HITACHI JP1 Version 9 JP1/IT デスクトップ管理 構築ガイド

HITACHI JP1 Version 9 JP1/IT デスクトップ管理 構築ガイド

JP1 Version 9 は、企業のIT環境におけるデスクトップPCの管理を支援するソフトウェアです。このソフトウェアを使用することで、ネットワークに接続されたコンピュータの情報を収集したり、ソフトウェアを配布したり、セキュリティ対策を実施したりすることができます。

広告

アシスタントボット

助けが必要ですか? 私たちのチャットボットは既にマニュアルを読んでおり、あなたをサポートする準備ができています。 デバイスに関する質問はお気軽にどうぞ、詳細を提供することで会話がより生産的になります。

マニュアル 質問
HITACHI JP1 Version 9 JP1/IT デスクトップ管理 構築ガイド | Manualzz

JP1 Version 9 JP1/IT Desktop

Management

構築ガイド

3020-3-S94-10

対象製品

P-2642-7394 JP1/IT Desktop Management - Manager 09-51 (適用 OS:Windows 7 Professional、Windows 7 Enterprise、

Windows 7 Ultimate、Windows Server 2008 Datacenter、Windows Server 2008 Enterprise、Windows Server 2008 Standard、

Windows Vista Business、Windows Vista Enterprise、Windows Vista Ultimate 、Windows Server 2003、Windows XP

Professional(Service Pack 2、3))

輸出時の注意

本製品を輸出される場合には、外国為替および外国貿易法ならびに米国の輸出管理関連法規などの規制をご確認の上、必要な手続き

をお取りください。

なお、ご不明な場合は、弊社担当営業にお問い合わせください。

商標類

Active Directory は、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における登録商標または商標です。

AppLocker は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

BSAFE は、EMC Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Firefox は Mozilla Foundation の登録商標です。

Internet Explorer は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Linux は、Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。

Mac OS は、米国および他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。

Microsoft および Forefront は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Microsoft および Hyper-V は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Microsoft Office は、米国 Microsoft Corporation の商品名称です。

Microsoft、Outlook は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

MobileIron は、米国における MobileIron の登録商標です。

MS-DOS は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Oracle と Java は、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。

Pentium は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation の商標です。

PGP は、米国およびその他の国における PGP Corporation の登録商標です。

RSA は、EMC Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

SOAP(Simple Object Access Protocol)は、分散ネットワーク環境において XML ベースの情報を交換するための通信プロトコル

の名称です。

Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Windows Live は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Windows Media は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Windows NT は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Windows Server は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Windows Vista は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

インテル、

Intel、および Intel Core は、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporation の商標です。

秘文は、株式会社日立ソリューションズの登録商標です。

その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

This product includes software developed by the Apache Software Foundation (http://www.apache.org/).

This product includes software developed by Ben Laurie for use in the Apache-SSL HTTP server project.

This product includes software developed by Daisuke Okajima and Kohsuke Kawaguchi (http://relaxngcc.sf.net/).

This product includes software developed by IAIK of Graz University of Technology.

Portions of this software were developed at the National Center for Supercomputing Applications (NCSA) at the University of

Illinois at Urbana-Champaign.

This product includes software developed by the University of California, Berkeley and its contributors.

This software contains code derived from the RSA Data Security Inc. MD5 Message-Digest Algorithm, including various modifications by Spyglass Inc., Carnegie Mellon University, and Bell Communications Research, Inc (Bellcore).

2

構築ガイド

Regular expression support is provided by the PCRE library package, which is open source software, written by Philip Hazel, and copyright by the University of Cambridge, England. The original software is available from ftp://ftp.csx.cam.ac.uk/pub/ software/programming/pcre/

This product includes software developed by Ralf S. Engelschall <[email protected]> for use in the mod_ssl project (http:// www.modssl.org/).

本製品は、

EMC Corporation の RSA(R) BSAFE

TM

ソフトウェアを搭載しています。

マイクロソフト製品のスクリーンショットの使用について

Microsoft Corporation のガイドラインに従って画面写真を使用しています。

発行

2012 年 4 月 3020-3-S94-10

著作権

All Rights Reserved. Copyright (C) 2011, 2012, Hitachi, Ltd.

Copyright, patent, trademark, and other intellectual property rights related to the "TMEng.dll" file are owned exclusively by

Trend Micro Incorporated.

構築ガイド

3

4

構築ガイド

目次

はじめに

....................................................................................................................................................9

対象読者

...........................................................................................................................................................10

マニュアルの構成 ............................................................................................................................................10

マイクロソフト製品の表記について ................................................................................................................10

マニュアルで使用しているアイコンと書式について

......................................................................................12

オンラインヘルプについて

..............................................................................................................................13

変更内容 ...........................................................................................................................................................13

1. 基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築....................................................................15

1.1 基本構成システムを構築する流れ......................................................................................................................16

1.2 管理用サーバの環境構築.....................................................................................................................................16

1.2.1 JP1/IT Desktop Management - Manager のインストールタイプ...........................................................16

1.2.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールする手順........................................................16

1.2.3 管理用サーバをセットアップする手順...................................................................................................17

1.3 製品ライセンスを登録する.................................................................................................................................18

1.3.1 製品ライセンスを登録する手順..............................................................................................................19

1.3.2 製品ライセンスを追加する手順..............................................................................................................19

1.4 操作画面にログインする ....................................................................................................................................19

1.4.1 ログインする手順...................................................................................................................................19

1.4.2 デフォルトパスワードを変更する手順...................................................................................................20

1.4.3 ユーザーアカウントの情報を設定する手順............................................................................................20

1.4.4 ユーザーアカウントのロックを解除する手順........................................................................................21

1.5 組織内の機器を把握する.....................................................................................................................................21

1.5.1 ネットワークに接続されている機器を探索する手順.............................................................................21

1.5.2 エージェントの導入計画を立案する.......................................................................................................22

1.6 エージェントを手動でインストールする............................................................................................................23

1.6.1 インストールセットを作成する手順.......................................................................................................24

1.6.2 エージェントをコンピュータに導入する方法........................................................................................25

1.6.3 Web サーバでエージェントを公開する..................................................................................................26

1.6.4 ファイルサーバでエージェントを公開する............................................................................................27

1.6.5 エージェントインストール用の媒体(CD-R や USB メモリ)を配布する............................................28

1.6.6 メールの添付ファイルでエージェントを配布する.................................................................................29

1.6.7 ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする........................................................30

1.6.8 ディスクコピーでエージェントをインストールする.............................................................................31

1.6.9 エージェントを提供媒体からインストールする手順.............................................................................32

1.6.10 エージェントをセットアップする手順.................................................................................................33

1.7 エージェントを自動でインストールする............................................................................................................33

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ.................................................................................34

1.7.2 探索と同時にエージェントを自動配信する手順(ネットワークの探索).............................................35

5

構築ガイド

1.7.3 機器の探索状況の確認............................................................................................................................35

1.7.4 最新の探索状況を確認する手順..............................................................................................................36

1.7.5 発見した機器を確認する手順.................................................................................................................36

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順..............................................................................................................37

1.7.7 除外対象の機器を確認する手順..............................................................................................................37

1.7.8 エージェント未導入のコンピュータに個別配信する手順......................................................................37

2. 各システム構成の構築.............................................................................................................................39

2.1 エージェントレス構成システムの構築...............................................................................................................40

2.1.1 エージェントレス構成システムを構築する流れ.....................................................................................40

2.2 サイトサーバ構成システムの構築......................................................................................................................40

2.2.1 サイトサーバ構成システムを構築する流れ............................................................................................40

2.2.2 サイトサーバプログラムのインストール方法........................................................................................41

2.2.3 サイトサーバプログラムを提供媒体からインストールする手順...........................................................41

2.2.4 サイトサーバプログラムを操作画面からインストールする手順...........................................................42

2.2.5 サイトサーバをセットアップする手順...................................................................................................42

2.3 更新プログラム管理構成システムの構築............................................................................................................43

2.3.1 更新プログラム管理構成システムを構築する流れ.................................................................................43

2.4 Active Directory 連携構成システムの構築...........................................................................................................43

2.4.1 Active Directory 連携構成システムを構築する流れ................................................................................43

2.5 MDM 連携構成システムの構築...........................................................................................................................44

2.5.1 MDM 連携構成システムを構築する流れ.................................................................................................44

2.6 ネットワーク監視構成システムの構築...............................................................................................................44

2.6.1 ネットワーク監視構成システムを構築する流れ.....................................................................................44

2.6.2 ネットワークモニタを有効にする手順...................................................................................................45

2.7 クラスタシステムの構築.....................................................................................................................................46

2.7.1 クラスタシステムを構築する流れ..........................................................................................................46

2.7.2 現用系サーバでグループリソースを作成する手順.................................................................................47

2.7.3 現用系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする......................................................50

2.7.4 待機系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする......................................................52

3. セットアップ内容の変更..........................................................................................................................55

3.1 使用するフォルダを変更する手順......................................................................................................................56

3.2 操作ログの取得を設定する手順..........................................................................................................................56

3.3 ポート番号を変更する手順.................................................................................................................................58

3.4 配布時に使用されるネットワーク帯域を制御する手順......................................................................................60

3.5 通貨単位を変更する手順.....................................................................................................................................61

3.6 データベースのフォルダを変更する手順............................................................................................................62

3.7 データベースをアップグレードする手順............................................................................................................62

3.8 データベースを初期化する手順..........................................................................................................................63

4. 構築時の設定のカスタマイズ..................................................................................................................65

4.1 基本構成システムの構築時の設定......................................................................................................................66

4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索).................................................................................66

4.1.2 ネットワークの探索時に使用する認証情報............................................................................................66

4.1.3 エージェント設定を追加する手順..........................................................................................................67

4.2 エージェントレス構成システムの構築時の設定.................................................................................................68

4.2.1 エージェントレスの機器の情報を定期的に更新する手順......................................................................68

4.3 サイトサーバ構成システムの構築時の設定........................................................................................................68

4.3.1 サーバ構成の管理...................................................................................................................................68

4.3.2 サーバ構成を設定する手順.....................................................................................................................68

6

構築ガイド

4.3.3 サイトサーバグループを追加する手順...................................................................................................69

4.3.4 サイトサーバグループの情報を編集する手順........................................................................................69

4.3.5 サイトサーバグループを削除する手順...................................................................................................69

4.4 更新プログラム管理構成システムの構築時の設定.............................................................................................70

4.4.1 サポートサービスと接続するための情報を設定する手順......................................................................70

4.5 Active Directory 連携構成システムの構築時の設定............................................................................................71

4.5.1 Active Directory と接続するための情報を設定する手順.........................................................................71

4.5.2 追加管理項目として Active Directory から取得する情報を設定する手順...............................................72

4.5.3 Active Directory に登録されている機器を探索する手順.........................................................................72

4.5.4 探索条件を設定する手順(Active Directory の探索).............................................................................73

4.5.5 機器を管理対象にする手順.....................................................................................................................73

4.6 MDM 連携構成システムの構築時の設定.............................................................................................................74

4.6.1 MDM 製品と連携するための情報を設定する手順..................................................................................74

4.7 ネットワーク監視構成システムの構築時の設定.................................................................................................75

4.7.1 ネットワーク制御リストの機器を編集する手順.....................................................................................75

4.7.2 ネットワークモニタ設定を追加する手順...............................................................................................75

4.7.3 ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する手順.............................................................................75

5. 製品の上書きインストール......................................................................................................................77

5.1 JP1/IT Desktop Management - Manager を上書きインストールする手順.........................................................78

5.2 エージェントを提供媒体から上書きインストールする手順...............................................................................78

5.3 サイトサーバプログラムを提供媒体から上書きインストールする手順.............................................................79

5.4 ネットワークモニタエージェントを提供媒体から上書きインストールする手順..............................................80

5.5 コンポーネントのアップデート方法...................................................................................................................80

5.6 コンポーネントを登録する手順..........................................................................................................................81

6. 製品のアンインストール..........................................................................................................................83

6.1 システム全体でのアンインストールの流れ........................................................................................................84

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールする手順.............................................................84

6.3 エージェントをアンインストールする手順........................................................................................................85

6.4 サイトサーバプログラムをアンインストールする手順......................................................................................85

6.5 ネットワークモニタを無効にする手順...............................................................................................................86

6.6 コントローラをアンインストールする手順........................................................................................................87

6.7 クラスタシステムでアンインストールする手順.................................................................................................87

7. 環境の移行...............................................................................................................................................89

7.1 管理用サーバをリプレースする手順...................................................................................................................90

7.2 エージェント導入済みのコンピュータをリプレースする手順...........................................................................92

7.3 サイトサーバをリプレースする手順...................................................................................................................93

7.4 サイトサーバを別の管理用サーバに接続する手順.............................................................................................94

8. 構築関連で使用するコマンド..................................................................................................................97

8.1 コマンドを実行する手順.....................................................................................................................................98

8.2 コマンドの説明形式............................................................................................................................................98

8.3 updatesupportinfo(サポート情報の登録)........................................................................................................98

8.4 exportdb(バックアップの取得).....................................................................................................................100

8.5 importdb(バックアップデータのリストア)...................................................................................................102

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)................................................................................105

7

構築ガイド

8.7 getlogs(管理用サーバのトラブルシュート用情報の取得)............................................................................107

8.8 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用情報の取得)...................................................................109

8.9 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)........................................................................................................110

9. トラブルシューティング........................................................................................................................113

9.1 構築時のトラブルシューティング....................................................................................................................114

9.2 トラブルシューティングの流れ........................................................................................................................114

9.3 基本構成システムの構築時のトラブルシューティング....................................................................................115

9.3.1 管理用サーバ構築時のトラブルシューティング...................................................................................116

9.3.2 エージェント構築時のトラブルシューティング...................................................................................116

9.4 エージェントレス構成システムの構築時のトラブルシューティング..............................................................117

9.5 サイトサーバ構築時のトラブルシューティング...............................................................................................118

9.6 更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブルシューティング...........................................................118

9.7 Active Directory 連携構成システムの構築時のトラブルシューティング..........................................................118

9.8 MDM 連携構成システムの構築時のトラブルシューティング..........................................................................119

9.9 ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブルシューティング..............................................................119

9.10 クラスタシステムの構築時のトラブルシューティング..................................................................................119

付録 A 参考情報 ........................................................................................................................................121

A.1 ポート番号一覧.................................................................................................................................................122

A.2 エージェントの環境を変更した場合の認識方法..............................................................................................124

A.3 このマニュアルの参考情報...............................................................................................................................125

A.3.1 関連マニュアル.....................................................................................................................................125

A.3.2 関連ドキュメント.................................................................................................................................125

A.3.3 このマニュアルでの表記......................................................................................................................125

A.3.4 このマニュアルで使用する英略語........................................................................................................126

A.3.5 KB(キロバイト)などの単位表記について........................................................................................127

用語解説

................................................................................................................................................129

索引

.......................................................................................................................................................137

8

構築ガイド

はじめに

このマニュアルは、

JP1/IT Desktop Management の構築方法を説明したものです。 r

対象読者

r

マニュアルの構成

r

マイクロソフト製品の表記について

r

マニュアルで使用しているアイコンと書式について

r

オンラインヘルプについて

r

変更内容

はじめに

構築ガイド

9

対象読者

このマニュアルは、次の方にお読みいただくことを前提に説明しています。

• JP1/IT Desktop Management のシステムの構築をしている方

• JP1/IT Desktop Management の構築方法、上書きインストール方法、アンインストール方法、

または環境の移行方法について知りたい方

マニュアルの構成

このマニュアルは、次に示す章から構成されています。

1 章 基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築方法について説明しています。

2 章 各システム構成の構築

システム構成ごとの構築方法について説明しています。

3 章 セットアップ内容の変更

管理用サーバおよびサイトサーバでセットアップ時に設定した内容の変更について説明して

います。

4 章 構築時の設定のカスタマイズ

構築時の設定で、カスタマイズできる項目について説明しています。

5 章 製品の上書きインストール

JP1/IT Desktop Management の各種プログラムを上書きインストールする方法について説明

しています。

6 章 製品のアンインストール

JP1/IT Desktop Management の各種プログラムをアンインストールする方法について説明し

ています。

7 章 環境の移行

JP1/IT Desktop Management で環境を移行する方法について説明しています。

8 章 構築関連で使用するコマンド

システムの構築、設定変更、リプレースなどで使用する、

JP1/IT Desktop Management のコ

マンドについて説明しています。

9 章 トラブルシューティング

JP1/IT Desktop Management の構築時にトラブルが発生した場合の対処方法について説明し

ています。

マイクロソフト製品の表記について

このマニュアルでは、マイクロソフト製品の名称を次のように表記しています。

表記

Active Directory

AppLocker

製品名

Microsoft(R) Active Directory

Microsoft(R) AppLocker

10

はじめに

構築ガイド

表記 製品名

Internet

Explorer

Microsoft Internet Explorer

Windows Internet Explorer

Microsoft.NET

Microsoft Cluster Service

Microsoft Forefront

Microsoft Outlook

Microsoft Outlook Express

MS-DOS

Windows Windows 2000

Windows 7

Microsoft(R) Internet Explorer(R)

Windows(R) Internet Explorer(R)

Microsoft(R).NET

Microsoft(R) Cluster Service

Microsoft(R) Forefront(TM)

Microsoft(R) Outlook(R)

Microsoft(R) Office Outlook(R)

Microsoft(R) MS-DOS(R)

Windows 2000

Advanced Server

Windows 2000

Professional

Microsoft(R) Windows(R) 2000

Advanced Server Operating System

Microsoft(R) Windows(R) 2000

Professional Operating System

Windows 2000 Server Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server

Operating System

Microsoft(R) Windows(R) 7 Enterprise

Windows Server

2003

Microsoft(R) Windows(R) 7 Home

Premium

Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional

Microsoft(R) Windows(R) 7 Starter

Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate

Windows Server 2003 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,

Enterprise Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,

Standard Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003

R2, Enterprise Edition

Windows Server

2008

Windows Server 2003

(x64)

Windows Server 2008

Datacenter

Windows Server 2008

Enterprise

Windows Server 2008

Foundation

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003

R2, Standard Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,

Enterprise x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,

Standard x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003

R2, Enterprise x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003

R2, Standard x64 Edition

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

R2 Datacenter

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

Enterprise

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

Enterprise without Hyper-V

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

R2 Enterprise

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

R2 Foundation

はじめに

構築ガイド

11

Windows 95

Windows 98

Windows Live メール

Windows Me

Windows Media Player

Windows NT 4.0

Windows メール

表記

Windows Vista

Windows XP

Windows Server 2008

Standard

Windows XP Home

Edition

Windows XP

Professional

製品名

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

R2 Standard

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

Standard

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

Standard without Hyper-V

Microsoft(R) Windows Vista(R) Business

Microsoft(R) Windows Vista(R)

Enterprise

Microsoft(R) Windows Vista(R) Home

Basic

Microsoft(R) Windows Vista(R) Home

Premium

Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate

Microsoft(R) Windows(R) XP Home

Edition Operating System

Microsoft(R) Windows(R) XP

Professional Operating System

Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating

System

Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating

System

Windows Live(TM) メール

Microsoft(R) Windows(R) Millennium

Edition Operating System

Windows Media(R) Player

Microsoft(R) Windows NT(R) Server

Enterprise Edition Version 4.0

Microsoft(R) Windows NT(R) Server

Network Operating System Version4.0

Microsoft(R) Windows NT(R)

Workstation Operating System

Version4.0

Windows(R) メール

マニュアルで使用しているアイコンと書式について

このマニュアルで使用するアイコンと書式について説明します。

説明文で使用するアイコン

アイコン 意味

知っておくと便利な情報や補足情報です。

注意しないと、操作や処理の失敗につながるおそれのある情報です。

注意しないと、ご利用の環境に影響が及ぶおそれのある情報です。

12

はじめに

構築ガイド

説明文で使用する書式

書式

文字列

[ ]-[ ]

説明

可変の値を示します。

(例)日付は

YYYYMMDD の形式で指定します。

メニューを連続して選択することを示します。

(例) [ファイル]メニュー-[新規作成]を表示します。

[ ]+[ ]

/

キーボードのキーを同時に押すことを示します。

(例) [

Ctrl]+[Alt]+[Delete]は、

Alt]キー、および[Delete]

キーを同時に押すことを示します。

この記号で区切られている項目は、複数項目のすべてを示します。

(例) 

A・B は、「A および B」を示します。

この記号で区切られている項目は、複数項目のうちどれかを示します。

(例) 

A/B は、「A または B」を示します。

文法で使用する書式

書式

文字列

[ ]

{ }

|

半角スペースを示します。

可変の値を示します。

説明

(例) [

A]は「何も指定しない」か「A を指定する」ことを示します。

この記号で囲まれている複数の項目の中から、必ず

1 組の項目を選択します。項目

の区切りは

|で示します。

(例) {

A|B|C}は、「A、B または C のどれかを指定する」ことを示します。

この記号で区切られている項目は、複数項目のうちどれかを指定できます。

(例) 

A|B|C は、「A、B、または C」を示します。

オンラインヘルプについて

JP1/IT Desktop Management では、次に示すオンラインヘルプを提供しています。

製品の操作方法のヘルプ

製品の運用例、各機能の操作方法、トラブルシュートなどを説明するヘルプです。

JP1/IT

Desktop Management の操作画面の[ヘルプ]-[JP1/IT Desktop Management のヘルプ]

から起動できます。

画面説明のヘルプ

表示中の操作画面について説明するヘルプです。操作画面に表示される[ヘルプ]ボタンから

起動できます。

変更内容

変更内容(

3020-3-S94-10)JP1/IT Desktop Management 09-51

追加・変更内容

ログイン時にパスワードの変更が要求されるタイミングを記載した。ま

た、パスワードを設定してから

180 日が経過すると、ログイン時にパス

ワードの変更が必要になることを記載した。

1.4.1、1.4.2

変更個所

はじめに

構築ガイド

13

追加・変更内容 変更個所

ユーザーアカウントのロックを解除する手順を記載した。

MDM 製品と連携してスマートデバイスを管理できるようにした。

Windows の管理共有の認証で使用するユーザー ID は、ドメインユー

ザーで認証する場合は、

ID@FQDN(完全修飾ドメイン名)」

または「ドメイン名\ユーザー

ID」の形式で指定することを記載した。

1.4.4

2.5、4.6、9.8、用語解説

4.1.2

管理用サーバをリプレースする手順を詳細に記載した。

7.1

8.6

サイトサーバの操作ログを削除するコマンド(deletelog コマンド)

を実行した場合の作業用フォルダに、実行状況の記録ファイル

( deletelog_lasttime.txt)が存在しているときの対処方法について記載し

た。

サイトサーバのポート番号一覧に、ポート番号

31000 を追加した。 A.1

単なる誤字・脱字などはお断りなく訂正しました。

14

はじめに

構築ガイド

1

基本構成システム(管理用サーバとエージェ

ント)の構築

ここでは、基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築方法について説明します。

基本構成システムを構築したあとは、設定を変更したり、ほかのシステム構成要素を導入したりし

て、管理の目的に応じたシステム構成を構築してください。基本構成システム以外のシステムを構

築する場合は、先に「

2. 各システム構成の構築

」を参照してください。 r

1.1 基本構成システムを構築する流れ

r

1.2 管理用サーバの環境構築

r

1.3 製品ライセンスを登録する

r

1.4 操作画面にログインする

r

1.5 組織内の機器を把握する

r

1.6 エージェントを手動でインストールする

r

1.7 エージェントを自動でインストールする

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

15

1.1 基本構成システムを構築する流れ

基本構成システムを構築するには、管理用サーバを構築したあとで、管理対象とするコンピュータ

にエージェントを導入します。

1

.

2

.

管理用サーバを構築します。

JP1/IT Desktop Management の製品ライセンスを登録します。

3

.

操作画面にログインしてユーザーアカウントの情報を設定します。

4

.

事前に組織内の機器を把握して、どのコンピュータにどの方法でエージェントを導入するかを計

画します。

5

.

JP1/IT Desktop Management の管理対象とするコンピュータに、エージェントを導入します。

基本構成システムの構築が完了します。

関連リンク

1.2 管理用サーバの環境構築

1.3 製品ライセンスを登録する

1.4 操作画面にログインする

1.5 組織内の機器を把握する

1.6 エージェントを手動でインストールする

1.7 エージェントを自動でインストールする

1.2 管理用サーバの環境構築

管理用サーバは、

JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールおよびセットアップし

て構築します。

1.2.1 JP1/IT Desktop Management - Manager のインストールタイプ

JP1/IT Desktop Management - Manager のインストールタイプには、次の 2 種類があります。イ

ンストール時に、目的に応じて選択してください。

簡単インストール

最小限の操作でインストールとセットアップを完了できます。インストールおよびセット

アップには、デフォルトの値が設定されます。特別な設定をする必要がない場合は、この方法

をお勧めします。

カスタムインストール

各種設定をしながらインストールを進めます。インストール終了後にセットアップを実行し

てデータベースを作成する必要があります。インストールおよびセットアップで任意の値を

設定したい場合は、この方法をお勧めします。

1.2.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールする手順

JP1/IT Desktop Management - Manager のインストールを実行するには、Administrator 権限を

持つユーザーで

OS にログオンしている必要があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

16

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールするには:

1

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

2

.

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management -

Manager]を選択して、[インストール実行]ボタンをクリックします。

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

[使用許諾契約]ダイアログで、内容を確認してから[使用許諾契約の条項に同意します]を選

5

.

[インストールタイプ]ダイアログで、インストールタイプを選択して[次へ]ボタンをクリッ

クします。

簡単インストールを選択した場合は、手順

7.へ進んでください。

6

.

[ユーザー登録]ダイアログで、ユーザー名と会社名を入力して[次へ]ボタンをクリックしま

す。

7

.

[インストール先のフォルダ]ダイアログで、インストール先のフォルダを指定して[次へ]ボ

タンをクリックします。

簡単インストールの場合は、ここでデータベースの作成先フォルダも指定してください。

8

.

インストール内容を確認するダイアログで、インストール内容に問題がないことを確認し、

ンストール]ボタンをクリックします。

クして設定を修正してください。

9

.

インストールが完了したら、

JP1/IT Desktop Management - Manager のインストールが完了します。再起動を要求するメッ

セージが表示された場合は、コンピュータを再起動してください。

簡単インストールの場合は、インストール時にセットアップも自動で実行されるので、インストー

ル完了後すぐに

JP1/IT Desktop Management にログインして操作を開始できます。

カスタムインストールの場合は、データベースを作成するために、インストール完了後にセットアッ

ストールが完了するとセットアップが自動で起動します。

参考 インストールが完了すると、デスクトップに操作画面へログインするためのショートカットが作成されま

す。例えば、メール添付を利用してこのショートカットを管理者のコンピュータに送ると、ほかのコンピュータ

からもすぐにログインできて便利です。ただし、カスタムインストールの場合、ショートカットはセットアップ

が完了するまで使用できません。

1.2.3 管理用サーバをセットアップする手順

JP1/IT Desktop Management - Manager をカスタムインストールでインストールした場合、デー

タベースの作成や各種環境設定のために、インストール直後にセットアップを実行する必要があり

ます。

管理用サーバをセットアップするには:

1

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1/IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]を選択します。

2

.

セットアップ画面で、

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

17

3

.

[セットアップの選択]画面で、セットアップの種類を選択して[次へ]ボタンをクリックしま

す。

インストール後の初回セットアップ時には、この画面は表示されません。

4

.

[クラスタ環境]画面で、クラスタ環境を使用するかどうかを設定して[次へ]ボタンをクリッ

クします。

5

.

[フォルダの設定]画面で、

JP1/IT Desktop Management - Manager が使用する各種フォルダ

を指定して[次へ]ボタンをクリックします。

手順

4.でクラスタ環境を使用する場合に[待機系]を選択したときは、手順 6.~手順 9.は実行

されません。手順

10.に進んでください。

6

.

[操作ログの設定]画面で、操作ログを取得するかどうかを設定して[次へ]ボタンをクリック

します。

7

.

[操作ログの自動保管の設定]画面で、操作ログを自動バックアップするかどうかを設定して[次

へ]ボタンをクリックします。

8

.

[ポート番号の設定]画面で、

JP1/IT Desktop Management - Manager が使用するポート番号

を設定して[次へ]ボタンをクリックします。

9

.

[その他の設定]画面で、操作画面に表示される通貨記号、および配布機能を使用するときに流

量制御するかどうかを設定して[次へ]ボタンをクリックします。

10

.

クリックします。

クして設定を修正してください。

11

.

