Sony Xperia 1 SOV40 取扱説明書

Add to My manuals
108 Pages

advertisement

Sony Xperia 1 SOV40  取扱説明書 | Manualzz

SOV40_shousai.indb 1 2019/05/13 14:47:40

はじめに

ごあいさつ

いただき、誠にありがとうございます。

書をお読みいただき、正しくお使いください。

同梱品一覧

ご使用いただく前に、次の同梱物がすべてそろっていることをご確認ください。

• Xperia 1

■ ■ For■Those■Requiring■an■English■Instruction■■Manual

英語版の『取扱説明書』が必要な方へ

You can download the English version of the "Basic Manual" from the au website (available from approximately one month after the product is released).

『取扱説明書(英語版)』をauホームページに掲載しています(発売約1ヶ月後から)。

Download URL: https://www.au.com/english/support/manual/

本書の表記方法について

■ ■ 掲載されているキー(キーアイコン)表示について

本書では、キー(キーアイコン)の図を次のように簡略化しています。

音量キー

電源キー

カメラキー

• ソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)

(03SOHSA)

• 取扱説明書

• ご利用にあたっての注意事項

設定ガイド

次のものは同梱されていません。

• microSDメモリカード

ACアダプタ

• イヤホン

• 卓上ホルダ

USB Type-C™ケーブル

◎ 指定の充電用機器(別売)をお買い求めください。

◎ 電池は本製品に内蔵されています。

◎ 本文中で使用している携帯電話のイラストはイメージです。実際の製品と違う場合がありま

す。

取扱説明書について

■ ■

主な機能の主な操作のみ説明しています。

■ ■ オンラインマニュアル

さまざまな機能のより詳しい説明を記載した『オンラインマニュアル』は、本製品か

ら次の操作でご確認できます。

ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[取扱説明書]

■ ■ 項目/アイコン/ボタンなどを選択する操作の表記方法について

本書では、メニューの項目/アイコン/画面上のボタンなどをタップ(▶P. 22)する

本書では、操作手順を次のように表記しています。

表記例

ホーム画面で[ ]→[ ]→

[4] ]

ホーム画面で画面を上にス

ライド→[設定]

文字入力画面→クイック

ツールバーの[ ]

カメラキーを押す

ホーム画面下部の

意味

をタップし、表示される画面

をタップします。続けて 、 、 をタップし

て、最後に をタップします。

ホーム画面で画面を上にスライドし、表示される

画面で をタップします。

文字入力画面でクイックツールバーの をタッ

プします。

本体側面のカメラキーを押します。

■ ■ 掲載されているイラスト・画面表示について

本書では、au Nano IC Card 04を取り付けた状態の画面表示・操作方法で説明し

ています。

本書に記載されているイラスト・画面は、実際のイラスト・画面とは異なる場合があ

ります。

また、画面の一部を省略している場合がありますので、あらかじめご了承ください。

実際の画面

本書の表記例 https://www.au.com/online-manual/sov40/

■ ■

ホームページでご確認いただけます。 https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/

  

(本書)を総称して『取扱説明書』と表記します。

◎ 本書では、壁紙が「ブラック」の場合を例に説明しています。

◎ 本書では、縦画面表示での操作を基準に説明しています。横画面表示では、メニューの項目/ア

イコン/画面上のボタンなどが異なる場合があります。

「microSDXC™メモリカード(市販品)」の名称を「microSDメモリカード」と省略しています。

◎ 本書に表記されている金額は特に記載のある場合を除きすべて税抜です。

◎ 本書に記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。なお、本文中では、TM、

® マークを省略している場合があります。

1

SOV40_shousai.indb 1 2019/05/13 14:47:41

目次

はじめに ...........................................................................................................................1

ごあいさつ ...................................................................................................................1

同梱品一覧 ...................................................................................................................1

取扱説明書について ....................................................................................................1

本書の表記方法について ............................................................................................1

目次 ................................................................................................. 2

注意事項 .......................................................................................... 5

注意事項 ...........................................................................................................................6

本製品のご利用について ............................................................................................6

安全上のご注意(必ずお守りください) .....................................................................6

材質一覧 .......................................................................................................................8

取り扱い上のご注意 ....................................................................................................9

防水/防塵性能に関するご注意 ..............................................................................11

ご使用にあたっての注意事項 .................................................................................11

充電のときは ............................................................................................................11

水に濡れたときの水抜きについて ..........................................................................12

Bluetooth ® /無線LAN(Wi-Fi ® )機能について ...................................................13

2.4GHz帯ご使用上の注意 ......................................................................................13

5GHz帯ご使用上の注意 ..........................................................................................13

各種暗証番号/PINコードについて ......................................................................13

各種暗証番号について .............................................................................................13

PINコードについて..................................................................................................13

データ通信料についてのご注意 ..............................................................................14

アプリケーションについて .....................................................................................14

アプリの権限を設定する .........................................................................................14

マナーも携帯する .....................................................................................................14

ご利用の準備 ................................................................................ 15

ご利用の準備 ................................................................................................................16

各部の名称と機能 .....................................................................................................16

au ICカードについて ..............................................................................................17

au ICカードを取り付ける/取り外す ...................................................................17

au ICカードを取り付ける .......................................................................................17

au ICカードを取り外す ...........................................................................................17

充電する ....................................................................................................................18

ACアダプタを使って充電する ...............................................................................18

電池の寿命を延ばすには(いたわり充電) ..............................................................18

電源を入れる/切る .................................................................................................18

電源を入れる ............................................................................................................18

電源を切る ................................................................................................................18

再起動する ................................................................................................................18

強制的に電源を切る .................................................................................................18

画面をロックする/画面ロックを解除する ..........................................................18

初期設定を行う .........................................................................................................19

Googleアカウントをセットアップする................................................................19

au IDを設定する ......................................................................................................19

ヘッドホンやイヤホンを接続する ..........................................................................19

基本操作 ....................................................................................... 21

基本操作 ........................................................................................................................22

タッチパネルの使いかた .........................................................................................22

キーアイコンの基本操作 .........................................................................................22

サイドセンスの使いかた .........................................................................................22

サイドセンスメニューを利用する ..........................................................................23

片手モードを利用する .............................................................................................23

マルチウィンドウメニューを利用する ..................................................................23

サイドセンスを練習する .........................................................................................23

ホーム画面を利用する .............................................................................................23

ホーム画面のメニューを利用する ..........................................................................24

ホーム画面のアイコンを移動する ..........................................................................24

ウィジェットを利用する .........................................................................................24

ショートカットを利用する .....................................................................................24

フォルダを利用する .................................................................................................24

ホーム画面を切り替える .........................................................................................25

シンプルホームに切り替える .................................................................................25

短縮機能を利用する .................................................................................................25

シンプル設定を利用する .........................................................................................25

マイアプリにアプリを登録する ..............................................................................26

シンプルホーム画面のアプリを変更する ..............................................................26

標準のホーム画面に切り替える ..............................................................................26

アプリ画面を利用する .............................................................................................26

2 目次

アプリ画面を表示する .............................................................................................26

アプリを並べ替える .................................................................................................26

アプリをアンインストールする ..............................................................................26

フォルダを利用する .................................................................................................26

最近使用したアプリを表示する ..............................................................................26

本製品の状態を知る .................................................................................................27

アイコンの見かた .....................................................................................................27

通知パネルについて .................................................................................................27

クイック設定パネルについて .................................................................................28

通知LEDについて ....................................................................................................28

本製品内やウェブサイトを検索する ......................................................................28

音声で入力して検索する .........................................................................................28

検索の設定を行う .....................................................................................................28

縦/横画面表示を自動で切り替える ......................................................................28

マナーモードを設定する .........................................................................................28

マナーモード(バイブレーション)を設定する ......................................................28

マナーモード(ミュート)を設定する ......................................................................28

メニューを表示する .................................................................................................29

設定を切り替える .....................................................................................................29

データを複数選択する .............................................................................................29

表示されている画面を撮影する ..............................................................................29

利用するアプリを選択する .....................................................................................29

分割画面を利用する .................................................................................................29

緊急省電力モード .........................................................................................................30

緊急省電力モードを利用する .................................................................................30

指紋認証機能 ................................................................................................................30

指紋認証機能を利用する .........................................................................................30

指紋認証利用時のご注意 .........................................................................................30

指紋センサー利用時のご注意 .................................................................................30

指紋を登録する .........................................................................................................30

指紋認証を行う .........................................................................................................30

文字入力 ........................................................................................................................31

文字を入力する .........................................................................................................31

POBox Plus 日本語入力 使い方ガイドを見る ...................................................31

入力方法を切り替える .............................................................................................31

ソフトウェアキーボードについて ..........................................................................31

ソフトウェアキーボードの切り替えや設定の変更 ...............................................31

文字入力のしかた .....................................................................................................31

フリック入力について .............................................................................................31

トグル入力について .................................................................................................32

テキストを編集する .................................................................................................32

連絡先を引用する .....................................................................................................32

ユーザー辞書に登録する .........................................................................................32

文字入力の設定をする .............................................................................................32

電話・連絡先 .................................................................................. 33

電話 ................................................................................................................................34

電話をかける ............................................................................................................34

履歴を利用して電話をかける .................................................................................34

au電話から海外へかける(au国際電話サービス).................................................34

電話を受ける ............................................................................................................35

かかってきた電話に出る .........................................................................................35

着信に伝言メモで応答する .....................................................................................35

着信を拒否する .........................................................................................................35

着信を拒否してメッセージを送信する ..................................................................35

通話履歴の電話番号を着信拒否に設定する ..........................................................35

伝言メモを利用する .................................................................................................35

ステータスバーから伝言メモを確認する ..............................................................35

電話アプリから伝言メモを確認する ......................................................................35

自分の電話番号を確認する .....................................................................................35

連絡先 ............................................................................................................................36

連絡先を登録する .....................................................................................................36

登録した連絡先を修正する .....................................................................................36

連絡先を利用する .....................................................................................................36

連絡先から電話をかける .........................................................................................36

連絡先からメールを送信する .................................................................................36

連絡先を送信する .....................................................................................................36

連絡先の着信音を設定する .....................................................................................36

連絡先の画像を設定する .........................................................................................36

連絡先をリンクする .................................................................................................36

連絡先をお気に入りに登録する ..............................................................................37

連絡先のラベル(グループ)を作成する ..................................................................37

連絡先を削除する .....................................................................................................37

連絡先の表示を設定する .........................................................................................37

アカウント別に表示する .........................................................................................37

SOV40_shousai.indb 2 2019/05/13 14:47:41

目次

目次

連絡先をエクスポート/インポートする ..............................................................37

エクスポートする .....................................................................................................37

インポートする .........................................................................................................37

メール ........................................................................................... 39

メール ............................................................................................................................40

メールについて .........................................................................................................40

auメール .......................................................................................................................40

auメールのご利用にあたって ................................................................................40

auメールの初期設定について ................................................................................40

auメールを利用する ................................................................................................40

auメールの利用方法を確認する .............................................................................40

迷惑メールフィルターを設定する ..........................................................................40

+メッセージ(SMS) ...................................................................................................41

+メッセージについて .............................................................................................41

+メッセージのご利用にあたって ..........................................................................41

+メッセージのモードについて ..............................................................................41

+メッセージの利用方法を確認する ......................................................................41

連絡先を登録する .....................................................................................................41

公式アカウントを登録する .....................................................................................41

メッセージを送信する .............................................................................................41

グループを作る/グループに送信する ..................................................................41

+メッセージを設定する .........................................................................................41

ブロックリストを設定する .....................................................................................41

公式アカウントとのやりとりをブロックする ......................................................41

PCメール ......................................................................................................................42

PCメールのアカウントを設定する........................................................................42

アカウントの設定を変更する .................................................................................42

PCメールを送信する ...............................................................................................42

PCメールを受信する ...............................................................................................42

PCメールを返信/転送する ...................................................................................42

PCメールを削除する ...............................................................................................43

Gmail ............................................................................................................................43

Gmailを起動する .....................................................................................................43

Gmailを送信する .....................................................................................................43

Gmailを受信する .....................................................................................................43

Gmailを返信/転送する..........................................................................................43

インターネット ............................................................................ 45

インターネット接続 .....................................................................................................46

インターネットに接続する .....................................................................................46

データ通信を利用する .............................................................................................46

Chrome ........................................................................................................................46

ウェブサイトを表示する .........................................................................................46

タブを利用する .........................................................................................................46

ページ内のテキストを検索する ..............................................................................46

ページ内のテキストをコピーする ..........................................................................47

ページ内の画像をダウンロードする ......................................................................47

リンクを操作する .....................................................................................................47

ブックマーク/履歴を利用する ..............................................................................47

ブックマークに登録する .........................................................................................47

ブックマークを開く .................................................................................................47

履歴を確認する .........................................................................................................47

履歴を削除する .........................................................................................................47

Chromeを設定する.................................................................................................47

ツール・アプリケーション........................................................... 49

アプリ ............................................................................................................................50

アプリ一覧(五十音順) .............................................................................................50

カメラ ............................................................................................................................51

カメラをご利用になる前に .....................................................................................51

カメラを起動する .....................................................................................................52

スマートカメラ起動を利用する ..............................................................................52

静止画/動画を撮影する .........................................................................................52

静止画を撮影する .....................................................................................................52

動画を録画する .........................................................................................................52

撮影画面の見かた .....................................................................................................53

撮影モードを変更する .............................................................................................53

カメラを設定する .....................................................................................................54

Cinema Proを利用する .........................................................................................55

Cinema Proを起動する .........................................................................................55

クリップを組み合わせて映画を作成する ..............................................................56

作成した映画を再生する .........................................................................................56

アルバム ........................................................................................................................56

画像/動画を表示する .............................................................................................56

画像/動画を共有する .............................................................................................56

画像を再生する .........................................................................................................56

スライドショーを開始する .....................................................................................56

画像をトリミングする .............................................................................................56

画像を登録する .........................................................................................................56

動画を再生する .........................................................................................................57

ミュージック ................................................................................................................57

楽曲データを再生する .............................................................................................57

楽曲を共有する .........................................................................................................57

テレビ ............................................................................................................................57

フルセグ・ワンセグについて ...................................................................................57

テレビをご利用になる前に .....................................................................................57

テレビの初期設定をする .........................................................................................57

テレビを見る ............................................................................................................58

テレビを終了する .....................................................................................................58

データ放送を見る .....................................................................................................58

テレビの設定をする .................................................................................................58

テレビのメニューを利用する .................................................................................58

放送エリアを登録・変更する ...................................................................................59

リモコン番号を変更する .........................................................................................59

視聴中のテレビ番組を録画する ..............................................................................59

録画したテレビ番組を再生する ..............................................................................59

番組表を利用する .....................................................................................................59

NFC/おサイフケータイ ® ..........................................................................................60

おサイフケータイ ® とは ...........................................................................................60

おサイフケータイ ® のご利用にあたって ................................................................60

リーダー/ライターとデータをやりとりする ......................................................60

おサイフケータイ ® を設定する ...............................................................................60

NFC機能を設定する ................................................................................................60

画面ロック中はロックを設定する ..........................................................................60

Androidビーム機能をオンにする ..........................................................................60

Androidビームでデータを送信/受信する ...........................................................60

NFC/FeliCaに対応したサービスを利用する .....................................................61

タップ&ペイ ............................................................................................................61

時計 ................................................................................................................................61

時計を利用する .........................................................................................................61

アラームを設定する .................................................................................................61

My au ...........................................................................................................................62

My auを利用する ....................................................................................................62

故障紛失サポート .........................................................................................................62

故障紛失サポートを利用する .................................................................................62

あんしんフィルター for au ........................................................................................62

あんしんフィルター for auを利用する .................................................................62

管理者情報を登録する .............................................................................................63

管理者ページを利用する .........................................................................................63

Androidアプリ ............................................................................................................63

Google Playを利用する ........................................................................................63

Google Playをご利用になる前に .........................................................................63

アプリを検索してインストールする ......................................................................63

提供元不明のアプリをインストールする ..............................................................63

アプリを管理する .....................................................................................................64

アプリを強制終了する .............................................................................................64

アプリをアンインストールする ..............................................................................64

アプリを無効化する .................................................................................................64

ファイル管理 ................................................................................ 65

ファイル管理 ................................................................................................................66

本製品の保存領域について .....................................................................................66

microSDメモリカードを利用する ........................................................................66

microSDメモリカードを取り付ける/取り外す .................................................66

microSDメモリカードを取り付ける ....................................................................66

microSDメモリカードを取り外す ........................................................................67

パソコンとデータのやりとりをする ......................................................................67

USB Type-Cケーブルでパソコンと接続する .....................................................67

USB Type-Cケーブルを安全に取り外す .............................................................67

ファイルをコピー/移動する .................................................................................68

microSDメモリカードにコピー/移動する .........................................................68

microSDメモリカードからコピー/移動する .....................................................68

メモリを管理する .....................................................................................................68

メモリの使用量を確認する .....................................................................................68

メモリをフォーマットする .....................................................................................68

データ通信 .................................................................................... 69

Bluetooth ® 機能 ..........................................................................................................70

Bluetooth ® 機能を利用する ...................................................................................70

Bluetooth ® 機能をオンにする ...............................................................................70

Bluetooth ® 機器を登録する ...................................................................................70

目次 3

SOV40_shousai.indb 3 2019/05/13 14:47:41

Bluetooth ® 機器と接続する ...................................................................................70

Bluetooth ® 機器の接続を解除する........................................................................70

Bluetooth ® でデータを送受信する........................................................................70

Bluetooth ® でデータを送信する ...........................................................................70

Bluetooth ® でデータを受信する ...........................................................................70

無線LAN(Wi-Fi ® )機能 ................................................................................................71

無線LAN(Wi-Fi ® )機能を利用する .........................................................................71

無線LAN(Wi-Fi ® )機能をオンにする .....................................................................71

無線LAN(Wi-Fi ® )機能をオフにする .....................................................................71

Wi-Fi ® ネットワークに接続する ..............................................................................71

Wi-Fi ® の設定をする .................................................................................................71

接続中のWi-Fi ® ネットワークの設定を削除する ...................................................71

テザリング機能.............................................................................................................71

テザリングについて .................................................................................................71

USBテザリング機能をオンにする ........................................................................71

Wi-Fi ® テザリング機能をオンにする ......................................................................72

Wi-Fi ® テザリングの設定を変更する ......................................................................72

Bluetooth ® テザリング機能をオンにする ............................................................72

機能設定 ....................................................................................... 73

機能設定 ........................................................................................................................74

設定メニューを表示する .........................................................................................74

設定メニューを起動する .........................................................................................74

au設定メニューを表示する ....................................................................................74

ネットワークとインターネットの設定をする ......................................................75

モバイルネットワークに関する設定をする ..........................................................75

データ使用に関する設定をする ..............................................................................75

機内モードをオンにする .........................................................................................75

VPNを利用する .......................................................................................................75

機器接続の設定をする .............................................................................................76

外観の設定をする .....................................................................................................76

アプリと通知の設定をする .....................................................................................76

アプリの管理をする .................................................................................................76

通知の設定をする .....................................................................................................77

バッテリーに関する設定をする ..............................................................................77

画面の設定をする .....................................................................................................77

ホワイトバランスを調整する .................................................................................77

サイドセンスを設定する .........................................................................................78

音の設定をする .........................................................................................................78

各種音量を調節する .................................................................................................78

通話に関する設定をする .........................................................................................79

ストレージの設定をする .........................................................................................79

ロック画面とセキュリティの設定をする ..............................................................79

画面ロックの解除方法を設定する ..........................................................................79

ロック画面の設定をする .........................................................................................80

位置情報の設定をする .............................................................................................80

SIMカードロックを設定する ..................................................................................80

アカウントの設定をする .........................................................................................81

アカウントを追加する .............................................................................................81

アカウントを削除する .............................................................................................81

自動で同期する .........................................................................................................81

手動で同期する .........................................................................................................81

同期を中止する .........................................................................................................81

Xperiaアシストの設定をする ................................................................................81

ユーザー補助の設定をする .....................................................................................81

システムの設定をする .............................................................................................82

端末情報に関する設定をする .................................................................................82

言語と入力に関する設定をする ..............................................................................82

日付と時刻の設定をする .........................................................................................83

本製品をリセットする .............................................................................................83

auのネットワークサービス ........................................................ 85 auのネットワークサービス ........................................................................................86

auのネットワークサービスについて .....................................................................86

着信お知らせサービスを利用する(標準サービス) ...............................................86

着信お知らせサービスについて ..............................................................................86

着信転送サービスを利用する(標準サービス) ......................................................86

応答できない電話を転送する(無応答転送) ..........................................................86

通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送) ...............................................86

応答できない電話を転送する(圏外転送) ..............................................................86

かかってきたすべての電話を転送する(フル転送) ...............................................86

着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス) .......................................86

発信番号表示サービスを利用する(標準サービス) ...............................................87

電話番号を通知する .................................................................................................87

番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス) ...................................87

番号通知リクエストサービスを開始する ..............................................................87

4 目次

番号通知リクエストサービスを停止する ..............................................................87

お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス) .....................................87

お留守番サービスEXについて ................................................................................87

お留守番サービス総合案内(141)を利用する .....................................................87

応答できない電話を転送する(無応答転送) ..........................................................87

通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送) ...............................................87

応答できない電話を転送する(圏外転送) ..............................................................88

かかってきたすべての電話を転送する(フル転送) ...............................................88

電話をかけてきた方が伝言を録音する ..................................................................88

ボイスメールを録音する .........................................................................................88

伝言お知らせについて .............................................................................................88

伝言・ボイスメールを聞く .......................................................................................88

応答メッセージの録音/確認/変更をする ..........................................................88

伝言の蓄積を停止する(不在通知) ..........................................................................89

伝言の蓄積停止を解除する .....................................................................................89

お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス) .......................................89

英語ガイダンスへ切り替える .................................................................................89

日本語ガイダンスへ切り替える ..............................................................................89

三者通話サービスを利用する(オプションサービス) ...........................................89

割込通話サービスを利用する(オプションサービス) ...........................................89

割込通話サービスを開始する .................................................................................89

割込通話サービスを停止する .................................................................................90

割込通話を受ける .....................................................................................................90

迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス) ...................................90

撃退する電話番号を登録する .................................................................................90

登録した電話番号を全件削除する ..........................................................................90

通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス) ...................................90

海外利用 ....................................................................................... 91

海外利用 ........................................................................................................................92

au世界サービスについて ........................................................................................92

海外利用に関する設定を行う .................................................................................92

データ通信を利用する .............................................................................................92

海外でVoLTEを利用する ........................................................................................92

渡航先で電話をかける .............................................................................................92

渡航先で電話を受ける .............................................................................................92

お問い合わせ方法 .....................................................................................................92

海外からのお問い合わせ .........................................................................................92

海外でのご利用上の注意 .........................................................................................93

付録・索引 ...................................................................................... 95

付録 ................................................................................................................................96

ソフトウェアを更新する .........................................................................................96

ソフトウェアをダウンロードして更新する ..........................................................96

最新のソフトウェアを自動ダウンロードする ......................................................96

パソコンに接続して更新する .................................................................................96

故障とお考えになる前に .........................................................................................96

アフターサービス .....................................................................................................97

auスマートサポート ................................................................................................98

auスマートサポートでできること .........................................................................98

遠隔操作サポート .....................................................................................................98

遠隔操作サポートを利用する .................................................................................98

位置検索サポート .....................................................................................................98

位置検索サポートを利用する .................................................................................98

位置検索をご利用いただくにあたって ..................................................................98

SIMロック解除.........................................................................................................98

周辺機器 ....................................................................................................................98

主な仕様 ....................................................................................................................99

携帯電話機の比吸収率(SAR)について .................................................................99

Radio Wave Exposure and Specific Absorption Rate (SAR)

Information .......................................................................................................... 100

Radio Frequency (RF) exposure and Specific Absorption Rate (SAR)

................................................................................................................................. 100

Guidelines for Safe and Efficient Use ....................................................... 100

FCC Statement for the USA ........................................................................ 102

Declaration of Conformity for SOV40 ...................................................... 102

VCCIについて ....................................................................................................... 102

エンドユーザーライセンス契約 ........................................................................... 102

輸出管理規制 ......................................................................................................... 102

知的財産権について .............................................................................................. 103

索引 ............................................................................................................................. 104

SOV40_shousai.indb 4 2019/05/13 14:47:42

注意事項

注意事項 ................................................................................................................................ 6

本製品のご利用について ....................................................................................................................6

安全上のご注意(必ずお守りください) ............................................................................................6

材質一覧 ...............................................................................................................................................8

取り扱い上のご注意 ...........................................................................................................................9

防水/防塵性能に関するご注意 .....................................................................................................11

Bluetooth ® /無線LAN(Wi-Fi ® )機能について ...........................................................................13

各種暗証番号/PINコードについて ..............................................................................................13

データ通信料についてのご注意 .....................................................................................................14

アプリケーションについて .............................................................................................................14

アプリの権限を設定する .................................................................................................................14

マナーも携帯する ............................................................................................................................14

SOV40_shousai.indb 5

5

2019/05/13 14:47:42

注意事項

本製品のご利用について

さい。

よび「トラブル診断」でご確認ください。

■ ■ クイック診断

ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[故障紛失サポート]→

[クイック診断してみる]

■ ■ トラブル診断

ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[故障紛失サポート]→

[便利な機能]→[トラブル診断を試す]

次のauホームページからもご確認いただけます。 https://www.au.com/trouble-check/

• 通常のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利用をはかるた

め、不要となった本製品(オプション品を含む)の回収にご協力ください。au

ショップなどで本製品の回収を行っております。

※ 本書で表す「当社」とは、次の企業を指します。

製造元:ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社

■■ お知らせ

• 『取扱説明書』の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。

『取扱説明書』の内容に関して、将来予告なしに変更することがあります。

• OSの仕様変更やサービスの変更・終了などにより一部機能がご利用いただけなくなる場合

があります。

• 『取扱説明書』の内容につきましては万全を期しておりますが、万一、ご不審な点や記載漏れ

などお気づきの点がございましたら、ご連絡ください。

• サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル・地下など)では通信できま

せん。また、電波状態の悪い場所では通信できないこともあります。なお、通信中に

電波状態の悪い場所へ移動すると、通信が途切れることがありますので、あらかじ

めご了承ください。

• 本製品は電波を使用しているため、第三者に通信を傍受される可能性がないとは

(ただし、LTE/WiMAX 2+/GSM/UMTS

方式は通信上の高い秘話・秘匿機能を備えております。)

• 日本国内の緊急通報受理機関に接続する場合は、auのVoLTE(LTEネットワー

ク)を利用します。3G(回線交換ネットワーク)を利用しての接続はできません。

• 本製品はau世界サービス対応の携帯電話ですが、

す各ネットワークサービスは、地域やサービス内容によって異なります。

• 本製品は電波法に基づく無線局ですので、電波法に基づく検査を受ける場合があ

り、その際にはお使いの本製品を一時的に検査のためご提供いただく場合がござ

います。

• 「携帯電話の保守」と「稼動状況の把握」のために、お客様が利用されている携帯電

話のIMEI情報を自動的にKDDI(株)に送信いたします。

• 海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をあらかじめご確

認ください。

• 地震・雷・風水害などの天災および当社の責任以外の火災、第三者による行為、その

他の事故、お客様の故意または過失・誤用・その他異常な条件下での使用により生

じた損害に関して、当社は一切責任を負いません。

• 本製品の使用または使用不能から生ずる附随的な損害(記録内容の変化・消失、事

業利益の損失、事業の中断など)に関して、当社は一切責任を負いません。

• 『取扱説明書』の記載内容を守らないことにより、生じた損害に関して、当社は一切

責任を負いません。

• 当社が関与しない接続機器、ソフトウェアとの組み合わせによる誤動作などから

生じた損害に関して、当社は一切責任を負いません。

• 本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データやダウンロー

ドされたデータなどが変化または消失することがありますが、これらのデータの

修復により生じた損害・逸失利益に関して、当社は一切責任を負いません。

• 大切なデータはパソコンのハードディスクなどに保存しておくことをおすすめし

ます。万一、登録された情報内容が変化・消失してしまうことがあっても、故障や障

害の原因に関わらず当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承くだ

さい。

• 本製品に登録された連絡先のデータやアルバムなどの内容は、事故や故障・修理・

その他取り扱いによって変化・消失する場合があります。大切な内容は必ず控えを

お取りください。万一内容が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきまし

ては、当社では一切の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。

• 本製品に保存されたコンテンツデータ(有料・無料を問わない)などは、故障修理な

どによる交換の際に引き継ぐことはできませんので、あらかじめご了承ください。

• 長時間同じ画像を表示させているとディスプレイに残像が発生することがありま

すが故障ではありません。残像発生防止と消費電力節約のため、照明時間の設定を

短い時間にすることをおすすめします。

• 本製品で使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られていますが、一

部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット(点)が存在する場合がありま

す。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。

• 撮影などした静止画や動画のデータ、音楽データは、メール添付の利用などにより

個別にパソコンに控えを取っておくことをおすすめします。ただし、著作権保護が

設定されているデータなど、上記の手段でも控えが取れないものもありますので、

あらかじめご了承ください。

安全上のご注意(必ずお守りください)

■ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお使いくださ

い。

■ ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未

然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。

■ 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損

害の程度を説明しています。

危険

警告

注意

「死亡または重傷 ※1 を負う危険が切迫し

て生じることが想定される」内容です。

「死亡または重傷 ※1 を負う可能性が想定

される」内容です。

「軽傷 ※2 を負う可能性が想定される場合

および物的損害 ※3 の発生が想定される」内容です。

院を要するものを指します。

※3 物的損害: 家屋・家財および家畜・ペットなどに関わる拡大損害を指します。

■ 禁止・強制の絵表示の説明

禁止

分解禁止

禁止(してはいけないこと)を示す記

号です。

分解してはいけないことを示す記号

です。

水濡れ禁止

水がかかる場所で使用したり、水に

濡らしたりしてはいけないことを示

す記号です。

濡れ手禁止

濡れた手で扱ってはいけないこと

を示す記号です。

指示

指示に基づく行為の強制(必ず実行

していただくこと)を示す記号で

す。

電源プラグ

を抜く

電源プラグをコンセントから抜い

ていただくことを示す記号です。

■ ■ 本体、内蔵電池、充電用機器、au■ICカード、ソニーモバイルUSB■

Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)、周辺機

器共通

危険

必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。

高温になる場所や熱のこもりやすい場所(火のそば、暖房器具のそば、こたつや布団の

中、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)で使用、保管、放置しないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

電子レンジ、IH調理器などの加熱調理器、圧力釜などの高圧容器に入れたり、近くに置い

たりしないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

砂や土、泥をかけたり、直に置いたりしないでください。また、砂などが付着した手で触

れないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

い。

水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)で濡れた状態では、充電しないでくだ

さい。

また、風呂場などの水に触れる場所では、充電しないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

本製品に強い圧力を加えたり、折損させたりしないでください。特に衣類のポケットに

入れて持ち運ぶ場合は、ぶつけたり、物に挟んだりしないでください。

内蔵電池の破損により、火災、やけど、けがなどの原因となります。

※ご注意いただきたい例

• ズボンやスカートのポケットに入れた状態で座ったり、しゃがんだりする

• 上着のポケットに入れた状態で、扉や自動車のドアに挟む

• ソファやベッド、布団など柔らかい物の上や、床の上で踏みつける

分解、改造をしないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

本製品の内蔵電池を取り外そうとしないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。

本製品の背面カバーを取り外そうとしないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。

水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)で濡らさないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

6 注意事項

SOV40_shousai.indb 6 2019/05/13 14:47:43

注意事項

注意事項

充電端子や外部接続端子に水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)を入れない

でください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

オプション品は、auが指定したものを使用してください。

指定以外のものを使用すると、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

警告

必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。

落下させる、踏みつける、投げつけるなど強い力や衝撃、振動を与えないでください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

充電端子や外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させたり、ほこり

が内部に入ったりしないようにしてください。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

使用中や充電中に、布団などでおおったり、包んだりしないでください。

火災、やけどなどの原因となります。

所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を中止してください。

過充電などにより、火災、やけど、けがなどの原因となります。

可燃性ガスが発生する可能性のある場所や粉塵が発生する場所に立ち入る場合は、必ず

事前に本製品の電源を切り、充電をしている場合は中止してください。

可燃性ガスなどへの引火により爆発や火災などの原因となります。

ガソリンスタンド構内などでの使用については、各施設の指示に従ってください。

ガソリンスタンド構内などでは充電をしないでください。

また、ガソリンスタンド構内などでご使用になる際は落下等に注意し、特に給油中は使

用しないでください。

可燃性ガスなどへの引火により爆発や火災などの原因となります。

使用中、充電中、保管中に、異臭、異音、発煙、発熱、変色、変形などの異常がみられた場合

は次の作業を行ってください。

• 電源プラグをコンセントやアクセサリーソケットから抜く。

• 本製品の電源を切る。

上記の作業を行わないと、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

注意

必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。

ソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)を接続し

た状態で、アンテナなどを持って本製品を振り回さないでください。

けがなどの事故の原因となります。

破損したまま使用しないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。

ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定な場所には置かないでください。バイブ

レータ設定中は特にご注意ください。

落下して、けがなどの原因となります。

湿気やほこりの多い場所や高温になる場所での使用、保管はしないでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

い。

子供が使用する場合は、保護者が取り扱いの方法を教え、誤った使いかたをさせないで

ください。

けがなどの原因となります。

乳幼児の手の届く場所に置かないでください。 microSDメモリカード/au ICカードのトレイなどの小さい部品の保管場所には特に

ご注意ください。

誤飲、けが、感電などの原因となります。

皮膚に異状が生じた場合は、直ちに使用をやめ、医師の診療を受けてください。

お客様の体質や体調によっては、かゆみ、かぶれ、湿疹などが生じることがあります。

本製品を継続して使用される場合や充電中は温度が高くなることがありますのでご注

意ください。また、衣類のポケットに入れたり、眠ってしまうなどして、意図せず継続し

て触れることがないようご注意ください。

アプリ、通話、データ通信、テレビや動画視聴など、継続しての使用や充電中は、本製品や

指定の充電用機器(別売)の温度が高くなることがあります。温度の高い部分に直接継続

して触れるとお客様の体質や体調によっては肌の赤みやかゆみ、かぶれ、低温やけどな

どの原因となります。

■ ■ 本体について

危険

必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。

火の中に投入したり、熱を加えたりしないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。

鋭利なもの(釘など)を刺したり、硬いもの(ハンマーなど)で叩いたり、踏みつけたりす

るなど過度な力を加えないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。

本製品内部の物質が目や口などに入った場合は、すぐにきれいな水で洗った後、直ちに

医師の診療を受けてください。

本製品内部の物質の影響により、失明や体調不良などの原因となります。

警告

必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。

ライトの発光部を人の目に近づけて点灯、発光させないでください。特に、乳幼児に対し

ては十分に距離を離してください。

視力障害などの原因となります。また、目がくらんだり驚いたりしてけがなどの事故の

原因となります。

自動車などの運転者に向けてライトを点灯、発光しないでください。

運転の妨げとなり、事故などの原因となります。

点滅を繰り返す画面を長時間見ないでください。

けいれんや意識喪失などの原因となります。

本製品内のmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口に水などの液体(飲料水、汗、海

水、ペットの尿など)や金属片、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。

また、microSDメモリカードやau ICカードの挿入場所や向きを間違えないでくださ

い。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

カメラのレンズに直射日光などを長時間当てないでください。

レンズの集光作用により、火災、やけど、けがなどの原因となります。

航空機へのご搭乗にあたり、本製品の電源を切るか、機内モードに設定してください。

航空機内での使用については制限があるため、各航空会社の指示に従ってください。

電波により航空機の電子機器に悪影響を及ぼす原因となります。

なお、航空機内での使用において禁止行為をした場合、法令により罰せられることがあ

ります。

病院での使用については、各医療機関の指示に従ってください。

使用を禁止されている場所では、本製品の電源を切ってください。

電波により電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。

ハンズフリーに設定して通話するときや、大きな音で着信音が鳴っているとき、待ち受

け中などは、必ず本製品を耳から離してください。

また、イヤホンマイクなどを本製品に装着し、ゲームや動画・音楽再生などをする場合

は、適度なボリュームに調節してください。

ハンズフリーに設定して通話すると、本製品から大きな音が出ます。

待ち受け中であっても、突然の着信音やアラーム音が鳴動する場合があります。

大きな音を長時間連続して聞くと、難聴など耳への障害の原因となります。

また、音量が大きすぎると周囲の音が聞こえにくく、事故の原因となります。

心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。

突然の着信バイブレータ(振動)や着信音の鳴動に驚き、心臓に悪影響を及ぼす原因とな

ります。

医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカーもしくは販売業者に、

電波による影響についてご確認のうえご使用ください。

電波により医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。

高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、本製品の電源を切ってくだ

さい。

電波により電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因となります。

※ご注意いただきたい電子機器の例

補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器、そ

の他の自動制御機器など。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他

の医用電気機器をご使用になる方は、各医用電気機器メーカーもしくは販売業者に電波

による影響についてご確認ください。

ディスプレイ部や背面カバー、カメラのレンズを破損した際には、割れたガラスや露出

した本製品の内部にご注意ください。

破損部や露出部に触れると、やけど、けが、感電などの原因となります。

内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざけ

てください。

漏液した液体に引火し、発火、破裂などの原因となります。

ペットなどが本製品に噛みつかないようご注意ください。

内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液により、火災、やけど、けがなどの原因となります。

注意

必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。

モーションセンサーのご利用にあたっては、必ず周囲の安全を確認し、本製品をしっか

りと握り、必要以上に振り回さないでください。

けがなどの事故の原因となります。

ディスプレイを破損し、内部の物質が漏れた場合は、顔や手などの皮膚や衣類などにつ

けないでください。

目や皮膚への傷害などを起こす原因となります。

内部の物質が目や口などに入った場合や、皮膚や衣類に付着した場合は、すぐにきれい

な水で洗い流してください。

また、目や口などに入った場合は、洗浄後直ちに医師の診療を受けてください。

一般のゴミと一緒に捨てないでください。

火災、やけど、けがなどの原因となります。また、環境破壊の原因となります。不要となっ

た本製品は、auショップなど窓口にお持ちいただくか、回収を行っている市区町村の指

示に従ってください。

内蔵電池内部の物質が漏れた場合は、顔や手などの皮膚や衣類などにつけないでくださ

い。

目や皮膚への傷害などを起こす原因となります。

内部の物質が目や口などに入った場合や、皮膚や衣類に付着した場合は、すぐにきれい

な水で洗い流してください。

また、目や口などに入った場合は、洗浄後直ちに医師の診療を受けてください。

自動車内で使用する場合、自動車メーカーもしくは販売業者に、電波による影響につい

てご確認のうえご使用ください。

車種によっては、電波により車載電子機器に悪影響を及ぼす原因となりますので、その

場合は直ちに使用を中止してください。

注意事項 7

SOV40_shousai.indb 7 2019/05/13 14:47:43

本製品の受話口/スピーカー(上部)、スピーカー(背面左下部)、バイブレータ(背面右下

部)に磁気を発生する部品を使用しているため、金属片(カッターの刃やホチキスの針な

ど)が付着していないことを確認してください。

付着物により、けがなどの原因となります。

子供や監督を必要とする方などの手の届くところに置かないでください。

本製品は小さな磁石を使用しています。誤って飲み込んだり、けがなどの原因となった

りします。磁石を飲み込んだ場合、窒息の危険性や、腸などを傷つけるその他の深刻な症

状を引き起こすおそれがあります。

磁石を飲み込んだと思われる場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

医療機器に近づけないでください。

本製品は磁石を使用しているため、心臓ペースメーカや除細動器、水頭症治療用圧可変

式シャントなどの医療機器に影響を与えるおそれがあります。本製品をこれらの医療機

器、および医療機器をご使用の方に近づけないでください。これらの医療機器を使用さ

れている場合は、ご使用前に担当の医師にご相談ください。

ディスプレイを見る際は、十分明るい場所で、ある程度の距離をとってください。

暗い場所や近くで見ると視力低下などの原因となります。

■ ■ 充電用機器について

警告

必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。

指定の充電用機器(別売)のケーブルが傷んだら使用しないでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

共通DCアダプタ03(別売)はマイナスアース車専用です。プラスアース車には使用しな

いでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

雷が鳴り出したら、指定の充電用機器(別売)には触れないでください。

感電などの原因となります。

コンセントやアクセサリーソケットにつないだ状態で充電端子をショートさせないで

ください。また、充電端子に手や指など、体の一部を触れさせないでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

指定の充電用機器(別売)のケーブルの上に重いものをのせたり、引っ張るなど無理な力

を加えたりしないでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

コンセントに指定の充電用機器(別売)を抜き差しするときは、金属製ストラップなどの

金属類を接触させないでください。

火災、やけど、感電などの原因となります。

指定の充電用機器(別売)に海外旅行用の変圧器(トラベルコンバーター)を使用しない

でください。

発火、発熱、感電などの原因となります。

本製品に指定の充電用機器(別売)を接続した状態で、接続部に無理な力を加えないでく

ださい。

火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

本製品または指定の充電用機器(別売)が濡れている状態では、USB Type-Cプラグを

絶対に接続しないでください。

本製品は防水機能を有しておりますが、濡れた状態でUSB Type-Cプラグを挿入する

と、本製品やUSB Type-Cプラグに付着した水分や異物などにより、感電や回路の

ショート、腐食による異常発熱・焼損・火災・やけど・故障の原因となります。

濡れた手で指定の充電用機器(別売)のケーブルや充電端子、電源プラグに触れないでく

ださい。

火災、やけど、感電などの原因となります。

指定の電源、電圧で使用してください。

また、海外で充電する場合は、海外で使用可能なACアダプタ(別売)で充電してくださ

い。

誤った電源、電圧で使用すると火災、やけど、感電などの原因となります。

に接続すること)

共通DCアダプタ03(別売)のヒューズを交換する場合は、必ず指定のヒューズを使用し

てください。

指定以外のヒューズを使用すると、火災、やけど、感電などの原因となります。指定の

ヒューズに関しては、個別の取扱説明書でご確認ください。

電源プラグについたほこりは、拭き取ってください。

ほこりが付着した状態で使用すると、火災、やけど、感電などの原因となります。

指定の充電用機器(別売)をコンセントやアクセサリーソケットに差し込むときは、確実

に差し込んでください。

確実に差し込まないと、火災、やけど、感電などの原因となります。

電源プラグをコンセントやアクセサリーソケットから抜く場合は、指定の充電用機器

(別売)のケーブルを引っ張るなど無理な力を加えず、アダプタ本体を持って抜いてくだ

さい。

指定の充電用機器(別売)のケーブルを引っ張るとケーブルが傷つき、火災、やけど、感電

などの原因となります。

本製品に指定の充電用機器(別売)を抜き差しする場合は、ケーブルを引っ張るなど無理

な力を加えず、接続する端子に対してまっすぐ抜き差ししてください。

正しく抜き差ししないと、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

充電端子が曲がるなど変形した場合は、直ちに使用をやめてください。また、変形を元に

戻しての使用もやめてください。

充電端子のショートにより、火災、やけど、けが、感電などの原因となります。

使用しない場合は、電源プラグをコンセントやアクセサリーソケットから抜いてくださ

い。

電源プラグを差したまま放置すると、火災、やけど、感電などの原因となります。

水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)が付着した場合は、直ちに電源プラグ

をコンセントやアクセサリーソケットから抜いてください。

付着物などによるショートにより、火災、やけど、感電などの原因となります。

お手入れの際は、電源プラグをコンセントやアクセサリーソケットから抜いて行ってく

ださい。

抜かずに行うと、火災、やけど、感電などの原因となります。

注意

必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。

コンセントやアクセサリーソケットにつないだ状態で指定の充電用機器(別売)に継続

して触れないでください。

やけどなどの原因となります。

■ ■ au■ICカードについて

注意

必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。 au ICカードを取り扱う際は指などの体の一部を傷つけないよう、切断面にご注意くだ

さい。

切断面が鋭利になっている場合があり、けがなどの原因となります。

■ ■ 医療機器近くおよび医療機関内でのご使用について

警告

必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。

植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着されて

いる場合は、装着部から本製品を15cm以上離して携行および使用してください。

電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。

自宅療養などにより医療機関の外で、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動

器以外の医用電気機器を使用される場合には、電波による影響について個別に医用電気

機器メーカーなどにご確認ください。

電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。

身動きが自由に取れないなど、周囲の方と15cm未満に近づくおそれがある場合には、

事前に本製品を電波の出ない状態に切り替えてください(機内モードまたは電源オフな

ど)。

付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着

している方がいる可能性があります。電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす

原因となります。

医療機関内における本製品の使用については、各医療機関の指示に従ってください。

電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。

材質一覧

■ ■ 本体

使用箇所

外装ケース(上部、下部、側面部、電源キー、音

量キー、カメラキー、microSDメモリカー

ド/au ICカード挿入口のカバー、カメラリ

ング(背面))

外装ケース(アンテナスリット部、USB

Type-C接続端子部)

透明板(ディスプレイ、背面カバー)

透明板(カメラレンズ)

指紋センサー

受話口/スピーカー(上部)パネル

スピーカー(下部)パネル

使用材料

アルミニウム合金

PBT樹脂(ガラス繊維入

り)

強化ガラス

強化ガラス

IC+エポキシ樹脂+高硬

度フィルム(ケイ素系化

合物)

ポリエステル樹脂

ポリカーボネート樹脂+

ポリエステル樹脂

シリコンゴム microSDメモリカード/au ICカード挿入

口のカバーのゴムパッキン microSDメモリカード/au ICカード挿入

口のカバーの内側部 microSDメモリカード/au ICカードのト

レイ

ポリカーボネート樹脂+

エラストマー樹脂

ポリアセタール樹脂

表面処理

アルマイト処理

AFP処理

AFP処理+AR処理

AFP処理

染色

塗装+染色

■ ■ ソニーモバイルUSB■Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVア

ンテナ機能付)

使用箇所

USB Type-Cプラグ(天面)

ヘッドセット接続端子(天面)

ヘッドセット接続端子(ボディー)、USB

Type-Cプラグ(ボディー)、ケーブル

USB Type-Cプラグ(金属端子部)、ヘッド

セット接続端子(金属端子部)

USB Type-Cプラグ(金属外被部)

使用材料

ポリプロピレン樹脂(黒)

ポリアミド樹脂(黒)

エラストマー樹脂(黒)

銅合金

ステンレス鋼

表面処理

金メッキ処理

ニッケルメッキ処理

8 注意事項

SOV40_shousai.indb 8 2019/05/13 14:47:44

注意事項

注意事項

取り扱い上のご注意

製品の故障を防ぎ、性能を十分に発揮できるようにお守りいただきたい事項です。

よくお読みになって、正しくご使用ください。

■ ■ 本体、内蔵電池、充電用機器、au■ICカード、ソニーモバイルUSB■

Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)、周辺機

器共通

● 本製品に無理な力がかからないように使用してください。多くのものが詰まった荷物の中に入

れたり、中で重いものの下になったりしないよう、ご注意ください。衣類のポケットに入れて

座ったりするとディスプレイ、内部基板などの破損、故障の原因となります。

また、外部機器を外部接続端子に差した状態の場合、コネクタ破損、故障の原因となります。外

部に損傷がなくても保証の対象外となります。

● 本製品の防水性能(IPX5、IPX8相当)を発揮するために、microSDメモリカード/au ICカー

ド挿入口のカバーをしっかりと取り付けた状態で、ご使用ください。

ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。本製品内部に水を浸入さ

せたり、指定の充電用機器(別売)、オプション品に水をかけたりしないでください。雨の中や水

滴がついたままでmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーの開閉は行わないで

ください。水が浸入して内部が腐食する原因となります。

調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となります。

● 破損や変形など、外観上に異常がみられた場合は、防水/防塵性能が維持できない場合があり

ます。その場合は、故障紛失サポートセンターまでお問い合わせください。

● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。

(周囲温度5℃~35℃、湿度35%~85%の範囲内でご使用ください。ただし、周囲温度36℃

~40℃、湿度86%~90%であれば一時的な使用は可能です。)

• Xperia 1本体 au ICカード(Xperia 1本体装着状態)

● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。

(周囲温度5℃~35℃、湿度35%~85%の範囲内でご使用ください。)

• 充電用機器

周辺機器

● ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。故障の原因となります。

● 外部接続端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れていると接触不良の原因と

なる場合があります。また、このとき強い力を加えて外部接続端子を変形させないでください。

● お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。乾いた布などで強くこする

と、ディスプレイに傷がつく場合があります。ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま

放置すると、シミになることがあります。またアルコール、シンナー、ベンジン、洗剤、ガラスク

リーナーなどで拭くと、外装の印刷が消えたり、故障したりする原因となります。

● 一般電話・テレビ・ラジオなどをお使いになっている近くで使用すると影響を与える場合があ

りますので、なるべく離れてご使用ください。

● 通話中やテレビ視聴中または充電中など、ご使用状況によっては本体が温かくなることがあり

ますが、異常ではありません。

● 腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでください。故障の原因となりま

す。

● 屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれがあります。

● 必ず指定の周辺機器をご使用ください。指定の周辺機器以外を使用した場合、故障の原因とな

ります。

● 電子レンジなどの加熱調理器や高圧容器に入れないでください。故障の原因となります。

● お客様による分解や改造、修理をしないでください。故障の原因となります。また、本製品の改

造は電波法および電気通信事業法違反になります。

● 外部接続端子をショートさせないため、指などの身体の一部や導電性異物(金属片・鉛筆の芯な

ど)が触れたり、それらの異物が内部に入ったりしないようにしてください。故障の原因となり

ます。

● 充電中に濡れた場合には直ちに指定の充電用機器(別売)の電源プラグを抜いてください。

● 自動車・原動機付自転車・自転車運転中や歩きながらの使用はしないでください。自動車・原動

機付自転車運転中の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も

法律などで罰せられる場合があります。

● かばんの中や布団などでおおわれた状態での使用や充電は故障の原因となります。

● 指定の充電用機器(別売)や外部機器などをお使いになるときは、接続する端子に対してコネク

タをまっすぐに抜き差ししてください。正しい方向で抜き差ししないと、故障の原因となりま

す。

● カメラのレンズに直射日光などを長時間当てないようにしてください。故障の原因となりま

す。

● 直射日光の当たる場所(自動車内など)や高温になる場所、極端に低温になる場所、湿気やほこ

りの多い場所で使用、保管、放置しないでください。故障の原因となる場合があります。

● ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定な場所には置かないでください。充電中やバイブ

レータ設定中は特にご注意ください。落下して、故障などの原因となります。

● 本製品を充電する際は、たこ足配線などでコンセントや配線器具の定格を超えて使用しないで

ください。

● ソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)などを持って、

本製品を振り回さないでください。破損の原因となります。

■ ■ 本体について

● 本製品の電池は内蔵されており、お客様自身では交換できません。電池の交換については、au

ショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。

● 強く押す、叩くなど故意に強い衝撃をディスプレイに与えないでください。傷の発生や破損の

原因となる場合があります。

● キーやディスプレイの表面に爪や鋭利なもの、硬いものなどを強く押し付けないでください。

傷の発生や破損の原因となります。

● 改造された本製品は絶対に使用しないでください。改造された機器を使用した場合は電波法お

よび電気通信事業法に抵触します。

本製品は電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明など、および電気通信事業法に基づ

く端末機器の技術基準適合認定などを受けており、その証として、 」が本製品で

確認できるようになっております。

確認方法:ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[システム]→[端末情報]→[認証]

本製品の内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証

明などが無効となった状態で使用すると、電波法および電気通信事業法に抵触しますので、絶

対に使用されないようにお願いいたします。

● 磁気カードやスピーカー、テレビなど磁力を有する機器を本製品に近づけると故障の原因とな

る場合がありますのでご注意ください。

強い磁気を近づけると誤動作の原因となります。

● キャッシュカード・クレジットカード・プリペイドカードなどの磁気カードを近づけないでく

ださい。記録内容が消失する場合があります。

● ポケットやかばんなどに収納するときは、ディスプレイが金属などの硬い部材に当たらないよ

うにしてください。傷の発生や破損の原因となります。また金属などの硬い部材がディスプレ

イに触れるストラップは、傷の発生や破損の原因となる場合がありますのでご注意ください。

● 寒い場所から急に暖かい場所に移動させた場合や、湿度の高い場所、エアコンの吹き出し口の

近くなど温度が急激に変化するような場所で使用された場合、本製品内部に水滴がつくことが

あります(結露といいます)。このような条件下でのご使用は湿気による腐食や故障の原因とな

りますのでご注意ください。

● microSDメモリカードのデータ書き込み中や読み出し中に、振動や衝撃を与えたり、電源を

切ったりしないでください。データの消失・故障の原因となります。

● 近接/照度センサーを指でふさいだり、近接/照度センサーの上にシールなどを貼り付けたり

すると、周囲の明暗に近接/照度センサーが反応できずに、正しく動作しない場合があります

のでご注意ください。

● 近接/照度センサーの上にシールなどを貼り付けると、センサーが誤動作し着信中や通話中に

ディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなることがありますのでご注意ください。

● 通常はmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを閉めた状態で使用してくださ

い。カバーを閉めずに使用すると、ほこり・水などが入り故障の原因となります。

● USB Type-C接続端子、microSDメモリカード/au ICカード挿入口に液体、金属体などの異

物を入れないでください。故障の原因となります。

● 落下させる、投げつける、踏みつけるなどの強い衝撃を与えないでください。故障の原因となり

ます。

● 砂浜などの上に直に置かないでください。受話口/スピーカー、送話口/マイク、スピーカー、

セカンドマイクなどに砂などが入り音が小さくなったり、本製品内に砂などが混入したりする

と故障の原因となります。

● 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、聴力に悪い影響を与えるこ

とがありますのでご注意ください。

■ ■ ディスプレイ(タッチパネル)について

● ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗き見防止シートなど)を貼り付け

ると、タッチパネルが正しく動作しない原因となる場合があります。

● ポケットやかばんなどに入れて持ち運ぶ際は、タッチパネルに金属などの伝導性物質が近づく

と、タッチパネルが誤動作する場合がありますのでご注意ください。

● タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先のとがったも

の(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。

次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりま

すのでご注意ください。

• 手袋をしたままでの操作

爪の先での操作

• 異物を操作面にのせたままでの操作

• 保護シートやシールなどを貼り付けての操作

ディスプレイに水滴が付着または結露している状態での操作

• 濡れた指または汗で湿った指での操作

水中での操作

■ ■ 有機ELディスプレイについて

● 有機ELディスプレイは、同じ画像を長く表示したり、ディスプレイ照明の明るさを必要以上に

明るい設定にしたり、極端に長く使用したりすると部分的に明るさが落ちたり、色が変化する

場合があります。これは、有機ELディスプレイの特性によるもので故障ではありません。

● 有機ELディスプレイは非常に高度な技術で作られており、ごくわずかの画素欠けや常時点灯

する画素などが存在することがあります。また見る方向によってすじ状の色むらや明るさのむ

ら、色の変化が見える場合があります。これらは、有機ELディスプレイの構造によるもので、故

障ではありません。あらかじめご了承ください。

● 有機ELディスプレイに直射日光を当てたままにすると故障の原因となります。窓際や屋外に

置くときはご注意ください。

注意事項 9

SOV40_shousai.indb 9 2019/05/13 14:47:44

■ ■ 内蔵電池について

(本製品の内蔵電池は、リチウムイオン電池です)

