JP. Sony LMD 1530W
Below you will find brief information for LCD Monitor LMD 1530W. The LMD 1530W LCD Monitor is a high-resolution, high-performance broadcast/professional multi-format LCD monitor. It supports major digital and analog broadcast signals and HDMI input, allowing you to reproduce clear images in various lighting environments. It features a 3-color tally lamp, which indicates by color whether the image is being monitored for broadcast or not. This monitor offers clear images supported by a high-performance LCD panel with high resolution and a wide viewing angle. It also provides a tilt function, which allows you to adjust the angle of the monitor for optimal viewing.
Advertisement
Advertisement
日本語
安全のために
ソニー製品は正しく使用すれば事故が起きないように、
安全には充分配慮して設計されています。しかし、電気
製品はまちがった使いかたをすると、火災や感電などに
より死亡や大けがなど人身事故につながることがあり、
危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
安全のための注意事項を守る
4 ∼ 7 ページの注意事項をよくお読みください。製品全般
の安全上の注意事項が記されています。
7 ページの「使用上のご注意」もあわせてお読みくださ
い。
定期点検をする
長期間安全に使用していただくために、定期点検を実施
することをおすすめします。点検の内容や費用について
は、お買い上げ店またはソニーのサービス窓口にご相談
ください。
故障したら使わない
すぐに、お買い上げ店またはソニーのサービス窓口にご
連絡ください。
万一、異常が起きたら
•
煙が出たら
•
異常な音、においがしたら
•
内部に水、異物が入ったら
•
製品を落としたり、キャビネットを破損したと
きは a 電源を切ります。 b 電源コードや接続ケーブルを抜きます。 c お買い上げ店またはソニーのサービス窓口にご相談く
ださい。
警告表示の意味
この取扱説明書および製品では、次のような表示
をしています。表示の内容をよく理解してから本
文をお読みください。
この表示の注意事項を守らないと、火災や感電な
どにより死亡や大けがなど人身事故につながるこ
とがあります。
この表示の注意事項を守らないと、感電やその他
の事故によりけがをしたり周辺の物品に損害を与
えたりすることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
2
安全のために
目次
警告 ................................................................................4
注意 ................................................................................5
その他の安全上のご注意 ....................................................7
使用上のご注意 ....................................................................7
液晶画面について ............................................................................. 7
焼き付きについて ............................................................................. 7
長時間の使用について .................................................................. 7
LCD(液晶)パネルの輝点・滅点について ............... 8
お手入れのしかた ............................................................................. 8
結露について ........................................................................................ 8
ラックマウントについて ............................................................. 8
