MSI P65 Creator (Intel® 9th Gen) (GeForce ) CONTENT CREATION 取扱説明書

第 1 章 前文 G52-16F11X4 前文 1-2 目次 前文 目次 ................................................................................................................................................. 1-2 規制情報.......................................................................................................................................... 1-5 FCC-B 無線周波妨害に関する声明 ............................................................................................ 1-5 FCC 条件 .................................................................................................................................. 1-6 CE 適合性................................................................................................................................. 1-6 安全に関する注意事項 ...................................................................................................................... 1-7 リチウムバッテリーのための安全指針 .....................................................................................................1-11 WEEE に関する声明 ....................................................................................................................... 1-16 商標 ............................................................................................................................................... 1-23 改訂履歴 ....................................................................................................................................... 1-23 はじめに マニュアルマップ ................................................................................................................................... 2-2 開梱 ................................................................................................................................................. 2-3 仕様 ................................................................................................................................................. 2-4 製品概要.......................................................................................................................................... 2-8 前文 1-3 正面 .......................................................................................................................................... 2-8 前側面図 ................................................................................................................................. 2-13 右側面図 ................................................................................................................................. 2-15 左側面図 ................................................................................................................................. 2-17 後部側面図.............................................................................................................................. 2-19 底面図..................................................................................................................................... 2-21 ご使用の手引き エクスクルーシブ機能........................................................................................................................... 3-2 NVIDIA オーバークロックツール....................................................................................................... 3-2 SLM 設定 .................................................................................................................................. 3-5 電源管理.......................................................................................................................................... 3-7 AC 電源の接続 .......................................................................................................................... 3-7 バッテリー電源の使用 ................................................................................................................... 3-9 電力節約機能 .......................................................................................................................... 3-15 Windows OS での電源管理 ..................................................................................................... 3-17 電力節約のヒント....................................................................................................................... 3-19 基本操作........................................................................................................................................ 3-20 安全性と快適性のヒント ............................................................................................................. 3-20 適切な作業作業姿勢を ............................................................................................................. 3-22 キーボードを知る ........................................................................................................................ 3-22 前文 1-4 タッチパッド................................................................................................................................. 3-29 ハードディスクドライブについて....................................................................................................... 3-32 光学ストレージデバイスの使用..................................................................................................... 3-33 外部デバイスを接続する.................................................................................................................... 3-36 周辺機器を接続する ................................................................................................................. 3-36 通信デバイス ............................................................................................................................. 3-40 ExpressCard................................................................................................................................ 3-43 ExpressCard の取り外し........................................................................................................... 3-43 ExpressCard の取り付け .......................................................................................................... 3-43 BIOS 設定 BIOS 設定について............................................................................................................................ 4-2 BIOS 設定を使用する必要がある場合.......................................................................................... 4-2 BIOS 設定実行の方法 ............................................................................................................... 4-2 コントロールキー ........................................................................................................................... 4-3 BIOS 設定メニュー............................................................................................................................. 4-4 Main Menu (メインメニュー) .......................................................................................................... 4-5 Advanced Menu (詳細メニュー) .................................................................................................. 4-7 Boot Menu (ブートメニュー) .......................................................................................................... 4-9 Security Menu (セキュリティメニュー) ........................................................................................... 