内蔵電池はお買い上げ時には、十分充電されていません。充電してからお

使いください。また、長時間ご使用にならなかったときは、ご使用前に充

電してください。

Li-ion 00

● 夏期、閉めきった自動車(車内)に放置するなど、極端な高温や低温環境では内蔵電池の容量が

低下し、ご利用になれる時間が短くなります。また、内蔵電池の寿命も短くなります。できるだ

け常温でご使用ください。

● 内蔵電池は充電後、本製品を使わなくても少しずつ放電します。長い間使わないでいると、内蔵

電池が放電してしまっている場合があるため、使う前に充電することをおすすめします。

● 内蔵電池は消耗品です。充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が回復しない場合には寿

命ですのでご使用をおやめください。電池は内蔵型のため、auショップなどでお預かりの後、

有償修理となります。また、ご利用いただけない期間が発生する場合があります。あらかじめ、

ご了承ください。なお、寿命は使用状態などにより異なります。

● 内蔵電池は、ご使用条件により寿命が近づくにつれて膨れる場合があります。これはリチウム

イオン電池の特性であり、安全上の問題はありません。

■ ■ 充電用機器について

● 指定の充電用機器(別売)のケーブルをアダプタ本体に巻きつけないでください。また、指定の

充電用機器(別売)のプラグやコネクタとケーブルの接続部を無理に曲げたりしないでくださ

い。アダプタやケーブルの上に重いものをのせたり、引っ張るなど無理な力を加えたりしない

でください。故障の原因となります。

● 指定の充電用機器(別売)の電源プラグをコンセントまたはアクセサリーソケットから抜くと

きは、電源プラグを持って抜いてください。ケーブルを引っ張るとケーブルが損傷するおそれ

があります。

■ ■ au■ICカードについて

● au ICカードの取り外し、および挿入時には、必要以上に力を入れないようにしてください。ご

使用になるau電話への挿入には必要以上の負荷がかからないようにしてください。

● 他のICカードリーダー/ライターなどに、au ICカードを挿入して故障した場合は、お客様の

責任となりますのでご注意ください。

● au ICカードにシールなどを貼り付けないでください。

● 変換アダプタを取り付けたau ICカードを挿入しないでください。故障の原因になります。

● カードに損傷を与えるようなこと(高温の場所での使用、火中投下、金属部への異物の接触、衝

撃を与える、曲げたり荷重をかけたりする、濡らすなど)はしないでください。データの消失や

故障の原因となります。

■ ■ カメラ機能について

● 大切な撮影などをするときは、事前に試し撮りをし、画像を再生して正しく撮影されているこ

とをご確認ください。

● 撮影が禁止されている場所では撮影しないでください。

■ ■ 著作権・肖像権について

● お客様が本製品で撮影・録音したデータやインターネット上からダウンロードなどで取得した

データの全部または一部が、第三者の有する著作権で保護されている場合、個人で楽しむなど

のほかは、著作権法により、権利者に無断で複製、頒布、公衆送信、改変などはできません。

また、他人の肖像や氏名を無断で使用・改変などをすると肖像権の侵害となるおそれがありま

すので、そのようなご利用もお控えください。

なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむなどの目的であっても、撮影・録音を制限して

いる場合がありますのでご注意ください。

● 撮影した画像などをインターネットホームページなどで公開する場合は、著作権や肖像権に十

分ご注意ください。

■ ■ 本製品の記録内容の控え作成のお願い

● ご自分で本製品に登録された内容や、外部から本製品に取り込んだ内容で、重要なものは控え

をお取りください。本製品のメモリは、静電気・故障などの不測の要因や、修理・誤った操作など

により、記録内容が消えたり変化したりする場合があります。

10 注意事項

SOV40_shousai.indb 10 2019/05/13 14:47:44

注意事項

注意事項

防水/防塵性能に関するご注意

本製品は、microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーが完全に装着され

た状態で保護等級(JIS C 0920)のIPX5相当 ※1 、IPX8相当 ※2 の防水性能および

IP6X相当 ※3 の防塵性能を有しております(当社試験方法による)。

になってからご使用ください。記載されている内容を守らずにご使用になると、浸

水や砂・異物などの混入の原因となり、発熱・発火・感電・傷害・故障のおそれがあり

ます。

※1 IPX5相当とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する

条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。

※2 IPX8相当とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放

置しても本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。

※3 IP6X相当とは、直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に電話機を8時間入れて攪拌(かくはん)させ、

取り出したときに電話機の内部に塵埃が侵入しない機能を有することを意味します。

すべての状況での動作を保証するものではありません。お客様の取り扱いの不備に

よる故障と認められた場合は、保証の対象外となります。

ご使用にあたっての注意事項

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーをしっかり閉じた状態にし

てください。完全に閉まっていることで防水/防塵性能が発揮されます。

• 手や本製品が濡れている状態でのmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口の

カバーの開閉は絶対にしないでください。

• 水道水以外の液体(海水、プールの水、温泉の湯、石けん、洗

剤、入浴剤の入った水、アルコール、ジュース、調味料など)

に浸けたり、かけたりしないでください。また、ペットの尿

がかかる場所での使用はしないでください。かかった場合

には、速やかに水道水で洗い流してください。

• 砂浜などの上に直に置かないでください。受話口/スピー

カー、送話口/マイク、スピーカー、セカンドマイクなどに

砂などが入り音が小さくなったり、本体内に砂などが混入

石けん/

洗剤/入浴剤

海水

したりすると発熱や故障の原因となります。

温泉 砂/泥

• 水中で使用しないでください。

• 風呂場、台所など、湿気の多い場所での長時間の使用、保管はしないでください。

水抜き後も、水分が残っている場合があります。ご使用にはさしつかえありません

が、濡れては困るもののそばには置かないでください。また、衣服やかばんの中な

どを濡らすおそれがありますのでご注意ください。

• 受話口/スピーカー、送話口/マイク、スピーカー、セカンドマイクに水がたまり、

一時的に音が聞こえにくくなった場合は水抜きを行ってください。

• 耐水圧設計ではないので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈めたりしない

でください。

• 洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。

• 湯船には浸けないでください。耐熱設計ではありません。

• 急激な温度変化は、結露が発生し、故障の原因となります。寒い場所から暖かい風

呂場などに本製品を持ち込むときは、本体が常温になってから持ち込んでくださ

い。

• 本製品は水に浮きません。

■ ■ microSDメモリカード/au■ICカード挿入口のカバーについて

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーはしっかりと閉じた状態に

してください。接触面に微細なゴミ(髪の毛1本など)がわずかでも挟まると水や

粉塵が侵入する原因となります。

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを開閉する際は手袋などを

したまま操作しないでください。接触面は微細なゴミ(髪の毛1本など)がわずか

でも挟まると水や粉塵が侵入する原因となります。カバーを閉じる際、わずかでも

水滴・汚れなどが付着している場合は、乾いた清潔な布で拭き取ってください。

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーに劣化・破損があるときは、

防水/防塵性能を維持できません。

■ ■ microSDメモリカード/au■ICカード挿入口のカバーの閉じか

• 矢印の方向へトレイを奥まで押し込んで ○ 部分をしっかりと押し、本体とカバー

にすき間がないことを確認してください。

■ ■ 水以外が付着した場合

• 万一、水以外(海水・洗剤・アルコール・ジュースなど)が付着してしまった場合、す

ぐに水で洗い流してください。

• やや弱めの水流(6リットル/分未満)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置

で常温(5℃~35℃)の水道水で洗えます。

• 汚れた場合、ブラシなどは使用せず、microSDメモリカード/au ICカード挿入口

のカバーが開かないように押さえながら手で洗ってください。

■ ■ 水に濡れた後は

• 水濡れ後は水抜きをし、乾いた清潔な布で水を拭き取ってください。

• 寒冷地では本製品に水滴が付着していると、凍結することがあります。凍結したま

まで使用すると故障の原因となります。水滴が付着したまま放置しないでくださ

い。

■ ■ ゴムパッキンについて

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバー周囲のゴムパッキンは、防

水/防塵性能を維持するため大切な役割をしています。傷つけたり、はがしたりし

ないでください。

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを閉める際はゴムパッキン

を噛み込まないようご注意ください。噛み込んだまま無理に閉めようとすると、ゴ

ムパッキンが傷つき、防水/防塵性能が維持できなくなる場合があります。接触面

に微細なゴミ(髪の毛1本など)がわずかでも挟まると水や粉塵が侵入する原因と

なります。

• 水以外の液体(アルコールなど)が付着した場合は耐久性能を維持できなくなる場

合があります。

• microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーのすき間に、先のとがった

ものを差し込まないでください。本体が破損・変形したり、ゴムパッキンが傷つい

たりするおそれがあり、水や粉塵が侵入する原因となります。

■ ■ 部品の交換について

• 防水/防塵性能を維持するための部品は、異常の有無に関わらず2年ごとに交換

することをおすすめします。部品の交換については、お近くのauショップまでご

連絡ください。

■ ■ 耐熱性について

• 熱湯に浸けたり、熱湯をかけたりしないでください。また、サウナでの使用やドラ

イヤーなどで熱風を当てないでください。本製品は耐熱設計ではありません。

■ ■ 衝撃について

• 本製品は耐衝撃性能を有しておりません。落下させたり、衝撃を与えたりしないで

ください。また、受話口/スピーカー、送話口/マイク、スピーカー、セカンドマイ

ク、USB Type-C接続端子などをとがったものでつつかないでください。本体が

破損・変形するおそれがあり、水や粉塵が侵入する原因となります。

充電のときは

付属品、オプション品は防水/防塵性能を有しておりません。充電時および充電後

には次の点をご確認ください。

• 本製品が濡れている状態では絶対に充電しないでください。火災、やけど、けが、感

電などの原因となります。

• 本製品が濡れていないかご確認ください。水に濡れた後に充電する場合は、よく水

抜きをして乾いた清潔な布などで拭き取ってから充電してください。

• 濡れた手で指定の充電用機器(別売)に触れないでください。感電の原因となりま

す。

• 指定の充電用機器(別売)は、水のかからない状態で使用し、風呂場、シャワー室、台

所、洗面所などの水周りでは使用しないでください。火災・やけど・感電・故障の原

因となります。また、充電しないときでも、風呂場などに持ち込まないでください。

火災・やけど・感電・故障の原因となります。

カバー

SOV40_shousai.indb 11

注意事項 11

2019/05/13 14:47:44

水に濡れたときの水抜きについて

本製品を水に濡らした場合、必ず次の部分の水抜きをしてください。

• 受話口/スピーカー

• 送話口/マイク

スピーカー

• セカンドマイク

• USB Type-C接続端子

電源キー/画面ロックキー

• 音量キー/ズームキー

• カメラキー

• 指紋センサー microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバー

• カメラリング(背面)

そのまま使用すると衣服やかばんなどを濡らす場合や音が聞こえにくくなる場合

があります。次の手順で水抜きを行ってください。

① 本体に付着した水分を乾いた布などでよく拭き取ってください。

② 本製品をしっかり持ち、図のように矢印の方向に各20回程度振り(左図)、上下

の向きを変え、再度20回程度振ってください(右図)。

※ 本製品を振るときは、周囲の安全を確認し、落とさないようにしっかり握ってください。

③ 本製品内部より出てきた水分を乾いた布などで拭き取ってください。

※ 布などに押し付けるように下向きにして拭き取ってください。

※ 上下の向きを変えて拭き取ってください。

④ 乾いたタオル・布などを下に敷き、2~3時間程度常温で放置して乾燥させてく

ださい。

※ 乾燥が不十分の場合、音が聞こえにくくなります。十分に乾燥させてからご使用ください。

12 注意事項

SOV40_shousai.indb 12 2019/05/13 14:47:45

注意事項

注意事項

Bluetooth

®

/無線LAN(Wi-Fi

®

)機能について

• 本製品のBluetooth ® 機能および無線LAN(Wi-Fi ® )機能は、日本国内規格、FCC規

格およびEC指令に準拠し、認証を取得しています。

• 一部の国/地域ではBluetooth ® 機能および無線LAN(Wi-Fi ® )機能の使用が制限

されることがあります。海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの

条件をご確認ください。

• 無線LAN(Wi-Fi ® )やBluetooth ® 機器が使用する2.4GHz帯は、さまざまな機器

が運用されています。場合によっては他の機器の影響によって通信速度や通信距

離が低下することや、通信が切断することがあります。

• 電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生している

ところで使用しないでください。

• 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなった

りすることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがありま

す)。

• テレビ、ラジオなどの近くで使用すると受信障害の原因となったり、テレビ画面が

乱れたりすることがあります。

• 近くに複数の無線LAN(Wi-Fi ® )アクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使

用していると、正しく検索できない場合があります。

• 航空機内での使用については制限があるため、各航空会社の指示に従ってくださ

い。

• 通信機器間の距離や障害物、接続する機器により、通信速度や通信できる距離は異

なります。

2.4GHz帯ご使用上の注意

本製品のBluetooth ® 機能/無線LAN(Wi-Fi ® )機能は2.4GHz帯を使用します。こ

の周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、他の

同種無線局、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無

線局、免許を要しない特定の小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線

局」と略す)が運用されています。

1. 本製品を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認し

てください。

2. 万一、本製品と「他の無線局」との間に電波干渉の事例が発生した場合には、速や

かに本製品の使用場所を変えるか、または機器の運用を停止(電波の発射を停

止)してください。

3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップもしくはお客さ

まセンターまでご連絡ください。

• 本製品はすべてのBluetooth ® ・無線LAN(Wi-Fi ® )対応機器との接続動作を確認

したものではありません。したがって、すべてのBluetooth ® ・無線LAN(Wi-Fi ® )

対応機器との動作を保証するものではありません。

• 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth ® ・無線LAN(Wi-Fi ® )の標準仕様に

準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、使用環境および設定内容に

よってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth ® ・無線LAN

(Wi-Fi ® )によるデータ通信を行う際はご注意ください。

• 無線LAN(Wi-Fi ® )は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、電波の届く範

囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設

定を行っていないときは、悪意ある第三者により不正に侵入されるなどの行為を

されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設

定を行い、使用することを推奨します。

• Bluetooth ® ・無線LAN(Wi-Fi ® )通信時に発生したデータおよび情報の漏洩につ

きましては、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

• Bluetooth ® と無線LAN(Wi-Fi ® )は同じ無線周波数帯を使用するため、同時に使

用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネットワークが切断される場合が

あります。接続に支障がある場合は、今お使いのBluetooth ® 、無線LAN(Wi-Fi ® )

のいずれかの使用を中止してください。

本製品のBluetooth ® 機能および無線LAN(Wi-Fi ® )機能は、2.4GHz帯の周波数を

使用します。

IEEE802.11b/g/n

2.4FH4/XX8/DS4/OF4

5GHz帯ご使用上の注意

本製品の無線LAN(Wi-Fi ® )機能は5GHz帯を使用します。5.2/5.3GHz帯無線

LANの屋外利用は法律で禁止されています(5.2GHz帯高出力データ通信システム

のアクセスポイント/中継局と通信する場合を除く)。

本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。

• W52(5.2GHz帯/36、40、44、48ch)

• W53(5.3GHz帯/52、56、60、64ch)

W56(5.6GHz帯/100、104、108、112、116、120、124、128、132、

136、140ch)

IEEE802.11a/n/ac

J52 W52 W53 W56

各種暗証番号/PINコードについて

各種暗証番号について

本製品をご使用いただく場合に、各種の暗証番号をご利用いただきます。

ご利用いただく暗証番号は次の通りとなります。設定された各種の暗証番号は各種

操作・ご契約に必要となりますので、お忘れにならないようご注意ください。

なお、初期値は必ずお客様の独自の番号に変更のうえお使いください。

■ 暗証番号

使用例 ① お留守番サービス、着信転送サービスを一般電話から遠隔操作する場合

② お客さまセンター音声応答、auホームページでの各種照会・申込・変更をする場合

初期値 申込書にお客様が記入した任意の4桁の番号

■ 画面ロックの設定

使用例 画面ロックの設定/解除をする場合

初期値 スワイプ

PINコードについて

■ ■ PINコード

第三者によるau ICカードの無断使用を防ぐため、電源を入れるたびにPINコード

の入力を必要にすることができます(▶P. 80「SIMカードロックを設定する」)。ま

た、PINコードの入力要否を設定する場合にも入力が必要となります。

PINコードは3回連続で間違えるとコードがロックされます。ロックされた場合は、

PINロック解除コードを利用して解除できます。

• お買い上げ時はPINコードの入力が不要な設定になっていますが、

ロック設定」で入力が必要な設定に変更できます。

• 入力が必要な設定で使用する場合、必ずお客様独自の番号に変更のうえご使用く

ださい。

• お買い上げ時のPINコードは「1234」に設定されていますが、

でお客様の必要に応じて4~8桁のお好きな番号に変更できます。

せん。

■ ■ PINロック解除コード

PINコードがロックされた場合に入力することでロックを解除できます。

• PINロック解除コードは、au ICカードが取り付けられていたプラスティックカー

ド裏面に印字されている8桁の番号で、お買い上げ時にはすでに決められていま

す。

• PINロック解除コードを入力した場合は、新しくPINコードを設定してください

(▶P. 80「PINコードを変更する」)。

• PINロック解除コードを10回連続で間違えた場合は、auショップ・トヨタ au取

扱店もしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。

■ Bluetooth ® 機能:2.4FH4/XX8

本製品は2.4GHz帯を使用します。FH4は、変調方式としてFH-SS変調方式を採用

し、与干渉距離は約40m以下です。XX8はその他の方式を採用し、与干渉距離は約

80m以下です。

■ 無線LAN(Wi-Fi ® )機能:2.4DS/OF4

本製品は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS-SS方式およびOFDM方式

を採用しています。与干渉距離は約40m以下です。

2.4GHz全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味しま

す。

• 利用可能なチャンネルは、国により異なります。

航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認ください。

注意事項 13

SOV40_shousai.indb 13 2019/05/13 14:47:45

データ通信料についてのご注意

• 本製品は常時インターネットに接続される仕様であるため、アプリなどにより自

動的にデータ通信が行われる場合があります。このため、ご利用の際はデータ通信

料が高額になる場合がありますので、データ通信料定額/割引サービスへのご加

入をおすすめします。

• 本製品でのホームページ閲覧や、アプリなどのダウンロード、アプリによる通信、

メールの送受信、各種設定を行う場合に発生する通信はインターネット経由での

接続となり、データ通信は有料となります。

※ 無線LAN(Wi-Fi ® )接続の場合はデータ通信料はかかりません。

アプリケーションについて

• アプリのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任において実施し

てください。アプリによっては、ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の

位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存されている個人情報などがインターネッ

トを通じて外部に送信される可能性があります。

• 万一、お客様がインストールを行ったアプリなどにより不具合が生じた場合、当社

では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても有償修理となることが

ありますので、あらかじめご了承ください。

• お客様がインストールを行ったアプリなどにより、お客様ご自身または第三者へ

の不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。

• アプリによっては、microSDメモリカードを取り付けていないと利用できない場

合があります。

• アプリの中には動作中、スリープモードにならなくなったり、バックグラウンドで

動作して電池の消耗が激しくなったりするものがあります。

• 本製品に搭載されているアプリやインストールしたアプリは、アプリのバージョ

ンアップによって操作方法や画面表示が予告なく変更される場合があります。ま

ださい。

アプリの権限を設定する

本製品の機能や情報にアクセスするアプリ/機能を初めて起動すると、アクセス権

限の許可をリクエストする確認画面が表示されます。

プしてください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[ミュージック]

確認画面が表示されます。

2 ■[許可しない]/[許可]

マナーも携帯する

■ ■ こんな場所では、使用禁止!

• 自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中は、音楽や動画およびテレビなどを

視聴しないでください。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で

禁止されています(自転車運転中の使用も法律などで罰せられる場合がありま

す)。また、歩行中でも周囲の交通に十分ご注意ください。周囲の音が聞こえにく

く、表示に気を取られ交通事故の原因となります。特に踏切、駅のホームや横断歩

道ではご注意ください。

• 航空機内での使用については制限があるため、各航空会社の指示に従ってくださ

い。

■ ■ 周りの人への配慮も大切

• 映画館や劇場、美術館、図書館などでは、発信を控えるのはもちろん、着信音で周囲

の迷惑にならないように電源を切るか、マナーモードを利用しましょう。

• 街中では、通行の邪魔にならない場所で使いましょう。

携帯電話の画面を見ながらの歩行は大変危険です。歩行中または急に立ち止まっ

ての通話や操作は控えましょう。

• 新幹線の車中やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ移動しましょ

う。

• 通話中の声は大きすぎないようにしましょう。

• 電車の中など周囲に人がいる場合には、イヤホンなどからの音漏れに注意しま

しょう。

• 携帯電話のカメラを使って撮影などする際は、相手の方の許可を得てからにしま

しょう。

• カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルを守りましょう。

満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメーカを装着している方

がいる可能性があります。事前に本製品の「機内モード」を設定する、もしくは電源

を切っておきましょう。

• 病院などの医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止と定めている場所では、その

指示に従いましょう。

◎ 許可をしないとアプリ/機能を起動できない場合や、機能の利用が制限される場合がありま

す。

◎ 権限の設定を変更するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]→

[XX個のアプリをすべて表示]→設定を変更するアプリをタップ→[許可]→変更する権限の

[ ]/[ ]と操作します。

◎ アプリ/機能によっては、許可についての説明画面が表示される場合があります。また、確認画

面が複数回表示される場合や、表示が異なる場合があります。表示内容をよくご確認のうえ、画

面の指示に従って操作してください。

◎『取扱説明書』では、確認画面の表示の記載については省略している場合があります。

14 注意事項

SOV40_shousai.indb 14 2019/05/13 14:47:45

ご利用の準備

ご利用の準備 ..................................................................................................................... 16

各部の名称と機能 ............................................................................................................................16

au ICカードについて ......................................................................................................................17

au ICカードを取り付ける/取り外す ...........................................................................................17

充電する ............................................................................................................................................18

電源を入れる/切る ........................................................................................................................18

初期設定を行う ................................................................................................................................19

ヘッドホンやイヤホンを接続する .................................................................................................19

SOV40_shousai.indb 15

15

2019/05/13 14:47:45

各部の名称と機能

① ②

ご利用の準備

③ ④ ⑤ ⑥

⑮ ⑯ ⑰

カバー

トレイ microSD

メモリカード au IC カード ※4

⑧ ⑨ ⑩

① セカンドマイク

通話相手が聞き取りやすいようにノイズを抑制します。針など先のとがったも

のでつつかないでください。故障の原因となります。

② microSDメモリカード/au ICカード挿入口

③ 通知LED

充電状態や不在着信、メールの受信をお知らせします(▶P. 28)。

④ 近接/照度センサー

タッチパネルのオンとオフを切り替えて、通話中の誤動作を防止したり、画面の

明るさを自動制御したりします。指などでふさがないようご注意ください。

⑤ フロントカメラ

⑥ 受話口/スピーカー

通話中の相手の方の声などが聞こえます。

⑦ ディスプレイ(タッチパネル)

⑧ 送話口/マイク

通話中の相手の方にこちらの声を伝えます。

⑨ USB Type-C接続端子

充電時や付属のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVア

ンテナ機能付)の接続時などに使用します。

⑩ スピーカー

⑪ 音量キー/ズームキー

⑫ 指紋センサー

⑬ 電源キー/画面ロックキー

電源オン/オフに使用します。また、画面を消灯して画面ロックをかけたり、画

面を点灯させてロック画面を表示したりします。

⑭ カメラキー

1秒以上長押しすると、カメラが起動します。静止画・動画の撮影時にシャッター

として使用します。

⑮ 銘板プレート ※1

⑯ フラッシュ/フォトライト

撮影時にフラッシュ/フォトライトを点灯させ、撮影対象を明るくします。

⑰ RGBC-IRセンサー

撮影時に撮影環境の光源の成分を検知して自動でホワイトバランスを調整しま

す。

⑱ 内蔵アンテナ部 ※2

⑲ 内蔵アンテナ部/Wi-Fi ® アンテナ部 ※2

⑳ カメラレンズ

GPS/Wi-Fi ® /Bluetooth ® アンテナ部 ※2

マーク

Wi-Fi ® アンテナ部 ※2

背面カバー ※3

※1 CEマーク、FCC ID、IMEI情報などを確認できます。シールをはがしたり、銘板プレートを取り外したりしないで

ください。

※2 アンテナは本体に内蔵されています。アンテナ部付近を手でおおうと通話/通信品質に影響を及ぼす場合があ

ります。

※3 背面カバーは取り外せません。無理に取り外そうとすると破損や故障の原因となります。また、電池は本体に内

蔵されており、お客様による取り外しはできません。

16 ご利用の準備

SOV40_shousai.indb 16 2019/05/13 14:47:45

ご利用の準備

ご利用の準備

au■ICカードについて

au ICカードにはお客様の電話番号などが記録されています。

本製品はau Nano IC Card 04に対応しております。 au Nano IC Card 04

IC(金属)部分

表 裏

3 ■ 本製品を水平にしてトレイをまっすぐに差し込む

トレイを差し込む方向にご注意ください。

○ 部分をしっかりと押し、本体とmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカ

バーにすき間がないことを確認してください。

◎ au ICカードを取り扱うときは、故障や破損の原因となりますので、次のことにご注意くださ

い。

• au ICカードのIC(金属)部分には触れないでください。

• 正しい挿入方向をご確認ください。

無理な取り付け、取り外しはしないでください。

◎ au ICカードを正しく取り付けていない場合やau ICカードに異常がある場合はエラーメッ

セージが表示されます。

◎ 取り外したau ICカードはなくさないようにご注意ください。

◎ 変換アダプタを取り付けたau ICカードを挿入しないでください。故障の原因となります。

■ ■ au■ICカードが挿入されていない場合 au ICカードが挿入されていない場合は、次の操作を行うことができません。

• 電話をかける ※1 /受ける

• SMSの送受信

+メッセージの送受信

• auメールの初期設定および送受信

• PINコード設定

• 本製品の電話番号およびメールアドレスの確認

上記以外でも、お客様の電話番号などが必要な機能がご利用できない場合がありま

す。

に限り発信可能な場合があります(なお、緊急通報番号は国によって異なります)。

■ ■ PINコードによる制限設定 au ICカードをお使いになるうえで、お客様の貴重な個人情報を守るために、PIN

コードの変更やSIMカードロック設定により他人の使用を制限できます(▶P. 80

「SIMカードロックを設定する」)。

au■ICカードを取り付ける/取り外す

au ICカードの取り付け/取り外しは、本製品の電源を切ってから行ってください。

au■ICカードを取り付ける

1 ■ 本体からトレイを取り外す

ミゾに指先(爪)をかけて、microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを

まっすぐに引き出してください。

ミゾ

カバー

au■ICカードを取り外す

1 ■ 本体からトレイを取り外す

ミゾに指先(爪)をかけて、microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを

まっすぐに引き出してください。

ミゾ

2 ■ トレイからau■ICカードを取り出す au ICカード

カバー

トレイ

カバー

3 ■ 本製品を水平にしてトレイをまっすぐに差し込む

トレイを差し込む方向にご注意ください。

○ 部分をしっかりと押し、本体とmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカ

バーにすき間がないことを確認してください。

カバー

カバー

2 ■ au■ICカードのIC(金属)部分を上にしてトレイにはめ込む

切り欠きの位置にご注意ください。 au ICカードがトレイから浮かないように、確実にはめ込んでください。

切り欠き

IC(金属)部分

トレイ

カバー

SOV40_shousai.indb 17

ご利用の準備 17

2019/05/13 14:47:46

充電する

お買い上げ時の内蔵電池は十分に充電された状態ではありません。充電してからお

使いください。

◎ 充電には指定の充電用機器(別売)をお使いください(▶P. 98「周辺機器」)。接続方法をよくご

確認のうえ、正しく接続してください。無理に接続すると破損の原因となります。

◎ 指定の充電用機器(別売)はAC100VからAC240Vまで対応しています。海外で使用する場合

は、海外で使用可能なACアダプタで充電してください。なお、海外旅行用変圧器を使用して充

電しないでください。

◎ 充電を開始すると、本製品の通知LEDが電池残量に応じた色で点灯します(▶P. 28「通知LED

について」)。電池残量は、画面上部のステータスバーで確認するか、設定メニュー画面から確認

します(▶P. 77「電池残量と残り時間(使用状況から予測)」)。

◎ 電源オフの状態で電源キーを押した際に、通知LEDが赤色で数回点滅したり、電池残量が少な

いことを示すアイコンが表示されたりする場合は電池残量が十分ではありません。本製品を充

電してください。

◎ 電源オフの状態で充電を開始すると、操作はできませんが充電状況をお知らせする画面が起動

します。このため、使用を禁止された区域では充電を行わないでください。

◎ 充電中に本体が温かくなることがありますが異常ではありません。

◎ 本製品の温度が上昇すると、通知LEDが消灯する(充電が停止する)、または充電が完了しない

場合があります。その場合は、本製品の温度が下がってから再度充電を行ってください。

扱いください。

◎ パソコンを使って充電したり、カメラ機能などを使用しながら充電したりすると、充電時間は

長くなる場合があります。

◎ アプリや機能などのご利用状況により、使用時間が短くなることがあります。

ACアダプタを使って充電する

TypeC共通ACアダプタ02(別売)を接続して充電する方法を説明します。

お使いのACアダプタによりイラストと形状が異なることがあります。

1 ■ TypeC共通ACアダプタ02(別売)の電源プラグをコンセントに差

し込む

2 ■ TypeC共通ACアダプタ02(別売)のUSB■Type-Cプラグを本製

品のUSB■Type-C接続端子にまっすぐに差し込む

電源オンの状態で充電を開始すると充電開始音が鳴り、本製品の通知LEDが点灯し

ます(▶P. 28「通知LEDについて」)。

通知LED AC100V

コンセント

TypeC共通

ACアダプタ02(別売)

電源を入れる/切る

電源を入れる

1 ■ 電源キーを1回振動するまで長押し

ロック画面が表示されます。画面ロックを解除してください(▶P. 18「画面ロックを

解除する」)。

画面ロックを解除すると、ホーム画面が表示されます。

◎ 電源を入れたとき、画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。

◎ 電源を入れた後に「ようこそ」と表示されたときは、画面の指示に従って初期設定を行います

(▶P. 19「初期設定を行う」)。

◎ 画面ロック/SIMカードロックを設定している場合はロックを解除してください(▶P. 79「画

面ロックの解除方法を設定する」、▶P. 80「SIMカードロックを設定する」)。

◎ 電源オフの状態で電源キーを押した際に通知LEDが赤色で数回点滅したり、電池残量が少ない

ことを示すアイコンが表示されたりする場合は、電池残量が十分ではありません。本製品を充

電してください(▶P. 18「充電する」)。

電源を切る

1 ■ 電源キーを1秒以上長押し

2 ■[電源を切る]

◎ 電源キーを1秒以上長押し→「電源を切る」をロングタッチ→[OK]と操作すると、本製品を再

再起動する

1 ■ 電源キーを1秒以上長押し

2 ■[再起動]

強制的に電源を切る

1 ■ 電源キーと音量キーの上を同時に約9秒間押し、連続して3回振動し

た後に離す

USB Type-C

接続端子

USB Type-C

プラグ

3 ■ 充電が完了したら、TypeC共通ACアダプタ02(別売)のUSB■

Type-Cプラグを本製品から取り外す

4 ■ TypeC共通ACアダプタ02(別売)の電源プラグをコンセントから

取り外す

電池の寿命を延ばすには(いたわり充電)

いたわり充電とは、お客様の充電の習慣(充電用機器(別売)に長く接続している時

間帯)を学習して充電速度を調節し、電池の性能をより良い状態に保ち、電池の寿命

を延ばすための機能です。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[バッテリー]

2 ■[いたわり充電]→「いたわり充電の使用」の「 」をタップして に

する

画面をロックする/画面ロックを解除する

■ ■ 画面をロックする

画面を消灯してスリープモードにすると、タッチパネルやキーの誤動作が防止でき

たり、画面ロックがかかったりします。

1 ■ 画面表示中に電源キーを押す

再度電源キーを押すと、スリープモードが解除され、画面が点灯します。

スリープモードになります。

◎ 設定や操作の状況によっては、スリープモードにした後にアンビエント表示(▶P. 80)が起動

する場合があります。

◎ いたわり充電の機能をオフにするには、手順 2 で「いたわり充電の使用」の「

にします。

」をタップして

◎ いたわり充電中に通常の充電に切り替えるには、ステータスバーを下にスライド→いたわり充

電の通知を開く(▶P. 27)→[通常の充電]と操作します。

◎ 習慣の学習の完了には7日以上かかる場合があります。

◎ いたわり充電の時間を手動で設定するには、いたわり充電画面→[手動設定]と操作します。設

定した「開始時刻」と「満充電目標時刻」の間に充電を開始すると、いたわり充電を利用できま

す。

■ ■ 画面ロックを解除する

ロック画面は、電源を入れたときや、電源キーを押してスリープモードを解除した

ときに表示されます。

• アンビエント表示(▶P. 80)が起動中の場合は、画面をダブルタップするか電源

キーを押すと、ロック画面が表示されます。

1 ■ ロック画面で画面を上にスワイプ(フリック)

◎ ロック画面で「 」や「 」をスワイプ(フリック)すると、Googleアシスタントやカメラを利

用できます。

をご参照ください。

18 ご利用の準備

SOV40_shousai.indb 18 2019/05/13 14:47:46

ご利用の準備

ご利用の準備

初期設定を行う

電源を入れた後に「ようこそ」と表示されたときは、画面の指示に従って各機能や

サービスなどの初期設定を行います。初期設定について詳しくは、本製品同梱の『設

定ガイド』をご参照ください。

1 ■[開始する]

2 ■ 重要な情報を確認・設定する

3 ■ ネットワークの接続方法を設定する

4 ■ アプリとデータのコピーを操作する

5 ■ Googleアカウントを設定する

6 ■ Googleサービスを設定する

7 ■ 指紋によるロック解除を設定する

8 ■ Googleアシスタントを設定する

9 ■ Google■Payを設定する

■ 追加するアプリを設定する

■ その他の設定項目を設定する

■ セットアップ完了画面で[終了]

■ au初期設定を行う au初期設定の完了画面で「完了」をタップすると、ホーム画面が表示されます。

ヘッドホンやイヤホンを接続する

市販のヘッドホンやイヤホンから音声を出力する場合は、付属のソニーモバイル

USB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)にヘッドホンやイヤ

ホンを接続してください。

• ヘッドホンやイヤホンを接続するときは、ソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ

変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)の接続端子に対してまっすぐに、奥まで

しっかりと差し込んでください。

1 ■ 市販のヘッドホンやイヤホンの接続プラグを、ソニーモバイルUSB■

Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)のヘッド

セット接続端子に差し込む

2 ■ ソニーモバイルUSB■Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテ

ナ機能付)のUSB■Type-Cプラグを、本製品のUSB■Type-C接続

端子に差し込む

市販のイヤホン

ヘッドセット接続端子

USB Type-C接続端子

USB Type-Cプラグ

ソニーモバイル USB Type-C TM -3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)

◎ 操作の状況により、表示される設定などが異なる場合があります。

◎ Googleアカウントを設定しない場合でも本製品をお使いになれますが、Gmail、Google Play

などのGoogleサービスがご利用になれません。

◎ 初期設定で行った各設定は、設定メニューから変更することができます(▶P. 74「機能設定」)。

また、auの便利な機能などを設定する場合は、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→

[au設定]→[au設定メニュー]→[au初期設定]と操作します。

◎ オンラインサービスの設定を行う場合は、ネットワークに接続されていることをご確認くださ

い。

Googleアカウントをセットアップする

本製品にGoogleアカウントをセットアップすると、Googleが提供するオンライン

サービスを利用できます。

Googleアカウントのセットアップ画面は、Googleアカウントが必要なアプリを起

動したときなどに表示されます。

Googleアカウントの設定について詳しくは、本製品同梱の『設定ガイド』をご参照

ください。

1 ■ Googleアカウントのセットアップ画面→メールアドレスまたは電

話番号を入力/[アカウントを作成]

Googleアカウントをすでにお持ちの場合はGmailのメールアドレスまたは電話番

号を入力して「次へ」をタップし、画面の指示に従って設定してください。

Googleアカウントをお持ちではない場合は「アカウントを作成」をタップし、画面の

指示に従って登録を行ってください。

◎ 4極ヘッドセットについてはCTIA/OMTP規格に準拠したものに対応しております。

◎ Googleアカウントは、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アカウント]→[アカウン

トを追加]→[Google]と操作しても設定できます。

◎ ログインするためにはGoogleアカウントおよびパスワードが必要です。

■ Googleパスワードを再取得する場合

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面上部のアドレスバーをタップ→「https://www.google.

co.jp」を入力→ソフトウェアキーボードの[ ]

3 ■[ログイン]→画面の指示に従って操作

au■IDを設定する

au IDを設定すると、auスマートパスやGoogle Playに掲載されているアプリの購

入ができる「auかんたん決済」の利用をはじめとする、au提供のさまざまなサービ

スがご利用になれます。 au IDの設定について詳しくは、本製品同梱の『設定ガイド』をご参照ください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[au設定]→[au設定メ

ニュー]→[au■ID]

2 ■ 画面の指示に従って操作し、au■IDを設定

SOV40_shousai.indb 19

ご利用の準備 19

2019/05/13 14:47:46

20 ご利用の準備

SOV40_shousai.indb 20 2019/05/13 14:47:46

SOV40_shousai.indb 21

基本操作

基本操作 ............................................................................................................................. 22

タッチパネルの使いかた .................................................................................................................22

キーアイコンの基本操作 .................................................................................................................22

サイドセンスの使いかた .................................................................................................................22

ホーム画面を利用する ....................................................................................................................23

ホーム画面のメニューを利用する .................................................................................................24

ホーム画面を切り替える .................................................................................................................25

シンプルホームに切り替える .........................................................................................................25

アプリ画面を利用する ....................................................................................................................26

本製品の状態を知る ........................................................................................................................27

本製品内やウェブサイトを検索する .............................................................................................28

縦/横画面表示を自動で切り替える .............................................................................................28

マナーモードを設定する .................................................................................................................28

メニューを表示する ........................................................................................................................29

設定を切り替える ............................................................................................................................29

データを複数選択する ....................................................................................................................29

表示されている画面を撮影する .....................................................................................................29

利用するアプリを選択する .............................................................................................................29

分割画面を利用する ........................................................................................................................29

緊急省電力モード .............................................................................................................. 30

緊急省電力モードを利用する .........................................................................................................30

指紋認証機能 ..................................................................................................................... 30

指紋認証機能を利用する .................................................................................................................30

指紋を登録する ................................................................................................................................30

指紋認証を行う ................................................................................................................................30

文字入力 ............................................................................................................................. 31

文字を入力する ................................................................................................................................31

ソフトウェアキーボードについて .................................................................................................31

文字入力のしかた ............................................................................................................................31

テキストを編集する ........................................................................................................................32

連絡先を引用する ............................................................................................................................32

ユーザー辞書に登録する .................................................................................................................32

文字入力の設定をする ....................................................................................................................32

21

2019/05/13 14:47:46

基本操作

タッチパネルの使いかた

本製品のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作します。

• 次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原

因となりますのでご注意ください。

・ 手袋をしたままでの操作

・ 爪の先での操作

・ 異物を操作面にのせたままでの操作

・ 保護シートやシールなどを貼り付けての操作

・ ディスプレイに水滴が付着または結露している状態での操作

・ 濡れた指または汗で湿った指での操作

・ 水中での操作

■ ■ タップ/ダブルタップ

画面に軽く触れて、すぐに指を離します。また、2回連続で同じ位置をタップする操

作をダブルタップと呼びます。

■ ■ ロングタッチ

項目などに指を触れた状態を保ちます。

キーアイコンの基本操作

画面下部のキーアイコンの主な操作は次の通りです。

キーアイコン

戻る

ホーム

画面の回転

説明

1つ前の画面に戻ります。また、メニューや通知パネルな

どを閉じます。

タップするとホーム画面が表示されます。

ロングタッチするとGoogleアシスタントを起動できま

す。

本製品の向きと表示画面の向きが異なる場合に表示され

ます。タップすると縦/横画面表示が切り替わります。

◎ ホーム画面やアプリ利用中の画面で、キーアイコンの表示エリアを上にスワイプ(フリック)す

ると、最近使用したアプリがサムネイルで一覧表示され、アプリの起動/終了などができます

(▶P. 26「最近使用したアプリを表示する」)。また、分割画面を利用することもできます

(▶P. 29「分割画面を利用する」)。

◎ キーアイコンの表示エリアを右にスワイプ(フリック)すると、1つ前に使用したアプリが起動

します。

◎ キーアイコンの表示エリアを右にスライドすると、最近使用したアプリが表示され、左右にス

ライドして起動するアプリを選択できます。

◎ アプリ利用中の画面で、キーアイコンの表示エリアを上にスライドすると、アプリ画面が表示

されます(▶P. 26「アプリ画面を利用する」)。

◎ 表示中の画面により、キーアイコンの色が異なる場合があります。

サイドセンスの使いかた

サイドセンスとは、本製品の片手での操作をサポートする機能で、画面外側の縁を

操作して利用できます。

■ ■ スライド

画面内で表示しきれないときなど、画面に軽く触れたまま、目的の方向へなぞりま

す。 画面外側の縁

■ ■ スワイプ(フリック)

画面を指ですばやく上下左右にはらうように操作します。

• 画面外側の縁をダブルタップすると、サイドセンスメニューが表示され、アプリの

起動や機能のオン/オフなどができます。

• 画面外側の縁を下にスライドすると、バック操作(直前の画面に戻る操作)ができ

ます。

• 画面外側の縁を上にスライドすると、マルチウィンドウメニューが表示できます。

■ ■ ピンチ

2本の指で画面に触れたまま指を開いたり(ピンチアウト)、閉じたり(ピンチイン)

します。

ダブルタップ 下にスライド 上にスライド

■ ■ ドラッグ

項目やアイコンを移動するときなど、画面に軽く触れたまま目的の位置までなぞり

ます。

◎ 次の場合はサイドセンス機能を利用できません。

• 横画面で表示中

緊急省電力モード中

• 着信中/発信中/通話中

◎ サイドセンス機能を正しく操作できない場合は、

更してください。

22 基本操作

SOV40_shousai.indb 22 2019/05/13 14:47:47

基本操作

基本操作

■ ■ サイドセンスをオフにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[画面設定]

2 ■[詳細設定]→[サイドセンス]

3 ■「 」をタップして にする

サイドセンスメニューを利用する

1 ■ 画面外側の縁をダブルタップ

サイドセンスメニューが表示されます。

説明画面が表示された場合は「始める」をタップします。

マルチウィンドウメニューを利用する

マルチウィンドウメニューから分割画面(▶P. 29)を利用できます。

1 ■ 画面外側の縁を上にスライド

マルチウィンドウメニューが表示されます。説明画面が表示された場合は「始める」を

タップします。

画面外側の縁をダブルタップ→[マルチウィンドウ]と操作してもマルチウィンドウ

メニューを表示できます。

ホーム画面で「21:9 マルチウィンドウ」をタップしてもマルチウィンドウメニュー

を表示できます。

2 ■ マルチウィンドウの上側に表示するアプリをタップ

3 ■ マルチウィンドウの下側に表示するアプリをタップ

サイドセンスを練習する

サイドセンスのダブルタップやスライド操作などの練習ができます。

1 ■ 画面外側の縁をダブルタップ

2 ■[ ]→[サイドセンスを練習する]

サイドセンスの練習画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。

ホーム画面を利用する

ホーム画面は複数のページで構成されています。 」をタップすると、いつでも

ホーム画面を表示することができます。

① ナビゲーション情報

使用状況により表示され、タップすると表示中の情報に応じて設定画面な

どが表示されます。

② アプリアイコン一覧

使用状況から予測されたおすすめのアプリアイコンが表示されます。

お好みのアプリアイコンを表示するように設定することもできます

(▶P. 78)。

③ クイック設定ツール

使用状況から予測されたおすすめのクイック設定ツール(▶P. 28)が表示

されます。

タップして各機能のオン/オフなどを設定できます。

ロングタッチすると、機能によっては設定画面などが表示されます。

④ 通知

通知パネルが表示されます(▶P. 27)。

⑤ 片手モード

片手モードを起動します(▶P. 23)。

⑥ もっと見る

アプリアイコン一覧に表示されていないアプリが一覧表示されます。

⑦ マルチウィンドウ(▶P. 23)

マルチウィンドウメニューを表示します。

画面外側の縁を上にスライドしてもマルチウィンドウメニューを表示でき

ます。

⑧ 詳細設定

設定メニューの「サイドセンス」が表示されます(▶P. 78)。

① ウィジェット

② ショートカット(アプリ)

ロングタッチするとショートカットメニューが表示され、特定の操作を実行し

たり、アプリ情報を確認したりできます。 が表示された場合は、ロングタッチ

して追加する場所までドラッグすることで、特定の操作のショートカットを

ホーム画面に追加できます。

③ ドック

ショートカット(アプリ)やフォルダなどを配置でき、ホーム画面のページを切

り替えても常に表示されます。

④ 壁紙

⑤ フォルダ(Google、基本機能)

複数のショートカット(アプリ)などが格納されています。

⑥ クイック検索ボックス

アプリや連絡先などを検索したり、入力した語句を「Google」アプリで検索した

りできます(▶P. 24)。

◎ カメラの撮影画面で画面外側の縁をダブルタップすると、静止画の撮影や動画の撮影開始がで

きます(▶P. 54)。

◎ サイドセンスメニューを終了するには次の操作を行います。

• 「 」または「 」をタップ

サイドセンスメニューの外側をタップ

• 画面外側の縁をダブルタップ

片手モードを利用する

本製品を片手で操作しやすくするために、画面を縮小表示できます。

1 ■ 画面外側の縁をダブルタップ

2 ■[片手モード]

◎ アプリの通知があるとき、ショートカット(アプリ)やフォルダにドット(点)または数字が表示

される場合があります。

◎ 画面上部の「ホームボタンの設定」をタップすると、設定メニューの「片手モード」が表示されま

す(▶P. 77)。

◎ 縮小画面の上部に表示される「 」を上下にドラッグすると、縮小画面を縦方向に移動できま

す。

◎ 縮小画面の左/右に表示される「 」/「 」をタップすると、縮小画面を左寄せ/右寄せに変

更できます。

◎ 縮小画面の左上(右寄せの場合)に表示される「 」、または右上(左寄せの場合)に表示される

「 」を斜め方向にドラッグすると、縮小画面のサイズを変更できます。

◎ 片手モードを終了するには、縮小画面の外側をタップします。

◎ 画面が消灯したときや、横画面表示に切り替わったときなど、操作状況によっては片手モード

が自動的に終了する場合があります。

基本操作 23

SOV40_shousai.indb 23 2019/05/13 14:47:47

ホーム画面のメニューを利用する

ホーム画面では、壁紙を変更したり、連絡先などのショートカットやウィジェット

を追加したりできます。

1 ■ ホーム画面でアイコンなどがない部分をロングタッチ

2

ホーム

の設定

Google™ア

プリを表示

ホーム画面にGoogleアプリ画面を追加するかどう

かを設定します。

通知ドット ▶P. 77「通知の設定をする」

ホーム画面に

アイコンを追

ホーム画面の

回転を許可

新しいアプリをダウンロードしたときにホーム画

面にアイコンを追加するかどうかを設定します。

クイック検索

ボックスを表

ウィジェット

壁紙

本製品の向きに合わせて、ホーム画面を縦/横画面

表示に切り替えることができるようにするかどう

かを設定します。

ホーム画面の下部にクイック検索ボックスを表示

するかどうかを設定します。アプリや連絡先などを

検索したり、入力した語句を「Google」アプリで検

索したりできます。

▶P. 24「ウィジェットを追加する」

ホーム画面やロック画面の壁紙を設定します。

ホーム画面のアイコンを移動する

1 ■ ホーム画面で移動するアイコンをロングタッチ

2 ■ 移動する場所までドラッグ

ウィジェットを利用する

■ ■ ウィジェットを追加する

1 ■ ホーム画面でアイコンなどがない部分をロングタッチ

2 ■[ウィジェット]→追加するウィジェットをロングタッチ

3 ■ 追加する場所までドラッグ

設定画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。

■ ■ ウィジェットを削除する

1 ■ ホーム画面で削除するウィジェットをロングタッチ

2 ■ 画面上部に表示される「削除」までドラッグ

◎ 追加したウィジェットに枠が表示された場合は、枠をドラッグして表示サイズを変更できま

す。

ショートカットを利用する

■ ■ ショートカットを追加する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド

2 ■ 追加するアイコンをロングタッチ

フォルダをロングタッチすると、アプリのショートカットをフォルダごと追加できま

す。

3 ■ 追加する場所までドラッグ

■ ■ ショートカットを削除する

1 ■ ホーム画面で削除するショートカットをロングタッチ

2 ■ 画面上部に表示される「削除」までドラッグ

フォルダを利用する

■ ■ フォルダを追加する

1 ■ ホーム画面でアイコンをロングタッチ

2 ■ 別のアイコンの上までドラッグ

■ ■ フォルダにアイコンを移動する

1 ■ ホーム画面で移動するアイコンをロングタッチ

2 ■ フォルダの上までドラッグ

■ ■ フォルダ名を変更する

1 ■ ホーム画面でフォルダをタップ→フォルダ名をタップ

2 ■ フォルダ名を入力→[完了]

■ ■ フォルダを削除する

1 ■ ホーム画面で削除するフォルダをロングタッチ

2 ■ 画面上部に表示される「削除」までドラッグ

フォルダ内のショートカットなども削除されます。

24 基本操作

SOV40_shousai.indb 24 2019/05/13 14:47:48

基本操作

基本操作

ホーム画面を切り替える

ホームアプリを変更することで、ホーム画面を切り替えることができます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]→[標

準のアプリ]

2 ■[ホームアプリ]

3

Xperiaホーム

シンプルホーム

▶P. 23「ホーム画面を利用する」

▶P. 25「シンプルホームに切り替える」

シンプルホームに切り替える

シンプルホームに設定すると、基本的な機能に限定したホーム画面や設定メニュー

を利用できます。また、文字サイズが大きくなり、短縮機能を使って電話をかけた

り、メールを送信したりできます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[標準のアプリ]→[ホームアプリ]→[シンプルホーム]→[OK]

3 ■[ ]

れます。

4 ■[OK]

シンプルホーム画面が表示されます。

を入れます。

■ ■ シンプルホーム画面のアプリ

アプリ

Chrome

マップ

設定

マイアプリ

ツール カレンダー

時計

電卓

おサイフケータイ

My au

サービスTOP

Playストア

メディア ミュージック

アルバム

テレビ

YouTube

カメラ auメール

+メッセージ(SMS)

電話

その他アプリ

短縮

「連絡先」などのアプリの一覧が表示されます。

P. 60

P. 62

P. 63

P. 57

P. 56

P. 57

P. 51

P. 51

P. 40

P. 41

P. 34

P. 25

ページ

P. 46

P. 50

P. 25

P. 26

P. 50

P. 61

P. 50

◎ アプリの通知があるとき、アプリアイコンやフォルダなどにドット(点)や数字が表示される場

合があります。

短縮機能を利用する

よく電話やメールをする連絡先を「短縮」に登録しておくと、簡単に電話をかけた

り、メールを送信したりできます。

■ ■ 連絡先を登録する

シンプルホーム画面で[その他アプリ]→[連絡先]と操作し、あらかじめ「連絡先」ア

プリに電話番号やメールアドレスを登録してください。連絡先の登録方法について

1 ■ シンプルホーム画面で[短縮]→[OK]

2 ■ 登録する連絡先を選択

名前に変更されます。

◎ 短縮に登録した連絡先を変更/削除/編集する場合は、シンプルホーム画面で短縮の連絡先を

選択→[メニュー]→[登録先を変更]/[登録先を解除]/[登録先を編集]と操作します。

■ ■ 電話をかける

1 ■ シンプルホーム画面で短縮の連絡先を選択→[電話をかける]

選択した電話番号に発信します。

い。

■ ■ メッセージを送信する

1 ■ シンプルホーム画面で短縮の連絡先を選択→[メッセージを送る]

さい。

■ ■ メールを送信する

1 ■ シンプルホーム画面で短縮の連絡先を選択→[メールを送る]

参照ください。

シンプル設定を利用する

基本的な設定を変更できます。

1 ■ シンプルホーム画面で[設定]

シンプルホーム画面に戻るには「 」をタップします。

■ ■ シンプル設定メニューの項目一覧

プロフィール

項目

画面設定 壁紙変更

画面の明るさ

音設定

ロック画面設定

設定内容

自分の電話番号やメールアドレスなどを確認で

きます。

ホーム画面やロック画面の壁紙を変更します。

画面の明るさを調節します。

明るさの自動調

画面の自動回転

「画面の明るさ」の設定を基準に、周囲の明るさな

どに応じて自動で画面の明るさを調節します。

本製品の向きに合わせて、自動で縦/横画面表示

に切り替えるかどうかを設定します。

フォントサイズ 「連絡先」アプリなどに表示される文字サイズを

設定します。

消灯時間変更 画面が消灯するまでの時間を設定します。

画面ロックの解除方法や指紋を設定します。

▶P. 30「指紋を登録する」

▶P. 79「画面ロックの解除方法を設定する」

マナーモードを設定します。 マナーモード切

着信音変更

操作時バイブ

レーション

タッチ操作音

着信音を設定します。

キーアイコンをタップしたときなどに、本製品を

振動させるかどうかを設定します。

メニューを選択したときなどに音を鳴らすかど

うかを設定します。

ホームカ

スタマイ

着信時のバイブ

レーション

アプリの変更

アプリの並べ替

初期化

着信時に本製品を振動させるかどうかを設定し

ます。

シンプルホーム画面に表示するアプリの種類や

位置を変更します。

▶P. 26「シンプルホーム画面のアプリを変更す

る」

詳細設定

ホーム切替

標準のホーム画面で表示される設定メニューを

表示します。

▶P. 74「設定メニュー項目一覧」

▶P. 26「標準のホーム画面に切り替える」

基本操作 25

SOV40_shousai.indb 25 2019/05/13 14:47:48

マイアプリにアプリを登録する

「マイアプリ」フォルダに使用頻度の高いアプリなどを登録しておくと、簡単に起動

することができます。

1 ■ シンプルホーム画面で[マイアプリ]→[編集]→[OK]

