データ・リスト © 2020 Roland Corporation 目次 DRUM KIT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 DRUM KIT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 KIT EDIT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 各インスト共通のパラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 SET LIST . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 INSTRUMENT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 各インスト固有のパラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 SUB INSTRUMENT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . TRANSIENT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9 OVERHEAD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 SEND . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 SETTING . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 ROOM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 ROOM / REVERB 共通のパラメーター . . . . . . . . . . . . . . 13 ROOM / REVERB 各固有のパラメーター . . . . . . . . . . . . . 13 MULTI EFFECT(MFX) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 PAD VOLUME . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 PAD EQ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 PAD COMP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 MASTER COMP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 MASTER EQ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 KIT EDIT OTHER . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 KIT NAME . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 KIT TEMPO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 KIT MIDI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 MUTE GROUP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 POSITION . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 PEDAL BEND . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 BRUSH SW . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 KIT COLOR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 USER SAMPLE . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 USER SAMPLE LIST . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 OUTPUT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 USB AUDIO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 MIDI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 OPTION . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 AUTO OFF . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 INFO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 マルチ・エフェクト・パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 DELAY(ディレイ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 TAPE ECHO(テープ・エコー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 REVERSE DELAY(リバース・ディレイ) . . . . . . . . . . . . . . . 43 3TAP PAN DELAY(3 タップ・パン・ディレイ) . . . . . . . . . 43 OD0DELAY(オーバードライブ→ディレイ) . . . . . . . . . . . 44 DS0DELAY(ディストーション→ディレイ) . . . . . . . . . . . . 44 CHORUS(コーラス) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 SPACE-D(スペース D) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 OD0CHORUS(オーバードライブ→コーラス) . . . . . . . . . 44 DS0CHORUS(ディストーション→コーラス) . . . . . . . . . . 44 PHASER A(フェイザー A) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 PHASER B(フェイザー B) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 STEP PHASER(ステップ・フェイザー) . . . . . . . . . . . . . . . 45 FLANGER(フランジャー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 REVERB(リバーブ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 LONG REVERB(ロング・リバーブ) . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 SUPER FILTER(スーパー・フィルター) . . . . . . . . . . . . . . . 46 FILTER+DRIVE(フィルター +ドライブ) . . . . . . . . . . . . . . 46 AUTO WAH(オート・ワウ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 OD/DS0TWAH(オーバードライブ/ディストーション→ タッチ・ワウ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 LOFI COMPRESS(ローファイ・コンプレス) . . . . . . . . . . . 47 DISTORTION(ディストーション) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 OVERDRIVE(オーバードライブ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 SATURATOR(サチュレーター) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 T-SCREAM(T- スクリーム) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 BIT CRUSHER(ビット・クラッシャー) . . . . . . . . . . . . . . . . 48 SONG . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 ISOLATOR(アイソレーター) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 CLICK . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 PITCH SHIFTER(ピッチ・シフター) . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 COACH . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 RING MODULATOR(リング・モジュレーター) . . . . . . . . . 48 AUTO PAN(オート・パン) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 TIME CHECK . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 ドラム・キット・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 WARM UPS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 インスト・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 SYSTEM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 ソング・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 QUIET COUNT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 BLUETOOTH . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 TRIGGER . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 TRIGGER BANK . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 DIGITAL TRIGGER IN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 ドラム・キットのパラメーター構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 ブロック・ダイアグラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58 TRIGGER PARAMETER . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 HI-HAT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34 TRIGGER XTALK MONITOR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 「データ・リスト」について 本書では、本機の電源を入れ直しても記憶している設定について説明しています。 参照 本機の操作に関する内容は、『リファレンス・マニュアル』 (PDF)をご覧ください。 2 DRUM KIT DRUM KIT ドラム・キットの設定をします。 パラメーター DRUM KIT 設定値 説明 ドラム・キットを選びます。 &「ドラム・キッ & ト・リスト」 (P.49)参照 スネアのパッドでクロス・スティック音を鳴らすか(ON)/鳴らさないか(OFF)を設定します。 [F3]ボタン(XSTICK) ※ クロス・スティック奏法に対応したデジタル接続対応のパッド(PD-140DS など)のトリガー・インプッ トをスネアに割り当てると、常時クロス・スティック奏法が可能になります。このとき、 [F3] (XSTICK) ボタンは画面に表示されません。 OFF、ON SET LIST セット・リストの設定/エディットをします。 パラメーター [F1]ボタン(◀ SET LIST) [F2]ボタン(SET LIST ▶) 設定値 説明 セット・リストを選びます。 スネアのパッドでクロス・スティック音を鳴らすか(ON)/鳴らさないか(OFF)を設定します。 [F3]ボタン(XSTICK) OFF、ON ※ クロス・スティック奏法に対応したデジタル接続対応のパッド(PD-140DS など)のトリガー・インプッ トをスネアに割り当てると、常時クロス・スティック奏法が可能になります。このとき、 [F3] (XSTICK) ボタンは画面に表示されません。 SETUP セット・リストを編集します。 セットアップ画面 項目 [F1]ボタン(MOVE LIST ▲) [F2]ボタン(MOVE LIST ▼) SET LIST STEP EDIT 画面 説明 カーソル位置のセット・リストの順番を変更します。 セット・リストの名前を変更します。 [F4]ボタン(NAME) 参照 名前の付けかたについて、詳しくは『リファレンス・マニュアル』 (PDF)の「ドラム・キットの名前を変更する」をご覧ください。 SET LIST STEP EDIT 画面に移動します。カーソル位置のセット・リストのステップを編集します。 [F5]ボタン(STEP EDIT) メモ [F4] (DELETE)ボタンを押すとカーソル位置のドラム・キットを削除し、 [F5] (INSERT)ボタンを押すとカーソル位置に同じドラム・ キットを挿入します。 3 KIT EDIT INSTRUMENT インストの詳細設定をします。 各インスト共通のパラメーター パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) Inst インスト番号 001 ~ 728(プリセット) U001 ~ U500(ユーザー・サンプル) &「インス & ト・リスト」 (P.50)参照 [F2]ボタン(EDIT タブ) Pad Pitch -4800 〜 4800 インストのピッチ(セント単位) 発音後に、ピッチがだんだん上がり(下がり)ます。 +の値にすると高いピッチから下がり、- の値にすると低いピッチから上がります。 値を大きくするほど、変化が大きくなります。 Pad Pitch Sweep *1 -100 〜 100 Pad Decay *1 1 〜 100 余韻の長さ Dynamic Enhancer Sw *1 OFF、NORMAL、WIDE 強打感を強調する(NORMAL、WIDE)/しない(OFF)を設定します。WIDE ではより大 きなベロシティーでの演奏に対応します(デジタル接続対応パッドとの組み合わせに最適です) 。 ※ Pad Pitch を大きく変化させると、Pad Pitch Sweep の効果が制限される場合があります。 *1:インストにユーザー・サンプルを割り当てている場合、Dynamic Enhancer Sw は設定できません。また、ユーザー・サンプルの Play Type(P.23)を「LOOP ALT」に設定している場合、Pad Pitch Sweep、Pad Decay は無効になります。 4 KIT EDIT 各インスト固有のパラメーター KICK パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) ヘッドのチューニング Tuning -100 〜 100 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 Muffling OFF、TAPE1 〜 4、BLANKET1 ~ 3、WEIGHT1、2 マフリング(ミュート)の設定 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Shell Depth 1.0 ~ 30.0 胴の深さ Head Type CLEAR、COATED、PINSTRIPE ヘッドの種類 Beater Type FELT1、2、WOOD、 PLASTIC1、2 ビーターの種類 Snare Buzz OFF、1 〜 8 スネアへの共鳴 Low Level -5 ~ NORMAL ~ +5 低音の音量 Low Decay -2 ~ NORMAL ~ +2 低音の余韻の長さ Kit Resonance OFF、1 〜 8 ドラム・キット全体の共鳴の度合い SNARE / CROSS STICK / SNARE BRUSH パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) ヘッドのチューニング Tuning -100 〜 100 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 マフリング(ミュート)の設定 Muffling OFF、TAPE1 〜 7、DONUT1、2 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Shell Depth *1 1.0 ~ 30.0 胴の深さ Head Type *1 CLEAR、COATED、PINSTRIPE ヘッドの種類 Overtone *1、*2、*4 -5 ~ NORMAL ~ +5 倍音成分の量 Strainer Adj. *2 LOOSE1 ~ 3、MEDIUM1 ~ 3、 スナッピー(響き線)の張り TIGHT1 ~ 3 Wire Level *2 -4 ~ NORMAL ~ +5 スナッピーの音量 XStick Inst *3 1 〜 16 クロス・スティック音の選択 XStick Inst Volume *3 -INF ~ +6.0dB クロス・スティック音の音量 メモ KIT VOLUME 画面(KIT VOL タブ)でも、 「XStick Volume」を設定できます(P.15) 。 *1:インスト・グループが CROSS STICK のときは無効です。 *2:インスト・グループが SNARE BRUSH のときは無効です。 *3:スネアのリム側(またはスネアにアサインしたデジタル接続対応パッドのリム側)に、SNARE/CROSS STICK のインストが割り当てられているときのみ表示されます。 *4:インストによっては設定できません。 ※ PINSTRIPE は、REMO Inc. U.S.A の登録商標です。 5 KIT EDIT TOM / TOM BRUSH パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) ヘッドのチューニング Tuning -100 〜 100 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 マフリング(ミュート)の設定 Muffling OFF、TAPE1 〜 5、FELT1 ~ 4 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Shell Depth 1.0 ~ 30.0 Head Type CLEAR、COATED、PINSTRIPE ヘッドの種類 Snare Buzz OFF、1 〜 8 スネアへの共鳴 胴の深さ HI-HAT / HI-HAT PROC / HI-HAT ELEC パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) ハイハットの直径 Size 1.0 ~ 40.0 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 Fixed NORMAL、PRESS、CLOSE、 HALF、OPEN ハイハットの開き具合 「NORMAL」以外を選んだ場合、ハイハット・ペダルの踏み込み量にかかわらず、ハイハットの 開き具合は変化しません。 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Thickness THIN-5 ~ STANDARD ~ THICK ハイハットの厚さ +5 Pedal HH Volume -INF ~ +6.0dB ペダル・ハイハットの音量 メモ KIT VOLUME 画面(KIT VOL タブ)でも、 「Pedal HH Volume」を設定できます(P.15) 。 メモ フットスイッチまたはパッドを使って、ハイハットをクローズの状態(Fixed = CLOSE)にすることができます。 詳しくは「OPTION」 (P.40)をご覧ください。 6 KIT EDIT CRASH / CHINA / SPLASH / STACKED CYMBAL パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) シンバルの直径 Size 1.0 ~ 40.0 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 マフリング(ミュート)の設定 Muffling OFF、TAPE1 〜 19 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Thickness THIN-5 ~ STANDARD ~ THICK シンバルの厚さ +5 Sizzle Type OFF、RIVET、CHAIN、BEADS シズルの種類 Sizzle Amount -3 〜 +3 シズルの量 RIDE パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) シンバルの直径 Size 1.0 ~ 40.0 メモ [TUNING]つまみでも設定値を変更することができます。 マフリング(ミュート)の設定 Muffling OFF、TAPE1 〜 19 メモ [MUFFLING]つまみでも設定値を変更することができます。 [F2]ボタン(EDIT タブ) Thickness THIN-5 ~ STANDARD ~ THICK +5 シンバルの厚さ Sizzle Type OFF、RIVET、CHAIN、BEADS シズルの種類 Sizzle Amount -3 〜 +3 シズルの量 Ping Color *1 LIGHT2、1、STANDARD、 HEAVY1、2 ライドのピング音の音質 Ping Level *1 -4 ~ NORMAL ~ +5 ライドのピング音の音量 *1:インストによっては設定できません。 その他のインスト・グループ/ USER SAMPLE パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(INST タブ) インストのピッチ Pitch -100 ~ +100 メモ [TUNING]つまみでも変更することができます。 余韻の長さ Decay 1 ~ 100 メモ [MUFFLING]つまみでも変更することができます。 