廃棄するときは ................................................................................... 8
ファンエラーについて .................................................................. 8
特長 .......................................................................................9
各部の名称と働き .............................................................11
前面パネル .......................................................................................... 11
入力信号と調整・設定項目 ..................................................... 12
後面パネル .......................................................................................... 13
ラックへの取り付け .........................................................14
電源コードの接続 .............................................................15
入力アダプターの取り付け ..............................................15
基本設定の選択 .................................................................16
メニュー表示言語の切り換え ..........................................18
メニューの操作方法 .........................................................19
メニューを使った調整 .....................................................20
調整と設定 .......................................................................................... 20
設定状態メニュー .............................................................. 20
ホワイトバランス .............................................................. 21
ユーザーコントロールメニュー.............................. 21
ユーザー設定メニュー.................................................... 22
リモートメニュー .............................................................. 23
キーロックメニュー......................................................... 24
故障かな?と思ったら .....................................................24
保証書とアフターサービス ..............................................25
アフターサービス .......................................................................... 25
主な仕様 ............................................................................25
寸法図 ................................................................................28
目次
3
JP
4
警告
油煙、湯気、湿気、ほこりの多い場
所では設置・使用しない
上記のような場所に設置すると、火災や感
電の原因となります。
取扱説明書に記されている仕様条件以外の
環境での使用は、火災や感電の原因となり
ます。
電源コードを傷つけない
電源コードを傷つけると、火災や感電の原
因となることがあります。
•
設置時に、製品と壁やラック、棚などの
間に、はさみ込まない。
• 電源コードを加工したり、傷つけたりし
ない。
•
重いものをのせたり、引っ張ったりしな
い。
• 熱器具に近づけたり、加熱したりしない。
• 電源コードを抜くときは、必ずプラグを
持って抜く。
万一、電源コードが傷んだら、お買い上げ
店またはソニーのサービス窓口に交換をご
依頼ください。
電源コードのプラグ及びコネクター
は突き当たるまで差し込む
まっすぐに突きあたるまで差し込まないと、
火災や感電の原因となります。