セットアップの完了を示す画面で、

OK]ボタンをクリックします。

[コンポーネントを登録する]が表示された場合は、セットアップに続いてコンポーネントを登

録するかどうかを設定してから[

OK]ボタンをクリックしてください。

コンポーネントとは、エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエー

ジェントを指します。これらのプログラムを管理用サーバに登録しておくことで、エージェント

を配信したり、サイトサーバプログラムやネットワークモニタエージェントを操作画面からイン

ストールしたりできるようになります。

ンポーネントの登録とアップデートについて設定します。

参考 インストールの続きでセットアップを起動した場合は、セットアップの完了を示す画面上でコンポー

ネントのアップデートについて設定できます。

コンポーネントのアップデートについては、

5.5 コンポーネントのアップデート方法

」を参照

してください。

セットアップが完了し、設定した内容で管理用サーバが動作するようになります。

参考 カスタムインストール後に初めてセットアップする場合、セットアップ時にデータベースが新規作成され

ます。

1.3 製品ライセンスを登録する

ここでは、製品ライセンスの概要と、製品ライセンスを登録する方法について説明します。

18

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

1.3.1 製品ライセンスを登録する手順

製品ライセンスを

JP1/IT Desktop Management に登録することで、登録したライセンス数分だけ

機器を管理できるようになります。

製品ライセンスを登録するには:

1

.

ログイン画面を表示します。

2

.

[ライセンス]ボタンをクリックします。

3

.

表示されたダイアログで[ライセンスを登録]ボタンをクリックします。

4

.

ライセンス登録が完了します。

参考 初回登録時以外は、設定画面の[製品ライセンス]-[製品ライセンスの設定]画面でもライセンスを登

参考 初回登録時以外は、画面左上の[ヘルプ]-[製品ライセンス情報]から表示される[製品ライセンス情

了します。

関連リンク

1.3.2 製品ライセンスを追加する手順

1.3.2 製品ライセンスを追加する手順

組織内の機器を

JP1/IT Desktop Management で管理するためには、製品ライセンスが必要です。

製品ライセンスが不足した場合は、製品ライセンスを追加購入してください。購入した製品ライセ

ンスを登録することで、ライセンスを追加できます。

関連リンク

1.3.1 製品ライセンスを登録する手順

1.4 操作画面にログインする

ここでは、

JP1/IT Desktop Management を操作するための操作画面にログインする方法について

説明します。

1.4.1 ログインする手順

ログイン画面ではユーザーの認証をします。認証に成功すると

JP1/IT Desktop Management にロ

グインできます。

初めてログインする場合は、

JP1/IT Desktop Management のライセンスを登録する必要がありま

ログインするには:

1

.

ユーザー

ID とパスワードを入力します。

2

.

[ログイン]ボタンをクリックします。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

19

ユーザーアカウントの認証に成功するとホーム画面が表示されます。

デフォルトのユーザー

ID は「system」、パスワードは「manager」です。デフォルトのユーザー

ID とパスワードでログインすると[パスワードの変更]ダイアログが表示されるので、パスワード

スワードの変更]ダイアログが表示されます。

参考 パスワードの有効期限は、設定日から

180 日間です。有効期限の 7 日前からログイン時にパスワードの変

更が要求されるので、新しいパスワードに変更してください。設定日から

180 日が経過すると、ログイン時に

[パスワードの変更]ダイアログが表示されます。

注意

3 回続けてログインに失敗するとユーザーアカウントがロックされます。ユーザーアカウントがロックさ

れると、ロックが解除されるまでそのユーザーアカウントではログインできません。

関連リンク

1.4.4 ユーザーアカウントのロックを解除する手順

1.4.2 デフォルトパスワードを変更する手順

JP1/IT Desktop Management にビルトインアカウントで初めてログインするとき、または新規に

作成したユーザーアカウントで初めてログインするときは、パスワードの変更が要求されます。ま

た、ユーザーアカウント管理権限を持つ管理者によって、ユーザーアカウントのパスワードが変更

された場合、次回ログイン時にパスワードの変更が要求されます。セキュリティ確保のため、デフォ

ルトパスワードは必ず変更してください。パスワードを変更すると、次回のログイン時から変更後

のパスワードを使う必要があります。

参考 パスワードの有効期限は、設定日から

180 日間です。有効期限の 7 日前からログイン時にパスワードの変

更が要求されるので、新しいパスワードに変更してください。設定日から

180 日が経過すると、ログイン時に

[パスワードの変更]ダイアログが表示されます。

参考 脆弱なパスワードを設定すると、自分のユーザーアカウントが不正に使われるおそれがあります。例えば、

次のような設定方針で強固なパスワードを利用することをお勧めします。

大文字、小文字、数字、記号の組み合わせである

連続した文字列(

12345 など)ではない

自分や親しい人の名前または誕生日、辞書に掲載されている単語ではない

あるユーザー

ID のリンクをクリックして表示されるダイアログからパスワードを変更できます。

ユーザーアカウント管理権限を持つ管理者の場合は、設定画面の[ユーザー管理]-[ユーザーア

カウントの管理]画面から、各ユーザーアカウントのパスワードを変更できます。

1.4.3 ユーザーアカウントの情報を設定する手順

JP1/IT Desktop Management にログインしたあとは、ユーザーアカウントの情報を設定してくだ

さい。

[ログアウト]ボタンの左側にあるユーザー

ID のリンクをクリックすると、表示されるダイアログ

でユーザーアカウントの情報を編集できます。

ユーザーアカウントには、次の情報を設定します。

• ユーザーアカウントを使用する利用者名

• 利用者のメールアドレス

20

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

ユーザーアカウントにメールアドレスを設定しておくと、そのメールアドレスに対してダイジェス

トレポートを送付したり、探索完了、イベントの発生を通知したりできます。操作画面を頻繁に

チェックすることなく運用状況を把握できるようになるので、メールアドレスを設定しておくこと

をお勧めします。なお、これらの通知を受け取るには、メールアドレスの設定のほかに、ダイジェ

ストレポートの送付先の設定、探索条件の設定、およびイベント通知の設定が必要です。

参考 ユーザーアカウントの情報は、設定画面の[ユーザー管理]-[ユーザーアカウントの管理]画面からも

1.4.4 ユーザーアカウントのロックを解除する手順

3 回続けてログインに失敗するとユーザーアカウントがロックされます。ロックされたユーザーア

カウントを使用するためには、ロックを解除する必要があります。

ユーザーアカウントのロックを解除するには:

1

.

2

.

ユーザーアカウント管理権限を持つユーザーでログインします。

設定画面の[ユーザー管理]-[ユーザーアカウントの管理]画面を表示します。

3

.

ロックされたユーザーアカウントの[編集]ボタンをクリックします。

4

.

表示されたダイアログで、

ユーザーアカウントのロックが解除されます。

参考 ユーザーアカウント管理権限を持つ別のユーザーアカウントがない場合は、管理用サーバを再起動してく

ださい。ユーザーアカウントのロックが解除されます。

1.5 組織内の機器を把握する

エージェントを導入するコンピュータを決定するために、組織内の機器の現状を把握する必要があ

ります。

管理台帳がメンテナンスできていない、管理台帳が手もとにないなど、機器の現状を把握できてい

ない場合は、

JP1/IT Desktop Management を利用して機器を探索してください。探索によって組

織内の機器の情報を収集できます。組織内の機器を把握したら、エージェントの導入計画を立案し

ます。なお、探索と同時にエージェントを自動配信することもできます。

管理台帳などで組織内の機器の現状を把握できている場合は、機器を探索する必要はありません。

エージェントの導入計画を立案します。

関連リンク

1.5.2 エージェントの導入計画を立案する

1.5.1 ネットワークに接続されている機器を探索する手順

に接続されている機器を探索できます。

[機器の管理を始めましょう]ウィザードでは、探索する

IP アドレスの範囲や探索時に使用する認

証情報などを設定します。ウィザードを完了すると、設定したスケジュールに従って探索が開始さ

れます。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

21

ネットワークに接続されている機器を探索するには:

1

.

画面上部の[実行]メニュー-[機器の管理を始めましょう]を選択します。

2

.

[はじめに

...]画面で、機器を管理するための設定を確認して、[次へ]ボタンをクリックしま

す。

3

.

4

.

5

.

探索したい

IP アドレスの範囲を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。

6

.

7

.

サーバセグメントとは、管理用サーバが含まれるネットワークセグメントのことです。

警告 探索範囲の機器に、ログオンを一定回数失敗し、アカウントをロックするような設定がされている場

ての認証情報を試すため、利用者が知らないうちにアカウントがロックされてしまうおそれがあります。

注意 [すべて]を選択すると、認証情報を一つずつ使用して機器にアクセスを試みます。そのため、通信

回数が増えネットワークの負荷が高くなります。ネットワークの負荷を考慮した上で選択してください。

8

.

9

.

注意 [期間を指定して集中的に探索する]をチェックすると、探索が終了したらすぐに次の探索を繰り返

します。そのため、設定した期間中はネットワークの負荷が高くなります。ネットワークの負荷を考慮した

上で選択してください。

機器を発見した場合に、発見した機器を自動的に管理対象にするか、エージェントを自動配信す

10

.

へ]ボタンをクリックします。

11

.

[設定内容を確認する]画面で、設定内容を確認して[完了]ボタンをクリックします。

12

.

[完了!]画面が表示されるので、

設定した探索スケジュールに従って探索が実行されます。

探索結果は、設定画面の[機器の探索]-[探索履歴の確認]-[ネットワークの探索]画面で確

認できます。

参考 ウィザードで設定した内容は、設定画面の[機器の探索]-[探索条件の設定]-[ネットワークの探索]

画面にも反映されます。この画面で探索条件を設定して、探索を開始することもできます。

関連リンク

4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)

1.7.3 機器の探索状況の確認

1.5.2 エージェントの導入計画を立案する

組織内の機器を把握したら、どのコンピュータにエージェントを導入するか、どのような方法でエー

ジェントを導入するかを検討します。

エージェントを導入するコンピュータ

組織内で利用されているコンピュータのうち、

JP1/IT Desktop Management によるセキュリティ

管理やソフトウェア配布の対象としたいコンピュータにエージェントを導入します。

22

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

エージェントを導入したコンピュータは、自動的に

JP1/IT Desktop Management の管理対象にな

ります。コンピュータを管理対象にすると

JP1/IT Desktop Management のライセンスが消費され

るため、ライセンス数を考慮して、エージェントを導入するコンピュータを決定してください。

参考 管理用サーバをセキュリティ管理の対象にする場合、利用者のコンピュータと同様にエージェントをイン

ストールします。

エージェントの導入方法

エージェントの導入方法には、手動でインストールする方法と自動でインストールする方法があり

ます。

どのインストール方法を選択するかは、インストールする際に重視するポイントによって異なりま

す。各方法を確認して、ご使用の環境に合ったインストール方法を決定してください。

エージェントを手動でインストールする

まずインストールセットを作成します。その後、インストールセットを利用してコンピュータ

にエージェントをインストールします。手動でインストールするには、次の

7 種類の方法があ

ります。

◦ Web サーバでエージェントを公開する

ファイルサーバでエージェントを公開する

エージェントインストール用の媒体(

CD-R や USB メモリ)を配布する

メールの添付ファイルでエージェントを配布する

ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする

ディスクコピーでエージェントをインストールする

エージェントを提供媒体からインストールする

エージェントを自動でインストールする

管理用サーバから各コンピュータに対して、エージェントを自動で配信します。自動でインス

トールするには、次の

2 種類の方法があります。

探索と同時にエージェントを自動配信する

エージェント未導入のコンピュータに個別配信する

関連リンク

1.6 エージェントを手動でインストールする

1.7 エージェントを自動でインストールする

1.6 エージェントを手動でインストールする

エージェントを手動でインストールするためには、まずエージェントのインストールセットを作成

します。その後、インストールセットを利用してコンピュータにエージェントをインストールしま

す。

インストールセットの作成方法については、

1.6.1 インストールセットを作成する手順

」を参照し

てください。

インストールセットを利用したエージェントのインストール方法は複数あります。インストール方

法は、インストールする際に重視するポイントによって異なります。各方法を確認して、ご使用の

環境に合ったインストール方法を決定してください。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

23

利用者にインストールの作業だけをさせる場合

インストールセットを利用者が起動するように環境を準備しておくことで、利用者にセット

アップの作業をさせることなく、エージェントをインストールします。利用者にインストール

の作業だけをさせる方法を次に示します。

1.6.3 Web サーバでエージェントを公開する

1.6.4 ファイルサーバでエージェントを公開する

1.6.5 エージェントインストール用の媒体(CD-R や USB メモリ)を配布する

1.6.6 メールの添付ファイルでエージェントを配布する

利用者にインストールの作業自体をさせたくない場合

インストールセットをファイルサーバに格納します。その後、ドメインコントローラにログオ

ンスクリプトを登録しておくことで、利用者が

Windows にログオンしたときに、自動的にエー

ジェントがインストールされます。利用者にインストールの作業自体をさせない方法を次に

示します。

1.6.7 ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする

利用者にコンピュータを配布する前にインストールしたい場合

利用者にコンピュータを配布する前に、配布するコンピュータのモデルとなるコンピュータ

に、インストールセットを使ってエージェントをインストールします。次に、モデルとなるコ

ンピュータのディスク全体を、専用のツールやソフトウェアを使用して配布前のコンピュータ

にディスクコピーします。利用者にコンピュータを配布する前にインストールする方法を次

に示します。

1.6.8 ディスクコピーでエージェントをインストールする

これらのほかに、提供媒体を使用してエージェントを手動でインストールする方法もあります。こ

の場合、セットアップの作業も必要です。

1.6.1 インストールセットを作成する手順

組織内のコンピュータにエージェントをインストールして管理する場合、インストールセットを作

成します。インストールセットは

Web ポータルに公開して利用者にダウンロードしてもらったり、

CD/DVD に記録して配布したりします。利用者はインストールセットを自分のコンピュータで実

行することで、簡単にエージェントをインストールできます。

インストールセットを作成する流れを次に示します。

インストールセットを作成するには:

1

.

2

.

3

.

画面上部の[実行]メニュー-[機器の管理を始めましょう]を選択します。

表示されたダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

コンピュータに適用したいエージェント設定を選択して、

エージェント設定とは、各エージェントの動作を設定したものです。エージェント設定は、設定

画面の[エージェント]-[エージェント設定]画面で追加できます。

インストールフォルダを変更したり、一般権限のアカウントでもエージェントをインストールで

きるように設定したい場合は、それぞれの項目をチェックして、情報を入力してください。

インストールフォルダを変更する

エージェントのインストール先を変更できます。

24

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

エージェントのインストール先を入力してください。

エージェントをインストールする際の、管理者権限を持つアカウントを設定する

エージェントをインストールするために、

Administrator 権限を持つアカウント情報を設

定するかどうかを選択できます。

エージェントをインストールするためには、対象コンピュータの

Administrator 権限が必

要です。

この項目を有効にすると、

Administrator 権限を持たない利用者がエージェントをインス

トールするとき、設定したアカウントでインストールが実行されます。

Administrator 権

限は、エージェントをインストールするときだけ使用されるため、権限を制限したい利用

者のコンピュータにエージェントをインストールする場合に便利です。

インストールセットのダウンロードが開始されます。

参考 設定画面の[エージェント]-[エージェント設定]画面でも、インストールセットを作成できます。コ

ンピュータに適用したいエージェント設定の[インストールセットを作成]ボタンをクリックしてください。表

示されるダイアログで情報を入力して[

OK]ボタンをクリックすると、インストールセットのダウンロードが

開始されます。

関連リンク

4.1.3 エージェント設定を追加する手順

1.6.2 エージェントをコンピュータに導入する方法

1.6.2 エージェントをコンピュータに導入する方法

インストールセットを作成したら、インストールセットを利用してエージェントをコンピュータに

導入します。インストールセットの利用例を次に示します。

Web サーバでエージェントを公開する

Web サーバにインストールセットを格納して、組織内のサイトからダウンロードできるように

します。コンピュータの利用者は、組織内のサイトからインストールセットをダウンロードし

てエージェントをインストールします。

ファイルサーバでエージェントを公開する

ファイルサーバにインストールセットを格納して、ファイルサーバにアクセスしてダウンロー

ドできるようにします。コンピュータの利用者は、ファイルサーバからインストールセットを

ダウンロードしてエージェントをインストールします。

エージェントインストール用の媒体を配布する

インストールセットを格納した媒体(

CD-R や USB メモリ)を作成して、この媒体をコンピュー

タの利用者に配布します。コンピュータの利用者は、受け取った媒体からエージェントをイン

ストールします。

メールの添付ファイルでエージェントを配布する

インストールセットをメールに添付して、コンピュータの利用者に送信します。メールを受け

取ったコンピュータの利用者は、添付されたファイルを実行してエージェントをインストール

します。

ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする

インストールセットを作成して、ドメインコントローラにインストールセットを実行するログ

オンスクリプト用のバッチファイルを格納します。コンピュータの利用者が

OS にログオンし

たときに、自動的にエージェントがインストールされます。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

25

ディスクコピーでエージェントをインストールする

モデルとなるコンピュータにエージェントをインストールします。このコンピュータのディ

スク全体をバックアップします。エージェントを導入するコンピュータにバックアップデー

タをリストアすることでエージェントがインストールされます。

関連リンク

1.6.3 Web サーバでエージェントを公開する

1.6.4 ファイルサーバでエージェントを公開する

1.6.5 エージェントインストール用の媒体(CD-R や USB メモリ)を配布する

1.6.6 メールの添付ファイルでエージェントを配布する

1.6.7 ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする

1.6.8 ディスクコピーでエージェントをインストールする

1.6.3 Web サーバでエージェントを公開する

管理者は、作成したインストールセットを組織内の

Web サーバに格納したあと、組織内のサイトか

らダウンロードできるようにして、利用者に公開します。

利用者はそのページにアクセスしてエージェントをインストールします。

参考

Web サーバに格納したファイルを直接ダウンロードできる URL を公開する方法もあります。

メリット

利用者にサイトの

URL を一斉展開することで、多くのコンピュータに素早くエージェントを

インストールできます。また、

Web システムを利用するので、アクセス制御しなくてもサーバ

側にセキュリティ上の問題が発生しません。

デメリット

組織内に

Web サーバを構築できる環境、および Web サーバにアクセスできる環境が必要で

す。

Web サーバからエージェントをインストールするイメージを、次の図に示します。

26

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

1.6.4 ファイルサーバでエージェントを公開する

管理者は、ファイル共有できるファイルサーバにインストールセットを格納します。利用者は、ファ

イルサーバにアクセスしてエージェントをインストールします。

メリット

利用者にインストールセットの格納先を一斉展開することで、多くのコンピュータに素早く

エージェントをインストールできます。

デメリット

ファイル共有できる環境が必要です。また、ファイル共有の参照先を公開するため、公開の範

囲や権限などサーバ側で確実にアクセス制御をしておく必要があります。

ファイル共有でエージェントをインストールするイメージを、次の図に示します。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

27

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

1.6.5 エージェントインストール用の媒体(CD-R USB メモリ)を配布す

管理者は、インストールセットのデータを媒体(

CD-R や USB メモリ)に書き込みます。そして、

その媒体を利用者に配布します。利用者は、配布された媒体を使用してエージェントをインストー

ルします。

メリット

Web ページにセキュリティ管理用のページを作成したり、共有フォルダの環境を作成したりす

る必要がありません。この方法は、エージェントをインストールするコンピュータの台数が少

ない場合に有効です。また、ネットワークの通信速度が遅い場合に、ネットワークに負荷をか

けないでエージェントをインストールできます。利用者のコンピュータを構築するユーザー

専用に、エージェントのプログラムを保持できることにもなります。

デメリット

必要な枚数分だけデータを媒体に書き込んで利用者に配布する必要があるため、展開に時間が

掛かります。

CD-R の場合を例に、媒体を配布してエージェントをインストールするイメージを、次の図に示し

ます。

28

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

1.6.6 メールの添付ファイルでエージェントを配布する

管理者は、インストールセットをメールに添付して利用者に送信します。利用者は、添付ファイル

をダブルクリックしてエージェントをインストールします。

メリット

利用者にメールを一斉送信することで、多くのコンピュータに素早くエージェントをインス

トールできます。

デメリット

インストールセットの容量は、約

30 メガバイトです。そのため、インストールセットを添付

して一斉に多数のあて先にメールを送信すると、メールサーバに負担が掛かったり、添付ファ

イルの容量に制限があるとメールを送信できなかったりします。

メールの添付ファイルでエージェントをインストールするイメージを、次の図に示します。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

29

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

1.6.7 ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする

管理者は、インストールセットをファイルサーバに格納します。そのあと、インストールセットを

実行するログオンスクリプト用のバッチファイルを作成し、

Active Directory サーバに格納してお

きます。利用者が

Windows にログオンしたときに、自動的にエージェントがインストールされま

す。なお、すでにエージェントがインストールされている場合はインストールされません。

ログオンスクリプト用のバッチファイルの作成例を次に示します。 if %PROCESSOR_ARCHITECTURE%==AMD64 ( if not exist "%ProgramFiles(x86)%\Hitachi\jp1itdma\bin\jdnglogon.exe" (

) start /w \\サーバ名\共用ディレクトリ名\ITDMAgt.exe

)

) else ( if not exist "%ProgramFiles%\Hitachi\jp1itdma\bin\jdnglogon.exe" (

) start /w \\サーバ名\共用ディレクトリ名\ITDMAgt.exe

メリット

ログオンスクリプトを利用することで、利用者に作業してもらうことなくエージェントを自動

的にインストールできます。そのため、利用者の操作ミスによるトラブルを避けられます。

デメリット

ファイルサーバおよびファイルサーバにアクセスできる環境が必要です。また、利用者のコン

ピュータはドメインで管理されていて、ログオンスクリプトを実行できる環境が必要です。

ログオンスクリプトを利用してエージェントを自動インストールするイメージを、次の図に示しま

す。

30

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

1.6.8 ディスクコピーでエージェントをインストールする

利用者にコンピュータを配布する前に、配布するコンピュータのモデルとなるコンピュータに、イ

ンストールセットを使ってエージェントをインストールします。次に、モデルとなるコンピュータ

のディスク全体を、専用のツールやソフトウェアを使用して配布前のコンピュータにディスクコ

ピーします。そのあと、利用者にコンピュータを配布します。

メリット

配布する時点でエージェントのインストールおよびセットアップがすでに完了しているため、

利用者がエージェントをインストールする必要がありません。そのため、利用者の操作ミスに

よるトラブルを避けられます。

デメリット

配布前のコンピュータだけが対象です。すでに配布されているコンピュータには、この方法で

エージェントをインストールできません。

ディスクコピーでエージェントをインストールするイメージを、次の図に示します。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

31

注意 ディスクコピーでエージェントをインストールする場合、モデルとなるコンピュータ(ディスクコピー元

のコンピュータ)で、resetnid.vbs コマンドを実行する必要があります。このコマンドを実行しない場合、

ディスクコピー先のコンピュータが、ディスクコピー元のコンピュータと同一の機器と識別されてしまいます。

関連リンク

1.6.1 インストールセットを作成する手順

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

8.9 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)

1.6.9 エージェントを提供媒体からインストールする手順

エージェントのインストールを実行するには、

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオ

ンしている必要があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

エージェントをインストールするには:

1

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

2

.

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management - Agent]

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

[インストールタイプ]ダイアログで、インストールタイプを選択して[次へ]ボタンをクリッ

クします。

32

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

インストール先フォルダを指定したい場合はカスタムインストールを選択してください。簡単

インストールの場合、インストール先フォルダにはデフォルト値が設定されます。

簡単インストールを選択した場合は、手順

7.へ進んでください。

参考 エージェントのインストール先フォルダのデフォルト値は、

C:\Program Files\HITACHI\jp1itdma」

です。ただし、

OS が 64 ビット版の Windows の場合は、環境変数%ProgramFiles(x86)%で定義されたフォ

ルダ配下(

OS が C ドライブにインストールされているときは、 C:\Program Files (x86)\Hitachi\jp1itdma

5

.

[インストール先のフォルダ]ダイアログで、インストール先のフォルダを指定して[次へ]ボ

タンをクリックします。

6

.

インストールが実行されます。

7

.

インストールが完了したら、

エージェントのインストールが完了し、セットアップのダイアログが表示されます。再起動を要求

するメッセージが表示された場合は、コンピュータを再起動してください。

参考

JP1/IT Desktop Management - Agent をインストールすると、同時にリモコンエージェントもインストー

ルされます。リモコンエージェントとは、リモートコントロール時に、接続される側のコンピュータに必要なプ

ログラムです。

1.6.10 エージェントをセットアップする手順

提供媒体からエージェントをインストールした場合、管理用サーバと接続するためにセットアップ

を実行する必要があります。

なお、エージェントのセットアップを実行するには、

Administrator 権限を持つユーザーで OS に

ログオンしている必要があります。

参考 インストールセットの配布や管理用サーバからの配信でエージェントを導入した場合は、自動で接続先が

設定されるため、接続先を設定するためのセットアップは不要です。

エージェントをセットアップするには:

1

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Agent]-[管理者ツール]-[セットアップ]を選択します。

エージェントにパスワード保護が設定されている場合、パスワードの入力画面が表示されます。

該当するエージェント設定に設定したパスワードを入力してください。パスワードのデフォル

トは「 manager」です。

2

.

[セットアップ]ダイアログで、接続先の管理用サーバの

IP アドレスまたはホスト名と、ポー

ト番号を指定して[

OK]ボタンをクリックします。

3

.

表示される確認ダイアログで[

OK]ボタンをクリックします。

セットアップが完了し、設定した内容でエージェントが動作するようになります。

参考 エージェントが管理用サーバと接続できている場合、操作画面からエージェントのセットアップを実行で

きます。操作画面からエージェントをセットアップするには、エージェント設定を利用します。

1.7 エージェントを自動でインストールする

管理用サーバから各コンピュータに対して、エージェントを自動で配信できます。エージェントを

配信するには、次の二つの方法があります。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

33

探索と同時にエージェントを自動配信する

探索で発見した

OS が Windows のコンピュータに対して、エージェントを自動的に配信でき

ます。発見したコンピュータに順次エージェントが配信されるので、組織内のすべてのコン

ピュータにエージェントを自動配信したい場合は、この方法を選択してください。

エージェント未導入のコンピュータに個別配信する

管理対象のコンピュータ、および発見したコンピュータに対して、エージェントを個別に配信

できます。エージェントを配信するコンピュータを選択できるので、組織内にエージェントを

インストールしたくないコンピュータがある場合は、この方法を選択してください。

1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ

組織内のコンピュータにエージェントがインストールされているかどうかは、機器画面の[機器情

報]画面で確認します。

[機器情報]画面には、管理対象の機器が表示されます。管理対象のコンピュータにエージェントが

インストールされているかどうかは、一覧の項目の[管理種別]のアイコンで確認できます。

:コンピュータにエージェントがインストールされています。

:コンピュータにエージェントはインストールされていません。ただし、エージェントレス

のコンピュータとして管理されています。

:コンピュータにエージェントはインストールされていません。

すべてのコンピュータにエージェントがインストールされたかどうかは、手持ちの機器の管理台帳

と機器画面の[機器情報]画面に表示されているコンピュータを比較して確認します。

参考 手持ちの管理台帳がない場合は、探索機能を利用して組織内の機器を発見してください。発見した機器を

管理対象にすることで、管理台帳を作成できます。

1.エージェント導入済みのコンピュータだけを表示する

2.機器情報をエクスポートする

[操作メニュー]から[機器一覧をエクスポートする]または[機器一覧(詳細)をエクスポー

トする]を選択します。表示されるダイアログでエクスポートする項目を選択して、

OK]ボ

タンをクリックしてください。エクスポートする項目には、手持ちの管理台帳と突き合わせて

確認できる項目を選択します。

3.エージェントのインストール状況を確認する

手持ちの管理台帳とエクスポートしたコンピュータの一覧を比較します。このとき、エクス

ポートした一覧にないコンピュータが、エージェントをインストールしていないコンピュータ

になります。

エージェントが未導入のコンピュータがあった場合は、早急にインストールするよう指示してくだ

さい。なお、エージェントを自動配信している場合は、配信に失敗しているおそれがあります。設

定画面の[エージェントの配信]画面で配信状況を確認して再度配信するか、配信に失敗したコン

ピュータに対してエージェントを手動でインストールしてください。

34

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

1.7.2 探索と同時にエージェントを自動配信する手順(ネットワークの探索)

発見したコンピュータに対して自動的にエージェントを配信する方法の一つです。ネットワークの

探索と同時にエージェントを配信します。

参考 エージェントを配信する際は、各コンピュータに約

30 メガバイトのデータが送信されます。

1

.

設定画面の[機器の探索]-[探索条件の設定]-[ネットワークの探索]画面を表示します。

2

.

[発見した機器への操作]の[編集]ボタンをクリックします。

3

.

表示されるダイアログで[エージェントを自動配信する]をチェックします。

4

.

OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。

5

.

[探索を開始]ボタンをクリックします。

6

.