2 ■ 登録するアプリにチェックを入れる→[完了]

シンプルホーム画面に戻るには「 」をタップします。

◎「マイアプリ」フォルダに登録したアプリを削除するには、手順 2 で削除するアプリのチェック

を外す→[完了]と操作します。

シンプルホーム画面のアプリを変更する

1 ■ シンプルホーム画面で[設定]→[ホームカスタマイズ]

2 ■[アプリの変更]/[アプリの並べ替え]

3 ■ 変更するアプリを選択→新しく表示するアプリを選択/移動先を選

グレー表示されているアプリは変更できません。

4 ■[OK]

シンプルホーム画面に戻るには「 」をタップします。

アプリをアンインストールする

• アンインストールする前に、アプリ内に保存されているデータも含めて、そのアプ

リに関連する保存しておきたいコンテンツをすべてバックアップしておいてくだ

さい。

1 ■ アプリ画面で削除するアプリをロングタッチ

ショートカットメニューが表示されます。

フォルダ内のアプリをアンインストールする場合は、フォルダをタップしてから削除

するアプリをロングタッチします。

2 ■[ ]/[アプリ情報]→[アンインストール]

効にする」と表示された場合は、アプリを無効化することができます(▶P. 64「アプ

リを無効化する」)。

3 ■[OK]

◎ 本製品にプリインストールされているアプリは、アンインストールできない場合があります。

◎ 手順 2 で[初期化]→[OK]と操作すると、お買い上げ時の状態に戻ります。ただし、短縮に登録

標準のホーム画面に切り替える

シンプルホームから標準のホーム画面に切り替えます。

1 ■ シンプルホーム画面で[設定]→[ホーム切替]→[OK]

標準のホーム画面が表示されます。

アプリ画面を利用する

アプリ画面には本製品にインストールされているアプリが表示され、アイコンを

タップするとアプリを起動できます。

• 機能によっては通信料が発生する場合があります。

アプリ画面を表示する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド

アプリ画面上部の検索バーをタップすると本製品にインストールされているアプリ

できます。

アプリ画面を閉じるには、 」または「 」をタップするか、画面を下にスライドし

ます。

◎ アプリ利用中の画面で、キーアイコンの表示エリアを上にスライドしても、アプリ画面を表示

できます。

◎ アプリの通知があるとき、アプリアイコンやフォルダにドット(点)または数字が表示される場

合があります。

◎ アプリアイコンをロングタッチするとショートカットメニューが表示され、特定の操作を実行

したり、アプリ情報を確認したりできます。 が表示された場合は、ロングタッチして追加す

る場所までドラッグすることで、特定の操作のショートカットをホーム画面に追加できます。

アプリを並べ替える

アプリ画面に表示されるアプリアイコンを並べ替えます。

■ ■ 名前順に並べ替える

1 ■ アプリ画面で[ ]→[アプリの並び順]→[名前順]

■ ■ 個別に指定して並べ替える

1 ■ アプリ画面で[ ]→[アプリの並び順]→[カスタム]

2 ■ アプリ画面で[ ]→[カスタマイズ]

「カスタマイズ」モードになり、編集できるようになります。

3 ■ アプリアイコンをロングタッチして、並べ替える場所までドラッグ

4 ■[ ]→[終了]

フォルダを利用する

アプリ画面に表示されるアプリアイコンをフォルダに入れて管理することができ

ます。

• アプリアイコンの並び順を「カスタム」に設定している場合のみ、フォルダを利用

できます。

■ ■ フォルダを追加する

1 ■ アプリ画面で[ ]→[カスタマイズ]

2 ■ アプリアイコンをロングタッチ

3 ■ 別のアプリアイコンの上までドラッグ

4 ■[ ]→[終了]

■ ■ フォルダにアプリアイコンを移動する

1 ■ アプリ画面で[ ]→[カスタマイズ]

2 ■ アプリアイコンをロングタッチ

3 ■ フォルダの上までドラッグ

4 ■[ ]→[終了]

■ ■ フォルダ名を変更する

1 ■ アプリ画面でフォルダをタップ→フォルダ名をタップ

2 ■ フォルダ名を入力→[完了]

最近使用したアプリを表示する

最近使用したアプリをサムネイル表示して、アプリの起動や切り替え、終了ができ

ます。

1 ■ ホーム画面やアプリ利用中の画面でキーアイコンの表示エリアを上

にスワイプ(フリック)

アプリがサムネイル表示されます。

◎ サムネイルをタップ/下にスワイプ(フリック)すると、アプリの起動や切り替えができます。

ただし、表示されているサムネイルによっては、アプリを起動できない場合があります。

◎ アプリのサムネイルを削除するには、削除するサムネイルを上にスワイプ(フリック)します。

イルを削除できます。

◎ アプリのサムネイルを削除すると、アプリを終了できます。

をタップ→[画面のピン留め]と操作すると画面が固定されて表示中のアプリ以外は使用でき

なくなります。ピン留めを解除するときは、 」と「 」を同時にロングタッチしてください。

26 基本操作

SOV40_shousai.indb 26 2019/05/13 14:47:48

基本操作

基本操作

本製品の状態を知る

画面上部のステータスバーに表示されるアイコンで、本製品の状態を確認できま

す。ステータスバーの左側には新着メールや実行中の動作などをお知らせする通知

アイコン、右側には電波状態や電池残量などをお知らせするステータスアイコンが

表示されます。

アイコンの見かた

■ ■ 主な通知アイコンの例

アイコン 概要

時刻

不在着信あり

伝言メモあり

着信中/発信中/通話中

新着PCメールあり

新着Gmailあり

新着auメールあり

新着+メッセージあり/新着SMSあり

データを受信/ダウンロード

データを送信/アップロード

Bluetooth ® 通信でデータなどの受信通知あり

スクリーンショットで撮影した画像あり

カレンダーの予定通知あり

ストップウォッチ計測中

タイマー使用中

アラームの鳴動中/アラームのスヌーズ中/次のアラームあり

楽曲をミュージックで再生中

テレビ視聴中 ※1 /視聴予約の通知あり

テレビ録画中 ※1 /録画予約の通知あり

ダイナミックバイブレーション連動中

アプリのアップデート通知あり

アプリのインストール完了

USB機器を接続中/USB Type-C接続端子に水分を検出

Wi-Fi ® オープンネットワーク利用可能

ソフトウェア更新通知あり

ソフトウェア更新ダウンロード中

ソフトウェア更新インストール中~再起動待ち microSDメモリカードの検出/マウント中/マウント解除中

STAMINA ® モード設定中

いたわり充電中

電池残量が少ない状態(15%以下)

エラーメッセージ/注意メッセージ

緊急速報メールあり

内部ストレージの空き容量低下

非表示の通知あり

USBテザリングをオンに設定中

Bluetooth ® テザリングをオンに設定してBluetooth ® 機器を接続中

2つ以上のテザリングを利用中

スクリーンミラーリング利用中

※1 ホーム画面などの別の画面に切り替えると表示されます。

■ ■ 主なステータスアイコンの例

アイコン 概要

電池の状態

100%  充電中

電池残量が少ない状態  充電が必要な状態

電波状態

レベル4 ※1   圏外

4G(LTE/WiMAX 2+)データ通信状態 ※2

GSM/UMTS/LTEネットワークローミング中

マナーモード(バイブレーション)設定中

マナーモード(ミュート)設定中

送話口/マイクをオフにして通話中(ミュート)

ハンズフリーで通話中(スピーカーオン)

Wi-Fi ® 接続中 ※1

インターネット利用不可のWi-Fi ® ネットワークに接続中、お

よびWi-Fiの電波が不安定な状態

Wi-Fi ® テザリングをオンに設定中

Bluetooth ® 機器と接続中

機内モード設定中

アラーム設定中

通知の鳴動制限を設定中

GPS測位中

VPN接続中

データセーバー設定中

※1 通信中はアイコンの右側に が表示されます。

す。

回線の混雑状況などに応じ、より混雑が少ないと当社が判断したネットワークに接続します。

ページ

通知パネルについて

ステータスバーに通知アイコンが表示されている場合は、通知パネルを開いて通知

の内容を確認したり、対応するアプリを起動したりできます。

1 ■ ステータスバーを下にスライド

P. 72

P. 70

P. 75

P. 61

P. 77

P. 80

P. 75

P. 75

P. 28

P. 28

P. 34

P. 34

P. 71

① クイック設定ツール

クイック設定ツール(▶P. 28)の一部が表示されます。

タップして各機能のオン/オフなどを設定できます。

ロングタッチすると、機能によっては設定画面などが表示されます。

② クイック設定パネルを開く

下にドラッグすると、クイック設定パネル(▶P. 28)が表示されます。

③ 通知

通知を左右にスワイプ(フリック)すると、一覧から削除できます。ただし、

通知によっては削除できない場合があります。

通知を左右にドラッグして表示される「 」をタップするか、通知をロング

タッチすると、通知設定を変更できます。

通知を左右にドラッグして表示される「 」をタップすると、通知を一時的

に削除し、設定した時間の経過後に再表示できます。

④ 通知を管理する

通知が表示されたアプリの一覧を表示し、通知のオン/オフを設定できま

す。

⑤ 通知を開く/閉じる

タップして通知を開くと、表示しきれない通知内容や操作メニューを表示

できます。ただし、通知によっては表示されない場合があります。

⑥ 操作メニュー

通知を開くと「発信」や「削除」などの操作メニューが表示される場合があり

ます。

通知によっては、操作メニューの項目をタップして、通知パネル上でメッ

セージの返信などの操作ができる場合があります。

⑦ すべて削除

通知をすべて削除します。ただし、通知によっては削除できない場合があり

ます。

基本操作 27

SOV40_shousai.indb 27 2019/05/13 14:47:49

◎ 通知パネルを閉じるには、 」をタップするか、通知パネルを上にスライドします。

◎ ステータスバーに通知アイコンが表示されていない場合でも、本製品の状態を示す通知などが

表示されることがあります。

◎ ロック画面でも、画面を下にスワイプ(フリック)すると通知パネルが表示され、通知を確認で

きます(画面ロックの設定後に発生した新着通知や一部の通知は、操作をしなくても表示され

できます。

クイック設定パネルについて

機能のオン/オフなどを設定できます。

1 ■ 2本の指でステータスバーを下にスライド

本製品内やウェブサイトを検索する

1

3

■ ホーム画面でクイック検索ボックスをタップ

2 ■ 検索するキーワードを入力

検索候補が一覧表示されます。

■ 検索候補を選択/ソフトウェアキーボードの[ ]

◎ 検索候補にアプリが表示された場合は、選択するとアプリが起動します。

◎ ホーム画面で画面を上にスライド→画面上部の検索バーをタップ→検索するアプリの名前を

入力すると、本製品内のアプリを検索できます。

音声で入力して検索する

1 ■ ホーム画面でクイック検索ボックスの[ ]

Google音声検索画面が表示されます。

2 ■ 送話口/マイクに向かってキーワードを話す

3 ■ 一覧表示から項目を選択

検索の設定を行う

検索言語や、本製品内での検索対象などを設定できます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[Google]→[Google]

2 ■[その他]→[設定]

3 ■ 項目を選択

縦/横画面表示を自動で切り替える

本製品の向きに合わせて、自動的に縦画面表示または横画面表示に切り替わるよう

に設定できます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[画面設定]

2 ■「画面の自動回転」の「 」をタップして にする

① 明るさのレベル

画面の明るさを調節できます。

② クイック設定ツール

タップして各機能のオン/オフなどを設定できます。

ロングタッチすると、機能によっては設定画面などが表示されます。

③ 編集

編集画面を表示して、クイック設定ツールの追加や削除、並び順の変更がで

きます。

編集画面で[ ]→[リセット]と操作すると、お買い上げ時の状態に戻りま

す。

④ 設定

設定メニューを表示します(▶P. 74)。

◎ 通知パネルを下にスライドしたり、ロック画面でステータスバーを下にスライドしたりして

も、クイック設定パネルを表示できます。

◎ クイック設定パネルを閉じるには、 」をタップするか、クイック設定パネルを上にスライド

します。

通知LEDについて

通知LEDの点灯/点滅により、充電を促したり、充電中の充電状態、不在着信やメー

ルの受信などをお知らせしたりします。

LEDの色と動作

赤の点灯

橙の点灯

緑の点灯

赤の点滅

白の点滅 ※1

通知内容

充電中に電池残量が14%以下であることを示します。

充電中に電池残量が15%~89%であることを示します。

充電中に電池残量が90%以上であることを示します。

電池残量が14%以下であることを示します。

不在着信、新着auメール、新着メッセージなどがあることを示

します。

※1 スリープモード中に点滅します。

◎ 本機能をオフに設定中でも、本製品の向きを変えたときに が表示された場合は、 」を

タップして縦/横画面表示を切り替えることができます。

◎ 表示中の画面によっては、縦画面または横画面に固定されて表示される場合があります。

◎ 地面に対して水平に近い状態で本製品の向きを変えると、自動で縦/横画面表示が切り替わら

ない場合があります。

マナーモードを設定する

• マナーモード設定中でも、シャッター音、動画撮影時の撮影開始/終了音、アラー

ム、動画・音楽などの音声は消音されません。

• マナーモード設定中に「音設定」の「着信音と通知音の音量」

節すると、マナーモードは解除されます。

• 音量キーを押し、音量調節バーでスライダを上下にドラッグすると、メディアの音

量を調節できます。また、 」をタップすると設定メニューの「音設定」が表示さ

れ、着信音と通知音、アラームなどの音量を変更できます(▶P. 78)。

マナーモード(バイブレーション)を設定する

1 ■ 音量キーの上または下を押す

音量調節バーが表示されます。

2 ■[ ]

音量調節バーのアイコンが に変わります。

マナーモード(ミュート)を設定する

1 ■ 音量キーの上または下を押す

音量調節バーが表示されます。

2 ■[ ]→[ ]

音量調節バーのアイコンが に変わります。

28 基本操作

SOV40_shousai.indb 28 2019/05/13 14:47:50

基本操作

基本操作

メニューを表示する

メニューを表示する方法は、メニューアイコン( や )をタップして表示する方

法と、入力欄や項目をロングタッチして表示する方法があります。

例:連絡先詳細画面で「 」をタップする場合

利用するアプリを選択する

メールを送信するときや画像を表示するときなど、特定の操作で複数のアプリを利

用できる場合は、アプリを選択する画面が表示されます。

例:連絡先からメールを送信するアプリを選択する場合

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[連絡先]→連絡先を選択

2 ■ メールアドレスを選択

アプリを選択する画面が表示されます。

3 ■ アプリを選択→[1回のみ]/[常時]

• 利用するアプリを毎回確認する場合は「1回のみ」、常に同じアプリを利用する場合

「常時」を選択すると、次回に同じ操作を行ったときにアプ

リを選択する画面は表示されません。

• 以前に同じ操作で「1回のみ」を選択した場合は、アプリが選択された状態の画面が

表示されます。別のアプリを利用する場合は「別のアプリの使用」欄からアプリを選

択してください。

《連絡先詳細画面》

例:連絡先詳細画面で登録内容をロングタッチする場合

メニュー

《連絡先詳細画面》

登録内容を

ロングタッチ

メニュー

◎ 利用中の操作によっては、アプリを選択する画面で「1回のみ」/「常時」が表示されず、利用する

アプリを毎回選択する必要があります。

◎「常時」に設定したアプリを解除するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプ

リと通知]→[XX個のアプリをすべて表示]→設定を解除するアプリをタップ→[詳細設定]→

[標準で開く]→[標準設定をクリア]と操作します。

分割画面を利用する

画面を分割し、2つのアプリを同時に表示して操作できます。

• 表示するアプリをあらかじめ起動しておいてください。

• ご使用のアプリによっては、分割画面で利用できない場合があります。

1 ■ アプリ利用中の画面でキーアイコンの表示エリアを上にスワイプ

(フリック)

アプリがサムネイル表示されます。

2 ■ 設定するアプリのサムネイル上部のアプリアイコンをタップ→[分

割画面]

3 ■ アプリのサムネイル表示の中から、次に設定するアプリをタップ

アプリがサムネイル表示されていない場合は、 ]→画面を上にスライドして、アプ

リ画面から表示するアプリを起動してください。

◎ アプリ/機能によっては、メニューアイコンの色や形、メニューの表示方法が異なる場合があ

ります。

設定を切り替える

設定項目の横にチェックボックス/ラジオボタンなどが表示されているときは、

タップして設定のオン/オフを切り替えることができます。

アイコン

/ /

/ /

オンの状態です。

オフの状態です。

説明

データを複数選択する

データの削除や共有などをする際、データをロングタッチしたりメニューなどから

操作項目を選択したりすると、複数のデータをまとめて選択できる場合がありま

す。

複数選択を行うには、選択するデータをタップしてハイライト表示させるか、デー

タまたはチェックボックスをタップしてチェックを入れます。

• 選択を解除するには、ハイライト表示したデータ、またはチェックを入れたデー

タ/チェックボックスをもう一度タップします。

◎ アプリアイコンをロングタッチ→[ ]と操作しても、分割画面を表示できます。

◎ マルチウィンドウメニュー(▶P. 23)から分割画面を利用することもできます。

◎ 分割画面のアプリは、縦画面表示では上下、横画面表示では左右に分割して表示されます。

◎ 画面下側(横画面表示の場合は右側)に表示したアプリは、キーアイコンの表示エリアを上にス

ワイプ(フリック)してアプリを選択するか、キーアイコンの表示エリアを上にスライドしてア

プリ画面で利用したいアプリをタップしても切り替えられます。

◎ 縦画面表示の場合は、分割画面の中央に表示される仕切り線の「

と、アプリの表示範囲を変更できます。

」を上下にドラッグする

◎「 」を画面上部または下部(横画面表示の場合は左端または右端)までドラッグすると、分割

画面を終了できます。

◎ アプリ/機能によっては、操作方法が異なる場合や、複数選択ができない場合があります。

表示されている画面を撮影する

現在表示されている画面の静止画を撮影できます(スクリーンショット)。

• 表示中のアプリによっては、画面を撮影できません。

1 ■ 撮影する画面で電源キーと音量キーの下を同時に1秒以上長押し

静止画が保存され、ステータスバーに が表示されます。

◎ 電源キーを1秒以上長押し→[スクリーンショット]と操作しても、画面を撮影できます。

SOV40_shousai.indb 29

基本操作 29

2019/05/13 14:47:51

緊急省電力モード

緊急省電力モードを利用する

災害などの緊急時に機能を制限して消費電力を抑えることができます。

1 ■ 電源キーを1秒以上長押し

2 ■[緊急省電力モード]→[注意事項]→注意事項を確認→[閉じる]

3 ■「注意事項を確認しました」にチェックを入れる→[有効にする]

本製品が再起動します。

◎ 緊急省電力モードを解除するには、次のいずれかの操作を行います(解除時に本製品が再起動

します)。

• 電源キーを1秒以上長押し→[緊急省電力モード]→[解除する]と操作

• ステータスバーを下にスライド→緊急省電力モードの通知を開く(▶P. 27)→緊急省電力

モードの通知をタップする→[解除する]と操作

• 緊急省電力モードのホーム画面で[ ]→[緊急省電力モードを解除する]→[解除する]と操

◎ 緊急省電力モード中に利用できるアプリや注意事項については、ホーム画面で画面を上にスラ

イド→[設定]→[バッテリー]→[緊急省電力モード]→[注意事項]と操作してご確認ください。

また、緊急省電力モード中は、緊急省電力モードのホーム画面で[ ]→[緊急省電力モードに

ついて]と操作してご確認ください。

◎ 緊急省電力モードの設定/解除を行うと、ホーム画面上のウィジェットなどの再設定が必要に

なる場合があります。

指紋認証機能

指紋認証機能を利用する

本製品には指紋センサー(▶P. 16)が搭載されており、登録した指で触れることで、

画面ロックを指紋認証で解除できます。

指紋認証利用時のご注意

• 指紋の特徴情報を利用して認証を行うため、特徴情報が少ないお客様の場合は、指

紋認証を利用できないことがあります。

• 認証性能(指で指紋センサーに正しく触れた際に指紋が認証される性能)は、お客

様の使用状況により異なります。指の状態が次のような場合は、指紋の登録が困難

になったり、認証性能が低下したりすることがあります。なお、手を拭く、手を洗

う、認証する指を変える、指の登録範囲を広くするなどで、認証性能が改善される

ことがあります。

・ 風呂上がりなどで指がふやけていたり、濡れていたりしている

・ 指に汗や脂(ハンドクリームなど)が多く付着している

・ 泥や油などで指が汚れている

・ 手荒れしているか、指に損傷(切り傷やただれなど)がある

・ 指が極端に乾燥している

・ 太ったりやせたりして指紋が変化した

・ 指の表面が磨耗して指紋が薄い

・ 登録時に比べ、認証時の指の表面状態が極端に異なる

• 指紋認証技術は完全な本人認証・照合を保証するものではありません。当社では第

三者に本製品を使用されたこと、または使用できなかったことによって生じるい

かなる損害に関して、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

指紋センサー利用時のご注意

• ぶつけたり、強い衝撃を与えたりしないでください。また、表面をひっかいたり、先

のとがったものでつついたりしないでください。故障および破損の原因となるこ

とがあります。

• 指紋センサーにシールを貼り付けたり、インクなどで塗りつぶしたりしないでく

ださい。

• 指紋センサーが汚れると、指紋の読み取りが困難になったり、認証性能が低下した

りすることがあります。指紋センサー表面はときどき清掃してください。

指紋を登録する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ロック画面とセキュ

リティ]→[指紋設定]

指紋を登録済みの場合は画面ロックの解除方法を入力する画面が表示され、解除方法

を入力すると指紋設定画面が表示されます。

2 ■[次へ]

以降は画面の指示に従って操作してください。登録が終了すると指紋が追加されたこ

を追加」をタップすると他の指紋を登録できます。

• 画面ロックの解除方法を設定する画面が表示された場合は、画面の指示に従って設

定してください。設定した解除方法は、指紋認証を利用できないときに使用できま

す。

• 画面ロックの解除方法を入力する画面が表示された場合は設定した解除方法を入

力し、画面の指示に従って操作してください。

◎ 指紋設定画面では、次の操作ができます。

• 指紋の名前を変更するには、登録した指紋をタップ→名前を入力→[OK]と操作します。

指紋を削除するには、登録した指紋の[ ]→[削除]と操作します。

• 他の指紋を登録するには、

指紋認証を行う

1 ■ ロック画面表示中に、登録した指で指紋センサーに触れる

ロック画面で画面を上にスワイプ(フリック)すると、設定した画面ロックの解除方法

を入力する画面が表示されます。

◎ 指紋認証が5回連続して認識されなかった場合は、指紋認証ができなくなります。しばらくして

から再度指紋認証を行うか、画面を上にスワイプ(フリック)して設定した画面ロックの解除方

法を入力してください。

◎ 指紋認証が20回連続して認識されなかった場合は、指紋認証センサーが無効になります。画面

を上にスワイプ(フリック)して設定した画面ロック解除方法を入力してください。

30 基本操作

SOV40_shousai.indb 30 2019/05/13 14:47:51

基本操作

基本操作

文字入力

文字を入力する

文字入力には、ソフトウェアキーボード(画面上のキーボード)を使用します。

ソフトウェアキーボードは、連絡先の登録時やメール作成時などの文字入力画面で

入力欄をタップすると表示されます。

◎ ソフトウェアキーボードを非表示にするには、画面左下に表示される「 」をタップします。

POBox■Plus■日本語入力■使い方ガイドを見る

本製品の文字入力方法は、あらかじめ日本語入力の「POBox Plus」に設定されてい

しています。

1 ■ 文字入力画面→クイックツールバーの[ ]

2 ■[使い方ガイド]

入力方法を切り替える

POBox Plus以外の入力方法に切り替えることができます。

1 ■ 文字入力中に画面右下の[ ]

画面上のキーボードの変更画面が表示されます。

2 ■ 利用する入力方法を選択

◎ 画面上のキーボードの変更画面に利用する入力方法が表示されない場合は、ホーム画面で画面

を上にスライド→[設定]→[システム]→[言語と入力]→[画面上のキーボード]→[キーボード

を管理]→利用する入力方法の「 」をタップして にします。

ソフトウェアキーボードについて

POBox Plusでは、次のソフトウェアキーボードを使用できます。

• 文字入力のしかたについては、 (▶P. 31)をご参照ください。

テンキー

PCキーボード

携帯電話と同じ配列のキーボードです。キーを繰り返しタッ

プして文字を選択します(トグル入力)。フリック入力もでき

ます。

一般的なパソコンと同じ配列のキーボードです。日本語は

ローマ字で入力します。フリック入力もできます。

◎ ソフトウェアキーボードを使用するほかに、音声入力で文字を入力することもできます。

ソフトウェアキーボードの切り替えや設定の変更

ツール一覧を表示すると、ソフトウェアキーボードや音声入力の切り替え、プラグ

インアプリ(拡張機能)の利用、設定の変更などができます。

1 ■ 文字入力画面→クイックツールバーの[ ]

2

キーレイアウト ソフトウェアキーボード(テンキー/PCキーボー

ド)を文字種ごとに設定します。

PCキーボード/テンキーに切り替えます。 PCキーに切り替え/

テンキーに切り替え

片手キーボード

ユーザー辞書

設定

キセカエ

使い方ガイド

片手で入力できるキーボードサイズに変更します。

▶P. 32「ユーザー辞書に登録する」

POBox Plusの設定を変更できます。

ソフトウェアキーボードの外観を変更できます。

▶P. 31「POBox Plus 日本語入力 使い方ガイドを

見る」

かんたんメニュー

Google音声入力

Webからアプリ追加

連絡先引用2.3

イド」を表示できます(▶P. 31)。

かんたんキーボード: 表示が大きくてシンプルなデ

ザインのソフトウェアキーボードに変更できます。

元のキーボードに戻す: ソフトウェアキーボードの

設定やデザインなどがお買い上げ時の状態に戻り

ます。

Google音声入力に切り替えます。

ウェブサイトからプラグインアプリ(拡張機能)を

ダウンロードできます。

▶P. 32「連絡先を引用する」

文字入力のしかた

ソフトウェアキーボードでキーをタップすると、入力した文字に対して候補リスト

が表示されます。候補リストから入力する語句をタップすると、次々に文章を入力

できます。

《テンキー》 《PC キーボード》

① クイックツールバー

よく使う機能のショートカットが表示されます。 」をタップすると、ツール一

覧が表示されます(▶P. 31)。

」/「

に切り替えると表示されます)。

」をタップします( が

」をタップして文字種を「ひらがな漢字」

クイックツールバーの表示/非表示を切り替えます。

テンキーでの入力時に表示され、同じキーに割り当てられた文字を通常とは逆

の順序で表示します。

数字入力時に表示され、半角/全角を切り替えます。

/ /

PCキーボードで英字入力時に表示され、小文字/1文字のみ大文字/大文字を

切り替えます。

カーソルを左へ移動します。

④ /

記号、顔文字などの一覧の非表示/表示を切り替えます。

/ /

ひらがな漢字入力時の変換確定前に表示され、変換候補リスト/英数字・カタカ

ナの変換候補リスト/予測候補リストを切り替えます。

⑤ / /

文字種を「ひらがな漢字」→「英字」→「数字」の順に切り替えます。

/ / ロングタッチ

ツール一覧を表示します(▶P. 31)。

カーソル位置の前の文字を削除します。

カーソルを右へ移動します。

未確定の文字列があり、かつカーソルが右端にある状態でタップすると、直前に

入力した文字と同じ文字を入力します。

スペースを入力します。

ひらがな漢字入力時に、候補リスト内の語句をハイライト表示して選択します。

改行します。

※1

変換確定前に表示され、文字を確定します。

※1 一部の画面では、 や 、 、 などが表示されます。

◎ 候補リスト内の「 」をタップすると、表示領域が拡大されます。ソフトウェアキーボードを表

示させるには、 」または「 」をタップします。

◎ 変換確定後に変換前の表示に戻すには、つながり予測候補などに表示される「 」をタップし

ます。

補リストの補正された候補に読み仮名が表示される場合があります。

フリック入力について

テンキーのキーに触れると、キーに割り当てられた文字や数字、記号が表示されま

す。入力する文字が表示されている方向にフリックすると、文字を入力できます。

• PCキーボードでは、各キーを上下にフリックすると、大文字や数字、記号を入力で

きます。

例:テンキーで「な」行を入力する場合

それぞれフリックして入力できます。

基本操作 31

SOV40_shousai.indb 31 2019/05/13 14:47:52

トグル入力について

テンキーで同じキーを連続してタップすると、キーに割り当てられた文字や数字、

記号を入力できます。

同じキーに割り当てられた文字を続けて入力する場合は、タップしたキーの色が戻

るのを待ってから(約1秒)、次の文字を入力します(すぐに次の文字を入力する場合

」をタップするとキーの色が戻ります)。キーの色が戻っている状態で

「 」をタップすると、直前に入力した文字と同じ文字が入力されます。

1 ■「あ」を1回タップ→(キーの色が戻るまで)約1秒待つ

2 ■「あ」を5回タップ

または

1 ■「あ」を1回タップ→(すぐに) ]

2 ■「あ」を5回タップ

◎ テンキーで「フリック入力」と「トグル入力」の入力方式を切り替えるには、文字入力画面→ク

イックツールバーの[ ]→[設定]→[キーボードと入力操作]→[入力操作]と操作し、項目を

選択します。

テキストを編集する

文字入力画面やウェブサイトなどのテキストをロングタッチまたはダブルタップ

すると、選択した文字列の周辺に編集メニューが表示され、文字のコピー、切り取

り、貼り付けなどの操作が行えます。

例:文字入力中に入力した文字を切り取り/コピーして貼り付ける場合

1 ■ 文字入力を確定した後に編集する文字をダブルタップ

2 ■「 」/「 」をドラッグして切り取り/コピーする範囲を選択

「すべて選択」をタップ(表示されていない場合は[ ]→[すべて選択]と操作)する

と、入力した文字列全体を選択できます。

3 ■[切り取り]/[コピー]

4 ■ 貼り付ける位置でロングタッチ→[貼り付け]

テキストが入力されている場合は、挿入する位置でタップし、 ]→[貼り付け]と操

作します。

ユーザー辞書に登録する

あらかじめユーザー辞書に語句を登録しておくと、文字入力時の候補リストに優先

的に表示されます。

1 ■ 文字入力画面→クイックツールバーの[ ]

2 ■[ユーザー辞書]

3 ■[ ]

4 ■「読み」の入力欄をタップ→読みを入力

5 ■「語句」の入力欄をタップ→語句を入力

6 ■[OK]

◎ 登録した語句を削除する場合は、手順 3 で削除する語句にチェックを入れる→[ ]→[削除]

と操作します。

文字入力の設定をする

POBox Plusなどの入力方法ごとに、文字入力の各種設定を行うことができます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[システム]→[言語と

入力]

2 ■[画面上のキーボード]→入力方法を選択

表示される画面の項目をタップして設定してください。

サインインの画面などが表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。

◎ 設定できる項目は、入力方法により異なります。

◎ POBox Plusで文字を入力している場合は、文字入力画面→クイックツールバーの[ ]→[設

定]と操作しても、POBox Plusの設定画面が表示されます。

◎ 入力方法が表示されない場合は、手順 2 で[画面上のキーボード]→[キーボードを管理]→利用

する入力方法の「 」をタップして にします。

◎ アプリによっては、本機能を利用できない場合や、編集メニューの表示が異なる場合がありま

す。

連絡先を引用する

連絡先が登録されていると、文字入力時に「連絡先引用2.3」を使って連絡先の情報

を引用できます。

1 ■ 文字入力画面→クイックツールバーの[ ]

2 ■[連絡先引用2.3]→「連絡先」タブをタップ

3 ■ 引用する連絡先を選択

4 ■ 引用する項目にチェックを入れる→[OK]

引用した情報が表示されない場合は、入力欄をタップすると表示されます。

◎「引用履歴」タブには、文字入力時に引用した連絡先、および自分の連絡先が表示されます。

32 基本操作

SOV40_shousai.indb 32 2019/05/13 14:47:52

電話・連絡先

電話 ..................................................................................................................................... 34

電話をかける ....................................................................................................................................34

電話を受ける ....................................................................................................................................35

伝言メモを利用する ........................................................................................................................35

自分の電話番号を確認する .............................................................................................................35

連絡先 ................................................................................................................................. 36

連絡先を登録する ............................................................................................................................36

連絡先を利用する ............................................................................................................................36

連絡先の表示を設定する .................................................................................................................37

連絡先をエクスポート/インポートする ......................................................................................37

SOV40_shousai.indb 33

33

2019/05/13 14:47:52

電話

電話をかける

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]

電話番号入力画面が表示されます。

電話番号が未入力の状態で「 」をタップすると、発信履歴の最新の電話番号が入力

されます。

2 ■ 電話番号を入力

一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してください。

: 入力した数字を1桁削除

電話番号を入力すると、登録されている連絡先と部分的に一致する電話番号が表示さ

れ、タップして発信することができます。

と、登録やメッセージの作成ができます。

3

通話中に音量キーの上または下を押すと、通話音量(相手の声の大きさ)を調節できま

す。

◎ 発信中/通話中に顔などによって画面をおおうと、誤動作を防止するため画面が消灯します。

◎ 送話口/マイクをおおっても、相手に声が伝わりますのでご注意ください。相手にこちらの声

◎ 通話相手がau VoLTEの高音質通話に対応している場合は、通話中に「HD」が表示されます。

■ ■ 電話番号入力画面のメニューを利用する

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]→電話番号を入力→[ ]

2

プレフィックスを追

加 で登録した番号(プレフィックス番号)を付加します。

2秒間の停止を追加 ※1

待機を追加 ※1

電話番号の後ろに「,」を追加します。

「,」の後ろに入力した番号がプッシュ信号として自動

的に送信されます。

電話番号の後ろに「;」を追加します。

「;」の後ろに入力した番号を送信するかどうかの確認

画面が表示されます。

※1 電話番号が入力されている場合にのみ表示されます。

■ ■ 通話中に利用できる操作

通話中は次の操作が行えます。

操作

ミュート

説明

送話口/マイクをオフにします。

タップすると相手にこちらの声が聞こえなくなります。再度タッ

プすると聞こえるようになります。

ダイヤルキー プッシュ信号を送信します。

スピーカー ハンズフリーで通話できます。

タップするとスピーカーから相手の声が聞こえるようになりま

す。再度タップすると元に戻ります。

通話を追加

保留

別の相手に電話をかけます。

通話を保留/保留を解除します。

通話を終了します。

■ ■ 緊急通報位置通知について

本製品は、警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、お客様の現在地(GPS情

報)が緊急通報先に通知されます。

電話番号の後ろにポーズと番号を入力して電話をかけ、プッシュ信号として送信で

きます。

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]→電話番号を入力

2 [ ]→[2秒間の停止を追加]/[待機を追加]→番号を入力

「,」と番号を入力して電話をかけた場合は、電話がつながって約2秒後に、入力した番

号がプッシュ信号として送信されます。

「;」と番号を入力して電話をかけた場合は、電話がつながると入力した番号を送信す

るかどうかの確認画面が表示されます。

履歴を利用して電話をかける

1 ホーム画面で[ ]→「 」タブをタップ

最近の通話履歴が表示されます。

: 発信

: 着信

: 不在着信または拒否した着信

同じ連絡先に対して連続した4件以上の通話履歴がある場合は件数が表示されます。

通話履歴をタップ→[通話詳細]と操作すると通話の詳細画面が表示されます。

2 電話をかける通話履歴の[ ]

選択した連絡先に発信されます。

通話履歴をタップして表示されたメニューで、メッセージの作成や連絡先への登録な

どができます。

◎ 通話履歴を削除するには、ホーム画面で[ ]→「 」タブをタップ→削除する通話履歴をロン

グタッチ→[削除]と操作します。

◎ すべての通話履歴を削除するには、ホーム画面で[ ]→[ ]→[通話履歴]→[ ]→[通話履

歴を削除]→[OK]と操作します。

◎ 通話履歴をロングタッチすると番号のコピーや、その番号からの着信およびSMSを拒否する

設定などができます。

au電話から海外へかける(au国際電話サービス)

本製品からは、特別な手続きなしで国際電話をかけることができます。

例:本製品からアメリカの「212-123-XXXX」にかける場合

1 電話番号入力画面→国際アクセス番号「010」を入力

「0」をロングタッチすると「+」が入力され、発信時に「010」が自動で付加されます。

2 アメリカの国番号「1」を入力

3 市外局番「212」を入力

ど一部例外もあります。

4 相手の方の電話番号「123XXXX」を入力→[ ]

◎ au国際電話サービスは毎月のご利用限度額を設定させていただきます。auにて、ご利用限度額

を超過したことが確認された時点から同月内の末日までの期間は、au国際電話サービスをご利

用いただけません。

◎ ご利用限度額超過によりご利用停止となっても、翌月1日からご利用を再開します。また、ご利

用停止中も国内通話は通常通りご利用いただけます。

◎ 通話料は、auより毎月のご利用料金と一括してのご請求となります。

◎ ご利用を希望されない場合は、お申し込みによりau国際電話サービスを取り扱わないようにす

ることもできます。 au国際電話サービスに関するお問い合わせ: au電話からは 局番なしの 157 番(通話料無料)

一般電話からは  0077-7-111

受付時間 毎日9:00~20:00

載します。

◎ 日本国内の緊急通報受理機関に接続する場合は、auのVoLTE(LTEネットワーク)を利用しま

す。3G(回線交換ネットワーク)を利用しての接続はできません。

◎ 本機能は、一部の緊急通報受理機関でご利用いただけない場合があります。

◎ 緊急通報番号(110、119、118)の前に「184」を付加した場合は、電話番号とお客様の現在地

を緊急通報受理機関に知らせることができません。

◎ GPS衛星または基地局の信号による電波を受信しづらい地下街・建物内・ビルの陰では、実際

の現在地と異なる位置が緊急通報受理機関へ通知される場合があります。

◎ GPS測位方法で通知できない場合は、基地局信号により通知されます。

◎ 緊急通報受理機関への緊急通報の際には、必ずお客様の所在地をご確認のうえ、口頭でも正確

な住所をお伝えくださいますようお願いいたします。なお、おかけになった地域によっては、管

轄の通報先に接続されない場合があります。

◎ 緊急通報を発信した際は、通話中もしくは通話切断後の一定の時間内であれば、緊急通報受理

機関が人の生命、身体などに差し迫った危険があると判断した場合には、発信者の位置情報を

取得する場合があります。

◎ 着信拒否設定がオンの状態でも、緊急通報を発信すると緊急通報受理機関からの着信を受ける

ため、着信拒否設定は無効になります。着信拒否設定を有効にするには、ホーム画面で画面を上

にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信拒否設定]→[再度有効にする]と操作します。

この操作を行うまで、着信拒否設定は無効のままです。

34 電話・連絡先

SOV40_shousai.indb 34 2019/05/13 14:47:53

電話・連絡先

電話・連絡先

電話を受ける

かかってきた電話に出る

1 ■ 着信画面→「 」を上にスワイプ(フリック)

ます。

2 ■ 通話→[ ]

■ ■ 電話がかかってきた場合の表示について

お買い上げ時の状態では、着信すると次の内容が表示されます。

• 相手の方から電話番号の通知がある場合は、電話番号が表示されます。連絡先に登

録されている場合は、名前も表示されます。

• 相手の方から電話番号の通知がない場合は、理由が表示されます。

「非通知」 「通知不可能 ※1 」

※1 相手の方が通知できない電話からかけている場合です。

伝言メモを利用する

伝言メモを設定すると、お留守番サービスEXを契約していない場合でも、電話に応

答できないときに応答メッセージを再生し、相手の音声を録音することができま

す。1件あたりの最大録音時間は約60秒です。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]

2 ■[通話設定]→[伝言メモ]→[OK]

3

伝言メモ 伝言メモを利用するかどうかを設定します。

応答時間設定 応答するまでの時間を設定します。

ローミング時の使

応答メッセージ

伝言メモリスト

海外渡航時に伝言メモを利用するかどうかを設定しま

す。

応答メッセージを日本語または英語に切り替えます。

録音された伝言メモを確認できます。

をオフにしてご利用ください。

かかってきた電話に出なかった場合は

◎ ステータスバーに が表示されます。ステータスバーを下にスライドして通知パネルを開く

と不在着信の件数、または電話番号や名前などが表示されます。

◎ 不在着信が1件のときは、通知パネルから相手に電話をかけたりメッセージを送信したりでき

ます。

着信時に着信音、バイブレータを無効にするには

◎ 着信時に音量キーまたは電源キーを押すと、着信音やバイブレータを消すことができます。電

源キーを押して画面が消灯した場合は、再度押すと点灯します。

他の機能をご利用中に着信した場合は

◎ 動画の録画中に電話に出ると録画が中断され、録画していたデータは保存されます。

着信に伝言メモで応答する

伝言メモを設定していなくても、手動で起動できます。

1 ■ 着信画面→「 」をスワイプ(フリック)

画面が点灯中(ロック画面表示中を除く)に着信した場合は、通知の上部をタップ→

「 」をスワイプ(フリック)します。

◎ 伝言メモ録音中に「電話に出る」をタップすると、電話に出ることができます。

着信を拒否する

着信拒否の操作をすると電話が切れ、相手の方には音声ガイダンスでお知らせしま

す。

1 ■ 着信画面→「 」を下にスワイプ(フリック)

着信音が止まって電話が切れます。

着信を拒否してメッセージを送信する

1 ■ 着信画面→「 」をスワイプ(フリック)→送信するメッセージをタッ

画面が点灯中(ロック画面表示中を除く)に着信した場合は、通知の上部をタップ→

「 」をスワイプ(フリック)→送信するメッセージをタップします。

「新規メッセージ作成」をタップすると、メッセージを作成して送信できます。

◎ 録音された伝言メモを削除するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]

→[伝言メモ]→[伝言メモリスト]→伝言メモをロングタッチ→[削除]/[すべて削除]→[OK]

と操作します。

ステータスバーから伝言メモを確認する

伝言メモが録音されると、ステータスバーに が表示されます。

1 ■ ステータスバーを下にスライド→伝言メモの通知をタップ

伝言メモリストが表示されます。

伝言メモを再生するには、伝言メモリストの「 」をタップします。

伝言メモを削除するには、伝言メモリストをタップ→[ ]と操作します。

電話アプリから伝言メモを確認する

電話アプリから伝言メモを確認するには次の操作を行います。

1 ■ ホーム画面で[ ]

伝言メモが保存されていたり、伝言メモを設定している場合は「 」タブが表示され、

未確認の伝言メモがある場合は件数が表示されます。

2 ■「 」タブをタップ

伝言メモリストが表示されます。

自分の電話番号を確認する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[連絡先]→[ ]→[ユーザー情

報]

自分の電話番号が確認できます。

◎ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[システム]と操作し、端末情報欄で電話番号を確

認することもできます。

◎ メッセージを編集するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[応答

拒否メッセージ]→メッセージを選択して編集→[OK]と操作します。

通話履歴の電話番号を着信拒否に設定する

通話履歴の電話番号を着信拒否に設定し、電話やSMSを拒否することができます。

1 ■ ホーム画面で[ ]→「 」タブをタップ

2 ■ 通話履歴をロングタッチ→[番号を拒否設定]→[追加]

拒否設定を解除するには、通話履歴をロングタッチ→[番号の拒否設定を解除]→[拒

否設定を解除]と操作します。

◎ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信拒否設定]と操作すると、拒否

設定をした電話番号の確認や追加、解除の操作ができます。

SOV40_shousai.indb 35

電話・連絡先 35

2019/05/13 14:47:53

連絡先

連絡先を登録する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[連絡先]

連絡先一覧画面が表示されます。

2 ■[ ]

新しい連絡先の作成画面が表示されます。

初めて登録するときは、新しい連絡先の標準アカウントを選択する画面が表示されま

Googleアカウントを設定していない場合は本体連絡先に登録されます。

3 ■ 名前を入力

4 ■ 必要に応じて他の項目を入力

電話番号やメールアドレスなどを設定できます。

「その他の項目」をタップして項目を増やすことができます。

5 ■[保存]

連絡先から電話をかける

1 ■ 連絡先一覧画面→電話をかける連絡先をタップ

2 ■[ ]/電話番号をタップ

連絡先からメールを送信する

1 ■ 連絡先一覧画面→メールを送信する連絡先をタップ

2 ■[ ]/[ ]/メールアドレスをタップ

「 」をタップするとメッセージを作成できます。

「 」/メールアドレスをタップするとメールを作成できます。

連絡先を送信する

登録した連絡先や自分の連絡先の情報を、Bluetooth ® 機能やメール添付などを利

用して送信できます。

1 ■ 連絡先一覧画面→連絡先をロングタッチ

2 ■ 送信する連絡先にチェックを入れる

3 ■[ ]→送信方法を選択

◎ 新しい連絡先の標準アカウントを変更するには、連絡先一覧画面→[ ]→[設定]→[新しい連

絡先の標準アカウント]と操作してアカウントを選択します。

登録した連絡先を修正する

1 ■ 連絡先一覧画面→編集する連絡先をタップ

連絡先詳細画面が表示されます。

2 ■[ ]

3 ■ 項目を選択して編集

4 ■[保存]

◎ ふりがなを登録した場合、連絡先一覧画面にはふりがなの五十音順、アルファベット順に従っ

て表示されます。

◎ 連絡先に登録された電話番号や名前などは、事故や故障によって消失してしまうことがありま

す。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。事故や故障が原因で連絡先

が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切の責任を負いかね

ますのであらかじめご了承ください。

◎「アカウント」の設定(▶P. 81)を利用して、サーバーに保存されたGoogleの連絡先などと本製

品の連絡先を同期できます。

連絡先を利用する

登録した連絡先から電話をかけたり、メールを送信したりできます。

■ ■ 連絡先画面

① ② ⑥ ⑦ ①

◎ 連絡先一覧画面で連絡先をタップ→[ ]→[共有]と操作しても連絡先の送信方法を選択でき

ます。

連絡先の着信音を設定する

1 ■ 連絡先一覧画面→設定する連絡先をタップ

2 ■[ ]→[着信音を設定]

3 ■ 着信音を選択→[OK]

着信音を選択すると、選択した音が再生されます。

「音を追加」をタップすると、ダウンロードした音などを着信音に設定できます。

連絡先の画像を設定する

1 ■ 連絡先一覧画面→設定する連絡先をタップ

2 ■[ ]

3 ■[ ]/画像をタップ

連絡先によっては画像などの表示が異なる場合があります。

4 ■ 設定方法を選択→画像を設定

5 ■[保存]

連絡先をリンクする

複数の連絡先を統合して1つにリンクさせて、まとめることができます。

1 ■ 連絡先一覧画面→リンクさせる連絡先をタップ

2 ■[ ]→[リンク]

3 ■ リンクさせる連絡先をタップ

◎ リンクを解除するには、連絡先一覧画面→リンクを解除する連絡先をタップ→[ ]→[リンク

された連絡先を表示]→[リンクを解除]→[リンク解除]と操作します。

   

《連絡先一覧画面》 《連絡先詳細画面》

① メニュー

② 検索

入力した文字で始まる姓や名の連絡先を表示します。

③ お気に入りに登録された連絡先

④ 連絡先に登録された名前

⑤ 新しい連絡先を作成

⑥ お気に入りに登録/お気に入りから削除

⑦ 編集

⑧ 登録内容

◎ 連絡先詳細画面の表示やアイコンは、登録したアカウントによって異なる場合があります。

36 電話・連絡先

SOV40_shousai.indb 36 2019/05/13 14:47:54

電話・連絡先

電話・連絡先

連絡先をお気に入りに登録する

1 ■ 連絡先一覧画面→お気に入りに登録する連絡先をタップ

2 ■「 」をタップして にする

連絡先の表示を設定する

アカウント別に表示する

アカウント別に連絡先を表示します。

1 ■ 連絡先一覧画面→[ ]

2 ■「アカウント」の一覧で表示するアカウントをタップ

◎ お気に入りから削除するには、手順 2 で「 」をタップして にします。

連絡先のラベル(グループ)を作成する

ラベル(グループ)を作成して連絡先を登録すると、グループごとに表示できます。

1 ■ 連絡先一覧画面→[ ]→[ラベルを作成]

アカウントを選択する画面が表示された場合は、グループを作成するアカウントを選

択します。

2 ■ ラベルの名前を入力→[OK]→[連絡先を追加]/[ ]

3 ■ 連絡先をロングタッチして追加する連絡先にチェックを入れる

1件のみ登録する場合は、連絡先をタップすると追加できます。

4 ■[追加]

連絡先をエクスポート/インポートする

• 連絡先によっては、データの一部がエクスポート/インポートされない場合があ

ります。

エクスポートする

すべての連絡先をmicroSDメモリカードまたは内部ストレージへエクスポート

(バックアップ)します。

1 ■ 連絡先一覧画面→[ ]→[設定]→[エクスポート]

2 ■[SDカードや内部ストレージへ(.vcf形式)]→保存場所とファイル

名を指定→[保存]

◎ ラベル(グループ)に連絡先を追加するには、連絡先一覧画面→[ ]→ラベル(グループ)名を

タップ→[ ]→連絡先をタップします。

◎ ラベル(グループ)から連絡先を解除するには、連絡先一覧画面→[ ]→ラベル(グループ)名

をタップ→連絡先をロングタッチして解除する連絡先にチェックを入れる→[ ]→[ラベル

解除]と操作します。

◎ ラベル(グループ)を削除/ラベル名を変更するには、連絡先一覧画面→[ ]→ラベル(グルー

プ)名をタップ→[ ]→[ラベルを削除]/[ラベル名を変更]と操作します。

連絡先を削除する

1 ■ 連絡先一覧画面→削除する連絡先をロングタッチ

2 ■ 削除する連絡先にチェックを入れる

3 ■[ ]→[削除]

◎ 登録内容を確認してから削除する場合は、連絡先一覧画面→削除する連絡先をタップ→[ ]

→[削除]→[削除]と操作します。

◎ すべての連絡先をBluetooth ® やメールなどで送信する場合は、手順 2 で[すべての連絡先を共

有]→表示を確認してステータスバーを下にスライド→連絡先の通知をタップし、以降は画面

の指示に従って操作します。

インポートする

au ICカードやmicroSDメモリカード、内部ストレージに保存されている連絡先を

インポート(読み込み)します。

1 ■ 連絡先一覧画面→[ ]→[設定]→[インポート]

2 ■[SDカードや内部ストレージ(.vcf形式)]/[SIMカードからイン

ポート]

アカウントを選択する画面が表示された場合は、インポートするアカウントを選択し

ます。

Googleアカウントを設定していない場合は「本体連絡先」にインポートされます。

3 ■ インポートするvCardファイルを選択

ファイルの中に複数の連絡先がある場合は、すべて一度にインポートされます。

手順 2 で「SIMカードからインポート」を選択した場合は、連絡先を選択→[インポー

ト]と操作します。

SOV40_shousai.indb 37

電話・連絡先 37

2019/05/13 14:47:54

38 電話・連絡先

SOV40_shousai.indb 38 2019/05/13 14:47:54

SOV40_shousai.indb 39

メール

メール ................................................................................................................................. 40

メールについて ................................................................................................................................40

auメール ............................................................................................................................ 40 auメールのご利用にあたって ........................................................................................................40

auメールを利用する .......................................................................................................................40

迷惑メールフィルターを設定する .................................................................................................40

+メッセージ(SMS) ........................................................................................................ 41

+メッセージについて ....................................................................................................................41

+メッセージのご利用にあたって .................................................................................................41

+メッセージの利用方法を確認する .............................................................................................41

連絡先を登録する ............................................................................................................................41

公式アカウントを登録する .............................................................................................................41

メッセージを送信する ....................................................................................................................41

グループを作る/グループに送信する .........................................................................................41

+メッセージを設定する .................................................................................................................41

ブロックリストを設定する .............................................................................................................41

公式アカウントとのやりとりをブロックする ..............................................................................41

PCメール ........................................................................................................................... 42

PCメールのアカウントを設定する ...............................................................................................42

PCメールを送信する ......................................................................................................................42

PCメールを受信する ......................................................................................................................42

PCメールを返信/転送する ...........................................................................................................42

PCメールを削除する ......................................................................................................................43

Gmail ................................................................................................................................. 43

Gmailを起動する .............................................................................................................................43

Gmailを送信する .............................................................................................................................43

Gmailを受信する .............................................................................................................................43

Gmailを返信/転送する .................................................................................................................43

39

2019/05/13 14:47:54

メール

メールについて

本製品では、次のメールが利用できます。

■ ■ auメール auメールのアドレスを利用してメールの送受信ができるauのサービスです

(▶P. 40)。

■ ■ +メッセージ(SMS) au電話番号でメッセージのやりとりができるアプリです。au電話番号宛だけでな

く、国内他事業者にもメッセージを送信できます(▶P. 41)。

■ ■ PCメール

「Eメール」アプリを利用して、Exchange ActiveSyncアカウントや一般のプロバ

イダが提供するPOP3やIMAPに対応したメールアカウントなどを設定し、パソコ

ンと同じように本製品からメールを送受信できます(▶P. 42)。

■ ■ Gmail

Googleが提供するメールサービスです。Gmailのアカウントだけでなく、PCメー

ルのアカウントも設定できます(▶P. 43)。

auメール

auメールのご利用にあたって

• auメールを利用するには、LTE NETのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し

込みにならなかった方は、auショップまたはお客さまセンターまでお問い合わせ

ください。

• auメールサービスの詳細については、auホームページをご参照ください。 https://www.au.com/mobile/service/email/aumailapp/