内部を開けない
内部には電圧の高い部分があり、キャビ
ネットや裏ぶたを開けたり改造したりする
と、火災や感電の原因となることがありま
す。内部の調整や設定、点検、修理はお買
い上げ店またはソニーのサービス窓口にご
依頼ください。
通気孔をふさがない
通気孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災
や故障の原因となることがあります。風通
しをよくするために次の項目をお守りくだ
さい。
•
壁から 10cm 以上離して設置する。
•
密閉された狭い場所に押し込めない。
• 毛足の長い敷物(じゅうたんや布団など)
の上に設置しない。
•
布などで包まない。
•
あお向けや横倒し、逆さまにしない。
安全アースを接続する
アース接続は必ず電源プラグを電源につな
ぐ前に行ってください。また、アース接続
を外す場合は必ず電源プラグを電源から切
り離してから行ってください。
ファンが止まったままの状態で使用
しない
本機では、ファンが止まると前面パネルの
KEY INHIBIT インジケーターが点滅しま
す。ファンが止まったまま使用し続けると、
内部に熱がこもり火災の原因になることが
あります。
ソニーのサービス担当者にご連絡ください。
設置は専門の工事業者に依頼する
設置については、必ずお買い上げ店または
ソニーの業務用商品相談窓口にご相談くだ
さい。
壁面や天井などへの設置は、本機と取り付
け金具を含む重量に充分耐えられる強度が
あることをお確かめください。充分な強度
がないと、落下して、大けがの原因となり
ます。
また、1 年に 1 度は、取り付けがゆるんで
ないことを点検してください。
表示された電源電圧で使用する
製品の表示と異なる電源電圧で使用すると、
火災や感電の原因となります。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因となる
ことがあります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐに電
源を切り、電源コードや接続コードを抜い
て、お買い上げ店またはソニーのサービス
窓口にご相談ください。
不安定な場所に設置しない
ぐらついた台の上や傾いたところなどに設
置すると、倒れたり落ちたりしてケガの原
因となることがあります。
また、設置・取り付け場所の強度を充分に
お確かめください。
指定された電源ケーブル、接続ケー
ブルを使う
この取扱説明書に記されている電源ケーブ
ル、接続ケーブルを使わないと、火災や故
障の原因となることがあります。
入力アダプターを取り付ける際には
電源を切って電源プラグを抜く
入力アダプターを取り付ける際にはモニ
ターの電源を切り、電源プラグを抜いてく
ださい。モニターの電源を入れたまま入力
アダプターを取り付けると感電の原因とな
ることがあります。
コード類は正しく配置する
電源コードや接続ケーブルは、足に引っか
けると本機の落下や転倒などによりけがの
原因となることがあります。
充分注意して接続・配置してください。
直射日光の当たる場所や熱器具の近
くに設置・保管しない
内部の温度が上がり、火災や故障の原因と
なることがあります。
ぬれた手で電源プラグをさわらない
ぬれた手で電源プラグを抜き差しすると、
感電の原因となることがあります。
接続の際は電源を切る
電源コードや接続コードを接続するときは、
電源を切ってください。感電や故障の原因
となることがあります。
お手入れの際は、電源を切って電源
プラグを抜く
電源を接続したままお手入れをすると、感
電の原因となることがあります。
移動の際は電源コードや接続コード
を抜く
コード類を接続したまま本機を移動させる
と、コードに傷がついて火災や感電の原因
となることがあります。
注意
5
6
注意
定期的に内部の掃除を依頼する
長い間、掃除をしないと内部にホコリがた
まり、火災や感電の原因となることがあり
ます。1 年に 1 度は、内部の掃除をお買い
上げ店またはソニーのサービス窓口にご依
頼ください(有料)。
特に、湿気の多くなる梅雨の前に掃除をす
ると、より効果的です。
その他の安全上のご注意 使用上のご注意
警告
設置の際には、容易にアクセスできる固定配線内に専用
遮断装置を設けるか、使用中に、容易に抜き差しできる、
機器に近いコンセントに電源プラグを接続してください。
万一、異常が起きた際には、専用遮断装置を切るか、電
源プラグを抜いてください。
本機をラックに設置するときは、本機の上下に 4.4 cm 以
上の空間を確保してください。
機器を水滴のかかる場所に置かないでください。また水
の入った物、花瓶などを機器の上に置かないでください。
本機の幅および奥行きより広いところに設置してくださ
い。
本機が設置面からはみだしていると、本機が傾いたり転
倒することにより、けがの原因となることがあります。
注意
付属の電源コードは本機の専用品です。
他の機器には使用できません。
液晶画面について
液晶画面を太陽にむけたままにすると、液晶画面を傷め
てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ
さい。
液晶画面を強く押したり、ひっかいたり、上にものを置
いたりしないでください。画面にムラが出たり、LCD
(液晶)パネルの故障の原因になります。
寒い所でご使用になると、横縞が見えたり、画像が尾を引
いて見えたり、画面が暗く見えたりすることがあります
