使用 の場合は、照射角ズームを設定できます。AUTO の設定では、 カメラに取り付けているレンズの焦点距離に応じて自動で照射角 が変更されます。 本機能に対応しているフラッシュをご使用の場合は、撮影画角に 対するフラッシュ光の配光(照射角)特性を変更できます。 F 配光設定 (配光特性) 到達距離を稼ぎます。 オプション品・外部機器の使い方 :撮影画角に対して最適な照射角にします。 • K(スタンダード) • L(配光優先):照射角を若干広めにして撮影画面全体の配光 の均一性を高めます。 本機能に対応しているフラッシュをご使用の場合は、フラッシュ 内蔵の LED ライトの用途を設定できます。 G LED ライト 設定 • M(キャッチライト):キャッチライトのみ使用します。 • N(AF 補助光):AF 補助光のみ使用します。 • O(AF 補助光 + キャッチライト):AF 補助光とキャッチライト の両方を使用します。 G TIMES * 10 • J(光量優先):フラッシュの照射角を若干狭めに設定して (発光回数) H Hz * (発光周波数) • OFF:どちらも使用しません。 モードが Multi のときに、1 回の撮影における発光回数を設定 します。 モードが Multi のときに、発光周波数を設定します。 * フラッシュの能力を超えた設定を行った場合は、フラッシュ側で設定が調整される 場合があります。 240 外部フラッシュを使用する MASTER(光通信) 富士フイルムの光通信方式ワイヤレス多灯フラッシュシステムのマスター フラッシュを接続している場合に表示されます。 モード MASTER(光通信) 調整 完了 富士フイルムの光通信方式ワイヤレス多灯フラッシュシステムでは、 マスターフラッシュとリモートフラッシュ間の光通信チャンネルを CH1 〜 CH4 から設定することができます。近隣で本フラッシュシステム を使用している場合の混信による誤動作を防いだり、複数のフラッシュ システムを使い分ける際に便利です。 C A B オプション品・外部機器の使い方 また、システムを構成するフラッシュを A、B、 C の 3 つのグループに分けて、グループごと に発光モード、発光量を設定できます。 10 241 設定 / 説明 項目 それぞれのグループの発光モードを設定します。A、B グループ は TTL/TTL%/M/Multi/OFF から選択できます。C グループは TTL/M/Multi/OFF から選択できます。 • TTL:TTL を設定したグループのフラッシュは TTL 自動調光 で発光します。グループごとに調光補正を設定できます。 A A グループ • TTL%:A または B グループで TTL% を設定すると、 モード A グループと B グループの発光を光量比で設定できます。 B B グループ モード また A、B グループ全体として調光補正を設定できます。 C C グループ • M:M を設定したグループのフラッシュは、被写体の明るさ モード やカメラ側の設定に関わらず、常に一定の光量で発光します。 (発光モード) グループごとにフル発光を基準として発光強度を設定できます。 • Multi:A、B または C グループを Multi に設定すると、シス テム全体がマルチ発光モードになります。マルチ発光モード では 1 回の撮影中に複数回発光させることができます。 • OFF:OFF を設定したグループのフラッシュは発光しません。 D A グループ 調光補正 / 発光量 オプション品・外部機器の使い方 E B グループ 調光補正 / 発光量 E B グループ 調光補正 / 発光量 (発光強度) 10 242 グループごとに設定されるモードに応じて、調光補正や発光強度 が設定できます。 • モードが TTL に設定されているときは調光補正を設定できます。 • モードが M/Multi に設定されているときは発光強度を設定 できます。 • モードが TTL% に設定されているときは光量比と調光補正が 設定できます。 補正量、発光強度の設定がフラッシュの調整能力を超える場合に は、十分に調整できない場合がありますので、実際の撮影画像で 確認してください。 外部フラッシュを使用する 項目 G TTL モード 設定 / 説明 TTL 撮影の発光モードを選びます。カメラの撮影モード(P、S、A、 M)によって選択可能な設定が異なります。 • E(フラッシュ発光 AUTO):被写体の明るさに応じて、 • • 発光・非発光の判断を含めて適切な発光をカメラが自動で 制御します。被写体が十分に明るい場合、フラッシュは発光 しません。フラッシュが発光するときは、シャッターボタン を半押しすると、画面に p が表示されます。 F(スタンダード):一般的なフラッシュ撮影に使用します。 発光強度はカメラが自動でコントロールします。カメラの シャッターボタンを押したときに、フラッシュが充電されて いないときは、撮影を優先して非発光で撮影します。 G(スローシンクロ):夜景と人物の両方をきれいに撮影で きます。カメラのシャッタースピードが低速に設定されます。 カメラのシャッターボタンを押したときにフラッシュが充電 されていないときは、撮影を優先して非発光で撮影します。 I ズーム設定 照射角ズームに対応したフラッシュをご使用の場合に照射角設定 が表示されます。また、ご使用のフラッシュによっては、カメラ で照射角ズームを設定できます。AUTO の設定では、カメラに 取り付けているレンズの焦点距離に応じて自動で照射角が変更 されます。 J 配光設定 (配光特性) 本機能に対応しているフラッシュをご使用の場合は、撮影画角に 対するフラッシュ光の配光(照射角)特性を変更できます。 • J(光量優先):フラッシュの照射角を若干狭めに設定して 到達距離を稼ぎます。 :撮影画角に対して最適な照射角にします。 • K(スタンダード) • L(配光優先):照射角を若干広めにして撮影画面全体の配光 の均一性を高めます。 243 オプション品・外部機器の使い方 H 同調モード フラッシュが発光するタイミングを選びます。 • H(先幕):シャッターが開いた直後にフラッシュが発光 します。通常の撮影ではこちらを選んでください。 :シャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。 • I(後幕) • R(AUTO FP(HSS)):FP(ハイスピードシンクロ)に 対応したフラッシュを接続している場合に選択できます。 シャッタースピードに応じて、FP(ハイスピードシンクロ) と先幕を自動で切り替えます。シャッタースピードが フラッシュ同調速度より速い場合は、自動で FP になります。 モードが Multi のときは、先幕となります。 10 設定 / 説明 項目 モードが TTL、TTL%、M のときに、富士フイルムの光通信方式 K MASTER 設定 (MASTER 発光設定) ワイヤレス多灯フラッシュシステムのマスターフラッシュとして 使用する際の、発光グループを設定できます。富士フイルムの光 通信方式ワイヤレス多灯フラッシュシステムに対応したクリップ オンフラッシュを接続している場合に設定できます。 • Gr A:A グループに設定します。 • Gr B:B グループに設定します。 • Gr C:C グループに設定します。 • OFF:撮影時には、撮影画像への影響を最小限に抑えた微小 光量で発光します。 K TIMES (発光回数) モードが Multi のときに、1 回の撮影における発光回数を設定 します。 L CH 設定 マスターフラッシュとリモートフラッシュ間の光通信チャンネル を設定します。近隣で本フラッシュシステムを使用している場合 の混信による誤動作を防いだり、複数のフラッシュシステムを 使い分けたりする際に便利です。 L Hz モードが Multi のときに、発光周波数を設定します。 (発光周波数) オプション品・外部機器の使い方 10 244 縦位置バッテリーグリップ 縦位置バッテリーグリップ VG-XT3 を装着すると、カメラ本体の バッテリーと合わせてバッテリー容量を増加させることができ ます。また、縦位置撮影の操作性が向上します。 割り当て切替ボタン F 着脱ダイヤル G ストラップ取り付け部 H 三脚ねじ穴 I 端子 J 装着ねじ K 端子カバー(カメラに付属)収納スペース L AE-L ボタン M リアコマンドダイヤル / フォーカスアシストボタン N AF-L ボタン O フォーカスレバー P インジケーターランプ Q パフォーマンス切替スイッチ R バッテリートレイ S バッテリーカバーロック T 端子カバー U DCIN 9V 端子 N それぞれの機能ボタンとコマンドダイヤルはカメラ本体の操作と同じです。 オプション品・外部機器の使い方 A シャッターボタン B Q(クイックメニュー)ボタン C Fn1(ファンクション 1)ボタン D キーロックスイッチ E フロントコマンドダイヤル / 10 245 縦位置バッテリーグリップの取り付け方 (A) (A) N (B) • 縦位置バッテリーグリップを取り付け / 取り外しする場合は、カメラ本体の 電源がオフになっていることを確認してください。 • カメラの縦位置バッテリーグリップ用端子カバー(A) は、グリップ側の オプション品・外部機器の使い方 収納スペースに収めることができます。縦位置バッテリーグリップの端子 キャップ(B)を取り外した後は、なくさないように保管してください。 O • 着脱ダイヤルは、しっかりと最後まで締めて固定してください。 • 端子には触らないようにしてください • カメラから縦位置バッテリーグリップを取り外したときは、縦位置 バッテリーグリップ用端子カバー(A)と端子キャップ(B)をそれぞれ カメラとグリップに必ず取り付けてください。 • 水中で使用できる構造になっていません。ゴミや泥、砂、ほこり、水、 有害ガス、塩分などが本製品の内部に入らないようにご注意ください。また、 水でぬれた場所の上に、本製品を置かないでください。バッテリー挿入部、 バッテリーカバーは、使用前に確実に閉まっていることをご確認ください。 10 246 縦位置バッテリーグリップ バッテリーの入れ方 / 取り外し方 バッテリーを入れる 1 2 バッテリーを取り外す • 縦位置バッテリーグリップのバッテリーを交換する場合は、カメラ本体の 電源がオフになっていることを確認してください。 • バッテリーは、NP-W126S を使用できます。指定以外のバッテリーは使用 しないでください。 縦位置バッテリーグリップ使用時のバッテリー残量表示 縦位置バッテリーグリップ使用時は、挿入されて いるバッテリーの残量をそれぞれ表示します。 • 挿入されているバッテリー残量のみ表示されます。 • フル充電のバッテリーを 3 本使用したときは、 次の順序でバッテリー容量が空になります。 A 縦位置バッテリーグリップ(L:左) B 縦位置バッテリーグリップ(R:右) C カメラ本体 オプション品・外部機器の使い方 N 10 247 縦位置バッテリーグリップの充電方法 縦位置バッテリーグリップは、カメラの電源 をオフにするか、グリップをカメラから取り 外した状態で、グリップに付属の AC パワー ア ダ プ タ ー AC-9VS を DCIN 9V 端 子 に 差 し 込んで充電します。 バッテリー充電中はグリップのインジケーター ランプが緑色に点灯します。右側のランプは 右側に入っているバッテリーの状態を表し、 左側のランプは左側に入っているバッテリーの 状態を表します。 インジケーターランプ バッテリーの状態 消灯 フル充電(充電終了) 緑点灯 充電中 緑点滅 充電異常 O • 充電時間は約 2 時間です(2 個同時)。 オプション品・外部機器の使い方 • カメラの電源がオンの場合、充電はされませんが、給電はできます。 • グリップに付属の AC パワーアダプター以外は使用しないでください。 • 充電についてのご注意は「バッテリーを充電する」と「お取り扱いにご注意 ください」も併せてご参照ください(P 31、274)。 10 248 縦位置バッテリーグリップ AC パワーアダプター AC-9VS の使い方 AC パワーアダプター AC-9VS と電源コードを接続し、電源プラグをコンセントに 差し込みます。 O • 付属の AC コードは、AC パワーアダプター AC-9VS 専用です。この組み合わせ 以外では使用しないでください。 • 電源プラグの形状は、国・地域によって異なります。 オプション品・外部機器の使い方 10 249 MEMO 250 11 他機器との接続 251 HDMI 出力 市販の HDMI ケーブルで HDMI 機器とカメラを接続して撮影画面 や再生画面を出力できます。 HDMI 機器との接続 市販の HDMI ケーブルで HDMI 機器とカメラを接続します。 1 カメラの電源をオフにします。 2 市販の HDMI ケーブルでカメラとテレビを接続します。 HDMI 入力端子へ カメラの HDMI マイクロ端子 (Type D) に HDMI ケーブルを接続します。 3 テレビの入力を HDMI 入力に切り替えます。 テレビの音声 / 映像入力については、テレビの説明書をご覧ください。 他機器との接続 11 4 カメラの電源をオンにします。 テレビの画面に液晶モニターの内容が表示されます。再生モードでは カメラに表示されません(P 253)。 O • ケーブルは、接続端子に奥までしっかりと差し込んでください。 • USB ケーブルと HDMI ケーブルは同時に接続できません。 • HDMI ケーブルは、長さが 1.5 m 以内のものをご使用ください。 252 HDMI出力 撮影画面の出力 4K 映像または FULL HD 映像のライブビューや動画をテレビに表示したり、 外部レコーダーに保存したりできます。 再生画面の出力 撮影した静止画や動画をテレビなどに表示できます。カメラの電源をオン にして a(再生)ボタンを押すと、カメラの液晶モニターが消え、画像が テレビで再生されます。 N • HDMI ケーブルで接続しているときは、テレビの画面には記録した画像と 音声が出力されます。 • テレビによっては、動画再生開始時に画面が一時的に黒くなる場合があり ます。 • 音量はテレビ側で調整してください。カメラで再生音量の設定をしても、 音量は変わりません。 他機器との接続 11 253 無線通信で接続 (Bluetooth®/ 無線 LAN(Wi-Fi)) カメラとスマートフォンやパソコンを無線で通信できます。無線 通信の使用方法については、以下のサイトをご覧ください。 http://fujifilm-dsc.com/wifi/ スマートフォンと通信する(FUJIFILM Camera Remote) カメラとスマートフォンは、Bluetooth または無線 LAN の 2 つの方法で 接続できます。 N カメラとスマートフォンを無線で通信するには、スマートフォンにあらかじめ 最新のスマートフォンアプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」をイン ストールしておく必要があります。 FUJIFILM Camera Remote について 通信後は、「FUJIFILM Camera Remote」を使って以下の機能が使用できます。 • • • • • • スマートフォンを操作して、カメラで撮影 カメラからスマートフォンに画像を送信 スマートフォン側でカメラ内の画像を閲覧 / 取り込み スマートフォンで取得した位置情報をカメラに送信 スマートフォンでカメラのシャッターをきる カメラのファームウエアアップデート 「FUJIFILM Camera Remote」については以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/ 他機器との接続 11 254 無線通信で接続 Bluetooth® でスマートフォンとペアリングする D 接 続 設 定 > Bluetooth 設 定 の ペ ア リ ン グ 登 録 で、 ス マ ー ト フ ォ ン とカメラをペアリングできます。