7 KIT EDIT SUB INSTRUMENT 通常のインスト(メイン・インスト)とサブ・インストを重ねて鳴らすことができます。 また、2 つのインストを叩く強さに応じて切り替えたり、バランスを変化させたりすることもできます。 パラメーター [F1]ボタン(OFF、SUB ON) 設定値 説明 OFF、SUB ON サブ・インストのオン/オフ [F2]ボタン(SUB INST タブ) サブ・インスト番号 001 ~ 728(プリセット) U001 ~ U500(ユーザー・サンプル) &「インス & ト・リスト」 (P.50)参照 SUB INST サブ・インストの鳴らしかた 音量 MIX 叩く 強さ 常にメイン・インスト(A)とサブ・インスト(B)を重ねて鳴らします。 音量 FADE1 叩く 強さ 「Fade Point」以上の強さで叩いたときだけ、サブ・インスト(B)を重ね て鳴らします。 「Fade Point」以上の強さで叩いたとき、その強さに応じてサブ・インスト (B) を重ねて鳴らします。 Layer Type 音量 FADE2、FADE3 叩く 強さ FADE2: 127 以上で、メイン・インスト(A)とサブ・インスト(B)が同じ音量にな ります。 FADE3: 127+32 で、メイン・インスト(A)とサブ・インスト(B)が同じ音量にな ります(デジタル接続対応パッド向け) 。 音量 SWITCH Fade Point 1 ~ 127+32 Sub Volume -INF ~ +6.0dB 叩く 強さ 「Fade Point」未満の弱さではメイン・インスト(A)を、 「Fade Point」 以上の強さではサブ・インスト(B)を、切り替えて鳴らします。 サブ・インストを鳴らし始める打撃の強さ 「1」に設定すると、どんな強さで叩いてもサブ・インストが鳴ります。 「127」 (デジタル接続対応パッドは「127+32」 )に設定すると、一番強く叩いたときだけサブ・ インストが鳴ります。 ※ Layer Type が「MIX」のときは無効です。 サブ・インストの音量 [F3]ボタン(EDIT タブ) – 8 設定できるパラメーターについては、 「INSTRUMENT」 (P.4)をご覧ください。 KIT EDIT TRANSIENT インストのアタック部分やリリース部分を強調したり、抑えたりできます(トランジェント) 。 ※ ユーザー・サンプルには設定できません。 パラメーター 設定値 説明 Time 1 〜 10 アタックが変化する時間 Attack -100 〜 +100 アタックの調節 Release -100 〜 +100 リリースの調節 Gain [F1]ボタン (OFF、TRASIENT ON) -12.0 ~ +6.0dB トランジェント調節後の音量 OFF、TRANSIENT ON トランジェント効果のオン/オフ 9 KIT EDIT OVERHEAD パラメーター 設定値 説明 このパラメーターを変更すると、オーバーヘッドのすべての設定(Level を除く)と、 各パッドごとのインプット・フィルターの選択とセンド量が最適な設定に変わります。 好みのテンプレートを選んでからエディットをすると、目的のサウンドに早く近づけます。 TEMPLATE CLEAR、WARM、DRY、MILD、 ※ 各パラメーターの設定によっては、テンプレートの名称と効果が一致しない場合があります。 BRIGHT、OTHER1 ~ 9 *2 またテンプレートの初期値と現在の値が一致しない場合は、テンプレートの設定値に「*」が 表示されます。 「*」が表示された状態でテンプレートを変更しようとすると、テンプレートの設定値を適用す るため現在の値を破棄する旨のメッセージが表示されます。現在の値を破棄してテンプレー トの設定値を適用する場合は、 「OK」を選んで[ENTER]ボタンを押します。 Level -INF ~ +12.0dB オーバーヘッドの音量 Mic Type *1 TYPE1 ~ 10 *2 マイクの種類 Mic Width *1 0〜4 マイク間の距離 OFF、OVHEAD ON オーバーヘッド効果のオン/オフ [F1]ボタン (OFF、OVHEAD ON) *1:MIC SETTING の項目でも設定することができます。 *2:TEMPLATE 設定値の OTHER5 ~ 9 と Mic Type 設定値の TYPE5 ~ 10 は、プログラム Ver1.10 から対応します。最新情報については、ローランド・ホームペー ジをご覧ください。https://www.roland.com/jp/support/ SEND OVERHEAD SEND 画面 パラメーター OVERHEAD FILTER ASSIGN 画面 OVERHEAD INPUT FILTER SETTING 画面 設定値 説明 -INF ~ +6.0dB 各パッドのオーバーヘッドのかかり具合 H&R OFF、H&R ON ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶか(ON)/独立して選ぶか(OFF)を設定します。 [F2]ボタン(SEND タブ) OVERHEAD SEND [F5]ボタン(H & R) [F3]ボタン(ASSIGN タブ) 各パッドのオーバーヘッド・インプット・フィルターの選択 OVERHEAD FILTER ASSIGN [F5]ボタン(H & R) BYPASS、1 ~ 4 H&R OFF、H&R ON BYPASS インプット・フィルターを使用せず、そのままオーバーヘッドに送ります。 1~4 指定したインプット・フィルターに音を送ります。 ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶか(ON)/独立して選ぶか(OFF)を設定します。 [F4]ボタン(FILTER タブ) オーバーヘッド・インプット・フィルターの種類 オーバーヘッドに送る音にフィルターを通すことができます。フィルター 1 ~ 4 から選びます。フィ ルターを使うと、キック、スネア、タム、シンバルなど、楽器ごとに低域や高域などを調節して、 オーバーヘッドへ入力できます。 Type THRU、LO CUT、HI CUT、LO SHELV、HI SHELV、PEAKING THRU 入力された音をそのままオーバーヘッドに送ります。 LO CUT 基準周波数以下の周波数をカットして、オーバーヘッドに送ります。 HI CUT 基準周波数以上の周波数をカットして、オーバーヘッドに送ります。 LO SHELV 基準周波数以下の周波数を増減して、オーバーヘッドに送ります。 HI SHELV 基準周波数以上の周波数を増減して、オーバーヘッドに送ります。 PEAKING 基準周波数を中心に増減して、オーバーヘッドに送ります。 Q *1 0.5 ~ 8.0 周波数帯の幅 値を大きくするほど幅が狭くなります。 Freq *2 20Hz ~ 16kHz 基準周波数 Gain *3 -40.0 ~ 15.0dB 増幅/減衰量 *1:Type が LO CUT、HI CUT、PEAKING のときのみ設定できます。 *2:Type が THRU のときは設定できません。 *3:Type が LO SHELV、HI SHELV、PEAKING のときのみ設定できます。 10 KIT EDIT SETTING メモ カーソル[ ] [ ]ボタンを押して、SEND/FILTER、LIMITER などのセッティング項目を移動します。 PAD SEND LEVEL / FILTER 各パッドのオーバーヘッドのかかり具合を調節します。 パラメーター 設定値 Pad Filter Select BYPASS、1 ~ 4 説明 各パッドのオーバーヘッド・インプット・フィルターの選択 Pad Send Level [F5]ボタン(H & R) BYPASS インプット・フィルターを使用せず、そのままオーバーヘッドに送ります。 1~4 指定したインプット・フィルターに音を送ります。 -INF ~ +6.0dB 各パッドのオーバーヘッドのかかり具合 H&R OFF、H&R ON ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶか(ON)/独立して選ぶか(OFF)を設定します。 PRE LIMITER オーバーヘッドに入力する前段のリミッター/コンプレッサーです。 パラメーター 設定値 説明 Pre Comp Switch OFF、ON プリ・リミッターのオン/オフ Gain -24.0 ~ +24.0dB プリ・リミッターの出力音量 Threshold -60 ~ 0dB 圧縮を始める音量レベル Ratio 1:1 ~ 100:1 圧縮比 Knee HARD、SOFT1 ~ 3 圧縮がかかった瞬間の音の立ち上がり Attack 0.1 ~ 100mSec 圧縮を始めるまでの時間 Release 10 ~ 1000mSec 圧縮を元に戻すまでの時間 MIC SETTING オーバーヘッドのマイクのセッティングです。 パラメーター 設定値 説明 Mic Type TYPE1 ~ 4 マイクの種類 Mic Width 0~4 マイク間の距離 Distance 0~6 マイクと演奏者の距離 Output Width DEFAULT、WIDE+1 ~ +6 オーバーヘッド音の広がり感 11 KIT EDIT POST EQ 3 バンドのイコライザーです。 パラメーター 設定値 説明 Low Frequency 20Hz ~ 16kHz 低域の基準周波数 Low Gain -40.0 ~ +15.0dB 低域の増幅/減衰量 Mid Frequency 20Hz ~ 16kHz 中域の基準周波数 Mid Q 0.5 ~ 8.0 周波数帯の幅 値を大きくするほど幅が狭くなります。 Mid Gain -40.0 ~ +15.0dB 中域の増幅/減衰量 High Frequency 20Hz ~ 16kHz 高域の基準周波数 High Gain -40.0 ~ +15.0dB 高域の増幅/減衰量 TOTAL COMP オーバーヘッドの最終段のコンプレッサーです。 パラメーター 設定値 説明 Post Comp Switch OFF、ON トータル・コンプのオン/オフ Gain -24.0 ~ +24.0dB トータル・コンプの出力音量 Threshold -60 ~ 0dB 圧縮を始める音量レベル Ratio 1:1 ~ 100:1 圧縮比 Knee HARD、SOFT1 ~ 3 圧縮がかかった瞬間の音の立ち上がり Attack 0.1 ~ 100mSec 圧縮を始めるまでの時間 Release 10 ~ 1000mSec 圧縮を元に戻すまでの時間 12 KIT EDIT ROOM ルーム・アンビエンスまたはリバーブのいずれかの効果を、ドラム・キットにかけることができます。 ROOM / REVERB 共通のパラメーター パラメーター 設定値 [F1]ボタン(OFF、ROOM ON)OFF、ROOM ON 説明 ルーム効果のオン/オフ [F2]ボタン(ROOM タブ) Type ROOM、REVERB 部屋の残響の種類 ルームかリバーブから選びます。 Level -INF ~ +6.0dB 残響の音量 -INF ~ +6.0dB 各パッドのルームの効果のかかり具合 H&R OFF、H&R ON ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶか(ON)/独立して選ぶか(OFF)を設定します。 [F3]ボタン(SEND タブ) Room Send Volume [F5]ボタン(H & R) ROOM / REVERB 各固有のパラメーター ROOM パラメーター 設定値 Room Type SMALL STUDIO 1 ~ 4、LARGE STUDIO 1 ~ 4、LIVE HOUSE 1 ルームの種類 ~ 4、STAGE 1 ~ 4、MIDDLE HALL 1 ~ 4 説明 Distance 0~6 ルームの残響音の距離感 Time -64 ~ 0 ルームの残響音の時間 パラメーター 設定値 説明 Reverb Type ROOM 1、2、HALL 1、2、 PLATE リバーブの種類 Pre Delay 0 ~ 100mSec 原音が鳴ってからリバーブ音が鳴るまでの遅延時間 Time 0.1 ~ 10.0Sec リバーブ音の余韻の長さ Density 0 ~ 127 リバーブ音の密度 Diffusion 0 ~ 127 リバーブ音の密度の時間変化 値が大きいほど時間がたつに従って、濃密な音になります(リバーブ・タイムを長くした場合に 効果がよくあらわれます) 。 LF Damp 0 ~ 100 リバーブ音の低域成分を調節します。 HF Damp 0 ~ 100 リバーブ音の高域成分を調節します。 Spread 0 ~ 127 リバーブ音の広がり Tone 0 ~ 127 リバーブ音の音質 REVERB 13 KIT EDIT MULTI EFFECT(MFX) 30 種類の中から最大 3 つのエフェクトを選んで、ドラム・キットに効果をかけることができます。 パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(TYPE タブ) 設定するマルチ・エフェクトの選択 メモ 画面の MFX1 ~ 3 の位置にカーソルを合わせて、ダイヤルを回します。 – Type Level [F5]ボタン (OFF、MFX1 ~ 3 ON) MFX1 ~ 3 マルチ・エフェクトの種類 &「マルチ・エフェク & ト・パラメーター」 (P.42)参照 -INF ~ +6.0dB 選んだマルチ・エフェクトのエフェクトの音量 OFF、MFX1 ~ 3 ON 選んだマルチ・エフェクトをオン/オフします。 MFX1 ~ 3 パッドごとにかけるマルチ・エフェクトを選びます。 H&R OFF、H&R ON ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶ(ON)か独立して選ぶ(OFF)かを設定します。 -INF ~ +6.0dB パッドごとのエフェクトのかかり具合 H&R OFF、H&R ON ヘッドとリムなどのインストをセットで選ぶ(ON)か独立して選ぶ(OFF)かを設定します。 DRY+MFX ドライ音とエフェクト音を出力します。 MFX ONLY エフェクト音のみを出力します。 [F2]ボタン(ASSIGN タブ) MFX Assign [F5]ボタン(H & R) [F3]ボタン(SEND タブ) MFX Send Volume [F5]ボタン(H & R) [F4]ボタン(DRY+MFX タブ) MFX DRY+WET *1 *1:MFX DRY+WET は、パッド単位で設定します。叩く場所ごとに(ヘッドやリムなど)設定することはできません。 MFX DRY+WET を「MFX ONLY」に設定していると、マルチ・エフェクトの設定によっては音が出ない場合があります。 14 KIT EDIT PAD VOLUME ドラム・キットの各パッドの音量やパン(定位)を調節したり、ドラム・キット全体の音量を調節したりすることができます。 また、打撃に応じた音量の調節もできます。 パラメーター 設定値 説明 -INF ~ +6.0dB 各パッドの音量 L30 〜 CTR 〜 R30 各パッドの定位 Pad Minimum Volume *1 0 ~ 15 各パッドの最小音量 強打時の音量を保ったまま、弱打時の音量を大きくすることができます。スネアのゴースト・ノー トやライド・シンバルのレガート音を、より聞こえやすくすることができます。 Pad Maximum Volume *1 -5 ~ 0 [F1]ボタン(VOLUME タブ) Volume [F2]ボタン(PAN タブ) Pan [F3]ボタン(MIN VOL タブ) 各パッドの最大音量 最強打時のニュアンスを保ったまま、音量を抑えることができます。 ※ デジタル接続対応パッドと MIDI IN 端子からの入力のみ有効です。 [F4]ボタン(KIT VOL タブ) Kit Volume *2 Pedal HH Volume *2 ドラム・キットの音量 -INF ~ +6.0dB XStick Volume *2 HH Open/Close Balance *2 ペダル・ハイハットの音量 クロス・スティックの音量 -5 ~ +5 オープン/クローズの音量バランス 値を小さくすると、ハイハットがオープンのときに演奏する音量がクローズのときに演奏する音 量よりも小さくなります。値を大きくすると、 ハイハットがオープンのときに演奏する音量がクロー ズのときに演奏する音量よりも大きくなります。 *1:カーソル[ ] [ ]ボタンを押して、Pad Minimum Volume と Pad Maximum Volume のどちらを設定するか選ぶことができます。 *2:DRUM KIT 画面の[F5] (KIT VOL)ボタンからも設定できます。 PAD EQ ドラム・キットごとに、各パッドの打撃する場所ごとに用意された、3 バンド・イコライザーです。 DIRECT OUT 端子から出力するときに、パッド・イコライザーの効果を無効にすることもできます(P.36) 。 パッド・イコライザーの効果が、各端子から出力されているか( されていないか( )を表示しています。 MST:MASTER OUT 端子 PHO:PHONES 端子(常に出力されます) DIR:DIRECT OUT 端子 パラメーター 設定値 説明 Low Freq 20Hz 〜 1kHz 低域の基準周波数 Low Gain -15 ~ +15dB 低域の増幅/減衰量 Mid Freq 20Hz 〜 16kHz 中域の基準周波数 Mid Q 0.5 ~ 8.0 周波数帯の幅 値を大きくするほど幅が狭くなります。 Mid Gain -15 ~ +15dB 中域の増幅/減衰量 High Freq 1kHz 〜 16kHz 高域の基準周波数 High Gain -15 ~ +15dB 高域の増幅/減衰量 OFF、EQ ON パッド・イコライザーのオン/オフ [F1]ボタン(OFF、EQ ON) )/ ※ ルーティング(P.36)で PadEq/Comp to Direct を「OFF」に設定していると、DIRECT OUT 端子からの出力音には、パッド・イコライザーの効果はかかりません。 ※ ルーティング(P.36)で PadEq/Comp to Direct を「OFF」に、Master OUT を「DIRECT」に設定していると、DIRECT OUT 端子と MASTER OUT 端子から の出力音には、パッド・イコライザーの効果はかかりません。 15 KIT EDIT PAD COMP ドラム・キットごとに、各パッドに用意されたコンプレッサーです。 DIRECT OUT 端子からの出力のみに、パッド・コンプレッサーの効果をかけることもできます。また、PHONES 端子から出力される、パッド・ コンプレッサーの効果を無効にすることができます(P.36) 。 パッド・コンプレッサーの効果が、各端子から出力されているか( されていないか( )を表示しています。 MST:MASTER OUT 端子 PHO:PHONES 端子 DIR:DIRECT OUT 端子 )/ パラメーター 設定値 Type コンプレッサーのかかりかた KICK 1、2、SNARE1、2、TOM 1、 2、CYM 1、2、SOFT、HARD、 ※ このパラメーターを変更すると、パッド・コンプレッサー内の Ratio、Knee、Attack、 Release が最適な設定に変わります。これらの設定を元に、各パラメーターの設定を必要に LIMITER 応じて調節してください。 Threshold -48 ~ 0dB 圧縮を始める音量レベル Gain -24 ~ +24dB コンプレッサーの出力音量 Ratio 1:1 〜 100:1 圧縮比 Knee HARD、SOFT1 ~ 3 圧縮がかかった瞬間の音の立ち上がり Attack 0.1 ~ 100mSec 圧縮を始めるまでの時間 Release 10 ~ 1000mSec [F1]ボタン(OFF、COMP ON) OFF、COMP ON 説明 圧縮を元に戻すまでの時間 パッド・コンプレッサーのオン/オフ ※ パッド・コンプレッサーは、パッド単位で設定します。叩く場所ごとに(ヘッドやリムなど)設定することはできません。 ※ ルーティング(P.36)で PadEq/Comp to Direct を「OFF」に設定していると、DIRECT OUT 端子からの出力音には、パッド・コンプレッサーの効果はかかりません。 ※ ルーティング(P.36)で PadEq/Comp to Direct を「OFF」に、Master Out を「DIRECT」に設定していると、DIRECT OUT 端子と MASTER OUT 端子から の出力音には、パッド・コンプレッサーの効果はかかりません。 ※ ルーティング(P.36)で PadComp to Phones を「OFF」に設定していると、PHONES 端子からの出力音には、パッド・コンプレッサーの効果はかかりません。 PAD COMP 画面で表示されるメーター PAD COMP 画面には、 「インプット・メーター」 、 「ゲイン・リダクション・メーター」 、 「アウトプット・メーター」が表示されます。 アウトプット・メーターで 0dB を超えない(クリップしない)ように、パッド・コンプレッサーの Gain を調節してください。 インプット・メーター パッド・コンプレッサー に入力されるレベル (dB)を表示します。 ゲイン・リダクション・ メーター パッド・コンプレッサー により圧縮されたレベル (dB)を表示します。 アウトプット・メーター パッド・コンプレッサーのアウトプット・レベ ルを表示します。 16 KIT EDIT MASTER COMP ドラム・キットごとに用意された、2 バンド・コンプレッサーです。 マスター・コンプは、MASTER OUT 端子と PHONES 端子から出力されます。 マスター・コンプの効果が、各端子から出力されているか( )を表示しています。 されていないか( MST:MASTER OUT 端子 PHO:PHONES 端子(常に出力されます) )/ パラメーター 設定値 Type SINGLE SOFT COMP、SINGLE コンプレッサーのかかりかた HARD COMP、SINGLE LIMITER、※ このパラメーターを変更すると、マスター・コンプ内のすべてのパラメーターが最適な設定 2BAND SOFT COMP、2BAND に変わります。これらの設定を元に、各パラメーターの設定を必要に応じて調節してください。 HARD COMP、2BAND LIMITER また、各パラメーターの設定によっては、Type の設定と効果が一致しない場合があります。 説明 Split Freq SINGLE、10 ~ 16000Hz Threshold *1 -48 ~ 0dB 圧縮を始める音量レベル Gain *1 -24 ~ +24dB コンプレッサーの出力音量 Attack *1 0.1 ~ 100mSec 圧縮を始めるまでの時間 Release *1 10 ~ 1000mSec 圧縮を元に戻すまでの時間 Ratio *1 1:1 〜 100:1 圧縮比 Knee *1 HARD、SOFT1 ~ 3 圧縮がかかった瞬間の音の立ち上がり [F1]ボタン (OFF、MST CMP ON) OFF、MST CMP ON マスター・コンプのオン/オフ [F3]ボタン *2 LO SOLO 2 バンド・コンプレッサーとして動作しているときに、低域と高域をそれぞれ単独で試聴すること がきます。 [F4]ボタン *2 HI SOLO ※ 以下の操作をすると、設定は解除されます。 55 Type をシングル・バンド・コンプレッサーに設定し直す 55 Split Freq を「SINGLE」に設定する 55 MASTER COMP 画面を抜ける コンプレッサーの帯域 「SINGLE」にすると、 ハイ・バンドのみ使用の、 シングル・バンド・コンプレッサーとして動作します。 *1:Split Freq を「SINGLE」以外に設定すると、ロー・バンドとハイ・バンドでそれぞれ設定することができます。 *2:Split Freq を「SINGLE」以外に設定したときのみ設定できます。 ※ ルーティング(P.36)で Master Out を「DIRECT」に設定していると、MASTER OUT 端子からの出力音には、マスター・コンプの効果はかかりません。 MASTER COMP 画面で表示されるメーター MASTER COMP 画面には、 「インプット・メーター」 、 「ゲイン・リダクション・メーター」 、 「アウトプット・メーター」が表示されます。 