4-10 Save & Exit Menu (保存および終了メニュー).............................................................................. 4-12 前文 1-5 RAID レベル 0 について .................................................................................................................... 4-13 RAID0 の設定.......................................................................................................................... 4-14 規制情報 FCC-B 無線周波妨害に関する声明 本装置は、FCC 規則パート 15 に準ずるクラス B のデジタル機器の制限に準拠することが試験によって確認さ れています。 これらの制限事項は、住宅地域で使用した場合に生じる可能性のある障害を規制するために制定 されたものです。 本装置は無線周波エネルギーを生成、使用、放射します。また、指示に従って正しく設置および 使用しなかった場合は、無線通信に障害を及ぼす可能性があります。 しかしながら、特定の設置状況においては 障害を起こさないという保証はありません。 本装置がラジオやテレビの受信に障害を与えていないかを判断するに は、本装置の電源を切って入れ直してみます。受信障害が発生している場合には、以下の方法で受信障害を改 善することをお勧めします。 受信アンテナの方向または設置位置を変える。 本装置と受信機の距離を離す。 本装置を受信機が接続されている回路とは別の回路のコンセントに接続する。 販売店やラジオ/テレビの専門技術者に問い合わせる。 注記 前文 1-6 FCC 準拠に責任を持つ団体からの明示的な許可を受けることなく、本体に変更や改造が行われた場合 には、本装置を使用する権利が取り消される場合があります。 放射制限に従うために、シールドされたインタフェースケーブルと AC 電源コードを使用しなければなりませ ん。 FCC 条件 本製品は FCC 規則パート 15 に準拠しています。 操作は次の 2 つの条件に従います。 電波障害を起こさないこと。 誤動作の原因となる電波障害を含む、受信されたすべての電波障害に対して正常に動作すること。 CE 適合性 本製品は、必須の安全要件および欧州指令に定められたその他の関連する規定に準拠していま す。 前文 1-7 安全に関する注意事項 安全に関する注意事項をすべてよく読んでください。 装置およびユーザーマニュアルに表示のあるすべての注意と警告をご覧ください。 今後の参考のために、パッケージ付属のユーザーガイドを保存してください。 この装置を湿気および高温にさらさないでください。 この機器をセットアップする前に、平らな面に置いてください。 筐体の開口部は通気して装置が過熱することを防ぎます。 開口部を塞がないでください。 装置をストレージ温度が 60°C (140°F)を超えるか、0°C (32°F)を下回る場所に置かな いでください。装置が破損することがあります。 装置の操作温度が 40°C (120°F)を超えないでください。 前文 1-8 機器をコンセントに接続する前に、電圧が安全範囲内であること、また 100~240V の電 圧範囲に正しく調節されていることを確認してください。 アドオンカードまたはモジュールを機器に設置する前に、必ず AC 電源コードを抜いてくださ い。 一定期間、機器を使用しない場合、必ず電源コードを抜くか、バッテリーパックを取り外す か、壁のコンセントのスイッチを切るかして、エネルギー消費をゼロにしてください。 液体を開口部に注ぎ込むと機器が破損したり感電することがあります。開口部に液体を注ぎ 込まないでください。 電源コードは踏まれることがないように設置してください。 電源コードの上にものを置かないでく ださい。 強い磁気を持つものまたは電気的なものを必ず装置から遠ざけてください。 前文 1-9 テレビチューナーに同軸ケーブルを取り付ける場合、金属のシールドがしっかりと建物の保護 接地システムに接続されている必要があります。 アース工事が必要な場合は、最寄りの電気工事店にご相談下さい。 不適切なバッテリーの交換による爆発を防ぐために、メーカーが推奨するバッテリーと同じもの または同等のものだけを使用してください。 バッテリーは必ず安全な場所に保管してください。 次のような場合は、サービス担当者に装置の点検を依頼してください。 電源コードまたはプラグが破損した場合。 装置内に液体が入った場合。 装置が湿気にさらされた場合。 ユーザーマニュアルに従って操作しても、機器が正常に作動しない、または起動しない場 合。 装置を落下させてしまった場合、あるいは目視できる破損がある場合。 煙や異臭が出ている場合。 前文 1-10 グリーン製品の特徴 使用中およびスタンバイ中の電力消費の低減 環境や健康に有害な物質の使用の制限 分解およびリサイクルが容易 リサイクルの奨励により天然資源の使用を低減 容易なアップグレードにより製品寿命を延長 回収ポリシーにより固形廃棄物の発生を低減 環境ポリシー 本製品は、部品の適切な使用およびリサイクルができるように設計されています。廃棄方法 についてはお住まいの自治体にご相談下さい。 前文 1-11 リチウムバッテリーのための安全指針 (English) CAUTION: Danger of explosion if battery is incorrectly replaced. recommended by the equipment manufacturer. Replace only with the same or equivalent type Discard used batteries according to manufacturer’s instructions. (French) (Français) ATTENTION: II y a danger d’explosion s’il y a remplacement incorrect de la batterie. uniquement avec une batterie du meme type ou d’un type équivalent recommandé par le constructeur. Remplacer Mettre au rebut les batteries usages conformément aux instructions du fabricant. (German) (Deutsch) VORSICHT: Explosionsgefahr bei unsachgemäßem Austausch der Batterie. denselben oder einen vom Hersteller empfohlenen gleich-wertigen Typ. Ersatz nur durch Entsorgung gebrauchter Batterien nach Angaben des Herstellers. (Spanish) (Español) PRECAUCIÓN: Peligro de explosión si la batería es reemplazada incorrectamente. Cámbiela solo por la misma o un tipo equivalente recomendado por el fabricante. Descarte usar baterías usadas de acuerdo con las instrucciones del fabricante. (Italian) (Italiano) ATTENZIONE: Pericolo di esplosione della batteria se sostituita in modo non corretto. Sostituire solo con la stesso tipo o con uno equivalente come indicato nel manuale del produttore. Smaltire le batterie usate come da istruzioni del produttore. (Russian) (Русский) Внимание: Существует опасность взрыва батареи в случае неправильной замены. Для замены всегда используйте такую же или эквивалентную, рекомендованную производителем оборудования. Следуйте инструкциям производителя при утилизации использованных батарей. 前文 1-12 (Turkish) (Türkçe) UYARI: Pil yanlıs yerleştirilirse patlayabilir. Aynı ya da muadili bir pille degistiriniz. Kullanılmış pilleri üreticinin talimatlarına göre degerlendiriniz. (Greek) (Ελληνικά) ΠΡΟΣΟΧΗ: Κίνδυνος έκρηξης εάν η μπαταρία τοποθετηθεί λανθασμένα. Να αντικαθιστάτε μόνο με τον ίδιο ή αντίστοιχο τύπο με αυτό που συνιστά ο κατασκευαστής του εξοπλισμού. Να απορρίπτετε τις χρησιμοποιημένες μπαταρίες ως απορρίμματα σύμφωνα με τις οδηγίες του κατασκευαστή. (Polish) (Polski) OSTRZEŻENIE: Nieprawidłowa wymiana może spowodować eksplozję baterii. Zamianę można wykonać wyłącznie na baterię tego samego lub równoważnego typu zalecaną przez producenta urządzenia. Zużyte baterie można wyrzucać zgodnie z instrukcjami producenta. (Hungarian) (Magyar) VIGYÁZAT: A nem megfelelő akkumul tor haszn lata robban svesz lyes. Kizárólag ugyanolyan, vagy a berendezés gyártója által ajánlott, egyenértékű típust használjon. Az elhasznált akkumulátorokat a gyártó utasításának megfelelően ártalmatlanítsák. (Czech) (Čeština) UPOZORNĚNÍ: Nebezpečí výbuchu při chybné výměně baterie. ekvivalentním typem doporučeným výrobcem zařízení. Nahraďte pouze stejným nebo Použité baterie zlikvidujte podle pokynů výrobce (Traditional Chinese ) (繁體中文) 注意: 電池若未正確更換,可能會爆炸。請用原廠建議之同款或同等級的電池來更換。 請依原廠指示處理廢棄電池。 (Simplified Chinese ) (简体中文) 注意: 电池若未正确更换,可能会爆炸。请用原厂建议之同款或同等级的电池来更换。请 依原厂指示处理废弃电池。 (Japanese) (日本語) 警告:バッテリーの取り扱いを誤ると、液漏れや破裂などにより生命や財産に重大な影響を及ぼす恐れがあります。 指定された型番以外のバッテリーは使用しないでください。バッテリーを廃棄する場合は、各自治体の規則に従って適切に処理して下さい。 前文 1-13 (Korean) (한국어) 주의: 배터리를 올바로 교체하지 않으면 폭발할 위험이 있습니다. 타입이 장치 제조업체에서 권장하는 것과 동일하거나 동등한 배터리로만 교체하십시오. 사용한 배터리는 제조업체의 지침에 따라 폐기하십시오. (Vietnamese) (Tieng Viet) LƯU Ý: Thay thế pin không tương thích có thể dẫn đến nguy cơ bị nổ. Chỉ thay thế bằng pin cùng loại hoặc loại tương ứng khuyên dùng bởi nhà sản xuất thiết bị. Vứt bỏ pin đã sử dụng theo hướng dẫn của nhà sản xuất. (Thai) (ไ ท ย ) ขอควรระวัง: ถาใสแบตเตอรี่อยางไมถูกตอง อาจมีอันตรายจากการระเบิดขึ้นได หรือเทียบเทา ที่แนะนําโดยผูผลิตอุปกรณเทานั้น ใชเฉพาะแบตเตอรี่ชนิดเดียวกัน ทิ้งแบตเตอรี่ที่ใชแลวตามคําแนะนําของผูผลิต (Indonesian) (Bahasa Indonesia) PERHATIAN: Bahaya ledakan dapat terjadi jika salah memasang baterai. baterai hanya dengan jenis yang sama atau setara sesuai rekomendasi pabrik peralatan tersebut. Ganti Buang baterai bekas sesuai petunjuk pabrik (Serbian) (Srpski) OPREZ: Ukoliko baterija nije ispravno postavljena, postoji opasnost od eksplozije. Zamenu izvršite koristeći isključivo istu ili ekvivalentnu bateriju koju preporučuje proizvođač opreme. Odbacite iskorišćene baterije u skladu sa uputstvima proizvođača. (Netherlands) (Nederlands) LET OP: Er is explosiegevaar als de batterij niet goed geplaatst wordt. Uitsluitend te vervangen door een batterij van hetzelfde of een gelijkwaardig type,zoals aanbevolen door de fabrikant. Gooi batterijen weg volgens de plaatselijke instructies. (Romanian) (Română) ATENŢIE: Pericol de explozie dacă bateria este înlocuită incorect. Înlocuiţi doar cu acelaşi tip sau echivalent recomandat de fabricantul echipamentului. Evacuaţi bateriile folosite conform instrucţiunilor fabricantului. 