スマートフォンとペアリングすると、 スマートフォンへ画像を簡単に転送できます。 N • 画像の転送は無線 LAN による通信で行われます。 • ペアリングすると、スマートフォンの位置情報や日時をカメラに同期でき ます(P 216)。 • ペアリング登録したスマートフォンやタブレット(最大 7 デバイス)を選択 して通信できます。 無線 LAN でスマートフォンと通信する A 撮影設定または C 再生メニュー > ワイヤレス通信で、無線 LAN を使って スマートフォンと通信できます。 他機器との接続 11 255 パソコンに画像を保存する(FUJIFILM PC AutoSave) カ メ ラ と パ ソ コ ン は、 無 線 LAN(Wi-Fi) で 接 続 で き ま す。 カ メ ラ と パソコンを接続するためにあらかじめパソコンへ専用のアプリケーション をインストールしてください。 FUJIFILM PC AutoSave 無 線 LAN を 使 っ て カ メ ラ か ら パ ソ コ ン に 画 像 を 保 存 す る に は、 保 存 先 の パソコンにあらかじめ最新の PC アプリケーション「FUJIFILM PC AutoSave」 を イ ン ス ト ー ル し て 保 存 先 を 設 定 し て お く 必 要 が あ り ま す。「FUJIFILM PC AutoSave」については以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/ パソコンに画像を保存 C 再生メニュー > PC 保存で、無線 LAN を使ってカメラからパソコンに 画像を保存できます。 PC 撮 影 機 能 を 使 用 す る(FUJIFILM X Acquire/FUJIFILM Tether Shooting Plug-in/Hyper-Utility Software HS-V5) • カメラをあらかじめ D 接続設定 > PC 接続 他機器との接続 11 モード > ワイヤレステザー撮影 固定に設定 してください。 「 FUJIFILM X Acquire 」、「 FUJIFILM Tether Shooting Plug-in」、「Hyper-Utility Software HS-V5」などのソフトウエアをご使用ください。 • N 256 接続設定 Bluetooth 設定 ネットワーク設定USB カードリーダー USB テザー撮影 自動 PC保存 USB テザー撮影 固定 instaxプリンター接続設定 ワイヤレステザー撮影 固定 PC 接続モード USB RAW現像/設定保存読込 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 • テザー撮影の詳しい方法は、以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/#tether •「FUJIFILM X Acquire」、「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in」、 「Hyper-Utility Software HS-V5」の詳細は、 「カメラで使えるソフトウエア」 (P 268)をご覧ください。 USB ケーブルでパソコンと接続 USB ケーブルでパソコンに接続すると、PC 撮影機能を使用したり、 メモリーカードに撮影した画像をパソコンに転送したりできます。 N 実際にカメラをパソコンと接続して正常に動作することを確認してください。 1 パソコンを起動します。 2 カメラを用途に応じた設定にします。 設 定 方 法 に つ い て は、「PC 撮 影 機 能 を 使 用 す る(FUJIFILM X Acquire/ FUJIFILM Tether Shooting Plug-in/Hyper-Utility Software HS-V5 )」 (P 259)、 「メモリーカードに撮影した画像を転送する」(P 260)、 「RAW 現像する(FUJIFILM X RAW STUDIO)」(P 261)、「カメラの設定を保存 する / 読込む(FUJIFILM X Acquire)」(P 261)をご覧ください。 3 カメラの電源をオフにします。 4 USB ケーブルで、カメラとパソコンを接続します。 O USB ケーブルは、長さが 1.5 m 以内で、データ転送が可能なものをご使用 ください。 他機器との接続 USB 端子(Type-C) 11 257 5 カメラの電源をオンにします。 6 用途に応じたパソコンのソフトウエアを使用して操作します。 • PC 撮影機能をご使用の場合:「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in PRO」などで PC 撮影を行ってください。 • 画像転送機能をご使用の場合:MyFinePix Studio や OS 標準のアプリ ケーションなどで、画像をパソコンに取り込んでください。 • RAW 現像機能をご使用の場合:「FUJIFILM X RAW STUDIO」で RAW 現像を行ってください。カメラの画像処理エンジンを使用することで、 高速に RAW 現像機能をご利用いただけます。 カメラの設定を保存 / 読込を行う場合:「FUJIFILM X Acquire」でカメラ の設定を保存 / 読込んでください。お好みのカメラ設定を一括でファイル に保存したり、複数のカメラ間で設定を同期したりできます。 • O • USB ケーブルを取り外すときは、カメラの電源をオフにしてください。 • USB ケーブルは、接続端子の奥までしっかりと差し込んでください。USB ハブやキーボードを経由させずに、直接カメラとパソコンを接続してください。 • 画像をコピーするときは、バッテリー切れに注意してください。通信中に電源 がオフになると、メモリーカード内のデータが破壊されることがあります。 • メモリーカード内に大量の画像がある場合は、ソフトウエアの起動に時間が • • • 他機器との接続 • • 11 • 258 かかり、画像の保存や転送ができないことがあります。このような場合は、 お手元のカードリーダを使って、転送してください。 カメラとパソコンの接続を外す前に、カメラのインジケーターランプが消灯、 もしくは緑色に点灯していることを確認してください。 カ メ ラ と パ ソ コ ン の 通 信 時 に は、USB ケ ー ブ ル を 抜 か な い で く だ さ い。 メモリーカードのデータが壊れたり、データが消えたりすることがあります。 メモリーカードの交換は、必ずカメラとパソコンの接続を外したあとに行っ てください。 ソフトウエアでネットワークサーバ上に画像ファイルを保存してご利用いた だく場合、スタンドアローン(単独)のパソコンのようにご利用になれない ことがあります。 パソコンでの「コピー中」という表示が消えてすぐにカメラを取り外したり、 USB ケーブルを抜いたりしないでください。大きなサイズのデータをコピー した場合、パソコンの表示が消えても、カメラのアクセスがしばらく行われ ている場合があります。 インターネットに接続する際に発生する通話料金、プロバイダ接続料金など はお客様のご負担となります。 USBケーブルでパソコンと接続 PC 撮 影 機 能 を 使 用 す る(FUJIFILM X Acquire/FUJIFILM Tether Shooting Plug-in/Hyper-Utility Software HS-V5) • カメラをあらかじめ D 接続設定 > PC 接続 モード > USB テザー撮影 自動に設定して ください。 「FUJIFILM X Acquire」、「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in」、「Hyper-Utility Software HS-V5」などのソフトウエアをご使用ください。 • N 接続設定 Bluetooth 設定 ネットワーク設定USB カードリーダー USB テザー撮影 自動 PC保存 USB テザー撮影 固定 instaxプリンター接続設定 PC 接続モード ワイヤレステザー撮影 固定 USB RAW現像/設定保存読込 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 • USB テザー撮影固定は、カメラをテザー撮影専用の状態で使用する場合に 選択してください。この状態では USB ケーブルを抜いてもカメラは通常の • カメラとして機能せず、撮影した画像がメモリーカードに保存されませんの でご注意ください。 テザー撮影の詳しい方法は、以下のサイトをご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/#tether •「FUJIFILM X Acquire」、「FUJIFILM Tether Shooting Plug-in」、 「Hyper-Utility Software HS-V5」の詳細は、 「カメラで使えるソフトウエア」 (P 268)をご覧ください。 他機器との接続 11 259 メモリーカードに撮影した画像を転送する • カメラをあらかじめ D 接続設定 > PC 接続 Bluetooth 設定 ネットワーク設定 モ ー ド > USB カ ー ド リ ー ダ ー に 設 定 し て PC保存 接続設定 USB カードリーダー USB テザー撮影 自動 ください。 • お使いのパソコンに適したソフトウエアを ご使用ください。 USB テザー撮影 固定 instaxプリンター接続設定 ワイヤレステザー撮影 固定 PC 接続モード USB RAW現像/設定保存読込 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 Mac OS X / macOS をお使いの方 Mac OS X / macOS を お 使 い の 方 は、OS 標 準 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の 「イメージキャプチャ」などのソフトウエアで画像や動画を取り込んでく ださい。 Windows をお使いの方(MyFinePix Studio) Windows をお使いの方は「MyFinePix Studio」を使うと、カメラと接続 したパソコンに画像をコピーして、画像の閲覧、管理、印刷をすることが できます。 N「MyFinePix Studio」の詳細は、「カメラで使えるソフトウエア」(P 268)を ご覧ください。 他機器との接続 11 260 USBケーブルでパソコンと接続 RAW 現像する(FUJIFILM X RAW STUDIO) • カメラをあらかじめ D 接続設定 > PC 接続 モード > USB RAW 現像 / 設定保存読込に 設定してください。 「FUJIFILM X RAW STUDIO」をご使用くだ さい。 • 接続設定 Bluetooth 設定 ネットワーク設定USB カードリーダー USB テザー撮影 自動 PC保存 USB テザー撮影 固定 instaxプリンター接続設定 ワイヤレステザー撮影 固定 PC 接続モード USB RAW現像/設定保存読込 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 N「FUJIFILM X RAW STUDIO」 の 詳 細 は、「 カ メ ラ で 使 え る ソ フ ト ウ エ ア 」 (P 268)をご覧ください。 カメラの設定を保存する / 読込む(FUJIFILM X Acquire) • カメラをあらかじめ D 接続設定 > PC 接続 Bluetooth 設定 ネットワーク設定 モード > USB RAW 現像 / 設定保存読込に PC保存 接続設定 USB カードリーダー USB テザー撮影 自動 設定してください。 「FUJIFILM X Acquire」をご使用ください。 • USB テザー撮影 固定 instaxプリンター接続設定 ワイヤレステザー撮影 固定 PC 接続モード USB RAW現像/設定保存読込 共通設定 情報表示 ワイヤレス設定初期化 N「FUJIFILM X Acquire」の詳細は、「カメラで使えるソフトウエア」(P 268) をご覧ください。 他機器との接続 11 261 instax SHARE プリンターと接続 別売の「FUJIFILM instax SHARE」プリンターで画像を印刷でき ます。 プリンターとの接続を設定する D 接続設定 > instax プリンター接続設定を選び、instax SHARE プリンター のプリンター名(SSID)とパスワードを入力します。 プリンター名(SSID)とパスワード instax SHARE プ リ ン タ ー の 底 面 に SSID が 記 載 されています。工場出荷時のパスワードは「1111」 です。すでにスマートフォンを使用してプリント されている方で任意のパスワードを設定している 場合は、設定したパスワードを入力してください。 他機器との接続 11 262 instax SHAREプリンターと接続 画像をプリントする 1 プリンターの電源を入れます。 2 C 再 生 メ ニ ュ ー > instax プ リ ン タ ー プリントを選ぶと、カメラとプリンターの 接続が開始されます。 プリンタープリント instax-12345678 接続中 FUJIFILM-CAMERA-1234 やめる 3 プリントしたい画像を選び、MENU/OK ボタン を押します。 プリンタープリント 100-0020 送信 やめる instax-12345678 N • 他のカメラで撮影した画像はプリントできません。 • プリントされる範囲は液晶モニターに表示されている画像の範囲よりも 狭くなります。 • プリンターによって、操作画面が変わることがあります。 4 画像がプリンターに送信され、プリントが開始されます。 他機器との接続 11 263 MEMO 264 12 資料 265 カメラで使える別売アクセサリー このカメラでは、以下の富士フイルム製別売アクセサリーを使用 できます。最新情報については、以下をご覧ください。 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/index.html 充電式バッテリー 電池です。 NP-W126/NP-W126S:リチウムイオンタイプの大容量充電式 バ ッ テ リ ー チ ャ ー ジ ャ ー BC-W126/BC-W126S: 充 電 式 バ ッ テ リ ー NP-W126/ NP-W126S を 充 電 し ま す。 充 電 時 間 は 約 150 分( + 20 ℃ に お い て ) で す (AC100V 〜 240V、50/60Hz 対応)。 DC カプラー CP-W126:長時間の撮影、再生時、パソコンとの接続時に縦位置バッテリー グリップに付属している AC パワーアダプター AC-9VS と併用してお使いください。 リモートレリーズ RR-100:三脚と併用してブレを軽減したいときなどにお使い ください(φ 2.5 mm 端子)。 ステレオマイク MIC-ST1:動画撮影時の外部マイクとしてお使いください。 XF シリーズレンズ /XC シリーズレンズ:FUJIFILM X マウント専用の交換レンズ です。 シネマレンズ FUJINON レンズです。 MKX シリーズレンズ:FUJIFILM X マウント専用のシネマ マクロエクステンションチューブ MCEX-11/16:カメラボディと交換レンズの間に 装着することで、高い撮影倍率でマクロ撮影が可能となります。 テレコンバーター XF1.4X TC WR:対応するレンズの焦点距離を約 1.4 倍にする テレコンバーターです。 