アウトプット・メーターで 0dB を超えない(クリップしない)ように、マスター・コンプの Gain を調節してください。 Split Freq が「SINGLE」 (シングル・コンプレッサー)のとき インプット・メーター マスター・コンプに入力される レベル(dB)を表示します。 ゲイン・リダクション・メーター マスター・コンプにより圧縮さ れたレベル(dB)を表示します。 アウトプット・メーター マスター・コンプのアウ トプット・レベルを表示 します。 Split Freq が「10 ~ 16000Hz」 (2 バンド・コンプレッサー)のとき インプット・メーター マスター・コンプに入力される レベル (dB) を表示します。ロー とハイそれぞれのバンドで表示 します。 ゲイン・リダクション・メーター マスター・コンプにより圧縮さ れたレベル(dB)を表示します。 ローとハイそれぞれのバンドで 表示します。 アウトプット・メーター マスター・コンプのアウ トプット・レベルを表示 します。 17 KIT EDIT MASTER EQ ドラム・キット全体の音質を調節します。4 バンド(LOW / MID1 / MID2 / HIGH)のブースト/カットによる音質補正ができます。 マスター・コンプを使用したときの音質を補正するためにも使用できます。 低域(LOW)と高域(HIGH)では、イコライザーのかかりかた(シェルビングとピーキング)を変更できます。 マスター EQ は、MASTER OUT 端子と PHONES 端子から出力されます。 マスター EQ の効果が、各端子から出力されているか( されていないか( )を表示しています。 MST:MASTER OUT 端子 PHO:PHONES 端子(常に出力されます) パラメーター 設定値 説明 Type SHELV(Shelving) 、PEAK イコライザーのかかりかた (MID1、MID2 は「PEAK」に固定) Q 0.5 ~ 8.0 (Type が「PEAK」の場合のみ) 周波数帯の幅 値を大きくするほど幅が狭くなります。 Freq 20Hz 〜 1kHz(LOW) 20Hz 〜 16kHz(MID1、2) 1kHz 〜 16kHz(HIGH) 基準周波数 Gain -12 ~ +12dB 増幅/減衰量 OFF、MST EQ ON マスター EQ のオン/オフ [F1]ボタン (OFF、MST EQ ON) )/ ※ ルーティング(P.36)で Master Out を「DIRECT」に設定していると、MASTER OUT 端子からの出力音には、マスター EQ の効果はかかりません。 18 DRUM KIT KIT EDIT OTHER カスタマイズしたドラム・キットの名前を変更したり、ドラム・キットごとに操作子の点灯色を変えたりするなどを設定します。 KIT NAME 現在選んでいるドラム・キットの名前を変更します。 参照 名前の付けかたについて、詳しくは『リファレンス・マニュアル』 (PDF)の「ドラム・キットの名前を変更する」をご覧ください。 説明 [F3]ボタン(INSERT) カーソル位置に空白を挿入します。 [F4]ボタン(DELETE) カーソル位置の文字を削除します。 KIT TEMPO ドラム・キットを選んだとき、テンポが自動でセットされるように設定します。 パラメーター Kit Tempo Tempo 設定値 説明 OFF 本機全体で共通のテンポ(P.25)を使用します。 ドラム・キットを変更しても、テンポは変わりません。 ON 各ドラム・キットで設定されたテンポを使用します。 クリックのテンポや、テンポ同期するエフェクトのテンポを、ドラム・キットごとに設定することが できます。 20 〜 260 ドラム・キットごとの設定テンポ 19 DRUM KIT KIT MIDI 本機に MIDI 機器を接続した場合の、パッドを叩いたときなどに送受信する MIDI 情報の設定をします。 パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(NOTE タブ) Note No. 0(C -)〜 127(G 9) 各パッドが送受信する MIDI ノート・ナンバー OFF ノート・メッセージを送受信しない 0.1 〜 8.0 s 各パッドが送信する、ノートの鳴る長さ CH1 〜 CH16 各パッドが、ノート・メッセージやコントロール・チェンジ・メッセージを送受信する MIDI チャン ネル GLOBAL SYSTEM で設定した送受信チャンネル(P.38)で送受信 [F2]ボタン(GATE タブ) Gate Time [F3]ボタン(MIDI CH タブ) MIDI Channel ハイハットが送受信する MIDI ノート・ナンバー 項目 説明 HI-HAT OPEN <BOW> HI-HAT OPEN <EDGE> オープン・ハイハット(ボウ、エッジ)が送受信する MIDI ノート・ナンバー HI-HAT CLOSE <BOW> HI-HAT CLOSE <EDGE> クローズド・ハイハット(ボウ、エッジ)が送受信する MIDI ノート・ナンバー HI-HAT PEDAL ペダル・ハイハットが送受信する MIDI ノート・ナンバー スネアが送受信する MIDI ノート・ナンバー パラメーター 説明 SNARE <HEAD> SNARE <RIM> ヘッド・ショットとリム・ショットが送受信する MIDI ノート・ナンバー SNARE <BRUSH> ブラシ・スイープ奏法が送受信する MIDI ノート・ナンバー SNARE <XSTICK> クロス・スティックが送受信する MIDI ノート・ナンバー 複数のパッドに同じノート・ナンバーを設定した場合 外部 MIDI 機器から本機の内部音源を鳴らす場合、受信したノート・ナンバーが複数のパッドに設定されていたときは、PAD MIDI SETTING (NOTE NO.) 画面で最上位に表示されるパッドのインストが鳴ります。ヘッドとリムでノート・ナンバーが重複しているときは、ヘッ ドのインストが鳴ります。 メモ 発音しないトリガー・インプットには、ノート・ナンバーの右側に「*」が表示されます。 例: トリガー・インプット SNARE のヘッドとリム、トリガー・インプット TOM 1 のヘッドに「38(D 2) 」を指定した場合、ノート・ナンバー 38(D 2) を受信すると、SNARE のヘッドのインストが鳴ります。 ゲート・タイムについて 通常ドラム音源モジュールは、ノート・オン情報で発音するタイミングだけを受信し、ノート・オフは受信しません。これに対し、一般 的な音源モジュールやサンプラーでは、鍵盤を離すときに送信されるノート・オフ情報を受けて音源が鳴りやみます。 ドラム音源モジュールでは、通常ゲート・タイムは不要なので、工場出荷時は最小値になっています。ノート・オフ情報を受信する音 源モジュールでこのようなデータを受信すると、発音できないほどの短い時間として受信されるので、ほとんど音が鳴りません(また は耳ざわりなノイズのような音で鳴るかもしれません) 。このような現象を避けるため、それぞれのパッドで叩いた演奏における、MIDI データ上の発音時間を決めておきます。 ※ 同じノート・ナンバーが重なって発音された場合、ゲート・タイム内であっても、ノート・オフを送信してからノート・オンを送信します。 20 DRUM KIT MUTE GROUP ミュート・グループを設定すると、パッドを叩いたときに同じミュート・グループの別のパッドをミュート(消音)することができます。 パラメーター 設定値 説明 –(OFF) 、1 ~ 8 ミュート・グループ番号を設定します。 MUTE SEND で設定した番号のパッドを叩くと、MUTE RECEIVE で同じ番号に設定したパッド の音がミュートされます。 MUTE SEND MUTE RECEIVE ※ 同じパッドの同じ場所(ヘッドやリムなど)で、MUTE SEND と MUTE RECEIVE を同じ番 号に設定しても、ミュートされません。 POSITION パッドを叩く位置による音の鳴りかたを設定します。 パラメーター 設定値 説明 OFF、ON 打点位置やリム・ショットのニュアンスによる音色変化をつけるか(ON)/つけないか(OFF) を設定します。 スネア(ヘッド、リム) 、タム(ヘッド、リム) 、ライド(ボウ) 、AUX(ヘッド、リム)のトリガー・ インプットで設定可能です。 [F1]ボタン(POSITION タブ) Position Control *1 ヘッド:打点位置 リム:リム・ショットのニュアンス ボウ:打点位置 [F2]ボタン(POS AREA タブ) Position Area *1 INSIDE -5 ~ DEFAULT ~ OUTSIDE +5 ヘッドとリムなどの打点位置のエリアを設定します。 「INSIDE」に設定すると中心の音が、 「OUTSIDE」にすると外側の音が出やすくなります。 *1:以下のトリガー・インプットに対応しています。 55 SNARE 55 TOM1 ~ 3 55 RIDE のボウ(ヘッド) 55 AUX1 ~ 3 ※ 接続しているパッドや、選んでいるインストによっては、効果が得られないことがあります。 21 DRUM KIT PEDAL BEND パラメーター Pedal Bend Range 設定値 説明 -24 ~ 0 ~ +24 ハイハット・ペダルの踏み込み量によるピッチの変化量を設定します。 パッドごと(ヘッドとリムは独立)に半音単位で設定します。 BRUSH SW パラメーター Brush Switch 設定値 OFF、ON 説明 スティック(OFF)とブラシ(ON)のどちらで演奏するかを設定します。 「ON」に設定すると、ブラシでこする表現(ブラシ・スイープ奏法)で演奏することができます。 KIT COLOR パラメーター 設定値 Kit Color 1:WHITE 2:RED 3:GREEN 4:BLUE 5:PINK 6:PURPLE 7:ORANGE 8:YELLOW 9:EMERALD 10:RAINBOW 22 説明 [DRUM KIT]ボタンやサウンド・モディファイつまみの点灯色を設定します。 USER SAMPLE パソコンで作成したオーディオ・ファイルを、SD カードから本機に取り込み、インストとして鳴らすことができます(ユーザー・サンプル機能) 。 ユーザー・サンプルは他のインストと同じように、音色を調節したりエフェクトをかけたりすることができます。 USER SAMPLE LIST 取り込んだすべてのユーザー・サンプルを一覧表示します。音の確認やループの設定、名前の変更などができます。 パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(LIST タブ) ユーザー・サンプルの発音方法 Play Type Gain [F3]ボタン(DELETE) ONESHOT MONO パッドを叩いたとき、鳴っている音を消してから発音します。音を重ねずに発音します。 ONESHOT POLY 同じパッドを連打したとき、音が重なって発音します。 LOOP ALT ユーザー・サンプルを繰り返し鳴らします(ループ) 。 パッドを叩くたびに、発音と停止を交互に繰り返します。 -12 ~ +12[dB] ユーザー・サンプルの音量 現在選んでいるユーザー・サンプルを削除します。 現在選んでいるユーザー・サンプルの名前を変更します。 [F4]ボタン(NAME) 参照 名前の付けかたについて、詳しくは『リファレンス・マニュアル』 (PDF)の「ドラム・キットの名前を変更する」をご覧ください。 [F2]ボタン(START/END タブ) 波形表示のズーム・イン/アウト メモ Zoom – [ENTER]ボタンを押しながらカーソル[ ] [ ]ボタンを押すと、横軸方向でズーム・イン /アウトします。 [ENTER]ボタンを押しながらカーソル[ ] [ ]ボタンを押すと、縦軸方向でズーム・イン /アウトします。 Start *1 0 ~ 07937742 スタート・ポイント(ユーザー・サンプルの発音を始める位置)の設定 End *1 257 ~ 07937999 エンド・ポイント(ユーザー・サンプルの発音を終える位置)の設定 *1:エンド・ポイントをスタート・ポイントの前に設定することはできません。 スタート・ポイントとエンド・ポイントを同じ値に設定することはできません。 スタート・ポイントとエンド・ポイント共に、ユーザー・サンプルの波形の長さ以上の値に設定することはできません。 23 SONG 本機の内蔵曲や SD カードに保存されたオーディオ・ファイル、SD カードに録音した演奏データなどの「ソング」に合わせて、演奏すること ができます。 パラメーター SONG Speed 設定値 説明 ソングを選びます。 &「ソング・リス & ト」 (P.56)参照 50 ~ 150% ソング(オーディオ・ファイル)の再生スピードを変更します。 ※ ソングを変更すると 100% に戻ります。また、ソングの種類によっては無効になることがあり ます。 SETUP パラメーター 設定値 説明 ソングの再生方法を設定します。 Loop Type ONE SHOT 1 度だけ再生して、停止します。 LOOP 繰り返し再生します。 Song Level -INF ~ +6.0[dB] ドラム演奏の音量に対するソングの音量を変更します。 Click Track Level -INF ~ +6.0[dB] 曲の音量に対するクリック・トラックの音量を変更します(ソングに対応するクリック・トラックが ある場合のみ表示されます) 。 24 CLICK クリックを鳴らして、一定のテンポで叩く練習ができます。 パラメーター 設定値 説明 [F2]ボタン(TEMPO タブ) Tempo *1 20 ~ 260 テンポ Beat *1 1~9 ˇ~˜ クリックの拍子(1 小節の拍数) 1~9 ˇ~˜ クリックの拍子(1 小節の拍数) Rhythm クリックの間隔 [F3]ボタン(SETUP タブ) Beat *1 Rhythm Type クリックの間隔 Sound METRONOME、CLICK、VOICE、 BEEP 1、BEEP 2、TEK CLICK、 STICKS、CLAVES、WOOD クリックの音色 BLOCK、COWBELL、AGOGO、 TRIANGLE、TAMBOURINE、 MARACAS、CABASA Pan L30 ~ CTR(CENTER)~ R30 クリックの定位 Level -INF ~ +6.0dB クリックの音量 LED Reference OFF、ON クリックに合わせて[CLICK]ボタンを点滅させるか(ON)/させないか(OFF)を設定します。 [F4]ボタン(TAP タブ) Tap Sw OFF、ON Tap Pad で設定したパッドを叩く間隔で、テンポを設定できます(タップ・テンポ) 。 Tap Pad KICK ~ AUX3 (RIM) タップ・テンポの設定に使うパッドを選びます。 *1:ドラム演奏データのソング(P.56)と録音データの再生中は、変更できません。 25 COACH 本機には、練習効果を最大限に引き出す「コーチ・モード」を搭載しています。 3 つのメニュー「TIME CHECK」 、 「QUIET COUNT」 、 「WARM UPS」があり、スピードのコントロール能力や、精度、持久力を鍛えるこ とができます。また、演奏レベルに合わせた設定に変更することもできます。 TIME CHECK クリックに合わせて、正確にタイミングよく叩く練習です。 パラメーター 設定値 説明 20 ~ 260 テンポ [F1]ボタン(T. CHECK タブ) Tempo [F2]ボタン(SETUP タブ) 採点の結果を、画面に表示させるかどうかを設定します。 Score OFF 採点しません。タイミングのチェックだけをします。 ON(4、8、16、32meas) 採点の結果を画面に表示します。 また、採点までの間に練習する小節数を指定します。 採点基準を設定します。 Grade Display 1 Display 2 Gauge EASY 標準 HARD より厳しくタイミングをチェックします。 画面にタイミング・グラフを表示するパッドを選びます。 LEFT BEHIND タイミング・グラフの左が BEHIND(遅い)で表示されます。 LEFT AHEAD タイミング・グラフの左が AHEAD(早い)で表示されます。 QUIET COUNT 身体でテンポを覚えるための練習です。 最初の数小節は設定された音量でクリックが鳴り、次の数小節はクリックは鳴りません。停止するまで、 この数小節間隔のサイクルが続きます。 パラメーター 設定値 説明 20 ~ 260 テンポ 2、4、8、16(小節) クリック発音と Quiet の繰り返し区間の長さ(小節)を設定します。 [F1]ボタン(Q. COUNT タブ) Tempo [F2]ボタン(SETUP タブ) Measures Measures で設定した小節のうち、Quiet にする小節の長さを設定します。 Quiet RANDOM 1、2、4 26 Quiet の区間が毎回ランダムに設定されます。 設定した長さ(小節)が Quiet の区間に設定されます。 ※ Measures で設定した値の半分より大きい値を設定することはできません。 COACH WARM UPS このモードでは、ステップ 1 ~ 3 まで順番に練習し、各ステップでの演奏を採点して、総合評価をします。 軽めの練習からハードな練習まで、3 つのコース (5 / 10 / 15 分) から選べます。また、演奏の上達度に合わせて、 テンポの調節もできます。 パラメーター 設定値 説明 20 ~ 260 テンポ [F1]ボタン(W.UPS タブ) Tempo [F2]ボタン(SETUP タブ) Duration Grade Max Tempo 時間を選びます。 5 MINS 所要時間:5 分(Change-Up:2 分、Time Check:3 分) 10 MINS 所要時間:10 分(Change-Up:3 分、Auto Up/Down:3 分、Time Check:4 分) 15 MINS 所要時間:15 分(Change-Up:5 分、Auto Up/Down:5 分、Time Check:5 分) 採点基準を設定します。 EASY 標準 HARD より厳しくタイミングをチェックします。 ステップ 2:Auto Up/Down での、テンポの上限値を設定します。 27 SYSTEM 本機の設定のバックアップや電源に関する設定など、本機全体で共通の設定を「システム」といいます。 BLUETOOTH 本機の Bluetooth 機能をオン/オフしたり、ペアリングの開始をしたりします。また、本機とスマートフォンのアプリをつないで使う場合や、 本機が複数台ある場所でスマートフォンとペアリングする場合の設定をします。 パラメーター [F5]ボタン(OFF、ON) 設定値 説明 OFF、ON 本機の Bluetooth 機能をオン/オフします。 OFF、ON Bluetooth MIDI 機能をオン/オフします。オンにすると、スマートフォンなどの Bluetooth MIDI 対応アプリと本機をつないで使うことができます。 [F2]ボタン(SETUP) Bluetooth MIDI Device ID OFF、1 ~ 99 本機が複数台ある場所でスマートフォンとペアリングする場合は、各機器に ID(識別番号)を 設定することができます。Device ID を設定すると、スマートフォンに表示されるデバイス名の 末尾に設定した数字が付きます。(例: 「TD-27 AUDIO 1」 「TD-27 MIDI 1」など) ※ Device ID を変更した場合は、 [F5] (SAVE)ボタンを押して変更した設定を保存すると有 効になります。 28 SYSTEM TRIGGER パッドからの信号を本機が確実に処理できるように、トリガーの設定をします。 ドラム音源を単品で購入した場合や、ドラム・セットのパッドを拡張する場合/ドラム・セットのパッド以外のパッドにつなぎ替える場合などに 設定が必要になります。 TRIGGER BANK トリガー・バンクで使用するパッドの種類(トリガー・タイプ)を、トリガー・インプットごとに指定します。 パラメーター 設定値 説明 Bank No. 1~8 トリガー・バンク番号 各トリガー・インプットに接続しているパッドの型番(トリガー・タイプ)を指定します。 ※ デジタル接続対応のパッドが割り当てられているトリガー・インプットは、トリガー・タイプを 変更することはできません。 Trig Type 「Trig Type 一覧表」 (P.30)参照 メモ トリガー・タイプを設定すると、一部のパラメーター(クロストーク・キャンセルなど)を除い たトリガー・パラメーターが、最適値に設定されます。これらは参考値ですので、パッドの取 り付けかたや使用状況に合わせて微調整してください。 [F1]ボタン(PARAM) TRIGGER PARAM と共通のパラメーターです(P.32) 。 29 SYSTEM Trig Type 一覧表 使用するパッド リム・ ベル・ 打点位置検出 ショット ショット ヘッド リム Trig Type KD-A22 KDA22 KD-200 KD200 KD-140 KD140 KD-120 KD120 KD-85 KD85 KD-10 KD10 KD-9 KD9 KD-8 KD8 KD-7 KD7 KT-10 KT10 KT-9 KT9 PDA120 PDA120 PDA100 PDA100 PDA140F PDA140F PD-128 PD128 PD-125X PD125X PD-125 PD125 PD-108 PD108 PD-105X PD105X PD-105 PD105 PD-85 PD85 PDX-100 PDX100 PDX-12 PDX12 PDX-8 PDX8 PDX-6 PDX6 PD-8 PD8 VH-13 VH13 VH-12 VH12 VH-11 VH11 VH-10 VH10 チョーク 奏法 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ( – – – ( – – – ( – – – ( – ( – ( – ( – ( ( – – ( – – – – – – – ( – – – – ( ( – – – – – – ( – – – – – – ( ( – ( ( ( ( – ( – ( – ( ( – – – – ( ( ( – ( ( ( – ( – ( – – ( – ( – ( – ( – Trig Type CY-16R-T CY16RT CY-15R CY15R CY-14C-T CY14CT CY-14C CY14C CY-13R CY13R CY-12C CY12C CY-12R/C CY12R/C CY-8 CY8 CY-5 BT-1 – ( ( ( 使用するパッド 一般的なパッド リム・ ベル・ 打点位置検出 ショット ショット ヘッド リム ( ( ( – ( ( – ( – ( ( CY5 BT1 SENS *1 ( – ( – ( – ( ( – – – – ( – – ( – ( ( ( ( ( ( ( ( ( – – – – – – – ( – – – – – – PAD1 ( – – – ( PAD2 ( ( – – – – – – – ( – ( – – – – – – – – PAD3 RT-30K RT30K RT-30HR RT30HR RT-30H ( ( BT1 ( ( チョーク 奏法 RT30H SN *2 RT30H TM *3 RT-10K RT10K RT-10S RT10S RT-10T RT10T – – – – – – – – – – – ( – – – – – – – – – – – – – *1:BT-1 使用時に、より弱打の感度を向上させることができますが、周囲からの 振動などで誤発音しやすくなります。 *2:RT-30H をスネアに取り付けたときに選びます。 *3:RT-30H をタムに取り付けたときに選びます。 ( ( ( ( トリガー・インプットと奏法対応表 リム・ショット/クロス・スティック ヘッドの打点位置検出/リム・ショットのニュアンス ※ デュアル・トリガー対応のパッドをお使いください。 トリガー・インプット KICK SNARE TOM 1 〜 3 HI-HAT CRASH 1、2 RIDE AUX 1 〜 3 リム・ショット ラバー・パッド メッシュ・パッド – ( – ( ( ( ( ( ( ( クロス・スティック – ( – – – – – – ( – – トリガー・インプット KICK SNARE TOM 1 〜 3 HI-HAT CRASH 1、2 RIDE AUX 1 〜 3 ヘッドの打点位置検出 リム・ショットのニュアンス – ( – ( ( ( – – – ( – ( – ( メモ 55 ブラシ・スイープは「SNARE」でのみ可能です。 