広告
広告
リファレンス・マニュアル © 2024 Roland Corporation 01 こんなことができます 演奏を楽しむ さまざまな楽器の音色で演奏したい ピアノ、オルガン、シンセサイザー、管楽器や弦楽器など、さまざまな音楽ジャンルに対応した音色を 1,000 個以上内蔵しています。 お気に入りの音色を選んで演奏することができます。 Ø Ø「トーンを選ぶ」 (P.13) Ø Ø「シーンを選ぶ」 (P.18) 演奏が苦手でも手軽に伴奏を用意して演奏したい コード演奏が苦手な人でも、自動伴奏機能とコード・シーケンサー機能を使うことで手軽に伴奏を用意するこ とができます。 高度な楽曲制作の知識がなくても、小節や拍ごとにコード進行を設定してスタイルを選ぶだけで、自分好み の伴奏を作ることができます。さらにスタイルだけを変更することで、同じコード進行でさまざまなジャンル へと編曲することができます。 左手でコードを演奏すると、そのコードにあった伴奏を自動で演奏することができます。また GO:KEYS には、 さまざまな音楽ジャンルの伴奏スタイルを搭載しており、バリエーションを切り替えることで伴奏を盛り上げた り、展開を作ったりすることができます。 Ø Ø「コード・シーケンサーを使う」 (P.21) Ø Ø「自動伴奏を使う(アレンジャー) 」 (P.26) Ø Ø「自動伴奏スタイルを選ぶ」 (P.26) Ø Ø「スタイルを再生/停止する」 (P.27) 演奏+歌で楽しみたい(GO:KEYS 5 のみ) GO:KEYS 5 はマイク端子を装備、さらにマイク・エフェクトを搭載しています。 自動伴奏機能で演奏しながら自分の声にリバーブやハーモニーといったエフェクトをかけて歌うことができ ます。また、オーディオ・ソング機能を使って、歌と演奏を同時に録音することができます。 2 Ø Ø「マイクを使う(GO:KEYS5 のみ) 」 (P.40) Ø Ø「マイク・エフェクトをオン/オフする」 (P.40) Ø Ø「ソングの再生/録音をする」 (P.33) 一歩進んだ楽しみかた 自分の演奏を録音して聴きたい ソング機能を使って、演奏を録音することができます。 演奏を MIDI データにして本体に保存したり、オーディオ・データとして USB メモリーに録音したりして、自 分の演奏を聴くことができます。 オーディオ・データは直接 USB メモリーに録音されるので、パソコンで利用することきに便利です。 Ø Ø「ソングの再生/録音をする」 (P.33) 音や演奏を変化させてパフォーマンスをしたい TOTAL FX を使って、演奏した音にエフェクト (フィルターやフランジャーなど) をかけることができます。また、 アルペジオ機能を使えば、和音を弾くだけで簡単にアルペジオ演奏を楽しむことができます。 これらを組み合わせることで、独自のパフォーマンスを実現することができます。 Ø Ø「エフェクトを使う(TOTAL FX) 」 (P.30) Ø Ø「アルペジオを使う(ARPEGGIO) 」 (P.31) スマートフォンの曲をスピーカーから鳴らしたい Bluetooth® 機能を使ってスマートフォンと GO:KEYS をワイヤレス接続し、スマートフォンの曲を GO:KEYS のスピーカーで鳴らすことができます。 スマートフォンの曲を聴きながら手弾きの練習をしたり、自分の演奏とスマートフォンの曲とでセッションを楽 しんだりすることができます。 Ø Ø「Bluetooth® 機能を使う」 (P.38) もっとたくさんの音色やスタイルを追加して楽しみたい Roland Cloud には、さまざまな音色やスタイルが用意されています。 Roland Cloud に登録すると、ダウンロードした音色やスタイルを追加して楽しむことができます。 Ø Ø『Roland Cloud ご利用ガイド 』 (Web) 3 目次 こんなことができます. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 演奏の準備をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 スタンドに設置する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 電池をセットする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 7 7 各部の名称とはたらき. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 トップ・パネル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . GO:KEYS 3. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8 9 10 10 10 GO:KEYS の基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 値の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . バージョン情報画面(Information). . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 11 11 11 11 11 11 11 12 12 12 12 12 トーンの選択と設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 トーンを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . フェイバリット・トーンを消去する(CLEAR). . . . . . . . . . . . . . 13 13 13 13 13 14 14 14 14 14 15 15 15 16 16 17 17 17 17 シーンの選択と設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 シーンとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 18 18 19 20 譜面立てを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . GO:KEYS 5. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . GO:KEYS 3. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . リア・パネル(機器の接続). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . GO:KEYS 5. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ダイヤル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カーソルの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カーソル[Ì] [Ê]ボタン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 値の確定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 操作のキャンセル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 機能ボタン[f1]~[f4]. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . メニューの表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ホーム画面に戻る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . パラメーターの選択と設定値の変更のしかた. . . . . . . . . . . ソング名やパターン名を付け直す(Rename). . . . . . . . . . . センター・キャンセル機能を使う(Center Cancel). . . . . . . . トーンを選ぶ(トーン・ボタン). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . トーンを選ぶ(ホーム画面). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カテゴリーのリストからトーンを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . バンクのリストからトーンを選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アッパー・パート/ロワー・パート. . . . . . . . . . . . . . . . . ロワー・パートを選ぶ(LOWER). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アッパー・パートを選ぶ(UPPER). . . . . . . . . . . . . . . . . . . 鍵盤モードを切り替える(シングル/スプリット/デュアル). . . . . 1 つのパートで演奏する(シングル). . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 つのパートで演奏する(スプリット/デュアル). . . . . . . . . . . . . 音域を半音単位で高く/低くする(トランスポーズ). . . . . . . . 音域をオクターブ高く/低くする(オクターブ・シフト). . . . . . . トーンを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 各パート共通の設定をする(COMMON). . . . . . . . . . . . . . フェイバリット機能を使う(FAV). . . . . . . . . . . . . . . . . . . フェイバリット・トーンを登録する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . フェイバリット・トーンを呼び出す. . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンを選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンを編集する(Scene Edit). . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンを保存する(WRITE). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンを初期化する(INIT). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コード・シーケンサーを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 コード・パターンの内容を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . 編集を取り消す(Undo/Redo). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 21 21 22 22 22 22 23 23 23 24 25 自動伴奏を使う(アレンジャー). . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 自動伴奏スタイルを選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 自動伴奏の設定をする(Arranger Setting). . . . . . . . . . . . . 26 26 27 27 27 27 28 28 28 28 29 演奏する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 エフェクトを使う(TOTAL FX). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 30 30 30 30 30 31 31 31 31 31 31 コード・シーケンサーをオン/オフする. . . . . . . . . . . . . . コード・パターンを選ぶ(Chord Pattern List). . . . . . . . . . . タグで絞り込んでコード・パターンを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . コード・パターンを再生する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コード・シーケンサー・メニュー(CHORD SEQ MENU). . . . . コード・パターンを保存する(Write). . . . . . . . . . . . . . . . . コード・パターンをエディットする(Chord Edit). . . . . . . . . . . . イントロ、エンディング、ループを設定する(Intro/Ending/Loop). . コード・シーケンサーを設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 便利な機能(Utility). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カテゴリーのリストから選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . バンクのリストから選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . スタイルを再生/停止する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 鍵盤を弾くと同時にスタイルを再生する(シンクロ・スタート). . イントロを付ける(INTRO). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エンディングを付ける(ENDING). . . . . . . . . . . . . . . . . . バリエーションを切り替える(VARIATION). . . . . . . . . . . . . パートごとにミュートを設定する(MUTE). . . . . . . . . . . . . パートの音量を変える. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . トータル・エフェクトを選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . トータル・エフェクトをオン/オフにする. . . . . . . . . . . . . . . トータル・エフェクトを設定する(Total Fx Setting). . . . . . . . . . リバーブを使う(REVERB). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . リバーブを設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオを使う(ARPEGGIO). . . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオ・タイプを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオをオン/オフする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオ・ホールドをオンにする. . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオ・シンクをオンにする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . アルペジオを設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ソングの再生/録音をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 ソングを再生する(MIDI /オーディオ). . . . . . . . . . . . . . . . デモ曲を聴く(デモ・モード). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 33 33 34 34 34 34 35 ソング・トランスポート画面で再生する. . . . . . . . . . . . . . . . ソングを録音する(MIDI /オーディオ). . . . . . . . . . . . . . . . オーバーダビング(オーディオのみ). . . . . . . . . . . . . . . . . . ソングを削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ソングの情報を表示する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ソングの名前を付け直す(RENAME). . . . . . . . . . . . . . . . メトロノームを使う. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 メトロノームを鳴らす. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 36 (Tempo Lock). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 36 36 37 テンポを変更する(TEMPO). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンやスタイルを切り替えてもテンポが変わらないようにする ボタンを押すタイミングでテンポを設定する(Tap Tempo). . . . . . メトロノーム設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . メトロノームで裏拍を鳴らす(メトロノーム・パターン). . . . . . . 4 目次 Bluetooth® 機能を使う. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 初期設定をする(ペアリング). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Bluetooth 設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 38 39 39 マイクを使う(GO:KEYS5 のみ). . . . . . . . . . . . . . . . . 40 マイクをオン/オフする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マイク・ノイズ・サプレッサーを設定する(Mic NS Setting). . . 40 40 40 40 40 41 41 42 便利な機能(Utility). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 工場出荷時の状態に戻す(Factory Reset). . . . . . . . . . . . . 43 44 44 45 45 45 46 46 47 47 48 初期設定済みのモバイル機器を接続する. . . . . . . . . . . . . . . Bluetooth 接続でオーディオを再生する . . . . . . . . . . . . . マイクの音量を調節する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マイク入力を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マイク・エフェクトをオン/オフする. . . . . . . . . . . . . . . . ハーモナイザーを設定する(Harmony Setting). . . . . . . . . . . . ボイス・トランスフォーマーを設定する(Voice Trans Setting). . . . マイク・コンプレッサーを設定する(Mic Comp Setting). . . . . コンテンツを削除する(Delete Contents). . . . . . . . . . . . . 本体の設定を USB メモリーにバックアップする(Backup). . . バックアップ・ファイルを本体に読み込む(Restore). . . . . . . エクスポートする(Export). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンをエクスポートする(Export Scene). . . . . . . . . . . . . . コード・パターンをエクスポートする(Export Chord Pattern). . . . . インポートする(Import). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シーンをインポートする(Import Scene). . . . . . . . . . . . . . . . コード・パターンをインポートする(Import Chord Pattern). . . . . . スタイルをインポートする(Import Style). . . . . . . . . . . . . . . トーンやドラム・キットをインポートする (Import Tone、Import Drums). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 49 49 Wi-Fi アダプターを使う(Wi-Fi Adapter). . . . . . . . . . . . . USB メモリーを初期化する(Format). . . . . . . . . . . . . . . . 50 51 ショートカット一覧. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ウェーブ・エクスパンションをインストールする(Wave Exp). . システムを設定する(System). . . . . . . . . . . . . . . . . 52 GO:KEYS の全般的な設定をする(General). . . . . . . . . . . 各パートの音量バランスを調節する(Mixer). . . . . . . . . . . 52 53 53 54 54 エフェクト一覧. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 ホーム画面のデザインを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 音声入力を設定する(Input). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . システム EQ を設定する(System EQ). . . . . . . . . . . . . . . 5 演奏の準備をする スタンドに設置する スタンドを設置するときは、指などをはさまないよう、十分にご注意ください。 GO:KEYS をスタンドに設置するときは、当社製のスタンド KS-11Z、KS-13、KS-20X をご使用ください。 ご使用になるときは以下のように設置します。 KS-20X GO:KEYS とスタンドの中心を合わせる GO:KEYS の前面を スタンドの前面と合わせる 注意 スタンドの高さは、下から 2 段目までで使 用してください。 KS-13 GO:KEYS の鍵盤側のゴム足がゴム足 受けに入るように、スタンドの横幅を調 節する 注意 鍵盤側 安全のため、スタンドの高さ調節の一番高 い位置では使わないでください。 スタンドの幅を調節する リア・パネル側 上面図 KS-11Z GO:KEYS のゴム足でスタンドをはさむ ように、スタンドの横幅を調節する GO:KEYS の前面を スタンドの前面と合わせる 鍵盤側 注意 安全のため、スタンドの高さ調節の一番高 い位置では使わないでください。 6 スタンドの幅を調節する リア・パネル側 上面図 演奏の準備をする 譜面立てを取り付ける 以下の手順で別売の譜面立て(別売:MRGKS3/5)を取り付けます。 1. 図のように、付属されているネジを本体背面に取り付 けます(2 箇所) 。 3. 片手で譜面立てを支えながらネジを回して譜面立てを しっかりと固定します(2 箇所) 。 2. ネジと本体の間に譜面立てをはさみます。 取り付けるときは、譜面立てを落とさないように手でしっかり支 えてください。また、手をはさまないように注意してください。 取りはずすときは、譜面立てを片手で支えながらネジをゆるめ ます。譜面立てを取りはずしたあと、ネジはしっかりと締め直し ておいてください。 注意 ¹ 取り付けた譜面立てに無理な力を加えないでください。 ¹ 譜面立てを取り付けるときは、必ず付属のネジを使ってください。 電池をセットする 市販の単 3 形ニッケル水素電池(8 本)またはアルカリ電池を使うと、AC アダプターを接続しなくても演奏することができます。 ※本機を裏返すときは、破損を防ぐためボタンやつまみなどを保護し てください。また、落下や転倒を引き起こさないよう取り扱いに注 意してください。 ※電池を交換する場合は、GO:KEYS にケーブル、USB メモリー、 WC-1 が接続されている状態で GO:KEYS の鍵盤側を持ち上げると、 端子部分を破損してしまう恐れがあります。電池を交換する前に、 すべてのケーブルや接続機器を取りはずしてください。 ※電池の使いかたを間違えると、破裂したり、液漏れしたりする恐れ があります。「安全上のご注意」 「使用上のご注意」 (『安全上のご注 意』チラシ、取扱説明書)に記載の電池に関する注意事項を守って 正しくお使いください。 1. 電池カバーをはずします。 2. 電池の向きに注意して、電池を入れます。 3. 電池カバーを閉めます。 ※電池が消耗してくると、ディスプレイに「Battery Low!」と表示さ れます。その場合は、新しい電池と交換してください。また、電池 の消耗の状態によってメッセージが変わります。 電池の残量が少ないとき 電池が消耗寸前のとき 電池が完全に消耗したとき 電源オフのカウントダウン (5 秒) 7 各部の名称とはたらき トップ・パネル GO:KEYS 5 [song]ボタン 再生する曲(ソング)を選びます。 ※ [song]ボタンを長押しすると、デモ演奏が始まります。 [record]ボタン 新しい曲(ソング)を録音します。 [chord seq]ボタン コード・シーケンサー・ビュー画面が表示されます。 コード・シーケンサーは、コードを鍵盤で指定しなくても コード・パターンに従ったコードで自動伴奏を鳴らす機能 です。 [transpose]ボタン [transpose]ボタンを押しながら octave[-] [+] ボタンを押すと、半音単位で移調します(移調できるのは 鍵盤演奏のみ) 。 メモ [transpose]ボタンを押しながら移調したい調の主音に あたる鍵盤を押して、鍵盤のトランスポーズの値を変える こともできます。 octave[-][+]ボタン オクターブ単位で、音を高く/低くします。 [style]ボタン 自動伴奏で使うスタイルの選択画面が表示されます。 [mute]ボタン ミュートの設定画面が表示されます。 ドラム、ベース、その他の伴奏パートをオン/オフします。 オンにすると、そのパートが鳴らなくなります。 [effects]ボタン 演奏全体にかかるエフェクトを設定する画面が表示され ます。 [arpeggio]ボタン アルペジオの設定画面が表示されます。 [arranger]ボタン 伴奏の雰囲気を変えます。 自動伴奏のイントロやエンディングを鳴らしたり、 バリエーションで伴奏の雰囲気を変えたりすることができ ます。 [ [menu]ボタン ボタンを押すと、メニューが表示されます。 ※ [menu]ボタンを長押しすると、 Bluetooth® のペアリングを開始します。 [scene]ボタン シーンの選択画面が表示されます。 ※ [scene]ボタンを長押しすると、保存画面が表示されます。 [split/dual]ボタン [split/dual]ボタンを押すたびに、 「シングル」Ó 「スプリット」Ó「デュアル」が順番に切り替わります。 シングル: 1 つの音色で演奏します。 スプリット:たとえば、左手はベースの音、右手はピアノ の音で演奏するなど、ある鍵を境に鍵盤右 側と左側のそれぞれで違う音色で演奏するこ とができます。 デュアル:1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らすこ とができます。 ]ボタン 自動伴奏を再生/停止します。 [tempo]ボタン メトロノームと自動伴奏のテンポを変えます。 ※ [tempo]ボタンを長押しすると、メトロノームをオン/ オフします。 [Ā](電源)ボタン [mic effects]ボタン 電源をオン/オフします。 オフにするときは、ボタンを長押しします。 マイク用のエフェクト画面が表示されます。 [mic]ボタン [volume]スライダー マイク用のミキサー画面が表示されます。 本体スピーカー使用時はスピーカーの音量、 ヘッドホン接続時はヘッドホンの音量を調節します。 ホイール ピッチ・ベンドやモジュレーション・デプスを コントロールします。 ディスプレイ 操作に応じて、いろいろな情報が表示されます。 モード/カテゴリー トーン名 拍子、テンポ ダイヤル [ [exit]ボタン [piano][e. piano][strings][synth] ボタン(トーン・ボタン) 項目を移動したり、値を変えたりします。 操作をキャンセルします。 画面から抜けるときにも使います。 [enter]ボタン 操作を決定します。 [Ì][Ê]ボタン 機能ボタンに割り当てられている機能 機能ボタン[f1]~[f4] ボタンを押すと、ディスプレイの下に表示された項目の選 択や機能の実行をします。 8 項目を選んだり値を変えたりします。ボタンを押し続ける と連続で値を変更します。 連続で値を変更しているときに、もう一方のボタンを押す と、素早く値を変更することができます。 ホーム画面ではトーンのカテゴリーを変更したり、リスト画 面ではページを切り替えたりします。 ](ホーム)ボタン ホーム画面に戻ります。 各カテゴリーのトーンを選びます。 [other]ボタン その他のカテゴリーのトーンを選びます。 各部の名称とはたらき GO:KEYS 3 [song]ボタン 再生する曲(ソング)を選びます。 ※ [song]ボタンを長押しすると、デモ演奏が始まります。 [record]ボタン 新しい曲(ソング)を録音します。 [chord seq]ボタン コード・シーケンサー・ビュー画面が表示されます。 コード・シーケンサーは、コードを鍵盤で指定しなくても コード・パターンに従ったコードで自動伴奏を鳴らす機能 です。 [transpose]ボタン [transpose]ボタンを押しながら octave[-] [+] ボタンを押すと、半音単位で移調します(移調できるのは 鍵盤演奏のみ) 。 メモ [transpose]ボタンを押しながら移調したい調の主音に あたる鍵盤を押して、鍵盤のトランスポーズの値を変える こともできます。 octave[-][+]ボタン オクターブ単位で、音を高く/低くします。 [style]ボタン [menu]ボタン [mute]ボタン [scene]ボタン 自動伴奏で使うスタイルの選択画面が表示されます。 ミュートの設定画面が表示されます。 ドラム、ベース、その他の伴奏パートをオン/オフします。 オンにすると、そのパートが鳴らなくなります。 [effects]ボタン 演奏全体にかかるエフェクトを設定する画面が表示され ます。 [arpeggio]ボタン アルペジオの設定画面が表示されます。 [arranger]ボタン 伴奏の雰囲気を変えます。 自動伴奏のイントロやエンディングを鳴らしたり、 バリエーションで伴奏の雰囲気を変えたりすることができ ます。 [ ボタンを押すと、メニューが表示されます。 シーンの選択画面が表示されます。 ※ [scene]ボタンを長押しすると、保存画面が表示されます。 [split/dual]ボタン [split/dual]ボタンを押すたびに、 「シングル」Ó 「スプリット」Ó「デュアル」が順番に切り替わります。 シングル: 1 つの音色で演奏します。 スプリット:たとえば、左手はベースの音、右手はピアノ の音で演奏するなど、ある鍵を境に鍵盤右 側と左側のそれぞれで違う音色で演奏するこ とができます。 デュアル:1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らすこ とができます。 ]ボタン 自動伴奏を再生/停止します。 [tempo]ボタン メトロノームと自動伴奏のテンポを変えます。 [Ā](電源)ボタン [Ċ](メトロノーム)ボタン 電源をオン/オフします。 オフにするときは、ボタンを長押しします。 メトロノームをオン/オフします。 [Ċ] (メトロノーム)ボタンを長押しすると、設定 画面が表示されます。 [volume]スライダー [Ġ](Bluetooth)ボタン 本体スピーカー使用時はスピーカーの音量、 ヘッドホン接続時はヘッドホンの音量を調節します。 System > Bluetooth 画面が表示されます。 (Bluetooth)ボタンを長押し [Ġ] すると、ペアリングを開始します。 ホイール ピッチ・ベンドやモジュレーション・デプスを コントロールします。 ディスプレイ 操作に応じて、いろいろな情報が表示されます。 モード/カテゴリー トーン名 拍子、テンポ ダイヤル [ [exit]ボタン [piano][e. piano][strings][synth] ボタン(トーン・ボタン) 項目を移動したり、値を変えたりします。 操作をキャンセルします。 画面から抜けるときにも使います。 [enter]ボタン 操作を決定します。 ](ホーム)ボタン ホーム画面に戻ります。 各カテゴリーのトーンを選びます。 [other]ボタン その他のカテゴリーのトーンを選びます。 [Ì][Ê]ボタン 機能ボタンに割り当てられている機能 機能ボタン[f1]~[f4] 項目を選んだり値を変えたりします。ボタンを押し続ける と連続で値を変更します。 連続で値を変更しているときに、もう一方のボタンを押す と、素早く値を変更することができます。 ホーム画面ではトーンのカテゴリーを変更したり、リスト画 面ではページを切り替えたりします。 ボタンを押すと、ディスプレイの下に表示された項目の選 択や機能の実行をします。 9 各部の名称とはたらき リア・パネル(機器の接続) ※他の機器と接続するときは、誤動作や故障を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、すべての機器の電源を切ってください。 GO:KEYS 5 GO:KEYS 3 Wi-Fi adaptor 端子 Roland Cloud Connect(別売)に付属の Wireless Adapter を接続します。 Roland Cloud Connect とスマートフォン を使って、Sound Pack や Style Pack など のコンテンツを GO:KEYS に取り込むことが できます。 USB memory 端子 USB メモリーを接続してオーディオ・ ファイルを再生したり、本体に記録した設定 やデータを USB メモリーに保存したりするこ とができます。 USB computer 端子 USB memory/Roland WC-1 端子 パソコンを USB ケーブルで接続します。 MIDI データやオーディオ・データの送受信 をしたり、本機の演奏をオーディオ信号とし てシーケンサー・ソフトウェア(DAW)に録 音したりすることができます。 ¹ USB メモリーを接続してオーディオ・ ファイルを再生したり、本体に記録した 設定やデータを USB メモリーに保存した りすることができます。 ¹ Roland Cloud Connect(別売)に 付属の Wireless Adapter を接続し ます。Roland Cloud Connect と スマートフォンを使って、Sound Pack や Style Pack などのコンテンツを GO:KEYS に取り込むことができます。 ※ 充電専用の USB ケーブルは使用しないでく ださい。データ通信ができません。 ※ USB PD には対応していません。 DC in 端子 付属の AC アダプターを接続します。 ※ 画面に「Executing...」と表示されている 間は、絶対に電源を切ったり、USB メモリー を抜いたりしないでください。 ※ 画面に「Executing...」と表示されている 間は、絶対に電源を切ったり、USB メモリー を抜いたりしないでください。 pedal hold 端子 ペダル・スイッチ:DP-2(別売) 、ダンパー・ ペダル:DP-10(別売)を接続します。 pedal ctrl 端子 ペダル・スイッチ:DP-2(別売) 、ダンパー・ ペダル:DP-10(別売) 、エクスプレッション・ ペダル:EV-5(別売)を接続します。 ※ エクスプレッション・ペダルは、必ず指定の ものをお使いください。他社製品を接続す ると、本体の故障の原因になる場合があり ます。 mic input 端子 ダイナミック・マイクを接続します。 ※ mic input 端子のピン配置 TIP: HOT RING: COLD SLEEVE: GND AUX input 端子 hold pedal 端子 オーディオ機器を接続します。 ¹ 入力したステレオ音声を録音したり、本 体の音とミックスしたりすることができ ます。 ¹ 入力した音声のレベルを調節したり、 センター・キャンセルをかけたりすること ができます。 ペダル・スイッチ:DP-2(別売) 、ダンパー・ ペダル:DP-10(別売)を接続します。 USB computer 端子 パソコンを USB ケーブルで接続します。 MIDI データやオーディオ・データの送受信 をしたり、本機の演奏をオーディオ信号とし てシーケンサー・ソフトウェア(DAW)に録 音したりすることができます。 ※ 充電専用の USB ケーブルは使用しないでく ださい。データ通信ができません。 ※ USB PD には対応していません。 DC in 端子 付属の AC アダプターを接続します。 phones/output 端子 ヘッドホン、アンプ内蔵スピーカー、録音機 器などに接続して音を出力します。 ‑ output R、 L/mono 端子 アンプ内蔵スピーカー、録音機器などを接 続します。 モノで出力するときは L/mono 端子のみに 接続してください。 phones 端子 ※ 入力端子の場合 ※ 出力端子の場合 ヘッドホンや 4 極のマイク入力対応イヤホン 2: HOT (ヘッドセット)を接続します。 ヘッドセットのマイク音量は[menu]Ó 1: GND 1: GND 「mixer」で表示されるミキサー画面で調節 します。 3:注意 COLD 2: HOT 3: COLD ヘッドセットは、CTIA 対応の 3.5mm ミニ・ プラグ(4 極)のものをお使いください。 ※ ミニ・プラグ(4 極)のピン配置 L R GND MIC Roland Cloud Connect を利用する Roland Cloud Connect(別売)とスマートフォンを使って、 Sound Pack や Style Pack などのコンテンツを GO:KEYS へ インポートすることができます。 ¹ Roland Cloud Connect の詳細については、こちらをご 覧ください。 https://roland.cm/wc1 10 GO:KEYS の基本操作 GO:KEYS を操作するための、ボタンやつまみの基本的な使いかたを紹介します。 値の変更 操作のキャンセル 設定値を変更します。 [exit]ボタンを押すと、操作をキャンセル します。 ダイヤル 画面から抜けたり、ウィンドウを閉じたりす るときにも使います。 値を大きくするときは時計回りに回し、小さ くするときは反時計回りに回します。 機能ボタン[f1]~[f4] ボタンを押すと、ディスプレイの下に表示さ れた項目を選んだり、機能の実行をしたりし ます。 カーソルの移動 ディスプレイには複数の設定項目(パラメーター)や選択項目が表 示されています。これらをダイヤルで変更する場合は、その対象と なる箇所にカーソルを移動します。 メニューの表示 カーソルを移動させるには、以下のようにします。 [menu]ボタンを押すと、メニューが表示 されます。項目を選び、詳細設定をします。 カーソル[Ì] [Ê]ボタン カーソル[Ì] [Ê]ボタンを押すと、押した 方向にカーソルが移動します。 Mixer Ø「各パートの音量バランスを調節する(Mixer) 」 (P.54) 目的 操作 連続してカーソルを移 カーソル[Ì] [Ê]ボタンを押し続けます。 動する カーソルを速く移動 する 連続してカーソルを移動している間に、逆方向の カーソル[Ì] [Ê]ボタンも同時に押します。 値の確定 Scene Edit Ø「シーンの選択と設定」 (P.18) System Ø「システムを設定する(System) 」 (P.52) Center Cancel Ø「センター・キャンセル機能を使う(Center Cancel) 」 (P.12) [enter]ボタンを押すと、値の確定や操作 を実行します。 Utility Ø「便利な機能(Utility) 」 (P.43) Information Ø「バージョン情報画面(Information) 」 (P.12) 11 GO:KEYS の基本操作 ホーム画面に戻る センター・キャンセル機能を使う (Center Cancel) 起動して最初に表示される画面のことを 「ホーム画面」と呼びます。 [ ] (ホーム)ボタンを押すと、ホーム画 面に戻ります。 パラメーターの選択と設定値の変更の しかた パラメーターの選びかたと設定値の変更のしかたについて説明し ます。 パラメーターの選択 設定値の変更 Input 端子からの入力、Bluetooth オーディオ、再生中のソングに センター・キャンセルをかけることができます。 センター・キャンセルとは:曲の中央で鳴っている音(ボーカルや、 メロディー楽器の音など)を小さくして再生する機能です。 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 Ì] [Ê]ボタンで「Center Cancel」を選び、 2. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 [enter]ボタンを押すたびに、センター・キャンセルのオン/ オフが切り替わります。 センター・キャンセル:OFF センター・キャンセル:ON [enter]ボタン 1. ダイヤルでパラメーターを選びます。 2.[enter]ボタンを押して、設定値にカーソルを移動し ます。 3. ダイヤルで、設定値を変更します。 4.[enter]ボタンでパラメーターにカーソルを戻します。 5. 手順 1 ~ 4 を繰り返します。 メモ ¹ 行全体がハイライトになっているときは、ダイヤルを回すと パラメーターを選ぶことができます。 ¹ 設定値だけがハイライトになっているときは、ダイヤルを回すと 設定値を変更することができます。 ¹ 各種設定画面では[enter]ボタンを押すたびに、 「パラメーター の選択」と「設定値の変更」が切り替わります。 ソング名やパターン名を付け直す (Rename) ソング名やパターン名の変更のしかたを説明します。 操作子 説明 [f1](DELETE) 1 文字削除します。 [f2](INSERT) 1 文字挿入します。 [f3](CAPS) 大文字、小文字を切り替えます。 [f4](EXECUTE) リネームを実行します。 ダイヤル 文字を変更します。 [Ì] [Ê] カーソルを移動します。 12 バージョン情報画面(Information) ソフトウェアのバージョンを表示します。 1.[menu]ボタンを押します。 Ì] Ê]ボタンで「Information」を選び、 [Ê 2. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 バージョン情報画面が表示されます。 トーンの選択と設定 トーンを選ぶ 音色の最小単位をトーンと呼びます。 2.[f3](CATG)ボタンを押します。 CATEGORY LIST ウィンドウが開きます。 トーンは音源とエフェクトの組み合わせで構成されます。また、 トーンの中には、複数の打楽器音を集めた「ドラム・キット」も含 まれます。 ドラム・キットでは、押さえる鍵盤(ノート・ナンバー)によって異 なる打楽器音が鳴ります。 トーンを選ぶ(トーン・ボタン) トーン・ボタンを使って、トーンを選びます。 1. トーン・ボタンを押します。 3. ダイヤルでカテゴリーを選び、[enter]ボタンを押し ます。 メモ トーン・リスト画面(CATEGORY)で、カーソル[Ì] [Ê] ボタンを使ってカテゴリーを選ぶこともできます。 4. ダイヤルを回します。 トーンを選ぶことができます。 各ボタンに割り当てられた音色に切り替わります。 メモ お好みのトーンを割り当てることもできます。 Ø「フェイバリット機能を使う(FAV) 」 (P.17) バンクのリストからトーンを選ぶ 1. ホーム画面で[f3](LIST)ボタンを押します。 トーン・リスト画面が表示されます。 トーンを選ぶ(ホーム画面) ホーム画面で、トーンを選びます。 1.[ ](ホーム)ボタンを押します。 2.[f4](BANK)ボタンを押します。 トーン・リスト画面(BANK)が表示されます。 2. ダイヤルを回して、トーンを選びます。 カーソル[Ì] [Ê]ボタンを押すと、すべてのカテゴリーが順 に切り替わります。 メモ デュアルやスプリットのときは、機能ボタンでパートを選んでか らトーンを選びます。 メモ カテゴリーのリストからトーンを選ぶ [f4] (BANK/CATEG)ボタンを押すたびに、トーン・リスト画 面のカテゴリー表示とバンク表示が切り替わります。 トーン・リストを表示して、一覧からトーンを選びます。 Ì] Ê]ボタンでバンクを切り替えます。 [Ê 3. カーソル[Ì 1. ホーム画面で[f3](LIST)ボタンを押します。 バンク記号の見かた トーン・リスト画面が表示されます。 記号 説明 PR Preset GO:KEYS CM Common CD Common Drum U- User UD User Drum EX Wave Expansion(Tone) ED Wave Expansion(Drum Kit) 4. ダイヤルで、トーンを選びます。 13 トーンの選択と設定 アッパー・パート/ロワー・パート 画面に表示されるパートを選びます。 ロワー・パートを選ぶ(LOWER) 1. ホーム画面で[f1](LOWER)ボタンを押して、ロワー・ パートを選びます。 鍵盤モードを切り替える (シングル/スプリット/デュアル) 1.[split/dual]ボタンを押します。 [split/dual]ボタンを押すたびに、 「シングル」Ó「スプリット」 Ó「デュアル」が順番に切り替わります。 1 つのパートで演奏する(シングル) 鍵盤全体を同じ音色で演奏することができます。 アッパー・パートまたはロワー・パートのトーンを選んで演奏します。 アッパー・パートを選ぶ(UPPER) アッパー・パート 1. ホーム画面で[f2](UPPER)ボタンを押して、アッパー・ パートを選びます。 または ロワー・パート 14 トーンの選択と設定 2 つのパートで演奏する(スプリット/デュアル) 左手と右手で違うトーンで演奏する(スプリット) たとえば、左手はベースの音、右手はピアノの音で演奏するなど、 ある鍵を境に鍵盤右側と左側のそれぞれで違う音色で演奏すること ができます。 このような演奏を「スプリット演奏」といい、鍵盤が分かれる位置を 「スプリット・ポイント」といいます。 音域を半音単位で高く/低くする (トランスポーズ) 1.[transpose]ボタンを押しながらダイヤルを回します。 または、 [transpose]ボタンを押しながら Octave[-] [+] ボタンを押します。 パラメーター 設定値 説明 Transpose -6 ~ +5 音域を半音単位で設定します。 トランスポーズが設定されているときは、ホーム画面に表示され ます。 アッパー・パート ロワー・パート スプリット・ポイント 鍵盤で分割位置を変更する(スプリット・ポイント) スプリット・ポイントを設定します。 スプリット・ポイントに設定した鍵盤は、ロワー・パートに含まれます。 1.[split/dual]ボタンを押しながら鍵盤を押します。 設定値:C2 ~ C7(初期値:F#3) 2 つのトーンを重ねて演奏する(デュアル) 1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らすことができます。 このような演奏を「デュアル演奏」といいます。 メモ ¹ トランスポーズを解除するには、もう一度[transpose] ボタンを押します。一度トランスポーズを設定すると、以降 は[transpose]ボタンを押すだけで、直前にセットした値に トランスポーズさせることができます。 ¹[transpose]ボタンを押しながら Octave[-]ボタンと[+] ボタンを同時に押すと、値が「0」に戻ります。 音域をオクターブ高く/低くする (オクターブ・シフト) 1. octave[-]または[+]ボタンを押します。 アッパー・パート ロワー・パート パラメーター 設定値 説明 Octave -3 ~ +3 音域をオクターブ単位で設定し ます。 オクターブ・シフトが設定されているときは、ホーム画面に表示 されます。 メモ ¹ octave[-]ボタンと[+]ボタンを同時に押すと、値が「0」 に戻ります。 ¹ アッパー・パート、ロワー・パート別々にオクターブを設定する こともできます。 Ø「トーンを設定する」 (P.16) 15 トーンの選択と設定 トーンを設定する Tone Setting 画面では、トーンのレベルやパン、フィルターの カットオフやレゾナンスなどのパラメーターを設定して、音色を変化 させることができます。 これらのパラメーターはシーンに保存されます。 1. ホーム画面で、[f4](SETTING)ボタンを押します。 Tone Setting 画面が表示されます。 パラメーター 設定値 説明 Release -64 ~ 0 ~ +63 キーを離してから、音が消えるまで の時間です。 値を大きくすると余韻の長い音にな り、小さくすると歯切れの良い音に なります。 Rx Pitch Bend OFF、ON ピッチ・ベンドを受信するか設定し ます。 Rx Modulation OFF、ON モジュレーションを受信するか設定し ます。 Rx Hold OFF、ON ホールドを受信するか設定します。 Rx Expression OFF、ON エクスプレッションを受信するか設定 します。 Fx Type (エフェクト名) エフェクトのタイプを選びます。 (選んだエフェクトのパラメーター) Ø「エフェクト一覧」 (P.55) 2.[f1](LOWER)または[f2](UPPER)ボタンを押します。 選んだパートの設定項目が表示されます。 3. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 説明 Level 0 ~ 127 トーンの音量を設定します。 Pan L64 ~ 0 ~ 63R ステレオ出力するときの、トーンの 音の定位を設定します。 Octave -3 ~ +3 鍵域をオクターブ単位で上げ下げし ます。 Porta Sw OFF、ON、 TONE ポルタメントをかけるかどうかを設定 します。ポルタメントをかけるときは ON、かけないときは OFF にします。 選ばれているトーンのおすすめ設定 にするときは TONE にします。 Porta Time 0 ~ 127、 TONE ポルタメント演奏時のピッチが変化 する時間を設定します。値が大きく なるほど、次の音の高さに移動する 時間が長くなります。 選ばれているトーンのおすすめ設定 にするときは TONE にします。 Mono/Poly モノフォニックで演奏するときは MONO、ポリフォニックで演奏する MONO、 ときは POLY に設定します。 POLY、TONE 選ばれているトーンのおすすめ設定 にするときは TONE にします。 Cutoff -64 ~ 0 ~ +63 フィルターの開き具合を調節します。 値を大きくすると音が明るくなり、小 さくすると暗くなります。 -64 ~ 0 ~ +63 カットオフ周波数付近の音の成分を 強調し、音にクセを付けます。設定 値を上げすぎると、発振して音が歪 むことがあります。 値が大きくなるとクセが強くなり、小 さくすると弱くなります。 Resonance Attack Decay -64 ~ 0 ~ +63 -64 ~ 0 ~ +63 キーを押さえてから、音が立ち上が るまでの時間です。 値を大きくすると立ち上がりがゆる やかに、小さくすると立ち上がりが 鋭くなります。 音が立ち上がってから、音量が下がっ ていくまでの時間です。 値を大きくすると音量が下がるまで の時間が長くなり、小さくすると短く なります。 ※ 音色によって効果がないものがあり ます。 16 各パート共通の設定をする(COMMON) 1. ホーム画面で、[f4](SETTING)ボタンを押します。 Tone setting 画面が表示されます。 2.[f3](COMMON)ボタンを押します。 設定項目が表示されます。 3.[split/dual]ボタンで、鍵盤モードを切り替えます。 4. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 説明 Split Point(※) C2 ~ C7 スプリット・ポイントを設定します。 Bend Range 0 ~ 24 ピッチ・ベンドの変化量を半音単位 で設定します。 PITCH BEND ピッチ・ベンドをコントロールします。 MODULATION モジュレーション・デプスを コントロールします。 ホイールを上げると ピッチ・ベンド、ホイールを下げ BEND-U+MOD るとモジュレーション・デプスを コントロールします。 Wheel ホイールを上げると モジュレーション・デプス、 MOD+BEND-D ホイールを下げるとピッチ・ベンドを コントロールします。 BEND&MOD ピッチ・ベンドとモジュレーション・ デプスを同時にコントロールします。 BEND&MOD-X ピッチ・ベンドをコントロール し、ホイールを最大付近に近づけ るとモジュレーション・デプスを コントロールします。 トーンの選択と設定 パラメーター Pedal (GO:KEYS 5 のみ) 設定値 説明 DAMPER ダンパー・ペダル SOSTENUTO ソステヌート・ペダル SOFT ソフト・ペダル LAYER デュアルのとき、ロワー・パートの 音量をコントロールします。 EXPRESSION エクスプレッションをコントロールし ます。 M.EXPRESSION 本体全体の音量をコントロールし ます。 MIC FX SW [mic effects]ボタンと同じ動作を します。 BASS INV1 Bass Inversion のオン/オフを切り 替えます。 BASS INV2 ペダルを踏んでいるときのみ Bass Inversion をオンにします。 ARRANGER HOLD Arranger Hold のオン/オフを切り 替えます。 INTRO/ ENDING イントロやエンディングを追加すると きと同じ動作をします。 START/STOP スタイルのスタート/ストップを コントロールします。 ROTARY SPEED ロータリー・スピードを切り替え ます。 MODULATION モジュレーション・デプスを コントロールします。 BEND UP ピッチ・ベンド・アップを コントロールします。 BEND DOWN ピッチ・ベンド・ダウンを コントロールします。 フェイバリット・トーンを呼び出す フェイバリット・トーンを呼び出します。 フェイバリット・トーンを登録したトーン・ボタンがフェイバリット・ トーン選択ボタンとして機能します。 1. ホーム画面で、[f4](SETTING)ボタンを押します。 Tone Setting 画面が表示されます。 2.[f4](FAV)ボタンを押します。 