テレコンバーター XF2X TC WR:対応するレンズの焦点距離を約 2.0 倍にする テレコンバーターです。 M マウントアダプター:豊富なバリエーションを持つ M マウントレンズをカメラ ボディに装着するためのマウントアダプターです。 ボディキャップ BCP-001:カメラのレンズ取り付け部の蓋です。 アイカップ EC-XH W/EC-XT に装着するアイカップです。 資料 12 266 L/EC-XT M/EC-XT S/EC-GFX:ファインダー接眼部 カメラで使える別売アクセサリー クリップオンフラッシュ EF-X500:TTL 自動調光機能、マニュアル発光に対応 した、最大ガイドナンバー 50(ISO100・m)のクリップオンタイプのフラッシュ です。同調速度を超えた高速シャッターに追従する FP(ハイスピ ードシンクロ) 発 光 や、 富 士 フ イ ル ム 光 通 信 多 灯 シ ス テ ム の マ ス タ ー フ ラ ッ シ ュ、 リ モ ー ト フラッシュとしても使用できます。別売外部電源 EF-BP1 にも対応しています。 バッテリーパック EF-BP1:クリップオンフラッシュ用の外部バッテリーパックです。 単 3 電池 8 本を搭載可能です。 クリップオンフラッシュ EF-42:TTL 自動調光機能、マニュアル発光に対応した、 最大ガイドナンバー 42(ISO100・m)のクリップオンタイプのフラッシュです。 クリップオンフラッシュ EF-X20:TTL 自動調光機能、マニュアル発光に対応した、 最大ガイドナンバー 20(ISO100・m)のクリップオンタイプのフラッシュです。 クリップオンフラッシュ EF-20:TTL 自動調光機能のみに対応した、最大ガイド ナンバー 20(ISO100・m)のクリップオンタイプのフラッシュです。 縦位置バッテリーグリップ VG-XT3(P 245) ハンドグリップ MHG-XT3:カメラのホールディング性を高めます。カメラに装着 したままバッテリー / メモリーカードの出し入れが可能です。クイックシュー式の 雲台に対応するアリガタレール形状をしています。 レザーケース BLC-XT3:本革製ケースです。カメラに装着したままの撮影や、 バッテリーの出し入れが可能です。バッグに収納する際などにカメラを包むことが できるラッピングクロスを同梱しています。 グリップベルト GB-001:本体に装着することでホールド感を高めます。ハンド グリップと組み合わせてお使いいただくことにより、さらに安定性が向上いたし ます。 カバーキット CVR-XT3:X-T3 用カバーキットです。シンクロターミナルカバー、 ホットシューカバー、縦位置バッテリーグリップ用端子カバー(ブラックとシルバー)、 端子カバーが入っています。 instax SHARE プリンター SP-1/SP-2/SP-3:撮影した画像を無線 LAN で送信し、 簡単にチェキフィルムにプリントできるプリンターです。 O このカメラでは、AC パワーアダプター AC-9V は使用できません。 資料 12 267 カメラで使えるソフトウエア このカメラでは、以下の富士フイルム製ソフトウエアを使用できます。 FUJIFILM Camera Remote カメラとスマートフォンを無線で通信できるスマートフォンアプリケー ションです(P 254)。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/ FUJIFILM PC AutoSave 無線 LAN を使ってカメラからパソコンに画像を保存できるパソコン用 アプリケーションです(P 256)。 http://app.fujifilm-dsc.com/jp/pc_autosave/ MyFinePix Studio 画像管理ソフトウエアです。カメラで撮影した大量の画像を簡単に管理、 閲覧、プリントでき、またアップロードや画像編集などを楽しむことも できます(P 260)。 http://fujifilm-dsc.com/mfs/ ダウンロードしたファイル「MFPS_Setup.EXE」をダブルクリックすると、 インストーラーが起動します。表示される指示にしたがって、インストー ルしてください。 RAW FILE CONVERTER EX 資料 RAW 画像をパソコン上で現像できるパソコン用アプリケーションです (P 261)。 http://fujifilm-dsc.com/rfc/ 12 268 カメラで使えるソフトウエア FUJIFILM X RAW STUDIO パ ソ コ ン と デ ジ タ ル カ メ ラ を USB ケ ー ブ ル で 接 続 し て、 パ ソ コ ン に 代わり、デジタルカメラに搭載している独自の画像処理エンジンを使用 して演算することで、高速かつ高品質な RAW 現像を実現します。 http://fujifilm-x.com/x-stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/ FUJIFILM X Acquire カメラとパソコン(Windows/Mac)を USB ケーブルまたは Wi-Fi 経由で 接続し、撮影した画像をパソコンに自動転送して指定したフォルダに保存 できるパソコン用アプリケーションです。 http://fujifilm-x.com/x-stories/fujifilm-x-acquire-features-users-guide/ FUJIFILM Tether Shooting Plug-in (Lightroom 専用 ) Adobe® Photoshop® Lightroom® Classic CC のプラグインソフトウエア です。 • FUJIFILM Tether Shooting Plug-in PRO http://fujifilm-x.com/x-stories/fujifilm-tether-plug-in-pro-features/ • FUJIFILM Tether Shooting Plug-in http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/accessories/others/#soft Hyper-Utility Software HS-V5 カメラとパソコンを USB ケーブルまたは Wi-Fi 経由で接続し、カメラで 撮影した画像を直接パソコンに保存したり、パソコンからカメラをコント ロールしたりすることができるパソコン用アプリケーションです。 http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/accessories/others/#soft 資料 12 269 お取り扱いにご注意ください ご使用前に必ずお読みください 安全上のご注意 このたびは弊社製品をお買上げいただき、ありがとうございます。 • ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。 • お読みになったあとは大切に保管してください。 表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危害や障害の程度を次の表示で説明 しています。 警告 この表示の欄は「死亡または重傷などを負う可能性が想定される」内容です。 注意 この表示の欄は「障害を負う可能性または物的損害のみが発生する可能性が 想定される」内容です。 お守りいただく内容の種類を次の絵表示で説明しています。 このような絵表示は、気をつけていただきたい「注意喚起」内容です。 このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。 このような絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。 警告 異常が起きたら電源を切り、電池・バッテリーや AC パワーアダプターを外す。 電源プラグを 抜く 煙が出ている、異臭がするなど異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因に なります。 • お買上げ店にご相談ください。 内部に水や異物を落とさない。 水・異物が内部に入ったら、電源を切り、電池・バッテリーや AC パワーアダプター を外す。 水ぬれ禁止 そのまま使用すると、ショートして火災・感電の原因になります。 • お買上げ店にご相談ください。 風呂、シャワー室では使用しない。 風呂、シャワー 室での使用禁止 火災・感電の原因になります。 分解や改造は絶対にしない(ケースは絶対に開けない)。 分解禁止 火災・感電の原因になります。 落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れない。 資料 接触禁止 12 270 感電したり、破損部でケガをする原因になります。 • 感電やケガに注意して速やかに電池・バッテリーを取り出し、お買上げ店に ご相談ください。 お取り扱いにご注意ください 警告 接続コードの上に重い物をのせたり、加工したり、無理に引き曲げたり、加熱 したりしない。 コードに傷がついて、火災・感電の原因になります。 • コードに傷がついた場合は、お買上げ店にご相談ください。 不安定な場所に置かない。 バランスがくずれて倒れたり落下したりして、ケガの原因になります。 移動中の使用はしない。 歩行中や自動車などの乗り物を運転しながらの撮影、再生などの操作はしないで ください。 転倒、交通事故などの原因になります。 雷が鳴りだしたら金属部分に触れない。 落雷すると誘電雷により感電の原因になります。 指定外の方法で電池・バッテリーを使用しない。 電池は極性(CD)表示どおりに入れてください。 電池・バッテリーを分解、加工、加熱しない。 電池・バッテリーを落としたり、たたいたり、投げたり、強い衝撃や変形を与えない。 電池・バッテリーの液漏れ、変形、変色、その他異常に気が付いたときは使用しない。 リチウム電池やアルカリ電池は充電しない。 電池・バッテリーをショートさせない。 電池・バッテリーを金属製品と一緒に保管しない。 バッテリーを指定以外の充電器で充電しない。 電池・バッテリーの発熱・発火・破裂・液漏れにより、火災・ケガ・やけどの 原因になります。 指定外の電池・バッテリーや AC パワーアダプターを使用しない。 表示された電源電圧以外の電圧で使用しない。 火災の原因になります。 電池・バッテリーの液が漏れて、目に入ったり、皮膚や衣服に付着したときは、 失明やケガのおそれがあるので、ただちにきれいな水で洗い流し、すぐに医師の 治療を受ける。 フラッシュを人の目に近づけて発光させない。 視力障害になる恐れがあります。特に乳幼児を撮影するときは、十分に離れて 撮影してください。 カメラの温度が高い部分に長時間触れない。 資料 低温やけどの原因になる場合があります。特に以下の場合は、三脚などをお使い ください。 • 気温の高い環境でご使用になる場合 • 血行の悪い方、皮膚感覚の弱い方などがご使用になる場合 12 271 警告 電源を入れたまま長時間、身体の同じ個所に直接触れて使用しない。 低温やけどの原因になる場合があります。特に以下の場合は、三脚などをお使い ください。 • 長時間ご使用になる場合 • 気温の高い環境でご使用になる場合 • 血行の悪い方、皮膚感覚の弱い方などがご使用になる場合 バッテリーが正しく交換されていないと、爆発の危険があります。交換には同一 のものだけを使用してください。 可燃性 / 爆発性ガス / 粉塵のある場所で使用しない。 電池・バッテリーを廃棄する場合や保存する場合には、端子部にセロハンテープ などの絶縁テープをはる。 他の金属や電池と混じると発火、破裂の原因になります。 メモリーカードやホットシューカバーなどの小さな付属品は乳幼児に触れさせ ない。 メモリーカードやホットシューカバーなど小さな付属品は、小さいため乳幼児が 誤って飲み込む可能性があります。乳幼児の手の届かない場所に保管してくだ さい。万一、乳幼児が飲み込んだ場合は、ただちに医師と相談してください。 小さいお子様の手の届くところに置かない。 誤って、ストラップを首に巻きつけ窒息の原因になったり、フラッシュの誤発光 による目の障害やカメラ動作などによるケガの原因になることがあります。 飛行機内、病院での使用は、航空会社、病院の指示に従う。 本製品が出す電磁波が計器や医療機器などに影響を与える恐れがあります。 注意 油煙、湯気、湿気、ほこりなどが多い場所に置かない。 火災・感電の原因になることがあります。 異常な高温になる場所に置かない。 窓を閉めきった自動車の中や、直射日光が当たる場所に置かないでください。 火災の原因になることがあります。 本製品の上に重いものを置かない。 バランスがくずれて倒れたり、落下したりして、ケガの原因になることがあります。 資料 12 272 お取り扱いにご注意ください 注意 AC パワーアダプターを接続したまま移動しない。AC パワーアダプターを抜く ときは、接続コードを引っ張らない。 電源コードやケーブルが傷つき、火災・感電の原因になることがあります。 本製品や AC パワーアダプターや充電器を布や布団でおおったりしない。 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。 電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使用しない。 火災・感電の原因になることがあります。 お 手 入 れ の 際 や 長 時 間 使 用 し な い と き は、 電 池・ バ ッ テ リ ー や AC パ ワ ー アダプターを外し、電源プラグを抜く。 火災・感電の原因になることがあります。 充電終了後は充電器をコンセントから抜く。 電源プラグを 抜く コンセントにつけたままにしておくと火災の原因になることがあります。 メモリーカードを取り出す場合、カードが飛び出す場合がありますので、指で 受け止めた後にカードを引き抜くこと。 飛び出したカードが当たり、ケガの原因になることがあります。 定期的な内部点検・清掃を依頼する。 本製品の内部にほこりがたまり、火災や故障の原因になることがあります。 • 2 年に 1 度くらいは、内部清掃をお買上げ店にご依頼ください。 資料 12 273 電源についてのご注意 ※ ご使用になるカメラの電池の種類をお確かめの上お読みください。 電池・バッテリーを上手に長くお使いいただくため、下記をお読みください。使い方を誤る と、電池・バッテリーの寿命が短くなるばかりか、液漏れ、発熱・発火の恐れがあります。 充電式リチウムイオンバッテリー使用機種 ※ バッテリーは出荷時にはフル充電されていません。お使いになる前に必ず充電してくだ さい。 ※ バッテリーを持ち運ぶときは、カメラに取り付けるか、ソフトケースに入れてください。 ■ バッテリーの特性 • バッテリーは使わなくても、少しずつ放電しています。撮影の直前(1 〜 2 日前)に充電 したバッテリーを用意してください。 • バッテリーを長く持たせるには、できるだけこまめに電源を切ることをおすすめします。 • 寒冷地や低温時では撮影できる枚数が少なくなります。充電済みの予備バッテリーを ご用意ください。また、使用時間を長くするために、バッテリーをポケットなどに入れて 温かくしておき、撮影の直前にカメラに取り付けてください。カイロなどをお使いになる 場合は、直接バッテリーに触れないようにご注意ください。 ■ 充電について • 付属の充電器を使用して充電できます。 - 充電は周囲の温度が 0℃〜 +40℃の範囲で可能です。この範囲外では充電できない ことがあります。 - +10℃〜 +35℃の温度範囲外で充電する場合、バッテリーの性能を劣化させないため に充電時間が長くなることがあります。充電は +10℃〜 +35℃の温度範囲で行って ください。 • 充電式リチウムイオンバッテリーは充電の前に放電したり、使い切ったりする必要はあり ません。 • 充電が終わったあとや使用直後に、バッテリーが熱を持つことがありますが、異常では ありません。 • 充電が完了したバッテリーを再充電しないでください。 ■ バッテリーの寿命について 常温で使用した場合、約 300 回繰り返して使えます。使用できる時間が著しく短くなった ときは、バッテリーの寿命です。新しいバッテリーをお買い求めください。 資料 12 274 お取り扱いにご注意ください ■ 保存上のご注意 • 充電された状態で長期間保存すると、特性が劣化することがあります。しばらく使わない 場合は、使い切った状態で保存してください。 • 使用しないときは必ずバッテリーをカメラや、バッテリーチャージャーから取り外して ください。 • 涼しいところで保存してください。 - 周囲の温度が +15℃〜 +25℃くらいの乾燥したところをおすすめします。 - 暑いところや極端に寒いところは避けてください。 危険ですので、次のことにご注意ください バッテリーの金属部分に、他の金属が触れないようにしてください。 火気に近づけたり、火の中に投げ込んだりしないでください。 分解したり、改造したりしないでください。 • • • • 強い衝撃を与えたり、落としたりしないでください。 水にぬらさないようご注意ください。 端子は常にきれいにしておいてください。 長時間高温の場所に置かないでください。また、長時間、バッテリーで使用していると、 カメラ本体やバッテリーが熱を帯びますが、故障ではありません。長時間の撮影、再生に は AC パワーアダプターをお使いください。 ■ 電池の廃棄について 電池を捨てるときは、地域の条例に従って処分してください。 ■ 小形充電式電池のリサイクルについて 小形充電式電池(リチウムイオンバッテリーまたはニッケル水素電池など)は リサイクル可能な貴重な資源です。ご使用済みの電池は、端子を絶縁するために セロハンテープなどをはるか、個別にポリ袋に入れて最寄りのリサイクル協力店 にある充電式電池回収 BOX に入れてください。詳細は、「一般社団法人 JBRC」 のホームページをご参照ください。 http://www.jbrc.com/ 資料 12 275 ■ AC パワーアダプター使用機種 必ず専用の AC パワーアダプターをお使いください。 弊社専用品以外の AC パワーアダプターをお使いになるとカメラが故障する原因になること があります。 AC パワーアダプターに関しての詳細は、取扱説明書をご参照ください。 • 室内専用です。 • DC 入力端子へ、接続コードのプラグをしっかり差し込んでください。 • DC 入力端子から接続コードを抜くときは、カメラの電源を切って、プラグを持って抜い てください(コードを引っ張らないでください)。 • AC パワーアダプターは、指定の機器以外には使用しないでください。 詳細は http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/index.html をご覧ください。 • 使用中、AC パワーアダプターが熱くなるときがありますが故障ではありません。 • 分解したりしないでください。危険です。 • 高温多湿のところでは使用しないでください。 • 落としたり、強いショックを与えないでください。 • 内部で発振音がすることがありますが、異常ではありません。 • ラジオの近くで使用すると、雑音が入る場合がありますので、離してお使いください。 資料 12 276 お取り扱いにご注意ください カメラをお使いになる前のご注意 ■ 撮影の前には試し撮りをしましょう 大切な撮影(結婚式や海外旅行など)をするときには、必ず試し撮りをし、画像を再生して 撮影されていることを確認してください。 ※ 本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および撮影により得るで あろう利益の喪失など)については補償いたしかねます。 ■ 著作権についてのご注意 あなたがデジタルカメラで記録したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、 権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物などのうちには、個人として 楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意ください。また、 著作権の目的となっている画像やファイルの記録されたメモリーカードの転送は、著作権法 の規定による範囲内で使用する以外はご利用いただけませんので、ご注意願います。 ■ 製品の取り扱いについて 画像記録中にカメラ本体に衝撃を与えると、画像ファイルが正常に記録されないことがあり ますのでご注意ください。 ■ 液晶について 液晶パネルが破損した場合、中の液晶には十分にご注意ください。万一のときは、応急処置 を行ってください。 • 皮膚に付着した場合:付着物をふき取り、水で流し、石けんでよく洗浄してください。 • 目に入った場合:きれいな水でよく洗い流し、最低 15 分間洗浄したあと、医師の診断を 受けてください。 • 飲み込んだ場合:水でよく口の中を洗浄してください。大量の水を飲んで吐き出したあと、 医師の診断を受けてください。 液晶パネルは非常に高精度の技術で作られておりますが、黒い点や常時点灯する点などが 存在することがあります。これは故障ではなく、記録される画像には影響ありません。 資料 12 277 ■ 商標について • デジタルスプリットイメージ、Digital Split Image は、富士フイルム(株)の商標または 登録商標です。 • デジタルマイクロプリズム、Digital Micro Prism は、富士フイルム(株)の商標または 登録商標です。 • E、xD-Picture Card ™、xD- ピクチャーカード™は、富士フイルム(株)の商標です。 • DynaFont は、DynaComware Taiwan Inc. の登録商標です。 • Mac、OS X、macOS は、米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。 • Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 • Adobe、Adobe ロゴ、Photoshop ならびに Lightroom は Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。 • Wi-Fi® および、Wi-Fi Protected Setup® は、Wi-Fi Alliance の商標または登録商標です。 • Bluetooth® のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc. が所有する登録商標であり、 富士フイルム株式会社はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。 • SDHC ロゴ、SDXC ロゴは、SD-3C,LLC の商標です。 • HDMI ロゴは HDMI Licensing LLC の商標または登録商標です。 • その他の社名、商品名などは、日本および海外における各社の商標または登録商標です。 ■ ラジオ、テレビなどへの電波障害についてのご注意 • 本製品は、一般財団法人 VCCI 協会の基準に基づくクラス B 情報技術装置です。この装置は、 家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機 に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。本書に従って正しい 取り扱いをしてください。 VCCI-B • 本製品を飛行機や病院の中で使用しないでください。使用した場合、飛行機や病院の制御 装置などの誤作動の原因になることがあります。 資料 12 278 お取り扱いにご注意ください カメラの使用上のご注意 • カメラを強い光源(晴天時の太陽など)に向けないでください。撮像素子が破損する場合 があります。 • 太陽光がファインダーのレンズに入射すると、内部の表示パネル上で焦点をむすび、表示 パネルを破損させてしまうことがあります。ファインダーを太陽に向けないようにご注意 ください。 ■ 避けて欲しい保存場所 次のような場所での本製品の使用・保管は避けてください。 雨天下、湿気やゴミ、ほこりの多いところ 直射日光の当たるところや夏場の密閉した自動車内など、高温になるところ 極端に寒いところ 振動の激しいところ 油煙や湯気の当たるところ 強い電磁場の発生するところ(放送塔、送電線、レーダー、モーター、トランス、磁石の そばなど) • 防虫剤などの薬品やゴム、ビニール製品に長時間接触するところ • • • • • • ■ 冠水、浸水、砂かぶりにご注意(防水機能付機種を除く) 水や砂は本製品の大敵です。海辺、水辺などでは、水や砂がかからないようにしてください。 また、水でぬれた場所の上に、本製品を置かないでください。水や砂が本製品の内部に入り ますと、故障の原因になるばかりか、修理できなくなることもあります。 ■ 結露(つゆつき)にご注意 本製品を寒いところから急に暖かいところに持ち込んだときなどに、本製品内外部やレンズ などに水滴がつくこと(結露)があります。このようなときは電源を切り、水滴がなく なってからお使いください。また、メモリーカードに水滴がつくことがあります。この ようなときはメモリーカードを取り出し、しばらくたってからお使いください。 ■ 長時間お使いにならないときは 本製品を長時間お使いにならないときは、バッテリーまたは電池、メモリーカードを取り 外して保管してください。 ■ 海外で使うとき • このカメラは国内仕様です。付属している保証書は、国内に限られています。旅行先で 資料 万一、故障、不具合が生じた場合は、持ち帰ったあと国内の弊社サービスステーションに ご相談ください。 • 海外旅行などでチェックインする旅行カバンにカメラを入れないでください。空港での 荷扱いによっては、大きな衝撃を受けて、外観には変化がなくても内部の部品の故障の 原因になることがあります。 12 279 メモリーカードについてのご注意 詳細は、使用説明書をお読みください。 ■ メモリーカード取扱上のご注意 • メモリーカードは、小さいため乳幼児が誤って飲み込む可能性があります。乳幼児の手の 届かない場所に保管してください。万一、乳幼児が飲み込んだ場合は、ただちに医師と 相談してください。 • メモリーカードをカメラに入れるときは、まっすぐに挿入してください。 • メモリーカードの記録中、消去(フォーマット)中は、絶対にメモリーカードを取り出し たり、機器の電源を切ったりしないでください。メモリーカードが破壊されることがあり ます。 • 指定以外のメモリーカードはお使いになれません。無理にご使用になるとカメラの故障の 原因になります。 • 強い静電気、電気的ノイズの発生しやすい環境でのご使用、保管は避けてください。 • 静電気を帯びたメモリーカードをカメラに入れると、カメラが誤作動する場合があります。 このような場合はいったん電源を切ってから、再び電源を入れ直してください。 • ズボンのポケットなどに入れないでください。座ったときなどに大きな力が加わり、壊れ る恐れがあります。 • 長時間お使いになったあと、取り出したメモリーカードが温かくなっている場合があり ますが、故障ではありません。 • メモリーカードにはラベル類は一切はらないでください。メモリーカードの出し入れの際、 故障の原因になります。 ■ メモリーカードをパソコンで使用する場合のご注意 • パソコンで使用したあとのメモリーカードを使って撮影する場合は、カメラでフォーマット しなおしてください。 • カメラでフォーマットして撮影、記録すると、自動的にフォルダが作成されます。画像 ファイルは、このフォルダ内に記録されます。 • パソコンでメモリーカードのフォルダ名、ファイル名の変更、消去などの操作を行わない でください。メモリーカードがカメラで使用できなくなることがあります。 • 画像ファイルの消去はカメラで行ってください。 • 画像ファイルを編集する場合は、画像ファイルをハードディスクなどにコピーまたは移動 し、コピーまたは移動した画像ファイルを編集してください。 資料 12 280 お取り扱いにご注意ください 無線 LAN/Bluetooth 機器使用上の注意事項 重要! 本製品に搭載されている無線 LAN/Bluetooth 機能をご使用になる前に必ずお読み ください。 O 本製品は、米国輸出規則(EAR)の対象となり、米国禁輸出国への輸出や持ち出しには、 米国商務省、財務省等当局の許可が必要となりますのでご注意ください。 ■ 本製品は無線 LAN/Bluetooth 機器としてお使いください。 無線 LAN/Bluetooth 機器以外として使用されたことにより損害が発生した場合、当社は いかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。医療機器や人命に直接的 または間接的に関わるシステムなど、高い安全性が要求される用途には使用しないでくだ さい。無線 LAN/Bluetooth 機器よりも高い信頼性が要求される機器や電算機システムなど の用途に使用するときはご使用になるシステムの安全設計や故障に対する適切な処置を 万全に行ってください。 ■ 無線 LAN/Bluetooth 機能はお買い求め頂いた国での利用を前提としています。 本製品の無線 LAN/Bluetooth 機能はお買い求め頂いた国の電波に関する法律に準拠して おります。ご使用の際は、お使い頂く国の法律を遵守してください。お買い求め頂いた国 以外でのご使用上のトラブル等については、弊社では一切の責任を負いかねます。 ■ 磁場、静電気、電波障害が発生するところでは本製品を使用しないでください。 電子レンジ付近などの磁場、静電気、電波障害が発生するところでは本製品を使用しない でください(環境により電波が届かないことがあります) 。また、2.4GHz 付近の電波を 使用しているものの近くで使用すると双方の処理速度が落ちる場合があります。 ■ セキュリティについて 無線 LAN/Bluetooth 機能は電波を使って通信するため、有線 LAN よりもセキュリティに 注意する必要があります。 • 本製品に使用権限のない(知らない)ネットワークが表示されても接続しないでください。 接続すると不正アクセスとみなされるおそれがあります。使用権限のあるネットワーク だけをお使いください。 • 電波によるデータの送受信は傍受される可能性があります。あらかじめご了承ください。 ■ 次の事項を行った場合、法律で罰せられることがあります。 • 本製品を分解、または改造すること • 本製品上の証明ラベルをはがすこと ■ 本製品の使用する無線チャンネルは、以下の機器や無線局と同じ周波数帯を使用します。 資料 • 産業・科学・医療用機器 • 工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の無線局 (1) 構内無線局(免許を要する無線局) (2) 特定小電力無線局(免許を要しない無線局) 12 281 ■ 本製品を使用する場合は、前項の機器や無線局と電波干渉する恐れがあるため、以下の 事項に注意してください。 無線局が運用されていないことを確認してください。 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合は、 速やかに場所を変更するか、または電波の使用を停止してください。 その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生した 場合など何かお困りのことが起きたときは、当社サービスセンターへお問い合わせください。 