55 各奏法は、それぞれに対応したインストを選んだ場合にのみ可能です。 55 ベル・ショットは「RIDE」でのみ可能です。 55 クロス・スティックは「SNARE」でのみ可能です。 30 SYSTEM DIGITAL TRIGGER IN DIGITAL TRIGGER IN 端子に初めて接続するデジタル接続対応のパッドでは、表示された画面に従って、接続したパッドをどのトリガー・イ ンプットに割り当てるか設定します。 パラメーター 設定値 説明 Pad 「Trig Type 一覧表」 (P.30)参照 Assign 「トリガー・インプットと奏法対応表」 接続したデジタル接続対応のパッドを、どのトリガー・インプットに割り当てるか設定します。 (P.30)参照 使用するパッドを選びます。 [F5]ボタン(ADVANCED) – デジタル接続対応パッドの詳細を設定します。 ※ パッドの種類によって、設定できるパラメーターが異なります。 Position Adjust 1 〜 10 打撃位置に対する音色変化を調節します。 値を小さくすると中心寄りに、値を大きくすると外周寄りになります。 XStick Detect Sens OFF、1 ~ 5 クロス・スティック奏法の出やすさを調節します。「OFF」にすると、クロス・スティック奏法が 無効になります。 Choke Sens OFF、1 ~ 5 チョーク奏法の感度を調節します。「OFF」にすると、チョーク奏法が無効になります。 Bell Gain 0 〜 3.2 ベルを叩く強さ(ベル・ショット奏法)と音の大きさのバランスを調節します。値を大きくすると、 ベルを弱く叩いても大きな音量で鳴ります。 31 SYSTEM TRIGGER PARAMETER パッドの感度は、トリガー・タイプを設定すると自動的に各パッドに適した値に変更されるため、通常設定する必要はありません。 より細かい設定をするときや、アコースティック・ドラム・トリガーを使うときに調節します。 パラメーター Trig Type 設定値 説明 「Trig Type 一覧表」 トリガー・インプットに接続しているパッドの型番(トリガー・タイプ)を指定します。 (P.30)参照 Sensitivity 1.0 ~ 32.0 パッドの感度を調節し、叩く強さと音量のバランスを調節します。 値を大きくすると感度が高くなり、パッドを弱く叩いても大きな音量で鳴ります。値を小さくすると感度が低く なり、パッドを強く叩いても小さな音量で鳴ります。 Rim Gain 0 ~ 3.2 リムやエッジを叩く強さと音の大きさのバランスを調節します。 値を大きくすると、リムを弱く叩いても大きな音量で鳴ります。値を小さくすると、リムを強く叩いても小さな 音量で鳴ります。リム・ショット奏法に対応したデジタル接続対応のパッドで有効です。 0 ~ 31 パッドの最低感度 ある一定以上の強さで叩いたときだけトリガー信号を読み込むように 設定します。これにより、パッドが周囲の振動を拾うのを防ぐことがで きます。次の図で、B の信号は鳴りますが A と C は鳴りません。 パッドを叩きながらスレッショルドの値を徐々に上げていきます。パッ ドを弱めに叩いて、音が欠けるようであれば少し値を下げます。これ を繰り返してちょうどよい設定にします。 Threshold Threshold パッドの叩く強さに対する音量変化 音量 標準的な設定です。叩く強さと音量の変化が最も自然にな ります。 LINEAR LINEAR 叩く強さ 音量 音量 「LINEAR」に比べ、強めに叩くときの音量変化が大きくな ります。 EXP1、EXP2 EXP1 叩く強さ EXP1 EXP2 音量 Curve EXP2 叩く強さ 音量 「LINEAR」に比べ、弱めに叩くときの音量変化が大きくな ります。 LOG1、LOG2 LOG1 叩く強さ LOG1 LOG2 LOG2 叩く強さ 音量 SPLINE 叩く強さによる音量変化が極端につきます。 SPLINE 叩く強さ 音量 音量 LOUD1、LOUD2 LOUD1 叩く強さ LOUD1 LOUD2 LOUD2 叩く強さ Head/Rim Adjust *1 0 ~ 80 叩く強さによる音量変化が少なく、演奏しやすい音量が保 てます。ドラム・トリガーを利用するときなど、安定した発 音が得られます。 ヘッド・ショットとリム・ショットの鳴りやすさ ヘッドを強打したときにリムの音が鳴ってしまう場合は、値を大きくします。 オープン・リム・ショットをしたときにヘッドの音が鳴ってしまう場合は、値を小さくします。 弱打でリム・ショットをしたときにヘッドの音が鳴ってしまう場合は、値を小さくします。 メモ ヘッド・ショットをしたときにリム・ショットの音が鳴る場合や、リム・ショットをしたときにヘッド・ショットの音 が鳴る場合は、Head/Rim Adjust の値を少しずつ変更し、効果を確認しながら値を設定してください。 極端な値に設定すると、ヘッド・ショット時にリム・ショットの音が出るなど、演奏とは異なる音が鳴ってしまい ます。 Scan Time 0 〜 4.0ms トリガー信号の検出時間 ドラム・パッドの種類やドラム・トリガー固有の性質により、トリガー信号波形 の立ち上がり時間が微妙に異なるため、同じ強さで叩いても弱く鳴ったり、強 く鳴ったりすることがあります。このような場合に、トリガー信号の検出時間 (スキャン・タイム)を調節することで、叩いた強さを正確に検出することがで きます。 Scan Time パッドを同じ強さで叩きながらスキャン・タイムの値を「0」から徐々に上げていき、 一番大きな音量で安定して発音する値にします。その値で強弱をつけてパッドを 叩き、適切な音量変化が得られることも確認してください。 ※ 値を大きくすると発音までの時間が長くなります。できるだけ小さい値に設定してください。 32 時間 SYSTEM パラメーター 設定値 説明 2 度鳴りの防止 特にキック・トリガーで、鳴らした直後に再度ビーターがヘッドに触れると、 ダブル・トリガー(1 度鳴らすつもりなのに 2 度鳴ってしまう)の原因に なります。マスク・タイムはこれを防ぐための機能で、設定した時間内 に再度起こったトリガー信号を無視します。 Mask Time 0 〜 64ms Mask Time 時間 パッドを叩きながらマスク・タイムの値を調節します。 キック・トリガーの場合はキック・ペダルを踏みながら、バウンシング 発音しない (ビーターの跳ね返りによる発音)しなくなるまでマスク・タイムの値を 上げます。 値を大きくすると、速く連打したときに音が抜けやすくなります。できるだけ小さい値に設定してください。 メモ パッドを 1 度しか叩いていないのに 2 度以上音が鳴ってしまうときは、リトリガー・キャンセルを調節してくだ さい。 トリガー信号の減衰検出 市販のドラム・トリガーを取り付けたスネア・ドラムなどを叩いたときに、波 形が乱れているため次の図の A 点でも誤って発音してしまうことがあります (リトリガー) 。 この現象は特に波形の消え際で起こりやすいものです。リトリガー・キャンセ ルは、この波形の乱れを検出して、リトリガーが起こらないようにします。 Retrigger Cancel 1 〜 16 時間 パッドを叩きながら、リトリガーしなくなるまでリトリガー・キャンセルの値を 上げます。 値を大きくするとリトリガーしなくなりますが、速く連打したときに音が抜けやすくなります。リトリガーが起こ らないことを確認しながら、できるだけ小さい値に設定してください。 メモ マスク・タイムでもこのような 2 度鳴りの症状が出ないようにすることができます。マスク・タイムがトリガー 信号を受信してから設定した時間内は次のトリガー信号を検出しなくなるのに対して、リトリガー・キャンセル はトリガー信号レベルの減衰を検出し、打撃されたときのトリガー信号か、鳴らす必要のないトリガー信号か を判別します。 Position Head *1 OFF、ON ヘッドの打点位置検出のオン/オフ 打点位置検出をオンにすると、ヘッドの打点位置のニュアンスによる音色変化が得られます。 Position Rim *1 OFF、ON リムの打点位置検出のオン/オフ 打点位置検出をオンにすると、リム・ショットのニュアンスによる音色変化が得られます。 XStick Threshold *1 0 ~ 127 TRIGGER IN 端子に接続したパッドでは、クロス・スティック音とオープン・ 大 リム・ショット音が切り替わる強さを設定します。 値を大きくするとクロス・スティックの音が鳴らしやすくなります。「0」に すると、クロス・スティック奏法をしたときにもオープン・リム・ショットの 音量 音が鳴ります。 また、クロススティック奏法が可能なデジタル接続対応パッドでは、クロス・ スティック奏法をしたときに、設定した値より強く打撃すると、オープン・ 小 リムショットの音が鳴ります。 リム・ ショット音 クロス・ スティック音 弱い 強い XStick Threshold 叩く強さ ※ TRIGGER IN 端子に接続したパッドでは、値を大きくし過ぎると、オー プン・リム・ショットをしたときにもクロス・スティック音が鳴ってしまいますのでご注意ください。 ドラム・トリガーを取り付けていないドラムを叩いたときの音、または外部からの音や振動によってドラム・トリ ガーが誤って発音することを防ぎます(ノイズ・キャンセル) 。 下記の TRIGGER IN 端子に、ドラム・トリガー「RT-30K」または「RT-30HR」をステレオ・ケーブルで接続し、 Trig Type を設定したとき、このノイズ・キャンセル機能を使うことができます。 ExtNoiseCancel OFF、1 ~ 5 対応する TRIGGER IN 端子 55 SNARE 55 TOM1 ~ 3 55 AUX1 ~ 3 ※「RT-30H」はノイズ・キャンセル機能に対応していません。 *1:Trig Type によっては設定できません。 ※ 以下のパラメーターは、Trig Type を変更したり、 [F5] (DEFAULT)ボタンを押したりしても初期値には戻りません。 55 ハイハット・パラメーター –– Offset –– Foot Splash Sens –– Noise Cancel –– CC MAX 55 XStick Threshold 55 XTalk Cancel Rate 33 SYSTEM HI-HAT ハイハットを使うときは、本機でオフセットの調整をしてください。オープン、クローズやペダルの動きを正しく検出するために必要です。 パラメーター Trig Type Hi-Hat Type 設定値 「Trig Type 一覧表」 (P.30)参照 説明 トリガー・インプットに接続しているパッドの型番(トリガー・タイプ)を指定します。 ハイハットの種類 Trig Type で選んだパラメーターに応じて、自動的に設定されます。 ハイハットの開き具合 値を大きくするほど開き気味になります。 Offset *1、*2 -100 〜 +100(自動調整) 参照 オフセットの調整方法については、 『リファレンス・マニュアル』 (PDF)をご覧ください。また、 必要に応じて、ハイハットのパラメーターを微調整してください。 Foot Splash Sens *2 -10 〜 +10 フット・スプラッシュの鳴りやすさ Noise Cancel *1、*2 1〜3 フット・クローズ時にハイハットのボウやエッジの音が鳴るのを防ぐ強さ 値を大きくするほどフット以外の音が鳴りにくくなります。 CC MAX *2、*3 90、127 ハイハット・ペダルを完全に踏み込んだ状態で送信されるコントロール・チェンジの値 ※ 本機とパッドだけで演奏するときは、設定を変更する必要はありません。 *1:Trig Type に「VH13」または「VH12」を選んだときのみ表示されます。 *2:デジタル接続対応パッドは、ハイハット・ペダルの演奏に対応していません。 *3:Trig Type に「VH13」または「VH12」以外を選んだときのみ表示されます。 34 SYSTEM TRIGGER XTALK MONITOR 同じドラム・スタンドに 2 つのパッドを取り付けている場合に、一方のパッドを叩いたときの振動で、もう一方のパッドが発音してしまうことが あります。この現象を「クロストーク」といいます。クロストーク・キャンセルは、このようなクロストークを防ぐための設定です。 パラメーター 設定値 説明 クロストーク・キャンセル処理の強さ XTalk Cancel Rate 0 ~ 80 参照 設定方法については、『リファレンス・マニュアル』 (PDF)をご覧ください。 35 SYSTEM OUTPUT MASTER OUT 端子、DIRECT OUT 端子、PHONES 端子からの出力を設定します。 パラメーター 設定値 説明 PHONES(MASTER OFF) 、 PHONES+MASTER LR 各パッドの PHONES 端子、MASTER OUT 端子(Master Out(P.36)が「NORMAL」のとき) からの出力を設定します。 [F1]ボタン(PAD MAS タブ) PAD OUTPUT ASSIGN MASTER [F2]ボタン(PAD DIR タブ) OFF、1、2、1+2、MASTER 各パッドの DIRECT OUT 1、2 端子、 MASTER OUT 端子(Master Out(P.36)が「DIRECT」 PAD OUTPUT ASSIGN DIRECT DIRECT L、MASTER DIRECT R、 のとき)からの出力を設定します。 MASTER DIRECT L+R [F3]ボタン(OTHER MAS タブ) OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER PHONES(MASTER OFF) 、 PHONES+MASTER LR ルーム、マルチ・エフェクトなどの、PHONES 端子、MASTER OUT 端子(Master Out(P.36) が「NORMAL」のとき)からの出力を設定します。 [F4]ボタン(OTHER DIR タブ) OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT OFF、1、2、1+2、MASTER ルーム、マルチ・エフェクトなどの、DIRECT OUT1、2 端子、MASTER OUT 端子 DIRECT L、MASTER DIRECT R、 (Master Out(P.36)が「DIRECT」のとき)からの出力を設定します。 MASTER DIRECT L+R OUTPUT ROUTING MASTER OUT 端子、DIRECT OUT 端子、PHONES 端子へ出力する経路を設定します。 パラメーター 設定値 説明 [F1]ボタン(ROUTING タブ) PadEq/Comp to Direct *1 PadComp to Phones Master Out *1 OFF、ON DIRECT OUT 端子からの出力音に、パッド・イコライザー(P.15)とパッド・コンプレッサー (P.16)の効果をかけるか(ON)/かけないか(OFF)を設定します。 「OFF」に設定すると、DIRECT OUT 端子の出力は、パッド・イコライザーとパッド・コンプレッ サーがバイパスされます。 また、OUTPUT ROUTING の Master Out が「DIRECT」のときに、PadEq/Comp to Direct を「OFF」に設定すると、MASTER OUT 端子の出力も、パッド・イコライザーとパッド・ コンプレッサーがバイパスされます。 OFF、ON PHONES 端子から出力する音に、パッド・コンプレッサー(P.16)の効果をかけるか(ON) /かけないか(OFF)を設定します。 「OFF」に設定すると、PHONES 端子の出力は、パッド・コンプレッサーが無効になります。 たとえば、ドラム用モニターや PA にパッド・コンプレッサーでダイナミクスを抑えた音作りをし つつ、モニター・ヘッドホンではダイナミクスを生かした音を聞きながら演奏できます。 NORMAL、DIRECT MASTER OUT 端子の出力を、DIRECT OUT 端子と同じ信号で出力するか(DIRECT)/し ないか(NORMAL)を選びます。 「DIRECT」にすると、MASTER OUT 端子の出力はマスター・コンプとマスター EQ の効果が 無効になり、 MASTER OUT 端子をDIRECT OUT 端子のように使うことができます ( [MASTER] つまみの設定は有効です) 。 この設定は、USB オーディオのパソコンへの出力にも有効です。 [F2]ボタン(LO CUT タブ) LoCut Frequency 20 ~ 200Hz 設定した周波数より低い周波数成分をカットします(ロー・カット) 。 すべての出力端子で共通の設定になります。 DirectOut *2 OFF、ON DIRECT OUT 端子からの出力音に、 ロー・カットの効果をかけるか(ON)/かけないか(OFF) を設定します。 MasterOut *2 OFF、ON MASTER OUT 端子からの出力音に、 ロー・カットの効果をかけるか(ON)/かけないか(OFF) を設定します。 PhonesOut OFF、ON PHONES 端子からの出力音に、ロー・カットの効果をかけるか(ON)/かけないか(OFF) を設定します。 36 SYSTEM パラメーター 設定値 説明 [F3]ボタン(GAIN タブ) Direct Out Gain *2 -12 ~ +12dB DIRECT OUT 端子からの音量を調節します(ゲイン) 。 本機の出力音が大きすぎて、受け取り側で歪んだりする場合に、音量を小さくすることができま す。すべての DIRECT OUT 端子で有効です。 また、Master Direct Sw を「DIRECT」に設定すると、MASTER OUT 端子からの出力にも 効果がかかります。 ※ 音量を上げすぎると歪むことがありますので、ご注意ください。 Master Out Gain *2 -12 ~ +12dB MASTER OUT 端子からの音量を調節します(ゲイン) 。 本機の出力音が大きすぎて、受け取り側で歪んだりする場合に、音量を小さくすること ができます。 ※ 音量を上げすぎると歪むことがありますので、ご注意ください。 Phones Out Gain -12 ~ +12dB PHONES 端子からの音量を調節します(ゲイン) 。 PHONES 端子からの出力音を調節して、最適な音量にします。 ※ 音量を上げすぎると歪むことがありますので、ご注意ください。 *1:USB オーディオから出力される本機の音にも有効です。 *2:USB オーディオから出力される本機の音には効果がありません。 USB AUDIO 本機の USB COMPUTER 端子から出力される USB オーディオの出力先を設定して、パソコン上の DAW ソフトウェアなどに録音すること ができます。また、USB COMPUTER 端子に入力される USB オーディオの入力を設定して、パソコンで再生したオーディオを本機で鳴らす ことができます。 パラメーター 設定値 説明 Input Gain -36 ~ +12dB 入力レベルの調節 Input MAIN、SUB で共通の設定になります。 Output Gain -24 ~ +24dB 出力レベルの調節 すべての出力で共通の設定になります。 本機専用 USBドライバーと、OS 標準のドライバーを切り替えます。 メモ Driver Mode ドラム音源の電源を入れ直すと有効になります。 GENERIC OS 標準のドライバーを使用します。 USB MIDI のみに限定されます。 VENDOR ローランドが提供している本機専用のドライバーを使用します。 USB MIDI と USB オーディオが使用できます。 37 SYSTEM MIDI 本機に接続した MIDI 機器と情報を送受信するための設定をします。 パラメーター 設定値 説明 MIDI データ送受信のオン/オフ [F1]ボタン(BASIC タブ) MIDI Tx/Rx Sw OFF、ON MIDI Channel 1 ~ 16Ch 送受信チャンネル Program Change Tx OFF、ON プログラム・チェンジの送信のオン/オフ Program Change Rx OFF、ON プログラム・チェンジの受信のオン/オフ 本機の MIDI IN 端子に接続した MIDI 機器の演奏情報を、MIDI OUT 端子に接続した MIDI 機器や USB COMPUTER 端子に接続 したパソコンに送信できます。 Soft Thru MIDI In OFF 本機の MIDI IN 端子から受信した演奏情報を、MIDI OUT 端子と USB COMPUTER 端子に 送信しません。 ON(MIDI OUT) 本機の MIDI IN 端子から受信した演奏情報を、MIDI OUT 端子に送信します。 ON(USB MIDI) 本機の MIDI IN 端子から受信した演奏情報を、USB COMPUTER 端子に送信します。 ON(MIDI+USB) 本機の MIDI IN 端子から受信した演奏情報を、MIDI OUT 端子と USB COMPUTER 端子に 送信します。 本機の USB COMPUTER 端子に接続したパソコンの演奏情報を、MIDI OUT 端子に接続した MIDI 機器に送信できます。 Soft Thru USB MIDI In OFF 本機の USB COMPUTER 端子から受信した演奏情報を、MIDI OUT 端子に送信しません。 ON(MIDI OUT) 本機の USB COMPUTER 端子から受信した演奏情報を、MIDI OUT 端子に送信します。 Local Control OFF、ON パッドの演奏情報を本機の音源部に送る(ON)/送らない(OFF)を設定します。 通常は「ON」にしておきます。「OFF」にすると、パッドの演奏情報は本機の音源部に接続さ れません。 Device ID 17 ~ 32 デバイス ID の設定 この設定は、2 台以上の TD-27 に別々のデータを同時に送信するときにだけ必要な設定です。 それ以外の場合は設定を変更しないでください。 Transmit Edit Data OFF、ON 本体の設定変更を、システム・エクスクルーシブ・メッセージとして送信する(ON)/送信し ない(OFF)を設定します。 Receive Exclusive OFF、ON システム・エクスクルーシブ・メッセージを受信する(ON)/受信しない(OFF)を設定します。 OFF、1、2、4、11、16、17、 18、19 スネアの打点位置を送受信するコントローラー・ナンバー [F2]ボタン(CONTROL タブ) HH Pedal CC Snare CC Ride CC ハイハット・ペダルを踏む深さを送受信するコントローラー・ナンバーを設定します。 TOMs/AUXs CC ライドの打点位置を送受信するコントローラー・ナンバー タム 1 〜 3、AUX1 〜 3 の打点位置を送受信するコントローラー・ナンバー ノート・ナンバーがオープン・ハイハットからクローズド・ハイハットに切り替わるペダル位置を 設定します。 HH Note# Border 0 ~ 127 Hi-Reso Velocity OFF、ON CC#88(ハイ・レゾリューション・ベロシティー・プリフィックス)の有効(ON)/無効(OFF) を設定します。 無効にすると、本機で扱うすべての最大ベロシティーが、127 に制限されます。デジタル接続対 応のパッドの打撃や、MIDI IN 端子からの入力なども、最大 127 に制限されます。 Cymbal Choke Shot OFF、ON チョークしながらパッドを打撃する奏法をしたときの設定をします。 「ON」のときは、チョークしながら打撃すると発音後すぐにミュートされます。「OFF」のときは、 チョークしながら打撃しても、発音後すぐにはミュートされません。 ※ 本機とパッドだけで演奏/録音するときは、設定を変更する必要はありません。 [F3]ボタン(SYNC タブ) 本機が、どの同期信号に従って動作するかを設定します。 INTERNAL 他の機器を同期させないで本機単体で使用する場合や、本機の動作に従って他の機器を同期さ せる場合に設定します。 EXTERNAL 本機がスレーブになります。他の機器の同期メッセージを受信して、本機が動作する場合に設定 します。 Clock Source MIDI、USB MIDI Sync Mode が「EXTERNAL」のときに、MIDI IN 端子からの同期メッセージに同期する(MIDI) か、USB COMPUTER 端子からの同期メッセージに同期する(USB MIDI)かを設定します。 