表示されるダイアログで[

OK]ボタンをクリックします。

探索が開始され、発見したコンピュータにエージェントが配信されます。エージェントの配信状況

は、設定画面の[エージェント]-[エージェントの配信]画面に表示されます。

作を設定する]画面で[エージェントを自動配信する]をチェックして、探索を実行します。

1.7.3 機器の探索状況の確認

JP1/IT Desktop Management では、組織内の機器を探索したあと、設定画面の[機器の探索]画

面で、探索履歴や発見した機器の状況などを確認できます。探索状況を確認して、組織内の機器の

現状を把握します。

機器の探索履歴には、次の二つがあります。探索で利用した方法に応じた探索履歴を確認してくだ

さい。

• Active Directory の探索履歴

• ネットワークの探索履歴

また、機器の管理状態には、次の三つがあります。必要に応じて、発見した機器を管理対象にした

り、除外対象にしたりしてください。

発見 

探索によって発見された機器は、この管理状態になり、設定画面の[機器の探索]-[発見し

た機器]画面に表示されます。発見した機器は管理対象にしたり、除外対象にしたりできま

す。

管理対象 

JP1/IT Desktop Management で管理したい機器は、この管理状態にします。管理対象の機器

は、設定画面の[機器の探索]-[管理対象機器]画面に表示されます。管理対象の機器は除

外対象にできます。なお、機器を管理対象にすると、製品ライセンスを消費します。

除外対象 

JP1/IT Desktop Management で管理する必要がない機器は、この管理状態に設定します。除

外対象の機器は、設定画面の[機器の探索]-[除外対象機器]画面に表示されます。除外対

象の機器は管理対象にしたり、削除したりできます。除外対象に設定すると、もう一度機器の

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

35

関連リンク

1.7.4 最新の探索状況を確認する手順

1.7.5 発見した機器を確認する手順

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順

1.7.7 除外対象の機器を確認する手順

1.7.4 最新の探索状況を確認する手順

最新の探索の実行状況および実行結果を一覧で確認できます。

最新の探索状況を確認するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[機器の探索]-[探索履歴の確認]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで[

します。

Active Directory の探索]または[ネットワークの探索]を選択

Active Directory の探索]画面または[ネットワークの探索]画面が表示されます。探索の進捗に

伴って、探索履歴が更新されます。

参考 [

Active Directory の探索]画面または[ネットワークの探索]画面では、探索を中止したり、実行した

りすることもできます。探索エラーが多い場合は、探索を中止して探索条件の設定を見直すことをお勧めしま

す。設定を見直したら、もう一度探索を実行してください。

1.7.5 発見した機器を確認する手順

Active Directory またはネットワークの探索で発見した機器を一覧で確認できます。また、発見し

た機器は管理対象や除外対象に変更したり、削除したりできます。

発見した機器を確認するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[機器の探索]-[発見した機器]を選択します。

[発見した機器]画面が表示されます。発見した機器の台数や管理できる機器の台数、および管理対

象とした機器の台数を確認できます。

インフォメーションエリアで機器を選択して[管理対象にする]ボタンをクリックすると、機器を

択して一括で管理対象や除外対象に変更したり、削除したりすることもできます。

外対象機器]画面で機器の状態を管理対象に変更してください。また、削除した機器を管理したい

場合は、再度探索を実行してください。

関連リンク

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順

1.7.7 除外対象の機器を確認する手順

36

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順

JP1/IT Desktop Management で管理している機器を一覧で確認できます。また、管理対象の機器

は除外対象に変更したり、削除したりできます。

管理対象の機器を確認するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[機器の探索]-[管理対象機器]を選択します。

[管理対象機器]画面が表示されます。管理対象の機器の台数および管理対象に変更できる機器の台

数を確認できます。

インフォメーションエリアで機器を選択して[除外対象にする]ボタンをクリックすると、機器を

きます。複数の機器を選択して一括で除外対象に変更したり、削除したりすることもできます。

外対象機器]画面で機器の状態を管理対象に変更してください。

参考 機器を削除すると、もう一度探索したとき、設定画面の[機器の探索]-[発見した機器]画面に表示さ

れるようになります。

関連リンク

1.7.7 除外対象の機器を確認する手順

1.7.7 除外対象の機器を確認する手順

JP1/IT Desktop Management で管理しないと設定した機器を一覧で確認できます。また、除外対

象の機器は管理対象に変更できます。

除外対象の機器を確認するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[機器の探索]-[除外対象機器]を選択します。

[除外対象機器]画面が表示されます。除外対象の機器の台数および管理対象にできる機器の台数を

確認できます。

インフォメーションエリアで機器を選択して[管理対象にする]ボタンをクリックすると、機器を

きます。複数の機器を選択して一括で管理対象にしたり、削除したりすることもできます。

参考 機器を削除すると、もう一度探索したとき、設定画面の[機器の探索]-[発見した機器]画面に表示さ

れるようになります。

関連リンク

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順

1.7.8 エージェント未導入のコンピュータに個別配信する手順

管理対象のコンピュータに対して、エージェントを個別に配信できます。

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

37

参考 エージェントを配信する際は、各コンピュータに約

30 メガバイトのデータが送信されます。

エージェントを個別配信するには:

1

.

設定画面の[エージェント]-[エージェントの配信]画面を表示します。

2

.

エージェントを配信したいコンピュータを選択します。

3

.

[配信を実行]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログで適用するエージェント設定を選択します。

5

.

OK]ボタンをクリックします。

選択したコンピュータにエージェントが配信されます。エージェントの配信状況は、設定画面の

[エージェント]-[エージェントの配信]画面に表示されます。

参考 エージェントのインストールフォルダは、デフォルトエージェント設定で指定しているフォルダです。イ

ンストールフォルダを変更している場合は、ドライブおよび書き込みできるフォルダが指定されている必要があ

ります。なお、指定したエージェント設定はインストール完了後に適用されます。

38

基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

構築ガイド

2

各システム構成の構築

ここでは、システム構成ごとの構築方法について説明します。 r

2.1 エージェントレス構成システムの構築

r

2.2 サイトサーバ構成システムの構築

r

2.3 更新プログラム管理構成システムの構築

r

2.4 Active Directory 連携構成システムの構築

r

2.5 MDM 連携構成システムの構築

r

2.6 ネットワーク監視構成システムの構築

r

2.7 クラスタシステムの構築

各システム構成の構築

構築ガイド

39

2.1 エージェントレス構成システムの構築

 

2.1.1 エージェントレス構成システムを構築する流れ

エージェントレス構成システムを構築するには、まず管理用サーバを構築します。そのあとで、探

索を実行して、発見した機器を管理対象にします。

1

.

2

.

管理用サーバを構築します。

操作画面から、ネットワークの探索を実行して機器を発見します。

すべての機器を管理対象にする場合は、探索の設定で、発見した機器を自動的に管理対象にする

こともできます。この場合、手順

4.に進んでください。

3

.

発見された機器を管理対象にします。

4

.

機器の情報を定期的に更新するための設定をします。

エージェントレス構成システムの構築が完了します。

参考 エージェント導入済みのコンピュータと、エージェントレスのコンピュータが混在するシステムを構築す

る場合、基本構成システムを構築したあとで、上記の手順

2.から始めてください。

関連リンク

4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)

1.7.5 発見した機器を確認する手順

4.2.1 エージェントレスの機器の情報を定期的に更新する手順

2.2 サイトサーバ構成システムの構築

 

2.2.1 サイトサーバ構成システムを構築する流れ

サイトサーバ構成システムを構築するには、まず基本構成システムを構築し、そのあとでサイトサー

バの構築とシステムのサーバ構成の設定を実施します。

1

.

2

.

基本構成システムを構築します。

エージェント導入済みのコンピュータにサイトサーバプログラムをインストールし、セットアッ

プします。

3

.

操作画面でサーバ構成を設定します。

サイトサーバ構成システムの構築が完了します。

関連リンク

1. 基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築

2.2.2 サイトサーバプログラムのインストール方法

2.2.5 サイトサーバをセットアップする手順

4.3.1 サーバ構成の管理

40

各システム構成の構築

構築ガイド

2.2.2 サイトサーバプログラムのインストール方法

サイトサーバプログラムのインストール方法は次の

2 種類があります。 目的に応じて選択してく

ださい。

提供媒体からインストールする方法

対象のコンピュータ上で、各種設定をしながらインストールを進めます。インストール終了後

にセットアップを実行する必要があります。インストールおよびセットアップで任意の値を

設定したい場合は、この方法をお勧めします。

操作画面からインストールする方法

管理者のコンピュータ上に表示した操作画面から、対象のコンピュータを選択してインストー

ルします。インストールおよびセットアップには、デフォルトの値が設定されます。特別な設

定をする必要がない場合は、この方法をお勧めします。

参考 サイトサーバプログラムをインストールすると、ホーム画面の上部および[通知事項]パネルにメッセー

ジが表示されます。

2.2.3 サイトサーバプログラムを提供媒体からインストールする手順

サイトサーバプログラムのインストールを実行するには、エージェント導入済みのコンピュータに、

Administrator 権限を持つユーザーでログオンしている必要があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

参考 サイトサーバプログラムは、管理用サーバにはインストールできません。

サイトサーバプログラムを提供媒体からインストールするには:

1

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

2

.

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management - Remote

Site Server]を選択して、[インストール実行]ボタンをクリックします。

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

[ユーザー登録]ダイアログで、ユーザー名と会社名を入力して[次へ]ボタンをクリックしま

す。

5

.

[インストール先のフォルダ]ダイアログで、インストール先のフォルダを指定して[次へ]ボ

タンをクリックします。

6

.

インストール内容を確認するダイアログで、インストール内容に問題がないことを確認し、

ンストール]ボタンをクリックします。

クして設定を修正してください。

7

.

インストールが完了したら、

サイトサーバプログラムのインストールが完了します。再起動を要求するメッセージが表示された

場合は、コンピュータを再起動してください。

各システム構成の構築

構築ガイド

41

インストール完了後、データベースを作成するためにセットアップを実行する必要があります。イ

プが自動で起動します。

2.2.4 サイトサーバプログラムを操作画面からインストールする手順

操作画面の機器画面から、エージェント導入済みのコンピュータを選択してサイトサーバプログラ

ムをインストールできます。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

参考 機器画面からサイトサーバプログラムをインストールする場合、あらかじめ管理用サーバにコンポーネン

ト(サイトサーバプログラム)が登録されている必要があります。

参考 サイトサーバプログラムは、管理用サーバにはインストールできません。

操作画面からサイトサーバプログラムをインストールするには:

1

.

機器画面を表示します。

2

.

メニューエリアの[機器情報]から任意の機器一覧を選択し、サイトサーバプログラムをインス

トールしたいコンピュータをインフォメーションエリアに表示します。

3

.

インフォメーションエリアで、エージェント導入済みのコンピュータを一つ選択します。

4

.

[操作メニュー]の[サイトサーバプログラムをインストールする]を選択します。

5

.

[サイトサーバプログラムのインストール]ダイアログで、

OK]ボタンをクリックします。

選択したコンピュータにサイトサーバプログラムがインストールされます。

複数のコンピュータ

にサイトサーバプログラムをインストールする場合は、これらの手順を繰り返してください。

サイトサーバプログラムがインストールされているコンピュータには、管理種別に

されます。

が表示

参考 サイトサーバプログラムがインストールされているコンピュータに対しては、ネットワークモニタによる

接続の遮断は抑止されます。また、特例接続にも自動的に登録されます。ただし、すでに遮断されているコン

ピュータにサイトサーバプログラムをインストールした場合のネットワーク接続は、許可はしません。

2.2.5 サイトサーバをセットアップする手順

サイトサーバプログラムを提供媒体からインストールした場合、データベースの作成や各種環境設

定のために、インストール直後にセットアップを実行する必要があります。

サイトサーバをセットアップするには:

1

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

2

.

3

.

[セットアップの選択]画面で、セットアップの種類を選択して[次へ]ボタンをクリックしま

す。

インストール後の初回セットアップ時には、この画面は表示されません。

4

.

[フォルダの設定]画面で、サイトサーバプログラムが使用する各種フォルダを指定して[次へ]

ボタンをクリックします。

42

各システム構成の構築

構築ガイド

5

.

[ポート番号の設定]画面で、サイトサーバプログラムが使用するポート番号を設定して[次へ]

ボタンをクリックします。

6

.

[その他の設定]画面で、配布機能を使用するときに流量制御を使用するかどうかを設定して[次

へ]ボタンをクリックします。

7

.

[セットアップの確認]画面で、セットアップ内容に問題がないことを確認し、

クリックします。

クして設定を修正してください。

8

.

セットアップが完了したら、

OK]ボタンをクリックします。

セットアップが完了し、設定した内容でサイトサーバが動作するようになります。

参考 インストール後に初めてセットアップする場合、セットアップ時にデータベースが新規作成されます。

2.3 更新プログラム管理構成システムの構築

 

2.3.1 更新プログラム管理構成システムを構築する流れ

更新プログラム管理構成システムを構築するには、まず基本構成システムを構築し、そのあとでサ

ポートサービスサイトに接続するための情報を設定します。

1

.

基本構成システムを構築します。

2

.

操作画面で、サポートサービスサイトに接続するための情報を設定します。

参考 更新プログラムの適用状況を判定したり、判定結果に応じて自動対策したりするには、セキュリティポリ

シーの設定が必要です。セキュリティポリシーで更新プログラムを管理する方法については、マニュアル「

JP1

Version 9 JP1/IT Desktop Management 運用ガイド」を参照してください。

更新プログラム管理構成システムの構築が完了します。

関連リンク

4.4.1 サポートサービスと接続するための情報を設定する手順

2.4 Active Directory 連携構成システムの構築

 

2.4.1 Active Directory 連携構成システムを構築する流れ

Active Directory 連携構成システムを構築するには、Active Directory と接続して、Active Directory

に登録されているコンピュータを管理対象にします。

1

.

Active Directory が導入されているシステム内に、管理用サーバを構築します。

2

.

JP1/IT Desktop Management が Active Directory と接続するための情報を設定します。

3

.

必要に応じて、

定します。

Active Directory で管理されている情報を追加管理項目として取得するように設

4

.

Active Directory に登録されているコンピュータを探索します。

各システム構成の構築

構築ガイド

43

すべての機器を管理対象にする場合は、探索の設定で、発見した機器を自動的に管理対象にする

こともできます。同様に、探索と同時にエージェントを自動配信することもできます。手順

5.

および手順

6.は必要に応じて実施してください。

5

.

発見されたコンピュータを管理対象にします。

6

.

管理対象のコンピュータに、エージェントを導入します。

Active Directory 連携構成システムの構築が完了します。

関連リンク

1.2 管理用サーバの環境構築

4.5.1 Active Directory と接続するための情報を設定する手順

4.5.2 追加管理項目として Active Directory から取得する情報を設定する手順

4.5.3 Active Directory に登録されている機器を探索する手順

2.5 MDM 連携構成システムの構築

 

2.5.1 MDM 連携構成システムを構築する流れ

MDM 連携構成システムを構築するには、まず基本構成システムを構築し、そのあとで MDM 製品

からスマートデバイスの情報を取得します。

1

.

2

.

基本構成システムを構築します。

JP1/IT Desktop Management が MDM 製品と連携するための情報を設定します。

3

.

MDM 製品に登録されているスマートデバイスの情報を取得します。

すべてのスマートデバイスを管理対象にする場合は、

MDM 連携の設定で、発見したスマートデ

バイスを自動的に管理対象にすることもできます。手順

4.は必要に応じて実施してください。

4

.

発見されたスマートデバイスを管理対象にします。

MDM 連携構成システムの構築が完了します。

関連リンク

4.6.1 MDM 製品と連携するための情報を設定する手順

2.6 ネットワーク監視構成システムの構築

 

2.6.1 ネットワーク監視構成システムを構築する流れ

ネットワーク監視構成システムを構築するには、まず基本構成システムを構築し、そのあとでネッ

トワークセグメントごとにネットワークモニタを有効にします。

1

.

2

.

基本構成システムを構築します。

操作画面からネットワークの探索を実行し、組織内のすべての機器を発見します。

44

各システム構成の構築

構築ガイド

3

.

ネットワーク制御リストで、ネットワーク接続を許可するかどうかの設定が正しいかを確認しま

す。

参考 ネットワーク接続を許可しない機器があった場合は、その機器のネットワーク接続を許可しない設定

にしてください。

4

.

操作画面から、各ネットワークセグメントのネットワークモニタ機能を有効にします。

表示されるダイアログで、ネットワークへの接続を許可するネットワークモニタ設定を選択して

ください。

ネットワーク監視構成システムの構築が完了します。

なお、この手順で構築したシステムでは、新規にネットワーク接続した機器を検知することはでき

ますが、自動的に遮断することはできません。新規にネットワーク接続した機器を自動的に遮断し

たい場合は、システム構築完了後に、次の設定をしてください。

新規にネットワーク接続した機器を自動的に遮断する

発見した機器のネットワークへの接続を許可しないように指定したネットワークモニタ設定

を、その設定を反映したいネットワークセグメントに割り当ててください。

参考 セキュリティに問題がある機器のネットワーク接続を自動的に遮断することもできます。この場合は、セ

キュリティポリシーのアクション項目にあるネットワーク接続制御の設定で、セキュリティ状況の判定結果に応

じたネットワーク接続の制御を設定してください。

関連リンク

4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)

4.7.1 ネットワーク制御リストの機器を編集する手順

2.6.2 ネットワークモニタを有効にする手順

4.7.2 ネットワークモニタ設定を追加する手順

4.7.3 ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する手順

2.6.2 ネットワークモニタを有効にする手順

エージェント導入済みのコンピュータのネットワークモニタを有効にすると、そのコンピュータが

所属するネットワークセグメントに対して、ネットワークに接続された機器を自動的に発見したり、

機器のネットワーク接続を制御したりできるようになります。

ネットワークモニタを有効にするには:

1

.

機器画面を表示します。

2

.

メントを選択します。

3

.

インフォメーションエリアでエージェント導入済みのコンピュータを選択します。

4

.

[操作メニュー]の[ネットワークモニタを有効にする]を選択します。

選択したコンピュータのネットワークモニタが有効になり、ネットワークセグメントのネットワー

クが監視されます。

ネットワークモニタが有効になっているコンピュータには、管理種別に

示されます。また、メニューエリアのグループに が表示されます。

または が表

各システム構成の構築

構築ガイド

45

警告 ネットワークモニタを有効にしたまま、ネットワークモニタエージェントをアンインストールしないでく

ださい。ネットワークモニタエージェントをアンインストールすると、そのコンピュータが所属するネットワー

クセグメントのネットワークモニタが無効になります。

注意 メニューエリアに表示されるネットワークモニタの動作状態が「ネットワークモニタが有効です」または

「ネットワークモニタを有効化しています」の場合、次の操作が制限されます。

該当するネットワークのグループを削除できません。

ネットワークモニタが有効になっているコンピュータは除外対象にできません。また、削除もできません。

注意 ネットワークモニタを有効化するコンピュータの

OS が Windows Server 2003 の場合、あらかじめ

WinPcap がインストールされていないことを確認してください。WinPcap がインストール済みのときは、

WinPcap をアンインストールしてからネットワークモニタを有効化してください。

注意 ネットワークモニタを有効にする場合、あらかじめ管理用サーバにコンポーネント(ネットワークモニタ

エージェント)が登録されている必要があります。

参考 設定画面の[ネットワーク制御]-[ネットワークモニタ設定の割り当て]画面でもネットワークモニタ

を有効にできます。

参考 エージェント導入済みのコンピュータに、提供媒体から「

JP1/IT Desktop Management - Network

Monitor」をインストールする方法でも、ネットワークモニタを有効にできます。

参考 ネットワークモニタを有効にしたコンピュータが複数のネットワークセグメントに所属している場合、所

属しているすべてのネットワークセグメントでネットワークモニタが有効になります。

2.7 クラスタシステムの構築

 

2.7.1 クラスタシステムを構築する流れ

JP1/IT Desktop Management のクラスタシステムを構築する流れについて説明します。

なお、クラスタシステムを構築する場合、管理用サーバの構築から開始します。

クラスタシステムを構築するには:

1

.

現用系サーバと待機系サーバに

JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールしま

す。

インストールタイプは、カスタムインストールを選択してください。また、インストール完了後

は、続けてセットアップを実行しないでください。

2

.

現用系サーバでグループリソースを作成します。

3

.

現用系サーバをセットアップします。

4

.

現用系サーバのセットアップ完了時に出力されるファイルを待機系サーバにコピーします。

5

.

待機系サーバでセットアップを実行するために、手順

2.で作成したグループリソースの所有者

を待機系サーバに移動します。

6

.

待機系サーバをセットアップします。

7

.

クラスタシステムの運用を開始するために、手順

用系サーバに移動します。

2.で作成したグループリソースの所有者を現

8

.

JP1/IT Desktop Management の一部のサービスリソースをオンラインにします。

46

各システム構成の構築

構築ガイド

Microsoft Cluster Service または Windows Server Failover Cluster で管理用サーバのグルー

プに登録したサービスリソース(汎用サービス)のリソースのうち、

JP1_ITDM_Service」と

JP1_ITDM_Agent Control」以外をオンライン状態にします。

9

.

操作画面からライセンス登録をします。

10

.

JP1/IT Desktop Management のサービスリソースをオンラインにします。

JP1_ITDM_Service」と「JP1_ITDM_Agent Control」をオンライン状態にします。

クラスタシステムの構築が完了します。

関連リンク

1.2.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールする手順

2.7.2 現用系サーバでグループリソースを作成する手順

2.7.3 現用系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする

2.7.4 待機系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする

1.3.1 製品ライセンスを登録する手順

2.7.2 現用系サーバでグループリソースを作成する手順

JP1/IT Desktop Management のインストール後は、Microsoft Cluster Service または Windows

Server Failover Cluster で JP1/IT Desktop Management のグループを作成し、リソースを登録し

ます。リソースを登録する手順を次に示します。

1

.

管理用サーバのグループを作成します。

Microsoft Cluster Service または Windows Server Failover Cluster にあらかじめ登録されて

いる「

Cluster Group」とは別に管理用サーバのグループを作成してください。

2

.

作成したグループに必要なリソースを登録します。

グループに登録が必要なリソースを次の表に示します。

リソースの種類

JP1/IT Desktop Management

のサービスリソース以外のリ

ソース

IP アドレスリソース

ネットワーク名リソース

リソース名

JP1/IT Desktop Management

のサービスリソース(汎用サー

ビス)

共有ディスク(物理ディスク)リソース

JP1_ITDM_DB Service

JP1_ITDM_DB Cluster Service

JP1_ITDM_Web Container

JP1_ITDM_Web Server

JP1_ITDM_Service

JP1_ITDM_Agent Control

3

.

現用系サーバを優先サーバに設定します。

4

.

JP1/IT Desktop Management のサービスリソース(汎用サービス)以外のリソースをオンライ

ン状態にします。

JP1/IT Desktop Management のサービスリソース(汎用サービス)はオフライン状態のままで

す。

5

.

Windows Server 2008 の場合はコマンドを実行して、リソースを作成します。

Administrator 権限を持つユーザーでコマンドプロンプトから、次に示すコマンドを実行してく

ださい。

各システム構成の構築

構築ガイド

47

48

cluster△res△"JP1_ITDM_Web Server サービスリソースの名前"△/ priv△StartupParameters=""

(凡例)△:半角スペース

グループリソースの作成方法の詳細については、

Microsoft Cluster Service または Windows

Server Failover Cluster のマニュアルを参照してください。

以降で、各リソースの設定項目および設定内容を説明します。

JP1/IT Desktop Management のサービスリソース以外のリソースの設定内容

リソース名

IP アドレスリソース

ネットワーク名リソース

共有ディスク(物理ディス

ク)リソース

設定項目

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

設定内容

1(推奨値)

900(推奨値)

300(推奨値)

JP1_ITDM_DB Service の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_DB Service

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

実行可能所有者

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

「ネットワーク名リソース」お

よび「共有ディスク(物理ディ

スク)リソース」を設定する。

HiRDBEmbeddedEdition_J

E1」を設定する。

指定しない。

0(固定)

0(固定)

300(推奨値)

JP1_ITDM_DB Cluster Service の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_DB Cluster

Service

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

実行可能所有者

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

JP1_ITDM_DB Service」のリ

ソースを設定する。

HiRDBClusterService_JE1」

を設定する。

指定しない。

1(推奨値)

各システム構成の構築

構築ガイド

リソース名 設定項目

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

JP1_ITDM_Web Container の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_Web Container

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

実行可能所有者

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

JP1_ITDM_Web Server の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_Web Server

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

実行可能所有者

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

JP1_ITDM_Service の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_Service

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

各システム構成の構築

構築ガイド

設定内容

900(推奨値)

300(推奨値)

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

JP1_ITDM_DB Cluster

Service」のリソース を設定す

る。

JP1_DTNAVI_WEBCON」を

設定する。

指定しない。

1(推奨値)

900(推奨値)

300(推奨値)

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

「ネットワーク名リソース」の

リソースを設定する。

JP1_DTNAVI_WEBSVR」を

設定する。

指定しない。

1(推奨値)

900(推奨値)

300(推奨値)

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

49

リソース名

実行可能所有者

設定項目

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

JP1_ITDM_Agent Control の設定内容

リソース名

JP1_ITDM_Agent Control

名前

リソースの種類

グループ

設定項目

実行可能所有者

依存関係

サービス名

レジストリの複製

フェールオーバーのしきい値

フェールオーバーの期間(秒)

待ちのタイムアウト(秒)

設定内容

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

JP1_ITDM_DB Cluster

Service」のリソース を設定す

る。

JP1_DTNAVI_MGRSRV」を

設定する。

指定しない。

1(推奨値)

900(推奨値)

300(推奨値)

設定内容

任意の名称を指定する。

「汎用サービス」を設定する。

管理用サーバのグループ名を

設定する。

現用系および待機系の

2 台の

サーバを設定する。

JP1_ITDM_DB Cluster

Service」のリソースを設定す

る。

JP1_DTNAVI_AGCTRL」を

設定する。

指定しない。

1(推奨値)

900(推奨値)

300(推奨値)

2.7.3 現用系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする

現用系サーバで、

JP1/IT Desktop Management のセットアップを実行します。

ここでは、管理用サーバのセットアップ画面のうち、クラスタシステムを運用するための設定が必

要なものについて説明します。セットアップの手順については、

1.2.3 管理用サーバをセットアッ

プする手順

」を参照してください。

[クラスタ環境]画面の設定内容

スタ環境]画面を次の図に示します。

50

各システム構成の構築

構築ガイド

次のように設定してください。

• [クラスタ構成で JP1/IT Desktop Management を運用する]をチェックする。

• [現用系]を選択する。

• [論理ホスト名]および[論理 IP アドレス]を設定する。

セットアップが完了すると、次に示すファイルが出力されます。このファイルを待機系サーバにコ

ピーしてください。

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\conf\jdn_manager_setup.conf

[フォルダの設定]画面の設定内容

ルダの設定]画面を次の図に示します。

各システム構成の構築

構築ガイド

51

次に示す項目に共有ディスクのパスを設定してください。

• [データベースフォルダ]

• [データフォルダ]

また、以降の画面で、次に示す項目に共有ディスクのパスを設定してください。

• [操作ログの設定]画面の[操作ログのデータベースフォルダ](操作ログを取得する場合)

にローカルディスク上のフォルダを指定する場合)

このほかの項目については、通常の管理用サーバのセットアップと同じです。

2.7.4 待機系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする

2.7.3 現用系サーバで JP1/IT Desktop Management をセットアップする

」で示した設定と同様に、

待機系サーバで

JP1/IT Desktop Management のセットアップを実行します。

ここでは、管理用サーバのセットアップ画面のうち、クラスタシステムを運用するための設定が必

要なものについて説明します。セットアップの手順については、

1.2.3 管理用サーバをセットアッ

プする手順

」を参照してください。

セットアップの[クラスタ環境]画面では、次のように設定してください。

• [クラスタ構成で JP1/IT Desktop Management を運用する]をチェックする。

• [待機系]を選択する。

• [インポートする設定ファイル]に「 2.7.3 現用系サーバで JP1/IT Desktop Management をセッ

トアップする 」でコピーしたファイルを指定する。

[フォルダの設定]画面の設定内容は、通常の管理用サーバのセットアップと同じです。ただし、待

機系サーバをセットアップする場合は、次に示す項目は非活性表示され設定できません。

52

各システム構成の構築

構築ガイド

• [データベースフォルダ]

• [データフォルダ]

• [データベース退避フォルダ]

また、待機系サーバでエージェントを登録する必要はありません。

各システム構成の構築

構築ガイド

53

54

各システム構成の構築

構築ガイド

3

セットアップ内容の変更

ここでは、管理用サーバおよびサイトサーバでセットアップ時に設定した内容の変更について説明

します。 r

3.1 使用するフォルダを変更する手順

r

3.2 操作ログの取得を設定する手順

r

3.3 ポート番号を変更する手順

r

3.4 配布時に使用されるネットワーク帯域を制御する手順

r

3.5 通貨単位を変更する手順

r

3.6 データベースのフォルダを変更する手順

r

3.7 データベースをアップグレードする手順

r

3.8 データベースを初期化する手順

セットアップ内容の変更

構築ガイド

55

3.1 使用するフォルダを変更する手順

管理用サーバまたはサイトサーバで使用するフォルダを変更できます。データベースに使用する

ディスク容量が不足した場合は、十分な空き容量があるディスクにデータベースのフォルダを変更

してください。

使用するフォルダを変更するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]、または[すべてのプログラム]-[JP1_IT

Desktop Management - Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

5

.

6

.

必要に応じてフォルダを変更します。

7

.

8

.