前文 1-14 (Portuguese) (Português) ADVERTÊNCIA: Perigo de explosão se a bateria é substituída incorrectamente. Substitua somente com o mesmo tipo ou equivalente recomendado por o fabricante do seu equipamento. Descarte as baterias utilizadas de acordo com as instruções do fabricante. (Swedish) (Svenska) VARNING: Explosionsfara vid felaktigt batteribyte. typ som rekommenderas av apparattillverkaren. Använd samma batterityp eller en ekvivalent Kassera använt batteri enligt fabrikantens instruction. (Finnish) (Suomi) VAROITUS: Paristo voi räjähtää, jos se on virheellisesti asennettu. valmistajan suosittelemaan tyyppiin. Vaihda paristo ainoastaan Hävitä käytetty paristo valmistajan ohjeiden mukaisesti. (Slovak) (Slovenčina) UPOZORNENIE: V prípade nesprávnej výmeny batérie existuje nebezpečenstvo výbuchu. Vymeňte iba za rovnakú batériu alebo za rovnocenný typ batérie, ktorý odporúča výrobca zariadenia. Batérie zneškodnite podľa pokynov výrobcu. (Slovenian) (Slovenščina) POZOR: V primeru nepravilne zamenjave baterije obstaja nevarnost njene eksplozije. Baterijo zamenjajte le z enako ali ekvivalentno vrsto, ki jo priporoča proizvajalec. Odpadne baterije odstranite skladno z navodili proizvajalca. (Danish) (Dansk) ADVARSEL! batteri af same fabrikat og type. Lithiumbatteri --- Eksplosionsfare ved fejlagtig håndtering. Udskiftning må kun ske med Levé det brugte batteri tilbage til leverandøren. (Norwegian) (Norsk) ADVARSEL: Eksplosjonsfare ved feilaktig skifte av batteri. tilsvarende type anbefalt av apparatfabrikanten. Benytt same batteritype eller en Brukte batterier kasseres I henhold til fabrikantens instruksjoner. 前文 1-15 (Bulgarian) (български) ВНИМАНИЕ: Опасност от експлозия ако батерията бъде неправилно поставена. Поставете батерия от същия вид или еквивалентна батерия, която се препоръчва от производителя. Изхвърлете използваните батерии като спазвате указанията на производителя. (Croatian) (Hrvatski) OPREZ: Opasnost od eksplozije ako se baterija zamijeni neprikladnom. jednakom ili nadomjesnom vrstom prema preporuci proizvođača. Zamijenite je samo Istrošene baterije zbrinite u skladu s uputama proizvođača. (Estonian) (Eesti) ETTEVAATUST! Plahvatusoht, kui aku on valesti paigaldatud. Asendage ainult sama või tootja poolt soovitatud võrdväärse akuga. Hävitage kasutatud aku vastavalt tootja juhistele. (( )ﻓﺎرﺳ ﻲPersian) ﺗﻨﻬﺎ از ﺑﺎﺗﺮیﻬﺎﯼ ﭘﻴﺸﻨﻬﺎدﯼ ﺷﺮﮐﺖ ﺗﻮﻟﻴﺪ ﮐﻨﻨﺪﻩ، در ﺻﻮرت ﺗﻌﻮیﺾ ﺑﺎﺗﺮﯼ. اﺣﺘﻤﺎل اﻧﻔﺠﺎر ﺑﺎﺗﺮﯼ وﺟﻮد دارد، در ﺻﻮرت ﻋﺪم ﻧﺼﺐ و ﺟﺎ ﮔﺬارﯼ ﺻﺤﻴﺢ ﺑﺎﺗﺮﯼ:اﺧﻄﺎر . از دور اﻧﺪاﺧﺘﻦ ﺑﺎﺗﺮﯼ ﺧﻮددارﯼ ﮐﻨﻴﺪ و ﺑﺮ ﻃﺒﻖ راهﻨﻤﺎیﯽ ﺷﺮﮐﺖ ﺗﻮﻟﻴﺪ ﮐﻨﻨﺪﻩ ﻋﻤﻞ ﻧﻤﺎیﻴﺪ.اﺳﺘﻔﺎدﻩ ﻧﻤﺎیﻴﺪ (( )اﻟﻌﺮﺑﻴﺔArabic) أﺳﺘﺒﺪل ﻓﻘﻂ ﺑﻨﻔﺲ أو ﻧﻮع ﻣﻜﺎﻓﺊ أوﺻﻰ ﺑﻪ ﻣﻦ ﻗﺒﻞ. ﻗﺪ ﺗﺘﻌﺮض اﻟﺒﻄﺎریﺔ ﻟﻼﻧﻔﺠﺎر واﻟﺘﻠﻒ إذا ﺗﻢ اﺳﺘﺒﺪاﻟﻬﺎ ﺑﻨﻮع ﻏﻴﺮ أﺻﻠﻰ، ﺧﻄﺮ:ﺗﺤﺬیﺮ . ﺗﺠﺎهﻞ اﻟﺒﻄﺎریﺎت اﻟﻤﺴﺘﻌﻤﻠﺔ وﻓﻘﺎ ﻹرﺷﺎدات اﻟﺸﺮآﺔ اﻟﻤﺼﻨﻌﺔ.ﻣﻨﺘﺞ اﻟﺠﻬﺎز 前文 1-16 WEEE に関する声明 (English) Under the European Union ("EU") Directive on Waste Electrical and Electronic Equipment, Directive 2002/96/EC, which takes effect on August 13, 2005, products of "electrical and electronic equipment" cannot be discarded as municipal waste anymore and manufacturers of covered electronic equipment will be obligated to take back such products at the end of their useful life. (French) (Français) Au sujet de la directive européenne (EU) relative aux déchets des équipement électriques et électroniques, directive 2002/96/EC, prenant effet le 13 août 2005, que les produits électriques et électroniques ne peuvent être déposés dans les décharges ou tout simplement mis à la poubelle. Les fabricants de ces équipements seront obligés de récupérer certains produits en fin de vie. (German) (Deutsch) Gemäß der Richtlinie 2002/96/EG über Elektro- und Elektronik-Altgeräte dürfen Elektro- und Elektronik-Altgeräte nicht mehr als kommunale Abfälle entsorgt werden, die sich auf 13.August, 2005 wirken. Und der Hersteller von bedeckt Elektronik-Altgeräte gesetzlich zur gebrachten Produkte am Ende seines Baruchbarkeitsdauer zurückzunehmen. (Spanish) (Español) Bajo la directiva 2002/96/EC de la Unión Europea en materia de desechos y/o equipos electrónicos, con fecha de rigor desde el 13 de agosto de 2005, los productos clasificados como "eléctricos y equipos electrónicos" no pueden ser depositados en los contenedores habituales de su municipio, los fabricantes de equipos electrónicos, están obligados a hacerse cargo de dichos productos al termino de su período de vida. 前文 1-17 (Italian) (Italiano) In base alla Direttiva dell’Unione Europea (EU) sullo Smaltimento dei Materiali Elettrici ed Elettronici, Direttiva 2002/96/EC in vigore dal 13 Agosto 2005, prodotti appartenenti alla categoria dei Materiali Elettrici ed Elettronici non possono più essere eliminati come rifiuti municipali: i produttori di detti materiali saranno obbligati a ritirare ogni prodotto alla fine del suo ciclo di vita. (Russian) (Русский) В соответствии с директивой Европейского Союза (ЕС) по предотвращению загрязнения окружающей среды использованным электрическим и электронным оборудованием (директива WEEE 2002/96/EC), вступающей в силу 13 августа 2005 года, изделия, относящиеся к электрическому и электронному оборудованию, не могут рассматриваться как бытовой мусор, поэтому производители вышеперечисленного электронного оборудования обязаны принимать его для переработки по окончании срока службы. (Turkish) (Türkçe) Avrupa Birliği (AB) Kararnamesi Elektrik ve Elektronik Malzeme Atığı, 2002/96/EC Kararnamesi altında 13 Ağustos 2005 tarihinden itibaren geçerli olmak üzere, elektrikli ve elektronik malzemeler diğer atıklar gibi çöpe atılamayacak ve bu elektonik cihazların üreticileri, cihazların kullanım süreleri bittikten sonra ürünleri geri toplamakla yükümlü olacaktır. (Greek) (Ελληνικά) Σύμφωνα με την Οδηγία 2002/96/ΕΚ της Ευρωπαϊκής Ένωσης («ΕΕ») περί Απόρριψης Ηλεκτρικού και Ηλεκτρονικού Εξοπλισμού (WEEE), η οποία λαμβάνει ισχύ στις 13 Αυγούστου 2005, τα προϊόντα «ηλεκτρικού και ηλεκτρονικού εξοπλισμού» δεν είναι δυνατόν να απορριφθούν πλέον ως κοινά απορρίμματα και οι κατασκευαστές κεκαλυμμένου ηλεκτρονικού εξοπλισμού είναι υποχρεωμένοι να πάρουν πίσω αυτά τα προϊόντα στο τέλος της ωφέλιμης ζωής τους. 前文 1-18 (Polish) (Polski) Zgodnie z Dyrektywą Unii Europejskiej ("UE") dotyczącą odpadów produktów elektrycznych i elektronicznych (Dyrektywa 2002/96/EC), która wchodzi w życie 13 sierpnia 2005, tzw. “produkty oraz wyposażenie elektryczne i elektroniczne " nie mogą być traktowane jako śmieci komunalne, tak więc producenci tych produktów będą zobowiązani do odbierania ich w momencie gdy produkt jest wycofywany z użycia. (Hungarian) (Magyar) Az Európai Unió („EU") 2005. augusztus 13-án hatályba lépő, az elektromos és elektronikus berendezések hulladékairól szóló 2002/96/EK irányelve szerint az elektromos és elektronikus berendezések többé nem kezelhetőek lakossági hulladékként, és az ilyen elektronikus berendezések gyártói kötelessé válnak az ilyen termékek visszavételére azok hasznos élettartama végén. (Czech) (Čeština) Podle směrnice Evropské unie ("EU") o likvidaci elektrických a elektronických výrobků 2002/96/EC platné od 13. srpna 2005 je zakázáno likvidovat "elektrické a elektronické výrobky" v běžném komunálním odpadu a výrobci elektronických výrobků, na které se tato směrnice vztahuje, budou povinni odebírat takové výrobky zpět po skončení jejich životnosti. (Traditional Chinese ) (繁體中文) 歐盟已制訂有關廢電機電子設備法令,亦即自 2005 年 8 月 13 日生效的 2002/96/EC,明 文規定「電機電子設備產品」不可再以都市廢棄物處理,且所有相關電子設備製造商,均須在產品使用壽命結束後進行回 收。 (Simplified Chinese ) (简体中文) 欧盟已制订有关废电机电子设备法令,亦即自 2005 年 8 月 13 日生效的 2002/96/EC,明 文规定「电机电子设备产品」不可再以都市废弃物处理,且所有相关电子设备制造商,均须在产品使用寿命结束后进行回 收。 (Japanese) (日本語) 2005 年 8 月 13 日以降に EU 加盟国を流通する電気・電子製品には WEEE 指令によりゴミ箱に×印のリサ イクルマークの表示が義務づけられており、廃棄物として捨てることの禁止とリサイクルが義務づけられています。 前文 1-19 (Korean) (한국어) 2005 년 8 월 13 일자로 시행된 폐전기전자제품에 대한 유럽연합("EU") 지침, 지침 2002/96/EC 에 의거하여, "전기전자제품"은 일반 쓰레기로 폐기할 수 없으며 제품의 수명이 다하면 해당 전자제품의 제조업체가 이러한 제품을 회수할 책임이 있습니다. (Vietnamese) (Tieng Viet) Theo Hướng dẫn của Liên minh Châu Âu ("EU") về Thiết bị điện & điện tử đã qua sử dụng, Hướng dẫn 2002/96/EC, vốn đã có hiệu lực vào ngày 13/8/2005, các sản phẩm thuộc "thiết bị điện và điện tử" sẽ không còn được vứt bỏ như là rác thải đô thị nữa và các nhà sản xuất thiết bị điện tử tuân thủ hướng dẫn sẽ phải thu hồi các sản phẩm này vào cuối vòng đời. (Thai) (ไทย) ภายใตขอกําหนดของสหภาพยุโรป ("EU") เกี่ยวกับของเสียจากอุปกรณไฟฟา และอิเล็กทรอนิกส เลขที่ 2002/96/EC ซึ่งมีผลบังคับใชตั้งแตวันที่ 13 สิงหาคม 2005 ผูใชไมสามารถทิ้งผลิตภัณฑที่เปน "อุปกรณไฟฟาและอิเล็กทรอนิกส" ปะปนกับของเสียทั่วไปของชุมชนไดอีกตอไป และผูผลิตอุปกรณอิเล็กทรอนิกสดังกลาวจะถูกบังคับใหนําผลิตภัณฑดังกลาวกลับคืนเมื่อ สิ้นสุดอายุการใชงานของผลิตภัณฑ (Indonesian) (Bahasa Indonesia) Sesuai dengan Regulasi Uni Eropa ("UE") perihal WEEE (Limbah Peralatan Listrik dan Elektronik), Directive 2002/96/EC, yang berlaku sejak 13, 2005, produk "peralatan listrik dan elektronik" tidak lagi dapat dibuang sebagai sampah umum dan pabrik peralatan elektronik diwajibkan untuk mengambil kembali produk tersebut pada saat masa pakainya habis. (Serbian) (Srpski) Po Direktivi Evropske unije ("EU") o odbačenoj ekektronskoj i električnoj opremi, Direktiva 2002/96/EC, koja stupa na snagu od 13. Avgusta 2005, proizvodi koji spadaju pod "elektronsku i električnu opremu" ne mogu više biti odbačeni kao običan otpad i proizvođači ove opreme biće prinuđeni da uzmu natrag ove proizvode na kraju njihovog uobičajenog veka trajanja. 前文 1-20 (Netherlands) (Nederlands) De richtlijn van de Europese Unie (EU) met betrekking tot Vervuiling van Electrische en Electronische producten (2002/96/EC), die op 13 Augustus 2005 in zal gaan kunnen niet meer beschouwd worden als vervuiling. Fabrikanten van dit soort producten worden verplicht om producten retour te nemen aan het eind van hun levenscyclus.. (Romanian) (Română) În baza Directivei Uniunii Europene ("UE") privind Evacuarea Echipamentului Electric şi Electronic, Directiva 2002/96/EC, care intră în vigoare pe 13 august, 2005, produsele din categoria "echipament electric şi electronic" nu mai pot fi evacuate ca deşeuri municipale, iar fabricanţii echipamentului electronic vizat vor fi obligaţi să primească înapoi produsele respective la sfârşitul duratei lor de utilizare. (Portuguese) (Português) De acordo com a Directiva 2002/96/EC de Resíduos de Equipamentos Eléctricos e Electrónicos da União Europeia (UE), efectiva desde o 13 de Agosto do ano 2005, os produtos de "equipamento eléctrico e electrónico" não podem ser descartados como resíduo municipal e os fabricantes do equipamento electrónico sujeitos a esta legislação estarão obligados a recolhar estes produtos ao finalizar sua vida útil. (Swedish) (Svenska) Under Europeiska unionens ("EU") Weee-direktiv (Waste Electrical and Electronic Equipment), Direktiv 2002/96/EC, vilket trädde i kraft 13 augusti, 2005, kan inte produkter från "elektriska och elektroniska utrustningar" kastas i den vanliga hushållssoporna längre och tillverkare av inbyggd elektronisk utrustning kommer att tvingas att ta tillbaka sådan produkter när de är förbrukade. (Finnish) (Suomi) Euroopan unionin (EU) 13.8.2005 voimaan tulleen sähkö- ja elektroniikkalaiteromua koskevan direktiivin 2002/96/EY mukaisesti ”sähkö- ja elektroniikkalaitteita” ei saa enää hävittää talousjätteiden mukana. Direktiivin alaisen sähkö- tai elektroniikkalaitteen valmistajan on otettava laitteet takaisin niiden käyttöiän päättyessä. 前文 1-21 (Slovak) (Slovenčina) Na základe smernice Európskej únie („EU“) o elektrických a elektronických zariadeniach číslo 2002/96/ES, ktorá vstúpila do platnosti 13. augusta 2005, výrobky, ktorými sú „elektrické a elektronické zariadenia” nesmú byť zneškodňované spolu s komunálnym odpadom a výrobcovia patričných elektronických zariadení sú povinní takéto výrobky na konci životnosti prevziať naspäť. (Slovenian) (Slovenščina) Skladno z določili direktive Evropske unije ("EU") o odpadni električni in elektronski opremi, Direktiva 2002/96/ES, ki je veljavna od 13. avgusta, izdelkov "električne in elektronske opreme" ni dovoljeno odstranjevati kot običajne komunalne odpadke, proizvajalci zadevne elektronske opreme pa so zavezani, da tovrstne izdelke na koncu njihove življenjske dobe sprejmejo nazaj. (Danish) (Dansk) I henhold til direktiv fra den europæiske union (EU) vedrørende elektrisk og elektronisk affald , Direktiv 2002/96/EC, som træder i kraft den 13. august 2005, må produkter som "elektrisk og elektronisk udstyr" ikke mere bortskaffes som kommunalt affald. Producenter af det pågældende, elektroniske udstyr vil være forpligtet til at tage disse produkter tilbage ved afslutningen på produkternes levetid. (Norwegian) (Norsk) Under den europeiske unionens ("EU") direktiv om deponering av elektronisk og elektrisk utstyr, direktiv 2002/96/EC, som trer i effekt 13. august 2005, kan ikke produkter av "elektronisk og elektrisk ustyr" lenger deponeres som husholdningsavfall og fabrikantene av disse produktene er forpliktet å ta tilbake slike produkter ved slutten av produktets levetid. (Bulgarian) (български) Според директивата на Европейския съюз относно отпадъците от електрическо и електронно оборудване, директива 2002/96/EC, важаща от 13 август, 2005 г., електрическо и електронно оборудване не може да се изхвърля заедно с битовите отпадъци и производителите на такова оборудване са задължени да приемат обратно съответните продукти в края на експлоатационния им период. 前文 1-22 (Croatian) (Hrvatski) U okviru Direktive Europske Unije ("EU") o Otpadnim električnim i elektroničkim uređajima, Direktiva 2002/96/EC, koja je na snazi od 13. kolovoza 2005., "električni i elektronički uređaji" se ne smiju više bacati zajedno s kućnim otpadom i proizvođači su obvezni zbrinuti takve proizvode na kraju njihovog životnog vijeka. (Estonian) (Eesti) Vastavalt Euroopa Liidu ("EL") direktiivile 2002/96/EÜ (elektri- ja elektroonikaseadmete jäätmete kohta), mis jõustus 13. augustil 2005, on keelatud kodumajapidamiste "elektri- ja elektroonikaseadmete" jäätmete hävitamine koos majapidamisjäätmetega, ja elektri- ja elektroonikaseadmete tootjad on kohustatud sellised tooted pärast nende kasutuselt kõrvaldamist tagasi võtma. (( )ﻓﺎرﺳ ﻲPersian) ﺑﺮ ﻃﺒﻖ ﻗﺎﻧﻮن دﻓﻊ زﺑﺎﻟﻪ هﺎﯼ اﻟﮑﺘﺮیﮑﯽ و اﻟﮑﺘﺮوﻧﻴﮑﯽ )ﺑﻨﺪ2002/96/EC ﮐﻠﻴﻪ ﺷﺮﮐﺖ هﺎﯼ، ﻡﻴﻼدﯼ ﻗﺎﺑﻞ اﺟﺮاﺳﺖ2005 ﺁﮔﻮﺳﺖ ﺳﺎل13 اﺗﺤﺎدیﻪ اروﭘﺎ( ﮐﻪ از ﺗﺎریﺦ .