Favorite 画面が表示されます。 Favorite 画面は、登録されているフェイバリット・トーンの一覧 が表示されます。 3. トーン・ボタンで、フェイバリット・トーンを選びます。 メモ フェイバリット・トーンが登録されていないトーン・ボタンを押し てもトーンは変わりません。 フェイバリット・トーンを消去する(CLEAR) 登録されているフェイバリット・トーンを消去します。 1. ホーム画面で、[f4](SETTING)ボタンを押します。 フェイバリット機能を使う(FAV) 頻繁に使うトーンを「フェイバリット」に登録しておくと、即座に呼 び出すことができるようになります。 トーンを 5 個登録することができます。 たとえば、ライブで演奏する曲のトーンを、曲の流れに従って順番 に登録しておくといった使いかたができます。 Tone Setting 画面が表示されます。 2.[f4](FAV)ボタンを押します。 Favorite 画面が表示されます。 3. トーン・ボタンで、削除するトーンを選びます。 4.[f1](CLEAR)ボタンを押します。 選んだフェイバリット・トーンをクリアします。 Favorite Tone 1 Favorite Tone 2 Favorite Tone 3 Favorite Tone 4 Favorite Tone 5 フェイバリット・トーンを登録する 現在選んでいるトーンをフェイバリット・トーンに登録します。 1. ホーム画面で、お気に入りのトーンを選びます。 2. 登録したいトーン・ボタンを押し続けます。 フェイバリット・トーンが押したボタンに登録されます。 17 シーンの選択と設定 シーンとは 音色の設定、自動伴奏の設定、エフェクトの設定、アルペジオの設定をまとめて保存しておく場所を「シーン」と呼びます。シーンには、音 色ごとの設定(トーン番号、パン、音量など)や、自動伴奏のスタイルなど、お気に入りの演奏設定をそのまままとめて記憶することができ ます。お気に入りの設定を保存したシーンをいくつか用意しておくことで、シーンの切り替えによりさまざまな設定を同時に変えることができ ます。1 台の GO:KEYS には、256 個のシーンを保存することができます。 シーン アッパー・パート トーン MFX ロワー・パート トーン MFX エフェクト アルペジオ TOTAL FX REVERB アレンジャー MIC EFFECTS MIC INPUT (GO:KEYS 5 のみ) シーンを選ぶ 1.[scene]ボタンを押します。 Ì] Ê]ボタンで「Scene Edit」を選び、 [Ê 2. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 Scene Edit Menu 画面が表示されます。 Scene List 画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで設定する項目を選び、 [Ê 3. カーソル[Ì 2. ダイヤルで、シーンを選びます。 注意 シーンをエディットすると、シーン名の先頭に「*」 (エディット・ マーク)が表示されます。「*」が付いているシーンから他の シーンに切り替えると、エディットした内容は失われます。 シーンを編集する(Scene Edit) 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 [enter]ボタンを押します。 自動伴奏をエディットする(Arranger Setting) Ø「自動伴奏の設定をする(Arranger Setting) 」 (P.29) 音階をエディットする(Scale Tuning) 1. Scene Edit Menu 画面で「Scale Tune」を選び、 [enter]ボタンを押します。 Scale Tuning 画面が表示されます。 2. ダイヤルでパラメーターを選び、[enter]ボタンを押 します。 カーソルが設定値に移動します。 18 シーンの選択と設定 [enter]ボタンを押します。 3. ダイヤルで設定値を選び、 カーソルがパラメーターに移動します。 パラメーター 設定値 説明 EQUAL (平均律) オクターブを均等に 12 分割してで きた調律です。現在のピアノで最も 一般的な調律法です。どの音程も同 じくらいわずかな濁りが生じます。 JUST MAJOR JUST MINOR Type Key 主要三和音が濁りのない調律です。 メロディーの演奏には不向きで転調 はできませんが、美しい和音の響き を持ちます。 純正調は長調と短調で調律が異なり ます。 PYTHAGOREAN 哲学者ピタゴラスによって考えられ た 4 度と 5 度の濁りをなくした調律 です。3 度の和音に濁りが生じます が、シンプルな旋律の曲に向きます。 KIRNBERGER I 純正調と同様に主要三和音が純正 な調律です。この調律法に適した調 で書かれた曲を演奏すると美しい響 きとなります(キルンベルガー第一 法) 。 KIRNBERGER II キルンベルガー第一法を修正して、 使用できる調の制限を少なくした調 律法です(キルンベルガー第二法) 。 KIRNBERGER III 中全音律と純正調を改良し、転調の 自由度を高めた調律法です。すべ ての調での演奏ができます。調によ り響きかたが異なるため、平均律に 比べて和音の響きが多彩になります (キルンベルガー第三法) 。 MEANTONE 長 3 度を純正に取り、5 度を純正よ りわずかに狭めた調律法です。純正 調では大全音と小全音の 2 種類の 全音があるのに対し、この調律では 1 種類の全音(中全音)のみになり ます。限定された調の中で転調でき ます。 WERCKMEISTER 8 つの純正 5 度と 4 つの狭い 5 度からなる調律法です。すべての 調での演奏ができます。調により 響きかたが異なるため、平均律に 比べて和音の響きが多彩になりま す(ベルクマイスター第一技法第三 番) 。 ARABIC アラビア音楽に適した調律です。 C~B 平均律以外の調律法で演奏するとき に、演奏する曲の調に合わせて主音 (長調ならド、短調ならラにあたる 音)を選びます。 平均律を選んでいる場合は、主音を 選ぶ必要はありません。 シーンを保存する(WRITE) 1.[scene]ボタンを長押しします。 Scene Write 画面が表示されます。 メモ Scene List 画面で[f2] (WRITE)ボタンを押して、Scene Write 画面を表示させることもできます。 2. ダイヤルで、保存先のシーンを選びます。 3.[f4](ENTER)ボタンを押します。 4. シーン名を設定します。 Ø「ソング名やパターン名を付け直す(Rename) 」 (P.12) 5. 名前の設定が終わったら、[f4](EXECUTE)ボタンを押 します。 確認画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 6. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、ホーム画面に戻 ります。 19 シーンの選択と設定 シーンを初期化する(INIT) 1.[scene]ボタンを押します。 Scene List 画面が表示されます。 2.[f1](INIT)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 3. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 初期化が終了すると「Completed」と表示され、ホーム画面 に戻ります。 20 コード・シーケンサーを使う コード・シーケンサーは、小節や拍ごとにコードを記憶することができます。記憶したコードを自動伴奏(アレンジャー)で再生しながら演奏 することができます。 コード演奏ができなくてもコード譜などを見ながら設定すれば、手軽に伴奏を作成できます。また、コード・パターンにはさまざまなプリセット・ コード進行パターンがあり、それらをコード・シーケンサーに読み込むことですぐに演奏をはじめることができます。 コード バリエーション コード・シーケンサー 自動伴奏(アレンジャー) イントロ/エンディング コード・パターンの内容を確認する コード・シーケンサー画面では、コード・パターンの内容を確認す ることができます。 1.[chord seq]ボタンを押します。 コード・シーケンサー画面が表示されます。 コード・パターンを選ぶ (Chord Pattern List) コード・シーケンサーのコード・パターンを選びます。 1.[chord seq]ボタンを押します。 コード・シーケンサー画面が表示されます。 2.[f3](LIST)ボタンを押します。 Chord Pattern List 画面が表示されます。 操作子 説明 [f1](ON / OFF) コード・シーケンサーのオン/オフ [f2](ZOOM) コード・シーケンサー画面の拡大/縮小 小節単位の表示と拍単位の表示に切り替わり ます。 [f3](LIST) Chord Pattern List 画面の表示 [f4](MENU) CHORD SEQ MENU ウィンドウの表示 [enter] Chord Edit 画面の表示 カーソル[Ì] [Ê] 小節の移動 またはダイヤル コード・シーケンサーをオン/オフする コード・シーケンサーをオン/オフします。 1.[chord seq]ボタンを押します。 操作子 説明 [f1](INIT) コード・パターンの初期化 [f2](WRITE) コード・パターンの保存 [f4](TAG) コード・パターンをタグで絞り込み Ì] Ê]ボタンでバンクを切り替えます。 [Ê 3. カーソル[Ì バンク記号の見かた バンク 説明 PA Preset U- User 4. ダイヤルでコード・パターンを選びます。 コード・シーケンサー画面が表示されます。 2.[f1](ON / OFF)ボタンを押します。 コード・シーケンサーがオンまたはオフになります。 オンのときは、 [chord seq]ボタンが点灯します。オフのとき は消灯します。 21 コード・シーケンサーを使う タグで絞り込んでコード・パターンを選ぶ 1. Chord Pattern List 画面で[f4](TAG)ボタンを押し ます。 Chord Pattern List 画面(TAG)が表示されます。 コード・シーケンサー・メニュー (CHORD SEQ MENU) 1.[chord seq]ボタンを押します。 コード・シーケンサー画面が表示されます。 2.[f4](MENU)ボタンを押します。 CHORD SEQ MENU が開きます。 操作子 説明 [f1](INIT) コード・パターンの初期化 [f2](WRITE) コード・パターンの保存 [f3](TAG) コード・パターンをタグで絞り込み [f4](BANK) バンク表示に切り替え メモ もう一度[f4]ボタンを押すと、バンク表示に戻ります。 2.[f3](TAG)ボタンを押します。 TAG LIST ウィンドウが開きます。 3. ダイヤルで実行したい項目を選び、[enter]ボタンを 押します。 Write Ø「コード・パターンを保存する(Write) 」 (P.22) Chord Edit Ø「コード・パターンをエディットする(Chord Edit) 」 (P.23) Intro/End/Loop Ø「イントロ、エンディング、ループを設定する(Intro/Ending/ Loop) 」 (P.23) Setting Ø「コード・シーケンサーを設定する」 (P.23) 3. ダイヤルでタグを選び、[enter]ボタンを押します。 コード・パターンがタグで絞り込まれます。 ユーザー・バンクのコード・パターンはタグの絞り込みに対応し ていません。 4. ダイヤルでコード・パターンを選びます。 コード・パターンを再生する 1. コード・シーケンサーをオンにします。 Ø「コード・シーケンサーをオン/オフする」 (P.21) 2.[ Utility Ø「便利な機能(Utility) 」 (P.24) Undo/Redo Ø「編集を取り消す(Undo/Redo) 」 (P.25) コード・パターンを保存する(Write) コード・パターンを User Pattern として保存します。 1. CHORD SEQ MENU で「Write」を選び、[enter] ボタンを押します。 Chord Pattern Write 画面が表示されます。 ]ボタンを押して、自動伴奏を再生します。 コード・パターンに従って、自動伴奏が再生されます。 メモ [ ]ボタンを長押しすると、コード・シーケンサーの再生位 置が先頭に戻ります。 2. ダイヤルで、保存先を選びます。 3.[f4](ENTER)ボタンを押します。 Chord Pattern Write 画面が表示されます。 22 コード・シーケンサーを使う 4. 必要に応じてパターン名を変更します。 Ø「ソング名やパターン名を付け直す(Rename) 」 (P.12) 5. パターン名が決まったら、[f4](EXECUTE)ボタンを押 します。 操作子 設定値 説明 [f4](VARI) --(*1) 、 Vari 1 ~ 4、 Fill D、Fill U Variation を変更します。 *1 「--」を選ぶと、未設定になります。 確認画面が表示されます。 *2 「 (空白) 」を選ぶと、メジャー・コードになります。「C(空白) 」Ó「C」 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 4. ダイヤルで、設定を変更します。 6. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、コード・ シーケンサー画面に戻ります。 コード・パターンをエディットする (Chord Edit) イントロ、エンディング、ループを設定す る(Intro/Ending/Loop) 1. CHORD SEQ MENU で「Intro/Ending/Loop」を 選び、[enter]ボタンを押します。 Intro/Ending/Loop 画面が表示されます。 1. コード・シーケンサー画面で、[enter]ボタンを押し ます。 Chord Edit 画面が表示されます。 2. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) メモ ¹ CHORD SEQ MENU で「Chord Edit」を選んでも同じ画面が 表示されます。 ¹ Chord Seq Setting パラメーターの「Kbd Analyze Sw」 (P.24)をオンにすると、鍵盤からコードを入力することがで きます。 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンで、設定する小節(または パラメーター 設定値 説明 Intro Sw OFF、ON イントロをオン/オフします。 Intro Type SHORT、 LONG イントロのタイプを選びます。 SHORT:短い LONG:長い Ending Sw OFF、ON エンディングをオン/オフします。 Ending Type SHORT、 LONG エンディングのタイプを選びます。 SHORT:短い LONG:長い 拍)を移動します。 3. 機能ボタン[f1]~[f4]ボタンを押して、変更する ターゲットを指定します。 操作子 設定値 説明 [f1](ROOT) --(*1) 、 C~B ダイヤルや鍵盤で Root Note を設 定します。 [f2](TYPE) --(*1) 、 (空白) (*2) 、 m、7、 m7b5、dim、 dim7、aug、 aug7、sus4、 7sus4、add9、 madd9、6、 ダイヤルや鍵盤で Chord Type を 69、m6、 設定します。 m69、m11、 m13、M7、 m7、mM7、 mM9、M9、 m9、9、7b5、 7b9、7#9、 7#11、13、 7b13 [f3](BASS) --(*1) 、 C~B ダイヤルや鍵盤で Bass Note を設 定します。 Loop Sw OFF、ON ループをオン/オフします。 OFF:最後の小節まで再生すると、 停止します。 ON:最後の小節まで演奏すると、 最初から繰り返し再生します。 ※ Ending Sw が ON のとき、Loop Sw を ON にしてもループ演奏されま せん。 コード・シーケンサーを設定する [enter] 1. CHORD SEQ MENU で「Setting」を選び、 ボタンを押します。 Chord Seq Setting 画面が表示されます。 2. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) 23 コード・シーケンサーを使う Chord Seq Setting パラメーター パラメーター 設定値 説明 Meas Length 1、2、3、… 255、256 パターン全体の長さを設定します。 Transpose -11 ~ +11 半音単位でコード・パターンを移調 します。 Kbd Analyze Sw OFF、ON オンにすると、鍵盤で演奏したコード を解析して入力します。 この設定は保存されません。 便利な機能(Utility) 1. CHORD SEQ MENU で「Utility」を選び、[enter] ボタンを押します。 機能一覧が表示されます。 小節を消去する(Clear Measure) 選んだ範囲の小節を消去します。 操作子 設定値 [f1](START) 1 ~現在の パターンの最 大小節 説明 [f2](END) 1 ~現在の パターンの最 大小節 [f3](TARGET) Chord、 消去する対象を選びます。 Variation、All [f4](EXEC) --- 消去する小節の範囲を指定します。 実行すると、Start Position から End Position までの小節が消去されます。 操作を実行します。 小節を切り取る(Cut Measure) 2. ダイヤルで設定したい項目を選び、[enter]ボタンを 押します。 選んだ範囲の小節を切り取ります。 Insert Ø「空の小節を挿入する(Insert Measure) 」 (P.24) Clear Ø「小節を消去する(Clear Measure) 」 (P.24) Cut 操作子 設定値 Copy [f1](START) 1 ~現在の パターンの最 大小節 Paste [f2](END) 1 ~現在の パターンの最 大小節 [f4](EXEC) --- Ø「小節を切り取る(Cut Measure) 」 (P.24) Ø「小節をコピーする(Copy Measure) 」 (P.24) Ø「切り取った/コピーした小節を貼り付ける(Paste Measure) 」 (P.25) 空の小節を挿入する(Insert Measure) 指定した位置に空の小節を挿入します。 操作子 設定値 説明 [f1](POS) 1 ~ Last 小節を挿入する位置を指定します。 [f2](LENGTH) 1、2、3、… 255、256 挿入する小節数を設定します。 [f4](EXEC) --- 操作を実行します。 注意 空の小節を挿入するとき、後ろにずれて 256 小節を越えてしま う内容は失われるのでご注意ください。 24 説明 切り取る小節の範囲を指定します。 実行すると、Start Position から End Position までの小節が切り取られます。 操作を実行します。 小節をコピーする(Copy Measure) 選んだ範囲の小節をコピーします。 操作子 設定値 [f1](START) 1 ~現在の パターンの最 大小節 [f2](END) 1 ~現在の パターンの最 大小節 [f4](EXEC) --- 説明 コピーする小節の範囲を指定します。 実行すると、Start Position から End Position までの小節がコピーされます。 操作を実行します。 コード・シーケンサーを使う 切り取った/コピーした小節を貼り付ける (Paste Measure) 切り取った、またはコピーした小節を、指定した位置に貼り付けます。 切り取った、またはコピーした小節の長さに従って、挿入、上書き される小節の長さは変わります。 編集を取り消す(Undo/Redo) 編集の操作を取り消して、1 つ前の状態に戻すことができます (アンドゥ) 。また、アンドゥ操作を取り消すことができます(リドゥ) 。 メモ 操作子 設定値 説明 [f1](POS) 1 ~ Last 小節を貼り付ける位置を指定します。 Insert 切り取った、またはコピーした小節が Paste Position に途中挿入され、以降 の小節は後ろにずれます。 Overwrite 切り取った、またはコピーした小節が Paste Position に上書きされます。以 前のデータは失われます。 [f3](REPEAT) 1、2、3、~ 63、64 貼り付けの繰り返し回数を設定します。 たとえば挿入で Cut / Copy した小節 が 4 小節の場合、Repeat Count を 2 に設定すると、4 小節を 2 回繰り返して 8 小節分が挿入されます。 [f4](EXEC) --- 操作を実行します。 [f2](MODE) 注意 256 小節を越えて貼り付けることはできません。また、Insert で貼り付けたとき、後ろにずれて 256 小節を越えてしまう内容 は失われるのでご注意ください。 CHORD SEQ MENU には、 「Undo」か「Redo」のうちで実行可 能な項目が表示されます。 一度も編集していない場合は実行できません。 編集を取り消す(Undo) 1. CHORD SEQ MENU で「Undo」を選び、[enter] ボタンを押します。 直前の編集を取り消して、1 つ前の状態に戻ります。 アンドゥ操作を取り消す(Redo) 1. アンドゥを実行した直後に CHORD SEQ MENU で 「Redo」を選び、[enter]ボタンを押します。 アンドゥ操作を取り消して、元の状態に戻ります。 メモ アンドゥを実行したあとに編集すると、リドゥはできなくなります。 25 自動伴奏を使う(アレンジャー) 鍵盤アイコン アイコンが表示されているときは鍵盤 からのコード判定が可能です。 スタイル名 スタイル番号とスタイル名を表示し ます。 自動伴奏スタイルを選ぶ カテゴリーのリストから選ぶ 1.[style]ボタンを押します。 Style List 画面が表示されます。 現在のコード名 コードに[ ]が表示されているときは コード・シーケンサーのコードが設定 されます(鍵盤からのコード判定が無 効です) 。 現在のバリエーションなどの 状態 ¹ INTRO アイコン ¹ ENDING アイコン ¹ VARIATION アイコン 2.[f3](CATG)ボタンを押します。 CATEGORY LIST ウィンドウが開きます。 自動伴奏とは 自動伴奏とは、鍵盤上でコードを指定するだけで、さまざまな音楽 ジャンルの伴奏を自動的に鳴らすことができる機能です。 自動伴奏を使えば、1 人で演奏しても、バンドやオーケストラの伴 奏付きの演奏を楽しめます。 さらに、GO:KEYS ではコード・シーケンサーを搭載しており、コード・ パターンをあらかじめ設定しておくことで、鍵盤上でコードを演奏 しなくても自動的に設定したコードの順番どおりに伴奏を鳴らすこ とができます。 スタイルとは さまざまな音楽ジャンルの伴奏パターンを「スタイル」といいます。 世界中にはいろいろな音楽があり、それぞれ特徴を持っています。 ジャズなら「ジャズらしさ」 、ロックなら「ロックらしさ」を感じるこ とができるのは、使う楽器やメロディー、フレーズなどの要素の組 み合わせで、 「その音楽らしい雰囲気」が作られているからだとい えます。スタイルはこれらの要素を取り入れて、 「それぞれの音楽 ジャンルらしい雰囲気」を作り出しています。 スタイルの構成 スタイルは、4 つの演奏状態を 1 セットとして構成されています。 イントロ:曲の最初に演奏します。前奏です。 バリエーション:伴奏パターンです。この製品では 1 つのスタイル に 4 つのバリエーションを搭載しています。 フィル:曲調の変わり目で入れる 1 小節のフレーズです。切り替わ るバリエーションによってフィルも変化します。 エンディング:曲の終わりに演奏します。終奏です。 ※コード・シーケンサーのスイッチが OFF になっていることを確認し てください。 Ø「コード・シーケンサーをオン/オフする」 (P.21) 26 3. ダイヤルでカテゴリーを選び、[enter]ボタンを押し ます。 カテゴリー一覧 ¹ Pop ¹ Dance ¹ Latin ¹ R&B ¹ Rock ¹ Ballad ¹ Traditional ¹ Contemporary ¹ Jazz ¹ World ¹ Piano Style ¹ No Assign メモ Style List 画面(CATEGORY)で、カーソル[Ì] [Ê] ボタンを使ってカテゴリーを選ぶこともできます。 4. ダイヤルで、スタイルを選びます。 メモ 空のユーザー・スタイル(empty)を選んだときは、その 1 つ 前に選ばれたスタイルが再生されます。 自動伴奏を使う(アレンジャー) バンクのリストから選ぶ 鍵盤を弾くと同時にスタイルを再生する (シンクロ・スタート) 1.[style]ボタンを押します。 鍵盤を押さえると同時に、自動伴奏を再生させることができます。 Style List 画面が表示されます。 1.[arranger]ボタンを押します。 ARRANGER 画面が表示されます。 2.[f4](BANK)ボタンを押します。 Style List 画面が表示されます。 2.[enter]ボタンを押します。 シンクロ・スタート待ち状態となります。 SYNC アイコンが表示されます。 3. カーソル[Ì][Ê]ボタンでバンクを切り替えます。 バンク記号の見かた 記号 この状態で鍵盤を弾くと、自動伴奏がスタートします。 シンクロ・スタートを中止するときは、もう一度[enter] ボタンを押します。シンクロ機能がオフになります。 説明 PR プリセット(Preset) U- ユーザー(User) EXS USB メモリー内の拡張スタイル(Style Pack) メモ スタイルの再生がスタートすると、シンクロ機能が自動的にオフ になります。 4. ダイヤルで、スタイルを選びます。 イントロを付ける(INTRO) メモ 自動伴奏の先頭の数小節間に、イントロ演奏を付けることができ ます。 空のユーザー・スタイル(empty)を選んだときは、その 1 つ 前に選ばれたスタイルが再生されます。 スタイルを再生/停止する 1.[ ]ボタンを押して、点灯させます。 2. 停止するときは、もう一度[ 灯させます。 1.[arranger]ボタンを押します。 ARRANGER 画面が表示されます。 2. 停止中にカーソル[Ì]ボタンを押します。 画面左の「INTROÍ」の表示が点滅します。 ]ボタンを押して消 3.[ ]ボタンを押します。 自動伴奏がイントロ演奏からスタートします。 27 自動伴奏を使う(アレンジャー) エンディングを付ける(ENDING) 曲の最後に数小節間のエンディング演奏を付けることができます。 エンディング演奏が終わるとともに、自動伴奏は止まります。 1.[arranger]ボタンを押します。 ARRANGER 画面が表示されます。 2.[ ]ボタンを押します。 パートの音量を変える 1.[mute]ボタンを押します。 MUTE 画面が表示されます。 2.[enter]ボタンを押します。 各パートの音量スライダーが表示されます。 3. カーソル[Ê]ボタンを押します。 3.[f1]~[f3]ボタンで、音量を変えたいパートを選び ます。 自動伴奏がエンディングを鳴らして停止します。 操作子 パート バリエーションを切り替える(VARIATION) [f1](DRUMS) ドラム・パート [f2](BASS) ベース・パート 自動伴奏の演奏パターンを選ぶことができます。 [f3](ACCOMP) 伴奏パート 1.[arranger]ボタンを押します。 ARRANGER 画面が表示されます。 2. バリエーション[f1](VARI 1)~[f4](VARI 4)ボタンを 押します。 パートごとにミュートを設定する(MUTE) 1.[mute]ボタンを押します。 MUTE 画面が表示されます。 2.[f1]~[f3]ボタンで、ミュートしたいパートを選びます。 操作子 パート [f1](DRUMS) ドラム・パート [f2](BASS) ベース・パート [f3](ACCOMP) 伴奏パート 28 4. ダイヤルで、音量を調節します。 自動伴奏を使う(アレンジャー) 自動伴奏の設定をする(Arranger Setting) 1.[menu]ボタンを押します。 MENU 画面が表示されます。 4. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 STANDARD 通常のコード検出モードです。 スプリット・ポイント(P.15)より 下の鍵盤でコードを検出します。 鍵盤演奏で足りないコードの構成音 を、コード検出機能が補います。 スプリット・ポイント(P.15)より INTELLIGENT 下の鍵盤でコードを検出します。指 1 本または 2 本でのコード指定が可 能です。 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「Scene Edit」を選び、 [enter]ボタンを押します。 PIANIST (Single/Dual のみ) Detect PIANIST2 (Single/Dual のみ) 3. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「Arranger」を選び、 3 音以上の鍵盤が押されたときに コードを検出します。 全鍵盤で検出します。 3 つ以上の鍵盤を押したときに、 コードを検出します。ホールド・ ペダルを踏んでいるときは、残って いる音を含めてコードを検出します。 ホールド・ペダルを踏んでいないと きは、 「PIANIST」と同じ動作です。 全鍵盤で検出します。 簡単な指使いでコードを指定でき ます。 メジャー:コードのルート音を押さ える マイナー:コードのルート音とルート EASY(Split のみ) 音よりも左側の黒鍵を押さえる セブンス:コードのルート音とルート 音よりも左側の白鍵を押さえる マイナー・セブンス:コードの ルート音とルート音よりも左側の白 鍵と黒鍵を押さえる [enter]ボタンを押します。 Arranger Setting 画面が表示されます。 メモ 説明 鍵盤演奏からコードを検出する方法を設定します。 Bass Inversion OFF、ON 鍵盤でコード入力をするとき、 ベース転回機能をオン/オフします。 OFF、ON ON:鍵盤によるコード認識は次の コード認識が指示されるまで同じ コードを保持しながら伴奏が鳴り ます。 OFF:鍵盤から指を離し、コード認 識がされなくなると、ドラム・パート 以外の伴奏パートが鳴らなくなり ます。 Low Auto Mute OFF、ON ON:鍵盤モードがスプリットで自動 伴奏を再生しているとき、左手の演 奏を自動でミュートします。 OFF:自動伴奏を再生しているとき、 左手の演奏をミュートしません。 Intro Type SHORT、 LONG イントロの長さを設定します。 Ending Type SHORT、 LONG エンディングの長さを設定します。 OFF、ON (VARI ON:スタイル再生中に、 [f1] 1)~[f4] (VARI 4)ボタンを押す と、バリエーションが切り替わる前に フィル・インが演奏されます。 OFF:バリエーションが切り替わると きに、フィル・インは演奏されません。 [arranger]ボタンを長押ししても、同じ画面が表示されます。 Arranger Hold Auto Fill In 29 演奏する エフェクトを使う(TOTAL FX) TOTAL FX は、GO:KEYS から出力される演奏全体に効果がかかり ます。 1.[effects]ボタンを押します。 TOTAL FX 画面が表示されます。 トータル・エフェクトを設定する (Total Fx Setting) [f4](SETTING)ボタンを押します。 1. TOTAL FX 画面で、 メモ [effects]ボタンを長押しして、この画面を表示させることもで きます。 2. 設定を変更します。 トータル・エフェクトを選ぶ 1. TOTAL FX 画面で、ダイヤルを回してエフェクトを選 びます。 Total Fx Setting 画面の Type パラメーターと共通の設定です。 パラメーター 設定値 説明 Type (エフェクト名) エフェクトを選びます。 Switch OFF、ON TOTAL FX をオン/オフします。 (選んだ Fx のパラメーター) Ø「エフェクト一覧」 (P.55) リバーブを使う(REVERB) リバーブを設定する TOTAL FX 一覧 エフェクト パラメーター掲載ページ SuperFilter 「06 SuperFilter(スーパー・フィルター) 」 (P.57) Flanger 「20 Flanger(フランジャー) 」 (P.60) Phaser 「13 Phaser(フェイザー) 」 (P.58) Hexa-Chorus 「24 Hexa-Chorus(ヘキサ・コーラス) 」 (P.61) Delay 「53 Delay(ディレイ) 」 (P.66) Tape Echo 「61 Tape Echo(テープ・エコー) 」 (P.69) Ring Mod 「30 Ring Mod(リング・モジュレーター) 」 (P.62) PitchShiftr 「68 PitchShiftr(ピッチ・シフター) 」 (P.71) Bit Crusher 「66 Bit Crusher(ビット・クラッシャー) 」 (P.70) Isolator 「04 Isolator(アイソレーター) 」 (P.56) LOFI Comp 「65 LOFI Comp(ローファイ・コンプレス) 」 (P.70) Phonograph 「67 Phonograph(フォノグラフ) 」 (P.70) Auto Pan 「32 Auto Pan(オート・パン) 」 (P.62) Slicer 「33 Slicer(スライサー) 」 (P.63) Distortion 「37 Distortion(ディストーション) 」 (P.64) トータル・エフェクトをオン/オフにする [f1] (ON / OFF)ボタンを押します。 1. TOTAL FX 画面で、 [f1] (ON / OFF)ボタンを押すたびに、オン/オフが切り替 わります。 1.[effects]ボタンを押します。 TOTAL FX 画面が表示されます。 2.[f3](REVERB)ボタンを押します。 Reverb 画面が表示されます。 3. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター Keyboard Send 設定値 説明 0 ~ 127 鍵盤パートにかかるリバーブの深さ を調節します。 値が大きいほど音の響きが深くなり、 値が小さいほど音の響きは浅くなり ます。 STUDIO Type LOUNGE CONCERT HALL CATHEDRAL 30 リバーブの種類を選びます。 ※ トーン、スタイル、マイクにかかるリバーブ の種類は共通です。 演奏する アルペジオを使う(ARPEGGIO) アルペジオ・シンクをオンにする アルペジオとは、和音を分散して鳴らす演奏方法です。GO:KEYS の アルペジオ機能を使うと、和音を押さえるだけで、その構成音に従っ てアルペジオ演奏ができます。 アルペジオ・シンクをオンにすると、自動伴奏の演奏と同期し ます。オフにすると、押鍵したタイミングで鳴り始めます。 1.[arpeggio]ボタンを押します。 1. ARPEGGIO 画面で、[f3](SYNC)ボタンを押します。 ARPEGGIO 画面が表示されます。 自動伴奏とアルペジオのタイミングが同期します。 [f3] (SYNC)ボタンを押すたびに、 オン/オフが切り替わります。 アルペジオを設定する アルペジオを設定します。 [f4](SETTING)ボタンを押します。 1. ARPEGGIO 画面で、 Arpeggio Setting 画面が表示されます。 操作子 説明 [f1](ON / OFF) アルペジオのオン/オフ [f2](HOLD) アルペジオ・ホールドのオン/オフ [f3](SYNC) アルペジオ・シンクのオン/オフ [f4](SETTING) Arpeggio Setting 画面の表示 アルペジオ・タイプを選ぶ コードの構成音の鳴る順番を設定します。 1. ARPEGGIO 画面で、ダイヤルを回してアルペジオ・ メモ [arpeggio]ボタンを長押しして、この画面を表示させることも できます。 2. 設定を変更します。 タイプを選びます。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) アルペジオ・タイプ 説明 パラメーター 設定値 説明 Part AUTO、 LOWER、 UPPER アルペジオを鳴らすパートを指定し ます。 UP 押したキーの低いほうから順番に鳴 ります。 DOWN 押したキーの高いほうから順番に鳴 ります。 UP&DOWN 押したキーの低いほうから高いほう へ、さらに折り返して低いほうへ順 番に鳴ります。 RANDOM 押したキーの音がランダムに鳴り ます。 Oct Range -3 ~ +3 アルペジオ・ホールドをオンにすると、次に鍵盤を押さえるまで同じ コードを保持しながらアルペジオが鳴ります。オフにすると、鍵盤 を押さえている間だけ発音します。 アルペジオ演奏をする音域を オクターブ単位で設定します。 弾いた和音の音だけで演奏したいと きは「0」にします。 弾いた和音とその 1 オクターブ上の 音で演奏するときは「+1」に、弾い た和音とその 1 オクターブ下の音で 演奏するときは「-1」に設定します。 Duration 0% ~ 100% デュレーション(音の長さ)を設定し ます。 1. ARPEGGIO 画面で、[f2](HOLD)ボタンを押します。 Grid Note 4TH、8TH、 8TH_3、 16TH、 16TH_3、 32ND アルペジオを鳴らすタイミングを、 音符で設定します。 REAL、 1 ~ 127 押さえたキーの、発音の強さを設定 します。 キーを押す強さに応じてベロシティー 値を変化させたい場合は設定を 「REAL」にします。 キーを押す強さに関係なく、常に一 定のベロシティー値にしたいときは、 その値(1 ~ 127)を設定します。 UP 押したキーの低いほうから順番に鳴ります。 DOWN 押したキーの高いほうから順番に鳴ります。 UP&DOWN 押したキーの低いほうから高いほうへ、さらに折 り返して低いほうへ順番に鳴ります。 RANDOM 押したキーの音がランダムに鳴ります。 アルペジオをオン/オフする Type アルペジオをオンにすると、鍵盤で入力した和音の構成音に従って アルペジオが鳴ります。 [f1] (ON / OFF)ボタンを押します。 1. ARPEGGIO 画面で、 [f1] (ON / OFF)ボタンを押すたびに、オン/オフが切り替 わります。 アルペジオ・ホールドをオンにする [f2] (HOLD) ボタンを押すたびに、 オン/オフが切り替わります。 Velocity 31 演奏する パラメーター 設定値 説明 発音のタイミングを変化させて、 シャッフルのリズムを作ることができ ます。 「50%」のときは等間隔で音が鳴り、 値が大きくなるにつれて、付点音符 のような弾んだ感じになります。 Shuffle Rate = 50% Shuffle Rate 0% ~ 100% 50 50 50 50 Shuffle Rate = 90% 90 10 90 10 ※ Grid Note と Shuffle Reso の設定によって は、Shuffle Rate が効かない場合があります。 Shuffle Reso 32 16TH、8TH 発音のタイミングを音符で設定しま す。音符は 16 分音符と 8 分音符が 指定できます。 ソングの再生/録音をする 「ソング」は GO:KEYS で扱える曲データです。 ソングには「MIDI」と「オーディオ」の 2 種類がありそれぞれ特徴があります。 MIDI は演奏情報を記録します。あとから音符単位で編集したり、テンポや音色を変えて再生したりすることができます。データは本体に保 存されます。 オーディオは演奏をそのまま音声として記録します。MIDI に比べて対応機器が多いので、パソコンやスマートフォンなどさまざまな機器で 再生することができます。データは USB メモリーに保存されます。 ソングを再生する(MIDI /オーディオ) ソング・トランスポート画面で再生する メモ 1. Song 画面でソングを選び、[f2]ボタンを押します。 ¹ オーディオ・ソングを利用するときは、GO:KEYS に USB メモリー を接続してください。 ¹ オーディオ・ソングの長さは、1 ファイルが 1 時間以内になるよ うにしてください。 ソング・トランスポート画面が表示されます。 MIDI ソングでは小節と拍、オーディオ・ソングでは分と秒が表 示されます。 1.[song]ボタンを押します。 Song 画面が表示されます。 ソング・トランスポート画面の操作方法 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンで、MIDI ソングまたは オーディオ・ソングを選びます。 操作子 説明 [f1](PLAY/PAUSE) 再生/一時停止します。 [f2](ô) 曲の先頭に戻ります。 [f3](ö) 早戻しします。 [f4](ù) 早送りします。 [Ì] [Ê] リピートの設定を変更します。 REPEAT OFF:リピートしません。 REPEAT SINGLE:選んでいる曲だけを繰り返し ます。 REPEAT ALL:すべての曲を繰り返し再生します。 ダイヤル 左回し:早戻し 右回し:早送り 3. ダイヤルで、ソング・ファイルを選びます。 4.[f1](PLAY)ボタンを押します。 選んだソングを先頭から再生します。 画面ヘッダー部分に「SONG â」アイコンが表示されます。 メモ [exit]ボタンで Song 画面に戻ります。 ソングを録音する(MIDI /オーディオ) メモ ¹ オーディオ・ソングを利用するときは、GO:KEYS に USB メモリー を接続してください。 ホーム画面でも画面ヘッダー部分に「SONG â」アイコンが表 示されます。 ¹ オーディオ・ソングの長さは、1 ファイルが 1 時間以内になるよ うにしてください。 ¹ ユーザー・データ(User Tone、User Drum Kit、User Style、Wave Expansion)を利用して録音した MIDI ソングは、 ユーザー・データを削除したり、上書き保存したりすると、MIDI ソングが正しく再生されない場合があります。 1.[record]ボタンを押します。 5. 停止するときは、[f1](STOP)ボタンを押します。 [record]ボタンが点滅し、REC STANDBY ウィンドウが開き ます。 33 ソングの再生/録音をする 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンで、MIDI ソングまたは オーディオ・ソングを選びます。 ソングを削除する 1.[song]ボタンを押します。 Song 画面が表示されます。 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンとダイヤルで、削除したい ソング・ファイルを選びます。 3. もう一度[record]ボタンを押すか、鍵盤を演奏します。 [record]ボタンが点灯し、録音が始まります。 3.[f4](DELETE)ボタンを押します。 選択中の曲を削除します。 4. 録音を停止するときは、もう一度[record]ボタンを 押します。 [record]ボタンが消灯します。 オーバーダビング(オーディオのみ) 「オーバーダビング」は、オーディオ・ソングの再生に合わせて演奏 した音を録音することができます。 1.[song]ボタンを押します。 MIDI Song 画面が表示されます。 ソングの情報を表示する 1.[song]ボタンを押します。 Song 画面が表示されます。 2. カーソル[Ì][Ê]ボタンとダイヤルで、ソング・ ファイルを選びます。 3.[enter]ボタンを押します。 Song Information 画面が表示されます。 選択中のソングの情報を見ることができます。 2. カーソル[Ê]ボタンを押して、「Audio Song(USB)」 を選びます。 3. ダイヤルで、ソング・ファイルを選びます。 4.[f3](OVERDUB)ボタンを押します。 REC STANDBY ウィンドウが開きます。 ソングの名前を付け直す(RENAME) 1. Song Information 画面で、[f4](RENAME)ボタンを 押します。 リネーム画面が表示されます。 5. もう一度[record]ボタンを押します。 録音が始まります。 6. 録音を停止するときは、もう一度[record]ボタンを 押します。 注意 ¹ USB メモリーに録音を開始するとき、一瞬音が止まることがあり ます。 ¹ USB メモリーに保存されているソングをオーバーダビングする場 合、 「REPEAT SINGLE」に設定していても、オーバーダビング 時には繰り返し再し再生できません。 34 2. ソング名を付け直します。 Ø「ソング名やパターン名を付け直す(Rename) 」 (P.12) 3. 名前の設定が終わったら、[f4](EXECUTE)ボタンを押 します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Song Information 画面に戻ります。 ソングの再生/録音をする デモ曲を聴く(デモ・モード) 1.[song]ボタンを長押しします。 Demo 画面が表示され、自動的にデモ・ソングが再生されます。 メモ ここに表示されている二次元コードを読み取ると、製品ページ が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで、デモ・ソングを選びます。 [Ê 2. カーソル[Ì デモ・ソング一覧 番号 曲名 001 Smooth Drift 002 Luminous Flicker 003 Cityscape Jam 004 Embrace Fusion 005 Sparkle Pop メモ [song]ボタン、 [exit]ボタン、 [home]ボタンのいずれかを 押すと、デモ・ソングの再生を停止し Demo 画面から抜けます。 35 メトロノームを使う メトロノームを鳴らしながら演奏することができます。メトロノームのテンポや拍子を変えることもできます。 メトロノームを鳴らす メトロノームを鳴らします。 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 メトロノーム設定 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 2.[f4](SETTING)ボタンを押します。 Metronome Setting 画面が表示されます。 2.[f1](ON / OFF)ボタンを押します。 メモ GO:KEYS 3 は[metronome]ボタンを押して、オン/オフを 切り替えることができます。 3. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 Beat 2/2、3/2、 2/4、3/4、 4/4、5/4、 6/4、7/4、 3/8、6/8、 8/8、9/8、 12/8、 Down Beat OFF、ON Volume OFF、1 ~ 10 メトロノームの音量を変更します。 Tone CLICK、 ELECTRONIC、 メトロノームの音色を変更します。 VOICE テンポを変更する(TEMPO) 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 2. ダイヤルで、テンポを変更します。 シーンやスタイルを切り替えてもテンポが 変わらないようにする(Tempo Lock) シーンやスタイルを切り替えても、テンポが変わらなくなります。 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 2.[f2](LOCK)ボタンを押します。 メモ MIDI ソング選択時には、Tempo Lock の状態にかかわらず、 テンポが変わります。 ボタンを押すタイミングでテンポを設定す る(Tap Tempo) ボタンを押すタイミングで、テンポを設定することができます。 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 2.[f3](TAP)ボタンを 3 回以上押します。 36 説明 メトロノームの拍子を変更します。 ※ スタイル再生中や、MIDI ソング録音/再生 中は、Beat の変更ができません。 強拍にアクセントを付けます。 メモ Down Beat、Volume、 トーンの値は、 システムに保存されます。 メトロノームを使う メトロノームで裏拍を鳴らす (メトロノーム・パターン) メトロノーム・パターンを使って裏拍を鳴らすことができます。 1.[tempo]ボタンを押します。 Metronome 画面が表示されます。 Ê]ボタンで、パターン画面に切り替えます。 2. カーソル[Ê メモ カーソル[Ì]ボタンでテンポ画面に戻ります。 3. ダイヤルで、パターンを選びます。 パラメーター 設定値 PATTERN OFF、 、 、 、 、 、 、 メモ PATTERN の値は、システムに保存されます。 37 Bluetooth® 機能を使う モバイル機器で再生する音楽データを、ワイヤレスで GO:KEYS のスピーカーから鳴らすためを設定します。 ※GO:KEYS とのペアリングが済んだモバイル機器は、再度ペアリングする必要はありません。「初期設定済みのモバイル機器を接続する」 (P.38) の手順をご覧ください。 初期設定をする(ペアリング) 6. モバイル機器の Bluetooth 機能をオンにします。 例として、iPad を使った設定方法を紹介します。Android 機器を お使いの場合、設定方法についてはお使いのモバイル機器の取扱 説明書をご覧ください。 1. 接続したいモバイル機器を GO:KEYS の周辺に置き ます。 2.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 Ì] [Ê]ボタンで「System」を選び、 [enter] 3. カーソル[Ì ボタンを押します。 System Menu 画面が表示されます。 7. モバイル機器の Bluetooth デバイス画面に表示され ている「GO:KEYS Audio」をタップします。 GO:KEYS とモバイル機器がペアリングされます。 ペアリングが成功すると、以下のように表示されます。 機器 説明 モバイル機器 「自分のデバイス」欄に「GO:KEYS Audio」が 追加されます。 画面に Bluetooth マーク(Ġ)が表示されます。 GO:KEYS Ì] Ê]ボタンで「Bluetooth」を選び、 [Ê 4. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 System>Bluetooth 画面が表示されます。 初期設定済みのモバイル機器を接続する 1. モバイル機器の Bluetooth 機能をオンにします。 GO:KEYS とモバイル機器が無線でつながります。 メモ 5. ダイヤルで「Pairing」を選び、[enter]ボタンを押 します。 Bluetooth Pairing ウィンドウが開きます。 メモ 以下のボタンを長押しして、ペアリングすることもできます。 GO:KEYS 5 [menu]ボタン GO:KEYS 3 [Ġ] (Bluetooth)ボタン 38 ¹ 上記の操作で接続ができなかった場合は、モバイル機器の Bluetooth デバイス画面に表示されている「GO:KEYS Audio」 をタップしてください。 ¹ GO:KEYS 本体をファクトリー・リセットしたあとは、モバイル機 器から「GO:KEYS Audio」を削除して、初期設定をやり直して ください。 Bluetooth® 機能を使う Bluetooth 接続でオーディオを再生 する 1. モバイル機器で音楽データを再生します。 GO:KEYS のスピーカーから音が鳴ります。 メモ 再生中のオーディオにセンター・キャンセル(P.12)をかける ことができます。 Bluetooth 設定 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 Ì] [Ê]ボタンで「System」を選び、 [enter] 2. カーソル[Ì ボタンを押します。 System Menu 画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「Bluetooth」を選び、 [Ê 3. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 System>Bluetooth 画面が表示されます。 Bluetooth パラメーター パラメーター 設定値 説明 Pairing --- ペアリングを実行します。 Switch OFF、ON Bluetooth をオン/オフします。 ID 0 ~ 99 Bluetooth 接続したアプリに表示さ れる、本機のデバイス名の末尾の数 字を設定します。 複数の GO:KEYS を使い分ける(Bluetooth ID) Bluetooth 接続したアプリケーションに表示される、本機の デバイス名の末尾の数字を設定します。 同じ楽器を複数お持ちの場合に、識別することができるため 便利です。 この GO:KEYS とペアリング 1 2 3 「0」に設定: 「GO:KEYS Audio」 「GO:KEYS MIDI」 (初期値) 「1」に設定: 「GO:KEYS Audio 1」 「GO:KEYS MIDI 1」 39 マイクを使う(GO:KEYS5 のみ) マイクをオン/オフする 1. マイクを mic input 端子に接続します。 ヘッドセット・マイクを使う場合は、phones 端子に接続します。 マイク マイク入力を設定する Ø「音声入力を設定する(Input) 」 (P.53) マイク・エフェクトをオン/オフする 1.[mic effects]ボタンを押します。 MIC EFFECTS 画面が表示されます。 ヘッドセット・マイク 2.[mic]ボタンを押します。 操作子 説明 [f1](ON / OFF) マイク・エフェクトをオン/オフします。 [f2](COMP) Mic Comp Setting 画面を表示します。 [f3](NOISE) Mic NS Setting 画面を表示します。 [f4](SETTING) 選んだマイク・エフェクトの設定画面を表示し ます。 インプットの設定画面が表示されます。 2.[f1](ON / OFF)ボタンを押します。 [f1] (ON / OFF)ボタンを押すたびにオンとオフが切り替わ ります。 メモ 3.[f1](ON / OFF)ボタンを押して、「ON」にします。 [f1] (ON / OFF)ボタンを押すたびに、オン/オフが切り替 わります。 マイクがオンのときは、 [mic]ボタンが点灯します。 メモ [mic]ボタンを長押ししてオン/オフを切り替えることもでき ます。 [mic effects]ボタンを長押ししてオン/オフを切り替えること もできます。 ハーモナイザーを設定する(Harmony Setting) 1.[mic effects]ボタンを押します。 MIC EFFECTS 画面が表示されます。 2. ダイヤルで「HARMONY」を選びます。 マイクの音量を調節する 1.[mic]ボタンを押します。 インプットの設定画面が表示されます。 3.[f4](SETTING)ボタンを押します。 Harmony Setting 画面が表示されます。 2. マイクの入力レベルとリバーブ・レベルを変更します。 操作子 説明 [f2](MIC) マイクの入力レベルを調節します。 [f3](REVERB) ダイヤル 40 リバーブ・レベルを調節します。 Ø 「リバーブを設定する」 (P.30) スライダーを動かします。 マイクを使う(GO:KEYS5 のみ) 4. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター パラメーター 設定値 説明 Robot Switch OFF、ON 一定のピッチ(音の高さ) に固定した、 ロボットのように抑揚のない声に変 化します。 Harmony Switch OFF、ON ハーモニーをオン/オフします。 設定値 説明 DUET H.CLOSE 原音に近い音程で、上に 1 音加え ます。 DUET H.OPEN 原音から離れた音程で、上に 1 音加 えます。 DUET H.CLOSE 原音に近い音程で、上に 1 音加え ます。 DUET L.CLOSE 原音に近い音程で、下に 1 音加え ます。 DUET H.OPEN 原音から離れた音程で、上に 1 音加 えます。 DUET L.OPEN 原音から離れた音程で、下に 1 音加 えます。 