• 操作方法や画面表示は予告なく変更される場合があります。

auメールの初期設定について

• auメールアプリを利用するには、あらかじめ初期設定が必要です。詳しくは、本製

品同梱の『設定ガイド』をご参照ください。

• 初期設定は、日本国内の電波状態の良い場所で行ってください。電波状態の悪い場

所や、移動中に行うと、正しく設定されない場合があります。Wi-Fi ® 通信では初期

設定ができません。

• 時間帯によっては、初期設定の所要時間が30秒~3分程度かかります。

アドレスの設定中です。しばらくお待ちください。」と表示された画面のまま、お待

ちください。

迷惑メールフィルターを設定する

迷惑メールフィルターには、特定のメールを受信/拒否する機能と、携帯電話・PHS

などになりすましてくるメールを拒否する機能があります。

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]→[アドレス変更/迷惑メール設定]

確認画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。

■ おすすめの設定にする場合

2 ■[オススメの設定はこちら]→[OK]

なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否しま

す。本設定により大幅に迷惑メールを削減できます。

■ 詳細を設定する場合

2 ■[迷惑メールフィルターの設定/確認へ]→暗証番号入力欄をタップ

→暗証番号を入力→[送信]

3

ヘルプ 迷惑メールフィルターの各種機能の説明を表

示します。

オススメ設定 とにかく迷惑メールでお悩みの方にオススメ

します。なりすましメール・自動転送メールお

よび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否し

ます。

個別設定 受信リストに

登録/アドレ

ス帳受信設定

をする

個別に指定したメールアドレスやドメイン、

「@」より前の部分を含むメールを優先受信し

ます。

• 受信リストに登録したメールアドレス以外

「個

別設定」の「携帯/PHS以外からのメールを

PHS等の事業者毎に受信/拒否設定する場

合はコチラ」の「事業者毎の設定」ですべて

の事業者を「受信しない」に設定してくださ

い。

制」を回避して、メーリングリスト、転送メールを受信する

たはその一部(@au.com/@ezweb.ne.jp)などを設定す

◎ auメールの送受信には、データ量に応じて変わるデータ通信料がかかります。海外でのご利用

は、通信料が高額となる可能性があります。詳しくは、au総合カタログおよびauホームページ

をご参照ください。

◎ 添付データが含まれている場合やご使用エリアの電波状態によって、auメールの送受信に時間

がかかることがあります。

auメールを利用する

1 ■ ホーム画面で[ ] auメールのトップ画面が表示されます。

auメールの利用方法を確認する

auメールの「アプリ操作ガイド」で利用方法を確認できます。

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]→[アプリ操作ガイド] auメールアプリの操作説明に関するウェブサイトが表示されます。

2 ■ 確認する利用方法をタップ

「au動画ガイド」で動画による説明も確認できます。

◎ auメールの利用方法の確認には、データ通信料がかかります。海外でのご利用は、通信料が高額

となる可能性があります。詳しくは、au総合カタログおよびauホームページをご参照くださ

い。

拒否リストに

登録する

携帯/PHS

以外からの

メールを拒否

する

その他の詳細

設定をする

くは「データお預かり」に保存したメールアド

レスからのメールを受信することができま

す。

個別に指定したメールアドレスやドメイン、

「@」より前の部分を含むメールの受信を拒否

します。

PCメールは拒否し、携帯電話とPHSからの

メールのみ受信します。また、携帯/PHS事

業者毎にメールを一括で受信/拒否します。

迷惑メールおまかせ規制: メールサーバーで

受信したメールの中で、迷惑メールの疑いの

あるメールを自動検知して規制します。

なりすまし規制: 送信元のアドレスを偽って

送信してくるメールの受信を拒否します。

※ 以前ご利用の携帯電話で(中)を設定されている場合も(高)

(低)のみ選択可能です。

ト、転送メールを受信することができます。

HTMLメール規制: メール本文がHTML形式

で記述されているメールを拒否することがで

きます。

全ての設定を一括解除する

メールを拒否することができます。

ウィルスメール規制: 添付ファイルがウイル

スに感染している送受信メールをメールサー

バーで規制します。

迷惑メールフィルターの設定を一括で解除で

きます。

※ 最新の設定機能およびパソコンからの迷惑メールフィルター設定は、auのホームページでご確認ください。

◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。

◎ 迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったメールをもう一度受信することはできま

せんので、設定には十分ご注意ください。

40 メール

SOV40_shousai.indb 40 2019/05/13 14:47:54

メール

メール

+メッセージ(SMS)

+メッセージについて

「+メッセージ(SMS)」アプリはau電話番号でメッセージのやりとりができるアプ

リです。 au電話番号宛だけでなく、国内他事業者(NTTドコモ、ソフトバンク)にもメッセー

ジを送信でき、企業の公式アカウントとメッセージのやりとりができます。

+メッセージのご利用にあたって

初めて起動したときは許可画面や利用規約などの確認画面が表示されます。内容を

ご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。

+メッセージのモードについて

+メッセージでは、相手が+メッセージを利用している場合は、スタンプや写真、動

画などのコンテンツを送信できます。

相手が+メッセージを利用していない場合は、SMSとしてテキスト文のみを送信

します。

+メッセージの利用方法を確認する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■[ ]→[マイページ]→[ヘルプ]

次の内容をブラウザで確認できます。ご希望の操作説明をご確認ください。

• よくあるご質問

• 使い方ガイド

連絡先を登録する

■ ■ QRコードで連絡先を登録する

+メッセージの利用者どうしであれば、専用のQRコードを読み込むことで、連絡先

に登録できます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示→[ ]→[QRコードで追加]

◎ 専用のQRコードを表示するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

→[ ]→[マイページ]→[QRコード]と操作します。

■ ■ 新しい連絡先を登録する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示→[ ]→[新しい連絡先]

連絡先アプリの新しい連絡先の作成画面が表示されます。

3 ■ 連絡先を登録

公式アカウントを登録する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示→[公式アカウントを探す]→

[ ]または[ ]

おすすめやカテゴリごとに分けられた公式アカウントが表示されます。登録した公式

アカウントは「 」に表示されます。

メッセージを送信する

漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字のメッセージ(メール本文)に加え、

スタンプや写真・動画などのコンテンツを送信できます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

:連絡先一覧画面を表示

:メッセージ一覧画面を表示

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示→[ ]→[新しいメッセージ]

メッセージの作成画面が表示されます。

• 同じ相手にメッセージを送信するときは、メッセージ一覧で相手をタップしても

メッセージを作成できます。

3 ■ 連絡先一覧から相手先を選択

• 「名前や電話番号を入力」欄に、名前を入力すると連絡先一覧から相手先を検索でき

ます。

• 「名前や電話番号を入力」欄に、相手先電話番号を直接入力することもできます。

SMSを海外へ送信する場合は、相手先電話番号の前に「010」と「国番号」を入力し

ます。

[010]+[国番号]+[相手先電話番号]

4 ■[メッセージを入力]→本文を入力

• 本文は、相手先が+メッセージを利用している場合、2,730文字相当まで入力でき

ます。

• SMSモード利用の場合、全角最大670/半角最大1,530文字まで入力できます。

5 ■[ ]

メッセージが送信されます。

• 送信したメッセージをロングタッチすると、コピー、転送、削除ができます。

グループを作る/グループに送信する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示→[ ]→[新しいグループメッ

セージ]

3 ■ 連絡先一覧から相手先を選択

• 「名前や電話番号を入力」欄に、名前を入力すると連絡先一覧から相手先を検索でき

ます。

• 「名前や電話番号を入力」欄に、相手先電話番号を直接入力することもできます。

※ グループは100人まで選択できます。

4 ■[OK]

5 ■[グループ名(入力スキップ可)]→任意の名称を入力

「 」をタップしてグループのプロフィール写真を設定することもできます。

6 ■[OK]

7 ■ メッセージを入力し、送信

さい。

+メッセージを設定する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■[ ]→[マイページ]→[設定]

+メッセージの設定メニューが表示されます。

3

メッセージ バックアップや連絡先未登録者フィルタリングなどの

設定をします。

公式アカウント

写真や動画

公式アカウントの通知音設定をします。

写真や動画のダウンロード設定やサイズなどの設定を

します。

テーマカラー・背景 テーマカラーや背景の設定をします。

通知 メッセージ着信時の通知に関する設定をします。

プライバシー パスコードやブロックリストなどの設定をします。

その他 ユーザー情報引き継ぎ設定や初期化などの設定をしま

す。

ブロックリストを設定する

相手とのやりとりをブロックすることができます。ブロック/ブロック解除の設定

ができます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■[ ]→[マイページ]→[設定]→[プライバシー]→[ブロックリスト]

3 ■[ブロックリスト編集]

ブロックリストが表示されます。

■ ブロックリストに登録する場合

4 ■[ ]→連絡先一覧からブロックする相手先を選択

• 「名前や電話番号を入力」欄に、名前を入力すると連絡先一覧から相手先を検索でき

ます。

• 「名前や電話番号を入力」欄に、相手先電話番号を直接入力することもできます。

公式アカウントとのやりとりをブロックする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[+メッセージ(SMS)]

2 ■「 」をタップして「 」タブを表示

ブロックしたい公式アカウントを選択します。

3 ■ 公式アカウントのメッセージ画面→[ ]

4 ■[ブロック]

◎ 公式アカウントをブロックすると、同時に利用が停止されます。また、 」から削除されます。

メール 41

SOV40_shousai.indb 41 2019/05/13 14:47:55

PCメール

PCメールのアカウントを設定する

パソコンなどで利用しているメールアカウントを本製品に設定し、メールを送受信

できます。

PCメールを使用するときには、PCメールのアカウントを設定します。

• 設定を手動で入力する必要がある場合は、PCメールサービスプロバイダまたはシ

ステム管理者に、正しいPCメールアカウント設定を問い合わせてください。

• PCメールアカウントにExchange ActiveSyncアカウントを設定した場合、

サーバー管理者がリモートワイプ(遠隔操作でデータを消去)を設定していると、

本製品内のデータが消去されることがあります。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[Eメール]

2 ■ PCメールのメールアドレスを入力→[次へ]→パスワードを入力→

[次へ]

自動的にメールサーバーの設定が行われます。

択してアカウントを手動で設定します。

3 ■ 画面の指示に従って必要な項目を設定→「次へ」をタップして各設定

を完了する

4 ■ アカウントの名前と送信メールに表示される名前を入力→[設定完

了]

設定したアカウントのメールが読み込まれ、受信トレイ画面が表示されます。

PCメールを送信する

1 ■ 受信トレイ画面→[ ]

[ ]→[ ]と操作して、別のアカウントから送信することもできます。

2 ■[宛先]→宛先のメールアドレスを入力

PCメールのアドレス入力欄に名前またはメールアドレスを入力すると、連絡先アプ

リで一致する連絡先がリスト表示されます。

複数の宛先を入力する場合は、半角カンマまたは半角スペースで区切って追加しま

す。

• [ ]→「Ccを表示」/「Bccを表示」にチェックを入れるとCcやBcc欄を追加でき

ます。

3 ■[件名]→件名を入力

4 ■ 本文入力欄をタップ→本文を入力

5 ■[ ]

◎ 添付ファイルを追加するには、 」をタップし、添付ファイルを選択します。

◎ メール作成中に別の画面に切り替えると、自動的に下書き保存します。

◎ PCメールの送受信には、画面に表示される文字や画像以外に通信が必要なデータが含まれて

おり、その部分も課金の対象となります。

◎ PCメールは、パソコンからのメールとして扱われます。受信する端末でパソコンからのメール

受信を拒否する設定を行っていると、メールを受信できません。

PCメールを受信する

1 ■ 受信トレイ画面→[ ]→[更新]

複数のPCメールアカウントを設定している場合は、 ]→[ ]と操作し、受信する

PCメールのアカウント名をタップします。

2 ■ メールをタップ

メールの内容が表示されます。

◎「あなたの名前」はメールを送信したときに相手の方に差出人として表示される名称です。

◎ 複数のPCメールアカウントを設定するには、受信トレイ画面→[ ]→[設定]→[アカウント

を追加]と操作します。

◎ 複数のPCメールアカウントを設定している場合、 ]→[ ]→[統合受信トレイ]と操作す

ると、すべてのアカウントの受信メールが「全アカウント」の受信トレイに表示されます。

アカウントの設定を変更する

例:IMAPに対応したPCメールアカウントを設定する場合

1 ■ 受信トレイ画面→[ ]→[設定]

2 ■ 設定を変更するアカウントをタップ

3

通知 PCメールの通知方法を設定します。

同期設定 確認頻度 ※1 新着メールの自動受信の有無や間隔を設定し

ます。

同期するEメール

の期間

メールサーバーと同期する期間を設定しま

す。

自動ダウンロード 無線LAN(Wi-Fi ® )接続時に添付ファイルを

自動的にダウンロードするかどうかを設定し

ます。

プリダウンロード

の制限

全般設定 アカウント名

名前

PCメールを開く前に、本文全体をダウンロー

ドするかどうかを設定します。

アカウント名を変更します。

あなたの名前(差出人名)を変更します。

受信サーバー設定 ユーザー名やパスワードなどメールサーバー

送信サーバー設定 の設定をします。

署名 署名を変更したり、署名を挿入するかどうか

を設定したりします。

クイック返信 メール作成時によく使用する文章を登録しま

す。

セキュリティ 証明書を選択したり、デジタル署名や暗号化

を設定したりします。

一時ファイル 一時ファイルを削除します。

アカウントの削除 アカウントを削除します。

※1 「確認頻度」を「手動」以外に設定すると、従量制データ通信をご利用の場合は、新着メールを確認するたび

に料金がかかることがあります。

◎ PCメールのアカウント設定で「通知」を設定している場合、新しいメールの受信をお知らせす

る がステータスバーに表示されます。ステータスバーを下にスライドして受信したメール

を確認できます。

◎ 受信したPCメールのアドレスをタップ→[連絡先に追加]→[OK]と操作すると、連絡先に登録

表示できます。

◎ 受信トレイ画面やメール詳細画面で「 」/「 」をタップすると、スターに色が付き、メール

レイ画面→[ ]→「フィルター」の[ ]→[スター付き]と操作します。

■ ■ 添付ファイルを保存する

1 ■ 受信トレイ画面→添付ファイル付きのメールをタップ

2 ■ 保存するファイルの[保存]

「表示」や「再生」をタップして添付ファイルを表示したり、再生したりすることもでき

ます。

3 ■ 保存先を選択→[保存]

必要に応じてファイル名を変更できます。保存先を選択し、ファイル名を変更してか

ら「保存」をタップします。

PCメールを返信/転送する

1 ■ 受信トレイ画面→返信/全員に返信/転送するメールをタップ

2 ■[返信]/[全員に返信]/[転送]

転送する場合は、転送先のメールアドレスを入力します。

3 ■ 本文入力欄をタップ→本文を入力

4 ■[ ]

◎ メールを転送すると、元のメールの添付ファイルが引用されます。添付ファイルの引用を削除

するには、 」をタップします。

◎ 設定できる項目は、アカウントの種類により異なる場合があります。

◎ 手順 2 でアカウントの下部に表示される設定項目を選択すると、

を変更できます。

42 メール

SOV40_shousai.indb 42 2019/05/13 14:47:55

メール

メール

PCメールを削除する

1 ■ 受信トレイ画面→削除するメールをタップ

2 ■[ ]

「Eメール」アプリ全体の設定(▶P. 42)で「削除確認」がオンになっている場合は、

[ ]→[削除]と操作します。

◎ 複数のメールを削除するには、受信トレイ画面→削除するメールをロングタッチ→削除する

メールにチェックを入れる→[ ]と操作します。

Gmail

Gmailを起動する

Gmailとは、Googleが提供するメールサービスです。本製品からGmailとPCメー

ルの確認・送受信などができます。

• Gmailの利用にはGoogleアカウントの設定が必要です。詳しくは、

• Gmail受信トレイ画面で「 」をタップするとメニューが表示され、設定やヘルプ

などの操作が行えます。

• PCメールをご利用になるには、Gmailの画面からPCメールのアカウントを設定

します。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[Google]→[Gmail]

受信トレイ画面が表示されます。

Gmailを送信する

1 ■ Gmail受信トレイ画面→[ ]

2 ■[To]→宛先を入力

3 ■[件名]→件名を入力

4 ■ 本文入力欄をタップ→本文を入力

5 ■[ ]

Gmailを受信する

1 ■ Gmail受信トレイ画面→画面を下にスライド

2 ■ メールをタップ

メールの内容が表示されます。

◎ 受信トレイを自動更新する設定にしている場合、新しいメールの受信をお知らせする がス

テータスバーに表示されます。ステータスバーを下にスライドして受信したメールを確認でき

ます。

Gmailを返信/転送する

1 ■ Gmail受信トレイ画面→返信/全員に返信/転送するメールをタッ

■ 返信する場合

2 ■[返信]/[全員に返信]

3 ■ 本文入力欄をタップ→本文を入力

4 ■[ ]

■ 転送する場合

2 ■[転送]

3 ■[To]→宛先を入力

4 ■ 本文入力欄をタップ→本文を入力

5 ■[ ]

にスライドします。

SOV40_shousai.indb 43

メール 43

2019/05/13 14:47:55

44 メール

SOV40_shousai.indb 44 2019/05/13 14:47:55

インターネット

インターネット接続 .......................................................................................................... 46

インターネットに接続する .............................................................................................................46

Chrome ............................................................................................................................. 46

ウェブサイトを表示する .................................................................................................................46

ブックマーク/履歴を利用する .....................................................................................................47

Chromeを設定する.........................................................................................................................47

SOV40_shousai.indb 45

45

2019/05/13 14:47:55

インターネット接続

インターネットに接続する

データ通信または無線LAN(Wi-Fi ®

す。

)機能を使用してインターネットに接続できま

• データ通信(LTE NET、LTE NET for DATA)

る」)

• 無線LAN(Wi-Fi ® )機能(▶P. 71「無線LAN(Wi-Fi ® )機能」)

Chrome

ウェブサイトを表示する

1 ■ ホーム画面で[ ]

てChromeの設定を行ってください。

2 ■ 画面上部のアドレスバーをタップ

アドレスバーが表示されていない場合は、画面を下にスライドして表示します。

3 ■ URLまたは検索する文字を入力

入力した文字から始まる候補が入力欄の下に一覧表示されます。

4 ■ 一覧表示から項目を選択

入力した文字を直接検索するには、ソフトウェアキーボードの「

す。

」をタップしま

◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAに加入していない場合は、データ通信を利用することが

できません。

データ通信を利用する

ネットに接続してデータ通信を行うことができます。本製品にはあらかじめLTE

NETでインターネットへ接続する設定が組み込まれており、インターネット接続を

必要とするアプリを起動すると自動的に接続されます。

LTE NET for DATAでインターネットへ接続するには、ホーム画面で画面を上に

スライド→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[モバイルネットワーク]

→[詳細設定]→[アクセスポイント名]→[LTE NET for DATA]と操作してくださ

い。

◎ LTEフラットなどのデータ通信料定額/割引サービスご加入でインターネット接続時の通信

料を定額でご利用いただけます。LTE NET、LTE NET for DATA、データ通信料定額/割引

サービスについては、最新のau総合カタログ/auホームページをご参照ください。

■ ■ データ通信ご利用上の注意

• 画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロード、通信を行うアプ

リを使用するなど、データ量の多い通信を行うとデータ通信料が高額となるため、

データ通信料定額/割引サービスのご加入をおすすめします。

• ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ送受信を継続

した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信速度が自動的に制限される

ことがあります。

■ ■ ご利用データ通信料の確認方法について

ご利用データ通信料は、次のURLでご照会いただけます。 https://www.au.com/support/

◎ 手順 3 でアドレスバーに が表示されているときは、タップすると検索する語句を音声で入

力できます。

◎ 前のページに戻るには「 」をタップします。

タブを利用する

ウェブサイトを表示中に新しいタブを開き、複数のページを表示することができま

す。

■ ■ 新しいタブを開く

1 ■ ウェブサイト→[ ]→[新しいタブ]

アイコンが表示されていない場合は、画面を下にスライドして表示します。

新しいタブが開きます。

2 ■ ウェブサイトを表示

■ ■

アドレス入力欄の横に表示されているアイコン内の数字は、開いているタブの件数で

す。

タブを切り替える

1 ■[ ]

現在開いているタブがサムネイルで一覧表示されます。

2 ■ 表示するタブをタップ

◎ 手順 1 のアイコン内の数字は、開いているタブの件数によって異なります。

■ ■ タブを閉じる

1 ■[ ]→閉じるタブの[ ]

閉じるタブを左右にスワイプ(フリック)してもタブを閉じることができます。

◎ 手順 1 のアイコン内の数字は、開いているタブの件数によって異なります。

ページ内のテキストを検索する

1 ■ ウェブサイト→[ ]→[ページ内検索]

画面上部に検索バーが表示されます。

2 ■ 検索バーに検索する文字を入力

文字を入力すると、一致する文字がハイライト表示されます。

「 」/「 」をタップすると、前後の一致項目にハイライトが移動します。

◎ 検索バーを閉じるには「 」をタップします。

46 インターネット

SOV40_shousai.indb 46 2019/05/13 14:47:55

インターネット

インターネット

ページ内のテキストをコピーする

1 ■ ウェブサイト→コピーするテキストをロングタッチ

2 ■「 」/「 」をドラッグしてコピーするテキストの範囲を選択

選択されたテキストはハイライト表示されます。

3 ■[コピー]

◎ コピーしたテキストは、他のアプリでも利用できます。貼り付け先のテキストボックスをロン

グタッチ→[貼り付け]と操作します。

◎ テキストを選択できないウェブサイトもあります。

ページ内の画像をダウンロードする

1 ■ ウェブサイト→ダウンロードする画像/画像を含むリンクをロング

タッチ

2 ■[画像をダウンロード]

リンクを操作する

1 ■ ウェブサイト→リンクをロングタッチ

メニューが表示され、リンクのダウンロードやURLのコピーなどができます。

◎ リンクやウェブサイトによってはメニューが表示されなかったり、ダウンロードなどができな

かったりする場合があります。

ブックマーク/履歴を利用する

ブックマークの保存や履歴の確認ができます。

ブックマークに登録する

1 ■ ブックマークに登録するウェブサイトを表示

2 ■[ ]→[ ]

ブックマークを開く

1 ■ ウェブサイト→[ ]→[ブックマーク]

ブックマーク画面が表示されます。

2 ■ 開くブックマークをタップ

◎ ブックマーク画面で「 」をタップするか、ブックマークをロングタッチすると、ブックマーク

の編集/削除/フォルダ移動などができます。

履歴を確認する

1 ■ ウェブサイト→[ ]→[履歴]

履歴画面が表示されます。

2 ■ 確認する履歴をタップ

履歴を削除する

1 ■ 履歴画面→削除する履歴の[ ]

◎ 履歴をすべて削除するには、履歴画面→[閲覧データを削除...]→削除する期間を選択→「閲覧履

歴」にチェックが入っているかを確認→[データを消去]と操作します。

Chromeを設定する

検索エンジンやプライバシーの設定などを行うことができます。

1 ■ ウェブサイト→[ ]→[設定]

Chrome設定画面が表示されます。

2 ■ 必要に応じて設定を変更

SOV40_shousai.indb 47

インターネット 47

2019/05/13 14:47:55

48 インターネット

SOV40_shousai.indb 48 2019/05/13 14:47:55

SOV40_shousai.indb 49

ツール・アプリケーション

アプリ ................................................................................................................................. 50

アプリ一覧(五十音順) ....................................................................................................................50

カメラ ................................................................................................................................. 51

カメラをご利用になる前に .............................................................................................................51

カメラを起動する ............................................................................................................................52

静止画/動画を撮影する .................................................................................................................52

カメラを設定する ............................................................................................................................54

Cinema Proを利用する .................................................................................................................55

アルバム ............................................................................................................................. 56

画像/動画を表示する ....................................................................................................................56

画像を再生する ................................................................................................................................56

動画を再生する ................................................................................................................................57

ミュージック ..................................................................................................................... 57

楽曲データを再生する ....................................................................................................................57

テレビ ................................................................................................................................. 57

フルセグ・ワンセグについて ...........................................................................................................57

テレビをご利用になる前に .............................................................................................................57

テレビの初期設定をする .................................................................................................................57

テレビを見る ....................................................................................................................................58

テレビの設定をする ........................................................................................................................58

視聴中のテレビ番組を録画する .....................................................................................................59

番組表を利用する ............................................................................................................................59

NFC/おサイフケータイ ® ............................................................................................... 60

おサイフケータイ

おサイフケータイ

®

®

とは...................................................................................................................60

を設定する .......................................................................................................60

NFC/FeliCaに対応したサービスを利用する ............................................................................61

タップ&ペイ ....................................................................................................................................61

時計 ..................................................................................................................................... 61

時計を利用する ................................................................................................................................61

My au ................................................................................................................................ 62

My auを利用する ............................................................................................................................62

故障紛失サポート .............................................................................................................. 62

故障紛失サポートを利用する .........................................................................................................62

あんしんフィルター for au ............................................................................................. 62

あんしんフィルター for auを利用する ........................................................................................62

Androidアプリ ................................................................................................................. 63

Google Playを利用する ................................................................................................................63

提供元不明のアプリをインストールする ......................................................................................63

アプリを管理する ............................................................................................................................64

49

2019/05/13 14:47:56

アプリ

アプリ一覧(五十音順)

お客様の契約状況や使用状況などにより、搭載されるアプリや、アプリ名が異なる

場合があります。

アプリ

アスファルト9:

Legends ※1※8

アルバム

あんしんフィルター for au ※2

概要

本製品で遊べるゲームアプリです。

© 2019 Gameloft. All Rights Reserved.

All manufacturers, cars, names, brands and associated imagery are trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners.

静止画や動画を再生できます。

ページ

P. 56

P. 62

おサイフケータイ ※3

カメラ

カレンダー

故障紛失サポート ※2

サービスTOP ※4

スプレッドシート ※5

スポットリスト ※6

スライド ※5

設定

データお預かり ※2

テレビ

伝説対決 ※1※8

電卓

電話

ドキュメント ※5

時計

ドライブ ※5

取扱説明書 ※2

ニュース ※6

ニュースパス ※4

ファイル

フォト ※5

マップ

ミュージック

帯電話」などを安心してご利用いただけるよう、

不適切と思われるウェブサイトへのアクセスや

アプリの利用を制限するフィルタリングアプリ

です。

おサイフケータイ ® 対応サービスを利用できま

す。

静止画や動画を撮影できます。

予定やリマインダーなどを登録して管理できま

す。

定期的にご利用いただくことで、スマートフォ

ンを快適にお使いいただくことができます。ま

た、簡単操作で故障紛失サポートセンターへ

チャットや電話で相談、インターネットでの交

換申込などをサポートするアプリです。

ニュース、天気、乗換案内などはもちろん、プレ

ゼントやクーポン、auのスマートフォンを楽し

むためのお得で便利な情報をお届け。

スプレッドシートの作成・編集・共有や、Excel

ファイルの表示・編集・保存ができます。

連絡先にあるレストランなどの電話番号に、写

真や地図などのスポット情報を追加します。

プレゼンテーションの作成・編集・共有や、

PowerPointファイルの表示・編集・保存ができ

ます。

本製品の各種設定ができます。

写真やアドレス帳などスマートフォンに保存さ

れているさまざまなデータをauのサーバーに預

けたり、microSDメモリカードに保存したりす

るアプリです。

機種変更時のデータ移行のツールとしてもご利

用できます。

テレビを視聴できます。

本製品で遊べるゲームアプリです。

© 2016-2019 PROXIMA BETA PTE

LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED

四則演算をはじめ、いろいろな計算ができます。

電話の発信/着信ができます。

ドキュメントの作成・編集・共有や、Wordファイ

ルの表示・編集・保存ができます。

アラームや世界時計、ストップウォッチ、タイ

マーを利用できます。

Googleドライブに保存したファイルを閲覧・管

理・共有できます。

本製品のさまざまな機能の操作方法や設定方法

を確認できます。

最新のニュースやお好みの情報をまとめて閲覧

できます。

たくさんの新聞・雑誌・テレビ・ネットのニュー

ス記事の中から、旬なニュースや、あなたの興味

や関心にあった記事を読むことができるニュー

スアプリです。

静止画や動画、音楽などのデータや、ダウンロー

ドしたファイルを探すことができます。

写真や動画を再生できます。Googleアカウント

にバックアップすることもできます。

現在地の表示、他の場所の検索や経路の検索な

どGoogleマップのサービスを利用できます。

音楽を再生できます。

P. 60

P. 51

P. 62

P. 74

P. 57

P. 34

P. 61

P. 68

P. 57

50 ツール・アプリケーション

アプリ

連絡先

AccuWeather

Amazonショッピン

グ ※3※8

概要

友人や家族の連絡先を管理できます。

天気や気温、降水確率などを確認できます。

商品を調べたいときも、今すぐ買いたいときも。

ページ

P. 36

ARエフェクト au災害対策 ※2

※6 auスマートパス ※4 auテレビ.Gガイド

※8

※4

で、お客様のお買い物をサポートします。

AR(拡張現実感)エフェクトを追加した写真や

動画を撮影できるアプリです。

災害用伝言板や、緊急速報メール(緊急地震速

報、災害・避難情報(Jアラートからの配信含む)、

津波警報、特別警報)、災害用音声お届けサービ

ス、災害関連情報を利用することができます。

「auスマートパスプレミアム」/「auスマートパ

ス」を最大限活用するためのアプリです。お得

で、楽しく、安心なスマホライフを提供します。

テレビ番組表の閲覧や、番組検索ができます。さ

らにテレビ連携や遠隔録画予約機能がご利用い

ただけます。 auメール au Market auSTAR

※4 au WALLET ※3 au WALLETをより便利に使いこなすためのア

プリです。 au PAYの利用、au WALLET プリペイドカー

ドへのチャージやカード残高の確認、au

WALLET クレジットカードの請求額の確認、 auかんたん決済の情報の確認、ポイントの残高・

お買い物履歴・特典の確認などをご利用いただ

けます。 au Wi-Fi接続ツール auの公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」

やauの宅内Wi-Fi ® 機器サービス「Wi-Fi HOME

SPOT」を便利にご利用いただくためのアプリ

です。

Chrome Chromeでウェブサイトを閲覧できます。

Cinema Pro 映画の質感や色表現を楽しめるシネマ撮影専用

機能により、プロさながらの映像撮影ができま

す。

Duo ※5

Eメール auメールのアドレスを利用してメールを送受信

できます。 auスマートパスのアプリ取り放題に対応した

Androidアプリをインストールできます。

お得な特典がもらえる無料会員制プログラム、 au STARのアプリです。ご契約期間に応じて

WALLETポイントがもらえるau STAR ロイヤ

ルや3,000ポイント分の2年契約(誰でも割)更

新ギフト券の付与通知、貯まったポイントで上

質な商品と交換できるギフトセレクションな

ど、さまざまな会員様限定のサービスをご用意

しています。

Facebook ※7※8

Fortnite Installer

Game enhancer

※1※8

ビデオ通話ができるアプリです。

PCメールを利用できます。複数のアカウントを

使用できます。

友達や家族などの親しい人々や、それを越えた

新しい人々とつながり、コミュニティを築くこ

とができます。世界で何が起きているか発見し

たり、自分に関連することをシェアしたり表現

したりすることができる無料の『実名制』コミュ

ニケーションアプリです。

本製品で遊べるゲームアプリです。

© 2019 Epic Games, Inc. All rights reserved. Epic Games and Fortnite are trademarks or registered trademarks of

Epic Games, Inc. in the USA and elsewhere.

ゲーム体験を向上させる機能を提供します。

ゲーム中のパフォーマンス最適化、誤操作防止

などの専用設定でさらにゲームを楽しみやすく

します。

Gmail ※5

Google ※5

Google Pay

Imaging Edge

Mobile

※5

Gmail(@gmail.com)やGmail以外のメールを

利用できます。

キーワードから本製品内やウェブサイトを対象

に検索できます。

Googleの支払いサービスを利用できます。

ソニーのカメラから静止画・動画を転送したり、

カメラのリモート撮影や撮影画像への位置情報

の付与ができます。

P. 59

P. 40

P. 46

P. 55

P. 42

P. 43

P. 28

SOV40_shousai.indb 50 2019/05/13 14:47:56

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

アプリ

Instagram ※7※8

Messenger mora ※6

※7※8

Movie Creator

My au ※2

Playストア

Play Music ※5

※6

Playムービー&TV ※5

概要

写真や動画を自由に編集・投稿し、ビジュアルを

通して家族や友達、そして世界中の利用者と簡

単につながることができるアプリです。

友達や知り合いとリアルタイムにメッセージの

やりとりやグループチャット・ビデオチャット

ができる無料アプリです。Botサービスで、自分

が興味のあるニュースやサービスも受信するこ

とができます。

ソニーの高音質音楽ダウンロードストアから音

楽、ミュージックビデオを購入できます。

撮影した写真や動画から自動でハイライトムー

ビーを作成します。写真や動画を選択して手動

で作成することもできます。 ハイライトムー

ビーは動画ファイルとして保存することで、他

の人と共有することができます。

毎月のご請求金額や、データ通信量(ギガ)、ご契

約内容、ポイントなどが簡単に確認できるアプ

リです。各種お手続き、お問い合わせもスムーズ

に行えます。

Google Playからアプリやゲームなどをダウン

ロード・購入できます。

Google Playで映画などをレンタル・購入でき

ます。

Play Musicで音楽の再生、購入、共有ができま

す。

PS App

Reader by Sony

※8

※6

PlayStation™ Storeで最新のゲーム情報を確

認したり、ゲーム仲間などと情報交換をしたり

できるアプリです。

ソニーの本屋「Reader Store」で電子書籍を購

入して読むことができます。

SATCH

Twitter

※4

※7

Video & TV

SideView

Wowma!

※3

QRコードやバーコードを読み取ることができ

ます。その他、ARを楽しむことができます。

ARとは対象物をカメラにかざして、動画やCG

などを表示できる機能です。アプリ内のキャン

ペーンページの案内に沿ってお楽しみくださ

い。

Twitterは多くの人々とつながったり、自分を表

現したり、大好きなものについていろいろ知る

ことができる無料のアプリです。

動画を再生できます。また、テレビ番組表を見た

り、本製品をソニー製テレビなどのリモコンと

して利用したりできます。

日用品・グルメ・ファッションから家電まで豊富

な品ぞろえからお買い物が楽しめるKDDI公式

の総合通販サイトです。

Xperia Lounge

Japan ※6

ソニーモバイルコミュニケーションズの製品や

キャンペーン情報などを紹介するアプリです。

YouTubeで動画を再生できます。 YouTube

3Dクリエーター ※6 カメラを使用して人物や物体を3Dスキャンで

きます。また、スキャンしたデータを使用して壁

紙に設定したり、3Dプリントを作成したりでき

ます。

+メッセージ(SMS) au電話番号でメッセージのやりとりをしたり、

写真や動画などのコンテンツを送信したりでき

るアプリです。

※1 「ゲーム」フォルダ内に格納されています。

※2 「お客さまサポート」フォルダ内に格納されています。

※3 「お買いもの」フォルダ内に格納されています。

※4 「auサービス」フォルダ内に格納されています。

※5 「Google」フォルダ内に格納されています。

※6 「Sony」フォルダ内に格納されています。

※7 「SNS」フォルダ内に格納されています。

※8 簡単にダウンロードできるショートカットアプリです。利用するにはダウンロードが必要です。

ページ

P. 62

P. 63

P. 41

◎ 通知パネルにアプリの更新などをお知らせする通知が表示されている場合や、グレーで表示さ

れて選択できないアプリアイコンがある場合は、アプリのダウンロードが完了していません。

次の方法でダウンロードできます。

• Wi-Fi ® に接続する(ダウンロードが自動的に開始されます)

• モバイルネットワークでダウンロードする場合は、ステータスバーを下にスライド→アプリ

の更新などをお知らせする通知を開く(▶P. 27)→[モバイルデータの使用]と操作する

◎ 本製品のリセット(▶P. 83)を行っても、本製品にプリインストールされているアプリはアン

インストールされません。ただし、お買い上げ後に自動/手動でインストールされたアプリは

削除される場合があります。

◎ 表に記載のアプリ以外にも、以前にご利用・ご契約いただいたアプリがアプリ画面に表示され

る場合があります。

カメラ

カメラをご利用になる前に

• レンズに指紋や油脂などが付くと、鮮明な静止画/動画を撮影できなくなります。

撮影する前に、柔らかい布などでレンズをきれいに拭いてください。強くこすると

レンズを傷つけるおそれがあります。

• 撮影時にはレンズ部に指や髪などがかからないようにご注意ください。

• 手ブレにご注意ください。画像がブレる原因となりますので、本体が動かないよう

にしっかりと持って撮影するか、セルフタイマー機能を利用して撮影してくださ

い。特に室内など光量が十分でない場所では、手ブレが起きやすくなりますのでご

注意ください。

また、被写体が動いた場合もブレた画像になりやすいのでご注意ください。

• 被写体がディスプレイに確実に表示されていることを確認してから、シャッター

を押してください。カメラを動かしながらシャッターを押すと、画像がブレる原因

となります。

• 動画を録画する場合は、送話口/マイクを指などでおおわないようにご注意くだ

さい。また、録画時の声の大きさや周囲の環境によって、送話口/マイクの音声の

品質が悪くなる場合があります。

• カメラ撮影時に衝撃を与えると、ピントがずれる場合があります。ピントがずれた

場合はもう一度カメラを起動してください。

• 次のような被写体に対しては、ピントが合わないことがあります。

・ 無地の壁などコントラストが少ない被写体

・ 強い逆光のもとにある被写体

・ 光沢のあるものなど明るく反射している被写体

・ ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体

・ カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき

・ 暗い場所にある被写体

・ 動きが速い被写体

・ 電球などの発光している被写体

• 不安定な場所に本製品を置いてセルフタイマー撮影を行うと、着信などでバイブ

レータが振動するなどして本製品が落下するおそれがあります。

• マナーモード設定中でも静止画撮影のシャッター音、動画撮影の開始音、終了音は

鳴ります。音量は変更できません。

• 本製品の温度が上昇すると、カメラが起動しない場合や、停止する場合がありま

す。録画中に停止した場合、録画した動画は保存されます。

• お客様が本製品で撮影・録音したデータやインターネット上からダウンロードな

どで取得したデータの全部または一部が、第三者の有する著作権で保護されてい

る場合、個人で楽しむなどのほかは、著作権法により、権利者に無断で複製、頒布、

公衆送信、改変などはできません。また、他人の肖像や氏名を無断で使用・改変など

をすると肖像権の侵害となるおそれがありますので、そのようなご利用もお控え

ください。

なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむなどの目的であっても、撮影・録

音を制限している場合がありますのでご注意ください。

• 撮影した画像などをインターネットホームページなどで公開する場合は、著作権

や肖像権に十分ご注意ください。

• お客様が本製品のカメラ機能を利用して公衆に著しく迷惑をかける不良行為など

を行った場合、法律や条例/迷惑防止条例などに従って罰せられることがありま

す。

SOV40_shousai.indb 51

ツール・アプリケーション 51

2019/05/13 14:47:56

カメラを起動する

• 撮影データをmicroSDメモリカードに保存する場合は、カメラを使用する前に microSDメモリカードを取り付けて、保存先を変更してください(▶P. 54)。

1 ■ ホーム画面で[ ]

撮影画面が表示されます。

るか、画面をピンチ(▶P. 22)するか、レンズ切り替えボタン(▶P. 53)をドラッグし

ます。

カメラを終了するには「 」をタップします。

スマートカメラ起動を利用する

スリープモード中やロック画面の表示中に、本製品を横向きにした状態で振り上げ

てカメラを構えると、円状の画面が表示されます。円をタップしてカメラを起動す

ることができます。

• 「スマートカメラ起動」

• 次の場合はスマートカメラ起動では起動しにくいことがあります。

・ 歩行中や乗り物の中などで、移動している場合

・ 近接/照度センサーをふさいでいる場合

・ 振り上げの動きが小さい場合

・ 振り上げ後の姿勢が水平でない場合

・ 振り下げてからすぐに振り上げた場合

■ ■ ハンドシャッターで撮影する

フロントカメラで撮影する際に、撮影画面に手のひらを向けることで自動的に撮影

することができます。アイコンをタップするなどの操作をせずに自分撮りができま

す。

• ハンドシャッターは「フォト」

• 「オート撮影」

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「フォト」モードの撮影画面を表示

3 ■ フロントカメラに切り替えてカメラに手のひらを向ける

手のひらマークが現れると撮影されます。

「 」をタップしてセルフタイマーを設定できます。

ことで静止画を撮影することができます。

◎ オートフォーカス枠が表示されなかったときは、ピントが合わなかった可能性があります。

オートフォーカス枠の移動操作について

◎ 撮影画面をタップした箇所にオートフォーカス枠を移動できます。

顔検出オートフォーカスについて

◎ 被写体の顔を検出すると、顔の位置に枠が表示されます(最大で5個)。カメラからの距離と、中

心からの距離のバランスにより、そのうち自動でピントを合わせた顔のみ黄色の枠が表示され

ます。他の枠をタップして、ピントを合わせる顔を変更することもできます。

連写について

◎ 次のいずれかの操作でもカメラをすばやく起動することができます。

• カメラキーを1秒以上長押しする(▶P. 54)

ロック画面で「 」をスワイプ(フリック)する

◎ フロントカメラでの撮影時や撮影モードによってはズームを使用できません。

◎ 撮影画面で何も操作しないまま一定の時間が経過すると、カメラが終了します。

静止画/動画を撮影する

静止画を撮影する

■ ■ 撮影ボタンをタップして撮影する

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「フォト」モードの撮影画面を表示

3 ■ 撮影ボタン( )をタップ

撮影ボタン( )をロングタッチしている間は、連写(最大で100枚)ができます。

■ ■ 画面をタップして撮影する

• 「画面タッチ撮影」

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「フォト」モードの撮影画面を表示

3 ■ 撮影画面をタップ

撮影画面をロングタッチしている間は、連写(最大で100枚)ができます。

■ ■ カメラキーを押して撮影する

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「フォト」モードの撮影画面を表示

3 ■ カメラキーを押す

カメラキーを半押しするとピントを合わせて固定することができます(オートフォー

カスロック)。オートフォーカス枠が黄緑色に変わったら、そのままカメラキーをしっ

かりと押すと静止画が撮影されます。

(最大で100枚)ができます。

■ ■ 音量キーで撮影する

• 「音量キー設定」

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「フォト」モードの撮影画面を表示

3 ■ 音量キーを押す

音量キーを押している間は、連写(最大で100枚)ができます。

せん。

◎ 連写した場合の撮影データは、保存先を「SDカード」に設定していても内部ストレージに保存

されます。

動画を録画する

■ ■ 撮影ボタンをタップして録画する

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「ビデオ」モードの撮影画面を表示

3 ■ 撮影ボタン( )をタップ

録画開始音が鳴り、録画中画面が表示されます。

4 ■ 停止ボタン( )をタップ

録画終了音が鳴り、録画が終了します。

一時停止/撮影ボタン( / )をタップすると録画を一時停止/再開できます。

■ ■ 画面をタップして録画する

• 「画面タッチ撮影」

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「ビデオ」モードの撮影画面を表示

3 ■ 撮影画面をタップ

録画開始音が鳴り、録画中画面が表示されます。

4 ■ 撮影画面をタップ

録画終了音が鳴り、録画が終了します。

■ ■ カメラキーを押して録画する

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「ビデオ」モードの撮影画面を表示

3 ■ カメラキーを押す

録画開始音が鳴り、録画中画面が表示されます。

4 ■ カメラキーを押す

録画終了音が鳴り、録画が終了します。

■ ■ 音量キーで録画する

• 「音量キー設定」

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 画面をスワイプ(フリック)して「ビデオ」モードの撮影画面を表示

3 ■ 音量キーを押す

録画開始音が鳴り、録画中画面が表示されます。

4 ■ 音量キーを押す

録画終了音が鳴り、録画が終了します。

52 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 52 2019/05/13 14:47:56

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

ことで撮影を開始することができます。録画を停止するには、停止アイコン( )をタップしま

す。

◎ 動画撮影時は、送話口/マイクを指などでふさがないようにしてください。

◎ 動画撮影中に撮影ボタン( )をタップすると静止画を撮影できます。

◎ 動画撮影中に静止画を撮影した場合(「スマイルシャッター」での撮影を含む)は、シャッター音

は鳴りません。

撮影画面の見かた

① ② ③ ④ ⑤

① ステータスアイコン表示エリア

スマイルシャッター(▶P. 54)や位置情報の保存(ジオタグ)を設定した場合の

アイコン、温度が上昇している場合に本製品の状態を表すアイコンなどが表示

されます。

② オートフォーカス枠

③ レンズ切り替えボタン

タップすると「 (1倍)」→「 (2倍)」→「 (超広角)」の順にレンズが切り替

わります。

ドラッグするとスライダが表示され、ズーム倍率を調節できます。

④ 瞳AF(▶P. 55)

⑤ サムネイル

撮影した静止画/動画がサムネイル表示されます。

サムネイルをタップすると、撮影した静止画の再生画面(▶P. 56)や動画のプレ

ビュー画面が表示されます。画面を上下にスワイプ(フリック)すると、撮影画面

に戻ります。

⑥ カメラ設定

タップすると設定項目を表示します(▶P. 54)。

⑦ カメラ切り替え

⑧ 明るさ・色合いの調整(▶P. 55)

⑨ 縦横比(▶P. 55)

⑩ ぼけ効果(▶P. 55)

⑪ フラッシュの設定(▶P. 55)

⑫ シーン/コンディション

「フォト」モードの場合は、カメラが判断したシーンを検出してアイコンを表示

します。また、カメラが移動している状態( )、カメラが固定されている状態

( )、被写体が動いている状態( )を検出してアイコンを表示します。

⑬ フォト/ビデオ切り替え

「フォト」モードと「ビデオ」モードを切り替えます。横画面では上下に、縦画面で

は左右にスワイプ(フリック)します。

⑭ 撮影ボタン

動画撮影中は一時停止・停止ボタンが表示されます。

設定によっては、セルフタイマーや画面タッチ撮影のアイコンが表示されます。

⑮ 撮影モードの変更(▶P. 53)

⑯ 撮影モードのショートカット

最近使った撮影モードのアイコンが表示され、タップしてすぐに切り替えられ

ます。

撮影モードを変更する

フィー」などの撮影モードを利用して、さまざまな静止画や動画を撮影できます。

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 撮影画面で[モード]→モードを選択

各モードの撮影画面で「 」をタップすると、

◎「スローモーション」モードでの撮影はシャッタースピードが高速になるため、撮影時には十分

な明るさを確保する必要があります。

◎「スローモーション」モードは屋内や暗い場所など光量が不足する場所で撮影すると、画質が粗

くなったり画像が暗くなったりすることがあります。

◎ 次の撮影データをmicroSDメモリカードに保存する場合は、高速書き込みが可能なmicroSD

メモリカード(スピードクラス10またはUHSスピードクラス1)の使用をおすすめします。

• 4K

スーパースロー

• スーパースロー(ワンショット)

• スローモーション

◎ カメラの機能について詳しくは次のホームページをご覧ください。 https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/camera/

■ ■ パノラマ撮影のご注意

• 次の場合、パノラマ撮影に適していません。

・ 動きのある被写体があるとき

・ 主要被写体とカメラの距離が近すぎるとき

・ 空、砂浜、芝生などの似たような模様が続く被写体があるとき

・ 大きな被写体があるとき

・ 波や滝など、常に模様が変化する被写体があるとき

• 複数の画像を合成するため、つなぎ目がなめらかに記録できない場合があります。

暗いシーンでは画像がブレる場合や、撮影ができない場合があります。

• 蛍光灯など、ちらつきのある光源がある場合、合成された画像の明るさや色合いが

一定でなくなり、うまく撮影できないことがあります。

• パノラマ撮影される画角全体とピントを合わせたときの画角とで、明るさや色合

い、ピント位置などが極端に異なる場合、うまく撮影できないことがあります。

◎ 撮影モードによって、表示や操作が異なります。

◎ お買い上げ時は「フォト」モードで撮影画面をタップするとオートフォーカス枠が表示され、

タップした位置でフォーカスと明るさが調整されます。

◎ 撮影時の状況によってはシーンが正しく認識されない場合があります。

SOV40_shousai.indb 53

ツール・アプリケーション 53

2019/05/13 14:47:57

カメラを設定する

• 表示される項目やアイコン、および操作は撮影モード、アウトカメラ/フロントカ

メラによって異なります。

• 設定によっては、他の設定と同時に使用できない場合があります。

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■[ ]→設定項目を選択

撮影モードによっては撮影画面で「 」をタップして設定項目を選択します。

3 ■ 各項目を設定

■ ■ メニュー項目

設定項目 説明

セルフタイマーの秒数を設定します。

撮影ボタンがタイマーのアイコンに変わり、

タップすると設定した秒数が経過した後に撮影

します。

光量が少ない撮影状況での静止画撮影時は、手

ブレが起こりやすくなります。手ブレの防止と

してもセルフタイマーの使用をおすすめしま

す。

画像サイズを設定します。

ル」モード

ビデオサイズを設定します。

モーション」モード

※1※3 モー

※1 モード

※1※3 モード

※1 モード

オート撮影/オート撮影(録画

アル」モード

被写体の動きや笑顔を検出すると、動きに応じ

て最大4枚の静止画を撮影して一時的に保存し

ます。

撮影画面で被写体をタップすると、被写体が動

いてもピントを合わせます。

撮影画面をタップした場所に合わせる機能を設

定します。

タッチ追尾フォーカス

撮影画面で被写体をタップすると、被写体が動

いてもピントを合わせます。

フォーカスのみ

フォーカスを合わせます。

フォーカスと明るさ

フォーカスと明るさを合わせます。

撮影画面の明るさを測定して、最適な露出のバ

ランスを自動的に判断します。

顔を検出して測光し、適度な明るさになるよう

に露出を調整します。

マルチ

画面を多分割して測光し、全体のバランスを

とって露出を調整します。

中央

撮影画面の中央に重心を置き、画面全体で測光

して露出を調整します。

スポット

撮影画面内の中央の一点のみで測光して露出を

調整します。

自動で撮影する機能を設定します。

スマイルシャッター

被写体が笑った瞬間を撮影します。動画撮影中

は笑った瞬間の静止画を撮影します。

ル」モード

モード

※1 モード

オ」モード

※1 モード

ド ※2

フロントカメラに手のひらを向けることで自動

的に撮影できます(▶P. 52)。

肌をなめらかに補正して撮影するかどうかを設

定します。

被写体によりひずみが目立つ場合に、静止画の

ひずみを補正するかどうかを設定します。

画質優先

画質を優先する場合に設定します。

歪み補正優先

画質よりも補正が優先されます。

撮影時の手ブレを軽減するかどうかを設定しま

す。

動画を4Kで撮影する際の圧縮方式を「H.264」

「H.265(HEVC)」から選択できます。

画面外側の縁をダブルタップすることで撮影す

るかどうかを設定します。

ン」モード

設定項目

フェクト」モード

位置情報を保存

説明

「スローモーション」の撮影モードを選択しま

す。

スーパースロー

動画撮影中に「 」をタップした瞬間をスー

パースローモーションで撮影します。

スーパースロー(ワンショット)

「 」をタップした瞬間をスーパースローモー

ションで撮影します。

スローモーション

120fpsで動画を撮影後、スローモーションに

する場面を選択できます。

• 「スローモーション」で撮影すると120fpsの

動画が保存され、スローモーションにする場

面を設定した動画はスローモーションファイ

ルとして別に保存されます。

静止画を撮影した直後にプレビューや編集画面

を表示するかどうかを設定します。

静止画/動画に詳細な撮影場所を示す位置情報

のタグ(ジオタグ)を付けるかどうかを設定しま

す。

• あらかじめ位置情報の設定を有効にする必要

「位

画面タッチ撮影

グリッドライン

静止画オートレビュー

カメラキー連写

音量キー設定

保存先

※1

スマートカメラ起動

カメラキー長押し起動

さい。

• 撮影画面に が表示されているときに撮影

すると、位置情報が付加されます。

• 位置情報取得中は が表示されます。位置情

報取得中に撮影をしても、位置情報は付加さ

れません。

撮影画面をタップして撮影できるようにするか

どうかを設定します。

「フロントカメラのみON」に設定すると、フロ

ントカメラで撮影したときのみ画面タッチ撮影

ができます。

撮影画面に目安となるグリッドラインを表示す

るかどうかを設定します。

撮影した直後にプレビューを表示するかどうか

を設定します。

「フロントカメラのみON」に設定すると、フロ

ントカメラで撮影したときのみプレビューを表

示します。

カメラキーを押して静止画を撮影するときに、

連写するかどうかを設定します。

「ぼけ効果」/「超広角」レンズは連写に対応して

いません。

音量キーに割り当てる機能を設定します。

ズーム

ズームを調整します。

音量

音量を調節します(▶P. 78)。

シャッター

静止画を撮影、動画の録画を開始/終了します。

撮影した静止画/動画の保存先を設定します。

スリープ状態やロック画面から簡単な操作でカ

メラを起動する際の動作を設定します。

タッチして起動

円をタップして撮影画面を表示します。

タッチして起動&撮影

円をタップして撮影画面を表示し、自動で静止

画を撮影します。

カメラキーを1秒以上長押ししてカメラを起動

したときの動作を設定します。

設定をリセット

設定がリセットされます。

※1 アウトカメラ撮影時のみ対応しています。

※2 フロントカメラ撮影時のみ対応しています。

※3 「超広角」レンズでは非対応です。

54 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 54 2019/05/13 14:47:57

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

■ ■ 設定項目アイコン

設定項目

/ / / /

「フォト」 「マニュ

アル」モード

「ビデオ」 「スローモー

ション」モード

/ /

ニュアル」モード

※1※3 モード

説明

「 オート」 強制発光」 赤目軽減」

「 OFF」 照明」

暗い場所や逆光での動画撮影時に、フォトライ

トを使用して撮影するかどうかを設定します。

「 ON」 OFF」

セルフタイマーの秒数を設定します。撮影ボタ

ンがタイマーのアイコンに変わり、タップする

と設定した秒数が経過した後に撮影します。

セルフポートレートを撮影する場合や、集合写

真を撮影するときなどに使用します。

手ブレの防止としてもセルフタイマーの使用

をおすすめします。

「 10秒」 「 OFF」

フォーカス対象の背景をぼかすかどうかを設

定します。

撮影画面に表示されるスライダでぼけ効果の

強さを調節します。

/ /

モード

※1 モード

※1 モード

撮影する静止画の縦横比を設定します。画像サ

イズは設定によって異なります。

「 4:3」 「 1:1」

「 」をタップすると表示されるスライダをド

ラッグして、明るさと色合いを調節します。

「 」または「 」をタップするとスライダが非

表示になり、設定がリセットされます。

• 「フォト」モードで撮影画面をタップして明

るさのスライダが表示された場合は、続けて

「 」 」)をタップすると色合

いのスライダが表示されます。

HDRを利用して撮影するかどうかを設定しま

す。

HDRをオンにすると明暗に差のある状況でも

見た目に近い臨場感のある動画を撮影できま

す。

「 ON」 OFF」

• 他の機器などでHDRビデオとして再生する

には、対応する機器やサービスが必要です。

HDRを利用して撮影するかどうかを設定しま

す。

HDRをオンにすると明暗に差のある状況でも

見た目に近い自然な印象で撮影できます。

「 ON」 OFF」

• HDRをオンにするとISO感度は「AUTO」に

設定されます。

顔を検出すると表示されます。

瞳AFを利用して撮影するかどうかを設定しま

す。

瞳AFをオンにすると人物の目にフォーカスを

合わせたポートレート撮影ができます。

ポートレート

セルフィー詳

トレートセル

フィー」モード

タップして解像度を設定します。

解像度

画面タッチ撮

ミラー

画面タッチ撮影をするかどうかを設定します。

「 ON」 OFF」

/ /

/ /

ぼけ/美肌/

肌の明るさ/

目の大きさ/

輪郭補正

静止画を鏡像で保存するかどうかを設定しま

す。

「 ON」 OFF」

アイコンをタップするとスライダが表示され

ます。スライダをドラッグして、効果の調節が

できます。

「 ぼけ」 「 肌の明るさ」

「 目の大きさ」 輪郭補正」

モード

設定項目

マニュアル詳

細設定:

「マニュアル」

「 」をタップして設定アイコンを表示/非表示にできます。

フォーカス ※1

説明

フォーカスを当てる被写体までの距離に合わ

せて設定します。

[ ]→スライダのバー上をタップするか、ス

ライダをドラッグして調節します。

シャッター

スピード ※1

被写体の動く速度などに合わせて設定します。

[ ]→スライダのバー上をタップするか、ス

ライダをドラッグして調節します。

ISO感度

明るさ(EV補

正)

※1

[ ]→スライダのバー上をタップするか、ス

ライダをドラッグして調節します。

• ISO感度を上げると、光量の少ない場所でも

明るく、手ブレを軽減して撮影できます。た

だし、ノイズが目立ちます。

• ISO感度を下げると、ノイズを目立たせずに

撮影できます。ただし、光量の少ない場所で

は暗く、手ブレしやすくなることがありま

す。

• ISO感度を設定すると、HDRはオフになりま

す。

[ ]→スライダのバー上をタップするか、ス

ライダをドラッグして調節します。

ホワイトバラ

ンス

周囲の光源に合わせて設定します。

「 」をタップして設定します。

「 」をタップしてエフェクトの種類を切り替

えます。

イティブエフェクト」モード

※1 アウトカメラ撮影時のみ対応しています。

※2 フロントカメラ撮影時のみ対応しています。

※3 「超広角」レンズでは非対応です。

※4 「超広角」レンズ撮影時・フロントカメラ撮影時に対応しています。

Cinema■Proを利用する

Cinema■Proを起動する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[Cinema■Pro]

■ ■ Cinema■Pro画面

① ②

③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

① ファインダー

② プロジェクト設定

プロジェクト設定のパラメーターは、プロジェクト内のクリップを含めた、プロ

ジェクト全体の映像の雰囲気に影響します。

新しいプロジェクトで一度クリップを撮影すると、プロジェクト設定は変更で

きなくなります。撮影したクリップはプロジェクトの中に保存されます。

「 」をタップすると、新しいプロジェクトを作成できます。

③ All files

作成中のプロジェクトのすべてのクリップ/静止画を表示します。

他のプロジェクトのクリップを表示する場合は、 ]→[Projects]→表示した

いプロジェクトをタップします。

「 」をタップすると、Cinema Pro画面に戻ります。

④ プロジェクト内のクリップ/静止画

タップすると、作成中のプロジェクトで撮影したクリップ/静止画を再生でき

ます。

クリップの再生中に[ 」→[ ]→静止画を撮影したいタイミングで「Grab」を

タップすると、クリップから静止画を保存できます。

⑤ ステータス表示

⑥ Frame lines

21:9ファインダーに16:9の白枠を表示するかどうか設定します。

⑦ Grab

クリップ撮影前に静止画を撮影できます。

⑧ クリップ設定

クリップごとにパラメーターを設定できます。

⑨ Rec

クリップの撮影を開始/終了します。

ツール・アプリケーション 55

SOV40_shousai.indb 55 2019/05/13 14:47:58

◎ オレンジ色の文字で表示されているパラメーターは調節することができます。

タップして設定や数値を選択→[set]と操作してください。

クリップを組み合わせて映画を作成する

1 ■ Cinema■Pro画面で[All■files]

作成中のプロジェクトで撮影したクリップ/静止画が表示されます。

2 ■[ ]→[Final■filmを作成する]

3 ■ 組み合わせる順番でクリップをタップ→[作成]

作成した映画を再生する

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]

2 ■[Cinema■Pro]→[Final■films]

3 ■ 作成した映画をタップ

アルバム

画像/動画を表示する

静止画や動画を閲覧・再生できます。

1 ■ ホーム画面で[ ]

アルバム内の画像/動画データが時系列に一覧で表示されます。

表示を拡大/縮小するには画面を右/左にスワイプ(フリック)するか、ピンチ

(▶P. 22)します。

画像を再生する

1 ■ ホーム画面で[ ]

画像一覧画面が表示されます。

2 ■ 画像をタップ

画像が再生されます。

画像再生画面で画面をタップすると、撮影日時などの情報やメニューなどのアイコン

を表示/非表示にできます。

を選択することができます。

連写ファイルの場合は、 」をタップするとすべてのファイルをスワイプ(フリッ

ク)して表示することができます。

① ⑤

◎ 画像一覧画面上部のスライドショーを非表示にするには、画像一覧画面で[ ]→[ヘッダース

ライドショー設定]→[OFF]→[適用]と操作します。

◎ 保存されている画像の枚数により、画面にすべての画像を読み込むのに時間がかかる場合があ

ります。

◎ 画面右上に が表示された場合は、Google Cast対応機器で画像や動画を再生できます。

「 」をタップして、画面の指示に従って接続します。Google Cast対応機器で再生するには、

あらかじめGoogle Cast対応機器と同一のWi-Fi ® ネットワークに接続しておきます

(▶P. 71)。

画像/動画を共有する

オンラインサービスにアップロードしたり、Bluetooth ® やメール添付で送信した

りできます。

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 送信する画像/動画をロングタッチ

選択した画像/動画をもう一度タップすると解除できます。

3 ■[ ]→送信方法などを選択

◎ 画像再生画面や動画再生画面からも共有できます。

◎ DRM管理コンテンツや転送するアプリにより共有が制限される場合があります。

◎ ファイル形式によっては、本製品で閲覧・再生できない場合があります。

① 画像一覧画面に戻る

画像再生画面で上下にスワイプ(フリック)しても、画像一覧画面に戻ります。

② 撮影日時

画像の日付設定を表示するには、 ]→[詳細]→[ ]と操作します。

③ 共有

④ お気に入りに登録/お気に入りから削除

⑤ メニュー

⑥ 画像を削除

⑦ 画像を編集

◎ アプリの利用状況や選択したファイルによっては、表示やメニューが異なる場合があります。

また、ファイルによっては操作できない場合があります。

スライドショーを開始する

1 ■ 画像再生画面→[ ]→[スライドショー]

スライドショーを停止するには、画面をタップしてください。

画像をトリミングする

1 ■ 画像再生画面→[ ]→[画像編集]

2 ■[ ]→[トリミング]→トリミング枠を調整

トリミング枠を中央または外側に向かってドラッグするとサイズを変更できます。

「トリミング」をタップして比率を選択すると、枠の比率を固定できます。

トリミング枠の内側に触れたままドラッグすると、トリミング枠を移動することがで

きます。

3 ■[ ]→[保存]

画像がトリミングされ、保存されます。

画像を登録する

例:画像を壁紙に設定する

1 ■ 画像再生画面→[ ]→[画像を設定]

2 ■[壁紙]

3 ■ アプリを選択→画像として登録する部分を設定

4 ■[保存]/[完了]

◎ 手順 2 で壁紙(フォトアプリ)を選択した場合は、画像として登録する部分を設定→[壁紙を設

定]と操作して、登録する画面を選択します。

56 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 56 2019/05/13 14:47:59

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

動画を再生する

1 ■ ホーム画面で[ ]

2 ■ 動画をタップ

プレビュー画面が表示されます。

ファイルの種類によって、 (4Kビデオ)、 (スローモーション)、 (HDR

ビデオ)などのアイコンが表示されます。

画面をタップすると、撮影日時などの情報やメニューなどのアイコンを表示/非表示

にできます。

3 ■[ ]

動画が再生されます。

動画再生/一時停止中は、画面をタップするとメニューなどを表示/非表示にできま

す。

① ②

① 動画を編集

② メニュー

③ 再生/一時停止

④ 動画ファイル名/撮影日時

⑤ 操作アイコンの表示/非表示

10秒送りなどの操作アイコンやリピート再生の設定アイコンを表示/非表示

にします。

⑥ プログレスバー

バー上をタップするか、スライダを左右にドラッグして再生位置を変更できま

す。

◎ アプリの利用状況や選択したファイルによっては、表示やメニューが異なる場合があります。

また、ファイルによっては操作できない場合があります。

ミュージック

楽曲データを再生する

ミュージックを使用すると、音楽やプレイリストなどを視聴することができます。

• 楽曲再生中にmicroSDメモリカードのマウント(読み書き可能状態)の解除

(▶P. 79)は行わないでください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[ミュージック]

2 ■[ ]→カテゴリを選択→楽曲を選択

◎「 」をタップするとホーム画面に戻り、バックグラウンドで再生することができます。ホーム

画面で画面を上にスライド→[ミュージック]と操作すると、ミュージックの画面を表示できま

す。また、ステータスバーを下にスライドして再生中の曲名をタップすると、楽曲再生画面を表

示できます。

◎ ハイレゾ・オーディオ音源は、ハイレゾ・オーディオ対応機器を接続することでハイレゾ・オー

ディオとして再生できます。

◎ 通常の楽曲データをハイレゾ・オーディオ相当で再現するには、ミュージックのホーム画面で

[ ]→[設定]→[オーディオ設定]→「DSEE HX」の「 」をタップして にします。付属

のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)を使用して、本

製品にハイレゾ・オーディオ対応ヘッドホンを接続した場合のみ再現されます。

◎ 画面右上に が表示された場合は、Google Cast対応機器で音楽を再生できます。 」を

タップして、画面の指示に従って接続します。Google Cast対応機器で再生するには、あらか

じめGoogle Cast対応機器と同一のWi-Fi ® ネットワークに接続しておきます(▶P. 71)。

◎ ファイル形式によっては、本製品で再生できない場合があります。

楽曲を共有する

楽曲データをBluetooth ® やメール添付などで送信することができます。

1 ■ 楽曲一覧画面→送信する楽曲をロングタッチ→[共有]

2 ■ アプリを選択

以降の操作は、選択したアプリにより異なります。

テレビ

フルセグ・ワンセグについて

放送波の受信状況に応じてフルセグ/ワンセグを切り替えて視聴できます。

フルセグは地上デジタルテレビ放送サービスをハイビジョン画質で視聴できます。

ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスで、映像・音声と

ともにデータ放送を受信することができます。

「フルセグ」/「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームページでご確認く

ださい。

一般社団法人 放送サービス高度化推進協会 https://www.apab.or.jp/

テレビをご利用になる前に

■ ■ テレビ利用時のご注意

• テレビの利用には、通話料やデータ通信料はかかりません。ただし、通信を使用し

たデータ放送の付加サービスなどを利用する場合はデータ通信料がかかります。

なお、NHKの受信料については、NHKにお問い合わせください。

• テレビは日本国内の地上波デジタルテレビ放送専用です。海外では、放送方式や放

送の周波数が異なるため使用できません。また、BS・110度CSデジタル放送を見

ることはできません。

• テレビ画面表示中は、本製品が温かくなり、長時間肌に触れたまま使用していると

低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意ください。

• 自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中はテレビを視聴しないでください。

自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています(自転

車運転中の使用も法律などで罰せられる場合があります)。また、歩行中でも周囲

の交通に十分ご注意ください。周囲の音が聞こえにくく、表示に気を取られ、交通

事故の原因となります。特に踏切、駅のホームや横断歩道ではご注意ください。

• 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて視聴すると、聴力に悪い影響を与

えることがありますので、ご注意ください。

• 電車の中など周囲に人がいる場合には、イヤホンなどからの音漏れにご注意くだ

さい。

• 電池残量が不足していると、テレビを起動できない場合があります。

■ ■ 電波について

次のような場所では電波の受信状態が悪く、画質や音質が劣化するなど受信できな

くなる場合があります。

• 放送局から遠い地域または極端に近い地域

• 移動中の電車・車、地下街、トンネルの中、室内など

• 山間部やビルの陰

高圧線、ネオン、無線局、線路、高速道路の近くなど

• その他、妨害電波が多かったり、電波が遮断されたりする場所

電波の受信状態を改善するためには、次のことをお試しください。

• 室内で視聴する場合は、窓のそばの方がより受信状態が改善されます。

■ ■ TVアンテナについて

本製品でテレビを視聴するには、付属のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換

ケーブル01(TVアンテナ機能付)を接続してご利用ください(▶P. 19)。

テレビの初期設定をする

テレビを初めて起動したときは、チャンネル設定を行います。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[テレビ]→[OK]

2 ■ 登録する地方、都道府県、地域を選択

受信可能なチャンネルを検索し、検索が終了するとチャンネルリストが表示されま

す。

3 ■[OK]→[OK]

テレビ視聴画面が表示されます。

◎ DRM管理コンテンツや転送するアプリにより共有が制限される場合があります。

SOV40_shousai.indb 57

ツール・アプリケーション 57

2019/05/13 14:48:00

テレビを見る

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[テレビ]

テレビ視聴画面が表示されます。

映像をタップすると、アイコンや番組情報などが表示されます。

■ ■ テレビ視聴画面

① ②③④

《テレビ視聴画面(フルセグ・全画面)》

① ②③④

《テレビ視聴画面(フルセグ・データ放送あり)》

① 視聴中の放送サービス(フルセグ/ワンセグ)

② フルセグ/ワンセグの切替設定

③ データ放送を表示/非表示

④ リモコンを表示/非表示

⑤ メニュー

⑥ 映像

⑦ 字幕

⑧ チャンネル、放送局名、番組情報

⑨ 受信レベル

⑩ 録画を開始

⑪ チャンネル選局キー

チャンネル選局、チャンネルリスト表示など、チャンネルを操作するキーが表示

されます。

⑫ データ放送

データ放送コンテンツが表示されます。ワンセグの視聴画面では、縦画面でのみ

表示されます。

⑬ データ放送用リモコン

フォーカス移動、戻る、フォーカス選択など、データ放送中に操作するキーが表

示されます。

◎ フルセグの縦画面ではデータ放送用リモコンが表示され、チャンネルリストや番組情報を表示

することもできます。

◎ ワンセグの縦画面でデータ放送の領域をロングタッチ→[データ放送全画面表示]/[テレビ画

面表示]と操作すると、データ放送全画面表示とテレビ画面表示を切り替えることができます。

◎ チャンネル選局キーや録画アイコンを表示するには、映像をタップしてください。

◎ テレビを起動したり、チャンネルを変更したりしたときは、デジタル放送の特性として映像や

データ放送のデータ取得に時間がかかる場合があります。

◎ 電波状態によって映像や音声が途切れたり、止まったりする場合があります。

◎ テレビを視聴中に音声着信があった場合、通話を開始するとテレビの音声が停止し、通話終了

後に再開します。

◎ テレビ視聴中にホーム画面などの別の画面に切り替えると、ステータスバーに視聴中のアイコ

ン が表示されます。

テレビを終了する

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]

「 」をタップしてホーム画面に戻っても、テレビは終了しません。テレビを起動した

ままだと電池の消耗が早くなる場合があります。

• 横画面表示でキーアイコンが表示されていない場合は、画面の端をスワイプ(フ

リック)すると表示できます。

データ放送を見る

データ放送では、画面に表示される説明などに従って操作することで、さまざまな

情報を見ることができます。

データ放送を見る場合は、通話料やデータ通信料はかかりません。ただし、データ通

信を使用してデータ放送の付加サービスなどを利用する場合は、データ通信料がか

かります。

テレビの設定をする

テレビ視聴画面、データ放送の設定などを行うことができます。

テレビのメニューを利用する

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]

テレビ視聴画面の左端を右にスライドしても、メニューを表示できます。

2

番組表

番組詳細情報

番組表を表示します(▶P. 59)。

視聴中の番組の詳細情報を表示します。

• [ ]→[録画予約]と操作すると、予約設定

画面が表示されます。

番組情報

録画ファイルリスト

視聴中のチャンネルの番組情報を表示します。

• 番組を選択すると、番組詳細情報が表示され

ます。

• 番組を選択→番組詳細情報画面で[ ]と操

作すると、番組の視聴予約/録画予約ができ

ます。

録画した番組の一覧を表示します(▶P. 59)。

録画/視聴予約

テレビリンク

録画/視聴の予約や、予約失敗一覧を表示しま

す。

テレビリンクのリスト画面を表示します。

データ放送によってはテレビリンクが表示さ

れるものがあり、登録することで関連サイトに

エリア切替

設定 文字スーパー設定

データ放送設定

オフタイマー

放送エリアの登録や変更をします(▶P. 59)。

フルセグの文字スーパー表示のオン/オフや、

言語の設定をします。

位置情報や端末情報の利用、放送局メモリーの

削除や郵便番号を設定します。

テレビ視聴を終了するタイマーの設定をしま

す。

受信機のデバイスIDを表示します。 受信機のデバイス

ID

ご利用にあたって

字幕表示

音声言語

音声種別

字幕表示位置

ご利用にあたっての情報を表示します。

字幕表示のオン/オフを設定します。

フルセグの場合に多重音声の言語を選択しま

す。

副音声を放送している番組の音声種別を設定

します。

ワンセグの横画面での字幕の表示位置を設定

します。

※1 テレビリンクには有効期限が設定されているものがあります。

■ ■ テレビ視聴中の操作

縦/横画面表示切替

して視聴できます。

音量調節

音量キーの上または下を押します。

チャンネル切替

次のいずれかの操作で切り替えます。

• チャンネル選局キーをタップする。

テレビ視聴画面の映像を左右にスワイプ(フリック)する。

• テレビ視聴画面の映像をロングタッチして表示されるチャンネルリストからチャ

ンネルを選択する。

58 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 58 2019/05/13 14:48:00

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

放送エリアを登録・変更する

• お使いの地域(放送エリア)によって視聴できるチャンネルは異なります。

■ ■ 放送エリアを登録する

放送エリアは10件まで登録できます。

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]

2 ■[エリア切替]→未登録の項目をロングタッチ

3 ■[エリア情報設定]→地方、都道府県、地域を選択

受信可能なチャンネルを検索し、検索が終了するとチャンネルリストが表示されま

す。

4 ■[OK]

■ ■ 放送エリアを変更する

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]

2 ■[エリア切替]

3 ■ 登録されているエリアを選択

選択したエリアのチャンネルに切り替わります。

◎ 手順 3 で登録されているエリアをロングタッチすると、エリアの詳細表示やエリア情報設定、

チャンネル更新、エリア名変更、設定削除ができます。

リモコン番号を変更する

各放送局に割り当てられたリモコン番号を変更します。

1 ■ テレビ視聴画面→映像をロングタッチ

チャンネルリストが表示されます。

2 ■ リモコン番号を変更する放送局をタップ→映像をロングタッチ

3 ■ 設定するリモコン番号をロングタッチ

4 ■[はい]

録]→[はい]と操作します。

録画したテレビ番組を再生する

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]→[録画ファイルリスト]

録画ファイル一覧画面が表示されます。

2 ■ 再生する番組をタップ

◎ 番組をロングタッチすると選択状態となり、タイトル変更や削除、全件選択、プロパティの表示

ができます。

番組表を利用する

auテレビ.Gガイドを利用できます。番組表から視聴画面の表示や視聴/録画の予約

ができます。

• auテレビ.Gガイドを利用するにはダウンロードが必要です。

• auテレビ.Gガイドのすべての機能を利用するには、au IDが必要です。au IDにつ

いて詳しくは、本製品同梱の『設定ガイド』をご参照ください。

• 視聴や予約ができるのは地上デジタルテレビ放送の番組のみです。

• 「auテレビ.Gガイドプレミアム(月額200円、税抜)」にご登録いただくと、auテレ

ビ.Gガイドのすべての機能を利用することができます。ここでは、無料で利用で

きる機能について説明しています。

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]→[番組表]

番組表画面が表示されます。

初めて起動したときは、チュートリアルや登録画面が表示されます。画面の指示に

従って操作してください。

2 ■「Gガイド番組表」タブをタップ→番組を選択

番組詳細画面が表示されます。

◎ ホーム画面で画面を上にスライド→[auサービス]→[auテレビ.Gガイド]と操作してもauテ

レビ.Gガイドを起動できます。

◎ 番組表画面で「その他」タブをタップすると番組表のメニュー画面が表示され、設定を変更した

りよくある質問を確認したりすることができます。

◎ 設定した放送局を削除するには、手順 2 で削除する放送局をロングタッチ→[チャンネル削除]

→[はい]と操作します。

視聴中のテレビ番組を録画する

表示中の映像・音声・字幕・データ放送を録画します。

• データ放送の録画は、ワンセグのみです。

1 ■ テレビ視聴画面→[ ]

録画が開始されます。

2 ■ 録画を終了するには[ ]→[録画終了]/[現在の番組終了時に録画

終了]

「現在の番組終了時に録画終了」をタップすると、番組の終了に合わせて録画を終了で

きます。

◎ 受信状態の安定した場所で録画してください。受信状態が不安定な場合、録画されないことが

あります。

◎ 録画中にデータ通信サービスを行うと、テレビの電波状態が悪くなり、正常に録画できなくな

る場合があります。

◎ 録画しているテレビ番組が有料放送やコピー制御されている場合や、放送エリアが変わった場

合は、録画が途中で終了することがあります。

◎ 録画データはmicroSDメモリカードに保存されます。microSDメモリカードを取り付けてい

ない場合は録画できません。

◎ 録画中に他のアプリからmicroSDメモリカードを利用した場合、録画が失敗することがあり

ます。

SOV40_shousai.indb 59

ツール・アプリケーション 59

2019/05/13 14:48:01

NFC/おサイフケータイ

®

おサイフケータイ

®

とは

おサイフケータイ ® とは、NFCと呼ばれる近接型無線通信方式を用いた、電子マネー

やポイントなどのサービスの総称です。

NFCとは、Near Field Communicationの略で、ISO(国際標準化機構)で規定され

た国際標準の近接型無線通信方式です。FeliCa ® を含む非接触ICカード機能やリー

ダー/ライター(R/W)機能、機器間通信機能などが本製品でご利用いただけます。

おサイフケータイ ® を利用したサービスによっては、ご利用になりたいサービス提

供会社のおサイフケータイ ® 対応アプリをダウンロードする必要があります。

おサイフケータイ ® 対応サービスのご利用にあたっては、au電話に搭載された

FeliCaチップまたはau ICカードへ、サービスのご利用に必要となるデータを書き

込む場合があります。

なお、ご利用にあたっては、auホームページをあわせてご参照ください。 https://www.au.com/mobile/service/osaifu/support/caution/

おサイフケータイ

®

のご利用にあたって

• 本製品の紛失には、ご注意ください。ご利用いただいていたおサイフケータイ ®

応サービスに関する内容は、サービス提供会社などにお問い合わせください。

• 紛失・盗難などに備え「画面ロック中はロック」機能による、おサイフケータイ ® の

ロックをおすすめします(▶P. 60)。

• 紛失・盗難・故障などによるデータの損失につきましては、当社は責任を負いかね

ますのでご了承ください。

• 各種暗証番号およびパスワードにつきましては、お客様にて十分ご留意のうえ管

理をお願いいたします。

• ガソリンスタンド構内などの引火性ガスが発生する場所でおサイフケータイ ® を

ご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態でご使用ください。NFC機能が

オフの場合は、NFC機能をオンにしたうえで電源をお切りください。

• おサイフケータイ ® 対応アプリをアンインストールするときは、各サービスの提供

画面からサービスを解除してからアンインストールしてください。

• FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサイフケータイ ® の修理

を行うことはできません。携帯電話の故障・修理の場合は、あらかじめお客様に

FeliCaチップ内のデータを消去していただくか、当社がFeliCaチップ内のデータ

を消去することに承諾していただく必要があります。データの消去の結果、お客様

に損害が生じた場合であっても、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了

承ください。

• FeliCaチップ内またはau ICカード内のデータが消失してしまっても、当社とし

ては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。万一消失してしまった

場合の対応は、各サービス提供会社にお問い合わせください。

• おサイフケータイ ® 対応サービスの内容、提供条件などについては、各サービス提

供会社にご確認、お問い合わせください。

• 各サービスの提供内容や対応機種は予告なく変更する場合がありますので、あら

かじめご了承ください。

• 対応機種によって、おサイフケータイ ® 対応サービスの一部がご利用いただけない

場合があります。詳しくは、各サービス提供会社にお問い合わせください。

• 電池残量がなくなった場合、おサイフケータイ ® がご利用いただけないことがあり

ます。

• おサイフケータイ ® 対応アプリの起動中は、おサイフケータイ ® によるリーダー/

ライターとのデータの読み書きができない場合があります。

• 充電中に本製品の電源を切っている場合、NFC/おサイフケータイ ® 機能は使用

できません。充電中に使用する場合は、本製品の電源を入れてください。

リーダー/ライターとデータをやりとりする

マークをリーダー/ライターにかざすだけでFeliCaチップ内またはau ICカー

ド内のデータをやりとりできます。

マーク

◎ おサイフケータイ ® 対応アプリを起動せずに、リーダー/ライターとのデータの読み書きがで

きます。

◎ 本製品の電源を切っていてもご利用いただけます。ただし電池残量がない場合はご利用になれ

ません。その場合は充電後に一度本製品の電源を入れることでご利用になれます。

◎「画面ロック中はロック」を設定している場合、画面ロック中はご利用いただけません

(▶P. 60)。

おサイフケータイ

®

を設定する

NFC機能、画面ロック中はロック機能やAndroidビーム機能のオン/オフを設定し

ます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[接続の

設定]

2

NFC/おサイフケータイ ▶P. 60「NFCの機能を設定する」

画面ロック中はロック ▶P. 60「画面ロック中はロックを設定する」

Androidビーム ▶P. 60「Androidビームでデータを送信/受信

する」

NFC機能を設定する

■ ■ NFC機能をオンにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[接続の

設定]

2 ■「NFC/おサイフケータイ」の「 」をタップして にする

NFC機能がオンになります。NFC機能をオンにすると、おサイフケータイ ® 対応サー

ビスとAndroidビーム機能のすべてが利用できます。

◎ NFC機能がオフ中に電池が切れると、NFC機能をオンにできなくなります。電池残量にご注意

ください。充電が切れた場合は、充電後にNFC機能をオンにしてください。本製品を紛失してし

す。

■ ■ NFC機能をオフにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[接続の

設定]

2 ■「NFC/おサイフケータイ」の「 」をタップして にする

NFC機能をオフにすると、おサイフケータイ ® 対応サービスとAndroidビーム機能の

利用を制限できます。これにより、おサイフケータイ ® 対応サービスの機能がロックさ

れます。

画面ロック中はロックを設定する

NFC機能がオンの場合に「画面ロック中はロック」をオンにすると、画面ロック時お

よび画面消灯時にNFC機能が自動的にオフになります。画面ロック解除時にNFC

機能は自動的にオンに戻ります。

• 画面ロック中はロックを設定する場合は、あらかじめ画面ロックの解除方法を「パ

ターン」

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[接続の

設定]

2 ■「画面ロック中はロック」の「 」をタップして にする

Androidビーム機能をオンにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[接続の

設定]

2 ■「Androidビーム」→「 」をタップして にする

NFCのAndroidビーム機能がオンになります。

• マークをリーダー/ライターにかざす際に強くぶつけないようにご注意くだ

さい。

マークはリーダー/ライターの中心に平行になるようにかざしてください。

マークをリーダー/ライターの中心にかざしても読み取れない場合は、本製

品を少し浮かす、または前後左右にずらしてかざしてください。

マークとリーダー/ライターの間に金属物があると読み取れないことがあり

ます。また、 マークの付近にシールなどを貼り付けると、通信性能に影響を及

ぼす可能性がありますのでご注意ください。

◎ 非接触ICカード機能は、NFCのAndroidビーム機能のオン/オフに関わらず利用できます。

Androidビームでデータを送信/受信する

NFCを搭載したAndroid機器との間でAndroidビームを利用すると、簡単な操作で

画像や音楽、本製品で撮影した静止画や動画を送ったり受け取ったりすることがで

きます。

• データを送信/受信するにはあらかじめNFCのAndroidビーム機能をオンにし

てください(▶P. 60「Androidビーム機能をオンにする」)。

• すべてのNFC搭載機器との通信を保証するものではありません。

60 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 60 2019/05/13 14:48:01

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

■ ■ データを送信する

例:電話帳(顔写真なし)を送信する場合

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[連絡先]

2 ■ 連絡先を選択

3 ■ 受信側の機器と、 マークを向かい合わせる

4 ■ 小さくなった画面をタップ

連絡先の登録データが送信されます。

■ ■ データを受信する

1 ■ 送信側のNFC搭載機器でデータ送信の操作を行う

2 ■ 送信側の機器と、 マークを向かい合わせる

時計

時計を利用する

アラームを設定できるほか、世界時計を表示させたり、ストップウォッチやタイ

マーを使用したりできます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[時計]

時計画面が表示されます。

① ② ③ ④ ⑤

マーク

データを受信すると、受信データに対応するアプリが起動します。

静止画や動画、音楽などのデータを受信した場合は、ステータスバーに が表示され

ることがあります。ステータスバーを下にスライド→[ビーム完了]と操作すると、受

信データに対応したアプリが起動します。画面の指示に従って操作してください。

◎ アプリによってはAndroidビームをご利用になれません。

◎ 通信に失敗した場合は、本製品を少し浮かす、または前後左右にずらしてもう一度向かい合わ

せてください。

NFC/FeliCaに対応したサービスを利用する

「おサイフケータイ」アプリから対応サービスを利用できます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[お買いもの]→[おサイフケー

タイ]

サービス一覧画面が表示されます。

初期設定画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。

2 ■ 利用するサービスを選択

サービスに対応したアプリをダウンロードするか、またはサービス紹介サイトに移動

して、画面の指示に従って操作してください。

タップ&ペイ

おサイフケータイ ® 対応サービスでの決済カードの選択ができます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]→[標

準のアプリ]

2 ■[タップ&ペイ]→[お支払いのデフォルトのアプリ]→利用するサー

ビスを選択

利用する決済カードを選択してください。

① アラーム画面を表示

② 時計を表示

③ タイマーを表示

④ ストップウォッチを表示

⑤ メニュー

⑥ 日付と時刻

⑦ 世界時計の追加

アラームを設定する

1 ■ 時計画面→「アラーム」タブをタップ→[ ]

2 ■ 時刻を設定→[OK]

ステータスバーに が表示され、アラームの設定画面が表示されます。

3

繰り返し アラームの繰り返しを曜日で指定します。

(アラーム音) アラーム音を設定します。

バイブレーション アラーム音と同時にバイブレータを動作させるように

設定します。

ラベル

削除

ラベルの名称を設定します。

アラームを削除します。

4 ■[ ]

設定画面を閉じます。 」をタップすると設定画面が表示されます。

時刻を編集するには時刻をタップします。

■ ■ アラームをオフにする

1 ■ アラーム画面→オフにするアラームの「 」をタップして にする

アラームがオフになります。

■ ■ アラームを削除する

1 ■ アラーム画面→削除するアラームの[ ]

2 ■[削除]

■ ■ アラームを止める

1 ■ アラーム鳴動中の画面→「 」を右までドラッグ

「 」を左までドラッグすると、設定した時間の経過後に、再度アラームが鳴ります。

◎ 共通設定を変更する場合は、アラーム画面→[ ]→[設定]と操作して、各項目を設定します。

SOV40_shousai.indb 61

ツール・アプリケーション 61

2019/05/13 14:48:02

My au

My■auを利用する

月々のご請求金額やデータ通信量(ギガ)を簡単に確認できるほか、料金プランやオ

プションサービスなどの申し込み・変更手続きができます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[My■au]

My auのトップ画面が表示されます。

• 初めて起動したときは、画面の指示に従ってログインしてください。

2 ■ 確認する項目を選択する

直近のご利用状況、ご請求金額、ご契約内容の確認や、各種お手続きができます。

◎「機器管理アプリ」を有効にする画面や利用規約が表示された場合は、内容をご確認のうえ、画

面の指示に従って操作してください。

故障紛失サポート

故障紛失サポートを利用する

「故障かな?」と思ったときのクイック診断をはじめ、簡単操作で故障紛失サポート

センターへの電話相談、インターネットでの交換申し込み、データ移行をトータル

にサポートする便利なアプリです。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[故障紛

失サポート]

トップメニュー画面が表示されます。

• 初めて起動したときは許可画面や利用規約などの確認画面が表示されます。内容を

ご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。

2

クイック診断してみる お客様ご自身で診断することができます。

調子が悪いと思ったら診断してください。

詳細診断

チャットで相談

交換申し込み ※1

データ移行

便利な機

能 ※2

トラブル診断を

試す

各種設定

診断履歴

気になる機能を細かく診断できます。

トラブルや修理・交換のご質問にお答えいたし

ます。

オンライン交換受付のログイン画面をワン

タッチで呼び出します。

ご利用の機種に対応したデータ移行アプリを

起動します。

調べたい項目を選択していくと、トラブルの対

処方法が見つかります。

定期クリーニング通知で定期的に診断のお知

らせをします。

診断した履歴情報を確認することができます。

※1 加入条件により表示される内容は異なります。

※2 主な機能のみ記載しています。

◎ 各機能の利用中にトップメニュー画面に戻るときは、画面右上の「 」をタップしてください。

なお、クイック診断のご利用中はトップメニューへ戻れません。

あんしんフィルター for au

あんしんフィルター■for■auを利用する

お子さまにスマートフォンを安心して持たせられるよう、青少年に不適切なウェブ

サイトへのアクセスやアプリの利用を制限するフィルタリングサービスです。

ら制限レベルを簡単に選択できるほか、特定のウェブサイトやアプリの制限/許可

を保護者が個別にカスタマイズすることも可能です。

また、保護者が夜間などスマートフォンの利用を制限したり、お子さまの居場所を

確認したりすることもできます。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[あんし

んフィルター■for■au]

初めて起動したときは、アクセス権限の同意画面が表示されます。内容をご確認のう

2 ■[au電話番号でログイン]

画面の指示に従って操作してください。

※ご利用になるお子さまのau電話番号でログインしてください。

3 ■ 仮パスワードを入力→仮パスワード(確認)を入力

仮パスワードは管理者登録の際に必要となります。必ず保護者の方がご自身で設定

し、忘れないように管理してください。

4 ■ フィルタリングの強度を選択

小学生

中学生

高校生

高校生プラス

スマートフォンを初めて使うお子さまや操作に少し慣

れたお子さま向け。

制限対象:

ゲーム/動画/音楽、懸賞、成人娯楽、SNS/掲示板、出

会い、アダルトなど。

スマートフォンの操作におおむね慣れたお子さま向け。

制限対象:

懸賞、成人娯楽、SNS/掲示板、出会い、アダルトなど。

スマートフォン利用のルールやマナー、危険性を理解し

たお子さま向け。

制限対象:

SNS/掲示板、出会い、アダルトなど。

SNS利用のルールやマナー、危険性を理解したお子さ

ま向け。

制限対象:

出会い、アダルトなど。

5 ■[規約に同意してサービスを利用開始する]

利用規約を必ずご確認ください。

6 ■「位置情報、利用情報の取得・利用について」の内容を確認→[はい]

「いいえ」を選択するとエリア検索など一部の機能が利用できません。

7 ■「利用登録が完了しました」の表示を確認→[OK]

8 ■[この機器管理アプリを有効にする]

9 ■「よく使うアプリの設定」で利用したいアプリを選択→[設定する]

事前に利用したいアプリを許可してください。

■ 設定完了

ウェブサイトが表示されます。

以降は「あんしんフィルターアプリ」をブラウザアプリとしてご利用ください。

62 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 62 2019/05/13 14:48:02

ツール・アプリケーション

ツール・アプリケーション

管理者情報を登録する

お子さまのスマートフォンで設定してください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[あんし

んフィルター■for■au]

2 ■ 画面上の「ここをタップして、あんしんフィルター■for■auの管理者

IDを登録してください。」の表示をタップ

3 ■ 仮パスワードを入力→[仮パスワードを照会する]

4 ■ 管理者IDを入力→管理者ID(確認)を入力→[管理者ID確認へ進む]

管理者IDには、保護者の方のメールアドレスを入力します。

5 ■[申請する]

よりメールが送信されます。

6 ■ 受信メールに記載されている管理者用パスワードを入力→[管理者

登録を行う]→[OK]

◎ 管理者情報の登録は、ID登録日の翌日までに行ってください。

管理者ページを利用する

保護者の方のパソコンまたはスマートフォンからご利用ください。保護者の方が遠

隔で、お子さまのスマートフォンの設定を行うことができます。

1 ■ メールで受信した「管理者ページURLのご連絡」に記載されている管

理者ページのURLをタップ https://anshin-access.netstar-inc.com/

2 ■ 管理者IDとパスワードを入力→[ログイン]

3 ■ 必要に応じて管理者メニューを操作

設定を行える主な機能は以下です。

• フィルタリング強度の変更

• 個別のウェブサイトやアプリの制限/許可設定

• 利用時間帯の設定

利用状況の確認

• エリア検索

◎ 詳しくは、auホームページをご参照ください。 https://www.au.com/mobile/service/anshin-filter/

Androidアプリ

Google■Playを利用する

Google Playを利用すると、アプリやゲームなどをダウンロード、インストールで

きます。

• Google Playの利用にはGoogleアカウントの設定が必要です。詳しくは、

Google■Playをご利用になる前に

• アプリのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任において実施し

てください。アプリによっては、ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の

位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存されている個人情報などがインターネッ

トを通じて外部に送信される可能性があります。

• 万一、お客様がインストールを行ったアプリなどにより不具合が生じた場合、当社

では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても有償修理となることが

ありますので、あらかじめご了承ください。

• お客様がインストールを行ったアプリなどにより、お客様ご自身または第三者へ

の不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。

• アプリによっては、自動的にデータ通信を行うものがあります。データ通信は、切

断するかタイムアウトにならない限り、接続されたままです。手動でデータ通信を

切断するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[モバイルネットワーク]→「モバイルデータ」の「 」をタップし

て にする→注意画面の内容を確認して[OK]と操作します。

• アプリによっては、自動的にアップデートが実行される場合があります。

• アプリによっては、microSDメモリカードを取り付けていないと利用できない場

合があります。

• アプリの中には、動作中にスリープモードにならなくなるものや、バックグラウン

ドで動作して電池の消耗が激しくなるものがあります。

• 本製品に搭載されているアプリやインストールしたアプリは、アプリのバージョ

ンアップによって操作方法や画面表示が予告なく変更される場合があります。ま

ださい。

アプリを検索してインストールする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[Playストア]

Google Play画面が表示されます。

2 ■ アプリを検索→インストールするアプリをタップ

表示内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。

■ ■ 有料のアプリを購入するときは

アプリが有料の場合は、ダウンロードする前に購入手続きを行います。

• アプリに対する支払いは一度だけです。一度ダウンロードした後の再ダウンロー

ドには料金がかかりません。

■ ■ Google■Playヘルプ

Google Playについてお困りのときや質問がある場合はGoogle Playのヘルプを

ご覧ください。

提供元不明のアプリをインストールする

提供元不明のアプリをインストールするには、Chromeなどのアプリごとにインス

トールを許可する必要があります。

お使いの本製品と個人データを保護するため、信頼できる発行元からのアプリのみ

インストールしてください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[特別なアプリアクセス]→[不明なアプリのインストール]

3 ■ アプリを選択→「この提供元のアプリを許可」の「 」をタップして

にする

■ ■ インストールしたアプリを表示する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[XX個のアプリをすべて表示]→アプリを選択

SOV40_shousai.indb 63

ツール・アプリケーション 63

2019/05/13 14:48:02

アプリを管理する

アプリの情報を表示して、確認やアンインストール、設定の変更などを行います。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[XX個のアプリをすべて表示]→アプリをタップ

「最近開いたアプリ」に表示されたアプリをタップしても、アプリの情報を表示できま

す。

[XX個のアプリをすべて表示]→[ ]→[システムを表示]と操作すると、すべてのア

プリを表示できます。

各項目をタップして確認および設定を行います。

アプリを強制終了する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[XX個のアプリをすべて表示]→強制終了するアプリをタップ

3 ■[強制終了]→[OK]

アプリをアンインストールする

アプリをアンインストールする前に、アプリ内に保存されているデータも含めて、

そのアプリに関連する保存しておきたいコンテンツをすべてバックアップしてお

いてください。

• アプリによってはアンインストールできない場合があります。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[XX個のアプリをすべて表示]→アプリをタップ

3 ■[アンインストール]→[OK]

アプリがアンインストールされます。

◎ アプリ内に保存されているデータを消去する場合は、ホーム画面で画面を上にスライド→[設

定]→[アプリと通知]→[XX個のアプリをすべて表示]→データを消去するアプリをタップ→

[ストレージ]→[データを削除]→[OK]と操作します。

◎ アプリのキャッシュを消去する場合は、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリ

と通知]→[XX個のアプリをすべて表示]→キャッシュを消去するアプリをタップ→[ストレー

ジ]→[キャッシュを削除]と操作します。

アプリを無効化する

アンインストールできない一部のアプリやサービスを無効化することができます。

無効化したアプリはアプリ画面に表示されず、実行もされなくなりますが、アンイ

ンストールはされません。

• アプリを無効化した場合、無効化されたアプリと連携している他のアプリが正し

く動作しないことがあります。再度有効化することで正しく動作します。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[アプリと通知]

2 ■[XX個のアプリをすべて表示]→無効化するアプリをタップ

3 ■[無効にする]→[アプリを無効にする]

再度有効化するには「有効にする」をタップします。

64 ツール・アプリケーション

SOV40_shousai.indb 64 2019/05/13 14:48:02

ファイル管理

ファイル管理 ..................................................................................................................... 66

本製品の保存領域について .............................................................................................................66

microSDメモリカードを利用する ................................................................................................66

microSDメモリカードを取り付ける/取り外す ........................................................................66

パソコンとデータのやりとりをする .............................................................................................67

ファイルをコピー/移動する .........................................................................................................68

メモリを管理する ............................................................................................................................68

SOV40_shousai.indb 65

65

2019/05/13 14:48:02

ファイル管理

本製品の保存領域について

本製品では、内部ストレージとmicroSDメモリカードにデータを保存できます。

内部ストレージ microSDメモリカード

アプリや各アプリが使用するデータ、スクリー

ンショットで撮影した画像などのメディア

ファイルを保存します。

メディアファイルなどを保存します。

microSDメモリカードを取り付ける/取り外す

microSDメモリカードの取り付け/取り外しは、本製品の電源を切ってから行っ

てください。

microSDメモリカードを取り付ける

1 ■ 本体からトレイを取り外す

ミゾに指先(爪)をかけて、microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを

まっすぐに引き出してください。

ミゾ

◎ アプリによっては、microSDメモリカードに保存するメニューやメッセージが表示されても、

内部ストレージに保存される場合があります。

◎ アプリによっては、データの保存先として内部ストレージ/microSDメモリカードのどちら

かを選択できます。

◎ 内部ストレージのデータを確認したり、コピー/移動したりすることができます。操作につい

microSDメモリカードを利用する

microSDメモリカード(microSDHC/microSDXCメモリカードを含む)を本製

品に取り付けることにより、データを保存/移動/コピーすることができます。ま

た、連絡先などをmicroSDメモリカードに控えておくことができます。

カバー

2 ■ microSDメモリカードの端子面を上にしてトレイにはめ込む microSDメモリカードがトレイから浮かないように、確実にはめ込んでください。 microSDメモリカードの端子

(▶P. 68)をご参照ください。

◎ 他の機器で初期化したmicroSDメモリカードは、本製品では正常に使用できない場合があり

ます。本製品で初期化してください(▶P. 68)。

◎ アプリにより、microSDメモリカードが必要になる場合がありますので、microSDメモリ

カードを取り付けてからご利用ください。

保護データについて

◎ 著作権保護されたデータによっては、パソコンなどからmicroSDメモリカードへ移動/コ

ピーは行えても本製品で再生できない場合があります。

■ ■ 取り扱い上のご注意

• microSDメモリカードのデータにアクセスしているときに、電源を切ったり衝撃

を与えたりしないでください。データが壊れるおそれがあります。

• 本製品にmicroSDメモリカードを取り付けている状態で、落下させたり振動・衝

撃を与えたりしないでください。故障・内部データの消失の原因となります。

• 本製品のmicroSDメモリカード挿入口には、液体・金属体・燃えやすいものなど microSDメモリカード以外のものは挿入しないでください。火災・感電・故障の原

因となります。

• 本製品では市販の2GBまでのmicroSDメモリカード、32GBまでの microSDHCメモリカード、512GBまでのmicroSDXCメモリカードに対応し

ています(2019年5月現在)。

• 本製品はmicroSD/microSDHC/microSDXCメモリカードに対応していま

す。対応のmicroSD/microSDHC/microSDXCメモリカードにつきまして

は、各microSDメモリカード発売元へお問い合わせいただくか、auホームページ

をご参照ください。

• microSDXCメモリカードは、SDXC対応機器でのみご利用いただけます。

SDXC非対応の機器にmicroSDXCメモリカードを取り付けると、microSDXC

メモリカードに保存されているデータが破損することなどがあるため、取り付け

ないでください。

• データが破損したmicroSDXCメモリカードを再度利用するためには、SDXC対

応機器でmicroSDXCメモリカードの初期化を行う必要があります

(microSDXCメモリカードのデータはすべて削除されます)。

• SDXC非対応機器とのデータコピーについては、コピー先やコピー元の機器の規

格に準拠したカード(microSDHCメモリカードやmicroSDメモリカードなど)

をご利用ください。

トレイ

カバー

3 ■ 本製品を水平にしてトレイをまっすぐに差し込む

トレイを差し込む方向にご注意ください。

○ 部分をしっかりと押し、本体とmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカ

バーにすき間がないことを確認してください。

カバー

◎ microSDメモリカードの端子部には触れないでください。

◎ microSDメモリカードには、表裏/前後の区別があります。無理に入れようとすると取り外せ

なくなったり、破損したりするおそれがあります。

66 ファイル管理

SOV40_shousai.indb 66 2019/05/13 14:48:02

ファイル管理

ファイル管理

microSDメモリカードを取り外す

1 ■ 本体からトレイを取り外す

ミゾに指先(爪)をかけて、microSDメモリカード/au ICカード挿入口のカバーを

まっすぐに引き出してください。

カバー

2 ■ トレイからmicroSDメモリカードを取り出す microSDメモリカード

トレイ

ミゾ

カバー

3 ■ 本製品を水平にしてトレイをまっすぐに差し込む

トレイを差し込む方向にご注意ください。

○ 部分をしっかりと押し、本体とmicroSDメモリカード/au ICカード挿入口のカ

バーにすき間がないことを確認してください。

パソコンとデータのやりとりをする

パソコンに接続すると、本体の内部ストレージおよびmicroSDメモリカードの

データをパソコンとやりとりできます。

• USB Type-Cケーブル(市販品)を利用してパソコンに接続する方法を説明しま

す。

◎ 一部の著作権で保護されたデータのやりとりは許可されていない場合もあります。

◎ パソコンに接続したときに表示される画面は、パソコンの動作環境(OS)によって異なる場合

があります。

USB■Type-Cケーブルでパソコンと接続する

• 次のオペレーティングシステム(OS)に対応しています。

・ Microsoft Windows 10

・ Microsoft Windows 8.1

・ Microsoft Windows 7

• Macで操作するには「Xperia Companion」をダウンロードする必要がありま

す。対応機種や推奨システムなどについて詳しくは、次のホームページをご覧くだ

さい。 https://www.sonymobile.co.jp/support/software/xperia-companion/

• データ転送中にUSB Type-Cケーブル(市販品)を取り外さないでください。デー

タが破損するおそれがあります。

1 ■ USB■Type-Cケーブル(市販品)で本製品とパソコンを接続

パソコンに本製品のドライバソフトのインストール画面が表示された場合は、インス

トール完了までしばらくお待ちください。

タップしてください。

2 ■[許可]

「拒否」をタップすると、本製品の充電のみを行います。

3 ■ パソコンにポータブルデバイスとして本製品が表示されていること

を確認

本製品の内部ストレージおよびmicroSDメモリカードにアクセスできるようになり

ます。

カバー

◎ 長時間お使いになった後、取り外したmicroSDメモリカードが温かくなっている場合があり

ますが、故障ではありません。

◎ USB接続モードを変更するには、ステータスバーを下にスライド→USB接続モードの通知を

タップし、USB接続モードを選択します。

USB■Type-Cケーブルを安全に取り外す

1 ■ データ転送中でないことを確認

2 ■ USB■Type-Cケーブル(市販品)を本製品とパソコンから取り外す

SOV40_shousai.indb 67

ファイル管理 67

2019/05/13 14:48:02

ファイルをコピー/移動する microSDメモリカードにコピー/移動する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[ファイル]

2 ■[ ]→項目一覧から内部ストレージを選択→フォルダを選択

3 ■ コピー/移動するファイルをロングタッチ→[ ]→[コピー...]/

[移動...]

4 ■[ ]→項目一覧からmicroSDメモリカードを選択

5 ■ 任意の場所で[コピー]/[移動]

microSDメモリカードからコピー/移動する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[ファイル]

2 ■[ ]→項目一覧からmicroSDメモリカードを選択→フォルダを選

3 ■ コピー/移動するファイルをロングタッチ→[ ]→[コピー...]/

[移動...]