ﺗﻮﻟﻴﺪ ﮐﻨﻨﺪﻩ ﻡﻮﻇﻒ ﺑﻪ ﺟﻤﻊ ﺁورﯼ زﺑﺎﻟﻪ ﻡﺤﺼﻮﻻت ﺧﻮد ﭘﺲ از ﭘﺎیﺎن دورﻩ ﻡﺼﺮف ﻡﯽ ﺑﺎﺷﻨﺪ (( )اﻟﻌﺮﺑﻴﺔArabic) 2002/96/EC ﺗﻮﺟﻴﻩ،ﻓﻲ إﻃﺎر اﺗﻔﺎﻗﻴﺔ اﻹﺗﺤﺎد اﻷورﺑﻲ )"اﻹﺗﺤﺎد اﻷورﺑﻲ"( اﻟﺘﻮﺟﻴﻩ ﺑﺸﺄن ﻧﻔﺎﻳﺎت اﻟﻤﻌﺪات و اﻷﺟﻬﺰة اﻟﻜﻬﺮﺑﺎﺋﻴﺔ واﻹﻟﻜﺘﺮوﻧﻴﺔ ان ﻣﻨﺘﺠﺎت "أﺟﻬﺰة آﻬﺮﺑﺎﺋﻴﺔ وإﻟﻜﺘﺮوﻧﻴﺔ" ﻻ ﻳﻤﻜﻦ اﻟﺘﺨﻠﻲ،2005 ،ﺁب/ أﻏﺱﻄﺲ13 اﻟﺬى أﺻﺒﺢ ﺳﺎري اﻟﻤﻔﻌﻮل ﻓﻲ،ﻟﻠﻤﺠﻤﻮﻋﺔ اﻷورﺑﻴﺔ . وﻣﻨﺘﺠﻮ اﻟﻤﻌﺪات اﻻﻟﻜﺘﺮوﻧﻴﺔ ﺳﻴﻜﻮن ﻟﺰاﻣﺎ ﻋﻠﻴﻬﻢ اﺳﺘﺮداد ﻣﺜﻞ هﺬﻩ اﻟﻤﻨﺘﺠﺎت ﻓﻲ ﻧﻬﺎﻳﺔ ﻣﺪة ﺻﻼﺡﻴﺘﻬﺎ،ﻋﻨﻬﺎ ﺑﻮﺻﻔﻬﺎ ﻧﻔﺎﻳﺎت 前文 1-23 商標 ・Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Centrino、Centrino Inside、Intel Viiv、Intel Viiv ロゴ、Intel vPro、Intel vPro ロゴ、Celeron、Celeron Inside、Intel Atom、Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Viiv Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Inside は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation の商標です。 ・Microsoft、Windows、Windows Vista、Windows Aero は米国 Microsoft Corporation の米国およびその 他の国における登録商標または商標です。 ・その他本サイト上に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 すべての商標はそれぞれの所有者に帰属します。 ・SRS Premium Sound、SRS およびシンボルは、SRS Labs, Inc.の商標です。 ・DTS Licensing Limited のライセンスに基づいて製造されています。DTS およびそのシンボルは登録商標であり、DTS Surround Sensation | UltraPC および DTS ロゴは DTS, Inc の商標です。製品にはソフトウェアが含まれます。© DTS, Inc. 無断複製、転載を禁じます。 改訂履歴 バージョン 改訂履歴 日付 1.0 第1版 2010 年 04 月 第 2 章 はじめに はじめに 2-2 この度は MSI のノートパソコンをお買い求めいただき、ありがとうございます。本機を末永く快適にお使い頂くため、マ ニュアルに記載された注意事項をご確認下さい。 マニュアルマップ このユーザーマニュアルでは、本製品の操作方法に関する基礎的な説明を記載します。 第 1 章、前文 このノート PC の使用に関連する基本的な安全情報および注意を示します。 初めてこのノート PC を使用される 際には、必ずご一読下さい。 第 2 章、はじめに、 本製品の付属品に関する説明が含まれています。 開梱した際にすべての付属品があることを確認して下さい。欠 品または破損がある場合は、直ちにご購入された販売店へ連絡して下さい。 また、この章では本製品の基本的 な操作についてご案内します。 第 3 章、ご使用の手引き、 キーボード、タッチパッド、ハードディスクドライブ、および光学ディスクドライブの使用に関する基本的な操作を説明 します。 バッテリーの脱着などについてもこの章でご説明します。 第 4 章、BIOS 設定、 システム設定メニューの操作についてご説明します。(通常の場合設定変更する必要はありません。) はじめに 2-3 開梱 パッケージに全ての添付品が含まれていることを先ずはご確認下さい。欠品または破損が確認できた場合は、直ち にご購入された販売店へ連絡して下さい。また、梱包材は修理等の際に必要ですので、必ず保管して下さい。 ノート PC 大容量リチウムイオンバッテリー キャリーバッグ(オプション) リカバリ用ディスク 上記の付属品は、予告なしに変 更する場合があります。 クイックスタートマニュアル AC/DC アダプタおよび AC 電源コ ード はじめに 2-4 仕様 外形寸法 寸法 395.6 (W) x 267.3 (D) x 47.5~55.2 (H) mm 質量 <3.5 kg (9 セルバッテリー装着時) CPU プロセッサ Intel® Core i7 チップセット チップセット Intel® PM55 メモリ 仕様 メモリ DDR3 1066/ 1333 MHz DDR3 SO-DIMM X 3 スロット 最大 12 GB まで 電源 AC/DC アダプタ 150W, 19.5V 入力: 100~240V 50~60Hz 出力: 19V バッテリータイプ 7.7A リチウムイオン 9 セルタイプ はじめに 2-5 RTC バッテリー あり(ボタン電池) ストレージ HDD フォームファクタ 2.5 インチ、9.5mm 光学ドライブデバイス Blu-ray Disc ドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応) 500GB×2台 ストライプ RAID 構成 I/O ポート モニタ (VGA) 15 ピン D-Sub x 1 USB x4 E-SATA x1 HDMI x1 マイク入力 x1 ライン出力 x1 ヘッドフォン出力/ S/PDIF 出力 x1 内部マイク x1 RJ45 x1 カードリーダー x 1 (SD/ MS/ MMC/ XD) サポートするメモリカードは、予告なしに変更する場合があります。 はじめに 2-6 通信ポート (ここに記載されているアイテムは、予告なしに変更する場合があります) LAN 10/100/1000 ギガビット LAN ワイヤレス LAN 802.11b/g/draft n Bluetooth EDR 2.1 オーディオ 内部スピーカー ステレオ 2 スピーカー + 1 サブウーファー 音量 音量ボタン、キーボードのホットキーおよびソフトウェアにより調節 ビデオ グラフィックス NVIDIA GeFroce GTX285M VRAM DDR3 1GB ディスプレイ LCD タイプ 光沢タイプ 15.6 インチ LED バックライト液晶 解像度 1,366×768 16:9 画角 ExpressCard スロット ExpressCard スロット x 1 ウェブカメラ ウェブカメラ HD カメラ(1.3 メガピクセル) はじめに 2-7 ソフトウェアと BIOS SB フラッシュメモリによる起動 対応、USB フロッピーは DOS のみ起動 BIOS ファーストブート対応 その他 Kensington ロック穴 x1 コンプライアンス WHQL はじめに 2-8 製品概要 このセクションでは、ノート PC の基本的な特徴について説明します。 イラストは参考図ですので、実機を参照しつ つ読み進めて下さい。 正面 1 2 3 4 6 7 5 図は参照用です。 1. 内部マイク 2. ウェブカメラ / ウェブカメラ LED 3. ステレオスピーカー 4. 電源ボタン / 電源 LED 5. クイック起動タッチセンサー 6. キーボード 7. タッチパッド はじめに 2-9 1. 内部マイク 内蔵スピーカーと連動し、ノイズの少ない録音が可能です。 2. ウェブカメラ / ウェブカメラ LED この内蔵ウェブカメラは、写真撮影、ビデオ録画、オンライン会議などに使用できます。 ウェブカメラを動作させると、ウェブカメラ LED インジケータがオレンジ色に店頭します。 3. ステレオスピーカー 高品位スピーカーを搭載しています。 4. 電源ボタン / 電源 LED 電源ボタンを押して、ノート PC の電源をオン/オフします。 ノート PC の電源がオンになると、白色に点灯します。 5. クイック起動タッチセンサー タッチセンサー仕様のクイック起動スイッチは、指先で軽く触れるだけで操作することができます。 P1 ユーザーにより定義 このセンサーを押すと、ユーザーが定義したアプリケーションを起動できます。 または、このボタンを押すと、Windows のサーチ機能を有効にできます。 はじめに 2-10 Turbo AC 電源接続時、TURBO スイッチによりオーバークロック動作モードに設定す ることができます。TURBO 動作中は、LED が点灯します。 注意 本製品はオーバークロック設定が可能です。但し、オーバークロック状態での動 作はハードウェアに通常以上の負担を掛けることとなり、場合によっては故障の 原因となります。オーバークロック設定は自己責任でご利用下さい。 本製品を分解し、CPU やメモリモジュールを交換した場合は製品保 証の対象外となります。 クーラーブーストスイッチを ON にすると、冷却ファンを強制的に全開動作させる Cooler Boost ことができます。 Windows Start Up Hotkey スイッチを ON にすると、ゲーム中などに謝って Windows Start Up Hotkey Windows キーを押してしまった場合でも反応しないように設定可能です。 このスイッチを押すと、ワイヤレスネットワーク機能の ON/OFF を切り替えできま す。 このスイッチを押すと、Bluetooth 機能の ON/OFF を切り替えできます。 はじめに 2-11 こスイッチを押すと、ECO Engine により提供されるさまざまな電力節約モー ECO ECO Engine ドの切り替えができます。 Gaming mode (ゲームモード)、Movie mode (映画モード)、Presentation mode (プレゼンテーションモード)、Office mode (オフィスモード)と Turbo Battery mode (ターボバッテリーモード)。 ECO Engine の詳細については、マニュアル第 3 章の電源管理を参照してく ださい。 このスイッチを押すと、イルミネーション LED の ON/OFF を切り替えできます。 LED モードスイッチ 6. キーボード 本製品はテンキー付きのフルキーボードを搭載しています クイック起動[Fn]ボタン キーボード上の[Fn]ボタンを使用すると、特定のアプリケーションまたはツールを有効にできます。 これらのクイック起動ボタンにより、ユーザーは、より効率的に作業を行うことができます。 Fn ボタンを押したままにして、次に F4 ボタンを押すと、ユーザーが定義したア + ユーザーにより定義 プリケーションを起動できます。 または、Fn ボタンを押したままにして、次に F4 ボタンを押すと、Windows の サーチ機能を有効にできます。 はじめに 2-12 Fn ボタンを押したままにして、次に F5 ボタンを繰り返し押すと、ECO + ECO Engine (電力の節約) + Engine により提供されるさまざまな電力節約モード間で切り替えたり、この 機能をオフにしたりすることができます。 この ECO Engine の詳細については、このマニュアルの第 3 章の電源管理を 参照してください。 Fn ボタンを押したままにして、次に F6 ボタンを押すと、ウェブカメラの機能を有 効にできます。 もう一度押すと、無効になります。 ウェブカメラ Fn ボタンを押したままにして、次に F8 ボタンを押すと、ワイヤレス LAN + (WiFi)の機能をオン/オフの間で切り替えます。 WLAN (WiFi) Fn ボタンを押したままにして、次に F9 ボタンを押すと、Bluetooth の機能を + 有効にできます。 もう一度押すと、無効になります。 Bluetooth 7. タッチパッド タッチパッドを指先でなぞることで、マウスカーソルを操作できます。 はじめに 2-13 前側面図 1. ステータス LED 1 1. ステータス LED Bluetooth およびワイヤレス LAN: ワイヤレス LAN 機能が有効になると、ワイヤレス LAN の LED がオレンジに点灯しま す。 Bluetooth Bluetooth 機能が有効になると、Bluetooth LED インジケータがオレンジに点灯しま す。 両方の機能が無効になると、両方の LED インジケータが消えます。 ワイヤレス LAN 警告: 航空機内で本製品を使用する場合、必ずこれらの 2 つの LED インジケータ を消してください。 はじめに 2-14 バッテリーステータス: バッテリーの充電中はオレンジに点灯します。 バッテリーが消耗すると青色に点灯します。 バッテリーが故障している場合、青色に点滅します。新しいバッテリーに交換することを お勧めします。 フル充電状態または AC/DC アダプタを取り外すと、バッテリーLED は消灯します。 スリープステータス: システムがサスペンドモードになると、オレンジに点滅します。 システムがオフになると、LED は消えます。 使用中のハードディスク/光学ドライブデバイス: システムがハードディスクドライブか光ディスクドライブにアクセスしているとき、オレンジ色に点 滅します。 はじめに 2-15 右側面図 1. 1 1. 2 オーディオポートコネクター 2. USB ポート 3. 光学ドライブデバイス 3 オーディオポートコネクタ ステレオライン出力およびマイク入力をサポートします。以下のようにスピーカーを正しいコネクタに接続してくださ い。 ヘッドフォン出力/ S/PDIF 出力: スピーカーまたはヘッドフォン 用のコネクタです。ステレオミニジャックによるアナログ音声出力 と、S/PDIF 光デジタル音声出力の両方に対応しています。 マイク入力: 外部マイクを接続します。 ここにセンタースピーカーとサブウーファースピーカー出力端子と しても利用できます。 はじめに 2-16 ライン入力: 外部オーディオデバイスからのアナログ音声入力 が可能です。リアスピーカー接続端子としても利用できます。 ライン出力: ステレオスピーカー用アナログ音声出力端子で す。 2. USB ポート USB ポートには、マウス、キーボード、モデム、携帯ハードディスクモジュール、プリンタなどの USB 周辺機器を 接続することができます。 3. 光学ディスクドライブ 本製品に搭載している光学ディスクドライブは、Blu-ray ディスクの再生、及びスーパーマルチ DVD ドライブとし ての機能(各種 DVD ディスクの記録再生、CD ディスクの記録再生)に対応しています。 はじめに 2-17 左側面図 3 1. 1 2 通気口 2. USB ポート 3. カードリーダー 4. ExpressCard スロット 4 1. 通気口 システム内部の熱を放出します。故障の原因となりますので、塞がないようにして下さい。 2. USB ポート USB ポートにより、マウス、キーボード、モデム、携帯ハードディスクモジュール、プリンタなどの USB インターフェ ースの周辺機器を接続することができます。 3. カードリーダー 内蔵カードリーダーは、MMC (Multi-Media Card)、XD (eXtreme Digital)、SD (Secure Digital)、SDHC (SD High Capacity)、MS (Memory Stick)、まはた MS Pro (Memory Stick Pro) カードなど、さまざまな タイプのメモリカードに対応します。詳細および正しい情報については、最寄りの販売店にお問い合せください。 また、サポートされるメモリカードは事前の予告なしに変更することがあることにご注意ください。 はじめに 2-18 4. ExpressCard スロット 本製品には ExpressCard スロットが搭載されています。従来の PCMCIA カードに比べて小型かつ高速なデ ータ転送が可能です。(従来型 PCMCIA カードスロットとの互換性はありません。) はじめに 2-19 後部側面図 1. 