Sync Out OFF、ON MIDI の同期信号を他の機器に送信するか(ON)/送信しないか(OFF)を設定します。 Sync Mode 38 SYSTEM Local Control の使いかた DAW ソフトウェアと、パッドの演奏情報や本機の音源部を合わせて使う場合、Local Control(ローカル・コントロール)を「OFF」にします。 「パッドの演奏情報 0DAW ソフトウェア 0 本機の音源部」の順につなぐことを考えると、 パッドの演奏情報と本機の音源部は内部で接続されているため、通常はこのような接続は 不可能です。しかし、Local Control を「OFF」にすると、パッドの演奏情報と本機の音 源部は独立して扱うことができるので、図のような接続で DAW ソフトウェアと合わせて使 うことができます。 DAW パッド TD-27 Local Control:OFF 音源部 HH Note# Border の設定のしかた 本機でハイハットを叩いたときに送信されるノート・ナンバーは、ハイハットの踏み込み位置によって切り替わります。 工場出荷時の設定(127)では、ペダルを完全に踏み込んだ状態でハイハットが叩かれたときのみ、クローズド・ハイハットのノート・ナンバー を送信します。 ペダルを踏み込んだ位置より少し上でもクローズド・ハイハットのノート・ナンバーを送信させたい場合、値を「90」などに設定してください。 ※ ハイハット・ノート・ナンバー・ボーダーの設定を変更すると、実際のハイハットの演奏と、録音したソングを再生したときの演奏が異なることがあ ります。 39 SYSTEM OPTION MIX IN 端子の入力レベルやディスプレイの明るさ調節、フットスイッチやパッドへの機能割り当てなどの設定をします。 パラメーター 設定値 説明 0、+6、+12dB MIX IN 端子に入力された音と Bluetooth オーディオの入力音の調節 LCD Contrast 1 ~ 16 ディスプレイのコントラスト LCD Brightness 1 ~ 16 ディスプレイの明るさ [F1]ボタン(MIX IN タブ) Gain [F2]ボタン(LCD タブ) [F3]ボタン(CTRL タブ) 本機に接続したフットスイッチ(別売:BOSS FS-5U、 FS-6)に、機能を割り当てることができます。 FS-5U を接続する場合 ステレオ標準プラグ 標準プラグ× 2 RING TIP ポラリティー・スイッチ SW1 Foot Switch 1 Func(SW1) 、 Foot Switch 2 Func(SW2) SW2 ※ モノ・ケーブルで 1 台の FS-5U を接続する場合は、SW2 になります。 「フットスイッチやパッドに割り当てら ※ FS-5L は使用できません。 れる機能」参照 FS-6 を接続する場合 ステレオ標準プラグ ステレオ標準プラグ モード/ポラリティー・スイッチ SW1 SW2 Aux3 Head Func、 Aux3 Rim Func TRIGGER IN 端子/ AUX3 に接続したパッドに、機能を割り当てます。 ヘッドとリムそれぞれに、機能を割り当てることができます。 [F4]ボタン(MODIFY タブ) Sound Modify Close Speed DEFAULT、FAST サウンド・モディファイつまみを回したときに表示されるウインドウが、自動的に閉じるまでの時 間を選びます。FAST にするとより早く閉じます。 フットスイッチやパッドに割り当てられる機能 設定値 説明 設定値 説明 OFF 機能を割り当てません。 SONG PLAY/STOP ソングを再生/停止します。 KIT# INC 次のキットを呼び出します。 SONG AB REPEAT A-B リピートを設定します。 KIT# DEC 1 つ前のキットを呼び出します。 MFX 1 ON/OFF マルチ・エフェクト 1 をオン/オフします。 SETLIST# INC 次のセット・リストを呼び出します。 MFX 2 ON/OFF マルチ・エフェクト 2 をオン/オフします。 SETLIST# DEC 1 つの前のセット・リストを呼び出します。 MFX 3 ON/OFF マルチ・エフェクト 3 をオン/オフします。 SONG# INC 次のソングを呼び出します。 SONG# DEC 1 つの前のソングを呼び出します。 XSTICK ON/OFF *1 クロス・スティック音を鳴らす/鳴らさないを切り替え ます。 SONG PLAY ソングを再生します。 SONG STOP ソングを停止します。 FIXED HH ON/OFF ハイハットの Fixed(P.6)を「CLOSE」にする/し ないを切り替えます。 SONG TOP ソングの先頭に移動します。 ALL SOUND OFF 発音中のドラムの演奏音やユーザー・サンプルの演奏音 を停止します。 *1:デジタル接続対応のパッド(PD-140DS など)のトリガー・インプット(P.31)がスネアに割り当てられている場合、 「XSTICK ON/OFF」は無効になります。 40 SYSTEM AUTO OFF パラメーター 設定値 説明 一定時間がたつと自動で電源が切れるようにします。自動で電源を切る必要がない場合は、 「OFF」に設定します。 Auto Off OFF 電源は自動的に切れません。 4 HOURS 4 時間以内にパッドを叩かなかったり何も操作をしなかったりすると、自動的に電源が切れます。 INFO プログラムのバージョンなど、本機に関する情報を表示します。 パラメーター 説明 [F1]ボタン(PROGRAM タブ) Program Version プログラムのバージョンを表示します。 [F2]ボタン(SAMPLE タブ) Imported Sample 取り込んだユーザー・サンプル数を表示します。 Memory Remain ユーザー・メモリーのユーザー・サンプルの残量を表示します。 [F3]ボタン(SD CARD タブ) Backup All SD カードに保存しているバックアップ・データ(すべての設定)の数を表示します。 1 Kit SD カードに保存しているキット・バックアップ・データの数を表示します。 [F4]ボタン(DIGITAL タブ) Pad 本機に接続しているデジタル接続対応パッドを表示します。 Program Version 本機に接続しているデジタル接続対応パッドの、プログラムのバージョンを表示します。 41 マルチ・エフェクト・パラメーター マルチ・エフェクトには 30 種類のエフェクト・タイプがあります。エフェクト・タイプの中には 2 種類以上のエフェクトを直列に接続したもの もあります。 エフェクト・タイプ ページ DELAY P.43 TAPE ECHO P.43 REVERSE DELAY P.43 3TAP PAN DELAY OD0DELAY P.43 P.44 DS0DELAY P.44 CHORUS P.44 SPACE-D OD0CHORUS P.44 P.44 DS0CHORUS P.44 PHASER A P.45 PHASER B P.45 STEP PHASER P.45 FLANGER P.45 REVERB P.46 LONG REVERB P.46 SUPER FILTER P.46 FILTER+DRIVE P.46 AUTO WAH OD/DS0TWAH P.47 LOFI COMPRESS P.47 DISTORTION P.47 OVERDRIVE P.47 SATURATOR P.47 T-SCREAM P.48 BIT CRUSHER P.48 ISOLATOR P.48 RING MODULATOR P.48 PITCH SHIFTER P.48 AUTO PAN P.48 P.47 音符について エフェクト・パラメーターの中には、音符が設定できるものがあります(Rate や Delay Time といったパラメーターが該当します) 。 3 連 64 分音符 64 分音符 3 連 32 分音符 32 分音符 3 連 16 分音符 付点 32 分音符 16 分音符 3 連 8 分音符 付点 16 分音符 8 分音符 3 連 4 分音符 付点 8 分音符 4 分音符 3 連 2 分音符 付点 4 分音符 2 分音符 3 連全音符 付点 2 分音符 全音符 3 連倍全音符 付点全音符 倍全音符 注意 ディレイ・タイムの値を音符に設定した場合、テンポを遅くするとディレイ・タイムが一定の長さ以上変わらなくなります。ディレイ・タイムには上限 値があり、タイム値を音符に設定してテンポを遅くすると、この上限を超えてしまい、それ以上の値にはならなくなるためです。それぞれの上限の 時間は、音符以外の数値で設定できる最大値です。 42 マルチ・エフェクト・パラメーター DELAY(ディレイ) REVERSE DELAY(リバース・ディレイ) ステレオ仕様のディレイです。 入力された音のリバース音をディレイ音として付加するリバース・ ディレイです。リバース・ディレイの直後にはタップ・ディレイが接 続されています。 パラメーター 設定値 説明 Tempo Sync Left、Right OFF、ON 左/右のディレイ音のディレイ・タイムの値 を音符で設定する(ON)/しない(OFF) を設定します。 Delay Left、 Right Time 1 〜 1300msec、原音が鳴ってから左/右のディレイ音が鳴 音符 るまでの遅延時間 Phase Left、 Right NORMAL、 INVERSE 左/右のディレイ音の位相 NORMAL:非反転 INVERSE:反転 ディレイ音を戻す入力先 NORMAL:左/右のディレイ音をそのまま 戻します。 CROSS:左/右のディレイ音を交互に入れ 替えて戻します。 Feedback Mode NORMAL、 CROSS Feedback -98 〜 +98% ディレイ音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) HF Damp 200 〜 8000 Hz、BYPASS 入力に戻すディレイ音の高域成分をカットす る基準周波数 (BYPASS:カットしない) Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 TAPE ECHO(テープ・エコー) リアルなテープ・ディレイ・サウンドが得られる、バーチャル・テー プ・エコーです。ローランド RE-201 スペース・エコーの、テープ・ エコー部のシミュレートです。 パラメーター 設定値 説明 Mode 使用する再生ヘッドの組み合わせ 遅れ時間の異なる、3 個のヘッドの中から S、M、L、S+M、選びます。 S+L、M+L、 S:ショート S+M+L M:ミドル L:ロング Repeat Rate 0 〜 127 テープ・スピード 値を大きくすると、ディレイ音の間隔が短く なります。 Intensity 0 〜 127 ディレイ音の繰り返し量 Bass -15 〜 +15dB エコー音の低域の増幅/減衰量 Treble -15 〜 +15dB エコー音の高域の増幅/減衰量 Head S Pan L64 ~ R63 Head M Pan L64 ~ R63 Head L Pan L64 ~ R63 ショート/ミドル/ロングの再生 ヘッドごとの定位 0〜5 テープ独特の歪みを付加する量 測定器で測るとわかるような微妙な音色変 化を再現します。値を大きくすると、歪み が深くなります。 W/F Rate 0 〜 127 ワウ・フラッター(テープの劣化や回転ム ラによる、複雑なピッチの揺れ)の速さ W/F Depth 0 〜 127 ワウ・フラッターの深さ Level 0 〜 127 出力音量 Tape Distortion パラメーター 設定値 説明 Threshold 0 〜 127 リバース・ディレイがかかり始める音量 Tempo Sync Rev OFF、ON リバース・ディレイのディレイ・タイムの値 を音符で設定する(ON)/しない(OFF) を設定します。 Rev Delay Time 1 〜 1300msec、リバース・ディレイに音が入力されてから 音符 ディレイ音が鳴るまでの遅延時間 Rev Delay Feedback -98 〜 +98% Rev Delay HF Damp リバース・ディレイ音の高域成分をカットす 200 〜 8000Hz、る基準周波数 BYPASS (BYPASS:カットしない) ディレイ音をリバース・ディレイの入力に 戻す割合(マイナス:逆相) Rev Delay Pan L64 〜 R63 リバース・ディレイ音の定位 Rev Delay Level 0 〜 127 リバース・ディレイ音の音量 Tempo Sync Delay 1 ~ 3 OFF、ON タップ・ディレイのディレイ・タイムの値を 音符で設定する(ON)/しない(OFF) を設定します。 Delay 1 〜 3 Time 1 〜 1300msec、タップ・ディレイに音が入力されてからディ 音符 レイ音が鳴るまでの遅延時間 Delay 3 Feedback -98 〜 +98% Delay HF Damp タップ・ディレイ音の高域成分をカットする 200 〜 8000Hz、基準周波数 BYPASS (BYPASS:カットしない) Delay 1 Pan、 Delay 2 Pan L64 〜 R63 ディレイ音をタップ・ディレイの入力に戻 す割合(マイナス:逆相) タップ・ディレイ音の定位 Delay 1 Level、 0 〜 127 Delay 2 Level タップ・ディレイ音の音量 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 3TAP PAN DELAY (3 タップ・パン・ディレイ) 中央、左、右の 3 方向にディレイ音が鳴らせます。 パラメーター 設定値 Tempo Sync Left、Right、 Center 説明 OFF、ON Delay Left、 Right、Center Time 1 〜 2600msec、原音が鳴ってから左/右/中央のディレイ 音符 音が鳴るまでの遅延時間 Center Feedback -98 〜 +98% HF Damp 入力に戻すディレイ音の高域成分をカットす 200 〜 8000Hz、る基準周波数 BYPASS (BYPASS:カットしない) Left、Right、 Center Level 0 〜 127 左/右/中央のディレイ音の音量 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 左/右/中央のディレイ音のディレイ・タ イムの値を音符で設定する(ON)/しない (OFF)を設定します。 ディレイ音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) 43 マルチ・エフェクト・パラメーター OD0DELAY (オーバードライブ→ディレイ) パラメーター 設定値 説明 Overdrive Drive 0 〜 127 歪み具合 音量も変化します。 Overdrive Pan L64 〜 R63 歪ませた音の定位 Tempo Sync OFF、ON ディレイのディレイ・タイムの値を音符で設 定する (ON)/しない(OFF) を設定します。 Delay Time 1 〜 2600msec、原音が鳴ってからディレイ音が鳴るまでの 音符 遅延時間 Delay Feedback -98 〜 +98% Delay HF Damp 200 〜 8000Hz、入力に戻すディレイ音の、高域成分をカット BYPASS する周波数(BYPASS:カットしない) ディレイ音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) D100:0W 〜 Delay Balance D0:100W ディレイを通した音(W)と通さない音(D) の音量バランス Level 出力音量 0 〜 127 DS0DELAY (ディストーション→ディレイ) 設定項目は「OD0DELAY」とほぼ同じで、以下の 2 箇所だけ 異なります。 SPACE-D(スペース D) 2 相のモジュレーションをステレオでかける多重コーラスです。変 調感はありませんが、透明感のあるコーラス効果が得られます。 パラメーター 設定値 説明 Pre Delay 0.0 〜 100.0ms 原音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの 遅延時間 Tempo Sync OFF、ON 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Rate 0.05 〜 揺れの周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 揺れの深さ Phase 0 〜 180deg コーラス音の広がり具合 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 OD0CHORUS (オーバードライブ→コーラス) パラメーター 設定値 説明 Overdrive Drive 0 〜 127 歪み具合 音量も変化します。 Overdrive Pan L64 〜 R63 歪ませた音の定位 Chorus Pre Delay 0.0 〜 100.0ms 原音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの 遅延時間 Tempo Sync OFF、ON 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 CHORUS(コーラス) Rate 0.05 〜 揺れの周期 10.00Hz、音符 Chorus Depth 0 〜 127 揺れの深さ ステレオ仕様のコーラスです。フィルターを使ってコーラス音の音 質を調節できます。 Chorus Balance D100:0W 〜 D0:100W コーラスを通した音(W)と通さない音(D) の音量バランス Level 0 〜 127 出力音量 Overdrive Drive0Distortion Drive、 Overdrive Pan0Distortion Pan パラメーター 設定値 Filter Type フィルターの種類 OFF:フィルター未使用 OFF、LPF、HPF LPF:Cutoff 以上の高域をカット HPF:Cutoff 以下の低域をカット Cutoff Freq 200 〜 8000Hz フィルターで特定の周波数帯をカットする場 合の基準周波数 Pre Delay 0.0 〜 100.0ms 原音が鳴ってからコーラス音が鳴るまでの 遅延時間 Tempo Sync OFF、ON 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Rate 0.05 〜 揺れの周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 揺れの深さ Phase 0 〜 180deg コーラス音の広がり具合 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 44 説明 DS0CHORUS (ディストーション→コーラス) 設定項目は「OD0CHORUS」とほぼ同じで、以下の 2 箇所だ け異なります。 Overdrive Drive0Distortion Drive、 Overdrive Pan0Distortion Pan マルチ・エフェクト・パラメーター PHASER A(フェイザー A) STEP PHASER(ステップ・フェイザー) ステレオ仕様のフェイザーです。原音に位相をずらした音を加えて うねらせます。 ステレオ仕様のフェイザーです。フェイザー効果が段階的に変化し ます。 パラメーター 設定値 パラメーター 設定値 説明 Mode 4-STAGE、 8-STAGE、 12-STAGE フェイザーの段数 Mode 4-STAGE、 8-STAGE、 12-STAGE フェイザーの段数 Manual 0 〜 127 音をうねらせる基準周波数 Manual 0 〜 127 音をうねらせる基準周波数 Tempo Sync OFF、ON うねりの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 OFF、ON うねりの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Rate 0.05 〜 うねりの周期 10.00Hz、音符 Rate 0.05 〜 うねりの周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 うねりの深さ Depth 0 〜 127 うねりの深さ Polarity INVERSE、 SYNCHRO モジュレーションの左右の位相 INVERSE:左右逆相 モノ・ソースを使用したときに音の広がりが でます。 SYNCHRO:左右同相 ステレオ・ソースを使用する ときに選びます。 Polarity INVERSE、 SYNCHRO モジュレーションの左右の位相 INVERSE:左右逆相 モノ・ソースを使用したときに音の広がりが でます。 SYNCHRO:左右同相 ステレオ・ソースを使用するときに選び ます。 Resonance 0 〜 127 フィードバック量 Resonance 0 〜 127 フィードバック量 Cross Feedback -98 〜 +98% フェイザー音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) OFF、ON フェイザー効果の周期を音符で設定する (ON)/しない(OFF)を設定します。 説明 Cross Feedback -98 〜 +98% Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 フェイザー音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) PHASER B(フェイザー B) フェイザー A とは異なるアナログ・フェイザーをシミュレートした ものです。 パラメーター 設定値 説明 Speed 0 〜 100 うねりの周期 Depth 0 〜 127 うねりの深さ Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 Tempo Sync (Rate) Tempo Sync (Step Rate) Step Rate 0.10 〜 フェイザー効果の段階的変化の周期 20.00Hz、音符 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 FLANGER(フランジャー) ステレオ仕様のフランジャーです(LFO は左右同相) 。 ジェット機の上昇音/下降音のような金属的な響きが得られます。 フィルターを使ってフランジャー音の音質を調節できます。 パラメーター 設定値 Filter Type フィルターの種類 OFF:フィルター未使用 OFF、LPF、HPF LPF:Cutoff 以上の高域をカット HPF:Cutoff 以下の低域をカット 説明 Cutoff Freq 200 〜 8000Hz フィルターで特定の周波数帯をカットする場 合の基準周波数 Pre Delay 0.0 〜 100.0ms 原音が鳴ってからフランジャー音が鳴るま での遅延時間 Tempo Sync OFF、ON 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Rate 0.05 〜 揺れの周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 揺れの深さ Phase 0 〜 180deg フランジャー音の広がり具合 Feedback -98 〜 +98% Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 フランジャー音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) 45 マルチ・エフェクト・パラメーター REVERB(リバーブ) SUPER FILTER(スーパー・フィルター) 原音に残響を加え、空間の広さなどをシミュレートします。 非常に急峻な傾き(減衰特性)を持つフィルターです。カットオフ 周波数を周期的に変化させることもできます。 