4 ■[ ]→項目一覧から内部ストレージを選択

5 ■ 任意の場所で[コピー]/[移動]

メモリを管理する

メモリの使用量を確認する

本製品の内部ストレージ、microSDメモリカード、USBストレージ ※1 の容量を確認

できます。

※1 USBストレージとは、USBホストケーブル(市販品)を使って本製品に接続されたUSBメモリやUSBカード

リーダーのことです。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ストレージ]

◎ microSDメモリカードが認識されていない場合は、microSDメモリカードを取り付けた状態

で、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ストレージ]→[SDカード]→[マウント]と

操作してください。

メモリをフォーマットする

microSDメモリカード、USBストレージ ※1 を初期化できます。

• フォーマットを行うと、microSDメモリカードやUSBストレージに保存されて

いるデータがすべて消去されますのでご注意ください。

• USBストレージをフォーマットするときは、あらかじめ、USBホストケーブル

(市販品)を使ってUSBメモリやUSBカードリーダーを本製品に接続しておきま

す。

※1 USBストレージとは、USBホストケーブル(市販品)を使って本製品に接続されたUSBメモリやUSBカード

リーダーのことです。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ストレージ]

2 ■[SDカード]/[USBドライブ]

3 ■[ ]→[ストレージの設定]→[フォーマット]

4 ■[SDカードをフォーマット]/[USBドライブをフォーマット]

5 ■[完了]

68 ファイル管理

SOV40_shousai.indb 68 2019/05/13 14:48:02

SOV40_shousai.indb 69

データ通信

Bluetooth ® 機能 ............................................................................................................... 70

Bluetooth

Bluetooth

Bluetooth

Bluetooth

Bluetooth

Bluetooth

® 機能を利用する ...........................................................................................................70

® 機能をオンにする .......................................................................................................70

® 機器を登録する ...........................................................................................................70

® 機器と接続する ...........................................................................................................70

® 機器の接続を解除する ...............................................................................................70

® でデータを送受信する ...............................................................................................70

無線LAN(Wi-Fi ® )機能 ..................................................................................................... 71

無線LAN(Wi-Fi

無線LAN(Wi-Fi

無線LAN(Wi-Fi

Wi-Fi ®

®

®

)機能を利用する.................................................................................................71

ネットワークに接続する .....................................................................................................71

接続中のWi-Fi ®

®

)機能をオンにする .............................................................................................71

)機能をオフにする .............................................................................................71

ネットワークの設定を削除する ..........................................................................71

テザリング機能.................................................................................................................. 71

テザリングについて ........................................................................................................................71

USBテザリング機能をオンにする ................................................................................................71

Wi-Fi

Wi-Fi

®

®

テザリング機能をオンにする .............................................................................................72

テザリングの設定を変更する .............................................................................................72

Bluetooth ® テザリング機能をオンにする ...................................................................................72

69

2019/05/13 14:48:03

Bluetooth

®

機能

Bluetooth

®

機能を利用する

Bluetooth ® 機能は、パソコンやハンズフリー機器などのBluetooth ®

レス接続できる技術です。

機器とワイヤ

◎ 本製品はすべてのBluetooth ® 機器との接続動作を確認したものではありません。したがって、

すべてのBluetooth ® 機器との接続は保証できません。

◎ 本製品で対応しているBluetooth ®

ください。

◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth ® 標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応

していますが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が考えられ

ます。Bluetooth ® 通信を行う際はご注意ください。

◎ Bluetooth ® 通信時に発生したデータおよび情報の漏洩につきましては、当社は一切の責任を

負いかねますので、あらかじめご了承ください。

◎ USB Type-Cケーブル(市販品)などが接続されている場合は、Bluetooth ® 機能を使用できな

いことがあります。

Bluetooth

®

機能をオンにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[新しい

機器とペア設定する]

Bluetooth ® 機能がオンになり、本製品が他のBluetooth ® 機器から検出可能になり

ます。

◎ Bluetooth ® 機能をオンにすると、電池の消耗が早くなります。使用しない場合は電池の消耗を

抑えるためにBluetooth ® 機能をオフにしてください。また、航空機内や病院などでご利用にな

る場合は各社・各施設の指示に従ってください。

◎ Bluetooth ® 機能のオン/オフを切り替えるには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]

→[機器接続]→[接続の設定]→[Bluetooth]→[ ]/[ ]と操作します。

◎ オーディオ機器とハンズフリー機器を同時に接続することができます。ただし、ハンズフリー

通話中はオーディオ機器の音声が自動的に流れなくなります。

Bluetooth

®

機器を登録する

本製品とBluetooth ® 機器を接続するには、ペア設定(登録)が必要です。

• あらかじめペア設定を行う機器側で、Bluetooth ®

とBluetooth ®

機能が有効になっていること

検出機能がオンになっていることを確認してください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[新しい

機器とペア設定する]

Bluetooth ®

器名が一覧表示されます。

「使用可能な機器」欄に検出されたBluetooth ® 機

2 ■ ペア設定を行うBluetooth ® 機器名をタップ

ペア設定を行うかどうかの確認画面が表示されます。

3 ■[ペア設定する]

パスキー入力画面が表示されたときは、本製品とBluetooth ® 機器で同じパスキー(4

~16桁の数字)を入力します。

「現在接続されている機器」欄にペア設定されたBluetooth ® 機器名が表示されます。

Bluetooth

®

機器と接続する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→[以前接

続されていた機器]

2 ■ 接続するBluetooth ® 機器名をタップ

機器と接続中は、ステータスバーに が表示されます。

Bluetooth

®

機器の接続を解除する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]

2 ■ 接続中のBluetooth ® 機器名をタップ

Bluetooth ® 機器名の右側に が表示されている場合は、 」をタップしてくださ

い。

3 [接続を解除]

Bluetooth

®

でデータを送受信する

あらかじめ、Bluetooth ® 機能をオンにして、相手のBluetooth ® 機器とペア設定を

行ってください。

Bluetooth

®

でデータを送信する

1 ■ 各機能の共有メニューで[Bluetooth]→送信するBluetooth ®

を選択

機器

Bluetooth

®

でデータを受信する

1 相手のBluetooth ® 機器からデータを送信

ステータスバーに が表示されます。

2 ステータスバーを下にスライド

3 [着信ファイル]→[受信する]

◎ 受信したデータを確認するには、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[機器接続]→

[接続の設定]→[受信済みファイル]と操作します。

◎ Bluetooth ® 機器と接続中は、機器の検索を実行できない場合があります。

◎ セキュアシンプルペアリング(SSP)機能に対応したBluetooth ® 機器とペア設定を行う場合

は、画面にパスキーが表示されます。表示されたパスキーが正しいことを確認した後、ペア設定

します。

◎ ペア設定済みのBluetooth ® 機器名または右側の「 」をタップすると、相手のBluetooth ® 機

器の名前を変更したり、使用目的を設定したりできます。

◎ ペア設定を解除するには、解除するBluetooth ® 機器名をタップ/右側の[ ]→[削除]→[こ

のデバイスとのペア設定を解除]と操作します。

■ ■ パスキーについて

パスキーは、Bluetooth ® 機器どうしが初めて通信するときに、お互いに接続を許可

するために、本製品およびBluetooth ® 機器で入力する暗証番号です。本製品では、4

~16桁の数字を入力できます。

◎ パスキーの入力には、セキュリティ確保のために約30秒の制限時間が設けられています。

◎ 接続する機器によっては、毎回パスキーの入力が必要な場合があります。

70 データ通信

SOV40_shousai.indb 70 2019/05/13 14:48:03

データ通信

データ通信

無線LAN(Wi-Fi

®

)機能

無線LAN(Wi-Fi

®

)機能を利用する

家庭内で構築した無線LAN(Wi-Fi ® )環境や、外出先の公衆無線LAN環境を利用し

て、インターネットサービスに接続できます。

大容量コンテンツを手軽に楽しめる

外出先で ご自宅で

映像 音楽 電子書籍

ウェブ

サイト

公衆無線LAN 無線LAN

(Wi-Fi  )親機

◎ ご自宅などでご利用になる場合は、インターネット回線と無線LAN親機(Wi-Fi ® ネットワーク)

をご用意ください。

◎ 外出先でご利用になる場合は、あらかじめ外出先のWi-Fi ® ネットワーク状況を、公衆無線LAN

サービス提供者のホームページなどでご確認ください。公衆無線LANサービスをご利用になる

ときは、別途サービス提供者との契約などが必要な場合があります。

◎ すべての公衆無線LANサービスとの接続を保証するものではありません。

◎ 無線LAN(Wi-Fi ® )は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、電波の届く範囲であれば自

由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪

意ある第三者により不正に進入されるなどの行為をされてしまう可能性があります。お客様の

判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。

無線LAN(Wi-Fi

®

)機能をオンにする

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]

2 ■「Wi-Fi」の「 」をタップして にする

Wi-Fi ® がオンになります。

Wi-Fi ® がオンになるまで、数秒かかる場合があります。

Wi-Fi

®

の設定をする

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[Wi-Fi]→[Wi-Fi設定]

2

Wi-Fiを自動的に

ONにする

高品質の保存済みWi-Fi ® ネットワークを検出したとき、

自動的にWi-Fi ® をオンにして接続するかどうかを設定

します。

オープンネット

ワークの通知

ネットワーク自動

切り替え ※1

自動接続 ※1

証明書のインス

トール ※1

Wi-Fi ® オープンネットワークを検出したときに通知す

るかどうかを設定します。

Wi-Fi ® ネットワークとモバイルネットワークが両方利

用可能なとき、最適なネットワークに自動で接続するか

どうかを設定します。

保存済みのWi-Fi ® ネットワークを検出したとき、自動で

接続するかどうかをWi-Fi ® ネットワークごとに設定し

ます。

証明書をインストールします。

ネットワーク評価

プロバイダー ※1

Wi-Fi Direct ※1

MACアドレス ※1

IPアドレス ※1

Wi-Fi ® ネットワークの状態などを評価して、より良い

Wi-Fi ® ネットワークに接続する機能を設定します。

アクセスポイントを設定しなくても、Wi-Fi Direct ® 機

能に対応した機器間で直接Wi-Fi ® 接続ができます。

MACアドレスを確認できます。

IPアドレスを確認できます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

接続中のWi-Fi

®

ネットワークの設定を削除する

1 Wi-Fi ® 設定画面→接続中のWi-Fi ®

2 [削除]

ネットワークを選択

◎ 設定を削除すると、再接続のときにセキュリティキーの入力が必要になる場合があります。

テザリング機能

テザリングについて

テザリングとは、スマートフォンなどのモバイル機器をモデムとして使い、USB対

応機器や無線LAN(Wi-Fi ® )対応機器、Bluetooth ® 対応機器をインターネットに接

続させることができる機能です。

◎ Wi-Fi ® がオンのときでもデータ通信を利用できます。Wi-Fi ® ネットワークが切断された場合に

は、自動的に4G(LTE/WiMAX 2+)ネットワークでの接続に切り替わります。切り替わった

まま利用すると、データ通信料が発生する場合がありますのでご注意ください。

◎ Wi-Fi ® を使用するときには十分な電波強度が得られるようにご注意ください。

無線LAN(Wi-Fi

®

)機能をオフにする

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]

2 「Wi-Fi」の「 」をタップして にする

Wi-Fi

®

ネットワークに接続する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[Wi-Fi]

Wi-Fi ® 設定画面が表示されます。

利用可能なWi-Fi ® ネットワークが表示されます。

セキュリティで保護されたWi-Fi ® ネットワークには が表示されます。

2 接続するWi-Fi ® ネットワークを選択

セキュリティで保護されたWi-Fi ® ネットワークに接続する場合は、パスワード(セ

キュリティキー)を入力→[接続]と操作します。

接続が完了すると、ステータスバーに が表示されます。

◎ テザリング機能のご利用には別途ご契約が必要です。

USBテザリング機能をオンにする

本製品をUSB対応のパソコンと接続し、モデムとして利用することで、パソコンを

インターネットに接続することができます。

• USB Type-Cケーブル(市販品)を利用してパソコンに接続する方法を説明しま

す。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[テザリング]

2 USB■Type-Cケーブル(市販品)で本製品とパソコンを接続

パソコンに本製品のドライバソフトのインストール画面が表示された場合は、インス

トール完了までしばらくお待ちください。

タップしてください。

タップしてください。

3 「USBテザリング」の[ ]

4 ■ 注意事項画面の内容を確認して[OK]

◎ お使いの環境によっては通信速度が低下したり、ご利用になれなかったりする場合がありま

す。

◎ Wi-Fi ® ネットワークを手動で追加する場合は、Wi-Fi ® 設定画面→[ネットワークを追加]と操作

し、Wi-Fi ® ネットワークのネットワーク名(SSID)など必要な情報を入力してください。

ステルス設定を有効にした非公開のWi-Fi ® ネットワークを追加する場合は、Wi-Fi ® 設定画面→

[ネットワークを追加]と操作した後、 ]→[は

い]と操作してください。

◎ USBテザリングに必要なパソコンのオペレーティングシステム(OS)は次の通りです。

• Microsoft Windows 10

• Microsoft Windows 8.1

Microsoft Windows 7

SOV40_shousai.indb 71

データ通信 71

2019/05/13 14:48:03

Wi-Fi

®

テザリング機能をオンにする

本製品を無線LAN(Wi-Fi ® )アクセスポイントとして利用し、複数の無線LAN

(Wi-Fi ® )対応機器をインターネットに同時に接続することができます。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[テザリング]

2 [Wi-Fiテザリング]→[ ]

3 注意事項画面の内容を確認して[OK]

◎ Wi-Fi ® ネットワーク接続中にWi-Fi ® テザリングを開始すると、Wi-Fi ® 接続は切断されます。

Wi-Fi ® テザリングを終了すると自動的にWi-Fi ® ネットワークに接続されます。

◎ 手順 2 で[ワンタッチWi-Fiテザリング]→注意事項画面の内容を確認して[OK]と操作すると、

NFCを利用して無線LAN(Wi-Fi ® )対応機器を接続できます。

Wi-Fi

®

テザリングの設定を変更する

お買い上げ時に設定されているネットワーク名(SSID)やセキュリティの設定、パ

スワードを変更できます。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[テザリング]

2 [Wi-Fiテザリング]→[Wi-Fiテザリング設定]

3 設定するWi-Fi ® ネットワークのネットワーク名(SSID)を入力

お買い上げ時には本製品のデバイス名が設定されています。

4 セキュリティタイプを選択

必要に応じて、パスワードを入力してください。

5 ■[保存]

◎ お買い上げ時にはパスワードがランダムに設定されていますが、任意のパスワードに変更する

こともできます。

Bluetooth

®

テザリング機能をオンにする

本製品とパソコンなどをBluetooth ® 機能で接続し、パソコンなどをインターネッ

トに接続することができます。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]→[テザリング]

2 ■「Bluetoothテザリング」の[ ]

3 注意事項画面の内容を確認して[OK]

◎ Bluetooth ® 機器から本製品に接続するには、ペア設定(▶P. 70)を行い、Bluetooth ® 機器で本

製品との接続方法を設定する必要があります。Bluetooth ® 機器からの操作については、

Bluetooth ® 機器の取扱説明書をご覧ください。

72 データ通信

SOV40_shousai.indb 72 2019/05/13 14:48:03

機能設定

機能設定 ............................................................................................................................. 74

設定メニューを表示する .................................................................................................................74

au設定メニューを表示する ............................................................................................................74

ネットワークとインターネットの設定をする ..............................................................................75

機器接続の設定をする ....................................................................................................................76

外観の設定をする ............................................................................................................................76

アプリと通知の設定をする .............................................................................................................76

バッテリーに関する設定をする .....................................................................................................77

画面の設定をする ............................................................................................................................77

音の設定をする ................................................................................................................................78

通話に関する設定をする .................................................................................................................79

ストレージの設定をする .................................................................................................................79

ロック画面とセキュリティの設定をする ......................................................................................79

アカウントの設定をする .................................................................................................................81

Xperiaアシストの設定をする ........................................................................................................81

ユーザー補助の設定をする .............................................................................................................81

システムの設定をする ....................................................................................................................82

SOV40_shousai.indb 73

73

2019/05/13 14:48:03

機能設定

設定メニューを表示する

設定メニューから各種機能を設定、管理します。壁紙や着信音のカスタマイズ、セ

キュリティの設定、データの初期化などができます。

設定メニューを起動する

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]

設定メニュー画面が表示されます。

◎ クイック設定パネル(▶P. 28)で「 」をタップしても、設定メニュー画面を表示できます。

■ ■ 設定メニュー項目一覧 au設定

項目

ネットワークとイ

ンターネット

機器接続

外観

アプリと通知

バッテリー

画面設定

音設定

通話設定

ストレージ

ロック画面とセ

キュリティ

アカウント

Xperiaアシスト

ユーザー補助

Google

システム

設定内容 au設定メニューを表示したり、auサポートのペー

ジに接続したりします。

Wi-Fi ® やテザリング、機内モード、VPNなど、ネッ

トワークやインターネットに関する設定をしま

す。

Bluetooth ® やスクリーンミラーリングなど、他の

機器との接続に関する設定をします。

壁紙など画面の表示に関する設定をします。

アプリ情報の確認や、通知や権限などの設定をし

ます。

電池残量などの確認や電池の消費を抑える設定、

電池の寿命を延ばす設定をします。

画面の明るさやスリープなど、画面表示に関する

設定をします。

着信音や通知音の変更など、音に関する設定をし

ます。

お留守番サービスや着信転送サービスなどネット

ワークサービスの設定や、伝言メモなど通話に関

する設定をします。

ストレージの使用状況の確認など、ストレージに

関する確認・設定をします。

画面ロックや指紋、位置情報の設定など、ロック画

面とセキュリティに関する設定をします。

オンラインサービスのアカウントの追加・管理や、

データ同期に関する設定をします。

本製品の使いかたを紹介する「Xperia使いこなし

ガイド」を確認したり、サポートのページを表示し

たりできます。また、電池に関する設定をしたり、

ストレージとメモリの最適化を行う設定をしたり

することもできます。

ユーザー補助のサービスや機能に関する設定をし

ます。

Googleのアカウントおよびサービスに関する、情

報や設定の確認/変更/削除などができます。

電話番号や電池状態など、本製品のさまざまな情

報を確認できます。また、言語と入力、日付と時刻、

バックアップ、リセットなど、本製品のシステムに

関する設定をします。

ページ

P. 74

P. 75

P. 76

P. 76

P. 76

P. 77

P. 77

P. 78

P. 79

P. 79

P. 79

P. 81

P. 81

P. 81

P. 82

au設定メニューを表示する

1 ■ 設定メニュー画面→[au設定]→[au設定メニュー]

2 au ID ▶P. 19「au IDを設定する」 au初期設定 以前にご利用のアプリのダウンロードや、auの便利な

機能の設定など、本製品のご利用を始められる際の設定

をサポートするアプリです。

おすすめアプリ一

覧 au位置情報サービ

ス au Wi-Fi接続ツー

おすすめアプリのダウンロードや、インストール済みの

アプリの確認、アプリのアンインストールを行うことが

できます。 auから位置情報に関わるサービスを提供する際に、他

のアプリと連携して使用されるアプリです。 auの公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」やauの

宅内Wi-Fi ® 機器サービス「Wi-Fi HOME SPOT」を便利

にご利用いただくためのアプリです。

データを移行する スマートフォンで撮影した写真や連絡先など、さまざま

なデータをauサーバーに預けたり、microSDメモリ

カードへのバックアップやスマートフォンへの復元を

したりすることができます。また機種変更時のデータ移

行にもご利用できます。

コミュニケーター

が遠隔操作でサ

ポート au災害対策・緊急

速報メール

データお預かり設

定 au通信品質レポー

ト機能

セルフケア設定

き、お客様の端末の画面を共有し、お客様の操作をサ

ポートするアプリです。

緊急速報メール(緊急地震速報、津波警報、災害・避難情

報)の受信設定や受信音の音量など、受信に関する設定

ができます。

自動で預けるデータの種類を設定したり、自動お預かり

設定の詳細を確認したりできます。

さらなる通信品質向上のため、音声通話やデータ通信時

などにおける品質、電波状況および発生場所(GPS情

報)を収集し、auに自動送信する機能です。

KDDIが提供する「セルフケア」サービス ※ を利用するか

どうかを設定できます。

※ Wi-Fi ® 設定やBluetooth ® 設定などお客様の端末設定を支援するサービス

◎ 使用状況により表示される項目が異なる場合があります。

◎ 設定メニュー画面→[au設定]→[auサポート]と操作すると、auサポートのページへの接続や、

お客さまセンター(157)への電話の発信ができます。

れる場合があります。

◎ 画面上部の「検索」欄にキーワードを入力すると、設定項目などを検索できます。各設定画面の

「 」をタップしても、

◎ 設定の状況などにより、表示される項目や配置が異なる場合があります。

74 機能設定

SOV40_shousai.indb 74 2019/05/13 14:48:03

機能設定

機能設定

ネットワークとインターネットの設定をする

Wi-Fi ® やテザリング、機内モード、VPNなど、ネットワークやインターネットに関す

る設定をします。

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]

2

Wi-Fi ▶P. 71「無線LAN(Wi-Fi ® )機能」

モバイルネット

ワーク

▶P. 75「モバイルネットワークに関する設定をする」

データ使用

テザリング

機内モード

VPN ※1

プライベート

DNS ※1

▶P. 75「データ使用に関する設定をする」

▶P. 71「テザリング機能」

▶P. 75「機内モードをオンにする」

▶P. 75「VPNを利用する」

対応するDNSサーバーに接続したとき、通信を暗号化

するかどうかを設定します。プライベートDNSを登録

することもできます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

モバイルネットワークに関する設定をする

モバイルデータ通信のオン/オフを設定したり、本製品を海外で利用するための設

定をしたりします。

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→[モバイル

ネットワーク]

2

モバイルデータ モバイルデータ通信をオン/オフに設定します。

• お買い上げ時の状態では「モバイルデータ」はオンに

設定されています。

海外ローミング設

▶P. 92「海外利用に関する設定を行う」

アプリのデータ使

用量

ネットワークを自

動的に選択 ※1

ネットワーク ※1

アクセスポイント

名 ※1

用量のサイクル」で設定した使用サイクルでのアプリご

とのモバイルデータ使用量を確認できます。

利用するモバイルネットワークを自動的に選択するか

どうかを設定します。

• お買い上げ時の状態では「ネットワークを自動的に選

択」はオンに設定されています。

「ネットワークを自動的に選択」をオフに設定している

とき、利用可能なネットワークを検索します。

インターネットに接続するためのアクセスポイントを

確認します。また、新しいアクセスポイントを追加した

り、変更をしたりできます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

データ使用に関する設定をする

データ使用量を確認したり、モバイルデータ通信に関する設定をしたりできます。

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→[データ使

用]

2

XXXX使用 「データの警告と制限」の「アプリのデータ使用量のサイ

クル」で設定した使用サイクルでのモバイルデータ使用

量が表示されます。

データセーバー

モバイルデータ

アプリがバックグラウンドで行うモバイルデータ通信

を制限し、モバイルデータ使用量を抑制するかどうかを

設定します。

モバイルデータ通信をオン/オフに設定します。

• お買い上げ時の状態では「モバイルデータ」はオンに

設定されています。

アプリのデータ使

用量

「データの警告と制限」の「アプリのデータ使用量のサイ

クル」で設定した使用サイクルでのアプリごとのモバイ

ルデータ使用量を確認できます。

データの警告と制

モバイルデータ使用量の使用サイクル(測定期間)を設

定したり、モバイルデータ使用量の警告値や上限値を設

定したりします。

Wi-Fiデータ使用量 Wi-Fi ® データ使用量を確認できます。

機内モードをオンにする

機内モードを設定すると、ワイヤレス機能(電話、データ通信、Wi-Fi ® 機能、

Bluetooth ® 機能)がすべてオフになります。

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→「機内モー

ド」の「 」をタップして にする

ステータスバーに が表示されます。

◎ クイック設定パネル(▶P. 28)で「機内モード」をタップしても、オン/オフを切り替えること

ができます。

◎ 機内モードがオンの場合でもWi-Fi ® やBluetooth ® をオンにできます。航空機内や病院などで

ご利用になる場合は各社・各施設の指示に従ってください。

VPNを利用する

仮想プライベートネットワーク(VPN:Virtual Private Network)を使うと、企業

や学校などの保護されたローカルネットワーク内の情報に外部からアクセスでき

ます。

■ ■ VPNを設定する

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→[詳細設定]

→[VPN]

2 ■[ ]

注意文が表示された場合は、画面の指示に従って画面ロックの解除方法や指紋を設定

してください。

3 ■ ネットワーク管理者の指示に従い、VPN設定の各項目を入力/設定

4 ■[保存]

◎ VPNを編集するには、手順 2 でVPNの[ ]→各項目を入力/設定→[保存]と操作します。

◎ VPNを削除するには、手順 2 でVPNの[ ]→[削除]と操作します。

■ ■ VPNに接続する

1 ■ 設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→[詳細設定]

→[VPN]

VPN設定画面に、設定したVPNがリスト表示されます。

2 ■ 接続するVPNをタップ

3 ■[接続]

VPNに接続すると、ステータスバーに が表示されます。

VPNの追加時にユーザー名やパスワードを入力していない場合は、必要な認証情報

を入力→[接続]と操作してください。

◎ VPNを切断する場合は、設定メニュー画面→[ネットワークとインターネット]→[詳細設定]

→[VPN]→接続中のVPNをタップ→画面の指示に従って接続を解除してください。

◎ データセーバーでモバイルデータ通信を制限しないアプリを設定するには、手順 2 で[データ

セーバー]→[データ通信を制限しないアプリ]→設定するアプリの「

にします。

」をタップして

◎「モバイルデータ」の[ ]→[OK]と操作すると、モバイルデータ通信がオフになり、メールの

送受信などができなくなります。

SOV40_shousai.indb 75

機能設定 75

2019/05/13 14:48:04

機器接続の設定をする

Bluetooth ® やスクリーンミラーリングなど、他の機器との接続に関する設定をし

ます。

1 ■ 設定メニュー画面→[機器接続]

2

新しい機器とペア設定する ▶P. 70「Bluetooth ® 機能をオンにする」

以前接続されていた機器 ▶P. 70「Bluetooth ® 機器と接続する」

接続の

設定

Bluetooth Bluetooth ® 機能のオン/オフを切り替えた

り、Bluetooth ® 機器とペア設定をしたりしま

す。

受信済みファイル ▶P. 70「Bluetooth ® でデータを受信する」

Chromebook 本製品とChromebookをリンクします。

キャスト

スクリーンミラー

リング ※1

Google Cast対応機器などに本製品の画面を

表示します。

スクリーンミラーリングに対応したテレビや

タブレットに接続し、本製品の画面を表示しま

す。

▶P. 60「おサイフケータイ ® を設定する」 NFC/おサイフ

ケータイ

画面ロック中は

ロック

Androidビーム

USB接続設定

▶P. 60「画面ロック中はロックを設定する」

▶P. 60「Androidビーム機能をオンにする」

ソフトウェアをインストール: 本製品をパソコ

ンに接続したとき、本製品のコンテンツを管理

するソフトウェアのインストール確認画面を

表示するかどうかを設定します。

USB機器自動検出を再開: USB Type-C接続

端子に水分を検出すると、USB機器の自動検

をタップすると、自動検出を再開します。

DUALSHOCK™4 ワイヤレスコントローラー

(DUALSHOCK™4)で本製品を操作できるよ

うに設定します。

印刷 印刷サービスのアプリをインストールします。

※1 使用環境によって映像や音声が途切れたり、止まったりする場合があります。

Wi-Fi ® 機能のアンテナ部付近を手でおおうと、転送する映像の品質に影響を及ぼす場合があります。

アプリと通知の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[アプリと通知]

2

最近開いたアプリ 最近起動したアプリがある場合にアプリの一覧が表示

されます。アプリをタップすると、アプリ情報を表示で

きます。

▶P. 76「アプリの管理をする」 XX個のアプリを

すべて表示

通知の設定

標準のアプリ

アプリの権限

特別なアプリアク

セス

▶P. 77「通知の設定をする」

標準で使用するアプリの設定を確認/変更します。

▶P. 25「ホーム画面を切り替える」

アプリの権限の設定を確認/変更します。

本製品の機能や情報にアクセスするアプリなどの設定

を確認/変更します。

アプリの管理をする

インストールされたアプリの管理やアンインストールができます。また、アプリご

とに通知や権限の設定を変更したり、データやキャッシュを削除したりできます。

1 ■ 設定メニュー画面→[アプリと通知]→[XX個のアプリをすべて表

示]

[ ]→[システムを表示]と操作すると、すべてのアプリを表示できます。

画面上部の「すべてのアプリ」の「 」をタップすると、表示するアプリの条件を選択

できます。

2 ■ 管理するアプリをタップ

3

アンインストー

ル/無効にする

▶P. 64「アプリをアンインストールする」

▶P. 64「アプリを無効化する」

強制終了 ▶P. 64「アプリを強制終了する」

通知

許可

ストレージ

データ使用

バッテリー ※1

標準で開く ※1

バージョン ※1

通知の設定を変更します。

アプリの権限の設定を確認/変更します。

データやキャッシュを削除します。

データ使用量を確認します。

前回のフル充電からの電池の使用状況を確認します。

標準アプリの設定をクリアします。

アプリのバージョンが表示されます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

される場合があります。タップすると接続方法の変更や、接続の解除などの操作ができます。

外観の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[外観]

2

壁紙 ホーム画面やロック画面の壁紙を設定します。

Xperia Loops 充電中や電池残量が少なくなったとき、指紋認

証を行ったときなどに、波紋のようなアニメー

ション表示でお知らせするかどうかを設定し

ます。

アンビエン

ト表示

(Always-on display)

アンビエント

表示のタイミ

ング

新しい通知

アンビエント表示を起動するタイミングを設

定します。

ステッカー

フォト再生

ミュージック

情報

スリープモード中に通知があったとき、アンビ

エント表示を起動するかどうかを設定します。

• 通知によっては動作しない場合があります。

アンビエント表示に指定したステッカーを表

示するように設定します。

アンビエント表示に画像を自動的に表示する

ように設定します。

アンビエント表示に再生中/一時停止中の音

楽の情報を表示するかどうかを設定します。

時計 ロック画面やアンビエント表示の時計を設定

します。

◎ 手順 2 で[ ]→[アプリの設定をリセット]→[設定リセット]と操作すると、アプリの無効化

や標準のアプリの設定、バックグラウンドデータの制限、アプリの権限などをリセットできま

す。

◎ アプリや使用状況によって、表示される項目が異なる場合や、項目が選択できない場合などが

あります。

76 機能設定

SOV40_shousai.indb 76 2019/05/13 14:48:04

機能設定

機能設定

通知の設定をする

アプリや機能ごとに通知方法を設定できます。また、通知LEDの動作や、ロック画面

での通知に関する設定を変更することもできます。

1 ■ 設定メニュー画面→[アプリと通知]→[通知の設定]

2

通知内容の表示 ロック画面に通知内容を表示するかどうかを

通知ドットの許可

通知着信時のLED点滅

アイコンにドット(点)を表示して、アプリの通

知を知らせるかどうかを設定します。

新着メールなどの通知があったときに通知

LEDの点滅でお知らせするかどうかを設定し

ます。

通知音

通知の鳴

動制限

着信音とバイ

ブレーション

通知

通話

メッセージ、予

定、リマイン

ダー

通知音を設定します。

通知の鳴動制限がオンのとき、音や振動を許可

する機能を設定します。

通知の鳴動制限がオンのときの通知動作を設

定します。

通知の鳴動制限がオンのとき、電話の着信動作

を許可する条件を設定します。

通知の鳴動制限がオンのとき、メッセージの通

知音や振動を許可する条件を設定します。ま

た、予定、リマインダーの通知があったときに

通知音を許可するかどうかを設定します。

期間

自動的にON

通知の鳴動制限を手動でオンにしたとき、機能

を自動的にオフにするかどうかを設定します。

通知の鳴動制限を自動的にオンにするルール

を設定します。

通知の鳴動制限を手動でオン/オフにします。 今すぐONにす

る/今すぐ

OFFにする

通知表示の維持

通知を最近送信したアプリ 最近通知が表示されたアプリがある場合にア

プリの一覧が表示され、通知のオン/オフを設

定できます。

過去7日間をすべて表示

表示する通知があるとき、ロック画面に通知内

容を表示し続けるかどうかを設定します。

過去7日間に通知が表示されたアプリの一覧

を表示し、通知のオン/オフを設定できます。

◎ 省電力機能では、電池の消費を抑えるためにバックグラウンド通信やバックグラウンドでの動

に登録してください。

対象外アプリに設定するには、手順 2 で[ ]→[省電力機能の対象外アプリ]→「アプリ」タ

ブ/「システム」タブをタップ→設定するアプリにチェックを入れます。

◎ 手順 2 で[ ]→[電池を消費するアプリ]と操作すると、電池を消費するアプリを管理して、電

池の消費を抑えることができます。

画面の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[画面設定]

2

画質設定 静止画や動画の表示モードの設定や、自動クリエイター

モード、動画再生時の高画質処理の設定を行います。

ホワイトバランス ▶P. 77「ホワイトバランスを調整する」

明るさのレベル 画面の明るさレベルを調整します。

明るさの自動調節 「明るさのレベル」の設定を基準に、周囲の明るさに応じ

て自動で明るさを調節します。

スリープ 画面が消灯するまでの時間を設定します。

フォント変更

フォントサイズ

表示サイズ

フォントを変更します。

• 設定を変更すると、本製品が再起動します。

文字サイズを設定します。

画面に表示されるアイコンなどのサイズを拡大/縮小

します。

▶P. 28「縦/横画面表示を自動で切り替える」 画面の自動回転

サイドセンス ※1

片手モード ※1

カバーの選択 ※1

▶P. 78「サイドセンスを設定する」

ホームボタンをダブルタップして片手モード(▶P. 23)

を起動できるように設定します。

お使いのカバー(市販品)に応じて、画面の明るさを補正

するか、画面を消灯するように設定します。

スマートバックラ

イト ※1

ナイトライト ※1

画面OFF時の誤操

作防止 ※1

本製品を手に持って使用している間、タッチ操作をして

いない状態でも画面を消灯しないように設定します。

画面を黄色みがかった色にして、薄明かりの場所でも画

面を見やすくします。

かばんやポケットの中などで本製品のキーが押されて

画面が点灯しても、タッチパネルを無効にして誤動作を

防ぎます。

スクリーンセー

バー ※1

機器のテーマ ※1

充電中の画面消灯時に表示するスクリーンセーバーの

種類を設定します。

画面に表示するテーマを切り替えます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

ホワイトバランスを調整する

1 ■ 設定メニュー画面→[画面設定]→[ホワイトバランス]

2 ■[暖色]/[中間色]/[寒色]/[カスタム]

「カスタム」を選択した場合は、スライダを設定する位置でタップ、または左右にド

ラッグします。

バッテリーに関する設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[バッテリー]

2

電池残量と残り時

間(使用状況から予

電池残量と使用状況から予測された残りの使用可能時

間が表示されます。

測)

アプリは正常に実

行されています ※1

電池使用量の状況などが表示されます。

STAMINAモード 本製品の動作と一部の機能を制限し、電池の消費を抑え

ることができます。

• 「自動的に有効にする」を選択すると、指定した電池残

量になったときにSTAMINAモードを有効にするよ

を設定する位置でタップ、または左右にドラッグし

て、有効にする電池残量を指定できます。

• 「節電レベル」を選択すると、制限のレベルを設定でき

ます。

• 「スマートSTAMINA通知」をオンにすると、次の充電

まで十分な電池残量がないと予測されたときに通知

が表示されます。

• STAMINAモードの設定に連動して、

り時間(使用状況から予測)」にSTAMINAモード設定

時の使用可能時間が表示されます。

緊急省電力モード ▶P. 30「緊急省電力モード」

いたわり充電

電池残量(パーセン

自動調整バッテ

リー ※2

機器の使用状況 ※2

▶P. 18「電池の寿命を延ばすには(いたわり充電)」

ステータスバーに電池残量(%)を表示するかどうかを

設定します。

電池使用量の多いアプリを検出するかどうかを設定し

ます。

前回のフル充電か

ら使用 ※2

前回のフル充電から現在までの経過時間と、画面による

電池の使用時間が表示されます。

前回のフル充電から電池を使用したアプリや機能が表

示されます。

※1 使用状況によって表示が異なる場合があります。

※2 「詳細設定」をタップすると表示されます。

◎ 手順 2 でスライダを設定する位置でタップ、または左右にドラッグすると、自動的に「カスタ

ム」に設定されます。

機能設定 77

SOV40_shousai.indb 77 2019/05/13 14:48:04

サイドセンスを設定する

サイドセンス機能(▶P. 22)を利用するための設定を行います。

1 ■ 設定メニュー画面→[画面設定]→[詳細設定]→[サイドセンス]

2 ■「 」をタップして にする

3

サイドセンスを練習する ▶P. 23「サイドセンスを練習する」

サイドセンスメニュー設定 サイドセンスメニューに表示するアプリを自

分で設定します。

マルチウィンドウメニュー

設定

感度調整 ダブルタップの

速さ

マルチウィンドウメニューに表示するアプリ

のペアを自分で設定します。

画面外側の縁(▶P. 22)が認識するダブル

タップ操作の速度を調整します。

スライドの長さ 画面外側の縁(▶P. 22)が認識するスライド

操作の長さを調整します。

操作位置の設定

ジェスチャー操作の割り当

ロック画面でサイドセンス

を使用する

ジェスチャー操作を有効に

するアプリ

アプリの予測精度を高める

サイドセンス操作の認識方法や位置などを設

定します。

ダブルタップ/上スライド/下スライドの

ジェスチャーで行う操作を設定します。

次の操作を設定できます。

• サイドセンスメニューを開く

• マルチウィンドウメニューを開く

• 前の画面に戻る(バック操作)

ホームに移動

• 通知パネルを開く

• 片手モードを起動する

直前に使用したアプリを開く

• 最近使用したアプリのリストを開く

• 何もしない

ロック画面でサイドセンスメニューを表示で

きるようにするかどうかを設定します。

アプリごとにジェスチャー操作を有効にする

かどうかを設定します。

サイドセンスメニューに表示するアプリの予

測精度を高めるため、位置情報の使用を許可

するかどうかを設定します。

音の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[音設定]

2

オーディオ Dolby Atmos 頭上を含めたあらゆる位置に特定の音を定位

設定 または移動させます。

DSEE HX 圧縮された音楽データの再生時にハイレゾ・

オーディオ相当で再現するかどうかを設定し

ます。付属のソニーモバイルUSB

Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテ

ナ機能付)を使用して、本製品にハイレゾ・

オーディオ対応ヘッドホンを接続した場合の

み再現されます。

ワイヤレス再生

品質

メディアの音量

ダイナミックバイブレー

ション

LDAC対応機器またはaptX HD対応機器を

使用して、高音質オーディオを再生するよう

に設定します。対応機器と接続すると設定が

可能になります。

▶P. 78「各種音量を調節する」

映画や動画、音楽の再生時に振動を加えるこ

とで臨場感を高めます。対応するアプリで再

生中に、音量キーを押して音量調節バーを表

示すると、振動の強さを変更できます。

• メディアの音量を消音にした場合は、ダイナ

ミックバイブレーションは振動しません。

▶P. 78「各種音量を調節する」 通話音量

着信音と通知音の音量

アラームの音量

着信時バイブレーション

通知の鳴動制限

着信音

通知音

アラーム音

ダイヤルキー操作音 ※1

画面ロック音 ※1

充電開始音 ※1

タッチ操作音 ※1

タッチ操作時のバイブレー

ション ※1

着信時に本製品を振動させるかどうかを設定

します。

▶P. 77「通知の設定をする」

着信音を設定します。

通知音を設定します。

アラーム音を設定します。

ダイヤルキーをタップしたときに音を鳴らす

かどうかを設定します。

電源キーを押して画面ロックをかけたとき

や、画面ロックを解除したときに音を鳴らす

かどうかを設定します。

充電の開始を音と振動でお知らせするかどう

かを設定します。

メニューを選択したときなどに音を鳴らすか

どうかを設定します。

キーアイコンをタップしたときなどに、本製

品を振動させるかどうかを設定します。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

◎ ソフトウェアキーボードのキー操作音の設定は、設定メニュー画面→[システム]→[言語と入

力]→[画面上のキーボード]と操作し、入力方法を選択して表示される設定画面から行います。

各種音量を調節する

メディア再生音、通話、着信音と通知音、アラームの音量を調節します。

1 ■ 設定メニュー画面→[音設定]

2 ■「メディアの音量」/「通話音量」/「着信音と通知音の音量」/「ア

ラームの音量」のスライダを設定する位置でタップ、または左右にド

ラッグ

音量を下げるにはスライダを左に、上げるには右にドラッグします。

◎ メディアの音量は音量キーを押しても調節できます。また、通話中に音量キーを押すと、通話音

量を調節できます。

◎ 着信時に音量キーまたは電源キーを押すと、着信音を消音にすることができます。

78 機能設定

SOV40_shousai.indb 78 2019/05/13 14:48:04

機能設定

機能設定

通話に関する設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[通話設定]

2

着信転送・お留守番 ▶P. 86「着信転送サービスを利用する(標準サービス)」

サービス ▶P. 87「お留守番サービスEXを利用する(オプション

サービス)」

割込通話

ガイドの言語を変

更する

番号通知リクエス

トサービス

迷惑電話撃退サー

ビス

オプションサービ

ス申込

▶P. 89「割込通話サービスを利用する(オプションサー

ビス)」

▶P. 89「英語ガイダンスへ切り替える」

▶P. 89「日本語ガイダンスへ切り替える」

▶P. 87「番号通知リクエストサービスを利用する(標準

サービス)」

▶P. 90「迷惑電話撃退サービスを利用する(オプション

サービス)」

My auのオプションサービス変更のページに接続しま

す。

スマート着信操作 着信中に、画面をタッチせずに応答、着信拒否、消音の操

作ができるようにするかどうかを設定します。

通話アカウント

伝言メモ

インターネット通話を設定します。

▶P. 35「伝言メモを利用する」

応答拒否メッセー

着信拒否設定

プレフィックス設

発信者番号通知

着信を拒否してメッセージを送信するときのメッセー

ジ(▶P. 35)を編集します。

電話帳(連絡先)に登録していない電話番号、非通知の電

話番号、公衆電話、通知不可能の電話番号からの着信を

拒否するかどうかを設定します。

また、電話番号を指定して電話の着信やSMSの受信を

拒否できます。

▶P. 35「通話履歴の電話番号を着信拒否に設定する」

電話をかけるときに電話番号の先頭に付加できるプレ

フィックス番号を登録します。

▶P. 87「発信番号表示サービスを利用する(標準サービ

ス)」

ストレージの設定をする

内部ストレージやUSBストレージ、microSDメモリカードの容量を確認したり、

USBストレージやmicroSDメモリカードを初期化(フォーマット)したりできま

す。

1 ■ 設定メニュー画面→[ストレージ]

2

XX.XXGB

内部ストレージの使用容量および合計容量が表示され

使用中(合計 ます。

内部共有ストレー

ジ ※1

USBドライブ ※1

内部ストレージの使用容量/合計容量が表示されます。

SDカード ※1

USBストレージの使用容量/合計容量が表示されま

す。 microSDメモリカードの使用容量/合計容量が表示さ

れます。

※1 USBストレージやmicroSDメモリカードの認識状態によって表示が変わります。

◎ 手順 2 で[内部共有ストレージ]→[空き容量を増やす]と操作すると、ファイルやアプリを選択

して削除/アンインストールし、内部ストレージの空き容量を増やすことができます。

◎ 手順 2 で[内部共有ストレージ]→[ファイル]と操作するか、

タップするとデータ一覧画面が表示され、保存されているデータの確認や、データのコピー/

移動/削除/共有などの操作ができます。

◎ USBストレージ/microSDメモリカードの認識を解除するには、手順 2 で「USBドライブ」/

「SDカード」の「 」をタップします。再度認識させる場合は[USBドライブ]/[SDカード]→

[マウント]と操作します。

◎ USBストレージ/microSDメモリカードのフォーマットを行うには、手順 2 で[USBドライ

ブ]/[SDカード]→[ ]→[ストレージの設定]→[フォーマット]→[USBドライブをフォー

マット]/[SDカードをフォーマット]と操作します。

フォーマットを行うと保存されている内容がすべて消去されますのでご注意ください。

ロック画面とセキュリティの設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]

2

Google Play プロテクト ※1 本製品を定期的にスキャンし、セキュリティ上

の脅威を確認するかどうかを設定します。

端末を探す ※1 「端末を探す」機能のオン/オフを設定したり、

端末を探す方法を確認したりします。

セキュリティの更新 ※1 ▶P. 96「ソフトウェアを更新する」

画面のロック

指紋設定

Smart Lock

認証情報スト

レージのデー

タ削除

信頼できるエージェント ※2

画面のピン留め ※2

▶P. 79「画面ロックの解除方法を設定する」

▶P. 30「指紋認証機能」

画面ロックの解除方法を「パターン」/「ロック

No.」/「パスワード」に設定している場合に、

持ち運び検知機能や登録した場所/機器/音

声/顔でロックを解除できるように設定しま

す。

ロック画面の設定

位置情報

▶P. 80「ロック画面の設定をする」

▶P. 80「位置情報の設定をする」

パスワードの表示 ロックNo./パスワード入力時に文字を表示

するかどうかを設定します。

機器管理アプリ ※2

SIMカードロック設定 ※2※3

暗号化と認

証情報 ※2

本製品を管理するアプリを有効にするかどう

かを設定します。

▶P. 80「SIMカードロックを設定する」

機器を暗号化 内部ストレージはお買い上げ時に暗号化され

ています。

ストレージの

タイプ

認証情報ストレージ ※4 のタイプを表示します。

信頼できるCA証明書を表示します。 信頼できる認

証情報

ユーザー認証

情報

機器メモリー

かSDカードか

らインストー

本製品に保存されているユーザー認証情報を

管理します。

証明書をインストールします。

認証情報ストレージに保管したすべての証明

書や認証情報を削除します。

信頼できるエージェントを有効にするかどう

かを設定します。

画面をピン留めできるようにするかどうかを

設定します。オンに設定すると、最近使用した

アプリのサムネイル上部のアプリアイコンを

ン留め]が表示されます。

▶P. 26「最近使用したアプリを表示する」

※1 使用状況によって表示が異なる場合があります。

※2 「詳細設定」をタップすると表示されます。

※3 au ICカードが挿入されていない場合は表示されません。

※4 証明書や認証情報を保管します。

画面ロックの解除方法を設定する

本製品の電源を入れたりスリープモードを解除したりしたときに、画面ロックの解

除方法(パターン/ロックNo./パスワード)を入力するように設定できます。

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]→[画面のロック]

2 ■[パターン]/[ロックNo.]/[パスワード]

「設定しない」を選択すると画面ロックは無効になります。

「スワイプ」を選択すると画面ロックの解除方法が無効になります。

3 ■ 画面の指示に従って設定

設定が完了すると、設定メニューの「ロック画面とセキュリティ」に戻ります。

4 ■ 必要に応じて「画面のロック」の[ ]

手順 2 で「設定しない」を選択すると、 は表示されません。

5

パターンを表示す

る ※1

パターン入力時にパターンを表示するかどうかを設定

します。

自動ロック

電源ボタンですぐ

にロックする

ロック画面メッ

セージ

画面が消灯してから自動で画面ロックがかかるまでの

時間を設定します。

電源キーを押して画面を消灯したとき、すぐに画面ロッ

クがかかるようにするかどうかを設定します。

ロック画面に表示するメッセージを入力します。

※1 「パターン」に設定したときのみ表示されます。

機能設定 79

SOV40_shousai.indb 79 2019/05/13 14:48:04

■ ■ 画面ロックをかける

画面ロックの解除方法を設定した後に、電源キーを押してスリープモードにする、

または画面が消灯してから「自動ロック」で設定した時間が経過すると、画面ロック

がかかります。

■ ■ 画面ロックを解除する

1 ■ 画面ロック中に電源キーを押して画面を点灯

2 ■ ロック画面で画面を上にスワイプ(フリック)→画面ロックの解除方

法を入力

◎ ロック画面で画面を上にスワイプ(フリック)→[緊急/情報]と操作すると、緊急通報をかける

ことができます。

◎ 設定した「パターン」/「ロックNo.」/「パスワード」を忘れた場合は、auショップもしくはお客

さまセンターまでご連絡ください。

ロック画面の設定をする

ロック画面やアンビエント表示に関する設定ができます。アンビエント表示をオン

にすると、スリープモード中に画像を表示したり、日時や通知を確認したりできま

す。

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]→[ロック画面の

設定]

2

アンビエント表示 ▶P. 76「外観の設定をする」

(Always-on display)

時計

タップしてロック

画面を表示

ロックダウンオプ

ションの表示 ※1

ロック画面やアンビエント表示の時計を設定します。

スリープモード中に画面をダブルタップするとロック

画面を表示するように設定します。

電源キーを1秒以上押したときに表示されるメニュー

アルバムアート

プすると、Smart Lockや指紋認証によるロック解除を

無効にしたり、通知を非表示にしたりできます。

ロック画面の背景に、再生中/一時停止中の音楽のアル

バムアートを表示するかどうかを設定します。

ロック画面に表示するメッセージを入力します。 ロック画面メッ

セージ

通知内容の表示 ロック画面に通知内容を表示するかどうかを設定しま

通知表示の維持 表示する通知があるとき、ロック画面に通知内容を表示

し続けるかどうかを設定します。

す。

※2 「画面のロック」の設定により表示される項目は異なります。

位置情報の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]→[位置情報]

2 ■「位置情報の使用」の[ ]→注意画面の内容を確認して[同意する]

3

最近の位置情報リ

クエスト

最近の位置情報データを使用したアプリやサービスが

表示されます。

位置情報を使用するアプリの権限を確認/変更します。 アプリレベルの権

スキャン ※1

位置情報サービ

ス ※1

Wi-Fi ®

Wi-Fi ®

機能やBluetooth ® 機能がオフの場合でも、

ネットワーク/Bluetooth

可するかどうかを設定します。

® 機器のスキャンを許

Googleロケーション履歴などの設定を確認/変更した

り、au位置情報サービスの設定をしたりします。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

◎ GPSシステムのご利用には十分注意してください。システムの異常などにより損害が生じた

場合、当社では一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

◎ 本製品の故障、誤動作、異常、あるいは停電などの外部要因(電池切れを含む)によって、測位(通

信)結果の確認などの機会を逸したために生じた損害などの純粋経済損害につきましては、当

社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

◎ 本製品は、航空機、車両、人などの航法装置として使用できません。そのため、位置情報を利用し

て航法を行うことによる損害が発生しても、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじ

めご了承ください。

◎ 高精度の測量用GPSとしては使用できません。そのため、位置の誤差による損害が発生して

も、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

◎ 衛星利用測位(GPS)は、米国国防総省により構築され運営されています。同省がシステムの精

度や維持管理を担当しています。このため、同省が何らかの変更を加えた場合、GPSシステム

の精度や機能に影響が出る場合があります。

◎ ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など)は、衛星信号を妨害するおそれがあり、信

号受信が不安定になることがあります。

◎ 各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯度経度情報)に基づく地図上の表示が正

確でない場合があります。

◎ 当社はナビゲーションサービスに限らず、いずれの位置情報サービスの正確性も保証しませ

ん。

■ ■ 受信しにくい場所

GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、次の条件では、電波を受信できな

い、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意ください。

• 建物の中や直下

• かばんや箱の中

密集した樹木の中や下

• 自動車、電車などの室内

• 本製品の周囲に障害物(人や物)がある場合

• 地下やトンネル、地中、水中

ビル街や住宅密集地

• 高圧線の近く

大雨、雪などの悪天候

SIMカードロックを設定する

SIMカードにPIN(暗証番号)を設定し、電源を入れたときにPINコードを入力する

ことで、不正使用から保護できます。PINコードについては「PINコードについて」

(▶P. 13)をご参照ください。

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]→[詳細設定]→

[SIMカードロック設定]

2 ■[SIMカードをロック]

3 ■ SIMカードのPINコードを入力→[OK]

◎ SIMカードロックを解除するには、手順 2 で再度[SIMカードをロック]→SIMカードのPIN

コードを入力→[OK]と操作します。

■ ■ PINコードを変更する

「SIMカードをロック」をオンに設定しているときのみ変更できます。

1 ■ 設定メニュー画面→[ロック画面とセキュリティ]→[詳細設定]→

[SIMカードロック設定]→[SIM■PINの変更]

2 ■ 現在のPINコードを入力→[OK]

3 ■ 新しいPINコードを入力→[OK]

4 ■ もう一度新しいPINコードを入力→[OK]

80 機能設定

SOV40_shousai.indb 80 2019/05/13 14:48:04

機能設定

機能設定

アカウントの設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[アカウント]

2

アカウントを追加 ▶P. 81「アカウントを追加する」

自動でデータを同

▶P. 81「自動で同期する」

アカウントを追加する

1 ■ 設定メニュー画面→[アカウント]→[アカウントを追加]

2 ■ 追加するアカウントの種類を選択

3 ■ 画面の指示に従って操作

アカウントを削除する

1 ■ 設定メニュー画面→[アカウント]→削除するアカウントを選択→

[アカウントを削除]

2 ■[アカウントを削除]

自動で同期する

本製品とGoogleオンラインサービスの連絡先、カレンダー、Gmailやその他のオン

ラインサービスなどの自動同期を設定します。

• 同期するには、本製品でGoogleアカウントなどのオンラインサービスのアカウ

ントを設定する必要があります。

1 ■ 設定メニュー画面→[アカウント]

2 ■「自動でデータを同期」の[ ]→[OK]

手動で同期する

自動同期がオフのとき、登録されたアカウントを同期します。

1 ■ 設定メニュー画面→[アカウント]→アカウントを選択

2 ■[アカウントの同期]

3 ■ 同期する項目を選択

同期を中止する

1 ■ 同期中( が表示中)に[ ]

2 ■[同期をキャンセル]

Xperiaアシストの設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[Xperiaアシスト]

2

Xperia使いこなしガイド Xperia使いこなしガイドを表示して、機能の

説明や使いかたなどを確認します。

STAMINAモード

いたわり充電

スマートクリーナー

Xperia Lounge Japan

サポート

STAMINAモードの設定を行います

(▶P. 77)。

いたわり充電の設定を行います(▶P. 18)。

アプリの利用傾向を分析して、自動でストレー

ジとメモリを最適化するかどうかを設定しま

す。

ソニーモバイルコミュニケーションズの製品

やキャンペーン情報などを確認します。

ソニーモバイルコミュニケーションズのサ

ポートページを表示します。

ユーザー補助の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[ユーザー補助]

2

音量キーのショー 音量キーのショートカットでショートカットサービス

トカット を起動できるようにするかどうかを設定したり、起動す

るショートカットサービスを設定したりします。

TalkBack ユーザー補助サービス(TalkBack)を設定します。

選択して読み上げ 選択して読み上げ機能を利用するかどうかを設定しま

す。本機能をオンにすると、画面右下に表示される「 」

をタップし、画面上のテキストなどをタップ/ドラッグ

して、テキストなどを読み上げさせることができます。

テキスト読み上げの出力の設定を行います(▶P. 82)。 テキスト読み上げ

の出力

フォントサイズ

表示サイズ

文字サイズを設定します。

画面に表示されるアイコンなどのサイズを拡大/縮小

します。

拡大操作

大きなマウスポイ

ンター

色反転

画面を3回タップするか、画面右下に表示される「 」を

タップして拡大操作ができるようにするかどうかを設

定します。

マウス使用時のポインターを大きくするかどうかを設

定します。

画面の色を反転させるかどうかを設定します。

色補正

アニメーションの

削除

色が区別しにくい場合に色補正します。

画面表示のアニメーション効果をオフにするかどうか

を設定します。

スイッチアクセス スイッチアクセス機能を利用するかどうかを設定しま

す。

ユーザー補助機能

メニュー

マウスポインター

が停止したらク

リック

電源ボタンで通話

を終了

ユーザー補助機能メニューを表示できるようにするか

どうかを設定します。本機能をオンにすると、画面右下

に表示される「 」をタップしてユーザー補助機能メ

ニューを表示できます。

マウス使用時にポインターが停止したらクリック操作

を行うようにするかどうかを設定します。

画面の自動回転

長押し感知までの

時間

電源キーを押して通話を終了できるようにするかどう

かを設定します。

通話中にスリープモードになった場合は、電源キーまた

は音量キーの上または下を押してスリープモードを解

除してから電源キーを押すと通話を終了できます。

本製品の向きに合わせて、縦/横画面表示に自動で切り

替えるかどうかを設定します。

ロングタッチを感知するまでの時間を設定します。

バイブレーション 着信や通知があったとき、キーアイコンをタップしたと

きなどに、本製品を振動させるかどうかを設定します。

• アプリや機能によっては、オフにしても本製品が振動

する場合があります。

モノラル音声 音声をモノラル再生するかどうかを設定します。

字幕

高コントラストテ

キスト

字幕を表示するかどうかを設定したり、字幕の言語や文

字サイズなどを設定したりします。

背景色に対して文字をくっきり表示する設定をします。

TalkBackのタッチガイド機能について

◎ TalkBackをオンにするとタッチガイド機能もオンになります。

タッチガイド機能とは、タップした位置にあるアイテムの説明を読み上げたり、表示したりす

ることができる機能です。

◎ タッチガイド機能をオンにすると、通常の操作とは異なった方法で本製品の操作ができます。

項目を選択する場合は一度タップしてからダブルタップし、スライドをする場合は2本の指で

画面上を目的の方向へなぞります。

◎ タッチガイド機能のみをオフにする場合は、設定メニュー画面→[ユーザー補助]→

[TalkBack]→[設定]→「タッチガイド」の[ ]→[OK]と操作します。

SOV40_shousai.indb 81

機能設定 81

2019/05/13 14:48:05

システムの設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]