1 2 3 4 5 6 7 Kensington ロック 2. 電源コネクタ 3. RJ-45 コネクタ 4. VGA ポート 5. e-SATA コネクタ 6. HDMI コネクタ 7. 通気口 1. Kensington ロック 本製品には Kensington ロック端子を搭載しています。対応したセキュリティ用品を使うことにより、本製品の 盗難事故などを予防できます。(盗難防止を保証するものではありません。) 2. 電源コネクタ AC/ DC アダプタを接続して、ノート PC に電力を供給します。 3. RJ-45 コネクタ イーサネットコネクタは、ネットワーク接続用の LAN ケーブルを接続するために使用されます。 はじめに 2-20 4. VGA ポート D-Sub15 ピンコネクタから、アナログ RGB ディスプレイ信号を出力できます。 5. e-SATA コネクタ e-SATA コネクタにより、ハードディスクなどの外部シリアル ATA デバイスを接続することができます。 6. HDMI コネクタ HDMI(ハイデフィニションマルチメディアインタフェース)は、1 本のケーブルで高品質なデジタル映像信号と音声 信号を転送することができます。家庭用液晶テレビなどとも簡単に接続することができます。 7. 通気口 システム内部の熱を放出します。故障の原因となりますので、塞がないようにして下さい。 はじめに 2-21 底面図 1 2 3 4 1. バッテリーロック/ロック解除ボタン 2. バッテリーパック 3. バッテリー取り外しボタン 4. 通気口 1. バッテリーロック/ロック解除ボタン バッテリーを取り外す際には、ロックを解除して下さい。 2. バッテリーパック AC 電源が供給できない場合でも、バッテリーパックで本製品を使用することができます。 はじめに 2-22 3. バッテリー取り外しボタン バッテリーパック取り外しボタンです。片方の手でスライドさせ、もう一方の手でバッテリーパックを慎重に引っ出し てください。 4. 通気口 システム内部の熱を放出します。故障の原因となりますので、塞がないようにして下さい。 第 3 章 ご使用の手引き ご使用の手引き 3-2 エクスクルーシブ機能 本製品はエクスクルーシブ機能(本製品だけに用意されたハードウェア活用機能)を搭載しています。 NVIDIA オーバークロックツール TDE (Turbo Drive Engine)テクノロジを起動した際、CPU だけではく GPU=グラフィックスチップも同時にオーバーク ロック状態に設定できます。 注意: NVIDIA オーバークロックツールは 3D グラフィックスモード時のみ利用可能です。 本製品はオーバークロック設定が可能ですが、動作の安定性・信頼性を保証するものではありません。 オーバークロック結果には個体差があります。 標準搭載された部品を交換した場合、製品保証を受けられない場合がありますのでご注意下さい。 ご使用の手引き 3-3 1. TDE 機能との連動について Turbo 2. AC 電源接続時に TURBO スイッチを押すと、自動的にオーバークロッ ク動作となります。TURBO 動作中は、インジケーターが点灯します。 ツールバーにある NVIDIA OC アイコンを右 クリックします。 2 3. “Enable”あるいは “Disable” を選択し、GPU オーバークロック機能を起動/停止します。 3 ご使用の手引き 3-4 TDE 機能を起動すると、画面上に左記アイコンが表示されます。(一定時間経 過後に消えます。) TDE 可能を停止すると、画面上に左記アイコンが表示されます。(一定時間経 過後に消えます。) 4. “About”を選択すると、NVIDIA OC ツールのバージョン情報を表示できます。 “Exit” を選択するとアプリケーションを終了します。 4 ご使用の手引き 3-5 SLM 設定 (イルミネーション LED 管理) SLM ツールは本製品に搭載されたイルミネーション LED の動作状態を調整するソフトウェアです。どの部分の LED を点灯させるか、あるいは点灯状態をどのようにするかを設定可能です。 1. 右記アイコンをダブルクリックすることにより、ツール を起動できます。右クリックで設定メニューを呼び 出すこともできます。 1 ご使用の手引き 3-6 2. SLM スクリーンが以下のように表示されます。 オーディオモード LED が映像または音声に連動して点灯します。 呼吸モード LED が人間の呼吸のように輝きます。 デフォルトモード 工場出荷設定に基づいて点灯します。 2 ご使用の手引き 3-7 電源管理 AC 電源の接続 初めて本製品を使用する際には、必ず AC/DC アダプタを接続して AC 電源を使用して下さい。AC 電源を接続 すると、直ちに本機の充電が開始されます。 AC/DC アダプタは純正品のみ使用して下さい。 AC/DC アダプタは使用中発熱します。故障の原因となりますので、覆ったり密閉したりしないで下さい。 ご使用の手引き 3-8 AC 電源の接続 1. 添付の AC/DC アダプタと電源コードを取り出します。 2. 電源コードを AC/DC アダプタに取り付けます。 3. ノート PC に AC アダプタを接続してから、コンセントに電源コードを接続します。 AC 電源の取り外し AC/DC アダプタを取り外すときは、以下の手順に従ってください。 4. まず電源コンセントから電源コードを抜きます。 5. ノート PC からコネクタを取り外します。 6. 電源コードと AC/DC アダプタのコネクタを取り外します。 7. 電源コードを取り外す際は、必ずコードのコネクタ部分をつかんでください。絶対にコードを引っ張らないでくだ さい。 6 4 2 3 6 3 ご使用の手引き 3-9 バッテリー電源の使用 本製品はリチウムイオン9セルタイプ大容量バッテリーパックを搭載しています。 製品の破損や、身体への重大な損傷を負う可能性があるため、バッテリーパックは決して分解しないで下さい。 バッテリーパックは純正品のみ使用可能です。 本製品を長期間使用しない場合は、バッテリーパックを本体から取り外し、安全な場所に保管してください。 バッテリーパックを廃棄する場合は、自治体の指示に従って正しく廃棄して下さい。 ご使用の手引き 3-10 バッテリーパックの取り付け バッテリーパックを挿入するには、以下の手順に従ってください。 1 1. バッテリーの向けを確認し、バッテリートレイに 差し込みます。 2 2. バッテリーパックを押し下げて、バッテリートレイ 内に固定します。. 3. ロック/ロック解除ボタンをロック位置に移動し、 バッテリーパックをしっかりと固定します。 3 ご使用の手引き 3-11 バッテリーパックの取り外し バッテリーパックを取り付けるには、以下の手順に従ってください。 1. 本製品の電源が OFF になっていることを確認して下さい。 2. ロック/ロック解除ボタンを押して、ロック解除の位置にします。 3. 底部のバッテリー取り外しボタンを確認します。 4. 取り外しボタンを押したままにして、底部に示されている向きにバッテリーを取り外します。 5. 指先でバッテリートレイからバッテリーパックの端を引っぱり出します。バッテリーパックの取り出し中は指を怪我 しないように気をつけてください。 6. バッテリーパックを取り出します。 ご使用の手引き 3-12 3 2 4 5 4 5 6 ご使用の手引き 3-13 バッテリーの安全のためのヒント リチウムイオンバッテリーを不適切に取り扱うと、重傷につながる火災や爆発の危険があります。 バッテリーは必ず純正品を使用してください。 分解、ショート、焼却、60°C 以上(140°F 以上)の温度での保管は厳禁です。 バッテリーを改造しないでください。子供の手が届かない場所に保管してください。 錆びていたり、破損しているバッテリーを使用しないでください。 バッテリーを廃棄する際には地域のルールに従ってください。お住まいの地域でのリサイクルや適切な廃棄の 詳細については、地域の廃棄物担当者にお問い合わせください。 バッテリー電力の節約 バッテリーは数百回の完全充放電に耐えられる設計ですが、正しく使用することでより長く活用することができます。 バッテリー寿命最適化のために、以下のヒントを参照してください。 OS の電源管理機能を活用してください。 一定時間システムを使用しない場合、電源を切ってください。 不必要な設定を無効にしたり、使っていない周辺機器を取り外します。 可能な場合は常に AC/DC アダプタを接続してください。 バッテリーパックの充電 ノート PC に取り付けられている間、バッテリーパックは再充電されます。 バッテリー動作中に残容量が少なくなった場合、直ちに作業内容を保存して、起動中のプログラムをすべて 閉じ、システムをシャットダウンするか休止状態にしてください。 ご使用の手引き 3-14 外部の AC/DC アダプタに接続します。 システムの動作状態に関わらず充電が可能です。 バッテリーパックは、「メモリ効果」がないリチウムイオンバッテリーセルを使用しています。再充電の前にバッテリ ーを放電する必要はありません。しかし、バッテリー寿命の最適化のために、月に 1 度、バッテリー電力を完 全に消費することをお勧めします。 長期間ノート PC を使用しない場合は、ノート PC からバッテリーパックを取り外すことをお勧めします。これに より、バッテリー寿命を延ばすことができる場合があります。 実際の充電時間は、使用中のアプリケーションにより決定されます。 ご使用の手引き 3-15 電力節約機能 ECO Engine を有効にする ECO Engine は様々な電源管理モードを簡単に切り替えできるオリジナル機能です。 Gaming mode (ゲーム モード)、Movie mode (映画モード)、Presentation mode (プレゼンテーションモード)、Office mode (オフィス モード)、および Turbo Battery mode (ターボバッテリーモード)など利用状況に応じたモードを選択することで、最 適なパフォーマンスとバッテリー稼働時間を両立できます。。 ECO Engine の設定方法は以下の通り。 1. Fn ボタンを押したままにします。 2. F5 ボタンを押すたびに、ECO Engine の動作モードが切り替わります。 3. どの電力節約モードが現在有効になっているかを知るのは、選択した際にディスプレイに表示される各モードを 表すアイコンを見ます。 Gaming Mode (ゲームモード) ゲームに適したプロファイルを設定できます。 Movie Mode (映画モード) ムービー再生に適したプロファイルを設定できます。 ご使用の手引き 3-16 Presentation Mode (プレゼンテーションモード) プレゼンテーションに適したプロファイルを設定できます。 Office Mode (オフィスモード) 事務作業に適したプロファイルを設定できます。 Turbo Battery Mode (ターボバッテリーモード) バッテリー稼働時間を最長化します。 ECO Off (ECO オフ) ECO Engine を無効にします。 ご使用の手引き 3-17 Windows OS での電源管理 本製品は適切な電源管理を行うことにより、相当量の電力を節約することができます。一定時間使用しない場合 にスタンバイモードにするなど、利用状況に応じて適切なプロファイルを設定してください。 以下の指示に従って、Windows OS で電源管理設定を調節します。 1. Windows OS における電源オプションにより、ディスプレイ、ハードディスク、およびバッテリーの電源管理機能を 管理できます。スタートメニューからコントロール パネルをクリックし、次にシステムとセキュリティをクリックします。 2. 電源オプションをクリックします。 3. 利用状況に則した電源設定を選択します。 4. コンピュータは、以下のいずれかの操作により、電力節約モードから復帰できます。 電源ボタン操作 マウス操作 キーボード操作 ご使用の手引き 3-18 1 2 3 4 ご使用の手引き 3-19 電力節約のヒント ECO エンジンを有効にして、コンピュータの電力管理を最適化する 一定時間使用しない場合は、モニタの電源を切る Fn と F12 のスリープモードキーを使用して、電力節約モードを活用する Windows OS の電力オプションの設定を調節して、コンピュータの電源管理を最適化する コンピュータを使用しない場合、必ず電源コードを抜くか、バッテリーパックを取り外すか、壁のコンセントのスイッチ を切る ご使用の手引き 3-20 基本操作 本製品を使用する際は、必ず以下のことに配慮して下さい。 安全性と快適性のヒント 本製品は、場所を選ばずに作業することを可能にするノートブック PC です。しかし、長時間ノート PC で作業する 必要がある場合、適切な作業スペースを選択することが大切です。 作業場所に十分な照明があること 適切な机と椅子を選択して、操作時の姿勢に合う高さに調節すること 椅子に座っているとき、背中を快適にサポートするように椅子の背もたれを調節すること(可能な場合)。 足を床に自然な状態で平らになるように置き、操作時に膝と肘が適切な位置(約 90°)にすること 手首をサポートするよう手を自然な状態で机に置けること LCD パネルの角度/位置を調節して、最適な表示にすること 不安定な場所(ベッドの上など)でノート PC を使用することを避けること ノート PC は電気機器です。人身傷害を避けるために、細心の注意を払って扱ってください。 ご使用の手引き 3-21 4 1. 手と足が十分に楽な状態を維持してくだ さい。 2. LCD パネルの角度と位置を調節します。 1 2 3. 机の高さを調節します。 4. 背筋を伸ばして座り、良い姿勢を維持し ます。 5. 椅子の高さを調節します。 3 1 5 適切な作業姿勢を 長時間ノート PC で作業する必要がある場合、適切な作業姿勢を保つことが大切です。不快感や体調に異変を 感じた場合は、直ちに本製品の使用を中止して下さい。 頻繁に姿勢を変える。 定期的にストレッチや運動をする。 一定期間作業したら、休憩を取るようにする。 ご使用の手引き 3-22 キーボードを知る 本製品は、テンキー付きのフル機能キーボードを搭載しています。このキーボードは、以下の 4 つのカテゴリに分ける ことができます。 タイプライターキー 数字キー ここに示されているキーボードは、 ノート PC を購入した国により、実 際のものと異なる場合があります。 カーソルキー/ 機能キー ご使用の手引き 3-23 タイプライターキー 主要な文字キーと、[ALT][CTRL}などの特殊キーが配置されています。 ロックキーを押した場合、対応する LED が点灯し、以下のステータスを表示します。 NUM ロック: このキーを押して、NUM ロックのオン/オフを切り替えます。このキーを有効にすると、タイプライター キーに組み込まれた数字キーを使用できます。 CAPS ロック:このキーを押して、キャプスロックのオン/オフを切り替えます。この機能が有効になっていると、文 字が大文字になります。 スクロールロック: このキーを押して、スクロールロックのオン/オフを切り替えます。 テンキー(数字キー) 電卓のように数字を入力することができます。 ご使用の手引き 3-24 カーソルキー 4 つのカーソル(矢印)キーと[Home]、[PgUp]、[PgDn]、[End]キーを使用して、カーソルを移動させます。 カーソルを 1 スペースだけ左に移動させます。 カーソルを 1 スペースだけ右に移動させます。 カーソルを 1 行だけ上に移動させます。 カーソルを 1 行だけ下に移動させます。 前のページに移動します。 次のページに移動します。 行(または文書)の先頭に移動します。 + 行(または文書)の終わりに移動します。 + ご使用の手引き 3-25 右上隅の Backspace キー、[Ins]および[Del]キーは編集のために使用します。 このキーは、入力モードを「挿入」と「上書き」モード間で切り替えるために使用します。 このキーを押すと、カーソルの右側の 1 文字が削除され、次のテキストが左に 1 スペース移 動します。 