パラメーター 設定値 Type ROOM1、 ROOM2、 STAGE1、 リバーブの種類 STAGE2、 HALL1、HALL2 説明 Pre Delay 0.0 〜 100msec 原音が鳴ってからリバーブ音が鳴るまでの 遅延時間 Time 0 〜 127 リバーブ音の余韻の長さ HF Damp 200 〜 8000Hz、リバーブ音の高域成分をカットする基準周 BYPASS 波数(BYPASS:カットしない) Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 LONG REVERB(ロング・リバーブ) より豊かな残響成分を持つリバーブです。 パラメーター 設定値 説明 Depth 0 〜 127 効果の深さ Time 0 〜 127 リバーブ音の余韻の長さ Pre LPF 入力音の高域成分をカットするフィルターの 16 ~ 15000Hz、基準周波数 BYPASS (BYPASS:カットしない) Pre HPF 入力音の低域成分をカットするフィルターの BYPASS、 基準周波数 16 〜 15000Hz (BYPASS:カットしない) Peaking Freq 入力音の特定の周波数帯を増減するフィル 200 〜 8000Hz ターの基準周波数 Peaking Gain -15 〜 +15dB 入力音の特定の周波数帯を増減するフィル ターの増幅/減衰量 Peaking Q 0.5 〜 8.0 入力音の特定の周波数帯を増減するフィル ターの帯域幅 HF Damp 16 〜 15000Hz、リバーブ音の高域成分をカットする基準周 BYPASS 波数(BYPASS:カットしない) LF Damp BYPASS、 リバーブ音の低域成分をカットする基準周 16 〜 15000Hz 波数(BYPASS:カットしない) Character 1〜6 リバーブの種類 EQ Low Freq 200 〜 400Hz 低域の基準周波数 EQ Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 EQ High Freq 2000 〜 8000Hz 高域の基準周波数 EQ High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 パラメーター Filter Type 説明 LPF Cutoff 以下の周波数 BPF Cutoff 付近の周波数 HPF Cutoff 以上の周波数 NOTCH Cutoff 付近以外の周波数 フィルターの傾き(減衰特性、1 オクターブあたりの減衰量) Filter Slope -12dB 緩やか -24dB 急峻 -36dB 非常に急峻 Filter Cutoff 0 〜 127 フィルターのカットオフ周波数 値を大きくするほど高い周波数になります。 Filter Resonance 0 〜 127 フィルターの共振レベル 値を大きくするほどカットオフ周波数付近が 強調されます。 Filter Gain 0 〜 +12dB フィルター出力の増幅量 Modulation Sw OFF、ON 周期的な変化のオン/オフ カットオフ周波数の変化のしかた Modulation Wave TRI 三角波 SQR 矩形波 SIN 正弦波 SAW1 のこぎり波(上昇) SAW2 のこぎり波(下降) SAW1 SAW2 Tempo Sync OFF、ON 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Rate 0.05 〜 10.00Hz、 音符 揺れの周期 Depth 0 〜 127 揺れの深さ Attack 0 〜 127 カットオフ周波数の変化の速さ Modulation Wave が SQR、SAW1、 SAW2 の場合に効果があります。 Level 0 〜 127 出力音量 FILTER+DRIVE(フィルター +ドライブ) オーバードライブ付きのロー・パス・フィルターです。高音域をカッ トし、歪みを加えます。 パラメーター 46 設定値 フィルターの種類 各フィルターを通過する周波数 設定値 説明 Cutoff 0 ~ 127 フィルターのカットオフ周波数 値を大きくするほど高い周波数になります。 Resonance 0 ~ 127 フィルターの共振レベル 値を大きくするほどカットオフ周波数付近が 強調されます。 Drive 0 ~ 127 歪み具合 Level 0 〜 127 出力音量 マルチ・エフェクト・パラメーター AUTO WAH(オート・ワウ) フィルターを周期的に動かすことで、ワウ効果(音色が周期的に変 化する効果)を得るエフェクターです。 パラメーター 設定値 説明 Filter Type LPF、BPF フィルターの種類 LPF:広い周波数範囲でワウ効果が得られ ます。 BPF:狭い周波数範囲でワウ効果が得られ ます。 Manual 0 〜 127 ワウ効果を与える基準周波数 Peak 0 〜 127 ワウ効果のかかる周波数帯の幅 値を大きくするほど周波数帯の幅が狭くな ります。 Sens 0 〜 127 フィルターを変化させる感度 Polarity UP、DOWN フィルターの動く方向 UP:高い周波数方向 DOWN:低い周波数方向 揺れの周期を音符で設定する(ON)/し ない(OFF)を設定します。 Tempo Sync OFF、ON Rate 0.05 〜 ワウ効果の揺れの周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 ワウ効果の揺れの深さ Phase 0 〜 180deg 左右の音でワウ効果の揺れをずらすときの 割合 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 OD/DS0TWAH(オーバードライブ/ ディストーション→タッチ・ワウ) パラメーター 設定値 説明 Drive Switch OFF、ON オーバードライブ/ディストーションのオン /オフ Drive Type OVERDRIVE、 DISTORTION 歪みの種類 Drive 0 〜 127 歪み具合。音量も変化します。 Tone 0 〜 127 音質 Amp Switch OFF、ON アンプ・シミュレーターのオン/オフ Amp Type ギター・アンプの種類 SMALL、BUILT- SMALL:小型アンプ IN、2-STACK、 BUILT-IN:ビルト・イン・タイプ 3-STACK 2-STACK:大型 2 段積みアンプ 3-STACK:大型 3 段積みアンプ Touch Wah Switch Touch Wah Mode Touch Wah Polarity OFF、ON ワウのオン/オフ LPF、BPF フィルターの種類 LPF:広い周波数範囲でワウ効果が得られ ます。 BPF:狭い周波数範囲でワウ効果が得られ ます。 DOWN、UP フィルターの動く方向 UP:高い周波数方向 DOWN:低い周波数方向 LOFI COMPRESS (ローファイ・コンプレス) 音質を荒くします。 パラメーター 設定値 Pre Filter Type 1 〜 6 説明 LoFi を通る前のフィルターの種類 1:Compressor オフ 2 〜 6:Compressor オン 音質を粗くします。値が大きいほど音質が 粗くなります。 LoFi Type 1〜9 Post Filter Type LoFi を通ったあとのフィルターの種類 OFF:フィルター未使用 OFF、LPF、HPF LPF:Cutoff 以上の高域をカット HPF:Cutoff 以下の低域をカット Post Filter Cutoff 200 〜 8000Hz Post Filter の基準周波数 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 DISTORTION(ディストーション) 強い歪みが得られるディストーションです。 パラメーター 設定値 説明 Drive 0 〜 127 歪み具合 音量も変化します。 Tone 0 〜 127 音質 Amp Sw OFF、ON アンプ・シミュレーターのオン/オフ Amp Type ギター・アンプの種類 SMALL、BUILT- SMALL:小型アンプ IN、2-STACK、 BUILT-IN:ビルト・イン・タイプ 3-STACK 2-STACK:大型 2 段積みアンプ 3-STACK:大型 3 段積みアンプ Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Pan L64 〜 R63 出力音の定位 Level 0 〜 127 出力音量 OVERDRIVE(オーバードライブ) 強い歪みが得られるオーバードライブです。設定項目は 「DISTORTION」と同じです。 SATURATOR(サチュレーター) 音を歪ませるサチュレーターと、並列に入ったコンプレッサーによ り、音質を荒くし、音圧を出します。入力音の低音域はカットします。 パラメーター 設定値 説明 Saturator Gain 0 ~ 127 サチュレーターへの入力音量 Saturator Drive 0 ~ 127 歪み具合 ワウ効果を与える基準周波数 Saturator Level 0 ~ 127 サチュレーターの出力音量 0 〜 127 ワウ効果のかかる周波数帯の幅 値を大きくするほど周波数帯の幅が狭くな ります。 Comp Depth 0 ~ 127 音の圧縮具合 Touch Wah Balance D100:0W 〜 D0:100W ワウを通した音(W)と通さない音(D) の音量バランス Comp Level 0 ~ 127 コンプレッサーの出力音量 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Hi Gain -12 〜 +6dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 Level 0 〜 127 出力音量 Touch Wah Sens 0 〜 127 フィルターを変化させる感度 Touch Wah Manual 0 〜 127 Touch Wah Peak 47 マルチ・エフェクト・パラメーター T-SCREAM(T- スクリーム) 応年のアナログ・オーバードライブをモデリングしたものです。音 が汚くならずに適度な倍音が加わるのが特長です。 パラメーター 設定値 説明 Distortion 0 〜 127 歪み具合 音量も変化します。 Tone 0 〜 127 オーバードライブの音質 Level 0 〜 127 出力音量 RING MODULATOR (リング・モジュレーター) 入力信号に振幅変調(AM 変調)をかけることによりベルのような 音を出すことができます。入力音の音量により、変調周波数を変 化させることもできます。 パラメーター 設定値 説明 Frequency 0 〜 127 変調をかける周波数 Sens 0 〜 127 周波数の変調のかかり具合 Polarity UP、DOWN BIT CRUSHER(ビット・クラッシャー) Low Gain -15 〜 +15dB 周波数の変調を動かす方向 UP:高い周波数方向 DOWN:低い周波数方向 ローファイ・サウンドを作ります。 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 パラメーター 設定値 低域の増幅/減衰量 説明 Sample Rate 0 〜 127 サンプリング周波数 Bit Down 0 〜 18 ビット数 Filter 0 〜 127 フィルターの効き具合 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 ステレオ仕様のピッチ・シフターです。 Level 0 〜 127 出力音量 パラメーター 設定値 説明 Coarse -24 〜 +12 semi ピッチ・シフト量(半音単位) Fine -100 〜 +100 cent ピッチ・シフト量(2 セント単位) Tempo Sync OFF、ON ディレイのディレイ・タイムの値を音符で設 定する (ON)/しない(OFF) を設定します。 Delay Time 1 〜 1300msec、原音が鳴ってからピッチ・シフト音が鳴るま 音符 での遅延時間 説明 Feedback -98 〜 +98% 低域/中域/高域の増幅/減衰量 -60dB にすると、その帯域は聴こえなくな ります。0dB で入力音と同じレベルです。 Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 ISOLATOR(アイソレーター) 音量をカットする度合いが非常に大きなイコライザーで、各音域の 音量をカットすることにより特殊な効果が得られます。 パラメーター 設定値 Boost/Cut Low Boost/Cut Mid -60 〜 +4dB Boost/Cut High Anti Phase Low OFF、ON Sw Anti Phase Low 0 〜 127 Level Anti Phase Mid OFF、ON Sw Anti Phase Mid 0 〜 127 Level Low Boost Sw OFF、ON 低域(Low)の帯域別アンチ・フェイズ機 能のオン/オフ オンにすると、ステレオの反対チャンネル の音が位相反転されて加えられます。 低域(Low)の帯域別アンチ・フェイズ機 能のレベル レベルの設定によって、特定のパート だけを抽出するような効果が得られます (ステレオ入力のみ有効) 。 PITCH SHIFTER(ピッチ・シフター) AUTO PAN(オート・パン) 音の定位を周期的に変化させます。 パラメーター 設定値 Mod Wave カットオフ周波数の変化のしかた TRI:三角波 TRI、SQR、SIN、SQR:矩形波 SAW1、SAW2、SIN:正弦波 TRP SAW1:のこぎり波(上昇) SAW2:のこぎり波(下降) TRP:台形波 中域(Middle)の帯域別アンチ・フェイズ 機能の設定 設定内容は低域(Low)と同じです。 ロー・ブースターのオン/オフ 低域を増強して重低音を作り出します。 ブースト量 Low Boost Level 0 〜 127 ※ アイソレーターやフィルターの設定に よっては、効果がわかりにくい場合があ ります。 Level 0 〜 127 出力音量 ピッチ・シフト音を入力に戻す割合 (マイナス:逆相) 説明 SAW1 R SAW2 R L 48 L エフェクトのかかる周期を音符で設定する (ON)/しない(OFF)を設定します。 Tempo Sync OFF、ON Rate 0.05 〜 エフェクトのかかる周期 10.00Hz、音符 Depth 0 〜 127 エフェクトのかかる深さ Low Gain -15 〜 +15dB 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 〜 +15dB 高域の増幅/減衰量 Level 0 〜 127 出力音量 ドラム・キット・リスト 番号 ドラム・キット名 サブ・ネーム 番号 ドラム・キット名 1 Studio A warm 66 User Kit 2 Solid 67 User Kit 3 NY Bop 68 User Kit 4 Funk 69 User Kit 5 Overtones 70 User Kit 6 Pop Recording Studio 71 User Kit 7 Rocky Road 70’s Rock live 72 User Kit 8 ShallowShell 73 User Kit 9 KICK vs SNR 74 User Kit 10 Studio B 75 User Kit 11 Funk Rock 76 User Kit 12 Compact+ 77 User Kit 13 Punk Rock 78 User Kit 14 Piccolo 4.0” Snare 79 User Kit 15 Wood&Steel 6.5” Snare 80 User Kit 16 HEAVY 81 User Kit 17 Tight Funk 82 User Kit 18 Solid Rock 83 User Kit 19 DropForged 84 User Kit 20 Wide Open 85 User Kit 21 Heavy Rock 86 User Kit 22 Indie Rock 87 User Kit 23 Hard Rock 88 User Kit 24 Smashed! 89 User Kit 25 Brit Rock 90 User Kit 26 Beech Wood 91 User Kit 27 BubingaSharp 92 User Kit 28 Solid Maple 93 User Kit 29 Premium Wood 94 User Kit 30 Pop Rock 95 User Kit 31 Studio C 96 User Kit 32 Lounge Vibes w/ Percussion 97 User Kit 33 HandsOnSkins Pedal:Pitch Bend 98 User Kit 34 Rootsy Funk 99 User Kit 35 Old Heads 100 User Kit 36 Tight & Dry 37 Short Tail 5.0” Snare w/ Mute Group 2nd Hi-Hat 70’s Dry 70’s Jazz 38 Jazz Danzz Power Jazz Bass 39 HipHop Vinyl Tom3Rim:LP Noise 40 RnB&Trapped 41 Roots Reggae Rims:Delay FX 42 UK Dub Rims:Delay FX 43 Ultra DnB BreakBeat Hybrid 44 Kick Bonkers 45 House 46 Transient Attack & Release 47 Clap Pop 2nd Hi-Hat Electro Toms 48 80’s Pop 49 Punchy Pop 50 Tight Pop 51 Crunch Beat 52 Electro Hip 53 ElectroDrums Melodic Toms 808 Stereo 55 909 Edgy 60’s 56 All Rounder 57 Progressive Modern 58 Metal Progressive 59 Metal Master Live Stage 60 Custom Wood w/ Steel S 61 Fusion Alternative 62 Arena Rock 2nd Hi-Hat Rims:Delay FX 63 Ambient Beat Echo Rock 65 DrySound ※ プログラム Ver1.10 のドラム・キット・リストです。最新の情報につ いては、ローランド・ホームページをご覧ください。 https://www.roland.com/jp/support/ Clappin’ 54 64 サブ・ネーム 49 インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 0 OFF OFF 備考 番号 インスト名 インスト・グループ 65 Hard Style Kick2 KICK PROC 1 Vintage24”SolidK KICK *L 66 Voice Kick 1 KICK PROC 2 HardWood Solid K KICK *L 67 Voice Kick 2 KICK PROC 3 Bubinga K KICK *L 68 Processed Kick 1 KICK PROC 4 Vintage 20” K KICK *L 69 Processed Kick 2 KICK PROC 5 Walnut Solid K KICK *L 70 Processed Kick 3 KICK PROC 6 Birch 18” K KICK *L 71 Processed Kick 4 KICK PROC 7 Stainless 24” K KICK *L 72 Processed Kick 5 KICK PROC 8 Hard Wood K KICK *L 73 Processed Kick 6 KICK PROC 9 Walnut Cherry K KICK *L 74 Processed Kick 7 KICK PROC 10 Vintage 24” K KICK *L 75 Processed Kick 8 KICK PROC 11 Plastic Beater K KICK 76 Analog Kick 1 KICK ELEC KICK ELEC 12 Close Mic K KICK 77 Analog Kick 2 13 Wooden Beater K KICK 78 Analog Kick 3 KICK ELEC 14 Solid K KICK 79 CR-78 Kick KICK ELEC 15 Deep Shell K KICK 80 TR-606 Kick KICK ELEC 16 Maple 18” K KICK 81 TR-707 Kick KICK ELEC 17 Off Mic K KICK 82 TR-808 Kick 1 KICK ELEC 18 Solid 20” K KICK 83 TR-808 Kick 2 KICK ELEC 19 Open 24” K KICK 84 TR-808 Kick Long KICK ELEC 20 Open 18” K KICK 85 TR-909 Kick 1 KICK ELEC KICK ELEC 21 Beech K KICK 86 TR-909 Kick 2 22 Soft Beater K KICK 87 TR-909 Kick 3 KICK ELEC 23 Maple K KICK 88 TR-909 Kick 4 KICK ELEC 24 Birch K KICK 89 Soft 808 Kick 1 KICK ELEC 25 Resonance K KICK 90 Soft 808 Kick 2 KICK ELEC 26 Plugged Kick 1 KICK PROC 91 Hard 808 Kick 1 KICK ELEC 27 Plugged Kick 2 KICK PROC 92 Hard 808 Kick 2 KICK ELEC 28 Plugged Kick 3 KICK PROC 93 Hard 909 Kick KICK ELEC 29 Tight Kick 1 KICK PROC 94 DR-110 Kick KICK ELEC KICK ELEC 30 Tight Kick 2 KICK PROC 95 R-8 Kick 31 Tight Kick 3 KICK PROC 96 Synth Kick KICK ELEC 32 Impact Kick KICK PROC 97 TR-Synth Kick 1 KICK ELEC 備考 33 Hybrid Kick KICK PROC 98 TR-Synth Kick 2 KICK ELEC 34 Tronic Kick KICK PROC 99 TR-Synth Kick 3 KICK ELEC 35 Hip Hop Kick 1 KICK PROC 100 Steel Fat S SNARE *P *X *O 36 Hip Hop Kick 2 KICK PROC 101 Steel Fat SR SNARE *P *X *O 37 Nu Hip Kick KICK PROC 102 Walnut Solid S SNARE *P *X *O 38 Minimal House K KICK PROC 103 Walnut Solid SR SNARE *P *X *O 39 Early House Kick KICK PROC 104 Hard Wood Fat S SNARE *P *X *O 40 House Kick KICK PROC 105 Hard Wood Fat SR SNARE *P *X *O 41 BreakBeats Kick1 KICK PROC 106 Maple Open S SNARE *P *X *O 42 BreakBeats Kick2 KICK PROC 107 Maple Open SR SNARE *P *X *O 43 DnB Kick 1 KICK PROC 108 Beech Fat S SNARE *P *X *O 44 DnB Kick 2 KICK PROC 109 Beech Fat SR SNARE *P *X *O 45 DnB Kick 3 KICK PROC 110 HardWood Open S SNARE *P *X *O 46 DnB Kick 4 