[セットアップの確認]画面で設定内容を確認して、

データベースフォルダについては、変更前のフォルダからデータベースが削除され、変更後のフォ

ルダにデータベースが作成されます。データベース内のデータは、変更前の状態で引き継がれます。

データフォルダのデータは、変更後のフォルダに移動されます。

操作ログのデータフォルダは、変

更前のフォルダとそのデータはそのまま残り、追加されるデータが変更後のフォルダに格納されま

す。

3.2 操作ログの取得を設定する手順

管理用サーバのセットアップ項目です。

利用者の操作をログとして記録できます。操作ログを取得すると、ファイルの持ち込みまたは持ち

出しを追跡したり、不審操作を行ったコンピュータを特定したりできます。

なお、操作ログを取得できるのは、エージェントがインストールされているコンピュータだけです。

参考 操作ログの取得の有無は、セットアップとセキュリティポリシーの両方で設定が必要です。操作ログを取

得する場合、ここでの設定とあわせて、セキュリティポリシーで操作ログの取得を有効に設定してください。ま

た、取得する操作ログの種類はセキュリティポリシーで設定できます。

注意 管理用サーバのセットアップで操作ログを取得しない設定にしている場合、セキュリティポリシーで操作

ログの取得を有効にしても、コンピュータから取得した操作ログは保存されません。

操作ログの取得を設定するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

5

.

56

セットアップ内容の変更

構築ガイド

6

.

[操作ログを取得する]をチェックして、次の項目を設定します。

◦ [管理対象の機器の台数]

操作ログを取得するコンピュータの大よその台数を指定します。

◦ [操作ログの最大取り込み期間]

利用者の操作ログは、約

1 か月間、[操作ログのデータベースフォルダ]で指定したフォル

ダに保存されます。それより古い操作ログは、別フォルダに自動保管することで、確認した

いときに取り込めます。

ここでは、別フォルダに自動保管した操作ログを何日分まで取り込めるようにするかを指定

します。

この項目を設定した場合は、次に表示される[操作ログの自動保管の設定]画面も設定して

ください。

◦ [必要なディスク容量]

[管理対象の機器の台数]および[操作ログの最大取り込み期間]の指定に基づいて、自動

で算出されます。

◦ [操作ログのデータベースフォルダ]

ク容量]に表示されている容量よりも、空き容量が大きいディスクのフォルダを指定してく

ださい。

参考 [操作ログの最大取り込み期間]および[必要なディスク容量]は目安です。取り込める操作ログの

期間や使用するディスク容量は、実際に管理している機器の台数や操作ログの情報量によって異なります。

7

.

[次へ]ボタンをクリックします。

8

.

ルダ]を指定します。

セットアップ内容の変更

構築ガイド

57

9

.

10

.

セットアップが開始され、処理中を示すダイアログが表示されます。セットアップが終了する

サービスの停止が必要な場合は、サービスの停止を確認するダイアログが表示されます。

OK]

ボタンをクリックしてサービスを停止してください。

11

.

[セットアップを終了します]画面で、

OK]ボタンをクリックします。

操作ログを取得できるようになります。

台数]および[操作ログの最大取り込み期間]を現在の設定値より小さくすることはできません。

3.3 ポート番号を変更する手順

管理用サーバまたはサイトサーバで使用するポート番号を変更できます。

注意 運用中にポート番号を変更すると、エージェントからの接続ができなくなります。ポート番号を変更する

場合は、エージェントでもポート番号の設定を変更してください。

ポート番号を変更するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]、または[すべてのプログラム]-[JP1_IT

Desktop Management - Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

58

セットアップ内容の変更

構築ガイド

4

.

5

.

[ポート番号の設定]画面が表示されるまで、

管理用サーバの場合の画面の例を次に示します。

6

.

必要に応じてポート番号を変更します。

管理用サーバの場合に変更できる内容を次に示します。

[管理用のコンピュータからの接続受付ポート番号] 

JP1/IT Desktop Management を操作するコンピュータから管理用サーバの接続に使用す

るポート番号を入力します。

[エージェントからの接続受付ポート番号] 

エージェントから管理用サーバの接続に使用するポート番号を入力します。

[エージェントの起動要求用のポート番号 ]

エージェントの電源を制御する際に使用するポート番号を入力します。

[管理用サーバ使用ポート番号] 

JP1/IT Desktop Management が使用するポート番号を入力します。

[リモートコントロールでの使用ポート番号] 

リモートコントロール機能で使用するポート番号を入力します。

サイトサーバの場合に変更できる内容を次に示します。

7

.

8

.

[サイトサーバで使用するポート番号] 

サイトサーバで使用するポート番号を入力します。

ポート番号の詳細については、

A.1 ポート番号一覧

」を参照してください。

セットアップ内容の変更

構築ガイド

59

セットアップが開始され、処理中を示すダイアログが表示されます。セットアップが終了する

サービスの停止が必要な場合は、サービスの停止を確認するダイアログが表示されます。

OK]

ボタンをクリックしてサービスを停止してください。

9

.

[セットアップを終了します]画面で、

OK]ボタンをクリックします。

ポート番号が変更されます。

3.4 配布時に使用されるネットワーク帯域を制御する手順

管理用サーバまたはサイトサーバから、管理対象のコンピュータにソフトウェアやファイルを配布

するときに、すべてのネットワーク帯域を使用しないように最大転送速度を設定して、ネットワー

ク帯域を制御できます。

ネットワーク帯域を制御するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]、または[すべてのプログラム]-[JP1_IT

Desktop Management - Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

5

.

管理用サーバの場合の画面の例を次に示します。

60

6

.

[管理用サーバでネットワークの帯域を制御する]または[サイトサーバでネットワークの帯域

セットアップ内容の変更

構築ガイド

7

.

セットアップが開始され、処理中を示すダイアログが表示されます。セットアップが終了する

サービスの停止が必要な場合は、サービスの停止を確認するダイアログが表示されます。

OK]

ボタンをクリックしてサービスを停止してください。

8

.

[セットアップを終了します]画面で、

OK]ボタンをクリックします。

ネットワーク帯域が制御されるようになります。

3.5 通貨単位を変更する手順

管理用サーバのセットアップ項目です。

資産管理で使用する通貨単位を変更できます。

通貨単位を変更するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

[セットアップの選択]画面で、

5

.

6

.

[通貨単位の設定]で[通貨単位]を入力し、

7

.

セットアップ内容の変更

構築ガイド

61

セットアップが開始され、処理中を示すダイアログが表示されます。セットアップが終了する

サービスの停止が必要な場合は、サービスの停止を確認するダイアログが表示されます。

OK]

ボタンをクリックしてサービスを停止してください。

8

.

[セットアップを終了します]画面で、

OK]ボタンをクリックします。

通貨単位が変更されます。

3.6 データベースのフォルダを変更する手順

JP1/IT Desktop Management がデータベースに使用するフォルダを変更できます。データベース

に使用するディスク容量が不足した場合は、十分な空き容量があるディスクにデータベースのフォ

ルダを変更してください。

データベースのフォルダを変更するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]、または[すべてのプログラム]-[JP1_IT

Desktop Management - Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

5

.

6

.

[フォルダの設定]画面で、変更後のフォルダを指定します。

7

.

8

.

[セットアップの確認]画面で設定内容を確認して、

データベースのフォルダが変更されます。

変更前のフォルダからデータベースが削除され、変更後のフォルダにデータベースが作成されます。

データベース内のデータは、変更前の状態で引き継がれます。

3.7 データベースをアップグレードする手順

管理用サーバのセットアップ項目です。

JP1/IT Desktop Management を上書きインストールした場合に、データベースのアップグレード

が必要なときは、セットアップからデータベースをアップグレードしてください。

データベースをアップグレードするには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

リックします。

5

.

します。

62

セットアップ内容の変更

構築ガイド

6

.

7

.

セットアップの完了を示すダイアログで、セットアップに続いてコンポーネントを登録するかど

うかを設定をして[

OK]ボタンをクリックします。

コンポーネントとは、エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエー

ジェントを指します。これらのプログラムを管理用サーバに登録しておくことで、エージェント

を配信したり、サイトサーバプログラムやネットワークモニタエージェントを操作画面からイン

ストールしたりできるようになります。

ンポーネントの登録とアップデートについて設定します。

参考 インストールの続きでセットアップを起動した場合は、セットアップの完了を示すダイアログ上でコ

ンポーネントのアップデートについて設定できます。

コンポーネントのアップデートについては、

5.5 コンポーネントのアップデート方法

」を参照

してください。

データベースがアップグレードされます。

3.8 データベースを初期化する手順

JP1/IT Desktop Management が使用するデータベースを初期化できます。

データベースを初期化するには:

1

.

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンします。

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[セットアップ]、または[すべてのプログラム]-[JP1_IT

Desktop Management - Remote Site Server]-[セットアップ]を選択します。

3

.

セットアップ画面で[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

5

.

[次へ]ボタンをクリックして、各画面でデータベースの設定をします。

6

.

[セットアップの確認]画面で設定内容を確認して、

7

.

セットアップの完了を示すダイアログで、セットアップに続いてコンポーネントを登録するかど

うかを設定をして[

OK]ボタンをクリックします。

サイトサーバの場合は、コンポーネントの登録に関する設定は表示されません。

コンポーネントとは、エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエー

ジェントを指します。これらのプログラムを管理用サーバに登録しておくことで、エージェント

を配信したり、サイトサーバプログラムやネットワークモニタエージェントを操作画面からイン

ストールしたりできるようになります。

ンポーネントの登録とアップデートについて設定します。

コンポーネントのアップデートについては、

5.5 コンポーネントのアップデート方法

」を参照

してください。

データベースが初期化されます。

注意 データベースを初期化しても、フォルダに格納されているファイルは削除されません。作業用フォルダや

操作ログのバックアップデータの保存フォルダのデータが不要な場合は、手動で削除してください。

セットアップ内容の変更

構築ガイド

63

なお、サイトサーバ構成システムで管理用サーバのデータベースを初期化する場合は、データベー

スを初期化したあとで、サイトサーバで次の操作が必要です。

操作ログのインデックス情報を通知する

システム内の各サイトサーバで recreatelogdb コマンドを、引数「-node」を指定して実行

してください。

関連リンク

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)

64

セットアップ内容の変更

構築ガイド

4

構築時の設定のカスタマイズ

ここでは、構築時の設定で、カスタマイズできる項目について説明します。 r

4.1 基本構成システムの構築時の設定

r

4.2 エージェントレス構成システムの構築時の設定

r

4.3 サイトサーバ構成システムの構築時の設定

r

4.4 更新プログラム管理構成システムの構築時の設定

r

4.5 Active Directory 連携構成システムの構築時の設定

r

4.6 MDM 連携構成システムの構築時の設定

r

4.7 ネットワーク監視構成システムの構築時の設定

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

65

4.1 基本構成システムの構築時の設定

4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)

ネットワークの機器を探索する場合の探索条件を設定できます。

探索条件を設定するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[機器の探索]-[探索条件の設定]-[ネットワークの探索]を選択しま

す。

3

.

[探索範囲の設定内容]で探索範囲を設定します。

探索範囲には、最初から「管理用サーバセグメント」という名称の探索範囲が設定されていま

す。管理用サーバセグメントとは、管理用サーバが含まれるセグメントのことです。

4

.

[認証情報]で認証情報を設定します。

索範囲の設定内容]で探索範囲ごとに認証情報を割り当ててください。

5

.

[探索スケジュール]を編集します。

スケジュールを決めて定期的に機器の情報を更新する場合に、スケジュールを設定してくださ

い。

6

.

[発見した機器への操作]を編集します。

機器の探索時に新しい機器が発見された場合の操作を設定してください。

7

.

[完了通知]を編集します。

機器の探索が完了したら

JP1/IT Desktop Management の管理者にメールで通知する場合に、

通知先を設定してください。

利用するメールサーバ(

SMTP サーバ)の情報を設定していない場合は、[メールサーバの設定

へ]のリンクをクリックして表示される画面で、メールサーバの情報を設定してください。

探索条件の設定が完了します。

探索の実行状況と実行結果は、設定画面の[探索履歴の確認]-[ネットワークの探索]画面で確

認できます。

注意 ネットワークの探索で発見した機器をエージェントレスで管理している場合、その機器に対する探索範囲

および認証情報を削除しないでください。削除すると、機器情報が収集されなくなります。

関連リンク

1.7.3 機器の探索状況の確認

4.1.2 ネットワークの探索時に使用する認証情報

4.1.2 ネットワークの探索時に使用する認証情報

ネットワークの探索では、

ARP と ICMP を利用して機器が発見されますが、それだけでは機器の詳

細情報は収集されません。探索時に機器の詳細情報も収集するためには、発見された機器に対して

SNMP または Windows の管理共有を利用して接続できるように認証情報を設定する必要がありま

す。

66

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

SNMP の認証情報

コミュニティ名

Windows の管理共有の認証情報

◦ Administrator 権限のユーザー ID

パスワード

SNMP を利用できる機器の場合、コミュニティの認証ができるときは、発見と同時に機器種別の判

別、および一部の機器情報を収集できます。

Windows の管理共有が有効なコンピュータの場合、Administrator 権限でログオン認証できるとき

は、コンピュータを発見すると同時に機器種別の判別、および大部分の機器情報を収集できます。

さらに、エージェントを配信してインストールすることもできます。

注意

OS が Windows Me、Windows 98、Windows 95、および Windows NT 4.0 のコンピュータは、発見され

ても機器種別が「不明な機器」として扱われることがあります。

注意

1 台の機器にネットワークカードが複数ある場合、ICMP または SNMP が使用されて探索されたとき、複

数台の機器として発見されます。

参考

Windows の管理共有の認証で使用するユーザー ID は、ドメインユーザーで認証する場合は、「ユーザー

ID@FQDN(完全修飾ドメイン名)」または「ドメイン名\ユーザー ID」の形式で指定してください。FQDN と

は、ホスト名やドメイン名を省略しないで記述する形式です。例えば、

[email protected]」のよう

に指定します。

参考

Windows の管理共有の認証を利用する場合、コンピュータ側で管理共有の設定を有効にしておく必要があ

ります。

探索は、各探索範囲に対して認証情報を組み合わせて実行します。デフォルトでは、設定したすべ

ての認証情報が使われますが、部署ごとに

SNMP のコミュニティ名を分けている場合や、Windows

の認証情報がコンピュータによって異なる場合などでは、探索範囲ごとに必要な認証情報だけを選

択して実行することもできます。

なお、ネットワークの探索で使用する認証情報は、エージェントを配信するときにも利用されます。

探索したあとでエージェントを配信する場合は、設定画面の[機器の探索]-[探索条件の設定]

-[ネットワークの探索]画面で、配信先のエージェントが含まれる探索範囲に対して

Windows

の管理共有の認証情報を設定しておく必要があります。

4.1.3 エージェント設定を追加する手順

コンピュータによって監視間隔の設定を分けたい場合や、流量制御の有無を使い分けたい場合、エー

ジェント設定を追加できます。

エージェント設定を追加するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[エージェント]-[エージェント設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで[エージェント設定を追加]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログでエージェント設定の情報を入力して、

OK]ボタンをクリックします。

エージェント設定が追加され、エージェント設定の一覧に表示されます。

ることで、エージェント導入済みのコンピュータにも適用できます。

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

67

4.2 エージェントレス構成システムの構築時の設定

4.2.1 エージェントレスの機器の情報を定期的に更新する手順

エージェントを導入していない(エージェントレスの)機器から定期的に情報を収集して更新する

かどうか、また、更新する頻度を設定できます。

エージェントレスの機器の情報を定期的に更新するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[エージェント]-[エージェントレス管理の設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで、

4

.

[更新間隔]に、何時間ごとに更新するかを設定します。

参考 情報を効率良く収集・更新するためには、エージェントレスの機器

1,000 台ごとに 1 時間の間隔を設

定してください。例えば、エージェントレスの機器が

800 台ある場合は、1 時間ごとに更新されるように設

定します。

5

.

[適用]ボタンをクリックします。

設定した更新頻度で、エージェントレスの機器から情報が収集されて更新されます。

[定期的に更新する]のチェックを外すと、エージェントレスの機器から情報が収集されなくなりま

す。

参考

JP1/IT Desktop Management では、より安全なセキュリティ管理をするため、管理対象のコンピュータ

にエージェントを導入することをお勧めしています。

注意 機器をエージェントレスで管理している場合、その機器に対する探索範囲および認証情報、またはその機

器が登録されている

Active Directory の設定を削除しないでください。削除すると、機器情報が収集されなくな

ります。

4.3 サイトサーバ構成システムの構築時の設定

4.3.1 サーバ構成の管理

JP1/IT Desktop Management のサーバには管理用サーバとサイトサーバがあります。サイトサー

バは、管理用サーバやネットワークの負荷を分散するために、パッケージ配布の中継や操作ログの

保管に利用します。サイトサーバを利用する場合は、設定画面の[サーバ構成の管理]画面でサイ

トサーバグループを定義し、ネットワークセグメントごとのパッケージ配布の中継地点または操作

ログの保管先として設定します。

ここでは、サーバ構成の設定方法、およびサイトサーバグループの管理方法について説明します。

4.3.2 サーバ構成を設定する手順

ネットワークセグメントごとに、パッケージ配布の中継地点および操作ログの保管先を設定します。

デフォルトでは、すべてのネットワークセグメントについて管理用サーバが設定されています。

参考 パッケージ配布の中継地点および操作ログの保管先は、サイトサーバグループ単位で指定します。このた

め、サーバ構成の設定前に対象とするサイトサーバグループを追加しておくと、スムーズに操作を進められま

す。

68

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

サーバ構成を設定するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[サーバ構成]-[サーバ構成の管理]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアの[サーバ構成の設定]で、サーバ構成を設定したいネットワークセ

グメントの[編集]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログで、項目ごとに対象のサイトサーバグループ(または管理用サーバ)を選

択して、

OK]ボタンをクリックします。

選択したネットワークセグメントの、パッケージ配布の中継地点および操作ログの保管先が設定さ

れ、一覧に表示されます。

4.3.3 サイトサーバグループを追加する手順

システム内のサイトサーバを幾つか選択し、グループとして定義します。

パッケージ配布の中継地点や操作ログの保管先は、サイトサーバグループ単位で指定します。一つ

のサイトサーバをグループとして定義することも、複数のサイトサーバをグルーピングすることも

できます。グルーピングした各サイトサーバについては、接続時の優先順位を設定できます。

参考 サイトサーバを操作ログの保管先として利用する場合、各ネットワークセグメントに指定するサイトサー

バグループには、

1 台のサイトサーバだけを設定することをお勧めします。これによって、1 台のコンピュータ

の操作ログが

1 台のサイトサーバに集約され、操作ログを管理しやすくなります。

サイトサーバグループを追加するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[サーバ構成]-[サーバ構成の管理]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアの[サイトサーバのグループ設定]で[追加]ボタンをクリックしま

す。

4

.

表示されるダイアログでサイトサーバグループの情報を入力して、

OK]ボタンをクリックし

ます。

サイトサーバグループが追加され、一覧に表示されます。

4.3.4 サイトサーバグループの情報を編集する手順

登録済みのサイトサーバグループの情報を編集します。

サイトサーバグループの情報を編集するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[サーバ構成]-[サーバ構成の管理]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアの[サイトサーバのグループ設定]で、編集したいサイトサーバグ

ループの[編集]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログでサイトサーバグループの情報を編集して、

OK]ボタンをクリックし

ます。

サイトサーバグループの情報が更新されます。

4.3.5 サイトサーバグループを削除する手順

不要になったサイトサーバグループを削除します。

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

69

参考 各ネットワークセグメントの、パッケージ配布の中継地点または操作ログの保管先として設定されている

サイトサーバグループは削除できません。

サイトサーバグループを削除するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[サーバ構成]-[サーバ構成の管理]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアの[サイトサーバのグループ設定]で、削除対象のサイトサーバグ

ループを選択して[削除]ボタンをクリックします。

サイトサーバグループが削除されます。

4.4 更新プログラム管理構成システムの構築時の設定

4.4.1 サポートサービスと接続するための情報を設定する手順

Windows の更新プログラムが最新かどうかを判定する場合や、最新のウィルス対策製品をセキュリ

ティポリシーの判定対象にする場合、最新の更新プログラムやウィルス対策製品の情報などをサ

ポートサービスサイトから定期的にダウンロードする必要があります。このために、サポートサー

ビスサイトと接続するための情報を設定しておく必要があります。

サポートサービスサイトに接続すると、次に示す情報が自動的に最新の情報に更新されるようにな

ります。

• 更新プログラムの情報

• ウィルス対策製品の情報

• JP1/IT Desktop Management がサポートする OS やサービスパックの情報

• エージェントの修正パッチの情報

サポートサービスサイトから最新の情報を取得すると、管理対象のコンピュータに最新の更新プロ

グラムやウィルス対策製品が適用されているかどうかを、セキュリティポリシーで判定できるよう

になります。

また、エージェントの修正パッチを自動的に適用したり、最新

OS のコンピュータを自動的に判別

したりできるようになります。

注意 サポートサービスサイトと接続するためには、サポートサービス契約をしている必要があります。

サポートサービスと接続するための情報を設定するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[他システムとの接続]-[サポートサービスの設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで、接続するサポートサービスの情報を設定します。

ト]ボタンをクリックすると、設定したサポートサービスに接続できるかどうかを確認できま

す。

されたことをメール通知するあて先も設定できます。

4

.

[適用]ボタンをクリックします。

70

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

設定画面の[セキュリティ管理]-[セキュリティのスケジュール設定]画面で設定したスケジュー

ルに従って、サポートサービスサイトから最新のサポート情報がダウンロードされます。また、ダ

ウンロードされた結果、更新プログラム一覧が更新された場合は、設定したあて先にメール通知さ

れます。

参考 管理用サーバが外部のネットワークに接続できない場合は、外部に接続できるコンピュータを利用してサ

ポートサービスサイトからサポート情報をダウンロードしてください。ダウンロードしたサポート情報は、 updatesupportinfo コマンドを利用して管理用サーバに登録できます。

参考 サポートサービスサイトから情報を取得してセキュリティポリシーが更新されると、更新のタイミングで

機器のセキュリティ状況が判定されます。

関連リンク

8.3 updatesupportinfo(サポート情報の登録)

4.5 Active Directory 連携構成システムの構築時の設定

4.5.1 Active Directory と接続するための情報を設定する手順

Active Directory に登録されている機器を JP1/IT Desktop Management の管理対象にしたり、組

織階層の情報を取り込んだりするためには、探索対象の

Active Directory のドメイン情報を設定す

る必要があります。

Active Directory と接続するための情報を設定するには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[他システムとの接続]-[

Active Directory の設定]を選択します。

3

.

Active Directory から組織階層の情報を取得したい場合は、インフォメーションエリアの

Active Directory の組織の情報を取得して、部署の情報に反映する]にチェックします。

4

.

接続する

Active Directory の情報を設定します。

Active Directory の情報を複数設定する場合は、[追加]ボタンをクリックして情報を追加しま

す。

5

.

[接続テスト]ボタンをクリックして、設定した

Active Directory に接続できるかどうかを確認

します。

6

.

Active Directory の探索を開始すると、ここで設定した Active Directory の情報が収集されます。

Active Directory の探索と同時にエージェントを配信する場合は、この画面で設定した認証情報が

利用されます。

注意

Active Directory の探索で発見した機器をエージェントレスで管理している場合、その機器が登録されて

いる

Active Directory の設定を削除しないでください。削除すると、機器情報が収集されなくなります。

関連リンク

4.5.4 探索条件を設定する手順(Active Directory の探索)

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

71

4.5.2 追加管理項目として Active Directory から取得する情報を設定する

手順

Active Directory で管理されている各機器の詳細情報を、追加管理項目として取得できます。

Active Directory で管理されている情報を追加管理項目として取得するには、追加管理項目の入力

方法に[

Active Directory から取得]を指定します。取得対象となる Active Directory の管理項目

も設定します。

追加管理項目として

Active Directory から取得する情報を設定するには:

4

.

5

.

1

.

設定画面を表示します。

2

.

[資産管理]-[資産管理項目の設定]を選択します。

3

.

Active Directory から情報を取得する項目を作成または編集します。

項目を新規作成する場合は[項目を追加]ボタンをクリックします。項目を編集する場合は、項

目を選択して[編集]ボタンをクリックします。

表示されるダイアログで[入力方法]を[

Active Directory から取得]に設定します。

取得対象となる

Active Directory の管理項目を設定します。

このように設定することで、

Active Directory で管理されている情報が、各機器の追加管理項目と

して取得されるようになります。

4.5.3 Active Directory に登録されている機器を探索する手順

機器を探索する方法の一つです。

Active

Directory に登録されている機器を探索できます。

[機器の管理を始めましょう]ウィザードでは、探索する

Active Directory のドメイン情報や探索ス

ケジュールなどを設定します。ウィザードを完了すると、設定したスケジュールに従って探索が開

始されます。

Active Directory に登録されている機器を探索するには:

1

.

画面上部の[実行]メニュー-[機器の管理を始めましょう]を選択します。

2

.

[はじめに

...]画面で、機器を管理するための設定を確認して、[次へ]ボタンをクリックしま

す。

3

.

4

.

Active Directory を探索する方法]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。

6

.

7

.

5

.

接続する

Active Directory のドメイン情報を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。

[接続テスト]ボタンをクリックすると、設定した

Active Directory に接続できるかどうかを確

認できます。

機器を発見した場合に、発見した機器を自動的に管理対象にするかどうか、エージェントを自動

8

.

へ]ボタンをクリックします。

9

.

[設定内容を確認する]画面で、設定内容を確認して[完了]ボタンをクリックします。

10

.

[完了!]画面が表示されるので、

設定した探索スケジュールに従って探索が実行されます。

72

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

探索結果は、設定画面の[機器の探索]-[探索履歴の確認]-[

Active Directory の探索]画面

で確認できます。

参考 ウィザードで設定した内容は、設定画面の[機器の探索]-[探索条件の設定]-[

Active Directory の

探索]画面にも反映されます。この画面で探索条件を設定して、探索を開始することもできます。

関連リンク

4.5.4 探索条件を設定する手順(Active Directory の探索)

1.7.3 機器の探索状況の確認

4.5.4 探索条件を設定する手順(Active Directory の探索)

Active Directory に登録されている機器を探索する場合の探索条件を設定できます。

探索条件を設定するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[機器の探索]-[探索条件の設定]-[

Active Directory の探索]を選択し

ます。

3

.

[探索スケジュール]を編集します。

スケジュールを決めて定期的に機器の情報を更新する場合に、スケジュールを設定してくださ

い。

4

.

[発見した機器への操作]を編集します。

機器の探索時に新しい機器が発見された場合の操作を設定してください。

5

.

[完了通知]を編集します。

機器の探索が完了したら

JP1/IT Desktop Management の管理者にメールで通知する場合に、

通知先を設定してください。

JP1/IT Desktop Management が利用するメールサーバ(SMTP サーバ)の情報を設定していな

の情報を設定してください。

注意 接続する

Active Directory のドメインを設定していないと探索は実行できません。 Active Directory の設

定]画面で、

Active Directory のドメインを設定してください。

探索条件の設定が完了します。

探索の実行状況と実行結果は、設定画面の[探索履歴の確認]-[

Active Directory の探索]画面

で確認できます。

注意

Active Directory の探索で発見した機器をエージェントレスで管理している場合、その機器が登録されて

いる

Active Directory の設定を削除しないでください。削除すると、機器情報が収集されなくなります。

関連リンク

1.7.3 機器の探索状況の確認

4.5.5 機器を管理対象にする手順

探索で発見された機器や除外対象の機器のうち、管理する機器は、管理対象にします。

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

73

機器を管理対象にすることで、機器情報を収集したり、セキュリティ状況を把握したりできるよう

になります。

機器を管理対象にするには:

1

.

2

.

設定画面を表示します。

メニューエリアで[機器の探索]-[発見した機器]を選択します。

3

.

管理対象にする機器を選択します。

4

.

[管理対象にする]ボタンをクリックします。

機器が管理対象になります。

管理対象の機器は、機器画面で収集された機器情報を確認できます。

参考 ネットワークモニタ機能が導入されている場合、機器が発見された時点では、ネットワークモニタ設定や

ネットワーク制御リストの設定に基づいて、機器のネットワーク接続が制御されます。機器を管理対象に設定す

ると、自動的にネットワーク接続が許可されます。

注意 機器を管理対象にすると、

1 台につきライセンスを一つ使用します。ライセンスが不足している場合は、

機器を管理対象にできません。この場合、ライセンスを購入して追加する必要があります。

4.6 MDM 連携構成システムの構築時の設定

4.6.1 MDM 製品と連携するための情報を設定する手順

MDM 製品からスマートデバイスの情報を取得して JP1/IT Desktop Management で管理するため

には、

MDM 製品との接続情報や情報の取得スケジュールなどを設定する必要があります。

注意

MDM 連携の設定は、1 台の MDM サーバにつき一つとしてください。1 台の MDM サーバに対して複数

の設定があると、

JP1/IT Desktop Management からスマートデバイスを制御できないことがあります。

MDM 製品と連携するための情報を設定するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[他システムとの接続]-[

MDM 連携の設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアの[

MDM 連携の設定]で、[追加]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログで、接続する

MDM 製品の情報を設定します。

5

.