が、故障ではありません。温度が上がると元に戻ります。
使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ
りますが、故障ではありません。
焼き付きについて
一般に、LCD(液晶)パネルは、焼き付きが起こること
があります。画面内の同じ位置に変化しない画像の表示
を続けたり、くり返し表示したりすると、焼き付いた画
面を元に戻せなくなります。
長時間の表示で焼き付きが発生しやすい画像
• 画面縦横比 15:9 以外のマスク処理された画像
• カラーバーや長時間静止した画像
•
設定や動作状態を示す文字やメッセージなどの表示
焼き付きを軽減するには
• 文字表示を消す
MENU ボタンを押して、文字表示を消します。接続し
た機器の文字表示を消すには、接続した機器を操作して
ください。詳しくは、接続した機器の取扱説明書をご覧
ください。
•
電源をこまめに切る
長時間使用しないときは、電源を切ってください。
長時間の使用について
固定された画像または静止画などの長時間連続表示や、
高温環境下で連続運用した場合、LCD(液晶)パネルの
特性上、残像や焼き付き、しみ、すじ、輝度低下などを
発生することがあります。
特に、アスペクト変更などで表示エリアよりも狭いサイ
ズで表示し続けた場合、パネル劣化の進行が早まるおそ
れがあります。
その他の安全上のご注意 / 使用上のご注意
7
静止画などの長時間連続表示、または密閉された空間や
空調機器の吹き出し口付近など高温多湿環境下における
連続運用を避けてください。
モニター使用時に輝度を少し下げたり、モニター未使用
時に電源を切ったりするなどして、上記のような現象を
未然に防ぐことをおすすめします。
LCD(液晶)パネルの輝点・滅点に
ついて
本機の LCD(液晶)パネルは有効画素 99.99% 以上の非常
に精密度の高い技術で作られていますが、画面上に黒い
点が現れたり(画素欠け)、常時点灯している輝点(赤、
青、緑など)や滅点がある場合があります。また、LCD
(液晶)パネルの特性上、長期間ご使用の間に画素欠けが
生じることもあります。これらの現象は故障ではありま
せんので、ご了承の上本機をお使いください。
お手入れのしかた
お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから
抜いてください。
モニター画面のお手入れについて
モニターの画面は反射による映り込みを抑えるため、特
殊な表面処理を施してあります。誤ったお手入れをした
場合、性能を損なうことがありますので、以下のことを
お守りください。
•
スクリーン表面についた汚れは、クリーニングクロスや
メガネ拭きなどの柔らかい布で軽く拭いてください。
• 汚れがひどいときは、クリーニングクロスやメガネ拭き
などの柔らかい布に水を少し含ませて、拭きとってくだ
さい。
• アルコールやベンジン、シンナー、酸性洗浄液、アルカ
リ性洗浄液、研磨剤入り洗浄剤、化学ぞうきんなどはス
クリーン表面を傷めますので、絶対に使用しないでくだ
さい。
外装のお手入れについて
•
乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。汚れがひどい
ときは、薄い中性洗剤溶液を少し含ませた布で拭きと
り、乾いた布でカラ拭きしてください。
• アルコールやベンジン、シンナー、殺虫剤をかけると、
表面の仕上げを傷めたり、表示が消えてしまうことがあ
るので、使用しないでください。
• 布にゴミが付着したまま強く拭いた場合、傷が付くこと
があります。
• ゴムやビニール製品に長時間接触させると、変質した
り、塗装がはげたりすることがあります。
結露について
本機を寒い場所から暖かい場所へ急に移動させたり、機
器が温かい状態で設置箇所の冷房等を入れ、急速に機器
周辺が冷却されたりすると、機器表面や内部に水滴が生
じたり、保護パネル付きモデルはその内側が曇ることが
あります。
この現象を結露といい、故障ではありません。
しかし結露は、機器の故障の原因になることがあります。
結露が生じない場所に本機を設置してください。
結露が生じたときは電源を切り、結露がなくなるまで放
置してからご使用ください。
ラックマウントについて
ラックマウント時は、性能維持のため上下に 1 U 空けて、
通気孔の確保や通気ファンの設置を行ってください。
廃棄するときは
•
一般の廃棄物と一緒にしないでください。
ごみ廃棄場で処分されるごみの中にモニターを捨てない
でください。
•
本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際
は、地方自治体の条例または規則に従ってください。
ファンエラーについて
本機には冷却用ファンが内蔵されています。KEY
INHIBIT インジケーターが点滅した場合(ファンエラー
警告)は、電源を切り、お買い上げ店またはソニーの
サービス窓口にご連絡ください。
8
使用上のご注意
特長
LMD-1530W(15.3 型)は高精細、高性能の放送/業務用
マルチフォーマット液晶モニターです。デジタルとアナ
ログの主要放送信号および HDMI
1)
入力に対応し、さまざ
まな照明環境で鮮明に映像を再現できます。
1)
HDMI、HDMI ロゴ、および High-Definition Multimedia Interface は、
HDMI Licensing LLC の商標または登録商標です。