本製品が 2.4GHz 周波数帯を使用する DSSS と OFDM 変調方式を 採用した無線設備で、与干渉距離が約 40 m であることを意味して います。 本製品が 2.4GHz 周波数帯を使用するその他の変調方式を採用した 無線設備で、与干渉距離が約 80 m であることを意味しています。 ■ 本製品を飛行機の中で使用しないでください。 Bluetooth 機能は、電源を切っても機能が働く場合があります。Bluetooth 機能を停止 させるためには、D 接続設定 > Bluetooth 設定 > Bluetooth ON/OFF を OFF に設定 してください。 資料 12 282 お取り扱いにご注意ください レンズをご使用前に必ずお読みください 安全上のご注意 本文は、レンズまたはレンズを取り付けたカメラを安全に取り扱うための注意内容です。 • ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。 • お読みになったあとは大切に保管してください。 表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危害や障害の程度を次の表示で説明 しています。 警告 この表示の欄は「死亡または重傷などを負う可能性が想定される」内容です。 注意 この表示の欄は「障害を負う可能性または物的損害のみが発生する可能性が 想定される」内容です。 お守りいただく内容の種類を次の絵表示で説明しています。 このような絵表示は、気をつけていただきたい「注意喚起」内容です。 このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。 このような絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。 警告 水をかけたり、水にぬらしたりしない。 風呂、シャワー 室での使用禁止 火災・感電の原因になります。 分解や改造は絶対にしない(ケースは絶対に開けない)。 火災・感電の原因になります。 分解禁止 接触禁止 また、異常動作を起こしてケガの原因になります。 落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れない。 感電したり、破損部でケガをする原因になります。 • 感電やケガに注意して速やかにカメラの電池・バッテリーを取り出し、お買上 げ店にご相談ください。 不安定な場所に置かない。 バランスがくずれて倒れたり落下したりして、ケガの原因になります。 レンズまたはカメラで直接太陽をみない。 失明や視力障害になる恐れがあります。 資料 12 283 注意 油煙、湯気、湿気、ほこりなどが多い場所に置かない。 火災・感電の原因になることがあります。 異常な高温になる場所に置かない。 窓を閉めきった自動車の中や、直射日光が当たる場所に置かないでください。 火災の原因になることがあります。 小さいお子様の手の届くところに置かない。 ケガの原因になることがあります。 濡れた手で触らない。 感電の原因になることがあります。 逆光撮影では、画角から太陽を十分にはずす。 太陽光がカメラ内部に直接入ることで、カメラ内で焦点を結び、火災ややけどの 原因になることがあります。 使用しない時は、レンズにキャップをつけ、太陽光のあたらない場所に保管する。 太陽光が内部で焦点を結び、火災ややけどの原因になることがあります。 三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しない。 転倒したり、ぶつけたりしてケガの原因になることがあります。 資料 12 284 お手入れについて 長くご愛用いただくために、カメラをご使用になった後は次のよう にお手入れすることをおすすめします。 • カメラ本体は、乾いた柔らかい布などで拭いてください。アルコール、 • • • • • シンナー、ベンジンおよび殺虫剤など揮発性のものをかけないでくだ さい。変質、変形したり、塗料がはげたりするなどの原因になります。 特にカメラ本体の革については変色の原因になる場合があります。 カメラ本体に液体が付着した場合は、すぐに乾いた柔らかい布などで 拭き取ってください。 液晶モニター表面などの汚れはブロアーブラシなどでほこりを払い、 乾いた柔らかい布などで軽く拭いてください。それでも取れないとき は、富士フイルムのレンズクリーニングペーパーにレンズクリーニング リキッドを少量つけて軽く拭いてください。 液晶モニター表面などは傷つきやすいので、固いものでこすったりしな いでください。 センサーのクリーニングは D 基本設定 > センサークリーニングで行 えます。センサークリーニングを実行しても汚れが取れない場合は、 ブロアーでほこりを取り除いてください。 カメラを保管するときは、ボディキャップを取り付けてください。 資料 12 285 センサークリーニング D 基本設定 > センサークリーニングを実行しても汚れが取れない 場合は、ブロアーでほこりを取り除いてください。 O クリーニング作業中にセンサーを傷付けたり、破損した場合、弊社サービス ステーションでの(交換)修理は有償(高額)となりますので、十分ご注意 ください。 1 センサーの表面に付着したほこりをブロアー (ブラシの付いていないもの)で取り除き ます。 2 センサーの表面に付着していたほこりが取り除けたかを確認します。 3 カメラにレンズまたはボディキャップを装着します。 N • ブロアーはブラシの付いていないものを使用してください。ブロアーのブラシ でセンサーのほこりを取り除くと、表面を傷付けることがあります。 • 取り除けていない場合は、再度ブロアーでクリーニングしてください。 資料 12 286 ファームウエア更新情報 本製品はファームウエアの更新による機能の追加/変更のため、 付属の使用説明書の記載と一部機能が異なる場合があります。 詳しくは下記ホームページから各機種のファームウエア更新情報 をご覧ください。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/ ファームウエアバージョンの確認方法 O バージョンの確認は、メモリーカードがカメラ内にある状態でないと確認が できませんので、ご注意ください。 1 カメラの電源をオフにします。 メモリーカードが入っていることを確認します。 2 DISP/BACK ボタンを押しながら電源をオンにすると、バージョンが表示 されます。 3 バージョンの確認ができたら、電源をオフにしてください。 N 別売アクセサリー(交換レンズ、クリップオンフラッシュ、マウントアダプター など)のファームウエアバージョンを確認するときやファームウエアを更新 するときは、カメラボディに別売アクセサリーを装着してから確認や更新を 行ってください。 資料 12 287 トラブルシューティング /FAQ カメラの動作がおかしいときは、まず次の表の内容をご確認くだ さい。処置を行っても改善されない場合は、弊社修理サービス センターに修理をご依頼ください。 電源とバッテリー 症状 ON/OFF(電源) レバーを ON に 合わせても電源が オンになりません。 バッテリー︑電源について ON/OFF(電源)レバー をオフにしたあとに 素早くオンにしても 液晶モニターが点灯 しません。 資料 288 処置 充電済みのバッテリーを 使ってください。 バッテリーを正しい向き で入れていますか? バッテリーを正しい方向 で入れ直してください。 バッテリーカバーは きちんと閉まって いますか? バッテリーカバーを しっかり閉めてください。 P 31 34 液晶モニターが点灯する まで、シャッターボタンを 半押しし続けてください。 ̶ 非常に寒いところで カメラを使っていま せんか? バッテリーをポケット などで温めておいて、 撮影の直前に取り付けて ください。 ̶ バッテリーの端子が汚れ ていませんか? バッテリーの端子部分を 乾いたきれいな布で拭い てください。 ̶ プリ AF を ON に設定し ていませんか? プリ AF を ON で撮影 すると、バッテリーの 消耗が早くなります。 同じバッテリーを長時間 使っていませんか? バッテリーの寿命の 可能性があります。新品 のバッテリーと交換して ください。 ̶ 使用中に電源がオフに バッテリー残量が少なく なってしまいました。 なっていませんか? 充電済みのバッテリーを 使ってください。 31 バッテリーの消耗が 早いです。 12 ここをチェック! バッテリーが消耗して いませんか? ̶ 120 トラブルシューティング/FAQ 症状 ここをチェック! 処置 バッテリーは入って いますか? バッテリーを入れて ください。 バッテリーは正しい向き で入っていますか? バッテリーを正しい方向 で入れ直してください。 充電器のプラグを正しく 充電が開始されません。 プラグは正しくコンセント コンセントに接続して に接続されていますか? ください。 充電について プラグアダプターは 正しく充電器に装着されて いますか? 充電時間がかかりすぎ 非常に寒いところで充電 ます。 を行っていませんか? バッテリーの端子が汚れ ていませんか? 充電中に充電ランプ が点滅して充電 できません。 P 31 34 プラグアダプターを 正しく充電器に装着して ください。 低温時は、充電時間が ̶ 長くなるときがあります。 バッテリーをいったん取り 出して、端子部分を乾いた きれいな布で拭いてから、 入れ直してください。 新しいバッテリーと交換 してください。それでも バッテリーの寿命または 充電できないときは、 故障の可能性があります。 弊社サポートセンターに お問い合わせください。 34 266 316 メニューなどの設定時 症状 メニューが日本語以外で 表示されています。 ここをチェック! Q a が日本語 以外の言語になっていま せんか? 処置 言語設定を日本語にして ください。 P 43 188 資料 12 289 撮影時 症状 基本撮影について ピントについて パノラマ撮影について 資料 12 290 ここをチェック! 処置 撮影可能枚数が 0 に なっていませんか? 新しいメモリーカードを 入れるか、不要なコマを 消去してください。 メモリーカードは フォーマットされて いますか? カメラでフォーマット してください。 P 36 168 186 メモリーカードの接触面 (金色の部分)が汚れて いませんか? メモリーカードの接触面 を乾いた柔らかい布で 拭いてください。 ̶ メモリーカードが壊れて いる可能性があります。 新しいメモリーカードを 入れてください。 36 バッテリー残量が少なく なっていませんか? 充電済みのバッテリーを 使ってください。 31 電源がオフになって いませんか? 電源をオンにしてくだ さい。 39 他社製のマウント アダプターを使用して いませんか? レンズなしレリーズを ON にしてください。 208 シャッターボタン を半押しすると、 EVF や LCD にノイズ が見えます。 被写体が暗かったり、 絞りを絞り込んだりして いませんか? 設定した絞りで撮影前の 構図を確認するために 明るく表示しているので、 ̶ ノイズが目立つ場合が あります。撮影画像には 影響ありません。 ピントを合わせられ ません。 オートフォーカスの苦手 な被写体を撮影しようと していませんか? AE/AF ロック撮影して ください。 82 シャッターボタンを 押してもパノラマ撮影 できません。 インジケーターランプ が橙色に点灯して いませんか? インジケーターランプ が消灯するまでお待ち ください。 8 シャッターボタン を押しても撮影 できません。 トラブルシューティング/FAQ 症状 ここをチェック! サングラス、帽子や前髪 などで顔の一部が隠れて いませんか? 処置 撮影したい人物の顔が、 顔が大きく写るように 構図内で小さすぎ もうすこし近づいて ませんか? 撮影してください。 顔検出について 顔を検出できません。 ピントを合わせたい 顔にピントが合い ません。 フラッシュについて フラッシュが発光 しません。 P なるべく顔の全体が 見えるようにして ください。 121 人物の顔が横向き または斜めに傾いて いませんか? 顔が正面を向いている ほうが、検出しやす くなります。 カメラが傾いて いませんか? カメラをまっすぐに構え たほうが、検出しやすく なります。 ̶ 人物の顔が暗く ないですか? できるだけ明るい条件で 撮影してください。 ̶ 複数の顔が検出されて いるときに、中央付近に ない顔にピントを合わせ ようとしていませんか? 顔検出を使わずに AF モードをシングル ポイントに設定し、 フォーカスエリア選択で 被写体にフォーカスエリア を合わせてください。 フラッシュが使用 できない設定になって いませんか? フラッシュが使用できる 設定に変更してください。 98 バッテリー残量が少なく なっていませんか? 充電済みのバッテリーを 使ってください。 31 ドライブモードが連写や ブラケティングになって いませんか? ドライブモードを連写や ブラケティング以外に 設定してください。 6 フラッシュが閉じて いませんか? フラッシュをポップアップ してください。 68 70 96 資料 12 291 症状 フラッシュについて 撮影した画像の異常について 画像がぼやけて います。 資料 292 処置 P フラッシュ撮影可能距離 内で撮影してください。 ̶ フラッシュを指などで ふさいでいませんか? カメラを正しく構えて ください。 ̶ 高速シャッタースピード で撮影していませんか? シャッタースピードが 同調速度より高速の場合 は、フラッシュを発光 しても暗くなることが あります。シャッター スピードを同調速度以下 に設定してください。 フラッシュが発光 したのに撮影した 画像が暗い。 60 64 305 レンズに指紋などの汚れ がついていませんか? レンズを清掃して ください。 ̶ レンズに指などが かかっていませんか? レンズに指がかからない ようにしてください。 47 撮影時に AF フレーム(赤点灯) と s が表示されて いませんでしたか? しっかりとピントを合わせ てから撮影してください。 48 撮像素子の特性 によるもので、 故障ではありません。 ピクセルマッピングを 実行してください。 112 気温の高いところで 画像に点状のノイズが スローシャッター あります。 (長時間露光)撮影 しませんでしたか? 画像にノイズが 撮影されます。 12 ここをチェック! 被写体から離れすぎて いませんか? 高温環境で連続使用を していませんか? 温度警告が表示されて いませんでしたか? しばらく電源オフにした 後でご利用ください。 39 301 トラブルシューティング/FAQ 再生時 症状 コマ再生について 1 画像が粗く 表示されます。 拡大表示できません。 動画再生について カメラから音が 出ません。 消去について 選択した画像を消去 できません。 全コマ消去したのに 画像が残っています。 コマナンバーについて コマ NO. の連番が 機能しません。 ここをチェック! 処置 P 他のカメラで記録した 画像ではありませんか? 他のカメラで記録した 画像はきれいに表示 ̶ できないことがあります。 リサイズした画像では ありませんか? リサイズした画像は、 ̶ 再生ズームができません。 他のカメラで記録した 画像ではありませんか? 他のカメラで記録した 画像は再生ズームが ̶ できないことがあります。 カメラの再生音量の 設定が小さくなって いませんか? 再生音量を調節して ください。 動画撮影時にマイク を手などでふさいで いませんでしたか? 動画撮影時はマイクを ふさがないでください。 ̶ 再生中にスピーカー を手などでふさいで いませんか? 再生中はスピーカーを ふさがないでください。 ̶ プロテクトされて いませんか? プロテクトを解除して ください。