[接続テスト]ボタンをクリックして、設定した

MDM 製品に接続できるかどうかを確認しま

す。

6

.

[取得スケジュール]を編集します。

スケジュールを決めて定期的にスマートデバイスの情報を更新する場合に、スケジュールを設定

してください。

7

.

OK]ボタンをクリックします。

8

.

インフォメーションエリアの[発見した機器への操作]で、

9

.

表示されるダイアログで、発見されたスマートデバイスを自動的に管理対象にするかどうかを設

定します。

MDM 連携の設定]で設定したスケジュールに従って、MDM 製品からスマートデバイスの情報が

取得されます。

74

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

なお、

MobileIron と連携する場合、[MDM 連携の設定]で指定したユーザー ID に対して、

MobileIron で「API」権限を割り当てる必要があります。

た機器を自動的に管理対象にする設定にしていない場合、スマートデバイスを管理するためには、設定画面の

[発見した機器]画面で、スマートデバイスを管理対象にする必要があります。

関連リンク

1.7.5 発見した機器を確認する手順

1.7.6 管理対象の機器を確認する手順

4.7 ネットワーク監視構成システムの構築時の設定

4.7.1 ネットワーク制御リストの機器を編集する手順

設定画面の[ネットワーク制御リストの設定]画面のネットワーク制御リストに登録されている機

器の設定を編集できます。

ネットワーク制御リストの機器を編集するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[ネットワーク制御]-[ネットワーク制御リストの設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで、編集したい機器の[編集]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログで情報を編集して、

OK]ボタンをクリックします。

選択した機器のネットワーク制御の設定が更新されます。

4.7.2 ネットワークモニタ設定を追加する手順

設定画面の[ネットワーク制御の設定]画面の一覧に、ネットワークモニタ設定を追加できます。

ネットワークモニタ設定を追加すると、ネットワークセグメントごとに新規に発見された機器の

ネットワーク接続を許可するかどうかを設定できるようになります。

ネットワークモニタ設定を追加するには:

1

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[ネットワーク制御]-[ネットワーク制御の設定]を選択します。

3

.

インフォメーションエリアで[ネットワークモニタ設定]の[追加]ボタンをクリックします。

4

.

表示されるダイアログでネットワークモニタ設定の条件を入力して、

OK]ボタンをクリック

します。

なお、ネットワークモニタ設定を追加しただけでは、ネットワークを制御できません。このあと、

ネットワークモニタ設定の割り当てを実施してください。

4.7.3 ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する手順

設定画面の[ネットワークモニタ設定の割り当て]画面から、ネットワークセグメントに割り当て

られているネットワークモニタ設定を変更できます。

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

75

参考 ネットワークモニタが有効になっている場合、ネットワークモニタ設定の割り当てを変更できません。

ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する場合、先にネットワークモニタを無効にしてください。

ネットワークモニタ設定の割り当てを変更するには:

1

.

3

.

設定画面を表示します。

2

.

メニューエリアで[ネットワーク制御]-[ネットワークモニタ設定の割り当て]を選択しま

す。

インフォメーションエリアの上部で、ネットワークモニタ設定の割り当てを変更するネットワー

4

.

表示されるダイアログで、割り当てるネットワークモニタ設定を選択して、

OK]ボタンをク

リックします。

選択したネットワークセグメントに、ネットワークモニタ設定の割り当てが変更されます。

76

構築時の設定のカスタマイズ

構築ガイド

5

製品の上書きインストール

各プログラムがすでにインストールされているコンピュータに、同バージョンの同じプログラムを

インストールすることを上書きインストールと呼びます。

ここでは、

JP1/IT Desktop Management - Manager、エージェント、サイトサーバプログラム、お

よびネットワークモニタエージェントの上書きインストールについて説明します。 r

5.1 JP1/IT Desktop Management - Manager を上書きインストールする手順

r

5.2 エージェントを提供媒体から上書きインストールする手順

r

5.3 サイトサーバプログラムを提供媒体から上書きインストールする手順

r

5.4 ネットワークモニタエージェントを提供媒体から上書きインストールする手順

r

5.5 コンポーネントのアップデート方法

r

5.6 コンポーネントを登録する手順

製品の上書きインストール

構築ガイド

77

5.1 JP1/IT Desktop Management - Manager を上書きイ

ンストールする手順

JP1/IT Desktop Management - Manager の上書きインストールを実行するには、インストール対

象のバージョンが、すでにインストールされているバージョン以上である必要があります。また、

上書きインストール中は、ハードディスクに最低

2.4 ギガバイトの空き容量が必要です。

注意 上書きインストールする前に、

JP1/IT Desktop Management からログアウトして、操作画面を閉じてく

ださい。操作画面を表示したまま上書きインストールすると、インストール完了後に操作画面が正しく表示され

ない場合があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

JP1/IT Desktop Management - Manager を上書きインストールするには:

1

.

2

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management -

Manager]を選択して、[インストール実行]ボタンをクリックします。

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

[使用許諾契約]ダイアログで、内容を確認してから[使用許諾契約の条項に同意します]を選

5

.

クリックします。

インストールが実行されます。なお、クラスタ構成の場合は、必要に応じてサービス停止を促す

ダイアログが表示されます。表示内容に従って操作してください。

6

.

インストールの完了を示すダイアログで、コンポーネントのアップデートに関する設定をして、

[完了]ボタンをクリックします。

コンポーネントのアップデートについては、

5.5 コンポーネントのアップデート方法

」を参照

してください。

参考 データベースのアップグレードが必要な場合は、上書きインストールの完了を示すダイアログに、セッ

トアップを起動するための[セットアップ]が表示されます。ここをチェックするか、またはスタートメ

ニューからセットアップを起動して実行してください。この場合、コンポーネントに関する設定は、セット

アップの完了を示すダイアログに表示されます。

JP1/IT Desktop Management - Manager の上書きインストールが完了します。再起動を要求する

メッセージが表示された場合は、コンピュータを再起動してください。

関連リンク

1.2.3 管理用サーバをセットアップする手順

5.2 エージェントを提供媒体から上書きインストールする

手順

エージェントの上書きインストールを実行するには、インストール対象のバージョンが、すでにイ

ンストールされているバージョン以上である必要があります。また、

Administrator 権限を持つ

ユーザーで

OS にログオンしている必要があります。

78

製品の上書きインストール

構築ガイド

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

エージェントを上書きインストールするには:

1

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

2

.

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management - Agent]

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

インストールの開始準備の完了を示すダイアログで、

インストールが実行されます。

5

.

エージェントの上書きインストールが完了します。再起動を要求するメッセージが表示された場合

は、コンピュータを再起動してください。

5.3 サイトサーバプログラムを提供媒体から上書きインス

トールする手順

サイトサーバプログラムの上書きインストールを実行するには、インストール対象のバージョンが、

すでにインストールされているバージョン以上である必要があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

サイトサーバプログラムを上書きインストールするには:

1

.

2

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management - Remote

Site Server]を選択して、[インストール実行]ボタンをクリックします。

3

.

4

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

インストールが実行されます。

5

.

インストールの完了を示すダイアログで、

サイトサーバプログラムの上書きインストールが完了します。再起動を要求するメッセージが表示

された場合は、コンピュータを再起動してください。

製品の上書きインストール

構築ガイド

79

5.4 ネットワークモニタエージェントを提供媒体から上書

きインストールする手順

ネットワークモニタエージェントの上書きインストールを実行するには、インストール対象のバー

ジョンが、すでにインストールされているバージョン以上である必要があります。また、

Administrator 権限を持つユーザーで OS にログオンしている必要があります。

注意 ユーザーアカウント制御(

UAC)がサポートされている Windows のコンピュータにインストールする場

合は、権限の昇格を求めるダイアログが表示されることがあります。このダイアログが表示されたときは、権限

を昇格してください。

注意 インストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、あと

で再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

ネットワークモニタエージェントを上書きインストールするには:

1

.

提供媒体を

CD/DVD ドライブにセットします。

2

.

表示される[日立総合インストーラ]ダイアログで、

JP1/IT Desktop Management -

NetworkMonitor]を選択して、[インストール実行]ボタンをクリックします。

3

.

インストール開始のダイアログで[次へ]ボタンをクリックします。

4

.

インストールの開始準備の完了を示すダイアログで、

インストールが実行されます。

5

.

ネットワークモニタエージェントの上書きインストールが完了します。再起動は不要です。

5.5 コンポーネントのアップデート方法

コンポーネントとは、エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエージェ

ントを指します。これらのプログラムには、次に示すアップデート方法があります。

管理用サーバに登録されたプログラムで自動的にアップデートする

管理用サーバに新しいバージョンのプログラムを登録し、自動配信してアップデートします。

システム全体のバージョンアップの際など、

JP1/IT Desktop Management - Manager を含め

て複数のプログラムをアップデートする場合は、

JP1/IT Desktop Management - Manager の

上書きインストール時にコンポーネントの自動アップデートを設定することで、新しいバー

ジョンのエージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエージェントが

管理用サーバに自動で登録され、配信されます。

個々のプログラムを単独でアップデートする場合は、手動でコンポーネントの自動アップデー

トを設定し各プログラムを登録すれば、自動配信されます。

コンポーネントの自動アップデートの設定、および各プログラムの管理用サーバへの登録は、

JP1/IT Desktop Management - Manager の上書きインストール完了を示すダイアログ、また

は管理用サーバの[スタート]メニューから表示する[コンポーネントの登録]ダイアログで

実施できます。

配布機能を使用してアップデートする

管理用サーバにパッケージを登録し、タスクを作成して配布することでアップデートします。

ネットワークに負荷が掛かるタイミングを制御したいなどの理由で、自動ではアップデートし

たくない場合に便利です。

システム全体のバージョンアップの際など、

JP1/IT Desktop Management - Manager を含め

て複数のプログラムをアップデートする場合は、

JP1/IT Desktop Management - Manager の

80

製品の上書きインストール

構築ガイド

上書きインストール時にコンポーネントのパッケージ登録を設定することで、新しいバージョ

ンのエージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエージェントがパッ

ケージとして管理用サーバに自動で登録されます。

個々のプログラムを単独でアップデートする場合は、手動でコンポーネントのパッケージ登録

を設定し、アップデートが必要なプログラムを登録すれば、自動的にパッケージが登録されま

す。

コンポーネントのパッケージ登録の設定、および各プログラムの管理用サーバへの登録は、

JP1/IT Desktop Management - Manager の上書きインストール完了を示すダイアログ、また

は管理用サーバの[スタート]メニューから表示する[コンポーネントの登録]ダイアログで

実施できます。

自動的に登録されるパッケージの名称は[プログラム形名

_バージョン番号_各コンポーネント

(例:

P-2642-7794_0950_JP1_IT Desktop Management - Agent])です。

このパッケージを指定したタスクを追加して配布してください。

参考 すでに同じバージョンのパッケージが登録されている場合、上書き登録はされません。

提供媒体を使用してアップデートする

新しいバージョンの提供媒体から各プログラムを上書きインストールすることでアップデー

トします。

ジェント、残りのコンポーネントの順に実施してください。サイトサーバプログラムとネット

ワークモニタエージェントはどちらが先でも問題ありません。

関連リンク

5.6 コンポーネントを登録する手順

5.6 コンポーネントを登録する手順

コンポーネントとは、エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエージェ

ントのことです。

アップデート版のコンポーネントまたは修正パッチがリリースされた場合、それらのプログラムを

管理用サーバに登録して、自動アップデートするように設定すると便利です。

ネットワークに負荷が掛かるタイミングを制御したいなどの理由で、自動ではアップデートしたく

ない場合も、管理用サーバにアップデート版のプログラムを登録することで、パッケージの自動登

録ができます。この場合は、自動登録されたパッケージを指定してタスクを作成し、配布します。

参考

JP1/IT Desktop Management - Manager をバージョンアップする場合は、JP1/IT Desktop Management

- Manager の上書きインストールの際にコンポーネントの自動アップデートやパッケージ登録を設定できます。

この場合、アップデート版のコンポーネントが自動的に管理用サーバに登録されて配信またはパッケージ登録さ

れるので、ここで説明する操作は不要です。

参考 エージェント、サイトサーバプログラム、およびネットワークモニタエージェントが自動的にアップデー

トされる際には、管理用サーバから各コンピュータにデータが送信されます。エージェント導入済みのコン

ピュータには

1 台当たり約 30 メガバイトのデータが送信されます。これに追加して、サイトサーバプログラム

がインストールされているコンピュータには、

1 台当たり約 120 メガバイトのデータが、ネットワークモニタ

エージェントがインストールされているコンピュータには、

1 台当たり約 4 メガバイトのデータが送信されま

す。

コンポーネントを登録するには:

1

.

アップデート版のコンポーネントまたは修正パッチを入手します。

製品の上書きインストール

構築ガイド

81

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[ツール]-[コンポーネントの登録]を選択します。

3

.

表示されるダイアログで[参照]ボタンをクリックして、ダウンロードしたフォルダにあるアッ

プグレード版のコンポーネントまたは修正パッチを指定します。

4

.

登録したコンポーネントについて、自動アップデートおよびパッケージ登録について設定しま

す。

5

.

OK]ボタンをクリックします。

アップグレード版のコンポーネントまたは修正パッチが管理用サーバに登録され、設定内容に応じ

て、配信またはパッケージ登録されます。

82

製品の上書きインストール

構築ガイド

6

製品のアンインストール

ここでは、

JP1/IT Desktop Management の各種プログラムをアンインストールする方法について

説明します。 r

6.1 システム全体でのアンインストールの流れ

r

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールする手順

r

6.3 エージェントをアンインストールする手順

r

6.4 サイトサーバプログラムをアンインストールする手順

r

6.5 ネットワークモニタを無効にする手順

r

6.6 コントローラをアンインストールする手順

r

6.7 クラスタシステムでアンインストールする手順

製品のアンインストール

構築ガイド

83

6.1 システム全体でのアンインストールの流れ

システム全体でアンインストールを実行する場合の流れを次に示します。

2

.

3

.

1

.

サイトサーバを設置している場合は、サイトサーバからサイトサーバプログラムをアンインス

トールします。また、機器のネットワーク接続を監視している場合は、各ネットワークセグメン

トのネットワークモニタを無効にします。これらの作業は、どちらが先でも問題ありません。

エージェント導入済みのコンピュータからエージェントをアンインストールします。

管理用サーバから

JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールします。

このほか、リモートコントロール機能を使用している場合は、管理者のコンピュータからコントロー

ラをアンインストールする必要があります。コントローラのアンインストールは、どのタイミング

で実施しても問題ありません。

参考 リモコンエージェントは、エージェントをアンインストールすると自動的にアンインストールされます。

関連リンク

6.4 サイトサーバプログラムをアンインストールする手順

6.5 ネットワークモニタを無効にする手順

6.3 エージェントをアンインストールする手順

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールする手順

6.6 コントローラをアンインストールする手順

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンイン

ストールする手順

JP1/IT Desktop Management - Manager を再インストールする場合や管理用サーバを変更したい

場合は、

JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールします。

注意 アンインストールの実行中に、

OS をシャットダウンしないでください。シャットダウンすると、アンイン

ストールを再実行した場合に、正常にアンインストールされないことがあります。

JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールするには:

1

.

Windows のコントロールパネルで[プログラムと機能]を起動します。

2

.

JP1/IT Desktop Management - Manager」を選択し、[変更]ボタンをクリックします。

JP1/IT Desktop Management - Manager 用のインストールウィザードが起動します。

3

.

[次へ]ボタンをクリックします。

アンインストールの確認画面が表示されます。

4

.

[削除]ボタンをクリックします。

JP1/IT Desktop Management - Manager が削除され、アンインストールの終了画面が表示され

ます。

5

.

[完了]ボタンをクリックします。

JP1/IT Desktop Management - Manager がアンインストールされます。

84

製品のアンインストール

構築ガイド

参考 アンインストールしたあとで再度管理用サーバを構築した場合、管理用サーバのアドレスが変更になった

ときは、エージェント設定で各エージェントの接続先を変更してください。

参考

JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールしても、各コンピュータのエージェントを

アンインストールする必要はありません。ただし、コンピュータに常駐するプロセスがあるため、

JP1/IT

Desktop Management を利用しない場合は、エージェントはアンインストールすることをお勧めします。

関連リンク

6.6 コントローラをアンインストールする手順

6.7 クラスタシステムでアンインストールする手順

6.3 エージェントをアンインストールする手順

JP1/IT Desktop Management で詳細な情報を管理する必要がなくなったコンピュータからは、

エージェントをアンインストールします。エージェントをアンインストールしたコンピュータは、

自動的にエージェントレスのコンピュータになります。

エージェントをアンインストールするには:

1

.

Windows のコントロールパネルで[プログラムと機能]を起動します。

2

.

JP1/IT Desktop Management - Agent」を選択し、[アンインストール]ボタンをクリックし

ます。

アンインストールの確認画面が表示されます。

3

.

[はい]ボタンをクリックします。

JP1/IT Desktop Management のエージェントがアンインストールされます。

コンピュータの廃棄やリース返却などに伴い、

JP1/IT Desktop Management での管理が不要に

なったコンピュータは、機器情報を削除します。

注意 エージェントにパスワード保護が設定されている場合、手順

3.のあとにパスワードの入力画面が表示され

ます。該当するエージェント設定に設定したパスワードを入力してください。パスワードのデフォルトは

「 manager」です。

注意 管理用サーバと接続できなかった場合は、アンインストール続行の確認画面が表示されます。再度管理用

サーバに接続を試みるか、接続を確認しないでアンインストールを続行するかを選択できます。管理用サーバに

接続しないでアンインストールした場合、管理用サーバでは対象のコンピュータをエージェント導入済みのコン

ピュータとして扱います。エージェントレスのコンピュータとして管理するためには、いったん機器情報を削除

してから探索で発見するなどして、コンピュータを登録しなおしてください。

6.4 サイトサーバプログラムをアンインストールする手順

サイトサーバプログラムを再インストールする場合やサイトサーバを変更したい場合は、サイト

サーバプログラムをアンインストールします。

注意 アンインストール中に

OS をシャットダウンしないでください。途中で OS をシャットダウンした場合、

あとで再インストールしても正常に実行されないおそれがあります。

注意 サイトサーバプログラムを機器画面からアンインストールする場合、あらかじめ管理用サーバにコンポー

ネント(サイトサーバプログラム)が登録されている必要があります。

参考 サイトサーバプログラムをアンインストールしても、操作ログのデータは削除されません。不要な場合は、

サイトサーバのセットアップで[操作ログのデータフォルダ]に指定されているフォルダから手動で削除してく

ださい。

製品のアンインストール

構築ガイド

85

サイトサーバプログラムをアンインストールするには:

1

.

機器画面を表示します。

2

.

メニューエリアの[機器情報]から任意の機器一覧を選択し、アンインストールを実施したいサ

イトサーバをインフォメーションエリアに表示します。

3

.

インフォメーションエリアで、対象のサイトサーバを一つ選択します。

サイトサーバは、管理種別に または が表示されているコンピュータです。

4

.

[操作メニュー]の[サイトサーバプログラムをアンインストールする]を選択します。

5

.

[サイトサーバプログラムのアンインストール]ダイアログで、

OK]ボタンをクリックしま

す。

選択したコンピュータからサイトサーバプログラムがアンインストールされます。

サイトサーバプログラムがアンインストールされると、管理種別は または に戻ります。

参考 サイトサーバが管理用サーバに接続できない環境の場合、そのコンピュータで、

Windows のコントロール

パネルの[プログラムと機能]から[

JP1/IT Desktop Management - Remote Site Server]を選択して削除す

ることで、アンインストールできます。ただし、この方法でアンインストールするときも、まずは操作画面から

のアンインストール手順に従って操作し、管理用サーバ上の情報(対象のコンピュータの管理種別)を変更する

必要があります。

6.5 ネットワークモニタを無効にする手順

特定のネットワークセグメントだけネットワーク接続を監視しないで運用したい場合や、ネット

ワークの監視を中止したい場合は、ネットワークモニタを無効にします。

ネットワークモニタを無効にするには:

1

.

2

.

機器画面を表示します。

メントのグループを選択します。

3

.

インフォメーションエリアでネットワークモニタを有効にしているコンピュータを選択します。

ネットワークモニタが有効になっているコンピュータは、管理種別に

表示されています。

4

.

[操作メニュー]の[ネットワークモニタを無効にする]を選択します。

または が

選択したコンピュータのネットワークモニタが無効になり、ネットワークが監視されなくなります。

参考 ネットワークモニタを無効にすると、対象のコンピュータからネットワークモニタエージェントがアンイ

ンストールされます。

ネットワークモニタが無効になると、管理種別は または に戻ります。

なお、メニューエリアに表示されるネットワークモニタの動作状態が「ネットワークモニタを無効

化しています」の場合は、ネットワークモニタを無効にできません。

注意 ネットワークモニタエージェントをインストールしているコンピュータの動作状態が「ネットワークモニ

タを無効化しています」または「ネットワークモニタの無効化に失敗しました」の場合は、コンピュータを「除

外対象」にできません。

注意 ネットワークモニタを無効にする場合、あらかじめ管理用サーバにコンポーネント(ネットワークモニタ

エージェント)が登録されている必要があります。

86

製品のアンインストール

構築ガイド

参考 設定画面の[ネットワーク制御]-[ネットワークモニタ設定の割り当て]画面でもネットワークモニタ

を無効にできます。

参考 ネットワークモニタを無効にしたコンピュータが複数のネットワークセグメントに所属している場合、所

属しているすべてのネットワークセグメントでネットワークモニタが無効になります。

参考 ネットワークモニタエージェントをインストールしているコンピュータが管理用サーバに接続できない環

境の場合、そのコンピュータで、

Windows のコントロールパネルの[プログラムと機能]から[JP1/IT Desktop

Management - Network Monitor]を選択して削除することで、ネットワークモニタを無効にできます。ただ

し、この方法で無効にするときも、まずは操作画面からの無効化の手順に従って操作し、管理用サーバ上の情報

(対象のコンピュータの管理種別)を変更する必要があります。

関連リンク

2.6.2 ネットワークモニタを有効にする手順

6.6 コントローラをアンインストールする手順

リモートコントロールを実行する必要のないコンピュータからは、コントローラをアンインストー

ルします。

コントローラをアンインストールするには:

1

.

Windows のコントロールパネルで[プログラムと機能]を起動します。

2

.

JP1/IT Desktop Management - RC Manager」を選択し、

クします。

3

.

表示されるダイアログで[はい]ボタンをクリックします。

コントローラがアンインストールされます。

参考 リモコンエージェントは、エージェントをアンインストールすると自動的にアンインストールされます。

6.7 クラスタシステムでアンインストールする手順

クラスタシステムで

JP1/IT Desktop Management をアンインストールする手順について説明しま

す。

1

.

現用系サーバの

JP1/IT Desktop Management のサービスリソースをオフラインにします。

オフラインにするサービスリソースについては、

2.7.2 現用系サーバでグループリソースを作成

する手順 」の、グループに登録が必要なリソースの表にある「

JP1/IT Desktop Management の

サービスリソース(汎用サービス)

IP アドレスリソース、ネットワーク

名リソース、および共有ディスク(物理ディスク)リソースは、オンラインのままです。

3

.

4

.

2

.

現用系サーバで

JP1/IT Desktop Management をアンインストールします。

アンインストール方法については、

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインス

トールする手順

」を参照してください。

グループリソースの所有者を待機系サーバに移動します。

待機系サーバで

JP1/IT Desktop Management をアンインストールします。

アンインストール方法については、

6.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインス

トールする手順

」を参照してください。

製品のアンインストール

構築ガイド

87

88

製品のアンインストール

構築ガイド

7

環境の移行

ここでは、

JP1/IT Desktop Management の環境の移行方法について説明します。 r

7.1 管理用サーバをリプレースする手順

r

7.2 エージェント導入済みのコンピュータをリプレースする手順

r

7.3 サイトサーバをリプレースする手順

r

7.4 サイトサーバを別の管理用サーバに接続する手順

環境の移行

構築ガイド

89

7.1 管理用サーバをリプレースする手順

管理用サーバのリプレースとは、

JP1/IT Desktop Management - Manager がインストールされて

いるコンピュータとは別のコンピュータを、管理用サーバとして利用できるようにすることです。

警告 リプレース先のコンピュータにインストールする

JP1/IT Desktop Management - Manager は、リプレー

ス元と製品のバージョン情報が一致している必要があります。

警告 管理用サーバのリプレース時に

JP1/IT Desktop Management - Manager のバージョンアップはできませ

ん。リプレース完了後にバージョンアップするか、バージョンアップ後にリプレースしてください。

管理用サーバをリプレースする手順を次に示します。リプレース先のコンピュータに

JP1/IT

Desktop Management - Manager をインストールして、リプレース元のコンピュータからデータを

移行することで、管理用サーバをリプレースします。

管理用サーバをリプレースするには:

1

.

JP1/IT Desktop Management のサービスを停止します。

データベースのバックアップ後に、エージェントから通知された操作ログが新規に保管されない

よう、あらかじめサービスを停止しておきます。

Windows の[スタート]メニューから[管理ツール]-[サービス]を選択してください。表

示されるダイアログで、サービス名を右クリックして[停止]を選択すると、サービスを停止で

きます。停止するサービスを次に示します。

5

.

6

.

◦ JP1_ITDM_Agent Control

◦ JP1_ITDM_Service

◦ JP1_ITDM_Web Container

2

.

データベースのバックアップを取得します。

リプレース元のコンピュータで、

Windows の[スタート]メニュー-[すべてのプログラム]

-[

JP1/IT Desktop Management - Manager]-[ツール]-[データベースマネージャ]か

JP1/IT Desktop Management - Manager のデータベースマネージャを起動して、データ

ベースのバックアップを実行してください。バックアップ先フォルダのドライブは、目安として

20 ギガバイト以上の空き容量を確保してください。

3

.

操作ログのバックアップデータを退避します。

操作ログの自動バックアップを有効にしている場合は、セットアップで指定している「操作ログ

の保管先フォルダ」に格納されているバックアップデータを退避してください。

操作ログの自動バックアップが有効かどうかは、

Windows の[スタート]メニュー-[すべて

のプログラム]-[

JP1/IT Desktop Management - Manager]-[ツール]-[セットアッ

プ]から

JP1/IT Desktop Management - Manager のセットアップを起動して、[操作ログの自

動保管の設定]画面で[操作ログを自動的に保管する]がチェックされているかどうかで確認し

ます。チェックされている場合は、自動バックアップが有効です。

4

.

リプレース先のコンピュータに、操作ログのバックアップデータを格納します。

手順

3.で操作ログのバックアップデータを退避した場合は、インストール前に、リプレース先

のコンピュータで「操作ログの保管先フォルダ」に指定する予定のフォルダに格納しておきま

す。なお、このフォルダには、操作ログのバックアップデータ以外のデータは格納しないでくだ

さい。

リプレース元のコンピュータをネットワークから切断します。

7

.

す。

JP1/IT Desktop Management - Manager をセットアップします。

90

環境の移行

構築ガイド

リプレース先のコンピュータで、

Windows の[スタート]メニュー-[すべてのプログラム]

-[

JP1/IT Desktop Management - Manager]-[ツール]-[セットアップ]から JP1/IT

Desktop Management - Manager のセットアップを起動して、セットアップを実行してくださ

い。

作ログの保管先フォルダ」に、手順

4.でバックアップデータを格納したフォルダを指定してく

ださい。

8

.

手順

2.でバックアップしたデータベースをリストアします。

リプレース先のコンピュータで、

Windows の[スタート]メニュー-[すべてのプログラム]

-[

JP1/IT Desktop Management - Manager]-[ツール]-[データベースマネージャ]か

JP1/IT Desktop Management - Manager のデータベースマネージャを起動して、データ

ベースのリストアを実行してください。

9

.

ライセンスを登録します。

リプレース先のコンピュータにインストールした

JP1/IT Desktop Management - Manager の

ス認証]ボタンをクリックして、ライセンスを登録します。

10

.

エージェントの接続先を変更します。

リプレース先のコンピュータにインストールした

JP1/IT Desktop Management - Manager に

にリプレース先のコンピュータの

IP アドレスまたはホスト名を設定します。

なお、この手順は、リプレースの前後で管理用サーバの

IP アドレスまたはホスト名が変更にな

る場合だけ必要です。

11

.

正しく運用できることを確認します。

リプレース先のコンピュータにインストールした

JP1/IT Desktop Management - Manager

で、エージェントが管理用サーバに接続されたかどうかを確認します。機器画面の[機器一覧]

ログで[最終接続確認日]をチェックしてください。

[最終接続確認日]が更新されない場合、利用者のコンピュータで、

Windows の[スタート]メ

ニュー-[すべてのプログラム]-[

JP1_IT Desktop Management - Agent]-[管理者ツー

ル]-[セットアップ]からエージェントのセットアップを起動して、接続先にリプレース先の

管理用サーバが設定されているかどうか確認してください。

12

.