高性能 LCD パネル
高精細、広視野角特性と高速応答で優れた色再現を提供
します。
マルチフォーマット対応
ビデオ、Y/C、RGB、コンポーネント、HDMI の各入力
信号に対応します。
NTSC/PAL の 2 つのカラー方式に対応し、入力信号に
合った方式で画像を再現します。
別売の SDI 入力アダプター(BKM-320D)を取り付ける
ことにより SDI 信号を入力することができます。
別売の HD/SD-SDI 入力アダプター(BKM-341HS)を取
り付けることにより HD/SD-SDI 信号を入力することがで
きます。
◆ 詳しくは、「信号方式」 (27 ページ)をご覧ください。
外部同期信号入力端子
外部同期信号発生器などからの同期信号を入力できます。
EXT SYNC ボタンを押すと、外部同期で動作します。
自動終端解放( マークの付いた端子のみ)
後面の入力端子は、出力端子に何も接続していないとき
は、内部で 75Ω で終端されています。出力端子にケーブ
ルが接続されると、内部の終端が自動的に解放され、入
力端子に入力された信号が出力端子に出力されます
(ループスルー)。
外部リモート機能
接続した外部機器からの操作で、選択したい入力やアス
ペクトなどを直接選ぶことができます。
チルト機能付きモニタースタンド
チルト機能のついたモニタースタンドを標準装備してい
ますので、そのままデスクトップに置いて使用できます。
19 インチラックにマウントする場合は、スタンドを取り
はずして使用します。
ラックマウント
VESA(100 × 100 mm)に準拠します。
EIA19 インチラックへも搭載できます(別売マウンティ
ングブラケットを使用)。
◆ 詳しくは、 「ラックへの取り付け」 (14 ページ)をご覧くださ
い。
3 色タリーランプ
赤、緑、アンバーと 3 色表示できるタリーランプを搭載
しています。放送中かどうかなど、各入力画像のモニタ
リング状態を瞬時に把握できます。
ブルーオンリーモード
R/G/B の各画素を青信号で動作させ、白黒画像として表
示するモードです。
色の濃さ(クロマ)や色相(フェーズ)の調整、信号の
ノイズ成分の監視に便利です。
マーカー機能
セーフエリアマーカー、センターマーカー、4:3 信号での
16:9 マーカー、16:9 信号での 4:3 マーカーを表示すること
ができます。
スキャン切り換え機能
ノーマルスキャン、オーバースキャン、フルスクリーン
の3種類の画面サイズが選択できます。
色温度/ガンマ切り換え機能
高、低 2 つの色温度を用途や好みに応じて選択/設定す
ることができます。
あらかじめ設定された 5 つのガンマを用途やお好みに応
じて選択することができます。
アスペクト切り換え機能
入力信号に応じて 4:3 と 16:9 の画角を切り換えることがで
きます。
スクリーンメニュー表示機能
画面にメニューを出して、接続するシステムに最適な
ディスプレイの設定や調整をすることができます。
メニュー表示言語の選択
メニュー画面より、英語、フランス語、ドイツ語、スペ
イン語、イタリア語、日本語、中国語の 7 か国語から選
んで画面を表示できます。
キーロック機能
各種調整キーの誤操作を防ぐため、調整キーをロックで
きます。
特長
9
I/P モード切り換え機能
信号処理による映像の遅れを短くするため I/P モード切
り換え機能を装備しています。
10
特長
各部の名称と働き
前面パネル
1
LINE HDMI
RGB/
COMPONENT
SDI
EXT
SYNC
BLUE
ONLY
SCAN ASPECT
RESET qd qs qa 0 9 8 7 6 5
MENU
ENTER
VOLUME
KEY
INHIBIT
1
4 3 2
1 qf a
タリーランプ
入力画面のモニター状態を色によって表示することがで
きます。
リモートメニューの設定に応じて、赤、緑、アンバーで
点灯します。 b
1 (スタンバイ)スイッチとインジケーター
本機がスタンバイ状態のときにスイッチを押すと電源が
入り、インジケーターが点灯します。もう一度押すとス
タンバイ状態になり、インジケーターが消灯します。 c
KEY INHIBIT(キーロック)インジケーター
キーロックが働いているときに点灯します。
ファンエラー時はインジケーターが点滅します。
◆ キーロックについては「キーロックメニュー」 (24 ページ)
をご覧ください。 d
VOLUME(音量)調整ボタン
+を押すと音量が大きくなり、−
を
押すと小さくなりま
す。 e
メニュー操作ボタン
メニュー画面の表示や設定をします。
M
/ m
/
<
/
,
(矢印)ボタン
メニューに表示されるカーソルを動かすときや、項目の
数値を変えるときに使います。
MENU(メニュー)ボタン
押すと、メニューが表示されます。
もう一度押すとメニューは消えます。
RESET(リセット)ボタン
調整した項目の調整値を調整前の状態に戻すときに押し
ます。
メニュー画面の項目を調整中(画面に表示中)に働きま
す。
ENTER(決定)ボタン
メニューで内容を決定するときに使います。 f
ASPECT(アスペクト)切り換えボタン
画面のアスペクト(縦横比)について、4:3 または 16:9 を
選びます。 g
SCAN(スキャン)切り換えボタン
画像のスキャンサイズを変えることができます。
このボタンを押すとオーバー(5%オーバースキャン)、
h
BLUE ONLY(ブルーオンリー)ボタン