DUET L.CLOSE 原音に近い音程で、下に 1 音加え ます。 TRIO 原音に近い音程で上に 1 音、下に 1 音加えます。 DUET L.OPEN 原音から離れた音程で、下に 1 音加 えます。 QUINTET 原音の上に 2 音、下に 2 音加えます。 COMBO 原音の上に 2 音加えます。 TRIO 原音に近い音程で上に 1 音、下に 1 音加えます。 BLOCK 原音の上に 3 音加えます。 COMBO 原音の上に 2 音加えます。 CLASSIC 原音の上に 2 音または 3 音加え ます。 BLOCK 原音の上に 3 音加えます。 CLASSIC 0 ~ 10 ハーモニーの音量を調節します。 原音の上に 2 音または 3 音加え ます。 ハーモニーの音量を調節します。 0 ~ 10 Harmony Level 0 ~ 10 Direct Level 原音(Mic effects のかかっていな い音)の音量を調節します。 Chorus Send 0 ~ 10 コーラスへのセンド量を調節します。 Direct Level 0 ~ 10 原音(Mic effects のかかっていな い音)の音量を調節します。 Chorus Send 0 ~ 10 コーラスへのセンド量を調節します。 Type Harmony Level ボイス・トランスフォーマーを設定する (Voice Trans Setting) 1.[mic effects]ボタンを押します。 MIC EFFECTS 画面が表示されます。 2. ダイヤルで「VOICE TRANS」を選びます。 Harmony Type マイク・コンプレッサーを設定する (Mic Comp Setting) 1.[mic effects]ボタンを押します。 MIC EFFECTS 画面が表示されます。 2.[f2](COMP)ボタンを押します。 Mic Comp Setting 画面が表示されます。 3.[f4](SETTING)ボタンを押します。 Voice Trans Setting 画面が表示されます。 3. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) 4. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 説明 Pitch -1、0、+1 [octave] 声のピッチを調節します。上下 1 オクターブの範囲で変化させること ができます。 Formant 声のフォルマントを調節します。 -12 ~ +12 ー(マイナス)にするほど男性的な [semitones] 声質に、+(プラス)にするほど女 性的な声質に変化します。 パラメーター 設定値 説明 Switch OFF、ON コンプレッサーのオン/オフを設定 します。 Type SOFT、 NORMAL、 HARD 入力音に対して、レベルを抑える効 果の大きさを設定します。 SOFT、NORMAL、HARD の順で 効果が大きくなります。 41 マイクを使う(GO:KEYS5 のみ) マイク・ノイズ・サプレッサーを設定す る(Mic NS Setting) 1.[mic effects]ボタンを押します。 MIC EFFECTS 画面が表示されます。 2.[f3](NOISE)ボタンを押します。 Mic NS Setting 画面が表示されます。 3. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 42 設定値 説明 Switch OFF、ON ノイズ・サプレッサーのオン、オフ を設定します。ノイズ・サプレッサー は無音時のノイズを抑える機能 です。 Threshold -96 ~ 0[dB] ノイズを抑え始める音量を調節し ます。 便利な機能(Utility) 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 工場出荷時の状態に戻す(Factory Reset) GO:KEYS に保存した設定を工場出荷時の状態に戻すことができ ます。 ※この操作を実行すると、シーン、コード・パターン、ソングなど本 体に保存した設定内容はすべて失われます。 ※現在の設定があとで必要なときは、工場出荷時の状態に戻す前に、 必ずバックアップ機能(P.44)を使用して現在の設定を保存して おいてください。 Ì] Ê]ボタンで「Utility」を選び、 [Ê [enter] 1. Utility Menu 画面で「Fact Reset」を選び、 2. カーソル[Ì [enter] ボタンを押します。 Utility Menu 画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで実行したい項目を選び、 [Ê 3. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 Fact Reset Ø「工場出荷時の状態に戻す(Factory Reset) 」 (P.43) ボタンを押します。 Factory Reset 画面が表示されます。 項目 説明 Reset User Data シーン、ユーザー・トーン、ユーザー・ドラム・ キット、ユーザー・スタイル、ユーザー・コード・ パターン、MIDI ソングが初期化されます。 Reset System Data システム設定、Mixer の Audio レベル、 フェイバリット・トーンが初期化されます。 Remove License ユーザー・ライセンスを初期化します。 ユーザー・ライセンスを初期化すると、 現在と異なるユーザー・ライセンスで ダウンロードした追加コンテンツをインポート /インストールすることができます。 この操作を実行すると、現在インポート/ インストールされている STYLE PACK(User Bank に保存されたスタイル)や WAVE EXPANSION は削除されます。 Delete Content Ø「コンテンツを削除する(Delete Contents) 」 (P.44) Backup Ø「本体の設定を USB メモリーにバックアップする(Backup) 」 (P.44) Restore Ø「バックアップ・ファイルを本体に読み込む(Restore) 」 (P.45) Export Ø「エクスポートする(Export) 」 (P.45) Import Ø「インポートする(Import) 」 (P.46) Wave Exp Ø「ウェーブ・エクスパンションをインストールする(Wave Exp) 」 (P.49) Wi-Fi Adapter Ø「Wi-Fi アダプターを使う(Wi-Fi Adapter) 」 (P.49) 2.[f1](USER)ボタン、[f2](SYS)ボタン、[f3] (LCNS)ボタンを押して、実行したい項目にチェックを入 れます。 もう一度押すとチェックが外れます。 注意 対象の設定やデータを残したいときはチェックをはずしてくだ さい。 メモ ユーザー・ライセンスについて詳しくは、『Roland Cloud ご利 用ガイド』 (Web)をご覧ください。 ※一度もユーザー・ライセンスをインストールしていない場合は、 Remove License チェック・ボックスは表示されません。 3.[f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 Format Ø「USB メモリーを初期化する(Format) 」 (P.50) 注意 Utility の各機能の実行中に「Executing...」と画面に表示され ている間は、絶対に電源を切ったり、USB メモリーを抜いたり しないでください。 43 便利な機能(Utility) [enter] 4. マークを付け終えたら、[f4](EXECUTE)ボタンを押し 4. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「OK」を選び、 ボタンを押します。 ます。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 ファクトリー・リセットが終了すると「Power Off, Then On.」 と表示されます。 確認画面が表示されます。 [enter] 5. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「OK」を選び、 5. GO:KEYS の電源を入れ直します。 コンテンツを削除する(Delete Contents) MIDI ソング、ユーザー・コード・パターン、ユーザー・スタイルは GO:KEYS に内蔵されたストレージに保存されます。 空き容量が足りなくなった場合、各コンテンツで不要なものを削除 して空き容量を確保することができます。 1. Utility Menu 画面で「Delete Content」を選び、 [enter]ボタンを押します。 Delete Contents 画面が表示されます。 本体ストレージの使用率 ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Delete Contents 画面に戻ります。 本体の設定を USB メモリーに バックアップする(Backup) 本体の設定を USB メモリーにバックアップします。 1. USB Memory 端子に USB メモリーを接続します。 2. Utility Menu 画面で「Backup」を選び、[enter] ボタンを押します。 Backup 画面が表示されます。 2.[f1]~[f3]ボタンで、削除するコンテンツの種類を 選びます。 操作子 説明 3.[f4](ENTER)ボタンを押します。 [f1](DELETE SONG) ソングを削除します。 [f2](DELETE CHDPTN) コード・パターンを削除します。 [f3](DELETE STYLE) スタイルを削除します。 ボタンを押すと、コンテンツの Delete 画面が表示されます。 4. 必要に応じてバックアップ名を変更します。 Ø「ソング名やパターン名を付け直す(Rename) 」 (P.12) 5. パターン名が決まったら、[f4](EXECUTE)ボタンを押 します。 確認画面が表示されます。 [f2]ボタンで、削除する項目にマークを付けます。 3.[f1] 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 44 便利な機能(Utility) [enter] 6. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「OK」を選び、 ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Utility Menu 画面に戻ります。 注意 バックアップしたデータやファイルは、編集しないでください。 エクスポートする(Export) 1. USB Memory 端子に USB メモリーを接続します。 2. Utility Menu 画面で「Export」を選び、[enter] ボタンを押します。 Export Menu 画面が表示されます。 バックアップ・ファイルを本体に読み込 む(Restore) バックアップ・ファイルを本体に読み込みます。 注意 この操作を実行すると、保存した設定内容(作成したデータ)はす べて書き替えられます。 本体に大切なデータが保存されているときは、リストアをする前に、 別の名前を付けて USB メモリーにバックアップしてください。 1. USB Memory 端子に USB メモリーを接続します。 2. Utility Menu 画面で「Restore」を選び、[enter] ボタンを押します。 Restore 画面が表示されます。 3. カーソル[Ì][Ê]ボタンでエクスポートする項目を 選び、[enter]ボタンを押します。 Scene Ø「シーンをエクスポートする(Export Scene) 」 (P.45) Chord Ptn Ø「コード・パターンをエクスポートする(Export Chord Pattern) 」 (P.46) シーンをエクスポートする(Export Scene) 1. Export Menu 画面で「Scene」を選び、[enter] ボタンを押します。 Export Scene 画面が表示されます。 3. ダイヤルで読み込むバックアップ・ファイルを選び、 [f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 2.[f1][f2]ボタンで、エクスポートする項目にマーク を付けます。 操作子 説明 ボタンを押します。 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 リストアが終了すると 「Power Off, Then On.」 と表示されます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 [enter] 4. カーソル[Ì][Ê]ボタンで「OK」を選び、 [f4](NEXT)ボタンを押します。 3. マークを付け終えたら、 名前を付ける画面が表示されます。 5. GO:KEYS の電源を入れ直します。 4. 必要に応じて名前を変更します。 Ø「ソング名やパターン名を付け直す(Rename) 」 (P.12) 45 便利な機能(Utility) 5. 名前の設定が終わったら、[f4](EXECUTE)ボタンを押 します。 確認画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 4. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 エクスポートが終了すると「Completed」と表示され、Export Menu 画面に戻ります。 メモ エクスポートしたコード・パターン・ファイルは、CHORD_PTN フォルダーに保存されます。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 6. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 エクスポートが終了すると「Completed」と表示され、Export Menu 画面に戻ります。 メモ エクスポートしたシーン・フォルダーは、SOUND フォルダーに 保存されます。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) インポートする(Import) GO:KEYS でエクスポートしたファイルや、Roland Cloud から ダウンロードしたファイルをインポートすることができます。 1. USB Memory 端子に USB メモリーを接続します。 2. Utility Menu 画面で「Import」を選び、[enter] ボタンを押します。 Import Menu 画面が表示されます。 コード・パターンをエクスポートする (Export Chord Pattern) [enter] 1. Export Menu 画面で「Chord Ptn」を選び、 ボタンを押します。 Export Chord Pattern 画面が表示されます。 [Ê]ボタンでインポートする項目を選び、 3. カーソル[Ì] [enter]ボタンを押します。 Scene Ø「シーンをインポートする(Import Scene) 」 (P.47) 2.[f1][f2]ボタンで、エクスポートする項目にマーク を付けます。 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 ※Initial Pattern(空のパターン)には、マークを付けることはでき ません。 3. マークを付け終えたら、[f4](EXECUTE)ボタンを押し ます。 確認画面が表示されます。 46 Chord Ptn Ø「コード・パターンをインポートする(Import Chord Pattern) 」 (P.47) Style Ø「スタイルをインポートする(Import Style) 」 (P.48) Tone Ø「トーンやドラム・キットをインポートする(Import Tone、 Import Drums) 」 (P.49) Drums Ø「トーンやドラム・キットをインポートする(Import Tone、 Import Drums) 」 (P.49) 便利な機能(Utility) シーンをインポートする(Import Scene) メモ 6.[f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 インポートしたいシーン・フォルダーを USB メモリーの SOUND フォルダーに保存して、GO:KEYS に接続してください。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) 1. Import Menu 画面で「Scene」を選び、[enter] ボタンを押します。 Import Scene 画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 7. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Import Menu 画面に戻ります。 メモ 2. ダイヤルでファイルを選び、[f4](NEXT)ボタンを押し ます。 インポート元のシーンに以下のデータが使用されている場合、 それらをインポートするかを選ぶことができます。 ¹ ユーザー・コード・パターン ¹ ユーザー・トーン ¹ ユーザー・ドラム ¹ ユーザー・スタイル コード・パターンをインポートする (Import Chord Pattern) メモ Style Pack から保存したスタイル・データを含むシーンを インポートしたとき、GO:KEYS にユーザー・ライセンスがない場 合は、ライセンス・インストールの確認画面が表示されます。 インストールするときは、 「OK」 を選び [enter] ボタンを押します。 3.[f1][f2]ボタンで、インポートするシーンにマーク を付けます。 メモ インポートしたいコード・パターン・ファイルを USB メモリーの CHORD_PTN フォルダーに保存して、GO:KEYS に接続してくだ さい。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) [enter] 1. Import Menu 画面で「Chord Ptn」を選び、 ボタンを押します。 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 Import Chord Pattern 画面が表示されます。 4.[f4](NEXT)ボタンを押します。 2.[f1][f2]ボタンで、インポートするコード・パターン にマークを付けます。 [f2]ボタンで、インポート先にマークを付けます。 5.[f1] 注意 ¹ インポート先に選んだシーンは、上書き保存されます。 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 3.[f4](NEXT)ボタンを押します。 ¹ シーン数は、画面右上の数値で確認することができます。 ¹「Initial Scene」という名前のシーンがある場合、インポート先 のシーンとして自動的に選ばれます(自動的にマークが付きま す) 。 ¹ エディットしたシーンであっても、シーン名が「Initial Scene」 になっていると、インポート先のシーンとして自動的に選ばれ ます。上書きしたくないときは、マークをはずしてください。 47 便利な機能(Utility) [f2]ボタンで、インポート先にマークを付けます。 2. ダイヤルでファイルを選び、[f4](NEXT)ボタンを押し 4.[f1] 注意 ます。 ¹ インポート先に選んだコード・パターンは、上書き保存されます。 ¹ コード・パターン数は、画面右上の数値で確認することができ ます。 ¹「Initial Pattern」という名前のコード・パターンがある場合、 インポート先のコード・パターンとして自動的に選ばれます(自 動的にマークが付きます) 。 ¹ エディットしたコード・パターンであっても、コード・パターン名 が「Initial Pattern」になっていると、インポート先のコード・ パターンとして自動的に選ばれます。上書きしたくないときは、 マークをはずしてください。 メモ 初めてインポートするときは、ライセンスのインストールの確認 画面が表示されます。 インストールするときは 「OK」 を選び、 [enter] ボタンを押します。 5.[f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 3.[f1][f2]ボタンで、インポートするスタイルに マークを付けます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 6. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Import Menu 画面に戻ります。 スタイルをインポートする(Import Style) 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 4.[f4](NEXT)ボタンを押します。 Roland Cloud からダウンロードした Style Pack を、スタイルの User Bank にインポートすることができます。 ※Style Pack の入手方法は、 『Roland Cloud ご利用ガイド』 (web) をご覧ください。 メモ USB メモリーの STYLE フォルダーに、インポートしたい スタイル・ファイルを保存して GO:KEYS に接続してください。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) 1. Import Menu 画面で「Style」を選び、[enter] ボタンを押します。 Import Style 画面が表示されます。 [f2]ボタンで、インポート先にマークを付けます。 5.[f1] 注意 ¹ インポート先に選んだスタイルは、上書き保存されます。 ¹ スタイル数は、画面右上で確認することができます。 ¹ インポート先のスタイルとして「 (empty) 」と表示されている スタイルが自動的に選ばれます(自動的にマークが付きます) 。 6.[f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 7. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Import Menu 画面に戻ります。 48 便利な機能(Utility) トーンやドラム・キットをインポートする 4.[f4](NEXT)ボタンを押します。 (Import Tone、Import Drums) Roland Cloud からダウンロードした Soud Pack(.SDZ 形式) や ZENOLOGY や FANTOM などの ZEN-Core 対応音源から エクスポートしたトーン(.SVZ 形式)を、追加音色としてトーンの User Bank、または User Drum Bank にインポートすることがで きます。 ※Sound Pack の入手方法は、 『 Roland Cloud ご利用ガイド』 (web) をご覧ください。 メモ インポートしたい SoundPack ファイル(.SDZ 形式) 、または ZEN-Core 対応音源からエクスポートしたトーン・ファイル (.SVZ 形式)を、USB メモリーの SOUND フォルダーに保存して GO:KEYS に接続してください。 Ø「USB メモリーのフォルダー構成」 (P.50) 1. Import Menu 画面で「Tone」(ドラム・キットの場 合は「Drums」 )を選び、 [enter]ボタンを押します。 Import Tone 画面(ドラム・キットの場合は Import Drums 画面) [f2]ボタンで、インポート先にマークを付けます。 5.[f1] 注意 ¹ インポート先に選んだトーン/ドラム・キットは、上書き保存され ます。ご注意ください。 ¹ トーン/ドラム・キット数は、画面右上で確認することができます。 ¹「Initial Tone」 (ドラム・キットの場合は、 「Initial Kit」 )とい う名前のトーン/ドラム・キットがある場合は、インポート先の トーン/ドラム・キットとして自動的に選ばれます(自動的に マークが付きます) 。トーン/ドラム・キットを残しておきたいと きは、マークをはずしてください。 6.[f4](EXECUTE)ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 2. ダイヤルでファイルを選び、[f4](NEXT)ボタンを押し ます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 7. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 保存が終了すると「Completed」と表示され、Import Menu 画面に戻ります。 メモ 初めてインポートするときは、ライセンスのインストールの確認 画面が表示されます。 インストールするときは 「OK」 を選び、 [enter] ボタンを押します。 ウェーブ・エクスパンションを インストールする(Wave Exp) 『Roland Cloud ご利用ガイド』の「Wave Expansion を インストールする」をご覧ください。 ※この機能は GO:KEYS 5 のみの機能です。 ウェーブ・エクスパンションを削除する 『Roland Cloud ご利用ガイド』の「Wave Expansion を削除する」 をご覧ください。 ※この機能は GO:KEYS 5 のみの機能です。 3.[f1][f2]ボタンで、インポートするスタイルに マークを付けます。 操作子 説明 [f1](MARK) 選んでいる項目にマークを付けて、次の項目を選 びます。 [f2](ALL) すべての項目にマークを付けます。 Wi-Fi アダプターを使う(Wi-Fi Adapter) Roland Cloud Connect(別売)に付属の Wireless Adapter (WC-1)の状態を確認することができます。 Ø 『Roland Cloud ご利用ガイド』 (Web) 49 便利な機能(Utility) USB メモリーを初期化する(Format) USB メモリーを初期化します。 注意 大切なデータが USB メモリーに保存されているとき、この操作をす るとすべてのデータが失われます。 1. USB Memory 端子に USB メモリーを接続します。 2. Utility Menu 画面で「Format」を選び、[enter] ボタンを押します。 確認画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「OK」を選び、 [Ê [enter] 3. カーソル[Ì ボタンを押します。 中止するときは、 「Cancel」を選び[enter]ボタンを押します。 初期化が終了すると「Completed」と表示され、Utility Menu 画面に戻ります。 ※画面に「Executing...」と表示されている間は、絶対に電源を切っ たり、USB メモリーを抜いたりしないでください。 ※初期化が完了すると、GO:KEYS を使用するのに必要なフォルダーが 作成されます。 USB メモリーのフォルダー構成 ROLAND BACKUP (バックアップ用フォルダー) CHORD_PTN (コード・パターン用フォルダー) SONG (オーディオ・ソング用フォルダー) SOUND (トーン、シーン用フォルダー) STYLE (スタイル用フォルダー) 50 便利な機能(Utility) ショートカット一覧 ショートカット 動作 [chord seq]ボタン長押し コード・シーケンサーをオン/オフします。 [tempo]ボタン長押し メトロノームをオン/オフします。 [ò]ボタン長押し コード・シーケンサーの再生位置を先頭に戻します(コード・シーケンサーがオンのときのみ有効) 。 [arranger]ボタン長押し Arranger Setting 画面が表示されます。 [mute]ボタン長押し ドラム、ベース、その他の伴奏パートのレベルを設定する画面が表示されます。 [effects]ボタン長押し Total Fx Setting 画面が表示されます。 [arpeggio]ボタン長押し Arpeggio Setting 画面が表示されます。 [mic effects]ボタン長押し マイク・エフェクトをオン/オフします(GO:KEYS 5 のみ) 。 [mic]ボタン長押し マイク入力をオン/オフします(GO:KEYS 5 のみ) 。 [metronome]ボタン長押し Metronome 画面が表示されます(GO:KEYS 3 のみ) 。 [bluetooth]ボタン長押し Bluetooth ペアリングを開始します(GO:KEYS 3 のみ) 。 51 システムを設定する(System) 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 GO:KEYS の全般的な設定をする (General) GO:KEYS の全般的な設定をします。 1. System Menu 画面で「General」を選び、[enter] ボタンを押します。 System>General 画面が表示されます。 Ì] [Ê]ボタンで「System」を選び、 [enter] 2. カーソル[Ì ボタンを押します。 System Menu 画面が表示されます。 2. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター Ì] Ê]ボタンで設定する項目を選び、 [Ê 3. カーソル[Ì [enter]ボタンを押します。 Auto Off General Ø「GO:KEYS の全般的な設定をする(General) 」 (P.52) 注意 System パラメーターは、電源を切るときに自動保存しています。 必ず電源ボタンでオフにしてください。 本機のディスプレイの明るさを調節 します。 Keytouch Fixed Velocity 1 ~ 127 Battery NiMH ALKALINE Ø「システム EQ を設定する(System EQ) 」 (P.54) Bluetooth OFF、 10 min.、 20 min.、 240 min. FIXED ExLIGHT(1) LIGHT(2) LIGHT(3) LIGHT(4) 演奏者の好みに合わせて、鍵盤を弾 MEDIUM(5) いたときのタッチ感を調節します。 HEAVY(6) HEAVY(7) HEAVY(8) ExHEAVY(9) Ø「音声入力を設定する(Input) 」 (P.53) Ø「Bluetooth® 機能を使う」 (P.38) 説明 オート・オフの設定をします。 本機は演奏や操作をやめてから 20 分経過すると、自動的に電源が 切れます(工場出荷時の設定) 。 自動で電源を切る必要がない場合は、 「Auto Off」を「Off」に設定します。 LCD Contrast 1 ~ 10 Input EQ 設定値 Keytouch が FIXED のときの ベロシティーを設定します。 使用する電池の種類を設定します。 ※ バッテリーの種類を正しく選ばないと、 使用できる時間が短くなる場合があり ます。 Tuning 415.3Hz ~ 440.0Hz ~ 466.2Hz 基準ピッチを設定します。 他の楽器とアンサンブルするときな ど、本機の基準ピッチを他の楽器に 合わせることができます。 基準ピッチとは、一般的に、中央 A(A4)の鍵盤を弾いたときの音の 高さのことをいいます。他の楽器と アンサンブル演奏をするときには、 きれいなアンサンブルにするために お互いの基準ピッチを合わせます。 他の楽器と基準ピッチを合わせるこ とを「チューニング」といいます。 Scene Number 001 ~ 256 起動時に選ばれるシーンを設定し ます。 Home Disp TYPE 1 ~ TYPE 7 ホーム画面のデザインを変更し ます。 Master Tune Startup MIDI Tx Channel 52 OFF、1 ~ 16 MIDI 送信チャンネルを設置します。 システムを設定する(System) パラメーター Local Ctrl 設定値 説明 OFF、ON MIDI シーケンサーを接続したときに は、この項目で、ローカル・オフに 設定します。 通常、MIDI シーケンサーはスルー 機能がオンに設定されているため、 鍵盤を弾いた音が 2 重に重なって聴 こえたり、途切れたりします。これ を防ぐために鍵盤と内部の音源を切 り離すことを、 「ローカル・オフ」と いいます。 Speaker Switch (GO:KEYS 5 のみ) OFF、ON 内蔵スピーカーのオン/オフを切り 替えます。 音声入力を設定する(Input) 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 Ì] [Ê]ボタンで「System」を選び、 [enter] 2. カーソル[Ì ボタンを押します。 System Menu 画面が表示されます。 3.「Input」を選び、[enter]ボタンを押します。 System>Input 画面が表示されます。 Pedal Hold Pol Ctrl Pol (GO:KEYS 5 のみ) STANDARD、 pedal hold 端子に接続したペダル REVERSE の極性を設定します。 STANDARD、 pedal ctrl 端子に接続したペダルの REVERSE 極性を設定します。 ホーム画面のデザインを変更する 1. System Menu 画面で「General」を選び、[enter] ボタンを押します。 System>General 画面が表示されます。 2. ダイヤルで「Home Disp」を選び、[enter]ボタン を押します。 プレビューが表示されます。 4. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 説明 AUX/BT Volume 0 ~ 127 AUX 入力と Bluetooth オーディオ の音量を調節します。 (AUX 入力は GO:KEYS 5 のみ) USB Audio Volume 0 ~ 127 USB オーディオの音量を調節し ます。 0 ~ 127 マイク入力の音量を調節します。 Mic Volume (GO:KEYS 5 のみ) -6.0dB ~ (GO:KEYS 5 のみ) +27.0dB Mic Gain HS Mic Gain (GO:KEYS 5 のみ) -6.0dB ~ +27.0dB マイク入力のゲインを調節します。 ※ Mic Volume を調整してもマイクの音が小 さすぎたり、大きすぎて歪んでいるときに調 節します。 ヘッドセット・マイク入力のゲインを 調節します。 [enter]ボタンを押します。 3. ダイヤルでタイプを選び、 System>General 画面に戻ります。 53 システムを設定する(System) システム EQ を設定する(System EQ) GO:KEYS 全体の音質を調整します。 Low(低音域) 、Mid(中音域) 、High(高音域)のそれぞれの帯域で、 強調したり抑えたりすることができます。 1. System Menu 画面で「EQ」を選び、[enter] 各パートの音量バランスを調節する (Mixer) 1.[menu]ボタンを押します。 Menu 画面が表示されます。 ボタンを押します。 System>System EQ 画面が表示されます。 Ì] Ê]ボタンで「Mixer」を選び、 [Ê [enter] 2. カーソル[Ì ボタンを押します。 ミキサー画面が表示されます。 2. 設定を変更します。 Ø「パラメーターの選択と設定値の変更のしかた」 (P.12) パラメーター 設定値 説明 Switch OFF、ON EQ を、使う(ON)か使わない(OFF) かを設定します。 Low Freq 20 ~ 400 [Hz] 低域の基準周波数を設定します。 Low Gain -12 ~ +12 [dB] 低域の増幅/減衰量を調節します。 Mid Freq 200 ~ 8000 [Hz] 中域の基準周波数を設定します。 Mid Q 中域の帯域幅を設定します。 0.5、1.0、2.0、 値を大きくするほど幅が狭くなり 4.0、8.0 ます。 Mid Gain -12 ~ +12 [dB] High Freq 2000~16000 高域の基準周波数を設定します。 [Hz] High Gain -12 ~ +12 [dB] 中域の増幅/減衰量を調節します。 高域の増幅/減衰量を調節します。 3.[f1]~[f4]ボタンで、音量を変えたいパートを選び ます。 操作子 パート [f1](KBD) 鍵盤パート(UPPER / LOWER) [f2](STYLE) スタイル(自動伴奏) [f3](SCENE) シーン [f4](AUDIO) オーディオ・ソング メモ 鍵盤パート、スタイル、シーンの音量はシーンに保存されます。 4. ダイヤルで、音量を調節します。 54 エフェクト一覧 00 Thru 56 48 M/S Comp(ミッド・サイド・コンプレッサー) 65 01 Equalizer(イコライザー) 56 49 Limiter(リミッター) 66 02 Mid-Side EQ(ミッド・サイド・イコライザー) 56 50 Sustainer(サスティナー) 66 03 Spectrum(スペクトラム) 56 51 Transient(トランジエント) 66 04 Isolator(アイソレーター) 56 52 Gate(ゲート) 66 05 Low Boost(ロー・ブースト) 56 53 Delay(ディレイ) 66 06 SuperFilter(スーパー・フィルター) 57 54 Mod Delay(モジュレーション・ディレイ) 67 07 MM Filter(マルチ・モード・フィルター) 57 55 2Tap PanDly(2 タップ・パン・ディレイ) 67 08 Step Filter(ステップ・フィルター) 57 56 3Tap PanDly(3 タップ・パン・ディレイ) 67 09 Enhancer(エンハンサー) 57 57 4Tap PanDly(4 タップ・パン・ディレイ) 68 10 Exciter(エキサイター) 58 58 MultiTapDly(マルチ・タップ・ディレイ) 68 11 Auto Wah(オート・ワウ) 58 59 Reverse Dly(リバース・ディレイ) 68 12 Humanizer(ヒューマナイザー) 58 60 TimeCtrlDly(タイム・コントロール・ディレイ) 68 13 Phaser(フェイザー) 69 58 61 Tape Echo(テープ・エコー) 14 Small Phaser(スモール・フェイザー) 58 62 M/S Delay(ミッド・サイド・ディレイ) 69 15 Script 90(スクリプト 90) 59 63 DJFX Looper(DJFX ルーパー) 69 16 Script 100(スクリプト 100) 59 64 BPM Looper(BPM ルーパー) 70 17 Step Phaser(ステップ・フェイザー) 59 65 LOFI Comp(ローファイ・コンプレス) 70 18 M StagePhsr(マルチ・ステージ・フェイザー) 59 66 Bit Crusher(ビット・クラッシャー) 70 19 Inf Phaser(インフィニット・フェイザー) 59 67 Phonograph(フォノグラフ) 70 20 Flanger(フランジャー) 71 60 68 PitchShiftr(ピッチ・シフター) 21 SBF-325(フランジャー) 60 69 2V PShifter(2 ボイス・ピッチ・シフター) 71 22 StepFlanger(ステップ・フランジャー) 60 70 OD->Chorus(オーバードライブ Ó コーラス) 71 23 Chorus(コーラス) 60 71 OD->Flanger(オーバードライブ Ó フランジャー) 71 24 Hexa-Chorus(ヘキサ・コーラス) 61 72 OD->Delay(オーバードライブ Ó ディレイ) 72 25 Trem Chorus(トレモロ・コーラス) 61 73 DS->Chorus(ディストーション Ó コーラス) 72 26 Space-D(スペース D) 61 74 DS->Flanger(ディストーション Ó フランジャー) 72 27 CE-1(コーラス) 72 61 75 DS->Delay(ディストーション Ó ディレイ) 28 SDD-320(ディメンション D) 61 76 OD/DS>T.Wah(オーバードライブ/ディストーション Ó タッチ・ワウ) 72 29 JUNO Chorus(JUNO-106 コーラス) 62 77 OD/DS>A.Wah(オーバードライブ/ディストーション Ó オート・ワウ) 72 30 Ring Mod(リング・モジュレーター) 62 78 Gt->Chorus(ギター・アンプ・シミュレーター Ó コーラス) 73 31 Tremolo(トレモロ) 62 79 Gt->Flanger(ギター・アンプ・シミュレーター Ó フランジャー) 73 32 Auto Pan(オート・パン) 62 80 Gt->Phaser(ギター・アンプ・シミュレーター Ó フェイザー) 73 33 Slicer(スライサー) 63 81 Gt->Delay(ギター・アンプ・シミュレーター Ó ディレイ) 34 Rotary(ロータリー) 63 (EP アンプ・シミュレーター Ó トレモロ) 82 EP->Tremolo 73 35 VK Rotary(VK ロータリー) 63 83 EP->Chorus (EP アンプ・シミュレーター Ó コーラス) 73 36 Overdrive(オーバードライブ) 63 84 EP->Flanger(EP アンプ・シミュレーター Ó フランジャー) 74 37 Distortion(ディストーション) 64 85 EP->Phaser(EP アンプ・シミュレーター Ó フェイザー) 74 38 T-Scream(T スクリーム) 64 86 EP->Delay(EP アンプ・シミュレーター Ó ディレイ) 74 39 Fuzz(ファズ) 64 87 Enhncr->Cho(エンハンサー Ó コーラス) 74 40 Fattener(トーン・ファタナー) 64 88 Enhncr->Fl(エンハンサー Ó フランジャー) 74 41 HMS Distort(HMS ディストーション) 73 64 89 Enhncr->Dly(エンハンサー Ó ディレイ) 74 42 Saturator(サチュレーター) 64 90 Chorus->Dly(コーラス Ó ディレイ) 75 43 W Saturator(ウォーム・サチュレーター) 65 91 Flanger>Dly(フランジャー Ó ディレイ) 75 44 Gt Amp Sim(ギター・アンプ・シミュレーター) 65 92 Chorus->Fl(コーラス Ó フランジャー) 75 45 EP Amp Sim(RD EP アンプ・シミュレーター) 65 93 JD Multi(JD マルチ) 75 46 Speaker Sim(スピーカー・シミュレーター) 65 47 Compressor(コンプレッサー) 65 55 エフェクト一覧 00 Thru 04 Isolator(アイソレーター) L in L out R in R out 音量をカットする度合いが非常に大きなイコライザーで、各音域の 音量をカットすることにより特殊な効果が得られます。 01 Equalizer(イコライザー) 低域、中域× 2、高域の音質を調節します。 L in Isolator Low Boost L out R in Isolator Low Boost R out メモ L in 4-Band EQ L out R in 4-Band EQ R out このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 High Level(*1) -60 ~ +4[dB] 低域/中域/高域の増幅/減衰量 パラメーター 設定値 説明 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 Low Level(*1) Mid Level Anti Phase Low 02 Mid-Side EQ -60dB にすると、その帯域は聴こえ なくなります。0dB で入力音と同じ -60 ~ +4[dB] レベルです。 -60 ~ +4[dB] OFF、ON 低域(Low)の帯域別アンチ・ フェイズ機能のオン/オフ オンにすると、ステレオの反対 チャンネルの音が位相反転されて加 えられます。 0 ~ 127 低域(Low)の帯域別アンチ・ フェイズ機能のレベル レベルの設定によって、特定のパート だけを抽出するような効果が得られま す(ステレオ入力のみ有効) 。 (ミッド・サイド・イコライザー) 左右の信号の、位相が近いものとそうでないもので、異なった音質 に調整できるエフェクトです。 Mid L in R in Side Anti Phase Low Level L out Anti Phase Mid OFF、ON R out Anti Phase Mid 0 ~ 127 Level OFF、ON ロー・ブースターのオン/オフ 低域を増強して重低音を作り出し ます。 Low Boost Level 0 ~ 127 ブースト量 アイソレーターやフィルターの設定に よっては、効果がわかりにくい場合が あります。 Level 0 ~ 127 出力音量 Low Boost パラメーター 設定値 説明 S High Gain -12.00 ~ +12.00[dB] 高域の増幅/減衰量 M High Gain -12.00 ~ +12.00[dB] 高域の増幅/減衰量 03 Spectrum(スペクトラム) ステレオ仕様のスペクトラムです。特定の周波数のレベルを増減さ せて音色を変えます。 L in Spectrum L out R in Spectrum R out パラメーター Band8(8000Hz) Band1(250Hz) 56 設定値 説明 -15 ~ +15[dB] 各周波数帯の増幅/減衰量 中域(Middle)の帯域別アンチ・ フェイズ機能の設定 設定項目は低域(Low)と同じです。 05 Low Boost(ロー・ブースト) 低域の音量を増幅させ、重低音を作り出します。 L in Low Boost 2-Band EQ L out R in Low Boost 2-Band EQ R out パラメーター 設定値 Boost Frequency 50、56、63、 71、80、90、 増幅する低域の基準周波数 100、112、125 [Hz] 説明 Boost Gain 0 ~ +12[dB] 増幅する低域の増幅量 エフェクト一覧 06 SuperFilter(スーパー・フィルター) 07 MM Filter(マルチ・モード・フィルター) 非常に急峻な傾き(減衰特性)を持つフィルターです。カットオフ 周波数を周期的に変化させることもできます。 DJ パフォーマンスに効果的に使えるよう調整された フィルターです。 L in Super Filter L out L in Multimode Filter L out R in Super Filter R out R in Multimode Filter R out メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Resonance(*1) 0 ~ 100 フィルターの共振レベル 値を大きくするほどカットオフ周波数 付近が強調されます。 Cutoff(*1) 0 ~ 127 フィルターのカットオフ周波数 値を大きくするほど高い周波数になり ます。 LPF、BPF、 HPF、NOTCH フィルターの種類 各フィルターを通過する周波数 LPF:Cutoff 以下の周波数 BPF:Cutoff 付近の周波数 HPF:Cutoff 以上の周波数 NOTCH:Cutoff 付近以外の周波数 -12、-24、-36 [dB] フィルターの傾き(減衰特性、1 オクターブあたりの減衰量) -12dB:ゆるやか -24dB:急峻 -36dB:非常に急峻 Type Slope パラメーター 設定値 説明 Filter Color 0 ~ 255 フィルターの共振レベル 値を大きくするほど作用する周波数 付近が強調されます。 Filter Tone 0 ~ 255 フィルターの作用する周波数 08 Step Filter(ステップ・フィルター) カットオフ周波数を段階的に変化させるフィルターです。変化の パターンを任意に設定することができます。 L in Step Filter L out R in Step Filter R out パラメーター 設定値 説明 Filter Resonance 0 ~ 127 フィルターの共振レベル 値を大きくするほどカットオフ周波数 付近が強調されます。 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Filter Gain 0 ~ +12[dB] フィルター出力の増幅量 Modulation OFF、ON 周期的な変化のオン/オフ Rate(Hz) TRI、SQR、 SIN、SAW1、 SAW2 カットオフ周波数の変化のしかた TRI:三角波 SQR:矩形波 SIN:正弦波 SAW1:のこぎり波(上昇) SAW2:のこぎり波(下降) 09 Enhancer(エンハンサー) Modulation Wave SAW1 Sync OFF、ON Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] Rate(note) Depth 音符 SAW2 高域の倍音成分をコントロールすることで、音にメリハリを付け、音 ヌケをよくします。 L in ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Enhancer 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out Mix R in Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) Enhancer Mix 揺れの周期 Ø「音符」 (P.75) 0 ~ 127 揺れの深さ Attack 0 ~ 127 カットオフ周波数の変化の速さ Modulation Wave が SQR、 SAW1、SAW2 の場合に効果があり ます。 Level 0 ~ 127 出力音量 パラメーター 設定値 説明 Mix 0 ~ 127 生成された倍音の音量 Sens 0 ~ 127 エンハンサーのかかり具合 57 エフェクト一覧 10 Exciter(エキサイター) Channel Divider L in High Compressor Mid Compressor 13 Phaser(フェイザー) ステレオ仕様のフェイザーです。原音に位相をずらした音を加えて うねらせます。 L out L in Low R in 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out Mix High Channel Divider Phaser Compressor Mid R in Compressor Phaser Mix R out Low メモ パラメーター 設定値 説明 Band2 Max Gain 0 ~ 24 中音域の音量がしきい値を下回った ときに上げるレベルを設定します。 Level 0 ~ 127 出力音量を設定します。 11 Auto Wah(オート・ワウ) フィルターを周期的に動かすことで、ワウ効果(音色が周期的に変 化する効果)を得るエフェクターです。 L in R in Auto Wah Auto Wah 2-Band EQ 2-Band EQ 設定値 説明 Rate(Hz) ワウ効果の揺れの周期 Depth 0 ~ 127 ワウ効果の揺れの深さ 音符 うねりの周期 Ø「音符」 (P.75) Resonance(*1) 0 ~ 127 フィードバック量 0 ~ 127 音をうねらせる基準周波数 Sync OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Depth 0 ~ 127 うねりの深さ Polarity INVERSE、 SYNCHRO モジュレーションの左右の位相 INVERSE:左右逆相 モノ・ソースを使用したときに音の広 がりがでます。 SYNCHRO:左右同相 ステレオ・ソースを使用するときに選 びます。 Cross Feedback フェイザー音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Mix 0 ~ 127 Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 Pan L High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Pan R Level 0 ~ 127 L out L in 2-Band EQ R in Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) 位相をずらした音の音量 出力音量 R out パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] 母音 1/2 の切り替え周期 Depth 0 ~ 127 効果の深さ 58 0.05 ~ 10.00 [Hz] Manual 人間の声のように、音に母音を付けることができます。 Formant Rate(Hz) Rate(note)(*1) 説明 フェイザーの段数 12 Humanizer(ヒューマナイザー) Overdrive 設定値 Mode R out 0.05 ~ 10.00 [Hz] パラメーター 4-STAGE、 8-STAGE、 12-STAGE L out パラメーター このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 14 Small Phaser(スモール・フェイザー) 往年のアナログ・フェイザーをシミュレートしたものです。 エレクトリック・ピアノに適しています。 L in Phaser 2-Band EQ L out R in Phaser 2-Band EQ R out パラメーター 設定値 説明 Rate 0 ~ 100 うねりの周期 Color 1、2 うねりのキャラクター エフェクト一覧 18 M StagePhsr 15 Script 90(スクリプト 90) (マルチ・ステージ・フェイザー) スモール・フェイザーとは異なるアナログ・フェイザーを シミュレートしたものです。 エレクトリック・ピアノに適しています。 L in Phaser R in L out 2-Band EQ Phaser 設定値 説明 Speed 0 ~ 100 うねりの速さ Depth 0 ~ 127 うねりの深さ Multi Stage Phaser R in 16 Script 100(スクリプト 100) Phaser L out R in Phaser R out Pan L 2-Band EQ Pan R Mix R out パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] うねりの周期 Resonance 0 ~ 127 フィードバック量 19 Inf Phaser(インフィニット・フェイザー) 往年のアナログ・フェイザーをシミュレートしたものです。 L in L out L in R out 2-Band EQ パラメーター 位相のずれを非常に大きくすることにより、深いフェイザー効果が 得られます。 音がうねる周波数を上昇/下降させ続けることのできる フェイザーです。 L out L in Infinite Phaser Pan L 2-Band EQ Pan R R in パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] うねりの周期 Resonance 0 ~ 66 フィードバック量 17 Step Phaser(ステップ・フェイザー) R out パラメーター 設定値 説明 Speed -100 ~ +100 音がうねる周波数が上昇/下降する 速度(+:上昇/-:下降) Resonance 0 ~ 127 フィードバック量 ステレオ仕様のフェイザーです。フェイザー効果が段階的に変化し ます。 L in Step Phaser 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out Mix R in Step Phaser Mix パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] うねりの周期 Resonance 0 ~ 127 フィードバック量 59 エフェクト一覧 20 Flanger(フランジャー) 21 SBF-325(フランジャー) ステレオ仕様のフランジャーです(LFO は左右同相) 。 