このキーを押すと、カーソルの左側の 1 文字が削除され、次のテキストが左に 1 スペース移 動します。 機能キー Windows キー キーボードには、Windows ロゴキー( )と 1 つのアプリケーションロゴキー( )があります。これらは、スタ ートメニューやショートカットメニューの起動など Windows 固有の機能の実行に使用します。2 つのキーの詳細 については、Windows のマニュアルやオンラインヘルプを参照してください。 [Fn] キー LCD と外部モニタへの出力モードを切り替えます。 + ご使用の手引き 3-26 タッチパッド機能を有効または無効にします。 + LCD の輝度を下げます。 + LCD の輝度を上げます。 + 内蔵スピーカーの音量を下げます。 + 内蔵スピーカーの音量を上げます。 + コンピュータのオーディオ機能を無効にします。 + コンピュータを強制的にスリープ状態にします(システム構成による)。 + ご使用の手引き 3-27 クイック起動[Fn]ボタン キーボード上の[Fn]ボタンを使用すると、特定のアプリケーションまたはツールを有効にできます。 これらのクイック起動ボタンにより、ユーザーは、より効率的に作業を行うことができます。 Fn ボタンを押したままにして、次に F4 ボタンを押すと、ユーザーが定義したア + ユーザーにより定義 プリケーションを起動できます。 または、Fn ボタンを押したままにして、次に F4 ボタンを押すと、Windows の サーチ機能を有効にできます。 Fn ボタンを押したままにして、次に F5 ボタンを繰り返し押すと、ECO + ECO Engine (電力の節約) Engine により提供されるさまざまな電力節約モード間で切り替えたり、この 機能をオフにしたりすることができます。 この ECO Engine の詳細については、このマニュアルの第 3 章の電源管理を 参照してください。 Fn ボタンを押したままにして、次に F6 ボタンを押すと、ウェブカメラの機能を有 + 効にできます。 もう一度押すと、無効になります。 ウェブカメラ Fn ボタンを押したままにして、次に F8 ボタンを押すと、ワイヤレス LAN + WLAN (WiFi) (WiFi)機能をオン/オフの間で切り替えます。 ご使用の手引き 3-28 Fn ボタンを押したままにして、次に F9 ボタンを押すと、Bluetooth の機能を + Bluetooth 有効にできます。 もう一度押すと、無効になります。 ご使用の手引き 3-29 タッチパッド 本製品に組み込まれているタッチパッドは、標準的なマウス操作に対応するポインティングデバイスです。 パッドを指でなぞることにより、画面上のマウスカーソルを操作できます。 1. カーソル移動エリア タッチパッドの圧力感知エリアを指でなぞることにより、 画面上のマウスカーソルを操作できます。 2. 右/左ボタン マウスの右/左ボタンとして機能します。 1 2 ここに示されているタッチパッドの図 は、参照用であり、ユーザーが購 入したノート PC と異なる場合があ ります。 2 ご使用の手引き 3-30 タッチパッドを使う タッチパッドを設定する ユーザーの好みに応じて動作をカスタマイズできます。左右 2 つのボタンの機能を入れ替えたり、スクリーン上の カーソルの大きさ、形、移動速度なども変更することができます。 タッチパッドの設定は、コントロールパネル内のマウスのプロパティにより、設定を変更できます。 位置決めと移動 指(通常は人さし指)をタッチパッド上に置きます。パッド上で指先を動かすと、画面上のカーソルが同じ方向に 移動します。指がパッドの端まで移動したら、一度指を離して置き直すことでさらに移動することができます。 ポイントとクリック アイコン上にカーソルを移動させると、メニュー項目か実行したいコマンドが表示されます。タッチパッドを軽く叩く か、左のボタンを押して選択します。 この手順は、ポイントアンドクリックと呼ばれており、ノート PC 操作の基本 です。 マウスなどの従来のポインティングデバイスとは異なり、タッチパッド全体が左ボタンとして機能します。し たがって、タッチパッドを叩くことは左ボタンを押すことになります。 タッチパッドをすばやく 2 回叩くと、ダブルクリック を実行したことになります。 ドラッグとドロップ ドラッグアンドドロップでファイルまたはデータの移動を行えます。実行したい項目にカーソルを置いて、軽くタッチ パッドを 2 度叩いた後、指先とタッチパッドの接触を保持してください。そして、指先をスライドさせ、カーソルを移 動させて選択した項目を希望の場所へ移動します。後で、指先タッチパッドからを離し、項目をこの場所に落 とします。あるいは、項目を選択する場合は、左のボタンを押し、そのままの状態で指先を移動させ、別の場 所で左のボタンを離してドラッグアンドドロップの操作を完了します。 ご使用の手引き 3-31 1. 指先をスライドさせて、カーソルを 移動させます。 2. 楽な状態で手首を机に置きま す。 1 2 ご使用の手引き 3-32 ハードディスクドライブについて ご使用のノート PC は、2.5 インチのハードディスクドライブを搭載しています。 ハードディスクドライブは、フロッピーデ ィスクドライブや光学ストレージデバイスなどの、その他のストレージデバイスよりもはるかに高速かつ大容量です。 し たがって、通常は、OS やソフトウェアのインストールに使用されます。 ご使用のシステムでの予期せぬデータ損失を避けるために、重要なファイルは定期的にバックアップを取ってください。 ハードディスク LED が点灯または点滅している間は、ノート PC の電源を切らないでください。 ご使用の手引き 3-33 光学ストレージデバイスの使用 このノート PC には、光学ストレージデバイスが搭載されています。ノート PC に予め搭載されている実際のデバイス は、購入したモデルにより異なります。 Blu-ray:片面ディスクに HD 動画を 4.5 時間記録できる大容量を実現した、1 層 25GB/2 層 50GB の光学ディスクです。 ご使用の手引き 3-34 ディスクの挿入 2 1. 本製品の電源が入っていることを確認しま す。 3 2. パネル上のイジェクトボタンを押すと、ディスク トレイが部分的に出てきます。 3. 完全に出てくるまでトレイをゆっくりと引き出し 4 ます。 4. ラベルを上にして、ディスクをトレイに置きます。 ディスクの中央を軽く押して、トレイに固定し 1. トレイを閉じる前に、ディスク ます。 がトレイにしっかりと正しく置か れていることを確認してくださ い。 2. ディスクトレイを開けたままに しないでください。 5 5. トレイを押してドライブ内に戻します。 ご使用の手引き 3-35 ディスクの取り外し 以下の手順に従って、光学ストレージデバイス内の 6 ディスクを取り出します。 6. ドライブパネルのイジェクトボタンを押すと、ディ スクトレイが部分的に出てきます。 7 7. 完全に出てくるまでトレイをゆっくりと引きま す。 8 8. 指でディスクの端を持って、トレイから持ち上 げます。 9. トレイを押してドライブ内に戻します。 9 ご使用の手引き 3-36 外部デバイスを接続する ノート PC 上の I/O(入力/出力)ポートにより、周辺機器を接続することができます。 周辺機器を接続する USB デバイスを接続する 本製品は、マウス、キーボード、デジタルカメラ、ウェブカメラ、プリンタ、および外部光学ストレージデバイスなどの、さ まざまな USB デバイスを接続するための USB ポートを搭載しています。 各デバイスのドライバーソフトウェアインスト ールについては、デバイスに付属している説明書を参照して下さい。 参照用の図で表示されたデバイス は、ユーザーが持っているデバイスと 異なる場合があります。 ご使用の手引き 3-37 外部ディスプレイの接続 本製品には D-Sub15 ピンコネクタ仕様のアナログディスプレイ端子が備わっています。外部モニタやプロジェクタなど と接続して、映像を表示させることができます。 ご使用の手引き 3-38 また、本製品には HDMI (ハイデフィニションマルチメディアインタフェース)端子も搭載しています。1本のケーブルで高 品位なデジタル映像とデジタル音声を伝送することができ、液晶テレビなどで幅広く採用されている規格です。 外付けディスプレイを接続する際には、できるだけ双方の電源を OFF にして下さい。 外付けディスプレイを接続している状態でシステムを起動または再起動すると、自動的に外付けディスプレイが認識 されます。自動検出できない場合は、 [Fn]と[F2]を押すことにより、ディスプレイモードを切り替えることができます。 または、Windows OS の Display Properties(ディスプレイ プロパティ)の設定を構成することにより、ディスプレ イモードを変更できます。 ご使用の手引き 3-39 外部ハードディスクデバイスを接続する e-SATA コネクタにより、外部シリアル ATA ハードウェアディスクデバイスを接続することができます。 USB 経由での 接続に比べて高速なデータ転送を実現できます。 e-SATA インターフェースは「プラグアンドプレイ」テクノロジをサポートしていますので、システムが起動中であっても 脱着することが可能です。 ※データアクセス中の脱着はデータ破損の原因となります。 ご使用の手引き 3-40 通信デバイス LAN 本製品にはギガビット LAN 接続に対応した RJ-45 コネクタが搭載されています。ハブ、スイッチおよびゲートウェイな どの LAN(ローカルエリアネットワーク)デバイスを接続して、ネットワーク接続を構築することができます。 インターネット接続設定の詳細については、ご契約プロパイダーにお問い合わせ下さい。 ご使用の手引き 3-41 ワイヤレス LAN 本製品には IEEE 802.11b/g/n に対応したワイヤレス LAN モジュールを搭載しています。これにより、ユーザーは広 いエリアでネットワークに接続したまま移動することができます。 64 ビット/128 ビットの Wired Equivalent Privacy(WEP)暗号化テクノロジと Wi-Fi Protected Access(WPA) 機能を使用することにより、オプションの内蔵ワイヤレス LAN で、より効率的かつ安全なソリューションでワイヤレス通 信を行うことが可能になります。 ご使用の手引き 3-42 Bluetooth 本製品には Bluetooth 対応デバイスを接続するための Bluetooth モジュールを搭載しています。 Bluetooth は世 界的に免許不要の ISM(Industrial, Scientific and Medical)2.4GHz の近距離無線周波数帯域を使用した 通信方式で、携帯電話、パソコン、プリンタ、GPS レシーバ、PDA、デジタルカメラ、および家庭用ゲーム機などの デバイスを接続したり、それらのデバイス間で情報を交換することが可能になります。 ご使用の手引き 3-43 ExpressCard 本製品には ExpressCard 54/34 スロットが搭載されています。従来の PCMCIA カードよりも高速なデータ転送が 可能ですが、互換性はありません。必ず ExpressCard 規格に準拠した周辺機器を使用して下さい。 ExpressCard の取り外し 1. 初めて使用する場合は、本体の Express Card スロットに挿入されているダミーカードを取り外 します。 2. ダミーカード及び Express Card は、本体側に一度押し込むことで少し排出されます。 3. 取り外したいカードをつまみ、まっすぐ引き抜きます。 ExpressCard の取り付け 4. カードをスロットに挿入します(通常はラベルが上) 5. しっかりと収まるまで、カードをスロットに押し入れます。 ご使用の手引き 3-44 ExpressCard の取り外し 1 2 3 2 3 4 ExpressCard の取り付け 4 5 5 6 第 4 章 BIOS 設定 4-2 設定 BIOS BIOS 設定について 本製品には BIOS(バイオス)という初期設定メニュー画面が用意されています。 BIOS 設定を使用する必要がある場合 通常は BIOS 設定を行う必要はありませんが、以下の場合は操作が必要になる場合があります。 システム起動中に画面上にエラーメッセージが表示され、SETUP の実行を要求される場合。 デフォルト設定をカスタマイズした機能に変更したい場合。 デフォルトの BIOS 設定をリロードしたい場合。 BIOS 設定実行の方法 BIOS 設定ユーティリティを実行するには、本製品の電源を入れて、初期起動画面が表示されている間に[Del]キ ーを押します。 キーを押す前にメッセージが消えてもなお BIOS 設定に入りたい場合は、電源を切ってから入れ直すか、 [Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを同時に押して、システムを再起動します。 本章の画面スナップと設定オプションは参照用です。実際の設定画面およびオプション内容は、BIOS の更新によっ て異なる場合があります。 4-3 設定 BIOS コントロールキー BIOS 設定ユーティリティでは、カーソルの操作のためにキーボードのみを使用します。 左矢印を押して、1 つのメニュータイトル 右矢印を押して、1 つのメニュータイトル を選択します。 を選択します。 上矢印を押して、メニュータイトルから 1 下矢印を押して、メニュータイトルから 1 つの項目を選択します。 つの項目を選択します。 設定値を上げたり、変更を行ったりします。 + 設定値を下げたり、変更を行ったりします。 1) 選択した項目を開いて、設定オプションを変更します。 2) 利用可能な場合、サブメニューを表示します。 項目によっては、このキーを押して設定フィールドを変更します。 コントロールキーの情報を提供するヘルプ画面が表示されます。 1) BIOS 設定ユーティリティを終了します。 2) サブメニューで前の画面に戻ります。 4-4 設定 BIOS BIOS 設定メニュー BIOS 設定ユーティリティに入ると、画面上にメインメニューが表示されます。タグを選択して、その他のメニューに入り ます。 Main Menu (メインメニュー) BIOS のバージョン、CPU の特徴、メモリサイズ、およびシステムの時間と日付の設定に関 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Advanced Boot Security するシステムの概要を表示します。 Save & Exit Set the Date. Use Tab to switch between Date elements. Marketing Name Model Name [ Fri 11/20/2009] [10:14:11] System Date System Time Advanced Menu (詳細メニュー) S ATA Information System Infomation より良いパフォーマンスを得るために、RAID レベル 0、電源消費、USB/PCI デバイスなど :Select Screen :Select Item のノート PC の詳細設定を調節します。 Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Boot Menu (ブートメニュー) Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. ブートタイプおよびブートシークエンスを設定します。 Security Menu (セキュリティメニュー) 管理者およびユーザーのパスワード設定を行ったり、消去したりします。 Save & Exit Menu (保存および終了メニュー) ここに表示された BIOS 項目や 図は参照用です。 BIOS 設定メニューを終了する前に、変更を保存するか、取り消します。 4-5 設定 BIOS Main Menu (メインメニュー) System Date (システムの日付) システムの日付を設定できます。日付の形式は、[曜日:月:日:年]です。 