このボタンを押すと、赤と緑の信号がカットされ、青信
号のみが白黒画像として表示されます。色の濃さ(クロ
マ)や色相(フェーズ)の調整、信号のノイズの監視が
容易に行えます。 i
EXT SYNC(外部同期)ボタン
EXT SYNC IN 端子から入力された外部同期信号で同期を
とるときはこのボタンを押します。
EXT SYNC ボタンはコンポーネント /RGB 入力時のみ動
作します。
各部の名称と働き
11
j
SDI ボタン
OPTION IN 端子からの信号をモニターするときに押しま
す。 k
RGB/COMPONENT ボタン
RGB/COMPONENT 入力端子からの信号をモニターする
ときに押します。 l
HDMI ボタン
HDMI IN 端子からの信号をモニターするときに押します。 m
LINE ボタン
LINE 入力端子からの信号をモニターするときに押しま
す。 n
スピーカー
前面の入力切り換えボタン( j
SDI ボタン、 k
RGB/
COMPONENT ボタン、 l
HDMI ボタン、 m
LINE ボタ
ン)で選んだ入力の音が出ます。
入力信号と調整・設定項目
項目
コントラスト
ブライト
クロマ
フェーズ
アパーチャー
色温度
コンポーネントレベル
*
1
ビデオ、Y/C
○
○
○
○ (NTSC)
○
○
×
白黒信号
○
○
×
×
○
○
×
NTSC セットアップ
ガンマ
SCAN
ASPECT
マーカー
BLUE ONLY
I/P モード
*
3
EXT SYNC
SD ピクセル数選択
コンポジット &Y/C
SD ピクセル数選択
RGB/ コンポーネント
○:調整・設定できる項目
×:調整・設定できない項目
○
○
○
○
○
○
×
○
○
(NTSC)
○
(480/60I)
○
○
○
○
×
○
×
○
× ×
○
○
○
○
○
○
コンポーネント
入 力 信 号
RGB
SD HD SD HD
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
×
× × × ×
○
○
○
(480/60I)
×
○
○
×
×
○
○
×
×
○
○
×
×
○
×
○
○
○
○
*2
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
*2
○
○
○
○
×
×
SDI
*4
SD/HD
○
○
○
×
○
○
×
×
○
×
×
○
○
○
○
○
×
×
○
○
×
×
○
○
○
SD
○
○
○
○
○
○
×
×
×
HDMI
HD
○
○
○
×
○
○
×
×
○
○
○
*2
○
○
○
×
×
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
DVI
*5
○
○
×
×
×
○
×
×
*1 コンポーネント信号(480/60I)入力のときのみ切り換えできます。
*2 480/60P、576/50P 信号入力のとき切り換えできます。
*3 インターレース信号のみ切り換えできます。
*4 BKM-320D、BKM-341HS が装着されているとき、入力が可能です。
*5 HDMI IN 端子に DVI 変換ケーブルを接続して PC 信号を入力したと
き、調整が可能です。
12
各部の名称と働き
後面パネル
9 8 7 6 5 4 3 2 1
IN
IN
LINE
OUT
IN
VIDEO
OUT
PARALLEL REMOTE
RGB/COMPONENT
IN OUT
G/Y
IN
B/P
B
OUT
IN
AUDIO
OUT IN
R/P
R
OUT
OPTION
AUDIO IN
IN EXT
SYNC
OUT
IN
AUDIO
OUT
OPTION IN a
HDMI IN 端子
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)とは、デ
ジタル機器間で映像/音声信号をデジタルのまま 1 本の
ケーブルで送ることができるインターフェースです。高
品質な映像や音声が楽しめます。デジタル画像信号の暗
号化記述を使用した著作権保護技術である HDCP にも対
応しています。
ご注意
• HDMI ケーブル(別売)は、HDMI ロゴを取得したケー
ブルをご使用ください。
•
接続する機器によっては、画面の端に色が付いて見える
場合がありますが、故障ではありません。 b
HDMI ケーブルホルダー
HDMI ケーブル(φ7 mm 以下)を固定します。
閉じる
ケーブル c
OPTION IN(インプットアダプター入力)端子(Dsub 9 ピン、凹)
別売の BKM-320D を取り付けると SD-SDI 信号を、BKM-
341HS を取り付けると HD/SD-SDI 信号を入力できます。
信号をモニターする場合には、前面の SDI ボタンを押し
ます。
ご注意
BKM-320D、BKM-341HS 以外の機器を取り付けないでく
ださい。取り付けると故障の原因になります。 d
OPTION AUDIO IN(オプションオーディオ入力)
端子(ピンジャック)
OPTION IN 端子に BKM-320D、BKM-341HS が装着され
ている場合、その音声入力に使用する入力端子です。
音声信号をモニターする場合には、前面の SDI ボタンを
押します。 e
EXT SYNC IN/OUT(外部同期入 / 出力)端子
(BNC 型)
外部同期信号を使う場合は前面の EXT SYNC ボタンを押
します。