ジェット機の上昇音/下降音のような金属的な響きが得られます。 フィルターを使ってフランジャー音の音質を調節できます。 ローランドのアナログ・フランジャー SBF-325 を再現した エフェクトです。 3 種類のフランジング効果(原音に金属的なうねりを加える)と コーラス風の効果が得られます。 Balance D L in 2-Band EQ Flanger L out L in L out SBF-325 Balance W R in Feedback R out Feedback Flanger Balance W R in 2-Band EQ R out Balance D メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] Rate(note)(*1) Depth(*1) 音符 説明 Rate(Hz) フランジャー音の揺れの周期 Depth 0 ~ 127 フランジャー音の揺れの深さ 22 StepFlanger(ステップ・フランジャー) フランジャー音のピッチが段階的に変化します。ピッチ変化の周期 は、特定のテンポに対する音符の長さで設定することもできます。 Balance D 揺れの周期 L in Filter Type OFF、LPF、 HPF フィルターの種類 OFF:フィルター未使用 LPF:高域をカット HPF:低域をカット Cutoff Freq 200、250、 315、400、 500、630、 800、1000、 フィルターで特定の周波数帯をカット 1250、1600、 する場合の基準周波数 2000、2500、 3150、4000、 5000、6300、 8000[Hz] 0.0 ~ 100 [msec] 原音が鳴ってからフランジャー音が鳴 るまでの遅延時間 Sync OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Phase 0 ~ 180[deg] フランジャー音の広がり具合 Feedback フランジャー音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とフランジャー音(W)の 音量バランス Level 0 ~ 127 出力音量 2-Band EQ Step Flanger Ø「音符」 (P.75) 揺れの深さ 60 設定値 0.02 ~ 5.00 [Hz] 説明 0 ~ 127 Pre Delay パラメーター L out Balance W Feedback Feedback Step Flanger Balance W R in 2-Band EQ R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Step Rate(Hz) 0.10 ~ 20.00 [Hz] ピッチ変化の周期 Depth 0 ~ 127 揺れの深さ 23 Chorus(コーラス) ステレオ仕様のコーラスです。フィルターを使ってコーラス音の音 質を調節できます。 Balance D L in Chorus 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out Balance W Balance W Chorus R in Balance D パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Depth 0 ~ 127 揺れの深さ エフェクト一覧 24 Hexa-Chorus(ヘキサ・コーラス) 26 Space-D(スペース D) 音に厚みと広がりを与える 6 相コーラス(ディレイ・タイムの異な る 6 つのコーラス音が重なる)です。 2 相のモジュレーションをステレオでかける多重コーラスです。変調 感はありませんが、透明感のあるコーラス効果が得られます。 Balance D L in Balance D L out Hexa Chorus R in L in Space D Balance W Balance W R out このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz)(*1) 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Depth(*1) 0 ~ 127 揺れの深さ Pre Delay 0.0 ~ 100 [msec] 原音が鳴ってからコーラス音が鳴るま での遅延時間 Sync OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Rate(note) R in R out パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Depth 0 ~ 127 揺れの深さ 27 CE-1(コーラス) BOSS 往年のコーラス・エフェクターの名機 CE-1 のモデリングです。 アナログ独特の温かみのあるコーラス・サウンドです。 L in R in 揺れの周期 Pre Delay Deviation 0 ~ 20 各コーラス音の発音のずれ Depth Deviation -20 ~ +20 Pan Deviation 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out CE-1 Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) Ø「音符」 (P.75) 2-Band EQ Balance W Balance D メモ 音符 L out Balance W Space D Balance D 2-Band EQ パラメーター 設定値 説明 各コーラス音の揺れの深さの偏差 Intensity 0 ~ 127 コーラスのかかり具合 0 ~ 20 各コーラス音の定位の偏差 0:すべて中央に定位 20:中央を基準に各コーラス音が 60 度間隔で定位 28 SDD-320(ディメンション D) Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とコーラス音(W)の音量 バランス Level 0 ~ 127 出力音量 ローランドの DIMENSION D(SDD-320)のモデリングです。さ わやかなコーラス・サウンドです。 L in 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out SDD-320 25 Trem Chorus(トレモロ・コーラス) R in トレモロ効果(音量を周期的に揺らす)のかかったコーラスです。 Balance D L in L out Tremolo Chorus R in パラメーター 設定値 説明 Mode 1、2、3、4、 1+4、2+4、 3+4 モードを切り替えます。 Level 0 ~ 127 出力音量 Balance W Balance W R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Chorus Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] コーラス音の揺れの周期 Tremolo Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] トレモロ効果の揺れの周期 (Hz) (Hz) 61 エフェクト一覧 29 JUNO Chorus(JUNO-106 コーラス) 31 Tremolo(トレモロ) ローランドの JUNO-106 のコーラス部分をモデリングしたもの です。 音量を周期的に動かします。 Balance D L in Noise Noise Generator Generator 2-Band EQ L out R in Tremolo 2-Band EQ R out Balance W Balance W R in R out Balance D パラメーター 設定値 Mode コーラスの種類 I、II、I+II、JX I、 I+II:同時に 2 つのボタンを押したと JX II きの状態です。 Noise Level 0 ~ 127 説明 パラメーター 設定値 説明 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] エフェクトのかかる周期 Depth 0 ~ 127 エフェクトのかかる深さ 32 Auto Pan(オート・パン) 音の定位を周期的に変化させます。 コーラスによって発生するノイズの 音量 30 Ring Mod(リング・モジュレーター) 入力信号に振幅変調(AM 変調)をかけることによりベルのような 音を出すことができます。入力音の音量により、変調周波数を変化 させることもできます。 L in Ring Mod 2-Band EQ L out R in Ring Mod 2-Band EQ R out メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Sens(*1) 0 ~ 127 周波数の変調のかかり具合 Frequency(*1) 0 ~ 127 変調をかける周波数 Polarity UP、DOWN 周波数の変調を動かす方向 UP:高い周波数方向 DOWN:低い周波数方向 Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とエフェクト音(W)の音 量バランス 0 ~ 127 出力音量 62 Tremolo L out Chorus Chorus Level L in L in Auto Pan 2-Band EQ L out R in Auto Pan 2-Band EQ R out メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Depth(*1) 0 ~ 127 エフェクトのかかる深さ Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] Rate(note)(*1) 音符 Ø「音符」 (P.75) TRI、SQR、 SIN、SAW1、 SAW2、TRP Mod Wave エフェクトのかかる周期 SAW1 R L 定位の変化のしかた TRI:三角波 SQR:矩形波 SIN:正弦波 SAW1/2:のこぎり波 TRP:台形波 SAW2 R L ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Sync OFF、ON Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Level 0 ~ 127 Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) 出力音量 エフェクト一覧 33 Slicer(スライサー) 34 Rotary(ロータリー) 音を連続的にカットすることで、普通に音を鳴らしているだけで、 バッキング・フレーズを刻んでいるような効果を作り出します。特に 持続音にかけると効果的です。 往年の回転スピーカー・サウンドをシミュレートします。 高域と低域のローターの動作をそれぞれ独立して設定できるので、 独特のうねり感をリアルに再現できます。オルガンのパッチに最も 効果的です。 L in Slicer L out R in Slicer R out L out L in Rotary R in メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 Rate(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] Rate(note)(*1) 音符 説明 16 ステップのシーケンスを繰り返す 周期 Ø「音符」 (P.75) Attack(*1) 0 ~ 127 音のレベルがステップ間で変化する 速さ Step 01 ~ 16 0 ~ 127 各ステップにおける音のレベル Sync OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Input Sync Sw OFF、ON Input Sync Threshold Mode Shuffle Level LEGATO、 SLASH 次の Step に移行するときの音量変 化のしかた LEGATO:ある Step のレベルから 次の Step のレベルへ、音量がその まま変化します。次の Step のレベル が前の Step のレベルと同じである場 合は、音量変化は起きません。 SLASH:次の Step のレベルへ移行 する前に、いったんレベルが 0 になり ます。 次の Step のレベルが前の Step の レベルと同じである場合であっても、 この変化は起きます。 0 ~ 127 設定値 説明 Level 0 ~ 127 出力音量 SLOW、FAST 低域と高域のローターの回転速度 (周 期) SLOW:低速(Slow Rate) FAST:高速(Fast Rate) Speed 35 VK Rotary(VK ロータリー) ロータリーのスピーカー特性を変えたタイプで、低域がより強調さ れています。 VK-7 に搭載されているロータリーと同じ仕様のエフェクトです。 L in 入力音の発生に応じて、ステップの シーケンスを先頭から再開する(ON) かしないか(OFF)を選びます。 入力音の発生を検出する音量 0 ~ 127 パラメーター Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) 0 ~ 127 偶数番目の Step(Step 2、Step 4、 Step 6 ...)のレベルへの音量変化の タイミング値 値が大きいほど移行のタイミングが 遅くなります。 出力音量 R out 2-Band EQ L out 2-Band EQ R out Rotary R in パラメーター 設定値 説明 Brake OFF、ON スピーカーの回転のオン/オフ オンにするとスピーカーの回転は 徐々に止まり、オフにすると回転を始 めます。 Speed SLOW、FAST スピーカーの回転速度(周期) SLOW:低速 FAST:高速 36 Overdrive(オーバードライブ) 強い歪みが得られるオーバードライブです。 L out L in Overdrive Amp Smlator Pan L 2-Band EQ R in Pan R R out パラメーター 設定値 説明 Tone 0 ~ 127 音質 Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 63 エフェクト一覧 37 Distortion(ディストーション) 40 Fattener(トーン・ファタナー) 強い歪みが得られるディストーションです。 特殊な歪みをかけて、倍音を加えることで、音に厚みを加える エフェクトです。 L out L in Distortion Amp Smlator Pan L Odd Overtone Generator 2-Band EQ Pan R R in R out L in L out Even Overtone Generator メモ Even Overtone Generator このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Tone(*1) 0 ~ 127 音質 Drive(*1) 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 Amp Sw OFF、ON アンプ・シミュレーターのオン/オフ Amp Type SMALL、 BUILT-IN、 2-STACK、 3-STACK ギター・アンプの種類 SMALL:小型アンプ BUILT-IN:ビルト・イン・タイプ 2-STACK:大型 2 段積みアンプ 3-STACK:大型 3 段積みアンプ Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Pan L64 ~ 63R 出力音の定位 Level 0 ~ 127 出力音量 R in R in Odd Overtone Generator パラメーター 設定値 説明 Odd Level 0 ~ 400[%] 値を上げると、奇数次倍音を加えて いきます。 Even Level 0 ~ 400[%] 値を上げると、偶数次倍音を加えて いきます。 41 HMS Distort(HMS ディストーション) 往年のロータリースピーカーの真空管アンプ部分をモデリングした 歪みエフェクトです。 L out L in 38 T-Scream(T スクリーム) Tube Model Distortion R in 往年のアナログ・オーバードライブをモデリングしたものです。音 が汚くならずに適度な倍音が加わるのが特長です。 L in Tone Overdrive R in Tone Overdrive L out R out R out パラメーター 設定値 説明 Level 0 ~ 127 出力音量 Distortion 0 ~ 127 歪みの強さ 42 Saturator(サチュレーター) パラメーター 設定値 説明 Tone 0 ~ 127 オーバードライブの音質 Distortion 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 オーバードライブとフィルターを組み合わせたエフェクトです。 Balance D 39 Fuzz(ファズ) L in Pre Filter Overdrive Post Filter1-3 R in Pre Filter Overdrive Post Filter1-3 L out Balance W 音に倍音を加えて激しく歪ませます。 R out Balance D L in Pre Filter Overdrive Post Filter Tone Control L out R in Pre Filter Overdrive Post Filter Tone Control R out パラメーター 設定値 説明 Tone 0 ~ 100 音質 Drive 0 ~ 127 歪み具合を調節します。 音量も変わります。 64 パラメーター 設定値 説明 Drive 0.0 ~ +48.0 [dB] 歪みの強さ Drive Balance D100:0W ~ D0:100W エフェクト音(W)とドライ音(D)の 音量バランス エフェクト一覧 43 W Saturator(ウォーム・サチュレーター) サチュレーターのバリエーションで、より暖かみのある音が特長 です。 Balance D L in Low/High Pre Filter Overdrive Post Filter1-3 Overdrive Post Filter1-3 46 Speaker Sim (スピーカー・シミュレーター) スピーカーのタイプとスピーカーの音を録るマイクのセッティングを シミュレートします。 L out L in Speaker L out R out R in Speaker R out Balance W R in Low/High Pre Filter Balance D パラメーター パラメーター 設定値 説明 Drive 0.0 ~ +48.0 [dB] 歪みの強さ Drive Balance D100:0W ~ D0:100W エフェクト音(W)とドライ音(D)の 音量バランス 設定値 説明 Mic Level 0 ~ 127 マイクの音量 Direct Level 0 ~ 127 ダイレクト音の音量 47 Compressor(コンプレッサー) 大きなレベルの音を抑え、小さなレベルの音を持ち上げることで、 全体の音量のばらつきを抑えます。 44 Gt Amp Sim (ギター・アンプ・シミュレーター) ギター・アンプをシミュレートします。 L in Compressor 2-Band EQ L out R in Compressor 2-Band EQ R out L out L in Pan L Pre Amp Speaker Pan R R in R out パラメーター 設定値 説明 Level 0 ~ 127 出力音量 Pre Amp Drive 0 ~ 127 アンプの音量と歪み具合 Attack 0 ~ 124 Threshold を超える入力があったと きに、音量を圧縮するまでの時間 L in L out Speaker 圧縮を始める音量レベル 左右の信号の、位相が近いものとそうでないもので、異なった音量 感に調整できるエフェクトです。 RD シリーズの SuperNATURAL E.Piano 用に開発された エフェクトです。 Overdrive 説明 -60 ~ 0[dB] (ミッド・サイド・コンプレッサー) (RD EP アンプ・シミュレーター) Bass/ Treble 設定値 Threshold 48 M/S Comp 45 EP Amp Sim L in パラメーター R in Mid LR MS Side Compressor Compressor MS LR L out R out Tremolo R in R out パラメーター 設定値 説明 Tremolo Depth 0 ~ 127 トレモロ効果の深さ Tremolo Speed(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] トレモロ効果の周期 パラメーター 設定値 説明 S Threshold -60 ~ 0[dB] 圧縮を始める音量レベル M Threshold -60 ~ 0[dB] 圧縮を始める音量レベル 65 エフェクト一覧 49 Limiter(リミッター) 52 Gate(ゲート) 指定の音量より大きな音を圧縮し、音の歪みを抑えます。 エフェクターへの入力音の音量によって、残響音の余韻をカットしま す。音の余韻を強制的に短くするときなどに使います。 L in Limiter R in Limiter L out 2-Band EQ L in Gate L out R in Gate R out R out 2-Band EQ パラメーター 設定値 説明 Release 0 ~ 127 圧縮がかかっている状態から、入力 が Threshold より小さくなったとき に、圧縮をやめるまでの時間 Threshold 0 ~ 127 圧縮を始める音量レベル パラメーター 設定値 説明 Threshold 0 ~ 127 ゲートを閉じ始める音量レベル Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とエフェクト音(W)の音 量バランス 50 Sustainer(サスティナー) 53 Delay(ディレイ) 大入力を圧縮し、小入力を増幅することで音量を均一化して音を歪 ませずにサスティン効果(音を延ばす効果)を得るエフェクトです。 ステレオ仕様のディレイです。 L in Sustainer R in Sustainer L out 2-Band EQ Feedback Mode が NORMAL の場合 Balance D L in Delay R out 2-Band EQ L out 2-Band EQ Balance W Feedback Feedback パラメーター 設定値 説明 Attack 0 ~ 127 音量を圧縮するまでの時間 0 ~ 127 小入力信号を増幅し一定の音量にす る範囲を調節します。 値を大きくするほどサスティンが長く なります。 Sustain 51 Transient(トランジエント) Delay R in Delay 設定値 説明 Attack -50 ~ +50 音の立ち上がりかた。 値を大きくすると音の立ち上がりかた がきつくなり、値を小さくするとゆる やかになります。 -50 ~ +50 音の減衰のしかた。 値を大きくすると音が残るようにな り、値を小さくすると音が速やかに切 れるようになります。 Release 66 L out Balance W Feedback Feedback Delay パラメーター 2-Band EQ Balance D L in Envelope Controller R out R out Feedback Mode が CROSS の場合 L out R in 2-Band EQ Balance D 音の立ち上がりかたや、減衰のしかたを制御できるエフェクトです。 L in Balance W Balance W R in 2-Band EQ R out Balance D メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Feedback(*1) ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Balance(*1) D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とディレイ音(W)の音量 バランス Sync Left OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) エフェクト一覧 パラメーター 設定値 Delay Left 1 ~ 1300 [msec] (msec) 55 2Tap PanDly(2 タップ・パン・ディレイ) 説明 音符 原音が鳴ってから左のディレイ音が鳴 るまでの遅延時間 Sync Right OFF、ON ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 Delay Right 1 ~ 1300 [msec] Delay Right 音符 Delay Left(note) (msec) (note) Ø「音符」 (P.75) Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) Balance W Feedback Delay 2 Balance W Phase Right Feedback Mode NORMAL、 CROSS ディレイ音を戻す入力先 (アルゴリズム図をご覧ください) HF Damp 200、250、315、 400、500、630、 800、1000、 入力に戻すディレイ音の高域成分を 1250、1600、 2000、2500、 カットする基準周波数(BYPASS: 3150、4000、 カットしない) 5000、6300、 8000、BYPASS [Hz] Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Level 0 ~ 127 R out Balance D 左右のディレイ音の位相 NORMAL:非反転 INVERT:反転 パラメーター 設定値 Delay Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Balance D100:0W ~ D0:100W 説明 ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス 56 3Tap PanDly(3 タップ・パン・ディレイ) 中央、左、右の 3 方向にディレイ音が鳴らせます。 Balance D 出力音量 L in 2-Band EQ Left Tap 54 Mod Delay(モジュレーション・ディレイ) Triple Tap Delay ディレイ音に揺れが加えられます。 Feedback Mode が NORMAL の場合 Feedback L in 2-Band EQ Modulation Center Tap Right Tap Balance W R out Balance W Feedback Modulation 2-Band EQ Balance D L out Feedback R in L out Balance W R in Balance D Delay Delay 1 R in Ø「音符」 (P.75) Delay L out Double Tap Delay 原音が鳴ってから右のディレイ音が鳴 るまでの遅延時間 NORMAL、 INVERSE Phase Left Balance D L in Balance W 2-Band EQ R out 2-Band EQ L out パラメーター 設定値 Center Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) 説明 Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とディレイ音(W)の音量 バランス Balance D Feedback Mode が CROSS の場合 Balance D L in Delay Modulation Balance W Feedback Feedback Delay Modulation R in Balance W 2-Band EQ R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とディレイ音(W)の音量 バランス 67 エフェクト一覧 57 4Tap PanDly(4 タップ・パン・ディレイ) 59 Reverse Dly(リバース・ディレイ) 4 つのディレイ音を鳴らせます。 