プロテクトを 解除するときは、 プロテクトを行っカメラ をお使いください。 172 バッテリーや メモリーカードを バッテリーや 交換するときは、 メモリーカードを 必ず電源をオフにして 交換するときに電源を ください。電源を切らず 切らずにバッテリーカバー にバッテリーカバーを を開けませんでしたか? 開けると、コマ NO. の 連番が機能しないことが あります。 191 213 資料 12 293 接続時 症状 カメラの画面に何も 表示されません。 ここをチェック! カメラとテレビを 接続していませんか? テレビとの接続について 処置 P カメラとテレビを 接続した場合、再生モード では、カメラの画面には 何も表示されません。 252 ファインダーに目を VIEW MODE ボタン 近づけてください。 カメラの画面にも による切り替えが テレビの画面にも何も ボタンを EVF ONLY + E になって VIEW MODE 表示されません。 押して、他の設定に いませんか? 変更してください。 カメラとテレビが正しく 接続できていますか? 確認して正しく接続し 直してください。 テレビに画像、音声が テレビの入力が「テレビ」 テレビの入力を「HDMI」 出ません。 になっていませんか? にしてください。 パソコンとの接続について 資料 12 294 パソコンがカメラを 認識しません。 テレビの音量が小さく なっていませんか? テレビの音量を調節して ください。 USB ケーブルが正しく 接続されていますか? 確認して正しく接続し 直してください。 「MyFinePix Studio」を 撮影した RAW また 使わずに、カメラから は JPEG などの画像 パソコンに画像を ファイルがパソコンに 取り込もうとして 取り込めません。 いませんか? 14 「MyFinePix Studio」 (Windows)を使って、 画像を取り込んで ください。 252 257 トラブルシューティング/FAQ 無線 LAN 通信 無線 LAN 機能のトラブルシューティングについては、以下のサイトをご覧ください。 http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/ 症状 スマートフォンと 接続できません。 スマートフォンとの 接続 / 送信に時間が かかります。 画像送信が途中で 失敗 / 切断します。 ここをチェック! 処置 スマートフォンとの距離 が離れていませんか? スマートフォンを 近づけてご使用ください。 電子レンジや コードレス電話機などの 機器を近くでご使用 されていませんか? それらの機器から離れて ご使用ください。 相手先のスマートフォン がすでに別のカメラと 接続していませんか? P 254 スマートフォンもカメラ も一度に接続できる相手 は 1 台のみです。 別のカメラとの 接続を終了してから、 やり直してください。 スマートフォンに 送信できません。 操作をはじめから やり直してください。 スマートフォンが近距離 に複数台ありませんか? 他のカメラで 撮影した画像が 選択されていませんか? 周囲に複数台の スマートフォンがあると、 つながりにくい場合が あります。 254 このカメラで撮影した 画像を送信してください。 他のカメラで撮影した 画像は送信できない 場合があります。 資料 12 295 症状 スマートフォンに 送信できません。 ここをチェック! 処置 動画の送信には時間が かかる場合があります。 またスマートフォンで 再生できない動画の場合 は動画モードを HD(1280 × 720)以下 動画が選択されて のサイズに設定して いませんか? (カメラ内閲覧機能の使用時) ください。 P 254 カメラ内閲覧機能に ついては以下のサイトを ご覧ください。 http://app.fujifilm-dsc. com/jp/camera_remote/ スマートフォン送信時 H スマートフォンで受信した 画像が開けません。 資料 12 296 共通設定のスマートフォン 圧縮を ON にしてください。 送信時 H 圧縮を OFF に また、スマートフォンに 設定していませんか? よっては画像が大きすぎて 開けない場合があります。 220 トラブルシューティング/FAQ その他 症状 カメラの動作などについて 音について メニュー Q ここをチェック! 処置 バッテリーを 一時的に誤作動を起こし いったん取り外して、 ている可能性があります。 取り付け直してから 操作してください。 カメラのボタンなどを 操作しても動きません。 バッテリーの消耗が原因 として考えられます。 無線 LAN に接続していま せんか? 31 無線 LAN を解除して ください。 ̶ カメラが正常に作動 しなくなってしまい ました。 音がでません。 音設定で消音に設定して いませんか? 各設定の音量を 調整してください。 TTL-LOCK 状態になって TTL-LOCK を解除して いませんか? ください。 クイックメニューが 表示されません。 34 充電済みのバッテリーを 使ってください。 バッテリーを いったん取り外して、 取り付け直してから 一時的に誤作動を起こし 操作してください。 ている可能性があります。 それでも復帰できな いときは、弊社修理 サービスセンターに 修理をご依頼ください。 Q ボタンを押しても P 34 316 190 142 資料 12 297 警告表示 画面に表示される警告には、以下のものがあります。 警告表示 警告内容 i(赤点灯) バッテリーの残量が 少なくなっています。 A(赤点滅) バッテリーの残量が ありません。 s(赤点灯) AF フレームの形は 撮影メニューの設定に よって異なります 絞り、シャッタースピード 表示(赤点灯) 処置 新しいバッテリーまたは 充電済みのバッテリーと 交換してください。 AE/AF ロック機能を使って、 同じ距離の他の被写体に ピント合わせができません。 ピントを合わせてから、 構図を変えてください。 被写体が明るすぎる、 または暗すぎるために 適正な明るさで 撮影できません。 • 静止画撮影時に被写体が 暗いときは、フラッシュを 使ってください。 • 適切な明るさ(露出)では ありませんが撮影できます。 • 電源を入れ直してください。 • 電源のオン / オフを繰り返し フォーカスエラー レンズ制御エラー 電源を入れ直してください カメラが誤作動または 故障しています。 カードがありません メモリーカードが入って いない状態で撮影しようと しました。 てください。それでも復帰 できないときは、弊社修理 サービスセンターに修理を ご依頼ください。 カメラにメモリーカードを 入れてください。 メモリーカードが メモリーカードをカメラで フォーマットされていません。 フォーマットしてください。 メモリーカードがパソコンで メモリーカードをカメラで フォーマットされています。 フォーマットしてください。 フォーマットされて いません 資料 メモリーカードの 接触面(金色の部分)が 汚れています。 メモリーカードの接触面を、 乾いた柔らかい布などでよ く拭いてください。また、 フォーマットが必要な場合が あります。それでも警告表示 が消えない場合はメモリー カードを交換してください。 カメラが故障しています。 弊社修理サービスセンターに 修理をご依頼ください。 12 298 警告表示 警告表示 レンズエラー 警告内容 レンズとカメラの間に 異物が入っています。 処置 カメラの電源をオフにして レンズを取り外し、異物を 取り除いて電源を入れ直し てください。それでも復帰 できないときは、弊社修理 サービスセンターに修理を ご依頼ください。 メモリーカードがカメラで メモリーカードをカメラで フォーマットされていません。 フォーマットしてください。 メモリーカードの 接触面(金色の部分)が 汚れています。 メモリーカードの接触面を、 乾いた柔らかい布などで よく拭いてください。 また、フォーマットが必要な 場合があります。それでも 警告表示が消えない場合は メモリーカードを交換して ください。 カメラが故障しています。 弊社修理サービスセンターに 修理をご依頼ください。 カードエラー 非対応のメモリーカードです。 弊社動作確認済みの メモリーカードを挿入して メモリーカードが壊れて ください。 います。 プロテクトされたカード です SD メモリーカードの SD メモリーカードの 書き込み禁止スイッチを元に 書き込み禁止スイッチが 戻し、誤記録防止のロックを 「LOCK」側になっています。 外してください。 動画記録できません パソコンでフォーマット メモリーカードをカメラで したメモリーカードのため、 フォーマットしてください。 動画記録が間に合いません。 b 空き容量がありません メモリーカードに空き容量 がないため、画像を記録で きません。 画像を消去するか、空き容量 のあるメモリーカードを使用 してください。 資料 12 299 警告表示 記録できませんでした コマ NO. の上限です 警告内容 処置 メモリーカードを入れ直すか 電源のオン / オフを メモリーカードと 繰り返してください。 カメラ本体の接触異常 それでも復帰できないときは、 またはメモリーカードの 異常のため記録できません。 弊社修理サービスセンターに 修理をご依頼ください。 画像を記録する空き容量が ありません。 画像を消去するか、空き容量 のあるメモリーカードを 使用してください。 メモリーカードがフォー マットされていません。 メモリーカードをカメラで フォーマットしてください。 フォーマットした メモリーカードをカメラに コマ NO. が「999-9999」に 入れて、コマ NO. を新規に設定 達しているため、これ以上 します。撮影すると、コマ No. が「100-0001」から付けられ 撮影できません。 ます。コマ NO. を連番に戻すと、 引き続き撮影できます。 正常に記録されていない ファイルを再生しようとし このファイルは再生 ました。もしくは他のカメラ できません。 で記録した静止画または動 画を再生しようとしました。 再生できません メモリーカード の 接触面(金色の部分)が 汚れています。 メモリーカードの接触面を、 乾いた柔らかい布などでよ く拭いてください。また、 フォーマットが必要な場合が あります。それでも警告表示 が消えない場合はメモリー カードを交換してください。 カメラが故障しています。 弊社修理サービスセンターに 修理をご依頼ください。 • プロテクトされている 資料 プロテクトされています 12 300 ファイルを消去しようと しました。 • プロテクトされている ファイルを回転しようと しました。 プロテクトしたファイルは 消去 / 回転できません。 プロテクトを解除して ください。 警告表示 警告表示 トリミングできません 警告内容 他のカメラで撮影した 画像または壊れた画像 をトリミングしようと しました。 DPOF のコマ設定で 1000 これ以上予約できません 設定できません F 設定できません 回転できません F 回転できません F 実行できません m 実行できません コマ以上のプリント指定を しました。 プリント予約できない画像 または動画にプリント予約 しようとしました。 他のカメラで撮影した画像 または動画を回転しようと 処置 トリミングできない 画像です。 同一メモリーカード内で プリント指定できるコマ数は 999 コマまでです。 別のメモリーカードに プリント予約したい画像を コピーして、プリント予約 してください。 プリント予約できません。 回転できません。 しました。 他のカメラで撮影した画像、 動画、または再生できない 画像を赤目補正しようとし ました。 4K 設定とモニターが合って HDMI 接続機器とカメラの いません動画モードを変更 動画モードが合って してください いません。 ー 適切な動画モードに変更する と接続できる場合があります (P 144)。 p(赤) カメラの温度が上昇して 電源を切ってしばらくたって います。画面にノイズが からご使用ください。 多くなったり、連写速度、 表示のなめらかさなどの パフォーマンスが低下 したり、動画撮影ができなく なる場合があります。 資料 p(黄) カメラの温度が上昇して います。そのまま使い続ける と、画像にノイズが多くなる 場合があります。 12 301 標準撮影枚数 / 記録時間 標準撮影枚数および撮影時間はおおよその目安です。実際の撮影 枚数および撮影時間は、撮影条件やメモリーカードの種類により 変動します。また、液晶モニターに表示される記録枚数・時間は 規則正しく減少しないことがあります。 記録媒体 撮影モード 静止画 動画 *1、*2 T 画質 O3:2 RAW(非圧縮) RAW(ロスレス圧縮) V 2160 W 1080 SD メモリーカード 8 GB 16 GB FINE NORMAL FINE NORMAL 490 740 1030 1540 130 270 240 500 9分 20 分 9分 20 分 *1 動画を撮影するときは、UHS スピードクラス 3 以上のメモリーカードをご使用ください。 *2 ビットレートが工場出荷時の設定の場合。 O 動画を連続して撮影した場合、ファイルサイズが 4GB を超える場合でも一時中断 することなく動画撮影が可能ですが、動画ファイルは分割して保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。 資料 12 302 主な仕様 システム FUJIFILM X-T3 製品型番 FF180003 有効画素数 約 2610 万画素 撮像素子 23.5 mm × 15.6 mm(APS-C サイズ) X-Trans CMOS、原色フィルター採用 記録メディア SD/SDHC/SDXC メモリーカード(弊社推奨品) メモリーカード スロット SD カード × 2(UHS-II 対応) 記録方式 • 静止画:DCF 準拠 • 圧縮:Exif Ver.2.3 JPEG 準拠 /DPOF 対応 • 非圧縮 / ロスレス圧縮:RAW(RAF 独自フォーマット、 専用のソフトウエアが必要)、RAW+JPEG 記録あり • 動画:H.265/H.264 規格準拠(MOV)、ステレオ音声付き • 音声(ボイスメモ):ステレオ(WAVE) 記録画素数 O 3 : 2(6240 × 4160) O 16 : 9(6240 × 3512) O 1 : 1(4160 × 4160) P 3 : 2(4416 × 2944) P 16 : 9(4416 × 2488) P 1 : 1(2944 × 2944) Q 3 : 2(3120 × 2080) Q 16 : 9(3120 × 1760) Q 1 : 1(2080 × 2080) RAW(6240 × 4160) O パノラマ 縦(2160 × 9600) O パノラマ 横(9600 × 1440) P パノラマ 縦(2160 × 6400) P パノラマ 横(6400 × 1440) レンズマウント FUJIFILM X マウント 撮影感度 • 静止画:ISO 160 〜 12800(1/3 段ステップ)、AUTO ISO 80、100、125、25600、51200 は拡張モード • 動画:ISO 160 〜 12800(1/3 段ステップ)、AUTO、 ISO 25600 は拡張モード 測光方式 • TTL256 分割測光 • マルチ、スポット、アベレージ、中央部重点 露出制御 プログラム(プログラムシフト可能)、シャッター優先、絞り優先、 マニュアル 露出補正 • 静止画:-5 EV 〜 +5 EV(1/3 段ステップ) • 動画:-2 EV 〜 +2 EV(1/3 段ステップ) 資料 製品名 12 303 システム シャッタースピード • メカニカルシャッター - P モード:4 秒〜 1/8000 秒 - A モード:30 秒〜 1/8000 秒 - S/M モード:15 分〜 1/8000 秒 - バルブ:最長 60 分 • 電子シャッター - P モード時:4 秒〜 1/32000 秒 - A モード:30 秒〜 1/32000 秒 - S/M モード:15 分〜 1/32000 秒 - バルブ:1 秒固定 • 電子先幕シャッター、電子先幕+メカニカル - P モード時:4 秒〜 1/8000 秒 - A モード:30 秒〜 1/8000 秒 - S/M モード:15 分〜 1/8000 秒 - バルブ:最長 60 分 • メカニカル+電子、電子先幕+メカニカル+電子 - P モード時:4 秒〜 1/32000 秒 - A モード:30 秒〜 1/32000 秒 - S/M モード:15 分〜 1/32000 秒 - バルブ:最長 60 分 連写 連写モード 30fps(1.25X クロップ )R *1 20fps(1.25X クロップ )R *1 10fps(1.25X クロップ )R *1 CH 20fpsR *1 11 fps *2 8.0 fps 5.7 fps 5.0 fps CL 4.0 fps 3.0 fps 連写速度(コマ / 秒 [fps]) JPEG 30 20 10 20 11 8.0 5.7 5.0 4.0 3.0 *1 電子シャッター使用時のみ *2 電子シャッター使用時は 10fps になります。 