します。

管理用サーバのリプレースが完了します。

参考 リプレース元のコンピュータで取得したバックアップは、リプレース完了後に、必要に応じて削除してく

ださい。

参考 リプレース完了後にエージェントが管理用サーバに接続されたかどうかは、機器画面の[機器一覧]画面

ンピュータで、エージェントのセットアップから接続先が正しく設定されているかどうか確認してください。

参考 クラスタ環境の場合は、データベースのリストア(手順

8.)のあとで次の操作をしてから、ライセンス登

録(手順

9.)以降を実施してください。

1

.

現用系の管理用サーバをセットアップします。

[設定変更]を選択し、その後は設定を変更しないでセットアップを完了してください。

2

.

待機系の管理用サーバをセットアップします。

環境の移行

構築ガイド

91

セットアップを完了してください。

現用系の管理用サーバのインストール先フォルダ\ mgr\conf\jdn_manager_setup.conf

移行手順に関する注意事項

注意 リプレース先のコンピュータの

IP アドレスが、リプレース元のコンピュータから変更になる場合、エー

ジェントの接続先を変更するには、リプレース先の管理用サーバとエージェントの間で互いに直接参照できる

ネットワーク構成が必要です。直接参照できるネットワークとは、ホスト名および

IP アドレスで参照できる、

相互に

ICMP などで通信できるネットワークです。また、管理用サーバとエージェントが使用する TCP プロト

コルのポートを通過できるようにしておく必要があります。

注意 管理用サーバがリプレース元のシステム構成を引き継ぐためには、管理対象の機器の

IP アドレスがリプ

レースの前後で一致している必要があります。

例えば、管理用サーバのリプレース中に、設置場所の変更によって管理対象のコンピュータの

IP アドレスが変

更になる場合、そのコンピュータはリプレース先の管理用サーバには接続されません。このようなときは、リプ

レース先の管理用サーバでインストールセットを作成し、そのコンピュータにエージェントを導入し直してくだ

さい。これによって、コンピュータが管理用サーバに接続されるようになります。

注意 リプレース元のコンピュータで取得したデータベースのバックアップは、管理用サーバのユーザー

ID/パ

スワードと同様に、管理者以外が参照できないように管理してください。このバックアップを不正に入手してリ

ストアすれば、その管理用サーバから管理対象の機器の操作ができてしまうためです。

注意 リプレース元の管理用サーバで管理していた機器を、リプレース先の管理用サーバで引き続き管理する場

合、リプレース元のコンピュータでバックアップしたデータベースを、リプレース先のコンピュータにリストア

してください。データベースのリストアを実施しないと、管理対象の機器にインストールされているエージェン

トがリプレース先の管理用サーバに接続されません。

なお、リプレース後の管理用サーバで新たに機器管理を始める場合は、データベースのバックアップとリストア

は不要です。この場合、リプレース前と同じ機器を管理するには、リプレース完了後に次のように対処してくだ

さい。

エージェント導入済みのコンピュータ:リプレース後の管理用サーバで作成したインストールセットを利用

して、エージェントを再インストールしてください。

エージェントレスの機器:探索を実行して、機器を管理対象にしてください。

注意

JP1/IT Desktop Management - Manager をアンインストールしないで、リプレース元の管理用サーバを

ネットワークに接続した場合、リプレース先の管理用サーバで正しくエージェントを管理できなくなります。

これは、リプレース元とリプレース先の管理用サーバが、それぞれエージェントに接続できてしまうためです。

それぞれの管理用サーバから異なる指示があると、エージェントが管理者の意図しない状態になることがありま

す。また、エージェントがリプレース元の管理用サーバに接続して通知した情報は、リプレース先の管理用サー

バには通知されないため、管理している情報に差異が発生してしまいます。

関連リンク

1.2.2 JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールする手順

1.2.3 管理用サーバをセットアップする手順

7.2 エージェント導入済みのコンピュータをリプレースす

る手順

エージェント導入済みのコンピュータをリプレースするには:

1

.

コンピュータから、エージェントをアンインストールします。

2

.

コンピュータをリプレースします。

3

.

リプレース後のコンピュータに、エージェントをインストールします。

エージェント導入済みのコンピュータのリプレースが完了します。

92

環境の移行

構築ガイド

7.3 サイトサーバをリプレースする手順

サイトサーバのリプレースとは、現在サイトサーバプログラムがインストールされているコン

ピュータのサイトサーバとしての機能を、別のコンピュータに移し替えることです。リプレース後

のコンピュータでは、サイトサーバを新規に構築する操作に加えて、リプレース前のサイトサーバ

から操作ログのデータを移行する操作が必要です。

注意 リプレース後のコンピュータにインストールするサイトサーバプログラムは、リプレース前と製品のバー

ジョン情報の上

4 けた(例えば、製品バージョンが 09-50-01 の場合は「09-50」部分)が一致している必要があ

ります。

注意 サイトサーバのリプレース時にサイトサーバプログラムのバージョンアップはできません。リプレース完

了後にバージョンアップするか、バージョンアップ後にリプレースしてください。

サイトサーバをリプレースするには:

1

.

2

.

リプレース後のコンピュータにエージェントを導入します。

手順

1.のコンピュータにサイトサーバプログラムをインストールし、セットアップを実行しま

す。

3

.

手順

2.のコンピュータで、サイトサーバのサービス(JP1_ITDM_Remote Site Service)を停止

します。

4

.

手順

3.のコンピュータに、リプレース前のサイトサーバから操作ログのデータを手動でコピー

します。

リプレース前とリプレース後の各サイトサーバで、操作ログのデータフォルダ以下のフォルダ構

成が同じになるようにコピーしてください。操作ログのデータフォルダとは、各サイトサーバの

セットアップで[操作ログのデータフォルダ]に指定しているフォルダです。

参考 ここでコピーする操作ログのデータ数が多いほど、あとの手順で実施するインデックス情報の再作成

に時間が掛かります。コピーの際に、必要なデータだけに絞っておくことをお勧めします。

参考 配布機能の中継に使用するデータについては、手動でのコピーは不要です。管理用サーバから自動的

にダウンロードされます。

5

.

操作画面で、サーバ構成を変更します。

設定画面の[サーバ構成]-[サーバ構成の管理]の[サイトサーバのグループ設定]で、リプ

すると表示される[サイトサーバグループの編集]ダイアログで、リプレース前のサイトサーバ

を削除しリプレース後のサイトサーバを追加して優先順位を調整します。

参考 [サイトサーバグループの変更]ダイアログにリプレース後のサイトサーバが表示されない場合は、

対象のコンピュータがネットワークに接続されていることを確認した上で、しばらくお待ちください。

6

.

リプレース後のサイトサーバで、recreatelogdb コマンドを利用して操作ログのインデック

ス情報を再作成します。

コマンドの引数には「

-all」を指定してください。

7

.

リプレース後のサイトサーバで、サイトサーバのサービス(

を開始します。

JP1_ITDM_Remote Site Service)

8

.

リプレース前のサイトサーバから、サイトサーバプログラムをアンインストールします。

操作ログのデータは削除されないため、操作ログのデータフォルダから手動で削除してくださ

い。

サイトサーバのリプレースが完了します。

環境の移行

構築ガイド

93

注意

recreatelogdb コマンド完了後、サイトサーバを開始したタイミングで、操作ログのインデックス情報

の作成を開始します。インデックス情報の作成中はサイトサーバの負荷が高くなるため、操作ログのデータ量に

よっては、作成が完了するまでに数日掛かることがあります。また、インデックス情報の作成中に発生した操作

ログは、インデックス情報の作成が完了するまで確認できないため、不審と見なす操作の検知が遅れるおそれが

あります。これらの事項の影響を考慮して recreatelogdb コマンドを実行してください。

関連リンク

2.2.2 サイトサーバプログラムのインストール方法

2.2.5 サイトサーバをセットアップする手順

4.3.1 サーバ構成の管理

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)

7.4 サイトサーバを別の管理用サーバに接続する手順

システムの統合や管轄範囲の変更などの事情によって、次に示す状況が発生した場合に必要な操作

について説明します。

• あるシステムで使用していたサイトサーバの接続先を、別のシステムの管理用サーバに変更する

場合

• あるシステムで使用していたサイトサーバの接続先を、新規に構築した管理用サーバ

に変更す

る場合

注※ リプレースした(元のシステムの管理用サーバからバックアップしたデータでデータベース

をリストアした)管理用サーバは含みません。

サイトサーバに格納されている操作ログのデータについて、移動先のシステムに引き継ぐか、削除

して新しいサイトサーバとして利用するかで途中の操作が異なります。

サイトサーバを別の管理用サーバに接続するには:

1

.

対象のサイトサーバの接続先を変更します。

サイトサーバの接続先は、エージェントのセットアップで変更できます。

Windows の[スター

ト]メニューから[すべてのプログラム]-[

JP1_IT Desktop Management - Agent]-[管

理者ツール]-[セットアップ]を選択し、表示されるセットアップ画面の[接続する管理用

サーバ]で管理用サーバの

IP アドレスを変更してください。

参考 エージェントにパスワード保護が設定されている場合、エージェントのセットアップ起動時にパス

ワードの入力画面が表示されます。パスワードのデフォルトは「 manager」です。

参考 接続先を変更したいサイトサーバの台数が多い場合は、移動元のシステムに、接続先の管理用サーバ

を変更したエージェント設定を追加し、対象のコンピュータに割り当てる方法もあります。

2

.

操作ログのデータを移動先に引き継がない場合は手順

3.に進んでください。

格納されている操作ログのデータを移動先に引き継ぐ場合は、操作ログのインデックス情報を管

理用サーバに通知します。

対象のサイトサーバで recreatelogdb コマンドを、引数「-node」を指定して実行してくださ

い。

この場合、コマンドの実行後、手順

4.に進んでください。

参考 コマンドの実行に失敗した場合は、エージェント設定の[管理用サーバからの情報取得の間隔]に設

定されている時間(デフォルトは

30 分)が経過してから再実行してください。

94

環境の移行

構築ガイド

3

.

操作ログのデータを引き継がない場合は、サイトサーバのデータベースを初期化して、操作ログ

のデータを削除します。

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Remote Site Server]-[セットアップ]を選択し、表示されるセットアップ画面で[データ

作成したデータベースに操作ログの情報を格納する]のチェックを外してください。

また、操作ログのデータフォルダ下のすべてのファイル、フォルダを削除してください。

操作ログのデータフォルダは、サイトサーバのセットアップで[操作ログのデータフォルダ]に

指定しているフォルダです。

4

.

サイトサーバのサービスを停止し、格納されている配布用のデータを削除します。

対象のサイトサーバで、サイトサーバのサービス(

JP1_ITDM_Remote Site Service)を停止し

てください。

また、次に示すフォルダ下のすべてのファイル、フォルダを削除して、サイトサーバのサービス

を開始してください。

データフォルダ\

AGC\CDS

データフォルダは、サイトサーバのセットアップで[データフォルダ]に指定しているフォルダ

です。

5

.

移動先のシステムで、サーバ構成を変更します。

設定や、サーバ構成の設定を変更してください。必要に応じて、移動元のシステムでも変更して

ください。

参考 接続先を変更したサイトサーバが、移動先のシステムの[サイトサーバグループの変更]ダイアログ

に表示されない場合は、対象のコンピュータがネットワークに接続されていることを確認した上で、しばら

くお待ちください。

サイトサーバの接続先が変更され、移動先のシステムで利用できるようになります。

関連リンク

1.6.10 エージェントをセットアップする手順

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)

3.8 データベースを初期化する手順

4.3.1 サーバ構成の管理

環境の移行

構築ガイド

95

96

環境の移行

構築ガイド

8

構築関連で使用するコマンド

ここでは、システムの構築、設定変更、リプレースなどで使用する

JP1/IT Desktop Management

のコマンドについて説明します。 r

8.1 コマンドを実行する手順

r

8.2 コマンドの説明形式

r

8.3 updatesupportinfo(サポート情報の登録)

r

8.4 exportdb(バックアップの取得)

r

8.5 importdb(バックアップデータのリストア)

r

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)

r

8.7 getlogs(管理用サーバのトラブルシュート用情報の取得)

r

8.8 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用情報の取得)

r

8.9 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

97

8.1 コマンドを実行する手順

管理用サーバで

JP1/IT Desktop Management のコマンドを実行するには、専用のコマンドプロン

プト(

JP1ITDM Utility Console])を利用すると便利です。

JP1ITDM Utility Console]を利用すると、コマンドを入力する際に格納先のフォルダを指定する

必要がありません。

JP1ITDM Utility Console]起動時には、自動的にコマンドの格納先のフォル

ダがカレントフォルダになります。また、

OS が Windows 7、Windows Server 2008、Windows

Vista の場合には、管理者として実行されるコマンドプロンプトになります。

なお、サイトサーバでコマンドを実行する場合は、

Windows のコマンドプロンプトを利用してくだ

さい。

管理用サーバでコマンドを実行するには:

1

.

2

.

Windows の[スタート]メニューから[すべてのプログラム]-[JP1_IT Desktop Management

- Manager]-[コマンド]を選択します。

表示されたウィンドウで、実行したいコマンドを入力します。

コマンドが実行されます。

なお、管理用サーバで

Windows のコマンドプロンプトからコマンドを実行することもできます。

参考

Windows のタスクにコマンドを登録することで、コマンドをスケジュール実行できます。

参考 コマンドを実行してデータベースをバックアップ、リストア、または再編成するためには、管理用サーバ

を停止する必要があります。このため、バックアップやデータベースの再編成を実施するスケジュールを組む際

には、管理用サーバを使用しない曜日、時間などを考慮してください。

8.2 コマンドの説明形式

コマンドは機能、形式、引数など、八つの項目で説明しています。コマンドの説明形式を次の表に

示します。

5

6

3

4

7

8

1

2

説明項目

機能

形式

引数

格納先

実行権限

注意事項

戻り値

使用例

内容

コマンドの機能について説明しています。

コマンドの入力形式について説明しています。

コマンドの引数について説明しています。

コマンドの実行ファイルの格納先について説明しています。

コマンドの実行に必要な権限について説明しています。

コマンドを実行する上での注意事項について説明しています。

コマンドの戻り値について説明しています。

コマンドの使用例について説明しています。

8.3 updatesupportinfo(サポート情報の登録)

サポートサービスサイトからダウンロードしたサポート情報を管理用サーバに登録する updatesupportinfo コマンドについて説明します。

98

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

機能

管理用サーバがサポートサービスサイトに接続できない場合、最新の更新プログラム情報でセキュ

リティ状況を判定したり、最新のウィルス対策製品をセキュリティポリシーの判定対象に設定した

りするためには、最新のサポート情報を手動で管理用サーバに登録する必要があります。

まず、外部のネットワークに接続できるコンピュータでサポートサービスサイトに接続して、最新

のサポート情報をダウンロードしてください。ダウンロードしたサポート情報を管理用サーバに手

動でコピーしてこのコマンドを実行すると、最新情報を管理用サーバに登録できます。

なお、このコマンドは管理用サーバ上で実行してください。

形式 updatesupportinfo△-i△サポート情報のファイル名

引数

-i△サポート情報のファイル名

管理用サーバに登録するサポート情報のファイル名を絶対パスで指定します。空白を含むパ

スを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

格納先

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\bin\

JP1/IT Desktop Management が提供するコマンドプロンプトを使用すると、実行ファイルの格納

先を指定しないでコマンドを実行できます。

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

管理用サーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008 の場合、権限を昇格する必要がありま

す。

注意事項

• このコマンドは、ほかのコマンドと同時に実行できません。

• このコマンドは、管理用サーバでセットアップまたはデータベースマネージャが実行されている

場合は実行できません。

戻り値

51

53

54

101

150

0

11

12

31 updatesupportinfo コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値 説明

コマンドが正常に終了しました。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

指定されたファイルが不正、またはファイルがありません。

ほかのコマンドを実行中です。

コマンドの実行権限がありません。

管理用サーバのサービスが開始されていません。

管理用サーバがセットアップされていません。

一部またはすべてのサポート情報の更新に失敗しました。

そのほかのエラーでコマンドの実行が中断しました。

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

99

使用例

C:\temp に格納したサポート情報のファイル supportinfo.zip を管理用サーバに登録する場合の使

用例を次に示します。 updatesupportinfo -i C:\temp\supportinfo.zip

関連リンク

8.1 コマンドを実行する手順

8.4 exportdb(バックアップの取得)

管理用サーバが管理するデータのバックアップを取得する exportdb コマンドについて説明しま

す。

機能

管理用サーバが管理するデータのバックアップを取得します。取得したバックアップは、トラブル

発生時のデータの復元に利用できます。

このコマンドを実行すると、引数に指定したバックアップ先フォルダに

YYYYMMDDhhmmss

フォルダ名でバックアップ格納先フォルダが作成され、そのフォルダ内にバックアップファイルが

作成されます。

注※ 

YYYY:年、MM:月、DD:日、hh:時、mm:分、ss:秒

なお、このコマンドは管理用サーバ上で実行してください。

形式 exportdb[△-f△バックアップ先フォルダ名][△-s]

引数

-f△バックアップ先フォルダ名

バックアップを取得するフォルダを絶対パスで指定します。指定できるフォルダは、ローカル

ドライブのフォルダだけです。バックアップファイルの容量は運用内容や

JP1/IT Desktop

Management の利用期間によって異なります。バックアップ先フォルダのドライブは、目安と

して

20 ギガバイト以上の空き容量を確保してください。

空白を含むパスを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

フォルダ名に使用できる文字は、

135 文字以内で半角英数字、半角スペース、および次に示す

半角記号です。

#」、「(」、「)」、「.」(ピリオド)、「@」、「¥」

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ名にこれらの文字以外の文字を使用

している場合は、この引数を必ず指定してください。この引数を省略した場合は、次に示す

フォルダがバックアップ先フォルダとなります。

引数を指定した場合

引数に指定したフォルダ

¥YYYYMMDDhhmmss

引数を省略した場合

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ¥mgr¥backup

¥YYYYMMDDhhmmss

(例)

100

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

2011 年 1 月 1 日 2 時 30 分 00 秒にこのコマンドを実行した場合

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ¥mgr¥backup

¥20110101023000

-s

管理用サーバのサービスの停止(stopservice コマンド)、データのバックアップの取得

(exportdb コマンド)、および管理用サーバのサービスの開始(startservice コマンド)

を自動で実行する場合に指定します。

格納先

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\bin\

JP1/IT Desktop Management が提供するコマンドプロンプトを使用すると、実行ファイルの格納

先を指定しないでコマンドを実行できます。

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

管理用サーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008 の場合、権限を昇格する必要がありま

す。

注意事項

• このコマンドは、管理用サーバのセットアップが完了し、かつ管理用サーバが停止している状態

で実行してください。

• このコマンドは、同時に複数実行できません。

• このコマンドは、importdb コマンド、reorgdb コマンド、startservice コマンド、または stopservice コマンドと同時に実行できません。

• 引数「-s」は、クラスタ環境では指定できません。管理用サーバでクラスタシステムを利用する

設定をして、この引数を指定した場合、コマンドはエラーになります。

戻り値

11

12

31

32

33

34

35 ※

36

51

52 exportdb コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値

0

1

説明

コマンドが正常に終了しました。

バックアップの取得に成功しましたが、管理用サーバの自動開始に失敗しまし

た。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

指定されたフォルダが不正、またはフォルダがありません。

ほかのコマンドを実行中です。

同一時刻に作成されたバックアップ格納先フォルダがあります。

ディスク容量が不足しています。

データベースの開始に失敗しました。

コマンド実行時にマネージャが開始処理中です。

コマンド実行時にデータベースが停止処理中です。

コマンドの実行権限がありません。

クラスタ環境で、引数「

-s」が指定されています。

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

101

62

63

64

101

53

54

55

61

102

110

150

戻り値 説明

管理用サーバが停止していません。

管理用サーバがセットアップされていません。

デフォルトのバックアップ格納先フォルダが使用できません。

操作ログのバックアップ先フォルダに接続できません。

操作ログのバックアップ先フォルダにログインできません。

操作ログ関連のフォルダ容量が不足しています。

そのほかのエラーで操作ログのバックアップが中断しました。

バックアップの取得に失敗しました。

管理用サーバの自動停止に失敗しました。

ライセンスに問題があるためコマンドの実行に失敗しました。

そのほかのエラーでコマンドの実行が中断しました。

注※ 引数「

-s」を指定した場合の戻り値です。

使用例

バックアップを

C:\tmp\backup に取得し、管理用サーバのサービスの停止、データのバックアッ

プの取得、および管理用サーバのサービスの開始を自動で実行する場合のコマンドの使用例を示し

ます。 exportdb -f C:\tmp\backup -s

関連リンク

8.1 コマンドを実行する手順

8.5 importdb(バックアップデータのリストア)

管理用サーバが管理するデータをバックアップ取得時の状態に復元(リストア)する importdb コ

マンドについて説明します。

機能

ディスク障害などが発生した場合に、管理用サーバが管理するデータをバックアップ取得時の状態

に復元します。データの復元には、exportdb コマンドで取得したバックアップファイルを使用し

ます。

なお、このコマンドは管理用サーバ上で実行してください。

形式 importdb[△-f△データ格納フォルダ名][△-w△作業用フォルダ名][△-s]

引数

-f△データ格納フォルダ名

復元する時点のバックアップファイルが格納されているフォルダを絶対パスで指定します。

指定できるフォルダは、ローカルドライブのフォルダだけです。

空白を含むパスを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

フォルダ名に使用できる文字は、

150 文字以内で半角英数字、半角スペース、および次に示す

半角記号です。

102

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

#」、「(」、「)」、「.」(ピリオド)、「@」、「¥」

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ名にこれらの文字以外の文字を使用

している場合は、この引数を必ず指定してください。

この引数を指定した場合、および省略した場合に、コマンド実行時にデータの復元に使用され

るデータ格納先フォルダを次に示します。

引数を指定した場合

引数で指定したフォルダをデータ格納先フォルダとして使用します。

引数を省略した場合

次のフォルダ下にあるフォルダのうち、フォルダ名から最新のデータ格納先フォルダを判

断して使用します。

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\backup\

例えば、

20110101023000」、「\20110102023000」、および「\20110103023000」の

フォルダがある場合、

20110103023000」フォルダが復元に使用するデータ格納先フォ

ルダになります。

-w△作業用フォルダ名

バックアップ取得時の状態に復元するときに使用する作業用フォルダを絶対パスで指定しま

す。指定できるフォルダは、ローカルドライブのフォルダだけです。作業用フォルダのドライ

ブには、

10 ギガバイトの空き容量が必要です。

空白を含むパスを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

フォルダ名に使用できる文字は、

150 文字以内で半角英数字、半角スペース、および次に示す

半角記号です。

#」、「(」、「)」、「.」(ピリオド)、「@」、「¥」

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ名にこれらの文字以外の文字を使用

している場合は、この引数を必ず指定してください。指定したフォルダがない場合はエラーと

なります。

この引数を省略した場合は、次に示すフォルダが作業用フォルダとなります。

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\temp

-s

管理用サーバのサービスの停止(stopservice コマンド)、バックアップからのリストア

(importdb コマンド)、および管理用サーバのサービスの開始(startservice コマンド)

を自動で実行する場合に指定します。

格納先

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\bin\

JP1/IT Desktop Management が提供するコマンドプロンプトを使用すると、実行ファイルの格納

先を指定しないでコマンドを実行できます。

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

管理用サーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008 の場合、権限を昇格する必要がありま

す。

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

103

104

注意事項

• このコマンドは、管理用サーバのセットアップが完了し、かつ管理用サーバが停止している状態

で実行してください。

• このコマンドは、同時に複数実行できません。

• このコマンドは、exportdb コマンド、reorgdb コマンド、startservice コマンド、または stopservice コマンドと同時に実行できません。

• 引数「-s」は、クラスタ環境では指定できません。管理用サーバでクラスタシステムを利用する

設定をして、この引数を指定した場合、コマンドはエラーになります。

戻り値

101

102

110

150

61

62

63

64

53

54

55

56

35 ※

36

51

52

15

31

34

11

12

13

14 importdb コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値

0

1

説明

コマンドが正常に終了しました。

バックアップからのリストアに成功しましたが、管理用サーバの自動開始に失敗

しました。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

指定されたデータ格納フォルダが不正、またはフォルダがありません。

指定されたデータ格納フォルダに、バックアップファイルがありません。

指定された作業用フォルダが不正、またはフォルダがありません。

ディスク容量が不足しています。

ほかのコマンドを実行中です。

データベースの開始に失敗しました。

コマンド実行時にマネージャが開始処理中です。

コマンド実行時にデータベースが停止処理中です。

コマンドの実行権限がありません。

クラスタ環境で、引数「

-s」が指定されています。

管理用サーバが停止していません。

管理用サーバがセットアップされていません。

デフォルトのデータ格納フォルダおよび作業用フォルダが使用できません。

古いバージョンのバックアップ情報です。

操作ログのバックアップ先フォルダに接続できません。

操作ログのバックアップ先フォルダにログインできません。

操作ログ関連のフォルダ容量が不足しています。

そのほかのエラーで操作ログのリストアが中断しました。

バックアップからのリストアに失敗しました。

管理用サーバの自動停止に失敗しました。

ライセンスに問題があるためコマンドの実行に失敗しました。

そのほかのエラーでコマンドの実行が中断しました。

注※ 引数「

-s」を指定した場合の戻り値です。

使用例

2011 年 1 月 3 日 2 時 30 分 00 秒にバックアップを取得した時点のデータ(バックアップ格納先

フォルダ:

C:\tmp\backup\20110103023000)を使用し、管理用サーバのサービスの停止、バック

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

アップからのリストア、および管理用サーバのサービスの開始を自動で実行する場合のコマンドの

使用例を示します。 importdb -f C:\tmp\backup\20110103023000 -s

関連リンク

8.1 コマンドを実行する手順

8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作

成)

サイトサーバに格納されている操作ログを参照するためのインデックス情報を再作成する recreatelogdb コマンドについて説明します。

機能

サイトサーバに保管されている操作ログを参照するためのインデックス情報を再作成します。ま

た、サイトサーバで管理しているエージェントの操作ログ一覧を、管理用サーバに通知します。

インデックス情報は、各サイトサーバで生成され、管理用サーバに通知されます。操作画面から分

散操作ログを参照する場合、インデックス情報を基に操作ログを検索して、サイトサーバ上の操作

ログを参照します。

このため、操作ログのデータを手動で追加または削除してサイトサーバ上の操作ログのデータとイ

ンデックス情報が不一致になったり、障害によってインデックス情報が破損したりしたときは、サ

イトサーバに格納されている操作ログを正しく参照できなくなります。このようなときに、 recreatelogdb コマンドを実行してください。操作ログのインデックス情報を再作成すること

で、サイトサーバに格納されている操作ログを正しく参照できるようになります。

例えば、次のような場合に recreatelogdb コマンドを実行します。

• サイトサーバで、操作ログの保管先フォルダ内のデータを削除した場合

• サイトサーバで、バックアップした操作ログを取り込んだ(追加した)場合

• ほかのサイトサーバから操作ログのデータをコピーまたは移動してきた場合

• サイトサーバで操作ログのデータベースが壊れた場合

• 管理用サーバのデータベースが壊れた場合

なお、このコマンドはサイトサーバ上で実行してください。

形式 recreatelogdb{△-all |△-add|△-node}

引数

-all

サイトサーバに格納されている操作ログのインデックス情報を再作成します。インデックス

情報は、コマンド完了後にサイトサーバを開始したタイミングで再作成されます。操作ログの

データを移動した、サイトサーバのデータベースが破損したなど、インデックス情報を再作成

する必要がある場合に指定してください。

この引数を指定する場合、サイトサーバが開始している状態でコマンドを実行すると、コマン

ド実行中はサイトサーバを停止し、コマンドの終了時に自動的に開始します。また、サイト

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

105

106

サーバが停止している状態でコマンドを実行すると、コマンド終了後もサイトサーバは停止し

たままです。

-add

追加された操作ログのインデックス情報を作成します。インデックス情報は、コマンド完了後

にサイトサーバを開始したタイミングで作成されます。サイトサーバに操作ログのデータが

追加された場合に指定してください。例えば、ほかのサイトサーバから操作ログのデータを移

動してきたときに指定します。

この引数を指定する場合、サイトサーバが開始している状態でコマンドを実行すると、コマン

ド実行中はサイトサーバを停止し、コマンドの終了時に自動的に開始します。また、サイト

サーバが停止している状態でコマンドを実行すると、コマンド終了後もサイトサーバは停止し

たままです。

-node

サイトサーバで管理しているエージェントの操作ログ一覧を、管理用サーバに通知します。再

作成は実行されません。次の場合に指定してください。

サイトサーバのデータベースは問題ないが、管理用サーバのデータベースが壊れて正しく

操作ログを検索できない場合

サイトサーバの接続先を、別のシステムの管理用サーバに変更した場合

管理用サーバでデータベースの再作成を実施した場合

格納先

サイトサーバのインストール先フォルダ\ mgr\bin\

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

サイトサーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008、Windows Vista の場合、権限を昇格す