入力された音のリバース音をディレイ音として付加するリバース・ ディレイです。リバース・ディレイの直後にはタップ・ディレイが接 続されています。 Balance D L in L out Delay 1 Feedback Balance W L in Delay 2 Quadruple Tap Delay Rev Rev. Delay Balance W R in Feedback R out Balance D 2 1 4 L R パラメーター 設定値 説明 Delay 1 Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とディレイ音(W)の音量 バランス 58 MultiTapDly(マルチ・タップ・ディレイ) 4 つのディレイ音を鳴らせます。ディレイ・タイムは指定のテンポに 対する音符の長さで設定することもできます。また、各ディレイ音 の定位やレベルを設定することができます。 Delay 1 設定値 説明 Rev Delay Feedback -98 ~ +98[%] ディレイ音をリバース・ディレイの入 力に戻す割合(マイナス:逆相) Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とディレイ音(W)との音 量バランス 60 TimeCtrlDly (タイム・コントロール・ディレイ) ディレイ・タイムをなめらかに変化させることができるディレイです。 Balance D L in L out Time Ctrl Delay Multi Tap Delay Balance W R in Delay 3 2-Band EQ Balance W 2-Band EQ パラメーター 設定値 Delay 1 Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Balance D100:0W ~ D0:100W R out Balance D R out Balance D 68 Balance W Feedback Delay 2 R in L out 2-Band EQ Feedback Balance W Delay 4 R out D2 Time Ctrl Delay 2-Band EQ Feedback D3 パラメーター Balance D L in 2-Band EQ Delay R in 3 L out D1 Delay 3 Delay 4 2-Band EQ 説明 原音(D)とエフェクト音(W)の音 量バランス パラメーター 設定値 Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Delay Time (msec) 1 ~ 1300 [msec] 説明 原音が鳴ってからディレイ音が鳴るま での遅延時間 エフェクト一覧 61 Tape Echo(テープ・エコー) 62 M/S Delay(ミッド・サイド・ディレイ) リアルなテープ・ディレイ・サウンドが得られる、バーチャル・テープ・ エコーです。ローランド RE-201 スペース・エコーの、 テープ・エコー 部のシミュレートです。 左右の信号の、位相が近いものとそうでないもので、異なった遅延 量のディレイをかけられるエフェクトです。 L in Direct Level L in L out R in Mid LR MS Side Echo Level Tape Echo R out Direct Level メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 Repeat Rate (*1) Intensity(*1) Mode Bass Multi-Tap Delay MS LR L out R out Echo Level R in パラメーター Multi-Tap Delay 設定値 説明 0 ~ 127 テープ・スピード 値を大きくすると、ディレイ音の間隔 が短くなります。 0 ~ 127 ディレイ音の繰り返し量 S、M、L、 S+M、S+L、 M+L、S+M+L 使用する再生ヘッドの組み合わせ 遅れ時間の異なる 3 個のヘッドから 選びます。 S:ショート M:ミドル L:ロング パラメーター 設定値 説明 S Delay Level 0 ~ 127 入力の左右の位相が遠いもの(逆相) のディレイの音量 M Delay Level 0 ~ 127 入力の左右の位相が近いもの(同相) のディレイの音量 63 DJFX Looper(DJFX ルーパー) 入力音を短い周期でループさせます。入力音の再生方向と再生 スピードを変えて、ターンテーブルを触っているような効果を付加し ます。 L in Delay Speed Delay Control L out Speed Delay Control R out Loop Sw R in Delay -15 ~ +15[dB] エコー音の低域の増幅/減衰量 Treble -15 ~ +15[dB] エコー音の高域の増幅/減衰量 Head S Pan L64 ~ 63R Head M Pan L64 ~ 63R Head L Pan L64 ~ 63R Tape Distortion 0~5 テープ独特の歪みを付加する量 測定器で測るとわかるような微妙な 音色変化を再現します。値を大きく すると、歪みが深くなります。 W/F Rate 0 ~ 127 ワウ・フラッター(テープの劣化や回 転ムラによる、複雑なピッチの揺れ) の速さ W/F Depth 0 ~ 127 ワウ・フラッターの深さ ショート/ミドル/ロングの再生 ヘッドごとの定位 Echo Level 0 ~ 127 エコー音の音量 Direct Level 0 ~ 127 原音の音量 Level 0 ~ 127 出力音量 パラメーター Speed Loop Sw 設定値 説明 -1.00 ~ +1.00 再生方向と再生スピードを調節。 - 方向:逆再生 + 方向:通常再生 0:再生停止 値が 0 から離れるほど、再生速度が 速くなります。 OFF、ON 音が鳴っているときに ON にすると、 その時点の音をループします。OFF にすると、ループを解除します。 ※ ON の状態でエフェクトが呼び出され た場合、ループを動作させるには、こ のパラメーターを一度 OFF にしてから 再び ON にする必要があります。 69 エフェクト一覧 64 BPM Looper(BPM ルーパー) 66 Bit Crusher(ビット・クラッシャー) 入力音を短い周期でループさせます。リズムに合わせて、自動的に ループをオン/オフさせることができます。 ローファイ・サウンドを作ります。 L in Delay Loop Sw Control R in Rate(note) Length Bit Crusher 2-Band EQ L out R in Bit Crusher 2-Band EQ R out メモ Delay パラメーター L in L out R out 設定値 説明 音符 Ø「音符」 (P.75) ループを自動的にオン/オフする 周期 230–23 ループの長さを設定。 65 LOFI Comp(ローファイ・コンプレス) 音質を粗くします。 L in Compressor Lo-Fi 2-Band EQ L out R in Compressor Lo-Fi 2-Band EQ R out このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Bit Down(*1) 0 ~ 20 ビット数を調整。 0 ~ 127 サンプリング周波数を調節。 Filter 0 ~ 127 フィルターの効き具合を調節。 Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Level 0 ~ 127 Sample Rate (*1) 出力音量 67 Phonograph(フォノグラフ) レコード・プレーヤーでアナログ・レコード盤を鳴らしているよ うな音を再現します。レコード独特のさまざまな雑音や、古い ターンテーブルの回転ムラまで表現できます。 Balance D メモ Phonograph このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Level(*1) 0 ~ 127 出力音量 Balance(*1) D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とエフェクト音(W)の音 量バランス Pre Filter Type 1、2、3、4、 5、6 LoFi を通る前のフィルターの種類 1:Compressor オフ 2 〜 6:Compressor オン LoFi Type 1、2、3、4、5、 音質を粗くします。値が大きいほど 6、7、8、9 音質が粗くなります。 Post Filter Type OFF、LPF、 HPF Post Filter Cutoff 200、250、 315、400、 500、630、 800、1000、 1250、1600、 2000、2500、 3150、4000、 5000、6300、 8000[Hz] LoFi を通ったあとのフィルターの 種類 OFF:フィルター未使用 LPF:高域をカット HPF:低域をカット Post Filter の基準周波数 Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 70 L out L in Balance W Balance W Phonograph R in R out Balance D メモ このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Signal Distortion(*1) 0 ~ 127 音の歪み具合を設定します。 Balance(*1) D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とエフェクト音(W)の音 量バランスを設定します。 Frequency Range 0 ~ 127 再生システムの周波数特性を設定し ます。 値を小さくすると、周波数帯域の狭 い古いシステムの雰囲気になります。 Disc Type LP、EP、SP ターンテーブルの回転速度を設定し ます。 Scratch Noise の周期に影響します。 Scratch Noise 0 ~ 127 レコード盤の傷による雑音の音量を設 定します。 Dust Noise Level 0 ~ 127 レコード盤の埃による雑音の音量を設 定します。 Hiss Noise Level 0 ~ 127 「サーッ」という連続した雑音の音量 を設定します。 エフェクト一覧 パラメーター 設定値 説明 Total Noise Level 0 ~ 127 全体の雑音の音量を設定します。 Wow 0 ~ 127 長い周期の回転ムラの度合いを設定 します。 Flutter 0 ~ 127 短い周期の回転ムラの度合いを設定 します。 Random 0 ~ 127 周期の定まらない回転ムラの度合い を設定します。 Total Wow/ Flutter 0 ~ 127 全体の回転ムラの量を設定します。 Level 0 ~ 127 出力音量を設定します。 Balance D L in L out Pitch Shifter 2-Band EQ Pan 2 R Balance W Pan 2 L Level 2 R out 2-Band EQ パラメーター 設定値 説明 Pitch1 Coarse -24 ~ +12 [semi] ピッチ・シフト 1 のピッチ・シフト量(半 音単位) Pitch2 Coarse -24 ~ +12 [semi] ピッチ・シフト 2 のピッチ・シフト量(半 音単位) R out 70 OD->Chorus (オーバードライブ Ó コーラス) このエフェクトは、TOTAL FX と MFX の両方で使うことができ ます。MFX で使うときに設定できるパラメーターは、 (*1)の パラメーターのみです。 パラメーター 設定値 説明 Fine(*1) -100 ~ +100 [cent] ピッチ・シフト量(2 セント単位) Coarse(*1) -24 ~ +12 [semi] ピッチ・シフト量(半音単位) Sync OFF、ON Delay Time 1 ~ 1300 [msec] Balance D L in L out Balance W Overdrive Chorus Balance W R in R out Balance D ON のとき、リズムのテンポに同期し ます。 パラメーター 設定値 説明 Ø「テンポを変更する(TEMPO) 」 (P.36) Overdrive Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 原音が鳴ってからピッチ・シフト音が 鳴るまでの遅延時間 (Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Delay Time 音符 Feedback ピッチ・シフト音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Low Gain -15 ~ +15[dB] 低域の増幅/減衰量 High Gain -15 ~ +15[dB] 高域の増幅/減衰量 Balance D100:0W ~ D0:100W 原音(D)とピッチ・シフト音(W) の音量バランス Level 0 ~ 127 出力音量 (note) Balance W 2 Voice Pitch Shifter メモ (msec) Pan 1 L Pan 1 R Pitch Shifter R in L out 2-Band EQ Level 1 Balance D ステレオ仕様のピッチ・シフターです。 2-Band EQ 原音のピッチをずらします。ピッチをずらした 2 つの音を原音に重 ねて鳴らすことができます。 R in 68 PitchShiftr(ピッチ・シフター) L in 69 2V PShifter(2 ボイス・ピッチ・シフター) Chorus Rate Ø「音符」 (P.75) 71 OD->Flanger (オーバードライブ Ó フランジャー) Balance D L in L out Feedback Overdrive Balance W Flanger Balance W R in R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Overdrive Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Flanger Rate (Hz) 71 エフェクト一覧 72 OD->Delay 75 DS->Delay(ディストーション Ó ディレイ) (オーバードライブ Ó ディレイ) Balance D L in Balance D L in L out Balance W L out Distortion Balance W Overdrive Delay Balance W Feedback R in Delay Balance W Feedback R in R out Balance D R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Overdrive Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 Delay Balance D100:0W ~ D0:100W ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス パラメーター 設定値 説明 Distortion Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 Delay Balance D100:0W ~ D0:100W ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス 76 OD/DS>T.Wah (オーバードライブ/ディストーション Ó タッチ・ワウ) 73 DS->Chorus (ディストーション Ó コーラス) L out L in Overdrive/ Amp Distortion Simulator Balance D L in L out Balance W Distortion Touch Wah 2-Band EQ Pan L Pan R R in R out Chorus Balance W R in R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Distortion Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Chorus Rate (Hz) パラメーター 設定値 説明 Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 TWah Sens 0 ~ 127 フィルターを変化させる感度 77 OD/DS>A.Wah (オーバードライブ/ディストーション Ó オート・ワウ) L out L in 74 DS->Flanger Overdrive/ Amp Auto Wah Distortion Simulator (ディストーション Ó フランジャー) 2-Band EQ R in L out Feedback Distortion Balance W Flanger Balance W R in R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Distortion Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Flanger Rate (Hz) 72 Pan R R out Balance D L in Pan L パラメーター 設定値 説明 Drive 0 ~ 127 歪み具合 音量も変化します。 0.05 ~ 10.00 AWah Rate(Hz) [Hz] ワウ効果の揺れの周期 エフェクト一覧 78 Gt->Chorus (ギター・アンプ・シミュレーター Ó コーラス) 81 Gt->Delay (ギター・アンプ・シミュレーター Ó ディレイ) Balance D Balance D L in L out L in L out Balance W Pre Amp Speaker Balance W Chorus Pre Amp Speaker Delay Balance W R in R out Balance W Feedback R in R out Balance D Balance D パラメーター 設定値 説明 パラメーター 設定値 説明 Pre Amp Drive 0 ~ 127 アンプの音量と歪み具合 Pre Amp Drive 0 ~ 127 アンプの音量と歪み具合 Chorus Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Delay Balance D100:0W ~ D0:100W ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス (Hz) 79 Gt->Flanger (ギター・アンプ・シミュレーター Ó フランジャー) Speaker L out L out Feedback Pre Amp (EP アンプ・シミュレーター Ó トレモロ) L in Balance D L in 82 EP->Tremolo EP Amp Balance W Flanger Balance W R in Speaker Tremolo R in R out R out Balance D パラメーター 設定値 説明 Pre Amp Drive 0 ~ 127 アンプの音量と歪み具合 Flanger Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 (Hz) パラメーター 設定値 説明 Tremolo Depth 0 ~ 127 トレモロ効果の深さ Tremolo Speed(Hz) 0.05 ~ 10.00 [Hz] トレモロ効果の周期 83 EP->Chorus (EP アンプ・シミュレーター Ó コーラス) 80 Gt->Phaser (ギター・アンプ・シミュレーター Ó フェイザー) Balance D L in L in L out L out Balance W EP Amp Pre Amp Speaker Resonance R in Speaker Chorus Balance W Phaser Mix R in R out R out Balance D パラメーター 設定値 説明 パラメーター 設定値 説明 Pre Amp Drive 0 ~ 127 アンプの音量と歪み具合 Chorus Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 Chorus Depth 0 ~ 127 揺れの深さ 0.05 ~ 10.00 Phaser Rate(Hz) [Hz] うねりの周期 (Hz) 73 エフェクト一覧 84 EP->Flanger (EP アンプ・シミュレーター Ó フランジャー) 87 Enhncr->Cho (エンハンサー Ó コーラス) Balance D L in Feedback EP Amp Speaker Balance D L out L in L out Enhancer Mix Balance W Balance W Chorus Flanger Balance W Balance W R in R out R in パラメーター 設定値 説明 Flanger Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 0 ~ 127 揺れの深さ (Hz) Flanger Depth R out Enhancer Balance D Mix パラメーター 設定値 説明 Enhancer Sens 0 ~ 127 エンハンサーのかかり具合 Chorus Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 (Hz) 85 EP->Phaser (EP アンプ・シミュレーター Ó フェイザー) L in Balance D 88 Enhncr->Fl (エンハンサー Ó フランジャー) L out Balance D L in EP Amp Speaker Phaser Feedback Mix Mix Resonance R in L out Enhancer Flanger Balance WW R out R in R out Enhancer Balance D Mix パラメーター 設定値 Balance W 説明 0.05 ~ 10.00 Phaser Rate(Hz) [Hz] うねりの周期 パラメーター Phaser Depth うねりの深さ 0 ~ 127 設定値 説明 Enhancer Sens 0 ~ 127 エンハンサーのかかり具合 Flanger Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] 揺れの周期 (Hz) 86 EP->Delay (EP アンプ・シミュレーター Ó ディレイ) 89 Enhncr->Dly(エンハンサー Ó ディレイ) Balance D L in L out EP Amp Time Ctrl Delay Speaker Feedback R in Balance W Balance D L in L out Enhancer Mix Balance W Delay Balance W R out Balance D Feedback R in R out Enhancer Balance D Mix パラメーター 設定値 Delay Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Delay Balance D100:0W ~ D0:100W 74 説明 ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス Balance W パラメーター 設定値 説明 Enhancer Sens 0 ~ 127 エンハンサーのかかり具合 Delay Balance D100:0W ~ D0:100W ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス エフェクト一覧 90 Chorus->Dly(コーラス Ó ディレイ) JD-800 の Group A に搭載されていたエフェクトを再現します。 Balance D Balance D L in L out Balance W Distortion Delay Balance W Feedback Balance W R in R out Phaser Spectrum Enhancer R in R out Balance D Balance D パラメーター 設定値 Delay Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Delay Balance D100:0W ~ D0:100W 説明 ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス 91 Flanger>Dly(フランジャー Ó ディレイ) Balance D Balance D L in L out Flanger L out L in Balance W Chorus Feedback 93 JD Multi(JD マルチ) Balance W Balance W Balance Delay Balance Feedback R in R out Balance D Balance D パラメーター 設定値 説明 Delay Feedback ディレイ音を入力に戻す割合 -98 ~ +98[%] (マイナス:逆相) Delay Balance D100:0W ~ D0:100W パラメーター 設定値 説明 Phaser Rate 0.1 ~ 10.0[Hz] 揺れの周期 Phaser Mix 0 ~ 100 位相をずらした音の音量を設定し ます。 音符 表示 説明 表示 説明 1/64T 3 連 64 分音符 1/8. 付点 8 分音符 1/64 64 分音符 1/4 4 分音符 1/32T 3 連 32 分音符 1/2T 3 連 2 分音符 1/32 32 分音符 1/4. 付点 4 分音符 1/16T 3 連 16 分音符 1/2 2 分音符 1/32. 付点 32 分音符 1T 3 連全音符 1/16 16 分音符 1/2. 付点 2 分音符 1/8T 3 連 8 分音符 1 全音符 1/16. 付点 16 分音符 2T 3 連倍全音符 1/8 8 分音符 1. 付点全音符 1/4T 3 連 4 分音符 2 倍全音符 ディレイを通した音(W)と通さない 音(D)の音量バランス 92 Chorus->Fl(コーラス Ó フランジャー) Balance D Balance D L in L out Feedback Balance W Chorus Flanger Balance W Balance W Balance W R in R out Balance D Balance D パラメーター 設定値 説明 Chorus Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] コーラス音の揺れの周期 Flanger Rate 0.05 ~ 10.00 [Hz] フランジャー音の揺れの周期 (Hz) (Hz) 75 ">
広告