資料 O 12 304 連写速度と連続記録枚数は、撮影環境やご使用のメモリー カードによって変わります。 主な仕様 システム フォーカス • モード:シングル AF、コンティニュアス AF、 マニュアルフォーカス(リング回転式) • AF 方式:インテリジェントハイブリッド AF (TTL コントラスト AF +位相差 AF)、AF 補助光付き • AF フレーム選択:シングルポイント、ゾーン、 ワイド/トラッキング、オール ホワイトバランス AUTO、カスタム 1 〜 3、色温度(ケルビン値)設定、晴れ、日陰、 蛍光灯 1、蛍光灯 2、蛍光灯 3、電球、水中 セルフタイマー OFF、2 秒、10 秒 フラッシュ発光モード • モード:TTL(フラッシュ発光 AUTO、スタンダード、 スローシンクロ)、マニュアル、コマンダー、OFF • 同調モード:先幕、後幕、AUTO FP(ハイスピードシンクロ) • 赤目補正:赤目抑制発光+補正処理、赤目抑制発光、補正処理、 OFF ホットシュー あり(TTL フラッシュ対応) 、同調シャッタースピード 1/250 秒 以下 シンクロ接点 X 接点、同調シャッタースピード 1/250 秒以下 シンクロターミナル あり ファインダー(EVF) 0.5 型有機 EL ファインダー、約 369 万ドット、ファインダー 倍率 0.75 倍(35 mm 判換算 50 mm レンズ、無限遠、視度 − 1.0 m–1 のとき)、対角視野 約 38 度(水平視野約 30 度) • 視度調節:− 4 m–1 〜 +2 m–1(dpt) • アイポイント:約 23 mm 液晶モニター(LCD) 動画 (ステレオ音声付き) ハイスピード動画 タッチパネル付き 3.0 型カラー液晶モニター、約 104 万ドット、 3 方向チルト式 • • • • 画像サイズ:V 16:9、d 17:9、W 16:9、W 17:9 フレームレート:59.94P、50P、29.97P、25P、24P、23.98P ビットレート:400Mbps、200Mbps、100Mbps、50Mbps 記録 / 出力形式 - H.265:SD カード 4:2:0 10bit/HDMI 出力 4:2:2 10bit - H.264:SD カード 4:2:0 8bit/HDMI 出力 4:2:2 10bit • 画像サイズ:FULL HD 16:9 • 撮影フレームレート:120P、100P 資料 12 305 入出力端子 マイク入力端子 φ 3.5 mm ステレオミニジャック ヘッドホン出力端子 φ 3.5 mm ステレオミニジャック リモートレリーズ端子 φ 2.5 mm 3 極ミニジャック デジタル入出力 USB 端子(Type-C)USB3.1Gen1 HDMI 出力 HDMI マイクロ端子(Type D) 電源部、その他 電源 充電式バッテリー NP-W126S(付属) バッテリー作動可能 枚数 / 時間の目安 • • • • バッテリー:NP-W126S レンズ:XF35mmF1.4 R 使用 フラッシュ:非装着 撮影モード:P モード 静止画撮影枚数 パフォーマンス LCD EVF ブースト 約 310 枚 約 260 枚 ノーマル 約 390 枚 約 370 枚 縦位置バッテリーグリップ VG-XT3 装着時の静止画撮影枚数 パフォーマンス LCD EVF ブースト 約 890 枚 約 740 枚 ノーマル 約 1100 枚 約 1050 枚 1 回の充電で撮影できる合計動画時間 画質 実撮影電池寿命 連続撮影電池寿命 V *1 W *2 約 40 分 約 55 分 約 45 分 約 75 分 ハイスピード動画 *3 約 35 分 − *1 フレームレート 29.97fps の場合 *2 フレームレート 59.94fps の場合 *3 フレームレート 120fps の場合 CIPA 規格による。バッテリーは付属のもの、記録メディアは SD メモリーカードを使用し測定。 • 注意:バッテリーの充電容量により撮影可能枚数の変動がある 資料 ため、ここに示すバッテリー作動可能枚数や時間を保証する ものではありません。低温時ではバッテリー作動可能枚数が 少なくなり、時間は短くなります。 12 306 主な仕様 電源部、その他 本体外形寸法 (幅×高さ×奥行き) 132.5 mm × 92.8 mm × 58.8(35.4*)mm * 突起部含まず、奥行きは最薄部表記 本体質量 約 489 g(付属バッテリー、メモリーカード含まず) 撮影時質量 約 539 g(付属バッテリー、メモリーカード含む) 動作環境 • 温度:-10 ℃〜 +40 ℃ • 湿度:10 % 〜 80 %(結露しないこと) ワイヤレス通信 無線 LAN(Wi-Fi) 準拠規格 使用周波数範囲 (中心周波数) アクセス方式 IEEE802.11b/g/n(無線 LAN 標準プロトコル) • 日本、中国:2412 MHz 〜 2472 MHz(13ch) • 上記以外の国:2412 MHz 〜 2462 MHz(11ch) インフラストラクチャーモード Bluetooth® 準拠規格 使用周波数範囲 (中心周波数) Bluetooth Ver.4.2 (Bluetooth low energy) 2402 MHz 〜 2480 MHz クリップオンフラッシュ EF-X8 ガイドナンバー 本体外形寸法 (幅×高さ×奥行き) 質量 ガイドナンバー GN8(ISO 100)、GN11(ISO 200) 39.7 mm × 24.2 mm × 63.4 mm(突起物を除く) 約 41 g バッテリー NP-W126S 公称電圧 公称容量 使用温度 本体外形寸法 (幅×高さ×奥行き) 質量 7.2 V 1260 mAh 0 ℃〜+ 40 ℃ 36.4 mm × 47.1 mm × 15.7 mm 約 47 g 資料 12 307 バッテリーチャージャー BC-W126S/BC-W126 AC 100 V 〜 240 V 50/60 Hz • BC-W126S:15 − 20 VA • BC-W126:13 − 21 VA • BC-W126S:DC 8.4 V 0.75 A 定格出力 • BC-W126:DC 8.4 V 0.6 A 適合バッテリー FUJIFILM 充電式バッテリー NP-W126/NP-W126S 約 150 分(+20℃において) 充電時間 使用温度 5 ℃〜+ 40 ℃ • BC-W126S:65 mm × 91.5 mm × 31.2 mm(突起物を除く) 本体外形寸法 (幅×高さ×奥行き) • BC-W126:65 mm × 91.5 mm × 28 mm(突起物を除く) • BC-W126S:約 82 g(本体のみ) 質量 • BC-W126:約 77 g(本体のみ) 定格入力 入力容量 N 質量・外形寸法は、仕向け国によって異なります。 O 仕様、性能は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。 使用説明書における記載の誤りなどについての補償はご容赦ください。説明中 の表記は、カメラ本体の表示と異なる場合があります。 資料 12 308 索引 [数字] 2 画面表示、17 2 画面モード表示設定、17 4K 映像出力先、152 4K HDMI 出力解像度 ( スタンバイ時 )、153 4K フレーム間ノイズリダクション、149 [A 〜 Z] A(オート)、58, 78, 137 309 資料 A(絞り優先撮影)、63 AE/AF-LOCK 設定、209 AE/AF ロック、82 AE-L(AE ロック)ボタン、83 AE ブラケティング、85, 130 AE ロック、82, 83 AF-C カスタム設定、116, 150 AF-ON、205, 229 AF+MF、122 AF(オートフォーカス)、65 AF 警告、8 AF 合焦音量、190 AF 速度、150 AF 補助光、120, 142, 158 AF ロック、82, 83 AF-L(AF ロック)ボタン、83 AF ポイント表示、119 AF モード、68, 115, 150 ALL-Intra、145 AWB-LOCK 設定、210 B(バルブ撮影)、62 Bluetooth 設定、216 C(AF-C)、66, 69, 116, 124, 150 C(カスタム)(露出補正)、81 CH 設定、143 DISP/BACK(表示 / 戻る)ボタン、16, 161 DPOF 指定、181 D レンジ優先、109 EVF(ファインダー)、10, 14 EVF 明るさ、15, 192 EVF 鮮やかさ、15, 192 EVF 色調整、192 F-Log 撮影、149 Fn(ファンクション)ボタン、226 FUJIFILM Camera Remote、140, 178, 217, 254, 268 FUJIFILM PC AutoSave、180, 256, 268 FUJIFILM instax SHARE、182, 218, 262, 268 FUJIFILM Tether Shooting Plug-in、256, 259, 269 FUJIFILM X Acquire、256, 259, 261, 269 FUJIFILM X RAW STUDIO、261, 269 FULL HD 映像出力先、152 FULL HD ハイスピード撮影、145 H.265(HEVC)/H.264、145 HDMI、153, 252 HDMI ケーブル、252 HDMI 出力情報表示、153 HDMI レックコントロール、153 Hyper-Utility Software HS-V5、256, 259, 269 instax プリンター接続設定、218, 262 instax プリンタープリント、182, 263 ISO 感度変更、78 ISO ブラケティング、85 LCD(液晶モニター)、9, 12, 14, 22 LCD 明るさ、15, 193 LCD 鮮やかさ、15, 193 LCD 色調整、193 LED ライト設定、142 Long GOP、145 MASTER 設定、143 MASTER(光通信)、241 MENU/OK ボタン、21, 102, 165, 186 MF アシスト、123, 151 MyFinePix Studio、179, 260, 268 M(マニュアルフォーカス)、74 12 P(プログラム撮影)、46, 58 P、S、A、M 撮影、58 PC 接続モード、218 PC 保存、180, 217 Q(クイックメニュー)ボタン、223 RAW FILE CONVERTER EX、268 RAW 画像、103 RAW 記録方式、103 RAW 現像、166, 219, 269 SD/SDHC/SDXC メモリーカード、38 S(シャッタースピード優先撮影)、60 S(AF-S)、66, 68, 124 T(タイム撮影)、61 TTL、98, 99, 238 TTL-LOCK、142, 205, 229 TTL-LOCK モード、142 USB RAW 現像 / 設定保存読込、219 USB ケーブル、33, 257 USB テザー撮影、218, 259 WB シフト、106 Wi-Fi(無線 LAN)、254 [あ] アイカップ、15 アイセンサー、14 赤目補正、141, 174, 234 アドバンストフィルター、91, 92 アドレス、220 アフターサービス(修理)、316 アベレージ(測光)、80 赤目補正、100 後幕シャッター、99, 237, 240, 243 色温度、108 色空間、111, 167 色シェーディング補正、139 インジケーターランプ、8, 33, 158, 248 インターバルタイマー撮影、134 液晶モニター(LCD)、9, 12, 17 オーディオ設定、154 オートパワーオフ(自動電源 OFF)、212 オートフォーカス(AF)撮影、65 オート(ISO)/A /A(オート)、137 オート(A)設定、79 オプション品(別売アクセサリー)、266 お手入れについて、285 オート(フラッシュ発光 AUTO)、99 オール(AF モード)、69, 71, 115 音設定(セットアップメニュー)、190 資料 12 310 索引 [か] カードスロット設定(静止画記録)、214 交換レンズ、30 工場出荷時(リセット)、189 カードなしレリーズ、209 合焦マーク、67 海外で使うとき、279 コマ NO.