Day (曜日) Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Advanced Boot Security り専用)。 Set the Date. Use Tab to switch between Date elements. [ Fri 11/20/2009] [10:14:11] System Date System Time 日曜日から土曜日までの週の曜日。BIOS により決定(読み取 Save & Exit Marketing Name Model Name Month S ATA Information System Infomation (月) :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit 01(1 月)から 12(12 月)までの月。 Date (日) 01 から 31 までの日にち。 Year (年) 年はユーザーにより調節できます。 Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. System Time (システム時間) この項目により、システムの時間を設定できます。システム時計は、PC をシャットダウン したり、スリープモードに入ったりしても継続します。時間の形式は、[時:分:秒]です。 SATA Information (SATA 情報) これらの項目は、ノート PC に取り付けられた SATA デバイスの種類を表示します。 [Enter](エンター)を押すと、デバイス名、ベンダー、LBA モード、PIO モードなどを含む、 デバイスの詳細情報を示すウィンドウが表示されます。 4-6 設定 BIOS System Information (システム情報) この項目では、ファームウェア、プロセッサ、およびシステムメモリに関する情報を提供し ます。 4-7 設定 BIOS Advanced Menu (詳細メニュー) Intel(R) SpeedStep(tm) こ の 項 目 に よ り 、 Intel SpeedStep テ ク ノ ロ ジ を 有 効 ま た は 無 効 に で き ま す 。 Disabled (無効)に設定すると、システムは必ず省エネモードで動作します。プロセッサ を最適化したい場合は、この項目を Enabled (有効)に設定して、プロセッサのスピー ドが OS やアプリケーションの使用により制御されるようにします。設定オプション: Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Advanced Intel(R) SpeedStep(tm) SATA Mode Selection PCI Latency Timer Boot Security Save & Exit [Enabled] [RAID] [32 PCI Bus Clocks] Enabled (有効)および Disabled (無効)。 Enable/Disable Intel(R) SpeedStep(tm) USB Configuration SATA Mode Selection (SATA モード選択) SATA デバイスの動作モードを選択します。選択オプションは IDE、AHCI と RAID で す。 :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit PCI Latency Timer (PCI レイテンシタイマー) Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. この項目では、別のデバイスに代わるまで各 PCI デバイスがバスを占有する時間を制 御します。値を上げると、すべての PCI デバイスはより長くトランザクションを実行するこ とができ、これにより、有効な PCI 帯域幅が向上します。 PCI パフォーマンスを上げるには、項目をより高い値に設定する必要があります。設定 オプション: 32、64、96、128、160、192、224、および 248。 4-8 設定 BIOS USB Configuration (USB 設定) この項目を選択すると、サブメニューが表示されます。 -- Legacy USB Support (レガシーUSB サポート) Enabled (有効)を選択することにより、ユーザーは DOS システムでマウス、キー ボード、または携帯ディスクなどの USB デバイスを使用したり、USB デバイスによ るシステムの起動ができるようになります。設定オプション: Enabled (有効)、 Disabled (無効) および Auto (自動)。 4-9 設定 BIOS Boot Menu (ブートメニュー) Set Boot Priority (ブートの優先順位) システム起動の優先順位を設定します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Advanced Set Boot Priority Boot Option #1 Boot Option #2 Boot Option #3 Boot Security Save & Exit Set the system boot order. [CD/DVD: TSSTcorp CDDVDW TS-L633] [SATA: WDC WD1600BEVT-752CT2 ] [NETWORK: Realtek Boot Agent] :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Boot Option #1, #2, #3 ここで設定したデバイスの順番通りに、システムの起動を試みます。 4-10 設定 BIOS Security Menu (セキュリティメニュー) Supervisor Password / User Password (管理者/ユーザーパスワードの変更) この項目が選択されると、画面上に下記のようなメッセージボックスが表示されます。 Enter New Password Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Main Atpio Setup Utility -Boot Copyright (C)Security 2007 American Megatrends, Advanced Save & Exit Inc. Advanced Supervisor Password: User Password: Change Supervisor Password Supervisor Password Security Boot Exit Not Installed Not Installed Set Supervisor Password. If ONLY the S upervisor 's password is set, then this only limits access to Setup and is only asked for when entering Setup. 最大 8 桁のパスワードを入力して、[Enter (エンター)]を押します。 ここで入力したパ スワードは、以前 CMOS メモリから設定したパスワードに置き換わります。 また[ESC] を押して、新しいパスワードの設定を破棄することもできます。 :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. 管理者パスワードが設定 される と、User Password (ユー ザー パワス ード ) と Password Check (パスワードチェック)がメニューに追加されます。 User Password (ユーザーパスワード)を選択して、パスワード設定を変更または破 棄します。 Supervisor Password (管理者パスワード)を入力すると、BIOS 内容の設定変更 と閲覧ができます。User Password(ユーザーパスワード)のみを入力した場合は、 BIOS 内容の閲覧のみができます。 4-11 設定 BIOS Password Check (パスワードチェック)項目は、実施されている BIOS パスワード保 護の種類を指定するために使用されます。設定の説明は以下の通りです。 Setup (設定) Always (常時) パスワードは、ユーザーが BIOS 設定ユーティリティにアクセスしようと する場合のみ必要になります。 パスワードは、ノート PC の電源投入時またはユーザーが BIOS 設 定ユーティリティにアクセスしようとする場合、常に必要になります。 管理者パスワードを消去すると、ユーザーパスワードも同時に消去されます。パスワード 消去後は、パスワードの入力をしなくても全ての操作が可能になります。 4-12 設定 BIOS Save & Exit Menu (保存および終了メニュー) Exit & Save Changes (変更の保存および終了) 行った変更を保存して、ユーティリティを終了します。 Main Main Exit & Discard Changes (変更の終了および破棄) 行った変更を保存せずに、ユーティリティを終了します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Atpio Setup Utility -Boot Copyright (C)Security 2007 American Megatrends, Advanced Save & Exit Inc. Advanced Security Exit & Save Changes Exit & Discard Changes Change Supervisor Password Load Setup Defaults Boot Exit Reset the system after saving the changes. Load Setup Defaults (デフォルト値のロード) 工場出荷時の設定内容を呼び出します。。 :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. 4-13 設定 BIOS RAID レベル 0 について RAID レベル 0 はストライピングとも呼ばれ、複数のハードディスクに対して分割したデータを同時に書き込み/読み 込みすることでシステムパフォーマンスを向上させる技術です。 警告: RAID レベル 0 は冗長性を持っていません。ディスクが 1 台でも破損すると、データ全体が損なわれます。定 期的なバックアップがデータの保護に役立ちます。. 4-14 設定 BIOS RAID0 の設定 本章では RAIO 0 の設定を行います。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Boot Advanced Intel(R) SpeedStep(tm) SATA Mode Selection PCI Latency Timer Security Save & Exit [Enabled] [RAID] [32 PCI Bus Clocks] Determines how SATA Controller(s) operate. 詳細タブの “SATA Mode Selection”を選択すると、IDE, AHCI と RAID アイテムが ポップアップします。ポップアップメニューには“RAID”アイテムを選択してください。 USB Configuration :Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Main Main Atpio Setup Utility -Boot Copyright (C)Security 2007 American Megatrends, Save & Exit Inc. Advanced Advanced Security Exit & Save Changes Exit & Discard Changes Change Supervisor Password Load Setup Defaults Boot Exit Reset the system after saving the changes. : Select Screen :Select Item Enter: Select +/-: Change Opt. F1: General Help F9: Optimized Defaults F10: Save ESC: Exit Version 2.00.1201. Copyright (C) 2009 American Megatrends, Inc. Save & Exit メニューから“Exit & Save Changes”フィールドを選択し、BIOS 設定を 終了します。 4-15 設定 BIOS RAID ボリュームを作成する 以下のステップに従って、RAID ボリュームを作成します。 1. システムを起動すると、以下のメッセージが 表示されます。表示されている間に、 <CTRL-I>を押すと設定ユーティリティに入り ます。 1 Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 9.5.0.1037 Copyright(C) 2003-06 Intel Corporation, All Rights Reserved. 0 Volume0 RAID0(Stripe) 128KB 931.5GB Physical Devices: Port Device Model Serial # 4 WDC WD5000BEVT-2 WD-WXBA8929596 5 WDC WD5000BEVT-2 WD-WXB0A8979170 Press <CTRL-I> to enter Configuration Utility... 2 2. Intel Rapid Storage テクノロジのメイン画面 を開きます。“Create RAID Volume (RAID ボリュームを作成する)”を選択して< ENTER>キーを押してください。. Yes Size Type/Status(Vol ID) 465.7GB 465.7 4-16 設定 BIOS 3. 作成ボリュームメニューが右側に表示されま す。 <ENTER>キーを押すとフィールドの 3 切り替えができます。 名 RAID レベル ディスク RAID ボリュームの名を指定しま す。デフォルト: Volume0 RAID0(ストライプ) 現在は利用可能ではありません。 ストライプサイズ 調整可能。 容量 調整可能。 同調 利用できません。 4 4. <ENTER>キーを押して選択を確認しま す。 4-17 設定 BIOS 5. 警告メッセージが表示され、RAID ボリューム の作成を確認するように促されます。“Y”キー 5 を押して確認します。 6. RAID 構成情報表示されます。 6 4-18 設定 BIOS 7. ESC を選択して終了し、“Y”キーを押して確 認します。 最後に、システムを再起動して RAID 0 の設 定を完了します。 7 4-19 設定 BIOS RAID ボリュームを削除する 以下のステップに従って、RAID ボリュームを削除します。 1. “Delete RAID Volume (RAID ボリューム 1 を削除する)”フィールドを選択します。 警告: RAID ボリュームが削除されると、中の データは全て失われます。そのため、システム の再インストールが必要になります。 2. 削除したいボリュームを選択してから、DEL を 押してください。. 2 4-20 設定 BIOS 3. RAID ボリュームの削除を確認する画面が表 示されます。“Y”キーを押してボリュームを削 除します。 3
* Your assessment is very important for improving the workof artificial intelligence, which forms the content of this project
Related manuals
Download PDF
advertisement