る必要があります。

注意事項

• 引数「-node」以外を指定した場合、recreatelogdb コマンドの実行中はサイトサーバが停止

するため、その間に発生した操作ログ(不審と見なす操作を含む)は、コマンド実行が完了する

まで確認できません。recreatelogdb コマンド完了後、サイトサーバを開始したタイミング

で、操作ログのインデックス情報の作成を開始します。インデックス情報の作成中はサイトサー

バの負荷が高くなるため、操作ログのデータ量によっては、作成が完了するまでに数日掛かるこ

とがあります。また、インデックス情報の作成中に発生した操作ログは、インデックス情報の作

成が完了するまで確認できないため、不審と見なす操作の検知が遅れるおそれがあります。これ

らの事項の影響を考慮して recreatelogdb コマンドを実行してください。

• deletelog コマンド実行時の作業用フォルダに、実行状況の記録ファイル

( deletelog_lasttime.txt)が存在している場合、recreatelogdb コマンドはエラーになりま

す。このようなときは、deletelog コマンドを再実行して操作ログの削除が完了したあとで、 recreatelogdb コマンドを実行してください。

• 操作ログのデータフォルダに操作ログを移動したあとに、引数「-all」または「-add」を指定し

て操作ログのインデックス情報を再作成する場合は、再作成後に、引数「

-node」を指定して recreatelogdb コマンドを再実行し、エージェントの操作ログ一覧を管理用サーバに通知し

てください。通知しないと、操作ログを正しく検索できないおそれがあります。

• このコマンドは、サイトサーバのセットアップが完了している状態で実行してください。

• このコマンドは、同時に複数実行できません。

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

戻り値

51

54

58

62

0

1

11

31

67

101

102

120 recreatelogdb コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値 説明

コマンドが正常に終了しました。

コマンド実行中に警告が発生し、コマンドが終了しました。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

ほかのコマンドを実行中です。

コマンドの実行権限がありません。

サイトサーバがセットアップされていません。

管理用サーバへの接続に失敗しました。

ファイルのアクセスエラーです。 deletelog コマンドの実行状況の記録ファイルが存在しています。

メモリ不足、またはそのほかの要因でコマンド実行に失敗しました。

サイトサーバの自動停止に失敗しました。

データベースのアクセスエラーです。

使用例

サイトサーバの操作ログのデータベースが壊れた場合に、操作ログのインデックス情報を再作成す

る場合のコマンドの使用例を次に示します。 recreatelogdb -all

関連リンク

8.1 コマンドを実行する手順

8.7 getlogs(管理用サーバのトラブルシュート用情報の取

得)

管理用サーバのトラブルシュート用情報を一括で取得する getlogs コマンドについて説明しま

す。

機能

原因不明なトラブルや、解決が困難なトラブルなどが発生した場合に、サポートサービスに問い合

わせるときに必要なトラブルシュート用情報を一括で取得します。

取得できるトラブルシュート用情報は、一次用ファイル( tsinf_1st.dat)と二次用ファイル

( tsinf_2nd.dat)の二つのファイルに分けて出力されます。

なお、このコマンドは管理用サーバ上で実行してください。

形式 getlogs[△-f△トラブルシュート用情報格納先フォルダ名]

引数

-f△トラブルシュート用情報格納先フォルダ名

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

107

108

トラブルシュート用情報格納先フォルダを絶対パスで指定します。なお、指定できるフォルダ

は、ローカルドライブのフォルダだけです。

空白を含むパスを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

フォルダ名に使用できる文字は、

150 文字以内で Windows でフォルダ名に使用できる文字で

す(全角は

2 文字として数えてください)。

この引数を省略した場合、トラブルシュート用情報ファイルは次に示すフォルダに格納されま

す。

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\troubleshoot

なお、トラブルシュート用情報の取得時に、トラブルシュート用情報格納先フォルダに一時

フォルダとして tsinf フォルダが作成され、コマンド終了時に削除されます。

格納先

JP1/IT Desktop Management のインストール先フォルダ\mgr\bin\

JP1/IT Desktop Management が提供するコマンドプロンプトを使用すると、実行ファイルの格納

先を指定しないでコマンドを実行できます。

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

管理用サーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008 の場合、権限を昇格する必要がありま

す。

注意事項

トラブルシュート用情報格納先フォルダに次に示すフォルダまたはファイルがすでに存在した場

合、これらのフォルダまたはファイルが削除されてから、コマンドが実行されます。

• tsinf フォルダ

• tsinf_1st.dat

• tsinf_2nd.dat

戻り値

0

1

11

12

51

101 getlogs コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値 説明

コマンドが正常に終了しました。

一部のトラブルシュート用情報の取得に失敗しました。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

指定されたフォルダが不正、またはフォルダがありません。

コマンドの実行権限がありません。

そのほかのエラーでコマンドの実行が中断しました。

使用例

トラブルシュート用情報を

C:\tmp\troubleshoot に取得する場合のコマンドの使用例を次に示しま

す。 getlogs -f C:\tmp\troubleshoot

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

関連リンク

8.1 コマンドを実行する手順

8.8 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用情

報の取得)

管理用サーバのインストール時のトラブルシュート用情報を取得するための getinstlogs コマン

ドについて説明します。

機能

管理者が

JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールした際に、原因不明なトラブル

や、解決が困難なトラブルなどが発生した場合に、サポートサービスに問い合わせるときに必要な

トラブルシュート用情報を一括で取得します。

なお、このコマンドは管理用サーバ上で実行してください。

形式 getinstlogs△[-f△トラブルシュート用情報格納先フォルダ名]

引数

-f△トラブルシュート用情報格納先フォルダ名

トラブルシュート用情報格納先フォルダを絶対パスで指定します。ネットワークドライブも

指定できます。

空白を含むパスを指定する場合は、パスをダブルクォーテーション(

")で囲んでください。

フォルダ名に使用できる文字は、

150 文字以内で Windows でフォルダ名に使用できる文字で

す(全角は

2 文字として数えてください)。

この引数を省略した場合、トラブルシュート用情報ファイルはデスクトップに格納されます。

格納先

JP1/IT Desktop Management の提供媒体のルート\_PPDIR\P0642749\DISK1

実行権限

Administrator 権限を持つインストールを実行したユーザーで実行してください。

管理用サーバの

OS が Windows 7、Windows Server 2008 の場合、権限を昇格する必要がありま

す。

注意事項

• トラブルシュート用情報格納先フォルダに JDNINST フォルダまたはファイルがすでに存在し

た場合、このフォルダまたはファイルが削除されてから、コマンドが実行されます。

• トラブルシュート用情報格納先フォルダを指定する場合、すでに存在するフォルダを指定してく

ださい。

戻り値 getinstlogs コマンドの戻り値を次の表に示します。

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

109

0

1

11

12

13

51

101

戻り値 説明

コマンドが正常に終了しました。

一部のトラブルシュート用情報の取得に失敗しました。

コマンドの引数の指定形式に誤りがあります。

指定されたフォルダにアクセスできない、またはフォルダがありません。

指定されたデータ格納フォルダに、バックアップファイルを書き込めません。

コマンドの実行権限がありません。

そのほかのエラーでコマンドの実行が中断しました。

使用例

インストール時のトラブルシュート用情報を

C:\tmp\troubleshoot\install に取得する場合のコマ

ンドの使用例を次に示します。 getinstlogs -f C:\tmp\troubleshoot\install

8.9 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)

エージェントによって生成された、機器を識別するためのユニークな

ID(ホスト識別子)をリセッ

トするための resetnid.vbs コマンドについて説明します。

機能

エージェントを導入すると、自動的にホスト識別子が生成されます。

ディスクコピーによってエージェントを導入する場合、コピー先のコンピュータのホスト識別子が

新規に生成されるよう、あらかじめコピー元のコンピュータでホスト識別子をリセットしておく必

要があります。コピー元のコンピュータで resetnid.vbs コマンドを実行することで、エージェ

ントのホスト識別子がリセットされます。これによって、ディスクコピーを利用してエージェント

を導入したときに、新規にホスト識別子が生成され、コンピュータがユニークに識別されるように

なります。

また、複数のエージェント導入済みのコンピュータが同じ機器として認識されてしまう場合、それ

らのコンピュータで resetnid.vbs コマンドを実行することで、各コンピュータがユニークに識

別されるようになります。

なお、このコマンドは、エージェント導入済みのコンピュータ上で実行してください。

形式 resetnid.vbs /nodeid

引数

/nodeid

この引数は必ず指定してください。引数を省略した場合、コマンドは実行されません。

格納先

エージェントのインストール先フォルダ\ bin\

実行権限

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

110

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

戻り値 resetnid.vbs コマンドの戻り値を次の表に示します。

戻り値

0

0 以外

コマンドが正常に終了しました。

コマンドが失敗しました。

説明

使用例

ホスト識別子をリセットするコマンドの使用例を次に示します。 resetnid.vbs /nodeid

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

111

112

構築関連で使用するコマンド

構築ガイド

9

トラブルシューティング

ここでは、

JP1/IT Desktop Management でトラブルが発生した場合の対処方法について説明しま

す。 r

9.1 構築時のトラブルシューティング

r

9.2 トラブルシューティングの流れ

r

9.3 基本構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.4 エージェントレス構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.5 サイトサーバ構築時のトラブルシューティング

r

9.6 更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.7 Active Directory 連携構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.8 MDM 連携構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.9 ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブルシューティング

r

9.10 クラスタシステムの構築時のトラブルシューティング

トラブルシューティング

構築ガイド

113

9.1 構築時のトラブルシューティング

管理用サーバ、サイトサーバ、およびエージェントの環境を構築しているときにトラブルが発生し

たら、次の手順で対処してください。

1.エラーメッセージを確認する

ログファイルに出力されたエラーメッセージの内容を確認してください。

参考 エラーを通知するダイアログから、エラーメッセージの内容を確認することもできます。

2.トラブルの要因および対処方法を確認して、エラーを対処する

ログファイルに出力されたメッセージから、トラブルの要因およびエラーの対処方法を確認し

て、エラーを対処します。

発生したトラブルに対処できます。

関連リンク

9.3.1 管理用サーバ構築時のトラブルシューティング

9.3.2 エージェント構築時のトラブルシューティング

9.3 基本構成システムの構築時のトラブルシューティング

9.4 エージェントレス構成システムの構築時のトラブルシューティング

9.6 更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブルシューティング

9.7 Active Directory 連携構成システムの構築時のトラブルシューティング

9.9 ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブルシューティング

9.10 クラスタシステムの構築時のトラブルシューティング

9.2 トラブルシューティングの流れ

管理用サーバ、サイトサーバおよびエージェントの運用時にトラブルが発生した場合は、次の手順

で対処してください。

管理用サーバでトラブルが発生した場合

1.エラーメッセージを確認する

次に示す方法で、エラーメッセージを確認してください。

エラーの発生時に表示されるダイアログから、エラー内容を確認してください。

出力されたログファイルから、エラー内容を確認してください。

ホーム画面またはイベント画面から、イベントのメッセージを確認してください。

2.トラブルの要因および対処方法を確認して、対処する

メッセージに従ってトラブルの要因および対処方法を確認して、対処してください。

サイトサーバでトラブルが発生した場合

1.エラーメッセージを確認する

ホーム画面またはイベント画面から、イベントのメッセージを確認してください。

2.イベントのメッセージから判断および対処する

114

トラブルシューティング

構築ガイド

必要に応じてトラブルシュート用情報を採取してください。

エージェントでトラブルが発生した場合

エージェントでトラブルが発生した場合は、管理者が対処してください。

1.エラーメッセージを確認する

ホーム画面またはイベント画面から、イベントのメッセージを確認してください。

2.イベントのメッセージから判断および対処する

必要に応じてトラブルシュート用情報を採取してください。

メッセージの出力形式

出力されるメッセージの形式を次に示します。

• KDEXnnnn-Z メッセージテキスト

• KFPHnnnnn-Z メッセージテキスト

メッセージ

ID は、次の内容を示しています。

K

システム識別子を示します。

DEX

JP1/IT Desktop Management のメッセージ(データベース以外)であることを示します。

FPH

JP1/IT Desktop Management のデータベースに関するメッセージであることを示します。 nnnn

メッセージの通し番号を示します。

JP1/IT Desktop Management のデータベースに関する

メッセージの通し番号は

5 けたです。

Z

メッセージの種類を示します。

E:エラーメッセージを示します。

W:警告メッセージを示します。

◦ I:通知メッセージを示します。

◦ Q:ユーザーが応答する必要のあるメッセージを示します。

9.3 基本構成システムの構築時のトラブルシューティング

基本構成システムの構築時にトラブルが発生した場合の対処方法について説明します。

機器を探索しても発見できない

ネットワークに接続した機器を探索しても発見できない場合は、設定画面の[機器の探索]-[探

索条件の設定]画面で、探索範囲や認証情報の設定内容が正しいか確認してください。

トラブルシューティング

構築ガイド

115

管理対象の機器と管理用サーバ間で通信できない

提供媒体を使用して管理対象の機器にエージェントを導入した場合、エージェントのセットアップ

情報は自動で設定されません。セットアップ情報が設定されていることを確認してください。設定

されている場合は、次に示す内容を確認してください。

• 管理対象の機器に導入されているエージェントのセットアップ情報で、接続先の管理用サーバの

名称およびポート番号の設定が正しいか。

• 管理用サーバのセットアップ情報で、ポート番号の設定が正しいか。

9.3.1 管理用サーバ構築時のトラブルシューティング

管理用サーバに

JP1/IT Desktop Management - Manager をインストールできない場合は、次に示

す内容を確認してください。

• JP1/IT Desktop Management - Manager に対応している OS かどうか。

• Administrator 権限を持つアカウントで Windows にログオンしたかどうか。

必要に応じて、インストール時のトラブルシュート用情報を getinstlogs コマンドで取得できま

す。getinstlogs コマンドについては、「

8.8 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用

取得できるログの種類

ログの種類

インストーラートレースログ

ファイル

出力先

正常に

JP1/IT

Desktop

Management -

Manager がインス

トールされた場合

JP1/IT Desktop

Management -

Manager のインス

トール先フォルダ

¥log

正常に

JP1/IT

Desktop

Management -

Manager がインス

トールされなかっ

た場合

%WINDIR%

¥Temp¥JDNINST

ファイル名 説明

JDNINS01.log

インストーラーのトレースロ

グファイルです。

JP1/IT

Desktop Management -

Manager をインストールする

ときに出力されます。

9.3.2 エージェント構築時のトラブルシューティング

コンピュータにエージェントをインストールできない場合、次に示す内容を確認してください。

• エージェントを導入するコンピュータの前提となる OS かどうか。

• Administrator 権限を持つアカウントで Windows にログオンしたかどうか。

• すでにインストールされているエージェントより古いバージョンのエージェントをインストー

ルしようとしていないか。

また、必要に応じてエージェントのトラブルシュート用情報を採取してください。

116

トラブルシューティング

構築ガイド

エージェントのトラブルシュート用情報を採取するには:

トラブルシュート用情報の採取は、トラブルが発生したコンピュータで実行してください。なお、

Administrator 権限を持つユーザーで実行してください。

1.getlogs.vbs をダブルクリックする

トラブルシュート用情報の取得を確認するダイアログが表示されます。 getlogs.vbs の格納場所を次に示します。

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストール先フォルダ¥bin

2.[はい]ボタンをクリックする

トラブルシュート用情報の採取が開始されます。トラブルシュート用情報の採取が終了する

と、トラブルシュート用情報の採取が終了したことを示すダイアログが表示されます。このダ

イアログには、トラブルシュート用情報の格納先が表示されます。

採取したトラブルシュート用情報は、次に示す場所に格納されます。

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストールフォルダ¥troubleshoot¥YYYY-MM-

DD_hh-mm-ss

注※ 

YYYY:年、MM:月、DD:日、hh:時、mm:分、ss:秒

3.[OK]ボタンをクリックする

トラブルシュート用情報の採取が終了したことを示すダイアログが閉じます。

上記の方法で採取できるトラブルシュート用情報を次の表に示します。

トラブルシュート用情報

エージェントのログ

システム情報

採取内容

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストール先フォルダ¥log

システム情報 msinfo32/nfo の結果

環境変数

SET コマンドの結果

レジストリ情報

HKEY_LOCAL_MACHINE_SOFTWARE¥Hitachi 以下のレジストリ

ファイル情報

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストール先フォルダ以下のサ

ブフォルダおよびファイルの一覧

イベントログ

アプリケーション、システム、セキュリティ

9.4 エージェントレス構成システムの構築時のトラブル

シューティング

エージェントレスのコンピュータを認証できない場合は、次に示す内容を確認してください。

管理用サーバの確認

• SNMP を利用して機器に接続するためのコミュニティ名が正しいか。

• Windows の管理共有のユーザー ID やパスワードが正しいか。

コンピュータの確認

• SNMP エージェントのサービスが正しく動作しているか。

• エージェントレスでの管理に必要な条件が満たされているか。

トラブルシューティング

構築ガイド

117

9.5 サイトサーバ構築時のトラブルシューティング

コンピュータにサイトサーバプログラムをインストールできない場合、次に示す内容を確認してく

ださい。

• サイトサーバの前提となる OS かどうか。

• Administrator 権限を持つアカウントで Windows にログオンしたかどうか。

• すでにインストールされているサイトサーバプログラムより古いバージョンのサイトサーバプ

ログラムをインストールしようとしていないか。

必要に応じて、インストール時のトラブルシュート用情報を getlogs.vbs コマンドで取得できま

す。getlogs.vbs コマンドは、次のフォルダに格納されています。

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストール先フォルダ¥bin

取得できるログの種類

ログの種類

インストーラートレースログ

ファイル

出力先

正常にサイトサー

バプログラムがイ

ンストールされた

場合

サイトサーバプロ

グラムのインス

トール先フォルダ

¥log

正常にサイトサー

バプログラムがイ

ンストールされな

かった場合

%WINDIR%

¥Temp¥JDNINST

ファイル名 説明

JDNINS01.log

インストーラーのトレースロ

グファイルです。サイトサー

バプログラムをインストール

するときに出力されます。

また、必要に応じてサイトサーバのトラブルシュート用情報を採取してください。サイトサーバの

トラブルシュート情報は、同じコンピュータ上のエージェントのトラブルシュート情報に含まれま

す。採取方法については、

9.3.2 エージェント構築時のトラブルシューティング

」を参照してくだ

さい。

9.6 更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブル

シューティング

更新プログラム情報を取得する際に、サポートサービスサイトに接続できない場合は、設定画面の

[他システムとの接続]-[サポートサービスの設定]画面で設定した

URL、ダウンロードご利用

ID、パスワードなどが正しいか確認してください。設定内容を変更した場合、[接続テスト]ボタ

ンをクリックして、接続できるかどうか確認してください。

9.7 Active Directory 連携構成システムの構築時のトラブ

ルシューティング

Active Directory に接続できない場合は、設定画面の[他システムとの接続]-[Active Directory

の設定]画面で設定した内容が正しいか確認してください。

118

トラブルシューティング

構築ガイド

9.8 MDM 連携構成システムの構築時のトラブルシュー

ティング

MDM 連携構成システムの構築時に、トラブルが発生した場合の対処方法について説明します。

スマートデバイスの情報が取得されない

接続先の

MDM 製品で認証できていない場合、スマートデバイスの情報は取得できません。

対処方法

イベント番号「

1108」のイベント、またはメッセージ ID「KDEX5427-E」のメッセージが出

力されていないか確認してください。出力されていた場合は、設定画面の[

MDM 連携の設定]

画面で設定したパスワードが誤っているおそれがあります。正しいパスワードを設定してく

ださい。

9.9 ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブル

シューティング

ネットワークモニタを有効にした場合に、ネットワークセグメント内に設置されているすべての機

器がネットワーク接続できなくなったときは、ルータのネットワーク接続が許可されているか確認

してください。許可されていない場合は、ルータのネットワーク接続を許可するように設定してく

ださい。

9.10 クラスタシステムの構築時のトラブルシューティン

稼働中の管理用サーバにトラブルが発生した場合に、バックアップ用のサーバへ自動的に運用が切

り替わらない場合、セットアップで設定した内容を確認してください。

[クラスタ環境]画面での設定内容の確認

• [クラスタ構成で JP1/IT Desktop Management を運用する]がチェックされているか。

• 一方の管理用サーバで[現用系]が、もう一方の管理用サーバで[待機系]が選択されている

か。

• 指定されている論理ホスト名、論理 IP アドレスは正しいか。

[フォルダの設定]画面での設定内容の確認

• 共有ディスクのフォルダが指定されているか。

• 指定されているフォルダのパスが正しいか。

トラブルシューティング

構築ガイド

119

120

トラブルシューティング

構築ガイド

A

参考情報

ここでは、

JP1/IT Desktop Management を使用する上での参考情報について説明します。 r

A.1 ポート番号一覧

r

A.2 エージェントの環境を変更した場合の認識方法

r

A.3 このマニュアルの参考情報

参考情報

構築ガイド

121

A.1 ポート番号一覧

JP1/IT Desktop Management で使用するポート番号について説明します。

JP1/IT Desktop Management - Manager のポート番号一覧

JP1/IT Desktop Management - Manager で使用するポート番号を次の表に示します。

管理用サーバの

ポート番号

31000

31001

31080

16992

31002~31013

なし

接続方向

接続対象[ポート番

号]

プロト

コル

コンピュータ

[ ephemeral]

TCP

コンピュータ

[ ephemeral]

TCP

各画面[ ephemeral] TCP

エージェント

[ ephemeral]

なし

TCP

TCP

用途

コンピュータから管理用サーバ

への通信に使用されます。

管理用サーバからコンピュータ

への通信に使用されます。

各画面から管理用サーバへの通

信に使用されます。

AMT を使用したコンピュータの

電源制御に使用されます。

JP1/IT Desktop Management の

内部処理に使用されます。

各ポート番号は、製品の提供時にデフォルトとして設定されています。ご利用のシステム環境で、

表に示すポート番号をすでに使用している場合は、セットアップで、重複しないポート番号に変更

してください。

また、

JP1/IT Desktop Management - Manager と JP1/IT Desktop Management - Agent の間の

ネットワークで、ファイアウォールによってポートを制御している場合は、表に示すポートを通過

できるように設定してください。

JP1/IT Desktop Management - Manager とエージェントレスのコンピュータの間のネットワーク

では、次に示すポートを通過できるように設定してください。

「ファイルとプリンタの共有」で使用するポート

プロトコル:

TCP または UDP、ポート番号:445

プロトコル:

TCP、ポート番号:139

プロトコル:

UDP、ポート番号:137 および 138

SNMP プロトコルで使用するポート

プロトコル:

UDP、ポート番号:161

なお、プロトコルのポートは次の手順で設定できます。

1

.

Windows のコントロールパネルの[Windows ファイアウォール]-[詳細設定]を選択しま

す。

2

.

表示されるダイアログのツリーから[受信の規則]を選択してから、操作ウィンドウの[新しい

規則]を選択します。

表示される[新規の受信の規則ウイザード]に従って、プロトコルのポートを設定してくださ

い。

サイトサーバのポート番号一覧

サイトサーバで使用するポート番号を次の表に示します。

122

参考情報

構築ガイド

サイトサーバの

ポート番号

31000

31010

なし

接続方向

接続対象[ポート番

号]

プロト

コル

TCP

コンピュータ

[ ephemeral]

なし

TCP

用途

コンピュータからサイトサーバ

への通信に使用されます。

サイトサーバの内部処理に使用

されます。

このポート番号は、製品の提供時にデフォルトとして設定されています。ご利用のシステム環境で、

表に示すポート番号をすでに使用している場合は、サイトサーバのセットアップで重複しないポー

ト番号に変更してください。

コントローラおよびリモコンエージェントのポート番号一覧

コントローラおよびリモコンエージェントで使用するポート番号を次の表に示します。

コントローラま

たはリモコン

エージェント

[ポート番号]

リモコンエー

ジェント

31016]

リモコンエー

ジェント

31017]

リモコンエー

ジェントまたは

コントローラ

31018]

リモコンエー

ジェント

31019]

リモコンエー

ジェント

31020]

接続方向

接続対象[ポート番

号]

コントローラ

31016]

コントローラ

31017]

リモコンエージェン

トまたはコントロー

ラ[

31018]

コントローラ

31019]

コントローラ

31020]

プロト

コル

TCP

TCP

TCP

TCP

TCP

用途

コントローラからリモコンエー

ジェントへの通信待機に使用さ

れます。

コントローラからリモコンエー

ジェントへのファイル転送に使

用されます。

リモコンエージェントとコント

ローラの間でのチャットに使用

されます。

リモコンエージェントからコン

トローラへのリモート接続の要

求に使用されます。

リモコンエージェントからコン

トローラへのコールバックによ

るファイル転送に使用されます。

各ポート番号は、製品の提供時にデフォルトとして設定されています。ご利用のシステム環境で、

表に示すポート番号をすでに使用している場合は、次のようにして重複しないポート番号に変更し

てください。

• コントローラのポート番号

コントローラの[環境の設定]ダイアログで設定する。

• リモコンエージェントのポート番号

エージェント設定の[リモートコントロールの動作設定]で設定する。

• チャット機能のポート番号

[チャット]ウィンドウの[環境の設定]ダイアログ-[接続]タブで設定する。

JP1/IT Desktop Management - Agent のポート番号一覧

JP1/IT Desktop Management - Agent で使用するポート番号を次の表に示します。

参考情報

構築ガイド

123

エージェントの

ポート番号

31000

31001

16992

接続方向

接続対象[ポート番

号]

管理用サーバ

[ ephemeral]

管理用サーバ

[ ephemeral]

管理用サーバ

[ ephemeral]

プロト

コル

TCP

TCP

TCP

用途

エージェントから管理用サーバ

への通信に使用されます。

管理用サーバからエージェント

への通信に使用されます。

AMT を使用したコンピュータの

電源制御に使用されます。

各ポート番号は、製品の提供時にデフォルトとして設定されています。ご利用のシステム環境で、

表に示すポート番号をすでに使用している場合は、管理用サーバのセットアップで重複しないポー

ト番号に変更してください。

また、

JP1/IT Desktop Management - Manager と JP1/IT Desktop Management - Agent の間の

ネットワークで、ファイアウォールによってポートを制御している場合は、表に示すポートを通過

できるように設定してください。

エージェントレスの機器のポート番号

エージェントレスの機器の場合、機器の認証状態によって、

Windows の管理共有または SNMP の

ポート番号が使用されます。

A.2 エージェントの環境を変更した場合の認識方法

エージェントを導入したコンピュータは、機器を識別するためのユニークな

ID(ホスト識別子)が

生成されます。

コンピュータの環境を変更した場合、変更方法によってホスト識別子が再生成されるかどうかが異

なります。ホスト識別子が再生成されると、環境変更前とは異なる機器として認識されます。

コンピュータの環境の変更方法と、ホスト識別子の再生成の有無を次の表に示します。

環境の変更方法

エージェントのアンインストール

エージェントのアンインストール後の再インストー

エージェントの上書きインストール

CPU/メモリ/ネットワークカードの交換

OS アップグレード

OS 再インストール

OS がインストールされたハードディスクの交換

ハードディスクの増設

マザーボードの交換

ディスクコピーを利用した、ほかのコンピュータへの

エージェントの導入

ホスト識別子の再生成の有無

× 

× 

× 

× 

× 

○ 

1

○ 

1

× 

○ 

2

○ 

2

(凡例)○:ホスト識別子が再生成され、異なる機器として認識される ×:再生成されない(同じ

機器として認識される)

注※

1 コンピュータが AMT に対応している場合、同じ機器として認識されます。

注※

2 すでにホスト識別子が再生成されていた場合、同じ機器として認識されます。

124

参考情報

構築ガイド

参考 異なる機器として認識された場合は、環境を変更する前の機器情報やハードウェア資産情報が管理用サー

バに残った状態になります。必要に応じて情報を削除してください。

A.3 このマニュアルの参考情報

A.3.1 関連マニュアル

関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

• JP1 Version 9 JP1/IT Desktop Management 導入・設計ガイド(3020-3-S93)

• JP1 Version 9 JP1/IT Desktop Management 構築ガイド(3020-3-S94)

• JP1 Version 9 JP1/IT Desktop Management 運用ガイド(3020-3-S95)

A.3.2 関連ドキュメント

関連ドキュメントを次に示します。必要に応じてお読みください。

• JP1/IT Desktop Management オンラインヘルプ

A.3.3 このマニュアルでの表記

このマニュアルでは、製品名を次のように表記しています。

略称

AMT

Firefox

Linux

Pentium

VMWare

JP1/秘文 IC

JP1/秘文 IF

JP1/秘文 IF Mail Option

JP1/秘文 IS

秘文

IC

秘文

IF

秘文

IF Mail Option

秘文

IS

正式名称

Intel(R) Active Management Technology

Firefox(R)

Linux(R)

Intel Pentium(R)

VMWare(R)