2

端末情報 ▶P. 82「端末情報に関する設定をする」

言語と入力 ▶P. 82「言語と入力に関する設定をする」

操作

日付と時刻

バックアッ

プ ※1

リセットオ

プション ※1

サイドセンス ▶P. 78「サイドセンスを設定する」

片手モード ホームボタンをダブルタップして片手モード

(▶P. 23)を起動できるように設定します。

スマートバッ

クライト

ホームボタン

を上にスワイ

本製品を手に持って使用している間、タッチ操

作をしていない状態でも画面を消灯しないよ

うに設定します。

どの画面からでも、ホームボタン( )を上に

スワイプ(フリック)してアプリを切り替えた

り、アプリ画面を表示することができるように

設定します。

電源キーオプ

ション

アンビエント

表示のタイミ

ング

電源キーを2回押して起動できるアプリ/機能

を設定します。

アンビエント表示を起動するタイミングを設

定します。

タ ップ し て

ロック画面を

表示

スマート着信

操作

スリープモード中に画面をダブルタップする

とロック画面を表示するように設定します。

Googleドラ

イブへのバッ

クアップ

アカウント ※2

着信中に、画面をタッチせずに応答、着信拒否、

消音の操作ができるようにするかどうかを設

定します。

▶P. 83「日付と時刻の設定をする」

アプリのデータや本製品の設定などを、

Googleドライブにバックアップするかどうか

を設定します。

Googleドライブにバックアップするアカウン

トを設定します。

• アカウントを設定するとバックアップコンテ

ンツの項目が表示され、自動復元などの設定

ができます。

ネットワーク設定をリセットできます。 ネットワーク

設定のリセッ

アプリの設定

をリセット

アプリの無効化や標準のアプリの設定、バック

グラウンドデータの制限、アプリの権限などを

リセットできます。

▶P. 83「本製品をリセットする」 すべてのデー

タを消去(出荷

時リセット)

ソフトウェア更新 ※1 ▶P. 96「ソフトウェアを更新する」

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

※2 使用状況によって表示が異なる場合があります。

端末情報に関する設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]→[端末情報]

2

機器名 本製品の名前を登録します。

電話番号 自分の電話番号が表示されます。

緊急時情報

法的情報

緊急時の初期対応で役立つ血液型などの情報や、緊急時

の連絡先を登録します。

• 「連絡先」アプリからも登録や確認ができます。

サードパーティライセンスやGoogle利用規約などを確

認できます。

認証 本製品に固有の認定および準拠マークに関する詳細(認

証・認証番号を含む)について確認できます。

詳細な診断データ 詳細な診断データを送信するかどうかを設定します。

SIMのステータス バージョンや各種番号、au ICカードのステータス、電池

SIMカードステー 性能などを確認できます。

タス

モデル

IMEI

Androidバージョ

電池性能表示

IPアドレス

Wi-Fi MACアドレ

Bluetoothアドレ

ビルド番号

言語と入力に関する設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]→[言語と入力]

2

言語 ▶P. 82「言語の表示を切り替える」

画面上の

キーボード

POBox Plus ▶P. 32「文字入力の設定をする」

Google音声

入力

物理キー

ボード

キーボードを

管理

画面上のキー

ボードの表示

スペルチェッカー ※1

自動入力サービス ※1

単語リスト ※1

キーボード

ショートカッ

トヘルパー

文字入力時に切り替えて使用する入力方法を

設定します。

本製品にキーボードを接続して文字を入力す

るとき、ソフトウェアキーボードも表示できる

ようにするかどうかを設定します。

本製品に接続したキーボードで使用できる

ショートカットを表示します。

ポインターの速度 ※1

テキスト読

み上げの出

力 ※1

優先するエン

ジン

言語

音声の速度

音の高さ

再生

リセット

スペルチェックを行うかどうかを設定します。

自動入力サービスの選択や設定を行います。

スペルチェッカーアプリなどで使われる単語

を追加できます。

マウスやトラックパッド使用時のポインター

の速度を設定します。

テキスト読み上げエンジンの選択や設定を行

います。

テキスト読み上げの言語を設定します。

テキストを読み上げる速度を設定します。

テキストを読み上げる音声の高さを設定しま

す。

読み上げのサンプルを再生します。

ます。

※1 「詳細設定」をタップすると表示されます。

■ ■ 言語の表示を切り替える

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]→[言語と入力]→[言語]

2 ■[言語を追加]→使用する言語を選択→必要に応じて国・地域を選択

3 ■ 使用する言語の「 」を最上段(「1」の位置)までドラッグ

◎ 間違った地域/言語を選択して表示内容が読めなくなった場合は、下記のFAQをご参照くださ

い。 https://www.sonymobile.co.jp/support/

82 機能設定

SOV40_shousai.indb 82 2019/05/13 14:48:05

機能設定

機能設定

日付と時刻の設定をする

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]→[日付と時刻]

2

日付と時刻の自動 ネットワーク上の日付・時刻情報を使って、自動的に補

設定 正します。

日付設定 日付を手動で設定します。

時刻設定

タイムゾーンの自

動設定

タイムゾーンの選

24時間表示を自

動設定

24時間表示

時刻を手動で設定します。

ネットワーク上のタイムゾーン情報を使って、自動的に

補正します。

タイムゾーンを手動で設定します。

にするかどうかを設定します。

24時間表示を手動で設定します。

◎ 日付、時刻、タイムゾーン、24時間表示を手動で設定する場合、あらかじめ「日付と時刻の自動

ゾーンの選択」でタイムゾーンを設定してください。

本製品をリセットする

本製品をリセットすると、ダウンロードしたアプリを含むすべてのデータ、および

アカウントなどが削除され、本製品はお買い上げ時の状態に戻ります。

• 必ず本製品の重要なデータをバックアップしてから、リセットしてください。

• 充電しながら行うか、電池が十分に充電された状態で行ってください。

1 ■ 設定メニュー画面→[システム]→[詳細設定]→[リセットオプショ

ン]→[すべてのデータを消去(出荷時リセット)]

2 ■[携帯電話をリセット]

必要に応じて画面ロックの解除方法(「パターン」/「ロックNo.」/「パスワード」)を

入力します。

3 ■[すべて削除]

「すべて削除」をタップすると本製品は自動的に再起動します。

本製品の再起動または初期化中は、そのままお待ちください。

SOV40_shousai.indb 83

機能設定 83

2019/05/13 14:48:05

84 機能設定

SOV40_shousai.indb 84 2019/05/13 14:48:05

auのネットワークサービス

auのネットワークサービス ............................................................................................. 86 auのネットワークサービスについて ............................................................................................86

着信お知らせサービスを利用する(標準サービス) ......................................................................86

着信転送サービスを利用する(標準サービス) ..............................................................................86

発信番号表示サービスを利用する(標準サービス) ......................................................................87

番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス) ...........................................................87

お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス) .............................................................87

三者通話サービスを利用する(オプションサービス) ..................................................................89

割込通話サービスを利用する(オプションサービス) ..................................................................89

迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス) ...........................................................90

通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス) ...........................................................90

SOV40_shousai.indb 85

85

2019/05/13 14:48:05

auのネットワークサービス

auのネットワークサービスについて

auでは、次のような便利なサービスを提供しています。

標準サービス

有料オプションサー

ビス ※1

サービス

+メッセージ(SMS)

着信お知らせサービス

着信転送サービス

発信番号表示サービス

番号通知リクエストサービス

お留守番サービスEX

三者通話サービス

割込通話サービス

迷惑電話撃退サービス

通話明細分計サービス

参照先

P. 41

P. 86

P. 86

P. 87

P. 87

P. 87

P. 89

P. 89

P. 90

P. 90

※1 有料オプションサービスは、別途ご契約が必要になります。

お申し込みやお問い合わせの際は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。

各サービスのご利用料金や詳細については、auホームページ( https://www.au.com/ )でご確認ください。

着信お知らせサービスを利用する(標準サービス)

着信お知らせサービスについて

「着信お知らせサービス」は、電波の届かない場所にいた場合など、着信があったこ

とをSMSでお知らせするサービスです。

電話をかけてきた相手の方が伝言を残さずに電話を切った場合に、着信があった時

間と、相手の方の電話番号をお知らせします。

応答できない電話を転送する(無応答転送)

かかってきた電話に出ることができないときに電話を転送します。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[無応答転送]→[着信転送・お留守番サービ

ス設定]

2 [転送]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 転送時間や転送先電話番号を設定→[OK]

転送時間は5秒~55秒の間で設定できます。

◎ 無応答転送を設定しているときに電話がかかってくると、着信音が鳴っている間は、電話に出

ることができます。

通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[話中転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [転送]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 転送先電話番号を設定→[OK]

◎「着信お知らせサービス」を利用するには、お留守番サービスEXの圏外転送(▶P. 88)の設定を

行ってください。

※ 有料オプションサービスにご契約されていない場合にも設定を行ってください。

◎ 電話番号通知がない着信についてはお知らせしません。ただし、番号通知があっても番号の桁

数が20桁以上の場合はお知らせしません。

◎ お留守番サービスセンターが保持できる着信お知らせは、最大4件です。

◎ 着信があってから約6時間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービスセンターから

着信お知らせは自動的に消去されます。

◎ ご契約時の設定では、着信お知らせで相手の方の電話番号をお知らせします。お留守番サービ

ス総合案内(▶P. 87)で着信お知らせ(着信通知)を停止することができます。

◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセン

ターのリトライ機能によりお知らせします。

着信転送サービスを利用する(標準サービス)

電話がかかってきたときに、登録した別の電話番号に転送するサービスです。

電波が届かない地域にいるときや、通話中にかかってきた電話などを転送する際の

条件を選択できます。

◎ 話中転送と割込通話サービス(▶P. 89)を同時に設定している場合は、割込通話サービスが優

先されます。

応答できない電話を転送する(圏外転送)

電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときなどに、電話を転送しま

す。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[圏外転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [転送]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 転送先電話番号を設定→[OK]

かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[フル転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [転送]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 転送先電話番号を設定→[OK]

◎ 緊急通報番号(110、119、118)、時報(117)など、一般に転送先として望ましくないと思わ

れる番号には転送できません。

◎ 着信転送サービスと番号通知リクエストサービス(▶P. 87)を同時に開始すると、非通知から

の着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスを優先します。

◎ au国際電話サービスでの転送はご利用いただけません。また、一部の国際電話通信事業者でも

転送できない場合があります。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料 無料

相手先から本製品までの通話料 有料

※ 電話をかけてきた相手の方のご負担となります。

本製品から転送先までの通話料 有料

※ お客様のご負担となります。

※ 海外の電話に転送した場合は、ご契約された国際電話通信事業

者からのご請求となります。

◎ フル転送を設定している場合は、本製品は呼び出されません。

着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)

お客様の本製品以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電話な

どから、着信転送サービスの転送開始、転送停止ができます。

1 090-4444-XXXXに電話をかける

上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。

番号 サービス内容

フル転送起動

フル転送停止

全転送停止

1428

1429

1430

2 ご利用の本製品の電話番号を入力

3 暗証番号(4桁)を入力

い。

4 ガイダンスに従って操作

◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。

◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠

隔操作を行うことはできません。

86 auのネットワークサービス

SOV40_shousai.indb 86 2019/05/13 14:48:05 auのネットワークサービス

auのネットワークサービス

発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)

電話をかけた相手の方の電話機にお客様の電話番号を通知したり、着信時に相手の

方の電話番号をお客様の携帯電話に表示したりするサービスです。

■ ■ お客様の電話番号の通知について

話番号を通知する場合)を付けて電話をかけることによって、通話ごとにお客様の

電話番号を相手の方に通知するかどうかを指定できます。

◎ 発信者番号(お客様の電話番号)はお客様の大切な情報です。お取り扱いについては十分にお気

を付けください。

◎ 電話番号を通知しても、相手の方の電話機やネットワークによっては、お客様の電話番号が表

示されないことがあります。

◎ 海外から発信した場合、相手の方に電話番号が表示されない場合があります。

■ ■ 相手の方の電話番号の表示について

電話がかかってきたときに、相手の方の電話番号が表示されます。

相手の方が電話番号を通知しない設定で電話をかけてきたときや、電話番号が通知

できない電話からかけてきた場合は、その理由が表示されます。

表示 説明

「非通知」 相手の方が発信者番号を通知しない設定で電話

をかけている場合に表示されます。

相手の方が公衆電話からかけている場合に表示

されます。

相手の方が国際電話、一部地域系電話、CATV電

話など、発信者番号を通知できない電話から電

話をかけている場合に表示されます。

電話番号を通知する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→「発信者

番号通知」の「 」をタップして にする

「発信者番号通知」の設定に関わらず、入力した「184」または「186」が優先されます。

手の方に電話番号が通知されません。電話番号を通知したい場合は、お客さまセンターまでお

問い合わせください。

◎「発信者番号通知」をオフに設定しても、緊急通報番号(110、119、118)への発信時や、SMS

送信時は発信者番号が通知されます。

番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービ

ス)

電話をかけてきた相手の方が電話番号を通知していない場合、相手の方に電話番号

の通知をしてかけ直してほしいことをガイダンスでお伝えするサービスです。

お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス)

お留守番サービスEXについて

電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、機内モード(▶P. 75)を

オンにしているとき、一定の時間が経過しても電話に出られなかったときなどに、

留守応答して相手の方からの伝言をお預かりするサービスです。

■ ■ お留守番サービスEXをご利用になる前に

• 本製品のご購入時や、機種変更や電話番号変更のお手続き後、修理時の代用機貸し

出しと修理後返却の際にお留守番サービスEXに加入中の場合、お留守番サービス

は開始されています。

• お留守番サービスと番号通知リクエストサービス(▶P. 87)を同時に開始すると、

非通知からの着信を受けた場合に番号通知リクエストサービスが優先されます。

■ ■ お留守番サービスEXでお預かりする伝言・ボイスメールについ

お留守番サービスEXでは、次の通りに伝言・ボイスメールをお預かりします。

お預かり(保存)する時間

お預かりできる件数

1件あたりの録音時間

7日間まで ※1

99件まで ※2

3分まで

※1 お預かりから7日間以上経過している伝言・ボイスメールは、自動的に消去されます。

※2 件数は伝言とボイスメール(▶P. 88)の合計です。100件目以降の場合は、電話をかけてきた相手の方に、伝言・

ボイスメールをお預かりできないことをガイダンスでお知らせします。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料

特番へのダイヤル操作

遠隔操作

伝言・ボイスメールの録音

有料

入力する特番に関わりなく、蓄積された伝言・ボイ

スメールを聞いた場合は通話料がかかります。伝

言・ボイスメールがないときなど、伝言・ボイスメー

ルを聞かなかった場合は通話料がかかりません。

遠隔操作を行った場合、すべての操作について遠隔

操作を行った電話に対して通話料がかかります。

伝言・ボイスメールを残す場合、伝言・ボイスメール

を残した方の電話に通話料がかかります。

※ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合

には通話料は発生しません。転送され応答メッセージが流れ始めた時

点から通話料が発生します。

お留守番サービス総合案内(141)を利用する

総合案内からは、ガイダンスに従って操作することで、伝言・ボイスメールの再生、

応答メッセージの録音/確認/変更、英語ガイダンスの設定/日本語ガイダンスの

設定、不在通知(蓄積停止)の設定/解除、着信お知らせの開始/停止ができます。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

2 ガイダンスに従って操作

応答できない電話を転送する(無応答転送)

かかってきた電話に出ることができないときに電話を留守番電話サービスに転送

します。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[無応答転送]→[着信転送・お留守番サービ

ス設定]

2 [お留守番サービス]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 転送時間を設定→[OK]

転送時間は5秒~55秒の間で設定できます。

◎ 初めてご利用になる場合は、停止状態になっています。

◎ お留守番サービスEX(▶P. 87)、着信転送サービス(▶P. 86)、割込通話サービス(▶P. 89)、三

者通話サービス(▶P. 89)のそれぞれと、番号通知リクエストサービスを同時に開始すると、番

号通知リクエストサービスが優先されます。

◎ 番号通知リクエストサービスと迷惑電話撃退サービス(▶P. 90)を同時に開始すると、番号通

知リクエストサービスが優先されます。

◎ サービスの開始・停止には、通話料はかかりません。

番号通知リクエストサービスを開始する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[番号通

知リクエストサービス]→「番号通知リクエストサービス」の「 」を

タップして にする

◎ 電話をかけてきた相手の方が意図的に電話番号を通知してこない場合は、相手の方に「お客様

の電話番号を通知しておかけ直しください。」とガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかり

ます。

◎ 次の条件からの着信時は、番号通知リクエストサービスは動作せず、通常の接続となります。

• 公衆電話、国際電話

• SMS

その他、相手の方の電話網の事情により電話番号を通知できない電話からの発信の場合

番号通知リクエストサービスを停止する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[番号通

知リクエストサービス]→「番号通知リクエストサービス」の「 」を

タップして にする

◎ 無応答転送を設定しているときに電話がかかってくると、着信音が鳴っている間は、電話に出

ることができます。

通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[話中転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [お留守番サービス]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 [OK]

◎ 話中転送と割込通話サービス(▶P. 89)を同時に設定している場合は、割込通話サービスが優

先されます。 auのネットワークサービス 87

SOV40_shousai.indb 87 2019/05/13 14:48:05

応答できない電話を転送する(圏外転送)

電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときなどに、電話を留守番電

話サービスに転送します。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[圏外転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [お留守番サービス]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 [OK]

かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[フル転送]→[着信転送・お留守番サービス

設定]

2 [お留守番サービス]

「OFF」をタップすると転送サービスを停止できます。

3 [OK]

伝言・ボイスメールを聞く

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→「1」をロングタッチ

ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転送・お留守番サー

ビス]→[伝言メッセージを再生する]→[OK]と操作しても伝言・ボイスメールを聞

くことができます。

2 ガイダンスに従ってキー操作

す。

※1 「

3 ■[ ]

」以外のキーをタップすると、伝言の再生を再開します。

◎ フル転送を設定している場合は、本製品は呼び出されません。

電話をかけてきた方が伝言を録音する

ここで説明するのは、電話をかけてきた方が伝言を録音する操作です。

1 お留守番サービスで留守応答

かかってきた電話がお留守番サービスに転送されると、お客様が本製品から設定した

応答メッセージで応答します(▶P. 88「応答メッセージの録音/確認/変更をす

る」)。

電話をかけてきた相手の方は「#」を押すと、応答メッセージを最後まで聞かずに(ス

キップして)手順 2 へ進むことができます。ただし、応答メッセージのスキップ防止が

2 伝言を録音

録音時間は、3分以内です。

伝言を録音した後、手順 3 へ進む前に電話を切っても伝言をお預かりします。

3 「#」を押して録音を終了

録音終了後、ガイダンスに従って次の操作ができます。

4 電話を切る

◎ 電話をかけてきた方が「至急扱い」にした伝言は、伝言やボイスメールを再生するとき、他の「至

急扱い」ではない伝言より先に再生されます。

◎ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料は発生しませ

んが、転送されて応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が発生します。

ボイスメールを録音する

相手の方がau電話でお留守番サービスをご利用の場合、相手の方を呼び出すことな

くお留守番サービスに直接ボイスメールを録音できます。また、相手の方がお留守

番サービスを停止していてもボイスメールを残すことができます。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

号を入力→[ ]

2 ガイダンスに従ってボイスメールを録音

伝言お知らせについて

お留守番サービスセンターで伝言やボイスメールをお預かりしたことをSMS(「伝

言お知らせ」と表示)でお知らせします。

◎ ホーム画面で[ ]→[ ]→[1] [1] ]と操作しても伝言・ボイスメールを聞く

ことができます。

◎ お留守番サービスの留守応答でお預かりした伝言も、ボイスメール(▶P. 88)も同じものとし

て扱われます。

応答メッセージの録音/確認/変更をする

新しい応答メッセージの録音や、現在設定されている応答メッセージの内容の確

認/変更、スキップ防止などの設定を行うことができます。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[着信転

送・お留守番サービス]→[応答内容変更]→[OK]

ホーム画面で[ ]→[ ]→[1] [1] ]と操作しても設定できます。

■ すべてお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを録音する場合(個人メッ

セージ)

2 [1]→[1]→3分以内で応答メッセージを録音→[#]→[#]→[ ]

す。

■ 電話番号の代わりに読み上げるお客様のお名前を録音するタイプの応答メッ

セージを録音する場合(名前指定メッセージ)

2 [1]→[2]→10秒以内で名前を録音→[#]→[#]→[ ]

す。

■ 設定/保存されている応答メッセージを確認する場合

2 [3]→応答メッセージを確認→[ ]

す。

■ 蓄積停止時の応答メッセージを録音する場合(不在通知)

2 [1]→[3]→3分以内で応答メッセージを録音→[#]→[#]→[ ]

す。

◎ 録音できる応答メッセージは、各1件です。

◎ ご契約時は、標準メッセージに設定されています。

◎ 応答メッセージを最後まで聞いてほしい場合は、応答メッセージ選択後の設定で、スキップが

できないように設定することができます。

◎ 録音した応答メッセージがある場合に、ガイダンスに従って[2]→[1]と操作すると標準メッ

セージに戻すことができます。

◎ 録音した蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)がある場合に、ガイダンスに従って[1]→

[4]と操作すると標準メッセージに戻すことができます。

◎ 同じ電話番号から複数の伝言をお預かりした場合は、最新の伝言のみについてお知らせしま

す。

◎ お留守番サービスセンターが保持できる伝言お知らせの件数は99件です。

◎ 伝言・ボイスメールをお預かりしてから約7日経過してもお知らせできない場合、お留守番サー

ビスセンターから伝言お知らせは自動的に消去されます。

◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセン

ターのリトライ機能によりお知らせします。

88 auのネットワークサービス

SOV40_shousai.indb 88 2019/05/13 14:48:05 auのネットワークサービス

auのネットワークサービス

伝言の蓄積を停止する(不在通知)

長期間の海外出張やご旅行でご不在の場合などに伝言・ボイスメールの蓄積を停止

することができます。

あらかじめ蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音しておくと、お客様が録

音された声で蓄積停止時の留守応答ができます。

い。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

2 ガイダンスを確認→[ ]

◎ 蓄積を停止する場合は、事前にお留守番サービスを開始しておく必要があります。

◎ 蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守

蓄積停止を解除する必要があります。

伝言の蓄積停止を解除する

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

2 ガイダンスを確認→[ ]

◎ 蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守

蓄積停止を解除する必要があります。

お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)

お客様の本製品以外のau電話、他通信事業者の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外

の電話などから、お留守番サービスの開始/停止、伝言・ボイスメールの再生、応答

メッセージの録音/確認/変更などができます。

1 ■ 090-4444-XXXXに電話をかける

上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。

番号 サービス内容

留守番転送設定(無条件)開始

留守番転送設定(無条件)停止

留守番再生

留守番総合案内

1418

1419

1415

1416

2 ご利用の本製品の電話番号を入力

3 暗証番号(4桁)を入力

い。

4 ガイダンスに従って操作

◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。

◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠

隔操作を行うことはできません。

英語ガイダンスへ切り替える

標準の応答メッセージを日本語から英語に変更できます。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[ガイド

の言語を変更する]→[英語ガイダンス]→[OK]

英語ガイダンスに切り替わったことが英語でアナウンスされます。

ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

とができます。

[9] ]と操作しても切り替えるこ

2 [ ]

日本語ガイダンスへ切り替える

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[ガイド

の言語を変更する]→[日本語ガイダンス]→[OK]

日本語ガイダンスに切り替わったことが日本語でアナウンスされます。

ホーム画面で[

とができます。

]→[ ]→[1] [9] ]と操作しても切り替えるこ

2 [ ]

三者通話サービスを利用する(オプションサービス)

通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。

例:Aさんと通話中に、Bさんに電話をかけて3人で通話する場合

1 Aさんと通話中に[通話を追加]→Bさんの電話番号を入力

電話番号入力画面で「 」をタップして、通話履歴や連絡先から相手を選択すること

もできます。

2 [ ]

通話中のAさんとの通話が保留になり、Bさんを呼び出します。

3 Bさんと通話

Bさんが電話に出ないときは、 」をタップするとAさんとの通話に戻ります。

す。

4 [結合]

3人で通話できます。

「 」をタップすると、Aさんとの電話とBさんとの電話が両方切れます。

◎ 三者通話中の相手の方が電話を切ったときは、もう1人の相手の方との通話になります。

◎ 三者通話ではAさんとの通話、Bさんとの通話それぞれに通話料がかかります。

◎ 三者通話中は、割込通話サービスをご契約のお客様でも割り込みはできません。

◎ 三者通話の2人目の相手として、割込通話サービスをご利用のau電話を呼び出したとき、相手

の方が割込通話中であった場合には、割り込みはできません。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料

通話料

有料

電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)

割込通話サービスを利用する(オプションサービス)

通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を一時的に保留

にして、後からかけてこられた方と通話ができるサービスです。

◎ 新規にご加入いただいた際には、サービスは開始されていますので、すぐにご利用いただけま

す。

ただし、修理からのご返却時またはau ICカードを差し替えた場合には、ご利用開始前に割込通

話サービスをご希望の状態(開始/停止)に設定し直してください。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料

通話料

有料

電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)

割込通話サービスを開始する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[割込通

話]→「割込通話」の「 」をタップして にする

ホーム画面で[ ]→[ ]→[1] [5] ]と操作しても開始できます。

◎ ご契約時は、日本語ガイダンスに設定されています。

◎ 割込通話サービスと番号通知リクエストサービス(▶P. 87)を同時に開始すると、非通知から

の着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスが優先されます。

◎ 割込通話サービスと迷惑電話撃退サービス(▶P. 90)を同時に開始すると、迷惑電話撃退サー

ビスが優先されます。

SOV40_shousai.indb 89 auのネットワークサービス 89

2019/05/13 14:48:06

割込通話サービスを停止する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[割込通

話]→「割込通話」の「 」をタップして にする

ホーム画面で[ ]→[ ]→[1] [5] ]と操作しても停止できます。

割込通話を受ける

例:Aさんと通話中にBさんが電話をかけてきた場合

1 Aさんと通話中に割込音が聞こえる

2 「 」を上にスワイプ(フリック)/「 」をスワイプ(フリック)

「 」を上にスワイプ(フリック)した場合はAさんとの通話は保留になり、Bさんと通

とができます。

「 」をスワイプ(フリック)した場合は、Aさんとの通話は終了します。

通話明細分計サービスを利用する(オプションサービ

ス)

分計する通話について相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルすると、通常

の通話明細書に加えて、分計ダイヤルした通話分について分計明細書を発行する

されます。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

[ ]

2 [ ]

◎ 一方の通話を保留中に、通話中の相手の方が電話を切ったときは、保留中の相手との通話に切

り替わります。

◎ 割込通話時の着信も通話履歴に記録されます。ただし、発信者番号通知/非通知などの情報が

ない着信については記録されない場合があります。

迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービ

ス)

迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に「1442」にダイヤルすると、

次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス」で応答するサービスです。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料

番号登録「1442」

すべての登録を削除「1449」

有料

無料

無料

撃退する電話番号を登録する

迷惑電話などの着信後、次の操作を行います。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[迷惑電話撃退サービス]

→[ ]→[最終着信の相手を追加]→[OK]と操作しても登録できます。

■ ■ 指定の電話番号を登録する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[迷惑電

話撃退サービス]

2 [ ]→[番号を追加]→撃退する電話番号を入力→[OK]

「連絡先検索」/「通話履歴検索」をタップして、連絡先または通話履歴の電話番号を登

録できます。

◎ 分計する通話ごとに、相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルする必要があります。

ださい。

◎ 月の途中でサービスに加入されても、加入日以前から「131」を付けてダイヤルされていた場合

は、月初めまでさかのぼって分計対象として明細書へ記載されます。

■ ■ ご利用料金について

月額使用料 有料

◎ 登録できる電話番号は30件までです。

◎ 電話番号の通知のない着信についても、登録できます。

◎ 登録した相手の方から電話がかかってくると、相手の方に「おかけになった電話番号への通話

は、お客様のご希望によりおつなぎできません。」とお断りガイダンスが流れ、相手の方に通話

料がかかります。

◎ 登録された相手の方が、電話番号を非通知で発信した場合もお断りガイダンスに接続されま

す。

◎ 登録した相手の方でも次の条件の場合は、迷惑電話撃退サービスは動作せず、通常の接続とな

ります。

• SMS

登録した電話番号を全件削除する

1 ■ ホーム画面で[ ]→[ ]→[1]

2 ■[ ]

■ ■ 指定の電話番号を削除/編集する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[通話設定]→[迷惑電

話撃退サービス]

2 削除/編集する電話番号をロングタッチ→[削除]/[編集]

「編集」をタップした場合は、番号を編集します。

3 [OK]

90 auのネットワークサービス

SOV40_shousai.indb 90 2019/05/13 14:48:06

海外利用

海外利用 ............................................................................................................................. 92 au世界サービスについて ................................................................................................................92

海外利用に関する設定を行う .........................................................................................................92

渡航先で電話をかける ....................................................................................................................92

渡航先で電話を受ける ....................................................................................................................92

お問い合わせ方法 ............................................................................................................................92

海外でのご利用上の注意 .................................................................................................................93

SOV40_shousai.indb 91

91

2019/05/13 14:48:06

海外利用

au世界サービスについて

au世界サービスとは、日本国内でご使用の本製品をそのまま海外でご利用いただけ

るサービスです。本製品は渡航先に合わせてGSM/UMTS/LTEネットワークの

いずれでもご利用いただけます。

• いつもの電話番号のまま、海外で通話・SMS・データ通信がご利用いただけます。

• 特別な申し込み手続きや月額の定額料は不要で、ご利用料金は日本国内分との合

算請求ですので、お支払いも簡単です。

※ 新規ご加入の場合、翌日から海外でのご利用が可能です。

ただし、オンラインショップでご加入の場合、日本国内で通話(発信)した翌々日よりご利用が可能です。

• ご利用可能国、料金、その他サービス内容などの詳細につきましては、auホーム

ページまたはお客さまセンターにてご確認ください。

■ ■ 対象エリア・料金を知る https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/area-charge/

■ ■ 海外でのデータ通信ご利用方法と適用データ通信料金について https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/check/

■ ■ 海外でご利用のお客様

渡航前に必ずご確認ください。 https://www.au.com/information/notice_mobile/global/

渡航先で電話をかける

au世界サービスを利用して、渡航先で電話をかけることができます。

1 ホーム画面で[ ]→[ ]

2 「0」をロングタッチ

「+」が入力され、発信時に渡航先現地からの国際アクセス番号が自動で付加されま

す。

3 相手先の国番号を入力

4 地域番号(市外局番)を入力

イタリアなど一部例外もあります。

5 相手の電話番号を入力→[ ]

例:渡航先から日本の「03-1234-XXXX」にかける場合

+ 81(国番号) 3(市外局番) 1234XXXX(相手の電話番号)

例:渡航先(アメリカ)からアメリカの「123-456-XXXX」にかける場合

+ 1(国番号) 123(市外局番) 456XXXX(相手の電話番号)

◎ 日本国内の各種割引サービス・データ通信料定額/割引サービスの対象となりません。

◎ 海外で着信した場合でも着信通話料がかかります。

◎ 発信先は、一般電話でも携帯電話でも同じ通話料がかかります。

◎ 各国際サービスのご利用料金には消費税相当額は加算されません。

海外利用に関する設定を行う

本製品は、利用できるネットワークを検出して自動的に切り替えるように設定され

ています。

• 海外で電源をオンにすると、海外の事業者のネットワークで通話とSMSがご利用

いただけます。

• データ通信を行う場合は「ローミング」

データ通信を利用する

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]

2 [モバイルネットワーク]→[海外ローミング設定]

3 「ローミング」の「 」をタップして にする

◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAにご加入されていない場合は、海外でデータ通信を利用

できません。

◎ サービス内容、料金、ご利用方法などの詳細はauホームページにてご確認ください。

世界データ定額 https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/sekai-data/

海外ダブル定額 https://www.au.com/mobile/charge/data-option/kaigai-double-teigaku-lte/

海外でVoLTEを利用する

海外でVoLTEを利用できるように設定します。

1 ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[ネットワークとイン

ターネット]

2 [モバイルネットワーク]→[海外ローミング設定]

3 「4Gを有効にする」の「 」をタップして にする

お買い上げ時はオンに設定されています。

◎ 電話をかける相手が日本の携帯電話をご利用の場合は、相手の渡航先に関わらず国番号として

◎ 一部の特番など、渡航先ではかけられない電話番号があります。

◎ 国番号についてはKDDI国際電話ホームページをご参照ください。 http://www.001.kddi.com/countrycode/

渡航先で電話を受ける

日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることができます。

◎ 渡航先に電話がかかってきた場合は、いずれの国からであっても日本からの国際転送となりま

す。発信側には日本までの通話料がかかり、着信側には着信通話料がかかります。

◎ 日本国内から渡航先に電話をかけてもらう場合は、日本国内にいるときと同様に電話番号をダ

イヤルして、電話をかけてもらいます。

◎ 日本以外の国から渡航先に電話をかけてもらう場合は、渡航先に関わらず日本経由で電話をか

ます。

お問い合わせ方法

海外からのお問い合わせ

■ ■ 本製品からのお問い合わせ方法(通話料無料)

受付時間:24時間

1 ホーム画面で[ ]→[ ]

2 「0」をロングタッチ

「+」が入力され、発信時に渡航先現地からの国際アクセス番号が自動で付加されま

す。

3 「81366706944」を入力→[ ]

■ ■ 一般電話からのお問い合わせ方法

詳しい情報はauホームページの「海外からのお問い合わせ番号」をご参照ください。 https://www.au.com/mobile/service/global/inquiry/

◎ 渡航先でご利用いただけない場合、本製品を再起動することでご利用可能となる場合がありま

す。

◎ LTE NETにご加入されていない場合は、VoLTEをご利用になれません。

◎ VoLTEが利用できる国・地域についてはauホームページをご参照ください。

れることがあります。ただし、日本国内では「4Gを有効にする」を常時オンで利用してくださ

い。

◎ サービス内容、料金、ご利用方法などの詳細はauホームページにてご確認ください。 https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/volte/

92 海外利用

SOV40_shousai.indb 92 2019/05/13 14:48:06

海外利用

海外利用

海外でのご利用上の注意

■ ■ 本製品を盗難・紛失したら

• 海外で本製品もしくはau ICカードを盗難・紛失された場合は、お客さまセンター

まで速やかにご連絡いただき、通話停止の手続きをおとりください。詳しくは「海

た通話料・データ通信料もお客様の負担になりますのでご注意ください。

• 本製品に挿入されているau ICカードを盗難・紛失された場合、第三者によって他

の携帯電話(海外用GSM携帯電話を含む)に挿入され、不正利用される可能性もあ

りますので、SIMカードロックを設定されることをおすすめします。SIMカード

■ ■ auのネットワークサービス(▶P.■86)に関するご注意

• 次のサービスは、au世界サービス「VoLTE」利用中以外はご利用いただけません。

・ 着信転送サービス(標準サービス)の無応答転送・話中転送・圏外転送

・ お留守番サービスEX(オプションサービス)

・ 割込通話サービス(オプションサービス)

・ 通話明細分計サービス(オプションサービス)

• 発信番号表示サービス(標準サービス)は、海外では電話番号が通知されない場合

があります。海外では「発信者番号通知」の機能は無効になります。

• 番号通知リクエストサービスを起動したまま渡航して着信を受けた場合、相手の

方に番号通知リクエストガイダンスが流れ、着信できない場合があります。番号通

知リクエストサービスは、あらかじめ日本国内で停止してください。

• 渡航先で着信した場合、原則として発信者番号は表示されますが、海外通信事業者

の事情により「通知不可能」や、まったく異なる番号が表示されることがあります。

また、発信側で発信者番号を通知していない場合であっても、発信者番号が表示さ

れることがあります。

• 迷惑電話撃退サービス(オプションサービス)は、au世界サービス「VoLTE」利用

中以外は受信拒否リストへの登録ができません。

また、日本で登録した番号でも海外では迷惑電話撃退サービスが動作せず通常の

接続となる場合があります。

※1 au世界サービス「VoLTE」利用中であっても、グアム・サイパンではご利用いただけません。

SOV40_shousai.indb 93

海外利用 93

2019/05/13 14:48:06

94 海外利用

SOV40_shousai.indb 94 2019/05/13 14:48:06

SOV40_shousai.indb 95

付録・索引

付録 ..................................................................................................................................... 96

ソフトウェアを更新する .................................................................................................................96

故障とお考えになる前に .................................................................................................................96

アフターサービス ............................................................................................................................97

auスマートサポート .......................................................................................................................98

遠隔操作サポート ............................................................................................................................98

位置検索サポート ............................................................................................................................98

SIMロック解除 ................................................................................................................................98

周辺機器 ............................................................................................................................................98

主な仕様 ............................................................................................................................................99

携帯電話機の比吸収率(SAR)について ........................................................................................99

Radio Wave Exposure and Specific Absorption Rate (SAR) Information .............100

Radio Frequency (RF) exposure and Specific Absorption Rate (SAR) .................100

Guidelines for Safe and Efficient Use ...............................................................................100

FCC Statement for the USA ................................................................................................102

Declaration of Conformity for SOV40 ..............................................................................102

VCCIについて ...............................................................................................................................102

エンドユーザーライセンス契約 ..................................................................................................102

輸出管理規制 .................................................................................................................................102

知的財産権について .....................................................................................................................103

索引 ...................................................................................................................................104

95

2019/05/13 14:48:06

付録

ソフトウェアを更新する

■ ■ ご利用上の注意

• データ通信を利用して本製品からインターネットに接続すると、課金が発生しま

す。特にメジャーアップデート(OS更新)の場合、大容量のデータ通信が発生しま

す。Wi-Fi ® でのご利用をおすすめします。

• ソフトウェアの更新が必要な場合は、auホームページなどでお客様にご案内させ

ていただきます。詳細内容につきましては、auショップもしくはお客さまセン

ター(157/通話料無料)までお問い合わせください。また、本製品をより良い状

態でご利用いただくため、ソフトウェアの更新が必要な本製品をご利用のお客様

に、auからのお知らせをお送りさせていただくことがあります。

• 十分に充電してから更新してください。電池残量が少ない場合や、更新途中で電池

残量が不足するとソフトウェア更新に失敗することがあります。

• 電波状態をご確認ください。電波の受信状態が悪い場所では、ソフトウェア更新に

失敗することがあります。

• ソフトウェアを更新しても、本製品に登録された各種データ(連絡先、メール、静止

画、楽曲データなど)は変更されませんが、更新内容によってはお客様が設定した

情報が初期化される場合があります。お客様の携帯電話の状態(故障・破損・水濡れ

など)によってはデータの保護ができない場合もございますので、あらかじめご了

承願います。また、更新前にデータのバックアップをされることをおすすめしま

す。

• ソフトウェア更新に失敗したときや中止されたときは、ソフトウェア更新を実行

し直してください。

• PINコードが設定されているときは、書き換え処理後の再起動の途中で、PINコー

ドを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要があります。

• ソフトウェア更新後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数

十分間、動作が遅くなる場合があります。所要時間は本製品内のデータ量により異

なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。

• 海外利用中は、ソフトウェア更新の機能を利用できない場合があります。

ソフトウェア更新中は、次のことは行わないでください。

• ソフトウェアの更新中は、移動しないでください。

ソフトウェア更新が実行できない場合などについて

• ソフトウェア更新に失敗すると、本製品が使用できなくなる場合があります。本製

品が使用できなくなった場合は、auショップもしくはトヨタ au取扱店(一部

ショップを除く)にお持ちください。

ソフトウェアをダウンロードして更新する

インターネット経由で、本製品から直接更新ソフトウェアをダウンロードできま

す。

• Wi-Fi ® 通信が不安定になると自動的にデータ通信に切り替わり、通信料が発生す

ることがありますのでご注意ください。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[システム]→[詳細設

定]→[ソフトウェア更新]

2 ■[ ]→[更新]

ソフトウェア更新が検索されます。

3 ■ ダウンロードするソフトウェアをタップ

以降は画面の指示に従って操作してください。

最新のソフトウェアを自動ダウンロードする

ソフトウェア更新を定期的に検索します。更新がある場合はソフトウェアが自動で

ダウンロードされ、インストールが行われます。

• 自動ダウンロードするために通信料が発生する場合がありますのでご注意くださ

い。

1 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[システム]→[詳細設

定]→[ソフトウェア更新]

2 ■[ ]→[設定]

3 ■[システムの自動更新]→[ON]/[Wi-Fiのみ]

メッセージが表示されたら、内容をご確認のうえ「同意する」をタップしてください。

◎ 手順 2 の画面で「通知を表示」をタップすると、通知を表示するかどうかを設定できます。

パソコンに接続して更新する

あらかじめパソコンに「ソフトウェア更新」を行うためのソフトウェアをインス

トールする必要があります。

ソフトウェアのインストール方法などについては、次のホームページをご参照くだ

さい。 https://www.sonymobile.co.jp/support/

故障とお考えになる前に

アプリ(▶P. 62)の「クイック診断」および「トラブル診断」でご確認ください。

■ ■ クイック診断

ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[故障紛失サポート]→

[クイック診断してみる]

■ ■ トラブル診断

ホーム画面で画面を上にスライド→[お客さまサポート]→[故障紛失サポート]→

[便利な機能]→[トラブル診断を試す]

次のauホームページからもご確認いただけます。 https://www.au.com/trouble-check/

こんなときは

電源キーを押しても電源が

入らない

ご確認ください

内蔵電池は充電されていますか?

電源キーを1秒以上長押ししていますか?

ディスプレイに電池残量が少ないことを示すアイコ

ンが表示されたり、通知LEDが赤色で点滅したりし

ていませんか?

何も動作しない場合、電池残量が十分ではない可能性

があります。その場合はしばらく充電してください。

内蔵電池は充電されていますか?

内蔵電池は充電されていますか?

電源が勝手に切れる

本製品起動時の画面表示中

に電源が切れる

画面が動かなくなり、電源が

切れない

電話がかけられない

電源キーと音量キーの上を同時に約9秒間押し、連続

して3回振動した後に指を離し、強制終了してくださ

い。

電源は入っていますか? au ICカードが挿入されていますか?

電話番号が間違っていませんか?

(市外局番から入力していますか?)

電話番号入力後、 」をタップしていますか?

電話がかかってこない

(圏外)が表示される

Wi-Fi ® がつながらない

「機内モード」が設定されていませんか?

電波は十分に届いていますか?

サービスエリア外にいませんか?

電源は入っていますか? au ICカードが挿入されていますか?

「機内モード」が設定されていませんか?

着信転送サービスが設定されていませんか?

サービスエリア外か、電波の弱い場所にいませんか?

内蔵アンテナ部付近を手でおおっていませんか?

正しいau ICカードが挿入されていますか?

Wi-Fi ® の電波は十分に届いていますか?

Wi-Fi ® の設定をしましたか?

キー/タッチパネルの操作

ができない

電源は入っていますか?

「画面のロック」が設定されていませんか?

電源を切り、もう一度電源を入れ直してください。

電源キーを押して画面を点灯させてください。

おサイフケータイ ® が使えな

内蔵電池は充電されていますか?

「画面ロック中はロック」を設定していませんか?

画面ロックを解除してください。

本製品の マークがある位置をリーダー/ライ

ターにかざしていますか?

タッチパネルで意図した通

りに操作できない

充電ができない(通知LEDが

点灯しない、電池アイコンが

充電中の表示に変わらない)

いたわり充電が開始されな

タッチパネルの正しい操作方法をご確認ください。

爪の先で操作したり、異物を操作面にのせたままで操

作したりしていませんか?

ロック画面で上にスワイプ(フリック)しても画面

ロックを解除できない場合は、TalkBackのタッチガ

イド機能をオンにしている可能性があります。

TalkBackのタッチガイド機能をオンにしている場

合は、2本の指で画面を上にスワイプ(フリック)して

ください。

指定の充電用機器(別売)は正しく取り付けられてい

ますか?

満充電にならない

自動設定の場合、充電の習慣に規則性を見つけられな

いと学習が完了しないため、いたわり充電は開始され

ません。手動設定にすると、指定した時間帯で開始で

きます。

いたわり充電中に充電用機器(別売)を取り外すと、満

充電されていない場合があります。

満充電にするには、通常の充電に切り替えてくださ

い。

参照

P. 18

P. 18

P. 18

P. 18

P. 18

P. 18

P. 18

P. 18

P. 17

P. 34

P. 27

P. 16

P. 17

P. 27

P. 71

P. 18

P. 79

P. 18

P. 34

P. 75

P. 27

P. 27

P. 18

P. 17

P. 75

P. 86

P. 18

P. 60

P. 60

P. 22

P. 22

P. 81

P. 18

P. 18

P. 18

96 付録・索引

SOV40_shousai.indb 96 2019/05/13 14:48:07

付録・索引

付録・索引

こんなときは

充電が完了しない

電池を利用できる時間が短

ご確認ください

本製品の温度が上昇している、または低温になってい

ませんか?

十分に充電されていますか?

通知LEDが緑色に点灯するまで、充電してください。

電話が勝手に応答する

電話をかけたときに受話

口/スピーカーから

「プーッ、プーッ、プーッ…」

と音がしてつながらない

画面がすぐに消灯する

画面照明が暗い

内蔵電池が寿命となっていませんか?

(圏外)が表示される場所での使用が多くありませ

んか?

伝言メモが設定されていませんか?

サービスエリア外か、電波の弱い場所にいませんか?

回線が非常に混雑しているか、相手の方が通話中です

のでおかけ直しください。

「スリープ」が短く設定されていませんか?

「明るさのレベル」が暗く設定されていませんか?

近接/照度センサーをふさいだり、近接/照度セン

サーの上にシールなどを貼り付けたりしていません

か?

本製品の温度が上昇していませんか?

本製品の温度が上昇するとディスプレイが暗くなる

場合がありますが、異常ではありません。

画面が接続先のディスプレ

イに表示されない

DisplayPort対応のUSB Type-Cケーブル(市販品)

を使用しないと接続先のディスプレイに表示できま

せん。

相手の方の声が聞こえない 通話音量が最小に設定されていませんか?

テレビが映らない、映像が止

まる、音声が止まる、ノイズ

が出る

受話口/スピーカーを耳でふさいでいませんか?

受話口/スピーカーが耳の穴に当たるようにしてく

ださい。

地上デジタルテレビ放送の放送波は十分に届いてい

ますか?

放送エリアが間違っていませんか?

「アルバム」アプリで表示/

再生できない

画面をタップしたとき/

キーを押したときの画面の

反応が遅い

付属のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換

ケーブル01(TVアンテナ機能付)は正しく接続され

ていますか?

ファイル形式によっては、本製品で表示/再生できな

い場合があります。

本製品に大量のデータが保存されているときや、本製

品とmicroSDメモリカードの間で容量の大きいデー

タをやりとりしているときなどに起きる場合があり

ます。 au ICカードが挿入されていますか? 「SIMカードが挿入されてい

ません」と表示される

連絡先の登録ができない

PCメールを作成できない microSDメモリカードを認

識しない

相手の方から電話番号の通知はありますか?

非通知で電話を受けた場合は、連絡先に登録すること

ができません。

PCメールのアカウントを設定しましたか? microSDメモリカードは正しく取り付けられていま

すか? microSDメモリカードのマウントが解除されていま

せんか?

USB Type-Cケーブル(市

販品)などで接続した外部機

器が認識されない

外部機器を取り付け直してください。ただし、機器に

よっては検出されない場合があります。

USB Type-C接続端子に水分を検出すると、USB機

器の自動検出が無効になり、外部機器は認識されませ

ん。

USB Type-C接続端子に水滴が残っていないことを

確認してからUSB機器を接続して、表示されている

メッセージをタップしてください。

市販のヘッドホンやイヤホ

ンが接続できない

接続したヘッドホンやイヤ

ホンから音が聞こえない

Bluetooth ® 対応機器と接

続できない/検索しても見

つからない

付属のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換

ケーブル01(TVアンテナ機能付)と接続して使用し

てください。

付属のソニーモバイルUSB Type-C™-3.5φ変換

ケーブル01(TVアンテナ機能付)との接続手順を確

認してください。

接続するBluetooth ® 対応機器の検出機能をオンに

してからペア設定をしてください。

アプリが正しく動作しない アプリの権限を許可していますか?

許可をしないとアプリ/機能を起動できない場合や、

機能の利用が制限される場合があります。

参照

P. 18

P. 18

P. 10

P. 27

P. 35

P. 27

P. 77

P. 77

P. 16

P. 34

P. 16

P. 57

P. 59

P. 19

P. 17

P. 42

P. 66

P. 79

P. 76

P. 19

P. 19

P. 70

P. 14、

P. 76

こんなときは

本製品の動作が不安定

ご確認ください

お買い上げ後に本製品へインストールしたアプリに

より不安定になっている可能性があります。セーフ

モード(お買い上げ時に近い状態で起動させる機能)

で起動して症状が改善される場合には、インストール

したアプリをアンインストールすることで症状が改

善される場合があります。

セーフモードを起動するには、電源を切った状態で電

源キー(1秒以上長押し)→XPERIAロゴが表示され

たら音量キーの下を長く押し続けてください。

電源が入った状態でセーフモードを起動するには、電

源キー(1秒以上長押し)→「電源を切る」をロング

タッチ→[OK]と操作してください。

セーフモードが起動すると画面左下に「セーフモー

ド」と表示されます。

セーフモードを終了するには、電源を入れ直してくだ

さい。

• 必要なデータを事前にバックアップしたうえで

セーフモードをご利用ください。

• アプリやウィジェットによっては非表示になる場

合があります。

• セーフモードは通常の起動状態ではありません。通

常ご利用になる場合には、セーフモードを終了しご

利用ください。

参照

アフターサービス

■ ■ 修理を依頼されるときは

修理については故障紛失サポートセンターまでお問い合わせください。

保証期間中

保証期間外

当社無償修理規定に基づき、修理いたします。

修理により使用できる場合はお客様のご要望により、有償修理いたします。

※ 保証期間は、本製品をお客様が新規ご購入された日より1年間です。

◎ メモリの内容などは、修理する際に消えてしまうことがありますので、控えておいてください。

なお、メモリの内容などが変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では

一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

◎ 修理の際、当社の品質基準に適合した再利用部品を使用することがあります。

◎ 交換用携帯電話機お届けサービスにて回収した今までお使いのauの端末は、再生修理したうえ

で交換用端末として再利用します。また、auアフターサービスにて交換した機械部品は、当社に

て回収しリサイクルを行います。そのため、お客様へ返却することはできません。

◎ 本製品を加工、改造、解析(ソフトウェアの改造、解析(ルート化などを含む)、リバースエンジニ

アリング、逆コンパイル、または逆アセンブルを含む)されたもの、または当社などが指定する

正規の修理拠点以外で修理されたものは保証対象外または修理をお断りする場合があります。

◎ 本体内蔵の電池は、電池の材質上または製造上の瑕疵により生じる事象を除き無償修理保証の

対象外です。

◎ 本体以外の付属品は無償修理保証の対象外です。

■ ■ 補修用性能部品について

当社はこのXperia 1本体およびその周辺機器の補修用性能部品を、製造終了後4年

間保有しております。補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要

な部品です。

■ ■ 無償修理規定

1. 修理受付時は、製造番号(IMEI番号)の情報をお知らせください。製造番号(IMEI

番号)は、本製品本体もしくは外装箱に貼付のシールなどで確認することができ

ます。

2. 保証期間内に、取扱説明書などの注意書きに従った正常な使用状態で機器が故

障した場合には、無償修理をさせていただきます。

場合があります。)

① 取扱説明書に従った正しい使用がなされなかった場合。

② 不当な修理や改造による故障や損傷の場合。

③ 当社などが指定する正規の修理拠点以外で修理された場合。

④ 使用上、取り扱い上の過失または事故による故障や損傷の場合。また、落下、水

濡れ、湿気などの痕跡がある場合。

⑤ 地震、風水害などの天災および火災、塩害、異常電圧などによる故障や損傷。

4. 機器の損傷状況によっては、修理を承れない場合もあります。

5. 製品の機器が故障したことにより、発生した損害・損失については負担いたしま

せん。

6. 本製品を指定外の機器と接続して使用した場合、万一発生した事故については、

責任を負いかねます。

7. 出張による修理対応はお受けできません。

Japan.)