KICK PROC 111 HardWood Open SR SNARE *P *X *O 47 Lo-Fi Kick KICK PROC 112 Walnut Light S SNARE *P *X *O 48 Hi Jumper Kick KICK PROC 113 Walnut Light SR SNARE *P *X *O 49 Lo Jumper Kick KICK PROC 114 Steel Open S SNARE *P *X *O 50 Enhance Kick KICK PROC 115 Steel Open SR SNARE *P *X *O 51 Low Kick KICK PROC 116 Mahogany S SNARE *P *X 52 Jungle Kick KICK PROC 117 Mahogany SR SNARE *P *X 53 Dance Kick KICK PROC 118 Aluminium S SNARE *P *X 54 Dancer Kick KICK PROC 119 Aluminium SR SNARE *P *X 55 ScratchPhat Kick KICK PROC 120 Maple S SNARE *P *X 56 Mellbourne Kick KICK PROC 121 Maple SR SNARE *P *X 57 Big Step Kick KICK PROC 122 Steel S SNARE *P *X 58 Big Deep Kick KICK PROC 123 Steel SR SNARE *P *X 59 Dirty Kick KICK PROC 124 Brass S SNARE *P *X 60 Buzz Kick KICK PROC 125 Brass SR SNARE *P *X 61 TR Beef Kick KICK PROC 126 Maple Piccolo S SNARE *P *X 62 Electro Knock K KICK PROC 127 Maple Piccolo SR SNARE *P *X 63 RetroFuture Kick KICK PROC 128 Hard Wood X CROSS STICK 64 Hard Style Kick1 KICK PROC 129 Maple X CROSS STICK 50 インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 番号 インスト名 インスト・グループ 130 Beech X CROSS STICK 備考 195 CR-78 Snare SNARE ELEC 131 Steel X CROSS STICK 196 TR-606 Snare SNARE ELEC 132 Walnut X CROSS STICK 197 TR-707 Snare 1 SNARE ELEC 133 Mahogany X CROSS STICK 198 TR-707 Snare 2 SNARE ELEC 134 Plugged X 1 CROSS STICK 199 TR-808 Snare 1 SNARE ELEC 135 Plugged X 2 CROSS STICK 200 TR-808 Snare 2 SNARE ELEC 136 Plugged X 3 CROSS STICK 201 TR-909 Snare 1 SNARE ELEC 137 Tight Buzz X CROSS STICK 202 TR-909 Snare 2 SNARE ELEC 138 Voice X CROSS STICK 203 TR-909 S w/ Clap SNARE ELEC 139 Plugged Snare 1 SNARE PROC 204 DR-110 Snare SNARE ELEC 140 Plugged Snare 2 SNARE PROC 205 CR-78 Rim SNARE ELEC 141 Plugged Snare 3 SNARE PROC 206 TR-808 Rim SNARE ELEC 142 Plugged Snare 4 SNARE PROC 207 TR-909 Rim SNARE ELEC 143 Plugged Snare 5 SNARE PROC 208 Hard Wood 8” TOM 144 Plugged Snare 6 SNARE PROC 209 Hard Wood 8” R TOM 145 Plugged Snare 7 SNARE PROC 210 Hard Wood 10” TOM 146 House Snare SNARE PROC 211 Hard Wood 10” R TOM 147 House Low Snare SNARE PROC 212 Hard Wood 12” TOM 148 Garage Snare SNARE PROC 213 Hard Wood 12” R TOM 149 Hip Hop Snare SNARE PROC 214 Hard Wood 14” TOM 150 Hip Snare SNARE PROC 215 Hard Wood 14” R TOM 151 Hop Snare SNARE PROC 216 Hard Wood 16” TOM 152 Radio Snare SNARE PROC 217 Hard Wood 16” R TOM 153 DnB Snare 1 SNARE PROC 218 Bubinga 10” TOM 154 DnB Snare 2 SNARE PROC 219 Bubinga 10” R TOM 155 DnB Snare 3 SNARE PROC 220 Bubinga 12” TOM 156 Dub Snare 1 SNARE PROC 221 Bubinga 12” R TOM 157 Dub Snare 2 SNARE PROC 222 Bubinga 14” TOM 158 Dub Step Snare SNARE PROC 223 Bubinga 14” R TOM 159 Disto Slap Snare SNARE PROC 224 Bubinga 16” TOM 160 Old School Snare SNARE PROC 225 Bubinga 16” R TOM 161 RetroDance Snare SNARE PROC 226 Vintage 13” TOM 162 Fat Snare SNARE PROC 227 Vintage 13” R TOM 163 Fat Box Snare SNARE PROC 228 Vintage 16” TOM 164 R-Box Lectro S SNARE PROC 229 Vintage 16” R TOM 165 ShortFbk Snare 1 SNARE PROC 230 Stainless 12” TOM 166 ShortFbk Snare 2 SNARE PROC 231 Stainless 12” R TOM 167 Laser Snare SNARE PROC 232 Stainless 13” TOM 168 Echo Snare 1 SNARE PROC 233 Stainless 13” R TOM 169 Echo Snare 2 SNARE PROC 234 Stainless 16” TOM 170 Gate Snare SNARE PROC 235 Stainless 16” R TOM 171 OD Break Snare SNARE PROC 236 Stainless 18” TOM 172 OD Jungle Snare SNARE PROC 237 Stainless 18” R TOM 173 Flange Snare SNARE PROC 238 Gong Drum 20” TOM 174 106 Snare SNARE PROC 239 Beech 10” TOM 175 Tight-o-Gate S SNARE PROC 240 Beech 10” R TOM 176 Stereofyer Snare SNARE PROC 241 Beech 12” TOM 177 R-Bright Snare SNARE PROC 242 Beech 12” R TOM 178 Rimflection S SNARE PROC 243 Beech 13” TOM 179 DnBark Snare SNARE PROC 244 Beech 13” R TOM 180 Clap Slap Snare SNARE PROC 245 Beech 16” TOM 181 Slap Snare SNARE PROC 246 Beech 16” R TOM 182 Ambient Snap S SNARE PROC 247 Maple 10” TOM 183 Low&Mid Shaper S SNARE PROC 248 Maple 10” R TOM 184 Soprano Ring S SNARE PROC 249 Maple 12” TOM 185 LoFi FX Snare SNARE PROC 250 Maple 12” R TOM 186 Voice Snare SNARE PROC 251 Maple 13” TOM 187 Short Buzz Snare SNARE PROC 252 Maple 13” R TOM 188 Electro Snare SNARE PROC 253 Maple 16” TOM 189 Processed Snare1 SNARE PROC 254 Maple 16” R TOM 190 Processed Snare2 SNARE PROC 255 Birch 12” TOM 191 Processed Snare3 SNARE PROC 256 Birch 12” R TOM 192 Processed Snare4 SNARE PROC 257 Birch 14” TOM 193 Analog Snare 1 SNARE ELEC 258 Birch 14” R TOM 194 Analog Snare 2 SNARE ELEC 259 Birch 16” TOM 備考 *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P *P 51 インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 備考 番号 インスト名 インスト・グループ 260 Birch 16” R TOM *P 325 Bright HH HI-HAT 326 Bright HHE HI-HAT 327 Heavy HH HI-HAT 328 Heavy HHE HI-HAT 261 Birch 18” TOM 262 Birch 18” R TOM 263 Shallow 10” TOM 264 Shallow 10” R TOM 265 Shallow 12” TOM 266 Shallow 12” R TOM 267 Shallow 13” TOM 268 Shallow 13” R TOM 269 Shallow 16” TOM 270 Shallow 16” R TOM 271 Plugged Tom 1 T1 *P *P *P *P 329 Brush HH HI-HAT 330 Brush HHE HI-HAT 331 Tambourine HH HI-HAT 332 Tambourine HHE HI-HAT 333 Club Hi-Hat HI-HAT PROC 334 Sharp Hi-Hat HI-HAT PROC 335 Hip Hi-Hat HI-HAT PROC TOM PROC 336 House Hi-Hat HI-HAT PROC HI-HAT PROC *P 272 Plugged Tom 1 T2 TOM PROC 337 DnB Hi-Hat 273 Plugged Tom 1 T3 TOM PROC 338 Low Step Hi-Hat HI-HAT PROC 274 Plugged Tom 1 T4 TOM PROC 339 Voice Hi-Hat HI-HAT PROC 275 Plugged Tom 2 T1 TOM PROC 340 Spoke Hi-Hat HI-HAT PROC 276 Plugged Tom 2 T2 TOM PROC 341 Jingle Hi-Hat HI-HAT PROC 277 Plugged Tom 2 T3 TOM PROC 342 CR-78 Hi-Hat HI-HAT ELEC 278 Plugged Tom 3 T1 TOM PROC 343 CR-78 Metal HH HI-HAT ELEC 279 Plugged Tom 3 T2 TOM PROC 344 TR-808 Hi-Hat HI-HAT ELEC 280 Plugged Tom 3 T3 TOM PROC 345 TR-909 Hi-Hat HI-HAT ELEC 281 Plugged Tom 4 T1 TOM PROC 346 Trad MedThin Rd RIDE 282 Plugged Tom 4 T2 TOM PROC 347 Trad MedThin RdE RIDE 備考 *P 283 Plugged Tom 5 T1 TOM PROC 348 Trad MedThin RdB RIDE *PING 284 Plugged Tom 5 T2 TOM PROC 349 Dry & Heavy Rd RIDE *P 285 Plugged Tom 6 T1 TOM PROC 350 Dry & Heavy RdE RIDE 286 Plugged Tom 6 T2 TOM PROC 351 Dry & Heavy RdB RIDE 287 Analog Tom 1 T1 TOM ELEC 352 Dark Rd RIDE 288 Analog Tom 1 T2 TOM ELEC 353 Dark RdE RIDE 289 Analog Tom 1 T3 TOM ELEC 354 Dark RdB RIDE 290 Analog Tom 1 T4 TOM ELEC 355 Bright Rd RIDE 291 Analog Tom 2 T1 TOM ELEC 356 Bright RdE RIDE 292 Analog Tom 2 T2 TOM ELEC 357 Bright RdB RIDE 293 Analog Tom 2 T3 TOM ELEC 358 Light Rd RIDE 294 Analog Tom 2 T4 TOM ELEC 359 Light RdE RIDE RIDE 295 Analog Tom 3 T1 TOM ELEC 360 Light RdB 296 Analog Tom 3 T2 TOM ELEC 361 Dry & Dark Rd RIDE 297 Analog Tom 3 T3 TOM ELEC 362 Dry & Dark RdE RIDE 298 Analog Tom 3 T4 TOM ELEC 363 Dry & Dark RdB RIDE 299 Analog Tom 4 T1 TOM ELEC 364 Brush Rd RIDE 300 Analog Tom 4 T2 TOM ELEC 365 Brush RdE RIDE 301 Analog Tom 4 T3 TOM ELEC 366 Brush RdB RIDE 302 TR-707 Tom T1 TOM ELEC 367 Trad Thin Cr CRASH 303 TR-707 Tom T2 TOM ELEC 368 Trad Thin CrE CRASH CRASH 304 TR-707 Tom T3 TOM ELEC 369 Warm MedThin Cr 305 TR-808 Tom 1 T1 TOM ELEC 370 Warm MedThin CrE CRASH 306 TR-808 Tom 1 T2 TOM ELEC 371 Silvery Cr CRASH 307 TR-808 Tom 1 T3 TOM ELEC 372 Silvery CrE CRASH 308 TR-808 Tom 1 T4 TOM ELEC 373 Legacy Thin Cr CRASH 309 TR-808 Tom 2 T1 TOM ELEC 374 Legacy Thin CrE CRASH 310 TR-808 Tom 2 T2 TOM ELEC 375 Power Medium Cr CRASH 311 TR-808 Tom 2 T3 TOM ELEC 376 Power Medium CrE CRASH 312 TR-909 Tom 1 T1 TOM ELEC 377 Eight-sided Cr CRASH CRASH 313 TR-909 Tom 1 T2 TOM ELEC 378 Eight-sided CrE 314 TR-909 Tom 1 T3 TOM ELEC 379 Bright Thin Cr CRASH 315 TR-909 Tom 1 T4 TOM ELEC 380 Bright Thin CrE CRASH 316 TR-909 Tom 2 T1 TOM ELEC 381 Dark Cr CRASH 317 TR-909 Tom 2 T2 TOM ELEC 382 Dark CrE CRASH 318 TR-909 Tom 2 T3 TOM ELEC 383 Bright Cr CRASH 319 Trad Lathed HH HI-HAT 384 Bright CrE CRASH 320 Trad Lathed HHE HI-HAT 385 Heavy Cr CRASH 321 Dark & Warm HH HI-HAT 386 Heavy CrE CRASH 322 Dark & Warm HHE HI-HAT 387 Thin Cr CRASH 323 Session HH HI-HAT 388 Thin CrE CRASH 324 Session HHE HI-HAT 389 Brush Cr CRASH 52 *PING *PING *PING インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 番号 インスト名 インスト・グループ 390 Brush CrE CRASH 備考 455 Cowbell 1 Tip BLOCK/COWBELL 391 Warm & Dark Ch CHINA 456 Cowbell 2 BLOCK/COWBELL 392 Warm & Dark ChE CHINA 457 Cowbell 2 Tip BLOCK/COWBELL 393 Dark Swish Ch CHINA 458 Cowbell 3 BLOCK/COWBELL 394 Dark Swish ChE CHINA 459 Cowbell 4 BLOCK/COWBELL 395 70s Vintage Ch CHINA 460 Cowbell 5 BLOCK/COWBELL 396 70s Vintage ChE CHINA 461 Cowbell 6 BLOCK/COWBELL 397 Mini China CHINA 462 Cowbell 7 BLOCK/COWBELL 398 Mini China E CHINA 463 Mute Cowbell BLOCK/COWBELL 399 Warm MedThin Sp SPLASH 464 Hi Cowbell BLOCK/COWBELL 400 Warm MedThin SpE SPLASH 465 Agogo Hi BLOCK/COWBELL 401 BrightMedThin Sp SPLASH 466 Agogo Lo BLOCK/COWBELL BLOCK/COWBELL 402 BrightMedThinSpE SPLASH 467 Wood Block Hi 403 Chinese Type Sp SPLASH 468 Wood Block Lo BLOCK/COWBELL 404 Chinese Type SpE SPLASH 469 Plastic Block Hi BLOCK/COWBELL 405 12”Ch+12”Ch St STACKED CYMBAL 470 Plastic Block Lo BLOCK/COWBELL 406 12”Ch+12”Ch StE STACKED CYMBAL 471 Mini Block BLOCK/COWBELL 407 10”Ch+8”Ch St STACKED CYMBAL 472 Temple Block Hi BLOCK/COWBELL 408 10”Ch+8”Ch StE STACKED CYMBAL 473 Temple Block Lo BLOCK/COWBELL 409 18”Ch+11”TrashSt STACKED CYMBAL 474 Bongo Hi Open PERCUSSION 410 18”Ch+11”TrshStE STACKED CYMBAL 475 Bongo Hi Slap PERCUSSION PERCUSSION 411 Accent Cymbal CYMBAL OTHERS 476 Bongo Lo Open 412 Chime Cymbal CYMBAL OTHERS 477 Bongo Lo Slap PERCUSSION 413 Cross Cymbal 1 CYMBAL OTHERS 478 Conga Open PERCUSSION 414 Cross Cymbal 2 CYMBAL OTHERS 479 Conga Slap PERCUSSION 415 Mini Cymbal CYMBAL OTHERS 480 Conga Bass PERCUSSION 416 Metal Crasher CYMBAL OTHERS 481 Conga Gliss PERCUSSION 417 Pair Cymbal 1 CYMBAL OTHERS 482 Tumba Open PERCUSSION 418 Pair Cym 1 Smash CYMBAL OTHERS 483 Tumba Slap PERCUSSION 419 Pair Cymbal 2 CYMBAL OTHERS 484 Tumba Bass PERCUSSION PERCUSSION 420 Pair Cym 2 Choke CYMBAL OTHERS 485 Tumba Gliss 421 Sweep Crash CYMBAL PROC 486 Timbale Hi Open PERCUSSION 422 Lo-Fi Crash CYMBAL PROC 487 Timbale Hi Rim PERCUSSION 423 Ambient Crash CYMBAL PROC 488 Timbale Hi Paila PERCUSSION 424 Verby Crash CYMBAL PROC 489 Timbale Mid Open PERCUSSION 425 Phasing Crash CYMBAL PROC 490 Timbale Mid Rim PERCUSSION 426 Voice Crash CYMBAL PROC 491 Timbale MidPaila PERCUSSION 427 Trashy Ride CYMBAL PROC 492 Timbale Lo Open PERCUSSION 428 Phasing Ride CYMBAL PROC 493 Timbale Lo Rim PERCUSSION PERCUSSION 429 DnB Ride CYMBAL PROC 494 Timbale Lo Paila 430 Mainly Bell Ride CYMBAL PROC 495 Cajon Open PERCUSSION 431 Cosmo Bell CYMBAL PROC 496 Cajon Edge PERCUSSION 432 Electra Bell CYMBAL PROC 497 Cajon Slap PERCUSSION 433 Reflective Bell CYMBAL PROC 498 Cajon Bass PERCUSSION 434 Reverse Crash CYMBAL PROC 499 Pandeiro Open PERCUSSION 435 Reverse Trash CYMBAL PROC 500 Pandeiro Slap PERCUSSION 436 Reverse Ride CYMBAL PROC 501 Pandeiro Bass PERCUSSION 437 Fat Box CloseHH CYMBAL PROC 