JP1/秘文 Advanced Edition Information Cypher

JP1/秘文 Advanced Edition Information Fortress

JP1/秘文 Advanced Edition Information Fortress Mail Option

JP1/秘文 Advanced Edition Information Share

秘文

Advanced Edition Information Cypher

秘文

Advanced Edition Information Fortress

秘文

Advanced Edition Information Fortress Mail Option

秘文

Advanced Edition Information Share

このマニュアルでは、機能名を次のように表記しています。

略称

プログラムと機能

正式名称

アプリケーションの追加と削除

プログラムの追加と削除

プログラムと機能

参考情報

構築ガイド

125

IEEE

IMEI

IP

ISMS

IT

KVM

LAN

MAC

FD

FQDN

FTP

HTTP

ICCID

ICMP

ID

IDE

MDM

NAPT

NAS

NAT

NTFS

OS

PC

PDA

CPU

CSV

DB

DBMS

DCOM

DHCP

DVD

FC

ARP

AVI

BIOS

BMP

CD

CD-R

CD-ROM

CIDR

A.3.4 このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する英略語を次に示します。

英略語 英字での表記

Address Resolution Protocol

Audio Video Interleave

Basic Input / Output System

Bit Map

Compact Disc

Compact Disc Recordable

Compact Disc Read Only Memory

Classless Inter-Domain Routing

Central Processing Unit

Comma Separated Values

Database

Database Management System

Distributed Component Object Model

Dynamic Host Configuration Protocol

Digital Versatile Disc

Fibre Channel

Floppy Disk

Fully Qualified Domain Name

File Transfer Protocol

Hyper Text Transfer Protocol

Integrated Circuit Card ID

Internet Control Message Protocol

IDentification

Integrated Drive Electronics

Institute of Electrical and Electronic Engineers

International Mobile Equipment Identity

Internet Protocol

Information Security Management System

Information Technology

Keyboard Video Mouse

Local Area Network

Media Access Control

Mobile Device Management

Network Address Port Translation

Network Attached Storage

Network Address Translation

NT File System

Operating System

Personal Computer

Personal Digital Assistant

126

参考情報

構築ガイド

SOAP

SSD

SSL

TCP

TLS

UAC

UDID

UDP

PDCA

PGP

RAM

RFB

SD

SIM

SMTP

SNMP

URL

USB

UTC

VLAN

VNC

VPN

VRAM

WAN

WMI

XML

英略語 英字での表記

Plan Do Check Action

Pretty Good Privacy

Random Access Memory

Remote Framebuffer

Secure Digital

Subscriber Identity Module

Simple Mail Transfer Protocol

Simple Network Management Protocol

Simple Object Access Protocol

Solid State Drive

Secure Socket Layer

Transmission Control Protocol

Transport Layer Security

User Account Control

Unique Device IDentifier

User Datagram Protocol

Uniform Resource Locator

Universal Serial Bus

Universal Time, Coordinated

Virtual Local Area Network

Virtual Network Computing

Virtual Private Network

Video Random Access Memory

Wide Area Network

Windows Management Instrumentation

Extensible Markup Language

A.3.5 KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト)、1MB(メガバイト)、1GB(ギガバイト)、1TB(テラバイト)、1PB(ペタバ

イト)はそれぞれ

1,024 バイト、1,024

2

バイト、

1,024

3

バイト、

1,024

4

バイト、

1,024

5

バイトで

す。

参考情報

構築ガイド

127

128

参考情報

構築ガイド

用語解説

JP1/IT Desktop Management で使用する用語について説明します。

(英字)

Active Directory サーバ

Active Directory を導入しているサーバです。Active Directory と連携して機器を管理するときに、JP1/IT

Desktop Management と接続します。

JCR ファイル

拡張子が

JCR の、JP1/IT Desktop Management が提供する動画用のファイル形式です。リモートコントロール

中に録画された動画は、

JCR ファイルで保存されます。JCR ファイルは、リモコンプレーヤーで再生できます。

JP1/IT Desktop Management

機器管理、セキュリティ管理、資産管理の観点から、

IT 資産を管理するシステムです。

JP1/IT Desktop Management - Agent

JP1/IT Desktop Management で管理される側のコンピュータにインストールするプログラムです。

JP1/IT Desktop Management - Manager

JP1/IT Desktop Management のサーバ機能を提供するプログラムです。

MDM サーバ

MDM 製品を導入しているサーバです。MDM 製品と連携してスマートデバイスを管理するときに、JP1/IT

Desktop Management と接続します。

RFB

ネットワーク上の離れたコンピュータにアクセスするための通信プロトコルです。主に

VNC で使用されていて、

異なる

OS 間でも接続できます。JP1/IT Desktop Management では、エージェントレスのコンピュータや OS が

Windows 以外のコンピュータをリモートコントロールする際に、RFB を使用します。

VNC

ネットワーク上の離れたコンピュータを遠隔操作するためのソフトウェアです。

用語解説

構築ガイド

129

(ア行)

インストールセット

JP1/IT Desktop Management - Agent のインストールとセットアップを一度に実行できる、エージェントの導入

を支援するプログラムです。管理用サーバで作成します。

インフォメーションエリア

操作画面の右側に表示されるエリアです。左側のメニューエリアで選択した項目に応じて、情報が表示されます。

エージェント

JP1/IT Desktop Management で管理される側のコンピュータにインストールするプログラムです。JP1/IT

Desktop Management - Manager に情報を通知したり、JP1/IT Desktop Management - Manager からの指示で

コンピュータを制御したりします。プログラム名は「

JP1/IT Desktop Management - Agent」です。

エージェント設定

管理用サーバ側で管理する、エージェントのセットアップの設定内容です。管理用サーバでエージェント設定を

作成し、エージェントに割り当てることで、エージェントのセットアップをリモートで変更できます。

エージェントレス

JP1/IT Desktop Management - Agent がインストールされていない管理対象の機器のことです。

(カ行)

カスタムグループ

管理者の目的に応じて任意に作成できるグループです。

JP1/IT Desktop Management で管理する情報をグルー

ピングできます。

管轄範囲

ユーザーアカウントに設定した、管理者が管理する組織内の範囲です。

管理者のコンピュータ

JP1/IT Desktop Management の管理者が、ふだん JP1/IT Desktop Management にログインするコンピュータ

です。

管理ソフトウェア情報

JP1/IT Desktop Management で管理できる資産情報の一つです。ソフトウェアライセンスの利用状況を管理す

るためのソフトウェアの単位です。管理ソフトウェア単位に保有しているソフトウェアライセンス数や利用数を

集計・表示できます。複数バージョンのソフトウェアを、

1 種類のライセンス利用単位として管理できます。

管理用サーバ

JP1/IT Desktop Management - Manager がインストールされたコンピュータです。

機器情報

JP1/IT Desktop Management が管理対象の機器から収集する情報です。機器情報は、機器画面の[機器情報]

画面で確認できます。

危険レベル

コンピュータのセキュリティ対策の危険度を示すレベルのことです。セキュリティポリシーの判定結果によって

「危険」 「警告」 「注意」 「安全」 「不明」 「対象外」の

6 種類があります。

130

用語解説

構築ガイド

契約会社情報

JP1/IT Desktop Management で管理できる資産情報の一つです。組織で保有する機器(ハードウェア資産)や

ソフトウェアライセンスに対する契約を結んでいる会社の連絡先情報を登録します。

契約会社リスト

契約会社情報を管理するための一覧です。

契約情報

JP1/IT Desktop Management で管理できる資産情報の一つです。組織で保有する機器(ハードウェア資産)や

ソフトウェアライセンスに対する契約の情報です。

更新プログラム

日本マイクロソフト社が公開する、

Windows や Internet Explorer を更新するためのプログラムです。

更新プログラムグループ

適用する更新プログラム、または除外する更新プログラムをグループ化したものです。更新プログラムグループ

をセキュリティポリシーに指定することで、セキュリティポリシーが割り当てられたコンピュータに、そのグルー

プ内の更新プログラムを適用したり、除外したりできます。

コントローラ

管理対象のコンピュータをリモートコントロールするためのプログラムです。

(サ行)

サイトサーバ

サイトサーバプログラムがインストールされたコンピュータです。サイトサーバを配置して、操作ログの保管先

や配布機能の中継地点として利用することで、管理用サーバやネットワークの負荷を分散できます。

サイトサーバグループ

一つ以上のサイトサーバをグループ化したものです。サイトサーバを配置する際は、サイトサーバグループを設

定し、各ネットワークセグメントの操作ログの保管先や配布機能の中継地点として指定します。サイトサーバグ

ループに複数のサイトサーバを登録しておくと、あるサイトサーバに接続できなかった場合も自動的にグループ

内のほかのサイトサーバに接続され、サイトサーバの機能の可用性が高まります。

サイトサーバプログラム

管理用サーバの負荷分散に利用するコンピュータにインストールするプログラムです。

JP1/IT Desktop

Management - Manager およびエージェントと通信して、操作ログ関連の機能および配布関連の機能をサポート

します。プログラム名は「

JP1/IT Desktop Management - Remote Site Server」です。

サポートサービスサイト

日立のサポートサービスを提供する

Web サイトです。 JP1/IT Desktop Management からインターネットを介

して接続し、最新のエージェント、

OS および Internet Explorer についての最新の更新プログラムの情報などを

取得できます。

参照権限

JP1/IT Desktop Management のユーザーアカウントを作成すると設定される権限です。設定画面以外の画面を

参照できます。各画面での情報追加、設定変更などはできません。

システム管理権限

JP1/IT Desktop Management のユーザーアカウントに設定できる権限の一つです。この権限をユーザーアカウ

ントに設定することで、ユーザーアカウントの管理を除いて、

JP1/IT Desktop Management を管理する機能全

般を使用できます。

用語解説

構築ガイド

131

使用禁止ソフトウェア

組織内のコンピュータで使用を禁止とするソフトウェアの定義です。セキュリティポリシーに設定します。

使用必須ソフトウェア

組織内のコンピュータで使用を必須とするソフトウェアの定義です。セキュリティポリシーに設定します。

診断

セキュリティ状況の判定結果に基づいて、システムが安全かどうかを評価することです。診断結果は、レポート

で確認できます。

推奨セキュリティポリシー

JP1/IT Desktop Management が提供するセキュリティポリシーです。強固なセキュリティ環境で運用するため

の設定がされています。

スマートデバイス

携帯式の小型端末機です。スマートフォン、タブレット

PC、PDA などが該当します。

製品版ライセンス

購入したライセンスのことです。使用期限はありません。

セキュリティポリシー

危険レベルの判定条件とアクションの条件を設定したルールです。管理用サーバで設定して、管理対象のコン

ピュータに割り当てます。

セキュリティポリシーには、コンピュータの危険レベルを判定するための条件や、自動的に対策する項目を設定

できます。また、判定された危険レベルに応じて利用者への警告メッセージの通知を設定できます。

接続リスト

リモートコントロールする際に、接続先のコンピュータを、

JP1/IT Desktop Management の操作画面とは別に

独自に管理できる機能です。

操作ログ

管理対象のコンピュータ上での操作のログ情報です。エージェント導入済みのコンピュータから収集できます。

ソフトウェア検索リスト

自動的には収集されないソフトウェア情報を収集するための条件を指定したリストです。ここで指定した条件で

コンピュータ内のソフトウェアが検索され、発見されるとソフトウェア情報として収集されます。

ソフトウェアライセンス情報

JP1/IT Desktop Management で管理できる資産情報の一つです。組織で購入したソフトウェアライセンスを購

入単位(資産単位)で管理する情報です。

(タ行)

タスク

管理用サーバからコンピュータにソフトウェアを配布してインストール、ファイルを配布、またはソフトウェア

のアンインストールを指令する単位です。ソフトウェアを配布してインストールまたはファイルを配布する場合

は、指定したパッケージを配布します。

探索

指定されたネットワークの範囲でネットワークに接続されている機器、または

Active Directory に登録されてい

る機器を発見することです。

132

用語解説

構築ガイド

チャットサーバ

チャットを開始するために、各コンピュータからの接続先となる機能です。

追加管理項目

JP1/IT Desktop Management の各資産情報に任意に追加できる管理項目です。追加管理項目を作成すること

で、独自の情報を管理できるようになります。

データベースマネージャ

データベースのバックアップやリストア、データベース領域の再編成をするためのツールです。

デフォルトエージェント設定

エージェントをセットアップする際に必要な、管理用サーバの接続先、インストールの設定などの項目について

JP1/IT Desktop Management が提供するエージェント設定です。エージェントをコンピュータに導入したとき

は、このエージェント設定がデフォルトで適用されます。

デフォルトポリシー

JP1/IT Desktop Management が提供するセキュリティポリシーです。基本的なセキュリティ環境を維持するた

めに必要な設定がされています。

デフォルトポリシーは、管理対象のコンピュータにデフォルトで割り当てられます。また、セキュリティポリシー

の割り当てを解除した場合に、間接的に割り当てられるセキュリティポリシーがないときは、デフォルトポリシー

が割り当てられます。

(ナ行)

ネットワーク制御リスト

機器ごとにネットワーク接続を許可するかどうかの設定です。接続を許可する期間も設定できます。

ネットワークモニタ

ネットワーク接続が許可されていない機器(管理対象または除外対象に登録されていない機器)がネットワーク

に接続されたことを自動的に検知して、ネットワーク接続を制御する機能です。

ネットワークモニタエージェント

ネットワークを監視するコンピュータにインストールするプログラムです。操作画面からエージェント導入済み

コンピュータを選択してネットワークモニタを有効にすると自動的にインストールされます。プログラム名は

JP1/IT Desktop Management - Network Monitor」です。

ネットワークモニタ設定

ネットワークモニタを有効にしたネットワークセグメントに新規に接続された機器のネットワーク接続の制御方

法を定義した設定です。

(ハ行)

ハードウェア資産情報

JP1/IT Desktop Management で管理できる資産情報の一つです。組織で保有する機器(ハードウェア資産)の

情報を登録します。

パッケージ

コンピュータにソフトウェアを配布してインストール、またはファイルを配布するためのデータを登録したもの

です。

用語解説

構築ガイド

133

判定

JP1/IT Desktop Management が収集した各コンピュータの機器情報と、セキュリティポリシーでの判定項目の

設定を比較して、各判定項目およびコンピュータ自身のセキュリティのレベル(危険レベル)を付与することで

す。

判定除外ユーザー設定ファイル

セキュリティ状況の判定対象から除外する

OS のユーザーアカウントを指定するファイルです。

ブラックリスト方式

ネットワークへの接続を許可しない機器を指定して、機器のネットワークへの接続を制御する方式です。指定し

た機器以外のネットワークへの接続が許可されます。

分散操作ログ

サイトサーバに保管されている操作ログです。操作画面からは、管理用サーバに保管されている操作ログとは別

に参照できます。

ホワイトリスト方式

ネットワークへの接続を許可する機器を指定して、機器のネットワークへの接続を制御する方式です。指定した

機器以外のネットワークへの接続が遮断されます。

(マ行)

メニューエリア

操作画面の左側に表示されるエリアです。選択した画面に応じてメニューが表示されます。各メニューの項目を

選択すると、操作画面の右側のインフォメーションエリアに、対応する情報が表示されます。

(ヤ行)

ユーザーアカウント管理権限

JP1/IT Desktop Management のユーザーアカウントに設定できる権限の一つです。JP1/IT Desktop

Management のユーザーアカウントを追加したり、削除したりできます。

(ラ行)

ライセンスキーファイル

JP1/IT Desktop Management のライセンスを購入した際に提供されるファイルです。ライセンス登録時に使用

します。

リクエスタウィザード

コンピュータからコントローラに接続要求を出す際に、

接続方法を設定するウィザードです。

リクエストサーバ

リモートコントロール機能で、コンピュータからの接続要求を受け付ける機能です。

リムーバブルディスク

ディスクドライブからディスクを取り出して交換できる記録媒体です。

リモートコントロール機能

遠隔地にあるコンピュータに接続し、呼び出したコンピュータの画面に対してキーボード操作やマウス操作がで

きる機能です。

134

用語解説

構築ガイド

リモコンエージェント

エージェントのプログラムの一部です。

リモコンエージェントとコントローラが標準接続することで、すべての

リモートコントロール機能が使用できるようになります。

リモコンプレーヤー

リモートコントロールで、録画したファイルを目的に応じて再生を一時停止したり、再生の一部をスキップした

りして、再生をコントロールする動画プレーヤーです。

レポート

JP1/IT Desktop Management で管理している情報を、目的別に集計した画面のことです。表示されているイ

メージをそのまま印刷できます。

用語解説

構築ガイド

135

136

用語解説

構築ガイド

索引

I

A

Active Directory に登録されている機器の探索手順 72

Active Directory の接続設定手順

71

Active Directory の探索条件の設定手順

73

Active Directory 連携構成システムの構築

43

Active Directory 連携構成システムの構築時の設定 71

Active Directory 連携構成システムの構築時のトラブル

シューティング

118

Active Directory 連携構成システムを構築する流れ 43

E

exportdb コマンド

100

JP1/IT Desktop Management のセットアップ〔クラス

タシステム(現用系サーバ)

50

JP1/IT Desktop Management のセットアップ〔クラス

タシステム(待機系サーバ)

52

M

MDM 製品と連携するための情報を設定する手順

74

MDM 連携構成システムの構築

44

MDM 連携構成システムの構築時の設定

74

MDM 連携構成システムの構築時のトラブルシューティ

ング

119

MDM 連携構成システムを構築する流れ

44

G

getinstlogs コマンド

109

getlogs コマンド

107

R

recreatelogdb コマンド

105

resetnid.vbs コマンド

110

S

SNMP の認証情報

67

importdb コマンド

102

U

updatesupportinfo コマンド

98

J

JP1/IT Desktop Management - Manager のアンインス

トール手順

84

JP1/IT Desktop Management - Manager のアンインス

トール手順〔クラスタシステム(現用系サーバ)

87

JP1/IT Desktop Management - Manager のインストー

ルタイプ

16

JP1/IT Desktop Management - Manager のインストー

ル手順

16

JP1/IT Desktop Management - Manager の上書きイン

ストール手順

78

W

Windows の管理共有の認証情報

67

アンインストール手順〔

JP1/IT Desktop Management -

Manager〕

84

アンインストール手順〔エージェント〕

85

137

構築ガイド

アンインストール手順〔コントローラ〕

87

アンインストール手順〔サイトサーバプログラム〕

85

アンインストールの流れ〔システム全体〕

84

インストール時のトラブルシュート用情報の取得

〔 getinstlogs コマンド〕

109

インストールセットの作成手順

24

インストールタイプ〔

JP1/IT Desktop Management -

Manager〕

16

インストール手順〔

JP1/IT Desktop Management -

Manager〕

16

インストール手順〔エージェント(提供媒体)

32

42

エージェントの導入〔媒体で配布〕

28

エージェントの導入〔ファイルサーバで公開〕

27

エージェントの導入〔メールで配布〕

29

エージェントの導入〔ログオンスクリプト〕

30

エージェントの導入計画

22

エージェントの導入手順〔個別配信〕

37

エージェントの導入手順〔自動配信〕

35

エージェントの導入方法

25

エージェントレス構成システムの構築

40

エージェントレス構成システムの構築時の設定

68

エージェントレス構成システムの構築時のトラブル

シューティング

117

エージェントレス構成システムを構築する流れ

40

41

インストール方法〔サイトサーバプログラム〕

41

-〔

Active Directory の探索〕

72

-〔ネットワークの探索〕

21

上書きインストール〔製品〕

77

上書きインストール手順〔

JP1/IT Desktop

Management - Manager〕

78

上書きインストール手順〔エージェント(提供媒体)

78

上書きインストール手順〔サイトサーバプログラム(提

供媒体)

79

上書きインストール手順〔ネットワークモニタエージェ

ント(提供媒体)

80

エージェント構築時のトラブルシューティング

116

エージェント設定の追加手順

67

エージェント導入済みのコンピュータのリプレース手順

92

エージェントのアンインストール手順

85

エージェントのインストール〔自動〕

33

エージェントのインストール〔手動〕

23

エージェントのインストール状況を確認する流れ

34

エージェントの環境を変更した場合の認識方法

124

エージェントのセットアップ手順

33

エージェントの提供媒体からのインストール手順

32

エージェントの提供媒体からの上書きインストール手順

78

エージェントの導入〔

Web サーバで公開〕

26

エージェントの導入〔ディスクコピー〕

31

各システム構成の構築

39

環境構築〔管理用サーバ〕

16

環境の移行

89

管理〔サーバ構成〕

68

管理対象の機器の確認手順

37

管理対象の設定手順

73

管理用サーバ構築時のトラブルシューティング

116

管理用サーバの環境構築

16

管理用サーバのセットアップ手順

17

管理用サーバのトラブルシュート用情報の取得〔 getlogs

コマンド〕

107

管理用サーバのリプレース手順

90

[機器の管理を始めましょう]ウィザード〔

Active

Directory の探索〕

72

[機器の管理を始めましょう]ウィザード〔ネットワーク

の探索〕

21

機器の把握

21

基本構成システムの構築

15

基本構成システムの構築時の設定

66

基本構成システムの構築時のトラブルシューティング

115

基本構成システムを構築する流れ

16

クラスタシステムの構築

46

クラスタシステムの構築時のトラブルシューティング

119

クラスタシステムの構築の流れ

46

グループリソースの作成手順〔現用系サーバ〕

47

138

構築ガイド

更新頻度の設定手順〔エージェントレス〕

68

更新プログラム管理構成システムの構築

43

更新プログラム管理構成システムの構築時の設定

70

更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブル

シューティング

118

更新プログラム管理構成システムを構築する流れ

43

構築〔

Active Directory 連携構成システム〕

43

構築〔

MDM 連携構成システム〕

44

構築〔エージェントレス構成システム〕

40

構築〔各システム構成〕

39

構築〔基本構成システム〕

15

構築〔クラスタシステム〕

46

構築〔更新プログラム管理構成システム〕

43

構築〔サイトサーバ構成システム〕

40

構築〔ネットワーク監視構成システム〕

44

構築関連で使用するコマンド

97

構築時の設定〔

Active Directory 連携構成システム〕 71

構築時の設定〔

MDM 連携構成システム〕

74

構築時の設定〔エージェントレス構成システム〕

68

構築時の設定〔基本構成システム〕

66

構築時の設定〔更新プログラム管理構成システム〕

70

構築時の設定〔サイトサーバ構成システム〕

68

構築時の設定〔ネットワーク監視構成システム〕

75

構築時の設定のカスタマイズ

65

構築時のトラブルシューティング

114

構築の流れ〔

Active Directory 連携構成システム〕 43

構築の流れ〔

MDM 連携構成システム〕

44

構築の流れ〔エージェントレス構成システム〕

40

構築の流れ〔基本構成システム〕

16

構築の流れ〔クラスタシステム〕

46

構築の流れ〔更新プログラム管理構成システム〕

43

構築の流れ〔サイトサーバ構成システム〕

40

構築の流れ〔ネットワーク監視構成システム〕

44

このマニュアルの参考情報

125

コマンド〔構築関連〕

97

コマンドの実行手順

98

コマンドの説明形式

98

コントローラのアンインストール手順

87

コンポーネントのアップデート方法

80

コンポーネントの登録手順

81

サイトサーバ構成システムを構築する流れ

40

サイトサーバ構築時のトラブルシューティング

118

サイトサーバのセットアップ手順

42

サイトサーバの別の管理用サーバへの接続手順

94

サイトサーバのリプレース手順

93

サイトサーバプログラムのアンインストール手順

85

サイトサーバプログラムのインストール方法

41

サイトサーバプログラムの操作画面からのインストール

手順

42

サイトサーバプログラムの提供媒体からのインストール

手順

41

サイトサーバプログラムの提供媒体からの上書きインス

トール手順

79

削除手順〔サイトサーバグループ〕

69

サポートサービスの接続設定手順

70

サポート情報の登録〔

updatesupportinfo コマンド〕 98

参考情報

121

システム全体でのアンインストールの流れ

84

自動配信手順〔エージェント〕

35

使用するフォルダの変更手順

56

除外対象の機器の確認手順

37

製品のアンインストール

83

製品の上書きインストール

77

製品ライセンスの追加手順

19

製品ライセンスの登録

18

製品ライセンスの登録手順

19

セットアップ手順〔エージェント〕

33

セットアップ手順〔管理用サーバ〕

17

セットアップ手順〔サイトサーバ〕

42

セットアップ内容の変更

55

操作画面へのログイン

19

操作ログのインデックス情報の再作成〔 recreatelogdb

コマンド〕

105

操作ログの取得手順

56

組織内の機器の把握

21

サーバ構成の管理

68

サーバ構成の設定手順

68

最新の探索状況の確認手順

36

サイトサーバグループの削除手順

69

サイトサーバグループの情報の編集手順

69

サイトサーバグループの追加手順

69

サイトサーバ構成システムの構築

40

サイトサーバ構成システムの構築時の設定

68

探索状況の確認

35

探索条件の設定手順〔

Active Directory の探索〕

73

探索条件の設定手順〔ネットワークの探索〕

66

探索手順〔

Active Directory に登録されている機器〕 72

139

構築ガイド

探索手順〔ネットワークに接続されている機器〕

21

追加管理項目の設定手順〔

Active Directory から取得す

る情報〕

72

追加手順〔エージェント設定〕

67

追加手順〔サイトサーバグループ〕

69

追加手順〔製品ライセンス〕

19

追加手順〔ネットワークモニタ設定〕

75

通貨単位の変更手順

61

ネットワーク監視構成システムの構築

44

ネットワーク監視構成システムの構築時の設定

75

ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブル

シューティング

119

ネットワーク監視構成システムを構築する流れ

44

ネットワーク制御リストの編集手順

75

ネットワーク帯域の制御手順

60

ネットワークに接続されている機器の探索手順

21

ネットワークの探索時に使用する認証情報

66

ネットワークの探索条件の設定手順

66

ネットワークモニタエージェントの提供媒体からの上書

きインストール手順

80

ネットワークモニタ設定の追加手順

75

ネットワークモニタ設定の割り当ての変更手順

75

ネットワークモニタの無効化手順

86

ネットワークモニタの有効化手順

45

データベースのアップグレード手順

62

データベースの初期化手順

63

データベースのフォルダの変更手順

62

デフォルトパスワードの変更手順

20

トラブルシューティング

113

トラブルシューティング〔

Active Directory 連携構成シ

ステムの構築時〕

118

トラブルシューティング〔

MDM 連携構成システムの構

築時〕

119

トラブルシューティング〔エージェント構築時〕

116

トラブルシューティング〔エージェントレス構成システ

ムの構築時〕

117

トラブルシューティング〔管理用サーバ構築時〕

116

トラブルシューティング〔基本構成システムの構築時〕

115

トラブルシューティング〔クラスタシステムの構築時〕

119

トラブルシューティング〔更新プログラム管理構成シス

テムの構築時〕

118

トラブルシューティング〔構築時〕

114

トラブルシューティング〔サイトサーバ構築時〕

118

トラブルシューティング〔ネットワーク監視構成システ

ムの構築時〕

119

トラブルシューティングの流れ

114

トラブルシュート用情報

117

バックアップデータのリストア〔 importdb コマンド〕

102

バックアップの取得〔 exportdb コマンド〕

100

発見した機器の確認手順

36

編集手順〔サイトサーバグループの情報〕

69

編集手順〔ネットワーク制御リスト〕

75

ポート番号一覧

122

ポート番号の変更手順

58

ホスト識別子のリセット〔

resrtnid.vbs コマンド〕 110

メール通知〔

Active Directory の探索〕

73

メール通知〔ネットワークの探索〕

66

メッセージの出力形式

115

認証情報〔

SNMP〕

67

認証情報〔

Windows の管理共有〕

67

認証情報〔ネットワークの探索〕

66

ユーザーアカウントの情報の設定手順

20

ユーザーアカウントのロックの解除手順

21

ライセンス登録手順

19

140

構築ガイド

リプレース手順〔エージェント導入済みのコンピュータ〕

92

リプレース手順〔管理用サーバ〕

90

リプレース手順〔サイトサーバ〕

93

ログイン

19

ログイン手順

19

ロックの解除〔ユーザーアカウント〕

21

構築ガイド

141

142

構築ガイド

広告

主な特徴

  • ネットワークに接続されたコンピュータの情報を収集する
  • ソフトウェアを配布する
  • セキュリティ対策を実施する

よくある質問と回答

JP1/IT デスクトップ管理はどのようなソフトウェアですか?
JP1/IT デスクトップ管理は、企業のIT環境におけるデスクトップPCの管理を支援するソフトウェアです。このソフトウェアを使用することで、ネットワークに接続されたコンピュータの情報を収集したり、ソフトウェアを配布したり、セキュリティ対策を実施したりすることができます。
JP1/IT デスクトップ管理はどのように導入できますか?
JP1/IT デスクトップ管理は、管理用サーバを構築し、管理対象とするコンピュータにエージェントを導入することで導入できます。エージェントの導入方法は、手動インストールと自動インストールがあります。
JP1/IT デスクトップ管理のライセンスはどのように登録しますか?
JP1/IT デスクトップ管理のライセンスは、ライセンスキーファイルを使用して登録します。ライセンスキーファイルは、製品を購入した際に提供されます。

関連マニュアル

ダウンロード PDF

広告

目次