(コマナンバー)、213 ガイダンスメッセージ、19 コマンドダイヤル、7 外部フラッシュ(別売クリップオン フラッシュ)、234 コマンドダイヤル設定、206 外部マイク、53 顔検出 / 瞳 AF 設定、121, 151 顔検出 / 瞳 AF 設定(動画)、151 拡大表示、73, 76, 164 画質設定(撮影メニュー)、102 画質モード、103 カスタム選択、112 カスタム登録(編集)、113 カスタムホワイトバランス、107 画像回転、173 画像コピー、176 画像サイズ、102 画像転送予約、177 カメラで使えるソフトウエア、268 画面のカスタマイズ、18, 198 カラー、110, 148 カラークローム・エフェクト、105, 167 感度(ISO 感度)、78 感度 AUTO 設定、79, 137 感度ダイヤル、5, 78, 207 感度ダイヤル設定(H/L/A)、207 基準 ISO 感度、79, 137 基本設定(セットアップメニュー)、186 キャッチライト、142 共通設定、220 距離指標、76 記録画素数、303 クイックメニュー(Q メニュー)ボタン、 クリップオンフラッシュ、96, 234, 235, 238 グレイン・エフェクト、105 減感(増感 / 減感)、167 言語、43, 188 再生時の表示画面、160 再生ズーム、164 再生方法、163 再生メニュー、vi, 165 先幕シャッター、99, 237, 240, 243 撮影画像表示、194 撮影時の表示画面、10 撮影設定(撮影メニュー)、129 撮影メニュー、iv, 101 自動電源 OFF(オートパワーオフ)、212 視度調節ダイヤル、15 シネマレンズ使用時の絞り単位、197 絞り設定、210 絞り優先(A)撮影、63 絞りリング設定 (A (A)、210 シャープネス、110, 148 シャッター音、191 シャッター音量、191 シャッタースピード、5, 304 シャッタースピードダイヤル / 感度ダイヤル、 感度ダイヤル、5 シャッタースピード優先、60 シャッター方式、135 シャドウトーン、110, 148 周辺光量補正、139, 149 消去、50, 168 上限 ISO 感度、79, 137 資料 203, 223, 225 コンティニュアス AF(C)、66 [さ] 再生音量、191 焦点距離設定、138 ショートカット機能、222 消費電力設定(セットアップメニュー)、212 情報表示拡大 表示設定、201 情報表示拡大モード (EVF)、199, 201 311 12 情報表示拡大モード (LCD)、200, 201 情報表示コントラスト調整、201 [た] ダイナミックレンジ、109, 147 情報表示の切り替え、16, 161 ダイナミックレンジ BKT、86 初期設定、41 タイムコード設定、156 資料 処理前画像記録、214 タイム撮影(T)、61 シングル AF(S)、66 多重露出撮影、89 シングルポイント(AF モード)、68, 69, 115 タッチパネル設定、211 シンクロターミナル、234, 235, 237 タッチパネルモード、126 スタンダード画面、18 タッチファンクション、24, 226 ズームリング、47 縦位置バッテリーグリップ、245 スポーツファインダーモード、102, 132 縦表示、13 スポット(測光)、80 縦 / 横位置 AF モード切替、119 スマートフォン、178, 255 縦横自動回転再生、196 スローシンクロ、99, 239, 243 縦横自動回転表示、13, 194 スロット切り替え、165 タリーランプ、158 スロット選択、214, 215 端子カバー、5 静止画(再生)、49 中央部重点(測光)、80 静止画(プログラム撮影)、46 長秒時ノイズ低減、111 世界時計、187 著作権情報、215 接続設定(セットアップメニュー)、216 低速シャッター限界、79, 137 セットアップメニュー、vii, 185 デジカメプリント、181 ゼブラ設定、154 デジタルスプリットイメージ、77, 123 ゼブラレベル、154 デジタルマイクロプリズム、77, 123 セルフタイマー、133 テレビ接続(HDMI 出力)、252 セルフタイマー音量、190 電源、39 セレクターボタン、4 電子先幕シャッター(シャッター方式)、135 セレクターボタン設定、206 電子シャッター(シャッター方式)、135 センサークリーニング、189, 285 電子水準器、19 操作音量、190 点像復元処理、111 操作ボタン・ダイヤル設定(セットアップ メニュー)、202 動画 AF モード、150 ゾーン(AF モード)、68, 69, 115 動画再生、55 ゾーンエリア特性、118 動画サイレント操作、24, 158 増感(増感 / 減感)、167 動画撮影、52 速度変化特性、117 動画設定(撮影メニュー)、144 測光モード、80 動画モード、144 測光&フォーカスエリア連動、124 同時消去 (RAW/JPEG 分割記録時 )、170 ソフトウエア、268 ドライブ設定(ドライブモード)、129 動画圧縮方式、145 トリミング、170 12 312 索引 [な] 長押し(DISP/BACK ボタン)、228 長押し(Q ボタン)、225 フォーカス位置拡大、122 フォーカスエリア、70, 71, 114, 150 フォーカスエリア選択、70, 114, 150 長押し(ゴミ箱ボタン)、186 フォーカス設定(撮影メニュー)、114 長押し(再生ボタン)、49, 165 フォーカスチェック、123, 151 長押し(リアコマンドダイヤル中央)、7, 77 フォーカス点数切り替え、120 ナチュラルライブビュー、195 フォーカスピーキング、77, 123, 151 日時設定 / 日時変更、43, 187 フォーカスモード、66 ネットワーク設定、217 フォーカス優先(レリーズ優先 / フォーカス 優先)、125 ノイズリダクション、111, 149 [は] バージョンアップの確認方法、287 ハイスピードシンクロ(FP)、240, 243 ハイライトトーン、110, 148 パソコン接続、257 発光モード、98, 237, 238, 242 バッテリー、31, 34, 40, 245 パノラマ撮影、93 バルブ撮影(B)、62 半押し AF、208 半押し AE、208 光通信(MASTER)、241 ピクセルマッピング、112 被写体保持特性、117, 150 被写界深度確認、63, 76 被写界深度スケール、125 被写体保持特性、150 ヒストグラム表示、20 表示設定(セットアップメニュー)、192 表示比率、183 標準撮影枚数 / 記録時間、302 ピントの確認、76 ファイル名編集、214 ファンクション(Fn)設定、204 ファンクション(Fn)ボタン、226 フィルムシミュレーション BKT、85, 131 フォーカス BKT、86, 131 フォーカスリング操作、209 フォーカスレバー、4, 202 フォーマット(初期化)、186 フォトブックアシスト、179 フォルダ選択、215 ブラケティング撮影、84 フラッシュ撮影、96 フラッシュ設定(撮影メニュー)、141 フラッシュ機能設定、98, 141, 235 ブースト、212 プリ AF、120 プリ撮影、132 フリッカー低減、136 プリント予約(DPOF)、181 フレーミングガイド、196 ブレ防止モード、136 プログラム(P)撮影、46, 58 プログラムシフト、59 プロテクト、172 フロントコマンドダイヤル(コマンドダイ ヤル)、7, 206 ペアリング、41, 216, 255 別売アクセサリー、266 ボイスメモ設定、175 保存設定(セットアップメニュー)、213 ホワイトバランス、106, 147 資料 フィルムシミュレーション、104, 146 フォーカスリング、209 ホワイトバランス BKT、85, 131 12 313 [ま] マイクロ USB 端子、33, 62 マイメニュー(マイメニュー設定)、188, 230 マウントアダプター設定、138 マニュアル(M)撮影、64 マニュアル時モニター露出 /WB 反映、195 マニュアルフォーカス(M)、74 マルチ再生、164 マルチ(測光)、80 無線 LAN(Wi-Fi)、254 銘板プレート、4 メカニカルシャッター(シャッター方式)、135 メモリーカード、36, 37 モノクロ調整(温・冷黒調)、105, 146, 167 [ら] リアコマンドダイヤル(コマンドダイヤル)、 7, 206 リサイズ、171 リセット、189 リモートレリーズ、62 レリーズ優先(レリーズ優先 / フォーカス 優先)、125 連写(連続撮影)、87 レンズ(取付)、30 レンズなしレリーズ、208 露出補正、81 露出補正ダイヤル、6, 81 ロスレス圧縮、103 ロック、211 [わ] 歪曲収差補正、138 ワイド / トラッキング(AF モード)、69, 115 ワイヤレス設定初期化、220 ワイヤレス通信、140, 178 資料 ワンプッシュ AF 時の動作、124 12 314 ソフトウエアのお問い合わせ 以下の手順でお問い合わせください。 1 お問い合わせの前にお確かめください。 ソフトウエアのインストールや使い方は使用説明書(本書)やソフトウ エアのヘルプから調べることができます。 2 富士フイルム製品 Q&A・お問い合わせをご覧ください。 http://fujifilm.jp/sd/ をご覧ください。 3 巻末のお問い合わせ先に FAX、電話でお問い合わせください。 より早く正確な回答のために、下記の情報をご用意ください。 • カメラの機種名 • ソフトウエアのバージョン • エラーメッセージ • どのようなときにトラブルが発生しますか ? • トラブルが発生する直前の操作は ? カメラの状態は ? トラブルが発生する頻度は ? ご使用の PC 機種名、OS バージョン、他の接続機器名 ご質問によっては回答するまでに時間を要する場合もありますので、あら かじめご了承ください。 あらかじめ「アフターサービスについて」の項の「個人情報の取扱について」 をご確認ください。 資料 12 315 アフターサービスについて 保証書 • 保証書はお買上げ店に所定事項を記入していただき、大切に保存してください。 • 保証期間中は、保証書の記載内容に基づいて無償修理をさせていただきます。保証規定に 基づく修理をご依頼になる場合には、必ず保証書を添付してください。なお、お買上げ店 または修理サービスセンターにお届けいただく際の運賃などの諸費用は、お客様にてご負 担願います。 修理 ■ 調子が悪いときはまずチェックを 本書の「困ったときは」をご覧ください。使い方の問題か、故障か迷うときは、 FinePix サポー トセンターへお問い合わせください。電話番号が巻末に記載されています。 ■ 故障と思われるときは 富士フイルム修理サービスセンターまたは当社サービスステーションに修理をご依頼くださ い。富士フイルム修理サービスセンター、サービスステーションのご案内が巻末にあります。 ■ 修理ご依頼に際してのご注意 • 本書巻末にある「修理依頼票」をコピーしていただき、必要事項をご記入の上、製品に添 付してください。「修理依頼票」は、故障箇所を正確に把握し、迅速な修理を行うための 貴重な資料になります。 • 修理料金の見積をご希望の場合には、「修理依頼票」の「見積」欄にご記入ください。ご 指定のないときは、修理を進めさせていただきます。なお、見積は有料となります。 • 落下 ・ 衝撃、 砂 ・ 泥かぶり、 冠水 ・ 浸水などにより、修理をしても機能の維持が困難な場 合には、修理をお断りする場合もあります。 ■ 修理部品について • 本製品の補修用部品は、製造打ち切り後 7 年を目安に保有しておりますので、この期間中 は原則として修理をお引き受けいたします。ただしこの期間中であっても、部品都合等に より、同等の製品に交換させていただく場合もあります。その場合、旧機種でご使用の消 耗品や付属品をご使用いただけないことや、対応 OS が変更になることがあります。 • 本製品の修理の際には、環境に配慮し再生部品や再生部品を含むユニットと交換させてい ただく場合があります。交換した部品およびユニットは回収いたします。交換部品が必要 な場合には、修理をご依頼されるときにその旨をお伝えください。 資料 12 316 アフターサービスについて 個人情報の取扱について 当社は、お客様の住所・氏名・電話番号等の個人情報を大切に保護するため、個人情報保護 に関する法令を遵守するとともに、電話問い合わせ時あるいは修理依頼時にご提供いただい たお客様の個人情報を次のように取扱います。 1. お客様の個人情報は、お客様のお問い合わせに対する当社からの回答、修理サービスの 提供およびその後のユーザーサポートの目的にのみ利用いたします。 2. 弊社指定の宅配業者、修理業務担当会社、その他の協力会社に当社が作業を委託する場 合、委託作業実施のために必要な範囲内でお客様の個人情報を開示することがございま す。開示にあたりましては、盗難・漏洩等の事故を防止し、また当社より委託した作業 以外の目的に使用しないよう、適切な監督を行います。 3. ご提供いただいたお客様の個人情報に関するお問い合わせ等は、FinePix サポートセン ター等のお問合せ先、富士フイルム修理サービスセンターあるいは修理依頼先サービス ステーション宛にお願いいたします。 資料 12 317 修理依頼票 ※ あらかじめ「個人情報の取扱について」をご確認ください。 ※ 本紙は拡大コピーしてお使いください。 ※ 下表の □ は、該当する項目にチェック( フリガナ )を入れてください。 電話番号 FAX 番号 お名前 〒 − ご住所 製品名(型名) □保証書 修理品への添付 ボディ番号(機番) 保証書あるいは本体底 面に記載してある 8 桁 の番号です。 修理お問い合わせ時に ご連絡ください。 NO. □メモリーカード □バッテリー □( ) □( ) 見積 □要(修理金額 円以上見積り) 見積連絡方法 □電話 □ FAX □不要 故障症状 (故障時の様子) ご購入時期 20 修理履歴 □初回 年 月 ※保証書を添付してください。 □再依頼(□同一症状 □別症状) 発生状況 発生頻度 □開始時のみ □いつも □時々( 動作モード □再生時 □撮影時 □ショックを与えると 他機との接続 □無 □有(接続機 使用電源 日に 回) ) ●本製品に関するお問い合わせは… ※あらかじめ「アフターサービスについて」の項の 「個人情報の取扱について」をご確認ください。 富士フイルムFinePixサポートセンター 月曜日〜金曜日 9:30 〜 17:30/土曜日、日曜日、祝日 10:00 〜 17:00(年末年始を除く) TEL 050-3786-1060 ご利用いただけない場合は 0228-30-2992 FAX 050-3786-2060 受付時間:24時間(返信対応は電話の受付時間と同一です) ●本製品の関連情報は… ※弊社ホームページ http://fujifilm.jp/ の自己解決に役立つ「Q&A 検索」もご利用ください。 ■ 修理サービスQ&A 修理依頼方法、紛失した付属品の購入方法など修理に関するよくある質問と 回答をまとめて掲載しています。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html ■ 修理料金のご案内 当社サービスステーションに直接修理依頼された場合の目安の修理料金を確認できます。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/estimate/index.html ●修理の受付は… ※詳細は本文中の「アフターサービスについて」をご覧ください。また、あらかじめ 「アフターサービスについて」の項の「個人情報の取扱について」をご確認ください。 ■ 修理のご相談受付窓口 富士フイルム修理サービスセンター 月曜日〜金曜日 9:30 〜 17:30/土曜日 10:00 〜 17:00(年末年始を除く) TEL 050-3786-1040 FAX 050-3786-2040 受付時間:24時間(返信対応は電話の受付時間と同一です) ■ 修理品ご送付受付窓口 富士フイルム修理サービスセンター 〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1/TEL : 050-3786-1040 ▼ お急ぎの場合は、全国どこからでも 【FinePixクイックリペアサービス】 ▼ お預かりからお届け迄が最短3日の宅配修理サービス http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/quick/index.html お近くのサービスステーション【サービスステーション一覧】 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html サービスステーションにつきましては、弊社ホームページ http://fujifilm.jp/ または上記の<修理ご相談受付窓口>にてご確認・お問い合わせください。 ●本製品以外の富士フイルム製品のお問い合わせは… お客様コミュニケーションセンター TEL 050-3786-1711 (月曜日〜金曜日 9 : 30 〜 17 : 30 ※土・日・祝日・年末年始を除く) ※各窓口の受付時間、サービス内容は予告なく変更する場合があります。最新の情報は弊社ホームページでご確認ください。 7-3, AKASAKA 9-CHOME, MINATO-KU, TOKYO 107-0052, JAPAN http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/index.html 320
* Your assessment is very important for improving the work of artificial intelligence, which forms the content of this project
advertisement