502 Pandeiro Jingle PERCUSSION PERCUSSION 438 HipHop CloseHH 1 CYMBAL PROC 503 Djembe Open 439 HipHop CloseHH 2 CYMBAL PROC 504 Djembe Slap PERCUSSION 440 Analog Cymbal CYMBAL ELEC 505 Djembe Bass PERCUSSION 441 TR-808 Cymbal CYMBAL ELEC 506 Djembe Ears PERCUSSION 442 TR-606 Cymbal CYMBAL ELEC 507 Pot Drum Side PERCUSSION 443 Finger Cymbal 1 BELL/CHIME/GONG 508 Pot Drum Bass PERCUSSION 444 Finger Cymbal 2 BELL/CHIME/GONG 509 Pot Drum Release PERCUSSION 445 Finger Cymbal 3 BELL/CHIME/GONG 510 Pot Drum Side/Mt PERCUSSION 446 Crotale BELL/CHIME/GONG 511 Tabla Na PERCUSSION 447 Sleigh Bells BELL/CHIME/GONG 512 Tabla Ti PERCUSSION 448 Bell Tree BELL/CHIME/GONG 513 Tabla Tin PERCUSSION 449 Tree Chime BELL/CHIME/GONG 514 Tabla Tun PERCUSSION 450 Pin Chime BELL/CHIME/GONG 515 Baya Ge PERCUSSION 451 Tam Tam BELL/CHIME/GONG 516 Baya Ge Slide PERCUSSION 452 Gong BELL/CHIME/GONG 517 Baya Gin PERCUSSION 453 Bend Gong BELL/CHIME/GONG 518 Baya Ka PERCUSSION 454 Cowbell 1 BLOCK/COWBELL 519 Darabuka Open PERCUSSION 備考 53 インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 番号 インスト名 インスト・グループ 520 Darabuka Slap PERCUSSION 備考 585 TR-808 Claves PERCUSSION ELEC 521 Darabuka Bass PERCUSSION 586 TR-808 Maracas PERCUSSION ELEC 522 Hira Taiko PERCUSSION 587 TR-707 Cowbell PERCUSSION ELEC 523 Hira Taiko Rim PERCUSSION 588 TR-727 Agogo PERCUSSION ELEC 524 Nagado Taiko PERCUSSION 589 DR-55 Claves PERCUSSION ELEC 525 Nagado Taiko Rim PERCUSSION 590 Clap CLAP 526 Timpani Hi D PERCUSSION 591 Hand Clap CLAP 527 Timpani Lo G PERCUSSION 592 Single Clap CLAP 528 Doumdoumba PERCUSSION 593 Flamenco Clap CLAP 529 Doumdoumba Rim PERCUSSION 594 Claps CLAP 530 Repinique PERCUSSION 595 Torio Clap CLAP 531 Repinique Rim PERCUSSION 596 Echo Clap CLAP CLAP 532 Tamborim PERCUSSION 597 Room Clap 533 Surdo PERCUSSION 598 Metal Room Clap CLAP 534 Bombo PERCUSSION 599 Big Hall Clap CLAP 535 Bendir PERCUSSION 600 Ambience Clap 1 CLAP 536 Tambourine 1 PERCUSSION 601 Ambience Clap 2 CLAP 537 Tambourine 2 PERCUSSION 602 Ambience Clap 3 CLAP 538 Tambourine 3 PERCUSSION 603 Short Clap CLAP 539 Tambourine 4 PERCUSSION 604 Afro Clap CLAP 540 Triangle 1 PERCUSSION 605 Laid Back Clap CLAP CLAP 541 Triangle 1 Mute PERCUSSION 606 Stereo Gater 542 Triangle 2 PERCUSSION 607 Shaker Clap CLAP 543 Triangle 2 Mute PERCUSSION 608 Fat EDM Clap 1 CLAP 544 Castanets PERCUSSION 609 Fat EDM Clap 2 CLAP 545 Clapsticks PERCUSSION 610 Noise Clap 1 CLAP 546 Claves 1 PERCUSSION 611 Noise Clap 2 CLAP 547 Claves 2 PERCUSSION 612 White Nz Clap CLAP 548 Afro Claves PERCUSSION 613 House Clap CLAP 549 Guiro Slide PERCUSSION 614 Minimal Clap CLAP CLAP 550 Guiro Shot PERCUSSION 615 Hip Hop Clap 551 Maracas PERCUSSION 616 Gate S Clap 1 CLAP 552 Metal Maracas PERCUSSION 617 Multi Clap CLAP 553 Shaker 1 PERCUSSION 618 Dist Clap CLAP 554 Shaker 2 PERCUSSION 619 Bongo Clap CLAP 555 Shaker 3 PERCUSSION 620 TR-707 Clap CLAP 556 Caxixi PERCUSSION 621 TR-808 Clap 1 CLAP 557 Ganza PERCUSSION 622 TR-808 Clap 2 CLAP 558 Chafchas PERCUSSION 623 TR-808 Verb Clap CLAP CLAP 559 Afuche PERCUSSION 624 TR-909 Clap 1 560 African Bracelet PERCUSSION 625 TR-909 Clap 2 CLAP 561 African Jingle PERCUSSION 626 TR-909 Dist Clap CLAP 562 Ankle Beads PERCUSSION 627 R8 Clap CLAP 563 Rain Stick PERCUSSION 628 DR-110 Clap CLAP 564 Vibra-Slap PERCUSSION 629 MC Clap CLAP 565 Ratchet PERCUSSION 630 Finger Snap SOUND FX 566 Metal Perc 1 PERCUSSION 631 Dry Snap SOUND FX 567 Metal Perc 2 PERCUSSION 632 Dense Click SOUND FX SOUND FX 568 Metal Perc 3 PERCUSSION 633 Room Delay Clave 569 Flex Metal PERCUSSION 634 Pulse SOUND FX 570 FlexMetal BendUp PERCUSSION 635 High Q SOUND FX 571 Waterphone Hit PERCUSSION 636 Dyna Filter SOUND FX 572 CR-78 Bongo PERCUSSION ELEC 637 Random Noise 1 SOUND FX 573 CR-78 Cowbell PERCUSSION ELEC 638 Random Noise 2 SOUND FX 574 CR-78 Claves PERCUSSION ELEC 639 Beep SOUND FX 575 CR-78 Guiro PERCUSSION ELEC 640 Fat Beep SOUND FX 576 CR-78 Maracas PERCUSSION ELEC 641 Disto Beep SOUND FX 577 CR-78 Tambourine PERCUSSION ELEC 642 Techno Beef SOUND FX 578 CR-78 Metal Beat PERCUSSION ELEC 643 Space Beep SOUND FX 579 TR-808 Conga Hi PERCUSSION ELEC 644 Voice Beep SOUND FX 580 TR-808 Conga Mid PERCUSSION ELEC 645 Super Low SOUND FX 581 TR-808 Conga Lo PERCUSSION ELEC 646 Prevision SOUND FX 582 TR-808 Cowbell 1 PERCUSSION ELEC 647 Ejector SOUND FX 583 TR-808 Cowbell 2 PERCUSSION ELEC 648 Echoic Shot SOUND FX 584 TR-808 Cowbell 3 PERCUSSION ELEC 649 Super Shot SOUND FX 54 備考 インスト・リスト 番号 インスト名 インスト・グループ 番号 インスト名 インスト・グループ 650 Rusty Iron SOUND FX 備考 715 Elec Tom Drop 2 ELEMENTS 651 Digi Cup SOUND FX 716 Sine Wave 1kHz ELEMENTS 652 Bright Slap SOUND FX 717 Sine Wave C ELEMENTS 653 Abstract Noise SOUND FX 718 Triangle Wave C ELEMENTS 654 Industrial 1 SOUND FX 719 Square Wave C ELEMENTS 655 Industrial 2 SOUND FX 720 SawtoothWave C 1 ELEMENTS 656 Junk SOUND FX 721 SawtoothWave C 2 ELEMENTS 657 Electro Bell SOUND FX 722 Synth Bass C 1 ELEMENTS 658 Emergency SOUND FX 723 Synth Bass C 2 ELEMENTS 659 Discovery SOUND FX 724 Super Saw C ELEMENTS 660 Cave SOUND FX 725 Brush Snare SNARE BRUSH 661 Stomped Box SOUND FX 726 Brush Snare Rim SNARE BRUSH 662 Low Stomper SOUND FX 727 Brush Tom 12” TOM BRUSH 663 HH FX SOUND FX 728 Brush Tom 14” TOM BRUSH 664 Sub Heart Beat SOUND FX 665 LP Noise SOUND FX 666 Afro Stomp SOUND FX 備考 *B *L インストのエディット「Low level」 「Low Decay」に対応しています。 *P スティックの打点位置に応じて音色が変化します。スネアのリム音色では スティックをリムにかける深さに応じて音色が変化します。 *X リム・ショットとクロス・スティックを叩き分けることができます。 インストのエディット「Overtone」に対応しています。 667 Disto Shaker SOUND FX 668 Synth Drum 1 SOUND FX 669 Synth Drum 2 SOUND FX *O 670 Synth Drum 3 SOUND FX *PING インストのエディット「Ping Color」 「Ping Level」に対応しています。 *B 671 Air Horn SOUND FX 672 Kick Low Freq 1 ELEMENTS 673 Kick Low Freq 2 ELEMENTS 674 Kick Low Freq 3 ELEMENTS 675 Kick Low Freq 4 ELEMENTS 676 Sub Kick 1 ELEMENTS 677 Sub Kick 2 ELEMENTS 678 Sub Kick 3 ELEMENTS 679 Sub Kick Distort ELEMENTS 680 Sub Drop 1 ELEMENTS 681 Sub Drop 2 ELEMENTS 682 Sub Drop 3 ELEMENTS 683 Low Boom ELEMENTS 684 Dance Hi Lo ELEMENTS 685 EDM Growler Low ELEMENTS 686 Kick Tack Sub ELEMENTS 687 Kick DnBStereofy ELEMENTS 688 Attack 1 ELEMENTS 689 Attack 2 ELEMENTS 690 Attack 3 ELEMENTS 691 Attack 4 ELEMENTS 692 Attack 5 ELEMENTS 693 Attack 6 ELEMENTS 694 Snare Trap Back ELEMENTS 695 Snare Low Mid ELEMENTS 696 Snare Shake ELEMENTS 697 Snare More Fat ELEMENTS 698 Snare Buzz 1 ELEMENTS 699 Snare Buzz 2 ELEMENTS 700 Noise 1 ELEMENTS 701 Noise 2 ELEMENTS 702 Noise 3 ELEMENTS 703 Noise 4 ELEMENTS 704 Noise 5 ELEMENTS 705 Noise 6 ELEMENTS 706 Noise 7 ELEMENTS 707 Noise 8 ELEMENTS 708 White Noise 1 ELEMENTS 709 White Noise 2 ELEMENTS 710 Sweep Noise ELEMENTS 711 Glitch Nz 1 ELEMENTS 712 Glitch Nz 2 ELEMENTS 713 Glitch Nz 3 ELEMENTS 714 Elec Tom Drop 1 ELEMENTS ブラシ奏法に対応しています。 ※ トリガー・インプットによって、奏法や打点位置検出の対応が異なります。ト リガー・インプットと奏法または打点位置検出の対応は、 「Trig Type 一覧表」 (P.30)をご覧ください。 55 ソング・リスト 001 ~ 006:オーディオ・データ 007 ~ 009:ドラム演奏データ 番号 ソング名 001 Rock (AUDIO) 002 Pop (AUDIO) 003 Jazz (AUDIO) 004 Funk (AUDIO) 005 Metal (AUDIO) 006 Dance (AUDIO) 007 Preview 1 008 Preview 2 009 Preview 3 56 ドラム・キットのパラメーター構成 ドラム・キット 100 ドラム・キット 1 パッド パッドの設定 PAD COMP、MFX DRY+WET KICK *1 ヘッド TOM 3 ヘッド リム RIDE *2 ヘッド リム ベル SNARE TOM 1 TOM 2 ヘッド ヘッド ヘッド リム リム リム HI-HAT CRASH 1 CRASH 2 ヘッド ヘッド ヘッド リム リム リム AUX 1 AUX 2 AUX 3 ヘッド ヘッド ヘッド リム リム リム ドラム・キット全体の設定 OVERHEAD、ROOM、MFX、MASTER COMP、 MASTER EQ、PEDAL HH VOLUME、XSTICK VOLUME、HH OPEN/CLOSE BALANCE、KIT VOLUME、KIT NAME、BRUSH SWITCH、KIT TEMPO、COLOR ヘッド SUB INST ON/OFF、 SUB INST LAYER TYPE、 SUB INST FADE POINT、 ROOM SEND VOLUME、 OVERHEAD SEND VOLUME、 MAIN INST VOLUME、PAN、 MINIMUM/MAXIMUM VOLUME、 PAD EQ、MFX ASSIGN、 MFX SEND VOLUME、 PEDAL BEND、 POSITION、POSITION AREA、 MUTE GROUP、 MIDI NOTE/GATE/CHANNEL インスト(メイン) INST NUMBER、EDIT PARAMETER、 TRANSIENT サブ・インスト INST NUMBER、EDIT PARAMETER、 TRANSIENT、SUB VOLUME リム ヘッドと同様 *1:KICK には、リムはありません。 *2:RIDE では、ベルもヘッドと同様に設定することができます。 57 ブロック・ダイアグラム USB Intput Gain INPUT Main USB Audio INPUT OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER/DIRECT INPUT Sub USB Output Gain KICK KICK L KICK R SNARE L SNARE R HEAD DIRECT SNARE HEAD MAIN INST MIXER VOLUME SUB INST MIXER PAN PAD EQ PAD COMP Sub Volume L R PadEq/Comp to Direct KIT Volume ON OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (USB IN MAIN, SUB) OFF 1 2 DiL DiR PAD OUTPUT ASSIGN MASTER (Each Pad) OFF 1 2 DiL DiR OFF 1 2 DiL DiR OFF 1 2 DiL DiR (Drum Mix (Drum Mix for MASTER) for PHONES) INPUT FILTER ASSIGN OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (USB IN MAIN, SUB) PAD OUTPUT ASSIGN DIRECT (Each Pad) MFX WET+DRY USB Audio Output (PAD DIRECT) AUX3 L AUX3 R PHONES L R ROOM Send OVERHEAD Send OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER/DIRECT (NORMAL) MASTER 1 2 DiL DiR OFF MASTER Master Out NORMAL DIRECT ON MFX Send MFX ASSIGN OFF ROOM PadComp to Phones ROOM LEVEL OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (RM) ROOM/REVERB OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (RM) RIM MAIN INST MIXER VOLUME SUB INST MIXER PAN OVERHEAD to Pad Comp PAD EQ (BYPASS) ROOM Send FILTER 1 Sub Volume OVERHEAD Send INPUT FILTER ASSIGN FILTER 2 FILTER 3 FILTER 4 LIMITER, MIC, EQ, COMP MFX Send MFX ASSIGN MULTI EFFECT (MFX) MFX1 MFX2 TOM1 TOM3 HI-HAT CRASH1 CRASH2 HEAD MFX3 RIM OVERHEAD LEVEL OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (OH) OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (OH) OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (MFX 1, 2, 3) MFX1 Level OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (MFX 1) MFX2 Level OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (MFX 2) MFX3 Level OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (MFX 3) HEAD RIM HEAD OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (SONG) RIM OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (SONG) HEAD RIDE AUX1 AUX3 RIM BELL OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (CLICK) HEAD OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (CLICK) RIM OTHER OUTPUT ASSIGN MASTER (MIXIN) CLICK SONG MIX IN/ BLUETOOTH CLICK SOUND SONG (AUDIO) INTERNAL/SD SONG CLICK TRACK OTHER OUTPUT ASSIGN DIRECT (MIXIN) CLICK SETTING Pan, Level Song Level Song Click Track Level MIX IN Gain Stereo, 1/4 TRS BLUETOOTH AUDIO USB Output Gain AD CONVERTER MASTER L MASTER R DIRECT 1 DIRECT 2 [BACKING] USB Audio Output (MASTER, DIRECT) DIRECT OUT USER SAMPLE PREVIEW (from SD / Internal) Lo Cut Direct Out Gain DirectOut D/A Direct Out Gain Master Out DIRECT MASTER COMP MASTER EQ LoCut MasterOut (Sw) Master Out DIRECT NORMAL Master Out Gain NORMAL [MASTER] D/A Phones Out Gain SD Card [PHONES] (Sw) LoCut PhonesOut DIRECT 2 MASTER D/A KIT Volume DIRECT 1 L/MONO R 1/4 TRS PHONES SONG REC/EXPORT 02
* Your assessment is very important for improving the work of artificial intelligence, which forms the content of this project
advertisement