※ 本保証は、上記に明示した期間、条件のもとで、無償修理をお約束するものです。従って、本保証によって保証責任

者および、それ以外の事業者に対するお客様の法律上の権利を制限するものではありません。

SOV40_shousai.indb 97

付録・索引 97

2019/05/13 14:48:07

■ ■ 故障紛失サポートについて auの端末を長期間安心してご利用いただくために、月額会員アフターサービス制度

「故障紛失サポート」をご用意しています。故障や盗難・紛失など、あらゆるトラブル

の補償を拡大するサービスです。月額利用料およびサービスの詳細については、au

ホームページをご確認ください。 https://www.au.com/mobile/service/kosho-funshitsu/

位置検索サポート

位置検索サポートを利用する

本製品を盗難・紛失された場合に、お客さまセンターやお客様のパソコンから本製

品を遠隔操作で位置検索・ロックをすることができます。

が必要です。

◎ ご入会は、auの端末のご購入時のお申し込みに限ります。

◎ ご退会された場合は、次回のauの端末のご購入時まで再入会はできません。

◎ 機種変更・端末増設などをされた場合、最新の販売履歴のあるauの端末のみが本サービスの提

供対象となります。

◎ 機種変更・端末増設などにより、新しいauの端末をご購入いただいた場合、以前にご利用のau

の端末に対する「故障紛失サポート」は自動的に退会となります。

◎ サービス内容は予告なく変更する場合があります。

■ ■ au■ICカードについて au ICカードは、auからお客様にお貸し出ししたものになります。紛失・破損の場合

は、有償交換となりますので、ご注意ください。なお、故障と思われる場合、盗難・紛

失の場合は、auショップもしくはトヨタ au取扱店までお問い合わせください。

auスマートサポート auスマートサポートでできること

24時間365日体制 ※1 のauスマートサポートセンターによる電話サポートでは、

「遠隔操作サポート(リモートサポート)」アプリを利用して、遠隔操作によるサポー

トサービスを利用することができます。

その他、初期設定・基本操作や人気アプリの利用方法を、ご自宅 ※2 に訪問し丁寧にご

説明する「スマホ訪問サポート(別途有料)」や、初心者の方にも分かりやすい「使い

※3 プレゼントなど、安心してスマートフォンをご利用いただけるよう

各種サービス、特典をご用意しています。

• ご利用にはお申し込みが必要です。ご利用料金や詳細については、auホームペー

ジ( https://www.au.com/ )でご確認ください。

※1 22時から翌9時のご利用は事前予約が必要となります。

※2 訪問先はお客様のご契約住所に限ります。

※3 本のプレゼントは1回限りとなります。

ださい。

遠隔操作サポート

遠隔操作サポートを利用する

スマートフォンの操作についてお問い合わせいただいた際に、オペレーターがお客

様のスマートフォンの画面を共有し、お客様の操作をサポートすることで、直接問

題を解決します。

• ご利用にあたっては「auスマートサポート」 「auスマートパス

1 ■ お客さまセンター、auスマートサポートセンターまでお問い合わせ auスマートパス会員は局番なしの157番(au電話から・通話料無料)、

0077-7-111(一般電話から・通話料無料)までご連絡ください。 auスマートサポート会員は、auスマートサポート加入後に送付される会員証に記載

の「専任チーム専用番号」までご連絡ください。

2 ■ ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]→[au設定]→[au設定メ

ニュー]→[コミュニケーターが遠隔操作でサポート]

初回起動時には許可画面や使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご

確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。

3 ■ オペレーターの指示に従って操作

ロックが正常に動作しないことがあります。

◎ My auのアプリ上で位置情報へのアクセスなどの確認画面が表示される場合には「許可」を

タップし、機能の利用を許可してください。

◎ ロックを実施すると、NFC/おサイフケータイ ® 機能の「画面ロック中はロック」がオンになり

おサイフケータイ ® 機能をご利用される場合は、ロックの解除を行った後に、NFC/おサイフ

ケータイ ® 機能の「画面ロック中はロック」をオフにしてください(▶P. 60)。

位置検索をご利用いただくにあたって

位置検索をご利用いただくにあたって当社では、提供した基地局から推測される位

置情報およびGPS情報に起因する損害については、その原因の内容に関わらず一切

の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

■ ■ ご利用上の注意

• My auに本製品の位置情報へのアクセス許可がされていない場合は、GPS情報に

よる位置検索をご利用いただけません。

• サービスエリア内でも地下街など、GPS衛星と基地局からの電波の受信状態が悪

い場所では、正確な位置情報が取得できない場合があります。

SIMロック解除

本製品はSIMロック解除に対応しています。SIMロックを解除すると他社のSIM

カードを使用することができます。

• SIMロック解除はauホームページ、auショップで受付しております。

• 他社のSIMカードをご使用になる場合、一部サービス・機能などが制限される場合

があります。当社では一切の動作保証はいたしませんので、あらかじめご了承くだ

さい。

• SIMロック解除後の設定については、ホーム画面で画面を上にスライド→[設定]

→[システム]→[端末情報]→[SIMカードステータス]から行ってください。

• 詳しくは、auホームページをご参照ください。 https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/

周辺機器

■ ■ ソニーモバイルUSB■Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVアンテナ機能付)

(03SOHSA)

■ ■ ソニーモバイル卓上ホルダ02(02SOPUA)

■ ■ (別売)

■ ■ (別売)

■ ■ 共通ACアダプタ05(0501PWA)

■ ■ 共通DCアダプタ03(0301PEA)

■ ■ (別売)

※1 アタッチメントは52Bを取り付けてお使いください。

※2 ご利用にはMicroB-TypeC変換アダプタ(別売)が必要です。

◎ 周辺機器は、auオンラインショップでご購入いただけます。 http://onlineshop.au.com

98 付録・索引

SOV40_shousai.indb 98 2019/05/13 14:48:07

付録・索引

付録・索引

主な仕様

■ ■ 本体

ディスプレイ

質量

サイズ(幅×高さ×厚さ)

内蔵メモリ容量

外部メモリ

約6.5インチ、有機EL(HDR対応)、約1,677万色

1,644×3,840ドット

約178g

約72mm×167mm×8.2mm(最厚部9.0mm)

ROM:約64GB

RAM:約6GB microSD 2GBまで対応 microSDHC 32GBまで対応 microSDXC 512GBまで対応

(2019年5月現在)

カメラ画素数

連続通話時間

連続待受時間

充電時間

国内

海外(GSM)

国内

海外(GSM)

カメラ:有効画素数 約1,220万画素/約1,220万画素/

約1,220万画素

フロントカメラ:有効画素数 約800万画素

約1,930分

約620分

約470時間

約490時間

TypeC共通ACアダプタ01(別売)使用時:約170分

TypeC共通ACアダプタ02(別売)使用時:約130分

共通DCアダプタ03(別売)使用時 ※1 :約530分

約8時間20分

約9時間0分

連続フルセグ視聴時間

連続ワンセグ視聴時間

連続テザリング時間

Wi-Fi ® テザリング最大接続数

ネットワーク環境

Bluetooth ® 機能 通信方式

出力

通信距離 ※2

対応Bluetooth ®

プロファイル ※3

使用周波数帯

約670分

10台

無線LAN(Wi-Fi ® )機能IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠

(IEEE802.11n対応周波数帯:2.4GHz/5GHz)

Bluetooth ® 標準規格 Ver.5.0に準拠

Bluetooth ® 標準規格 Power Class 1

見通しの良い状態で約10m以内

HSP、HFP、PBAP ※4

OPP、HID、HOGP、MAP、DUN

PANU

、A2DP、apt-X、AVRCP、SPP、

※5 、GATT、PAN-NAP、

2.4GHz帯(2,400MHz~2,483.5MHz)

※1 ご利用にはMicroB-TypeC変換アダプタ(別売)が必要です。

※2 通信機器間の障害物や電波状態により変化します。

※3 Bluetooth ® 機器どうしの使用目的に応じた仕様のことで、Bluetooth ® 標準規格で定められています。

※4 連絡先データの内容によっては、相手の機器で正しく表示されない場合があります。

※5 一部のカーナビゲーションシステムのみに対応しています。ご利用にあたってはauホームページをご参照くだ

さい。

携帯電話機の比吸収率(SAR)について

この機種SOV40の携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準お

よび電波防護の国際ガイドラインに適合しています。

この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準 ※1 ならびに、これ

と同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計され

ています。この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際非

電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、その許容値は使用者の年齢

や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。

国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体に吸収される電

波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR: Specific Absorption Rate)で定め

ており、携帯電話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。この携帯電話機の頭部

におけるSARの最大値は1.722W/kg ※2 、身体に装着した場合のSARの最大値は

0.75W/kg ※2 です。個々の製品によってSARに多少の差異が生じることもありま

すが、いずれも許容値を満足しています。

携帯電話機は、携帯電話基地局との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計

されているため、実際に通話している状態では、通常SARはより小さい値となりま

す。一般的には、基地局からの距離が近いほど、携帯電話機の出力は小さくなりま

す。

この携帯電話機は、頭部以外の位置でも使用可能です。キャリングケース等のアク

セサリをご使用するなどして、身体から1.5センチ以上離し、かつその間に金属(部

分)が含まれないようにしてください。このことにより、本携帯電話機が国の技術基

準および電波防護の国際ガイドラインに適合していることを確認しています。

ために、これまで20年以上にわたって多数の研究が行われてきました。今日まで、

携帯電話使用を原因とするいかなる健康影響も確立されていません。』と表明して

います。さらに詳しい情報をお知りになりたい場合には世界保健機関のホームペー

ジをご参照ください。 https://www.who.int/emf

※1 技術基準については、電波法関連省令(無線設備規則第14条の2)で規定されています。

※2 この値は同時に使用可能な無線機能を含みます。

SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のホームページを

ご参照ください。

○ 総務省のホームページ: https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm

○ 一般社団法人電波産業会のホームページ: https://www.arib-emf.org/01denpa/denpa02-02.html

○ auのホームページ: https://www.au.com/

○ ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社のホームページ: https://www.sonymobile.co.jp/support/

◎ 連続通話時間・連続待受時間・連続フルセグ視聴時間・連続ワンセグ視聴時間・連続テザリング

時間は、充電状態・気温などの使用環境・使用場所の電波状態・機能の設定などによって半分以

下になることもあります。

■ ■ ソニーモバイルUSB■Type-C™-3.5φ変換ケーブル01(TVア

ンテナ機能付)

サイズ

質量

長さ 約117mm

約5g

SOV40_shousai.indb 99

付録・索引 99

2019/05/13 14:48:07

Radio■Wave■Exposure■and■Specific■

Absorption■Rate■(SAR)■Information

■ United States

THIS PHONE MODEL HAS BEEN CERTIFIED IN COMPLIANCE WITH THE

GOVERNMENT'S REQUIREMENTS FOR EXPOSURE TO RADIO WAVES.

The SOV40 Series mobile phones have been designed to comply with applicable safety requirements for exposure to radio waves. Your wireless phone is a radio transmitter and receiver. It is designed to not exceed the limits* of exposure to radio frequency (RF) energy set by governmental authorities. These limits establish permitted levels of RF energy for the general population. The guidelines are based on standards that were developed by international scientific organizations through periodic and thorough evaluation of scientific studies. The standards include a safety margin designed to assure the safety of all individuals, regardless of age and health.

The radio wave exposure guidelines employ a unit of measurement known as the

Specific Absorption Rate (SAR). Tests for SAR are conducted using standardized methods with the phone transmitting at its highest certified power level in all used frequency bands. While there may be differences between the SAR levels of various phone models, they are all designed to meet the relevant guidelines for exposure to radio waves. For more information on SAR, please refer to the important information chapter in the User Guide.

The highest SAR value as reported to the authorities for this phone model when tested for use by the ear is 0.51 W/kg*, when worn on the body is 0.33 W/kg* and when WiFi hotspot mode is 0.94 W/kg. For body-worn operation, the phone has been tested when positioned a minimum of 15 mm from the body without any metal parts in the vicinity of the phone or when properly used with an appropriate accessory and worn on the body. For devices which include "WiFi hotspot" functionality, SAR measurements for the device operating in WiFi hotspot mode were taken using a separation distance of 10 mm. Use of third-party accessories may result in different SAR levels than those reported.

** Before a phone model is available for sale to the public in the US, it must be tested and certified by the Federal Communications Commission (FCC) that it does not exceed the limit established by the government-adopted requirement for safe exposure*. The tests are performed in positions and locations (i.e., by the ear and worn on the body) as required by the FCC for each model. The FCC has granted an Equipment Authorization for this phone model with all reported

SAR levels evaluated as in compliance with the FCC RF exposure guidelines.

While there may be differences between the SAR levels of various phones, all mobile phones granted an FCC equipment authorization meet the government requirement for safe exposure. SAR information on this phone model is on file at the FCC and can be found under the Display Grant section of https://www.fcc.

gov/oet/ea/fccid after searching on FCC ID PY7-61362R. Additional information on SAR can be found on the Mobile Manufacturers Forum EMF website at http:// www.emfexplained.info/ .

* In the United States, the SAR limit for mobile phones used by the public is 1.6 watts/kilogram (W/kg) averaged over one gram of tissue. The standard incorporates a margin of safety to give additional protection for the public and to account for any variations in measurements.

** This paragraph is only applicable to authorities and customers in the United

States.

■ Europe

This mobile phone model SOV40 has been designed to comply with applicable safety requirements for exposure to radio waves. These requirements are based on scientific guidelines that include safety margins designed to assure the safety of all persons, regardless of age and health.

The radio wave exposure guidelines employ a unit of measurement known as the

Specific Absorption Rate, or SAR. Tests for SAR are conducted using standardized methods with the phone transmitting at its highest certified power level in all used frequency bands.

While there may be differences between the SAR levels of various phone models, they are all designed to meet the relevant guidelines for exposure to radio waves.

For more information on SAR, please refer to the important information chapter in the User's Guide.

SAR data information for residents in countries that have adopted the SAR limit recommended by the International Commission of Nonlonizing Radiation Protection

(ICNIRP), which is 2 W/kg averaged over ten (10) gram of tissue (for example

European Union, Japan, Brazil and New Zealand):

For body worn operation, this phone has been tested and meets RF exposure guidelines when used with an accessory that contains no metal and that positions the handset a minimum of 5 mm from the body. Use of other accessories may not ensure compliance with RF exposure guidelines.

The highest SAR value for this model phone tested by Sony for use at the ear is

0.37 W/kg (10g).

In the case where the phone is worn on the body, the highest tested SAR value is

1.02 W/kg (10g).

Radio■Frequency■(RF)■exposure■and■Specific■

Absorption■Rate■(SAR)■

When your phone or Bluetooth handsfree is turned on, it emits low levels of radio frequency energy. International safety guidelines have been developed through periodic and thorough evaluation of scientific studies. These guidelines establish permitted levels of radio wave exposure. The guidelines include a safety margin designed to assure the safety of all persons and to account for any variations in measurements.

Specific Absorption Rate (SAR) is used to measure radio frequency energy absorbed by the body when using a mobile phone. The SAR value is determined at the highest certified power level in laboratory conditions, but because the phone is designed to use the minimum power necessary to access the chosen network, the actual SAR level can be well below this value. There is no proof of difference in safety based on difference in SAR value.

Products with radio transmitters sold in the US must be certified by the Federal

Communications Commission (FCC). When required, tests are performed when the phone is placed at the ear and when worn on the body. For body-worn operation, the phone has been tested when positioned a minimum of 15 mm from the body without any metal parts in the vicinity of the phone or when properly used with an appropriate Sony Mobile Communications Inc. accessory and worn on the body.

Use of the phone other than as tested may impact SAR and result in noncompliance with such RF exposure limits. For devices which include "WiFi hotspot" functionality, body-worn SAR measurements for operation of the device operating in WiFi hotspot mode were taken using a separation distance of 10 mm. Use of third-party accessories may result in different SAR levels than those reported.

For more information about SAR and radio frequency exposure go to: https://www.

sonymobile.co.jp

.

Guidelines■for■Safe■and■Efficient■Use

The following guidelines are for your own safety and to prevent device malfunction. If you aren’t sure if your device is working properly, have the device checked by an authorised Sony Mobile service partner before use.

■ Taking care of and using your device

■ Warning

Do not use a damaged device, such as a device with a cracked display or badly dented back cover, as it may cause injury or harm. Please contact an authorised

Sony Mobile service partner to investigate a damaged device.

• Be careful where you place your device. Avoid exposing the display to excessive pressure, for example, by placing it in a pocket and sitting on it or by bending down quickly to pick up something. Such pressure may cause the display to crack.

• You can use your device in certain wet or dusty conditions but take care to use it within its IP rating limitations and regular usage limitations. Conditions where IP rating limits might be exceeded include environments with excessive humidity, water depths, liquid pressure and dust exposure.

• Use a soft damp cloth to clean your device.

• Treat the device with care and do not expose it to extreme high or low temperatures. Do not operate your device in temperatures below +5°C(+41°F) or above +35°C(+95°F).

• Do not expose your device to flames or lit tobacco products.

• Only authorised Sony Mobile service partners should perform service procedures on your device. Do not attempt to disassemble your device.

• Your device generates heat when used or charging. To prevent irritation or discomfort from heat, avoid long periods of skin contact and ensure adequate ventilation. Use a headset for long phone calls.

100 付録・索引

SOV40_shousai.indb 100 2019/05/13 14:48:07

付録・索引

付録・索引

• This device may contain small parts that could become detached and create a choking hazard. Keep this device away from children or other supervised individuals to prevent such hazard. They could hurt themselves or others.

• This device may contain small magnet(s). Swallowing magnet(s) could cause serious harm, such as choking hazard or intestinal injuries. Keep this device away from children or other supervised individuals to prevent any such harm. If you know or suspect that you or anyone has swallowed a magnet, seek medical attention immediately.

• This device contains magnet(s) which may interfere with pacemakers, defibrillators, programmable shunt valves, or other medical devices. Do not place this device close to such medical devices or persons who use such medical devices. Consult your doctor before using this product if you use any such medical device.

■ Emergency calls

Calls cannot be guaranteed under all conditions. Never rely solely upon mobile devices for essential communication. Calls may not be possible in all areas, on all networks, or when certain network services and/or mobile device features are used.

■ Note

Some devices are not capable of supporting voice calls, including emergency calls.

■ Charging

• Only connect the charger to power sources as indicated on the device.

• Charge the battery in temperatures between +5°C (+41°F) and +35°C (+95°F).

• When charging your device using the USB cable, make sure the USB cable is positioned so that it will not be stepped on, tripped over or otherwise subjected to damage or stress.

• Disconnect the power supply when the device is fully charged. When a power supply is connected, there is a small drain of power.

• Remove the charger from the outlet by holding on to the adapter rather than the

USB cable. Doing so reduces the risk of damage to the cable.

• Unplug the charger before cleaning it to reduce the risk of electric shock.

• Do not use the charger outdoors or in damp areas.

■ Warning

Do not attempt to alter or modify the USB cable or the plug. Do not force the plug if it does not fit into a power outlet as this may result in electric shock. Instead, have a qualified electrician install the correct type of socket.

■ Battery

A rechargeable battery has a long service life if treated properly. New or idle batteries can have short-term reduced capacity.

• For maximum battery capacity, use the battery in room temperature. If the battery is used in low temperatures, the battery capacity will be reduced.

• Fully charge the battery before initial use.

• Only authorised Sony Mobile service partners should remove or replace built-in batteries.

■ Memory card

If the device comes complete with a removable memory card, it is generally compatible with the device purchased but may not be compatible with other devices or the capabilities of their memory cards. Check other devices for compatibility before purchase or use. If the device is equipped with a memory card reader, check the memory card compatibility before purchase or use.

Memory cards are generally formatted prior to shipping. To reformat the memory card, use a compatible device. For details, refer to the operating instructions of the device or contact the relevant Sony Mobile Contact Center.

■ Precautions regarding memory card use

• Do not expose the memory card to moisture.

• Do not touch terminal connections with your hand or any metal object.

• Do not strike or bend the memory card.

• Do not attempt to disassemble or modify the memory card.

• Do not use or store the memory card in humid or corrosive locations or in excessive heat conditions such as in a closed car in summer, in direct sunlight or near a heater, etc.

• Do not let dirt, dust, or foreign objects get into the memory card slot.

• Check that you have inserted the memory card correctly. The memory card may not operate properly unless fully inserted.

• We recommend that you make a backup copy of important data. We are not responsible for any loss or damage to content that you store on the memory card.

• Do not remove the memory card when the device is on. Recorded data may be damaged or lost if you remove it when the device is on.

■ Antenna

Use of antenna devices not marketed by Sony Mobile could damage the mobile device, reduce performance, and produce Specific Absorption Rate (SAR) levels above the established limits. Do not cover the antenna with your hand as this affects call quality and power levels, and can shorten talk and standby times.

■ Potentially explosive atmospheres

It is rare, but your electronic device could generate sparks. Sparks in potentially explosive areas could cause an explosion or fire resulting in bodily injury or even death. Areas with a potentially explosive atmosphere are often, but not always, clearly marked.

• Turn off your device when in any area with a potentially explosive atmosphere.

• Do not use your device in a potentially explosive environment, such as a petrol station, oil depot, chemical factory or other flammable and explosive areas.

• Do not charge the device near to inflammable material as the heat can cause a fire.

■ Blasting areas

Turn off all your electronic devices when in a blasting area or in areas where the warning “Turn off two-way radio” is posted, to avoid interfering with blasting operations. Construction crews often use remote control RF devices to set off explosives.

■ Accessories

Accessories may influence RF exposure, radio performance, loudness, electric safety and other areas.

Sony Mobile does not test non-original accessories and the warranty does not cover device failures which have been caused by use of such accessories.

Non-original accessories and parts may pose a risk to your health or safety.

Non-original accessories may result in loss of performance, damage to the device, fire, electric shock or injury. Use of third-party accessories may result in different

SAR levels than those reported.

• Use only authorised Sony Mobile service partners.

• Do not wear/use a Bluetooth ® headset in such a way that you are uncomfortable or the device is subject to pressure.

■ Personal medical devices

Mobile devices and devices with radio transmitters may affect implanted medical equipment. Before using the device in close proximity to personal medical equipment, please consult a physician and the medical equipment manufacturer.

• Consult with authorised medical staff and refer to the instructions provided by the medical equipment manufacturer before using the device near pacemakers or other medical equipment.

• If you are in close proximity to a pacemaker or other medical equipment, or you are in a hospital, or you have a pacemaker or a cochlear implant, or you are using a hearing aid, please consult authorised physicians and refer to instructions from the medical equipment manufacturer before you use the device.

• Keep a minimum distance of 15 cm (6 inches) between your device and the medical equipment to reduce the risk of interference.

• Turn off your device if you suspect interference.

• If you have a pacemaker, do not carry your device in your breast pocket.

■ Driving

In some cases, vehicle manufacturers may forbid the use of mobile devices in their vehicles unless a handsfree kit with an external antenna is used.

• Check with the vehicle manufacturer’s representative to be sure that a mobile device or Bluetooth ® handsfree will not affect the electronic systems in the vehicle.

• Give full attention to driving at all times and follow local laws about the use of mobile devices while driving.

• Do not place your device, or install wireless equipment, in the area above an air bag in a car.

• Do not use GPS functionality in a manner which causes distraction from driving.

■ GPS/Location based functions

Some devices provide GPS/Location based functions. Location determining functionality is provided “As is” and “With all faults”. KDDI/Sony Mobile does not make any representation or warranty as to the accuracy of such location information.

Use of location-based information by the device may not be uninterrupted or error free and may additionally be dependent on network service availability. Please note that functionality may be reduced or prevented in certain environments such as building interiors or areas adjacent to buildings.

SOV40_shousai.indb 101

付録・索引 101

2019/05/13 14:48:07

■ Flight mode

Bluetooth ® and Wireless Local Area Network (WLAN) functionality, if available in the device, can be enabled in Flight mode but may be prohibited onboard aircraft or in other areas where radio transmissions are prohibited. In such environments, please seek proper authorisation before enabling Bluetooth ® or WLAN functionality even in Flight mode.

■ Malware

Malware is software that can harm the device. Malware or harmful applications can include viruses, worms, spyware, and other unwanted programs. While the device does employ security measures to resist such efforts, KDDI/Sony Mobile does not warrant or represent that the device will be impervious to the introduction of malware. You can, however, reduce the risk of malware attacks by using care when downloading content or accepting applications, by refraining from opening or responding to messages from unknown sources, by using trustworthy services to access the Internet, and by only downloading content to the mobile device from known, reliable sources.

■ Protection of personal information

Erase personal data before disposing of the device. To delete data, perform a master reset. Deleting data from the memory of the device does not ensure that it cannot be recovered. KDDI/Sony Mobile does not warrant against recovery of information and does not assume responsibility for disclosure of any information even after a master reset.

■ Loudness warning

To prevent possible hearing damage, do not listen at high volume levels for long periods.

FCC■Statement■for■the■USA

This device complies with Part 15 of the FCC rules. Operation is subject to the following two conditions:

(1) This device may not cause harmful interference.

(2) This device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.

Any change or modification not expressly approved by Sony may void the user's authority to operate the equipment.

This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation.

If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:

- Reorient or relocate the receiving antenna.

- Increase the separation between the equipment and receiver.

- Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected.

- Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.

Declaration■of■Conformity■for■SOV40

エンドユーザーライセンス契約

本製品及び付属のメディアに含まれるソフトウェア(以下「本ソフトウェア」とい

う)は、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(以下「ソニーモバイル」とい

う)及び/又はその子会社、サプライヤー、ライセンサーがその権利を有するものと

します。

ソニーモバイルは、お客様に対し、本ソフトウェアについて、本製品と共に使用する

場合に限り、非独占、限定的なライセンス(以下「本ライセンス」という)を許諾しま

す。

本ソフトウェアの権利は、何ら販売、移転、その他の方法で譲渡されるものではあり

ません。

お客様は、いかなる手段を用いても、本ソフトウェアのソースコード及びコンポー

ネントを解読してはならず、また、本ソフトウェアを複製、頒布、修正することは出

来ません。

お客様が本ソフトウェアについての権利及び義務を第三者に譲渡出来るのは、本ソ

フトウェアを本製品と共に第三者に譲渡し、かつ、当該第三者が、本ライセンスの条

件を遵守することにつき書面をもって合意した場合に限られます。本ライセンス

は、お客様の本製品使用期間中、有効に存続します。

本ライセンスは、お客様の権利を本製品と共に第三者に書面により譲渡することに

よって終了することが出来ます。

お客様が、本契約のいずれかの条項に違反した場合、本ライセンスは直ちに取り消

されます。

本ソフトウェアに関する全ての権利、権原、権益は、ソニーモバイル、サプライヤー、

及びライセンサーに帰属するものとします。

本ソフトウェアに、サプライヤー又はライセンサーが権利を有する素材又はコード

が含まれている場合は、その限りにおいて、かかるサプライヤー又はライセンサー

は本契約における受益者となるものとします。

本契約の準拠法は、日本法とします。

上記準拠法は、適用可能な場合には、消費者の法定の権利にも適用されるものとし

ます。

本ソフトウェアにつき追加的な条件が付された場合は、かかる条件は、本契約の各

条項に加えて、お客様の本ソフトウェアの保有及び使用について適用されるものと

します。

輸出管理規制

本製品および付属品は、日本輸出管理規制(「外国為替及び外国貿易法」およびその

関連法令)の適用を受ける場合があります。また米国再輸出規制(Export

Administration Regulations)の適用を受ける場合があります。本製品および付

属品を輸出および再輸出する場合は、お客様の責任および費用負担において必要と

なる手続きをお取りください。詳しい手続きについては経済産業省または米国商務

省へお問い合わせください。

The products and accessories may be subject to the application of the

Foreign Exchange and Foreign Trade Act and other related laws and regulations in Japan.

In addition, the Export Administration Regulations (EAR) of the United

States may be applicable.

In cases of exporting or reexporting the products and accessories, customers are requested to follow the necessary procedures at their own responsibility and cost.

Please contact the Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan or the Department of Commerce of the United States for details about procedures.

Hereby, Sony Mobile declares that the radio equipment type PM-1224-BV is in compliance with Directive: 2014/53/EU.

The full text of the EU declaration of conformity is available at the following internet address: https://www.sonymobile.co.jp/product/SAR/doc/

Manufacturer: Sony Mobile Communications Inc, 4-12-3 Higashi-Shinagawa,

Shinagawa-ku, Tokyo, 140-0002, Japan

For EU product compliance: Sony Belgium, bijkantoor van Sony Europe B.V. Da

Vincilaan 7-D1, 1930 Zaventem, Belgium

VCCIについて

本製品は、VCCI自主規制措置運用規程に基づく技術基準に適合しており、適合マー

クを画面に電子的に表示しています。

102 付録・索引

SOV40_shousai.indb 102 2019/05/13 14:48:07

付録・索引

付録・索引

知的財産権について

■ ■ 商標について

• 「Bluetooth ® 」は、Bluetooth SIG, Inc.の登録商標であり、ソニーモバイルコ

ミュニケーションズはライセンスに基づいて使用しています。

• Wi-Fi ® 、Wi-Fi Direct ® はWi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

• Xperiaは、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社の商標または登録商標

です。

• Sony、FeliCa、スマイルシャッター、STAMINA、the Video & TV SideView logo、顔検出、Readerは、ソニー株式会社の商標または登録商標です。

• SmartAR ® は、ソニー株式会社が開発した拡張現実技術で、同社の日本国内及び

その他の国における登録商標または商標です。

• POBoxおよびPOBoxロゴは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の

登録商標です。

POBoxは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所とソニーモバイルコ

ミュニケーションズ株式会社が共同開発した技術です。

• PlayStation、DUALSHOCKは、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイ

ンメントの商標または登録商標です。

• microSDロゴ、microSDHCロゴ、microSDXCロゴはSD-3C, LLCの商標です。

• USB Type-C™はUSB Implementers Forumの商標です。

• DisplayPortはVideo Electronics Standards Associationの商標もしくは

米国およびその他の国における登録商標です。

• FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。

• はフェリカネットワークス株式会社の登録商標です。

• ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。

Dolby、ドルビー、Dolby AtmosおよびダブルD記号はドルビーラボラトリーズ

の商標です。

• Google、Googleロゴ、Android、Google Play、Google Playロゴ、Gmail、

Gmailロゴ、Googleマップ、Googleマップロゴ、Google Calendar、Google

Calendarロゴ、YouTube、YouTubeロゴ、Googleドキュメント、Google

Chrome、Google Chromeロゴ、Google レンズ、Google レンズロゴは、

Google LLCの商標または登録商標です。

• 「Microsoft」

「Microsoft Exchange ActiveSync」は、米国Microsoft Corporationの米国

およびその他の国における商標または登録商標です。

• 「Microsoft Word」は、米国Microsoft Corporationの商品名称です。

• 本製品は、Microsoftの知的財産権に依存した技術が含まれています。かかる技術

を本製品から切り離して、Microsoftのライセンス許可を受けずに使用または頒

布することは禁止されています。

• QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

• 「おサイフケータイ ® 」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。

• AccuWeatherはAccuWeather, Inc.の商標または登録商標です。

FacebookおよびFacebookロゴはFacebook, Inc.の商標または登録商標です。

• InstagramおよびInstagramロゴはInstagram, LLCの商標または登録商標で

す。

• Twitter、TwitterロゴはTwitter, Inc.の商標または登録商標です。

• Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.また

はその関連会社の商標または登録商標です。

• moraおよびモーラの名称、ロゴは、株式会社レーベルゲートの登録商標です。

• TiVo、Gガイド、G-GUIDE、Gガイドモバイル、G-GUIDE MOBILE、およびGガイ

ドロゴは、米国TiVo Corporationおよび/またはその関連会社の日本国内にお

ける商標または登録商標です。

• 本製品は、MPEG-4ビジュアルおよびAVC特許ポートフォリオライセンスのも

とで、消費者が商業目的以外で個人的に使用するために提供されており、次の用途

AVC規格(以下「AVCビデオ」)に準拠したビデオのエンコード、および/または

(ii)商業目的以外の個人的な活動に従事している消費者によってエンコードされ

たMPEG-4またはAVCビデオのデコード、および/または、MPEG-4または

AVCビデオの提供をMPEG LAによってライセンス許可されているビデオプロ

バイダから入手したMPEG-4またはAVCビデオのデコード。その他の用途に対

するライセンスは許諾されず、黙示的に許可されることもありません。販売促進目

的、内部目的および商業目的の使用およびライセンス許可に関する追加情報は、

MPEG LA, LLCより入手できます( https://www.mpegla.com

)。MPEGレイ

ヤー3オーディオデコード技術は、Fraunhofer IIS and Thomsonによってライ

センス許可されます。

• 本製品に搭載されているソフトウェアまたはその一部につき、改変、翻訳・翻案、リ

バース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アッセンブルを行ったり、それに関与

してはいけません。

• その他、本書に記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。な

® マークを省略している場合があります。

• 本書に明示されていないすべての権利は、その所有者に帰属します。

SOV40_shousai.indb 103

付録・索引 103

2019/05/13 14:48:08

索引

記号/数字/アルファベット

+メッセージ(SMS) .................................................................41

グループ ...............................................................................41

公式アカウントを登録 ........................................................41

作成.......................................................................................41

設定.......................................................................................41

送信.......................................................................................41

ブロックリスト ...................................................................41

利用方法の確認 ...................................................................41

連絡先を登録 .......................................................................41

ACアダプタ ................................................................................18

Androidビーム ..........................................................................60

au ICカード ........................................................................16,17

取り付け ...............................................................................17

取り外し ...............................................................................17

au ID 設定 ..................................................................................19

au国際電話サービス ..................................................................34

auスマートサポート ..................................................................98

au設定メニュー..........................................................................74

au Wi-Fi接続ツール ...........................................................74

au位置情報サービス...........................................................74

au災害対策・緊急速報メール .............................................74

au初期設定 ..........................................................................74

au通信品質レポート機能 ...................................................74

おすすめアプリ一覧............................................................74

コミュニケーターが遠隔操作でサポート .........................74

セルフケア設定 ...................................................................74

データお預かり設定............................................................74

データを移行する ...............................................................74

auのネットワークサービス ......................................................86

英語ガイダンス ...................................................................89

遠隔操作サービス ........................................................86,89

応答メッセージ ...................................................................88

お留守番サービスEX ..........................................................87

お留守番サービス総合案内 ................................................87

圏外転送 ........................................................................86,88

三者通話サービス ...............................................................89

蓄積停止 ...............................................................................89

蓄積停止解除 .......................................................................89

着信お知らせサービス ........................................................86

着信転送サービス ...............................................................86

通話明細分計サービス ........................................................90

伝言お知らせ .......................................................................88

伝言の録音 ...........................................................................88

日本語ガイダンス ...............................................................89

発信番号表示サービス ........................................................87

番号通知リクエストサービス ............................................87

フル転送 ........................................................................86,88

ボイスメール .......................................................................88

ボイスメールの録音............................................................88

無応答転送 ....................................................................86,87

迷惑電話撃退サービス ........................................................90

留守伝言再生 .......................................................................88

話中転送 ........................................................................86,87

割込通話応答 .......................................................................90

割込通話サービス ...............................................................89

auメール .....................................................................................40

迷惑メールフィルター ........................................................40

利用方法の確認 ...................................................................40

Bluetooth ® ................................................................................70

起動.......................................................................................70

接続.......................................................................................70

接続解除 ...............................................................................70

パスキー ...............................................................................70

ペア設定 ...............................................................................70

Bluetooth ® アンテナ .................................................................16

Bluetooth ® /無線LAN(Wi-Fi ® )機能の注意事項 .................13

Chrome ......................................................................................46

画像ダウンロード ...............................................................47

設定.......................................................................................47

タブ.......................................................................................46

テキスト検索 .......................................................................46

テキストコピー ...................................................................47

ブックマーク .......................................................................47

履歴.......................................................................................47

履歴削除 ...............................................................................47

リンク ...................................................................................47

Cinema Pro ..............................................................................55

Gmail ..........................................................................................43

作成.......................................................................................43

受信.......................................................................................43

104 付録・索引

送信.......................................................................................43

転送.......................................................................................43

返信.......................................................................................43

Google .......................................................................................74

Google Play .............................................................................63

Googleアカウントのセットアップ .........................................19

Google音声検索 ........................................................................28

GPSアンテナ .............................................................................16

LTE NET ....................................................................................46

LTE NET for DATA ................................................................46

microSDメモリカード .............................................................66

著作権保護されたデータ ....................................................66

取り扱い上のご注意............................................................66

取り付け ...............................................................................66

取り外し ...............................................................................67

My au .........................................................................................62

NFC

Androidビーム ....................................................................60

画面ロック中はロック ........................................................60

設定.......................................................................................60

NFC/FeliCa.............................................................................61

PCメール ....................................................................................42

Cc/Bccを追加 ..................................................................42

更新.......................................................................................42

削除.......................................................................................43

作成.......................................................................................42

受信.......................................................................................42

設定.......................................................................................42

送信.......................................................................................42

転送.......................................................................................42

返信.......................................................................................42

メールアカウントを設定 ....................................................42

PINコード ...................................................................................13

PINロック解除コード ...............................................................13

RGBC-IRセンサー .....................................................................16

SAR.............................................................................................99

SIMカードロック設定 ...............................................................80

SIM PINの変更 ...................................................................80

SIMロック解除 ..........................................................................98

TVアンテナ.................................................................................57

USB Type-Cケーブル

接続.......................................................................................67

取り外し ...............................................................................67

USB Type-C接続端子..............................................................16

VPN.............................................................................................75

Wi-Fi ® ..........................................................................................71

起動.......................................................................................71

接続.......................................................................................71

設定.......................................................................................71

設定を削除 ...........................................................................71

Wi-Fi ® アンテナ ...........................................................................16

Xperiaアシスト .........................................................................81

Xperia Lounge Japan ....................................................81

Xperia使いこなしガイド ...................................................81

サポート ...............................................................................81

スマートクリーナー............................................................81

アイコン ......................................................................................27

ステータスアイコン............................................................27

通知アイコン .......................................................................27

アカウント ..................................................................................81

削除.......................................................................................81

自動でデータを同期............................................................81

手動同期 ...............................................................................81

追加.......................................................................................81

同期の中止 ...........................................................................81

アフターサービス .......................................................................97

アプリ ............................................................................ 26,63,76

アプリ一覧 ...........................................................................50

アプリ画面 ...........................................................................26

アンインストール ........................................................26,64

インストール .......................................................................63

管理.......................................................................................64

強制終了 ...............................................................................64

許可.......................................................................................76

ストレージ ...........................................................................76

通知.......................................................................................76

提供元不明のアプリ............................................................63

データ使用 ...........................................................................76

並べ替え ...............................................................................26

バージョン ...........................................................................76

バッテリー ...........................................................................76

標準で開く ...........................................................................76

無効化 ...................................................................................64

アプリ画面 ..................................................................................26

アプリ選択画面...........................................................................29

アプリと通知 ..............................................................................76

アプリの権限 .......................................................................76

最近開いたアプリ ...............................................................76

特別なアプリアクセス ........................................................76

標準のアプリ .......................................................................76

アプリの管理 ..............................................................................76

アプリの権限 ..............................................................................14

アプリの設定 ..............................................................................76

アラームの設定...........................................................................61

アルバム ......................................................................................56

画像再生 ...............................................................................56

共有.......................................................................................56

スライドショー ...................................................................56

動画再生 ...............................................................................57

登録.......................................................................................56

トリミング ...........................................................................56

表示.......................................................................................56

暗証番号 ......................................................................................13

あんしんフィルター for au ......................................................62

安全上のご注意..............................................................................6

いたわり充電 ..............................................................................18

位置検索サポート .......................................................................98

位置情報 ......................................................................................80

アプリレベルの権限............................................................80

位置情報サービス ...............................................................80

最近の位置情報リクエスト ................................................80

スキャン ...............................................................................80

イヤホン接続 ..............................................................................19

インターネット...........................................................................46

ご利用データ通信料............................................................46

データ通信 ...........................................................................46

ウィジェット ..............................................................................24

削除.......................................................................................24

追加.......................................................................................24

英語ガイダンス...........................................................................89

遠隔操作サポート .......................................................................98

おサイフケータイ ® .....................................................................60

ご利用上の注意 ...................................................................60

設定.......................................................................................60

音設定 ..........................................................................................78

アラーム音 ...........................................................................78

オーディオ設定 ...................................................................78

画面ロック音 .......................................................................78

充電開始音 ...........................................................................78

ダイナミックバイブレーション ........................................78

ダイヤルキー操作音............................................................78

タッチ操作音 .......................................................................78

タッチ操作時のバイブレーション ....................................78

着信音 ...................................................................................78

着信時バイブレーション ....................................................78

通知音 ...................................................................................78

音声検索 ......................................................................................28

音量キー ......................................................................................16

音量設定 ......................................................................................78

海外利用 ......................................................................................92

VoLTEを有効 ......................................................................92

お問い合わせ方法 ...............................................................92

注意事項 ...............................................................................93

データ通信 ...........................................................................92

外観 ..............................................................................................76

Xperia Loops ....................................................................76

アンビエント表示 ...............................................................76

壁紙.......................................................................................76

時計.......................................................................................76

各部の名称 ..................................................................................16

片手モード ..................................................................................23

壁紙 .......................................................................................24,76

カメラ ..........................................................................................51

顔検出 ...................................................................................52

画像サイズ ...........................................................................54

画面タッチ撮影 ...................................................................52

起動.......................................................................................52

ご利用上の注意 ...................................................................51

撮影画面 ...............................................................................53

撮影モード ...........................................................................53

サムネイル ...........................................................................53

スマートカメラ起動............................................................52

静止画撮影 ...........................................................................52

設定.......................................................................................54

動画録画 ...............................................................................52

ハンドシャッター ...............................................................52

ビデオサイズ .......................................................................54

カメラキー ..................................................................................16

SOV40_shousai.indb 104 2019/05/13 14:48:08

付録・索引

付録・索引

カメラレンズ ..............................................................................16

画面設定 ......................................................................................77

明るさの自動調節 ...............................................................77

明るさのレベル ...................................................................77

画質設定 ...............................................................................77

カバーの選択 .......................................................................77

画面OFF時の誤操作防止....................................................77

機器のテーマ .......................................................................77

スクリーンセーバー............................................................77

スマートバックライト ........................................................77

スリープ ...............................................................................77

ナイトライト .......................................................................77

表示サイズ ...........................................................................77

フォントサイズ ...................................................................77

フォント変更 .......................................................................77

画面の自動回転...........................................................................28

画面ロック ..................................................................................79

画面ロック解除 ............................................................18,80

自動ロック ...........................................................................79

電源ボタンですぐにロックする ........................................79

パターンを表示する............................................................79

ロック画面メッセージ ........................................................79

画面ロックキー...........................................................................16

画面ロック中はロック ...............................................................60

キーアイコン操作 .......................................................................22

機器接続 ......................................................................................76

Bluetooth ...........................................................................76

Chromebook......................................................................76

DUALSHOCK™4 .............................................................76

USB接続設定 ......................................................................76

印刷.......................................................................................76

キャスト ...............................................................................76

スクリーンミラーリング ....................................................76

機内モード ..................................................................................75

緊急省電力モード .......................................................................30

近接/照度センサー ...................................................................16

クイック検索ボックス ...............................................................28

クイック設定パネル ...................................................................28

クイックツールバー ...................................................................31

携帯電話機の比吸収率 ...............................................................99

携帯電話をリセット ...................................................................83

言語と入力 ..................................................................................82

画面上のキーボード............................................................82

自動入力サービス ...............................................................82

スペルチェッカー ...............................................................82

単語リスト ...........................................................................82

テキスト読み上げの出力 ....................................................82

物理キーボード ...................................................................82

ポインターの速度 ...............................................................82

言語表示切替 ..............................................................................82

検索 ..............................................................................................28

国際電話 ...............................................................................34,92

故障とお考えになる前に ...........................................................96

故障紛失サポート ................................................................62,98

再起動 ..........................................................................................18

最近使用したアプリ ...................................................................26

サイドセンス ..............................................................................22

サイドセンス設定 .......................................................................78

システム ......................................................................................82

操作.......................................................................................82

バックアップ .......................................................................82

リセットオプション............................................................82

自分の連絡先 ..............................................................................35

指紋センサー ..............................................................................16

指紋認証機能 ..............................................................................30

登録.......................................................................................30

認証.......................................................................................30

充電 ..............................................................................................18

ACアダプタを使う .............................................................18

周辺機器 ......................................................................................98

修理 ..............................................................................................97

受話口 ..........................................................................................16

仕様 ..............................................................................................99

ショートカット...........................................................................24

削除.......................................................................................24

追加.......................................................................................24

初期設定 ......................................................................................19

au ID 設定 ...........................................................................19

Googleアカウント .............................................................19

シンプルホーム...........................................................................25

アプリ ...................................................................................25

アプリの並べ替え ...............................................................26

アプリの変更 .......................................................................26

シンプル設定 .......................................................................25

短縮.......................................................................................25

ホーム切替 ...........................................................................26

マイアプリ ...........................................................................26

ズームキー ..................................................................................16

スクリーンショット ...................................................................29

スクリーンミラーリング ...........................................................76

ステータスバー...........................................................................27

ストレージ ..................................................................................79

SDカード .............................................................................79

USBドライブ ......................................................................79

内部共有ストレージ............................................................79

内部ストレージの使用状況 ................................................79

ストレージ(保存領域) ...............................................................66

スピーカー ..................................................................................16

スリープモード...........................................................................18

セーフモード ..............................................................................97

セカンドマイク...........................................................................16

設定メニュー ..............................................................................74

送話口 ..........................................................................................16

ソフトウェア更新 .......................................................................96

自動ダウンロード ...............................................................96

ダウンロード .......................................................................96

注意事項 ...............................................................................96

パソコンに接続 ...................................................................96

ダイナミックバイブレーション................................................78

タッチパネル .......................................................................16,22

タッチパネル操作 .......................................................................22

スライド ...............................................................................22

スワイプ ...............................................................................22

タップ ...................................................................................22

ダブルタップ .......................................................................22

ドラッグ ...............................................................................22

ピンチ ...................................................................................22

フリック ...............................................................................22

ロングタッチ .......................................................................22

タップ&ペイ ..............................................................................61

縦横表示切替 ..............................................................................28

端末情報 ......................................................................................82

Androidバージョン ............................................................82

Bluetoothアドレス ...........................................................82

IMEI ......................................................................................82

IPアドレス ...........................................................................82

SIMカードステータス ........................................................82

SIMのステータス................................................................82

Wi-Fi MACアドレス...........................................................82

機器名 ...................................................................................82

緊急時情報 ...........................................................................82

詳細な診断データ ...............................................................82

電池性能表示 .......................................................................82

電話番号 ...............................................................................82

認証.......................................................................................82

ビルド番号 ...........................................................................82

法的情報 ...............................................................................82

モデル ...................................................................................82

地上デジタルテレビ放送 ...........................................................57

着信音設定 ...........................................................................36,78

着信履歴 ......................................................................................34

通知LED ...............................................................................16,28

通知の設定 ..................................................................................77

過去7日間をすべて表示 .....................................................77

通知音 ...................................................................................77

通知着信時のLED点滅 .......................................................77

通知ドットの許可 ...............................................................77

通知内容の表示 ...................................................................77

通知の鳴動制限 ...................................................................77

通知表示の維持 ...................................................................77

通知を最近送信したアプリ ................................................77

通知パネル ..................................................................................27

通話音量 ......................................................................................34

通話設定 ......................................................................................79

応答拒否メッセージ............................................................79

オプションサービス申込 ....................................................79

スマート着信操作 ...............................................................79

着信拒否設定 .......................................................................79

通話アカウント ...................................................................79

プレフィックス設定............................................................79

通話履歴 ......................................................................................34

ディスプレイ ..............................................................................16

データ

コピー/移動 .......................................................................68

初期化 ...................................................................................83

複数選択 ...............................................................................29

データ使用 ..................................................................................75

Wi-Fiデータ使用量 ..............................................................75

アプリのデータ使用量 ........................................................75

データセーバー ...................................................................75

データの警告と制限............................................................75

モバイルデータ ...................................................................75

モバイルデータの使用量 ....................................................75

データ通信料についてのご注意................................................14

テザリング ..................................................................................71

Bluetooth ® テザリング .....................................................72

USBテザリング ..................................................................71

Wi-Fi ® テザリング ...............................................................72

テレビ ..........................................................................................57

TVアンテナ .........................................................................19

ご利用上の注意 ...................................................................57

終了.......................................................................................58

初期設定 ...............................................................................57

設定.......................................................................................58

データ放送 ...........................................................................58

テレビ視聴画面 ...................................................................58

テレビを見る .......................................................................58

番組表 ...................................................................................59

放送エリア ...........................................................................59

リモコン番号 .......................................................................59

録画.......................................................................................59

録画番組再生 .......................................................................59

電源キー ......................................................................................16

電源を入れる/切る ...................................................................18

伝言メモ ......................................................................................35

電話 ..............................................................................................34

応答.......................................................................................35

国際電話 ...............................................................................34

スピーカー ...........................................................................34

着信.......................................................................................35

着信拒否 ...............................................................................35

着信拒否設定 .......................................................................79

伝言メモ ...............................................................................35

発信.......................................................................................34

番号指定拒否 .......................................................................35

ハンズフリー .......................................................................34

ミュート ...............................................................................34

メッセージ送信 ...................................................................35

時計 ..............................................................................................61

取り扱い上のご注意 ......................................................................9

内蔵アンテナ ..............................................................................16

日本語ガイダンス .......................................................................89

ネットワークとインターネット................................................75

プライベートDNS ..............................................................75

発信履歴 ......................................................................................34

バッテリー ..................................................................................77

STAMINAモード ...............................................................77

アプリは正常に実行されています ....................................77

機器の使用状況 ...................................................................77

自動調整バッテリー............................................................77

省電力機能 ...........................................................................77

前回のフル充電から使用 ....................................................77

電池残量と残り時間(使用状況から予測) .........................77

電池残量(パーセンテージ) ................................................77

日付と時刻 ..................................................................................83

24時間表示 .........................................................................83

24時間表示を自動設定 ......................................................83

時刻設定 ...............................................................................83

タイムゾーンの自動設定 ....................................................83

タイムゾーンの選択............................................................83

日付設定 ...............................................................................83

日付と時刻の自動設定 ........................................................83

表記方法 .........................................................................................1

フォトライト ..............................................................................16

フォルダ ...............................................................................24,26

アイコン移動 ................................................................24,26

削除.......................................................................................24

追加................................................................................24,26

名称変更 ........................................................................24,26

不在着信履歴 ..............................................................................34

ブックマーク ..............................................................................47

登録.......................................................................................47

開く.......................................................................................47

フラッシュ ..................................................................................16

フルセグ ......................................................................................57

フロントカメラ...........................................................................16

分割画面 ......................................................................................29

ヘッドホン接続...........................................................................19

防水/防塵性能に関するご注意................................................11

付録・索引 105

SOV40_shousai.indb 105 2019/05/13 14:48:09

ホーム画面 ..................................................................................23

アイコン移動 .......................................................................24

ウィジェット .......................................................................24

壁紙.......................................................................................24

ショートカット ...................................................................24

設定.......................................................................................24

ドック ...................................................................................23

フォルダ ...............................................................................24

ホワイトバランス .......................................................................77

マイク ..........................................................................................16

マナーモード ..............................................................................28

マルチウィンドウメニュー .......................................................23

ミュージック ..............................................................................57

共有.......................................................................................57

再生.......................................................................................57

バックグラウンド再生 ........................................................57

ミュート ......................................................................................34

メール ..........................................................................................40

+メッセージ(SMS) ...................................................40,41 auメール ..............................................................................40

Gmail ............................................................................40,43

PCメール ......................................................................40,42

メニュー表示 ..............................................................................29

メモリ ..........................................................................................68

フォーマット .......................................................................68

文字入力 ......................................................................................31

Google音声入力 .................................................................31

PCキーボード .....................................................................31

POBox Plus .......................................................................82

POBox Plus 日本語入力 使い方ガイド..........................31

切り取り ...............................................................................32

コピー ...................................................................................32

設定.......................................................................................32

ソフトウェアキーボード ....................................................31

ソフトウェアキーボードの選択 ........................................31

テンキー ...............................................................................31

トグル入力 ...........................................................................32

入力方法 ...............................................................................31

貼り付け ...............................................................................32

プラグインアプリ(拡張機能) ............................................31

フリック入力 .......................................................................31

編集メニュー .......................................................................32

ユーザー辞書 .......................................................................32

連絡先引用2.3 ....................................................................32

モバイルネットワーク ...............................................................75

アクセスポイント名............................................................75

アプリのデータ使用量 ........................................................75

ネットワーク .......................................................................75

ネットワークを自動的に選択 ............................................75

モバイルデータ ...................................................................75

ユーザー補助 ..............................................................................81

TalkBack ............................................................................81

アニメーションの削除 ........................................................81

色反転 ...................................................................................81

色補正 ...................................................................................81

大きなマウスポインター ....................................................81

音量キーのショートカット ................................................81

拡大操作 ...............................................................................81

画面の自動回転 ...................................................................81

高コントラストテキスト ....................................................81

字幕.......................................................................................81

スイッチアクセス ...............................................................81

選択して読み上げ ...............................................................81

テキスト読み上げの出力 ....................................................81

電源ボタンで通話を終了 ....................................................81

長押し感知までの時間 ........................................................81

バイブレーション ...............................................................81

表示サイズ ...........................................................................81

フォントサイズ ...................................................................81

マウスポインターが停止したらクリック .........................81

モノラル音声 .......................................................................81

ユーザー補助機能メニュー ................................................81

リセット ......................................................................................83

連絡先 ..........................................................................................36

Bluetooth ® 送信 .................................................................36

インポート ...........................................................................37

エクスポート .......................................................................37

お気に入り登録 ...................................................................37

106 付録・索引

画像設定 ...............................................................................36

グループ ...............................................................................37

削除.......................................................................................37

自分の連絡先 .......................................................................35

着信音設定 ...........................................................................36

電話をかける .......................................................................36

登録.......................................................................................36

表示アカウント ...................................................................37

メール送信 ...........................................................................36

メール添付 ...........................................................................36

ラベル作成 ...........................................................................37

リンク ...................................................................................36

連絡先一覧画面 ...................................................................36

連絡先詳細画面 ...................................................................36

ロックNo.(画面のロック) ........................................................79

ロック画面とセキュリティ .......................................................79

Google Playプロテクト ...................................................79

Smart Lock .......................................................................79

暗号化と認証情報 ...............................................................79

画面のピン留め ...................................................................79

機器管理アプリ ...................................................................79

自動ロック ...........................................................................79

信頼できるエージェント ....................................................79

セキュリティの更新............................................................79

端末を探す ...........................................................................79

電源ボタンですぐにロックする ........................................79

パスワードの表示 ...............................................................79

パターンを表示する............................................................79

ロック画面メッセージ ........................................................79

ロック画面の設定 .......................................................................80

アルバムアート ...................................................................80

アンビエント表示(Always-on display) ........................80

通知内容の表示 ...................................................................80

通知表示の維持 ...................................................................80

時計.......................................................................................80

ロック画面メッセージ ........................................................80

ロックダウンオプションの表示 ........................................80

ワンセグ ......................................................................................57

SOV40_shousai.indb 106 2019/05/13 14:48:09

auのお客さまサポート

パソコン・スマートフォン・タブレット・4GLTE ケータイから https://my.au.com

3G ケータイから

EZ ボタン トップメニューまたは au ポータルトップ My au au Market もしくは App Store から

「My au」 で検索

「よくあるご質問」を集めた総合 Q&A サイト。 で検索 スマホの操作やアプリの使い方などは動画で。 で検索

お客さまセンター(年中無休 / 通話料無料)

au携帯電話(スマホ/ケータイ) au携帯電話以外/一般電話

総合案内( 受付 9:00~20:00 )

局番なし

157 0077-7-111

盗難・紛失( 24 時間受付 ) 局番なし

113 0077-7-113

※ ご契約内容の変更や照会の場合には、ご利用の「au 携帯電話番号」と「暗証番号」が必要です。

※ 音声応答メニューのご利用料金照会、回線停止、再開手続きは 24 時間ご利用いただけます(メンテナンス時を除く)。

左記番号がつながらない場合

0120-977-033

[ 沖縄の方は ]

0120-977-699

故障紛失サポートセンター ( 年中無休 / 通話料無料 )

盗難・紛失・故障( 受付 9:00~20:00 )

※ 上記の電話番号がつながらない場合があります。 au携帯電話(スマートフォン/ケータイ) / 一般電話

0120-925-919

SOV40_shousai.indb 4

携帯電話・PHS事業者は、環境を保護し、貴重な資源を再利用

するためにお客様が不要となってお持ちになる電話機・電池・

充電器を、ブランド・メーカーを問わず  マークのあるお店

で回収し、リサイクルを行っています。

濡れた状態での充電は、

異常な発熱・焼損などの原因となり

大変危険です。

衝撃や過度な外圧を加えると、電池

の破損・変形等により発煙・発火等

の原因となり大変危険です。

2019年5月第1版 発売元:KDDI株式会社・沖縄セルラー電話株式会社 製造元:ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社

1319-5337.1

2019/05/13 14:48:09

advertisement

Related manuals

advertisement

Table of contents