IN 端子
本機を外部同期で動作させるときに外部同期信号発生器
などからの基準信号を入力します。
ご注意
本機へジッターなどがあるビデオ信号を入力すると、画
像が乱れることがあります。その場合は、TBC(タイ
ムベースコレクター)の使用をおすすめします。
OUT 端子
IN 端子に接続した同期信号のループスルー出力端子で
す。本機と同期して動作させる他のビデオ機器の外部同
期入力端子と接続します。
この端子にケーブルを接続すると、入力の 75Ω 終端が
自動的に解放され、IN 端子に入力された信号が、この
端子から出力されます。 f
RGB/COMPONENT 端子
アナログ RGB またはコンポーネント (Y/P
B
/P
R
) の入出力
端子、およびそれぞれのループスルー出力端子です。
前面の RGB/COMPONENT ボタンを押してモニターしま
す。
各部の名称と働き
13
G/Y、B/P
B
、R/P
R
IN/OUT(BNC 型)
アナログ RGB およびコンポーネント (Y/P
B
/P
R
) の入出
力端子です。入力時は、通常 G/Y 信号に含まれている
同期信号で動作します。
AUDIO IN/OUT(ピンジャック)
映像信号としてアナログ RGB またはコンポーネントを
入力する場合に、音声信号の入力端子として使用しま
す。VTR など、外部機器の音声出力および入力端子と
接続します。 g
PARALLEL REMOTE(パラレルリモート)端子
(モジュラーコネクター 8 ピン)
パラレルコントロールスイッチを構成してモニターを外
部操作します。
◆ ピン配列と出荷時の各ピンへの機能の割付について詳しくは、
ご注意
安全のために、周辺機器を接続する際は、過大電圧を持
つ可能性があるコネクターをこの端子に接続しないでく
ださい。接続については本書の指示に従ってください。 h
LINE 端子
Y/C 分離入力、コンポジットビデオ信号と音声信号のラ
イン入力端子、およびそれぞれのループスルー端子です。
前面の LINE ボタンを押してモニターします。
Y/C 入力と VIDEO 入力を同時に接続した場合、Y/C 入
力が優先となります。
Y/C IN/OUT(4 ピンミニ DIN)
Y/C 分離の入出力端子です。VTR やビデオカメラ、他
のモニターなど外部機器の Y/C 分離出力および入力端
子と接続します。
VIDEO IN/OUT (BNC 型 )
コンポジットビデオの入出力端子です。VTR やビデオ
カメラ、他のモニターなど、外部機器のコンポジット映
像出力および入力端子と接続します。
AUDIO IN/OUT(ピンジャック)
音声の入出力端子です。VTR などの外部機器の音声出
力および入力端子と接続します。 i
AC IN ソケット
付属の電源コードをつなぎます。
ラックへの取り付け
1
ネジ(4 か所)をはずして、スタンドを取りはずす。
2
マウンティングブラケットを使用してラックに取り
付ける。
1
14
ラックへの取り付け
電源コードの接続 入力アダプターの取り付
け
1
AC 電源コードを後面の AC IN ソケットに差し込み、
AC 電源プラグホルダーを AC 電源コードに取り付け
る。
AC IN ソケット
LINE
IN
VIDEO
OUT
IN
AUDIO OUT
入力アダプターを取り付ける前に必ず電源ケーブルを抜
いてください。
BKM-320D
ネジで止める。
AC 電源コード
AC プラグホルダー(付属)
2
固定レバーがロックするまで、AC 電源プラグホル
ダーをはめこむ。
LINE
IN
VIDEO OUT
IN
AUDIO OUT
BKM-341HS
ネジで止める。
ご注意
BKM-320D、BKM-341HS 以外の機器を取り付けないでく
ださい。取り付けると故障の原因になります。
電源コードをはずすには
AC 電源プラグホルダーの固定レバーを両側からはさんで
ロックをはずし、引き抜きます。
電源コードの接続 / 入力アダプターの取り付け
15
基本設定の選択
はじめてお使いになるときはお使いになる地域の選択を
行ってください。
地域を選択すると、メニュー内の各項目がお使いの地域
に合った値に設定されます。
地域別基本設定値
3
3
4
3
5
1
2
1
NORTH AMERICA
3
AFRICA AUSTRALASIA
EUROPE MIDDLE-EAST
低
ARGENTINA
低
2
LATIN AMERICA
PAL&PAL-N AREA
PARAGUAY
低
URUGUAY
低
NTSC&PAL-M AREA OTHER AREA
低
低
4
ASIA EXCEPT JAPAN
NTSC AREA
PAL AREA
5
JAPAN
低
低
高
色温度
コンポーネン
トレベル
BETA7.5
NTSC セット
アップ
7.5
SMPTE
SMPTE
0
0
SMPTE
BETA7.5
0
7.5
SMPTE
BETA7.5
SMPTE
SMPTE
0
7.5
0
0
1
RESET
MENU
ENTER
VOLUME
KEY
INHIBIT
1
2~3 1
1
1 (スタンバイ)スイッチを押す。
本機の電源が入り、SELECT SETTING 画面が表示
されます。
S E L E C T S E T T I N G
N O R T H
_ A M E R I C A
L A T I N A M E R I C A
A S I A E X C E P T J A P A N
J A P A N
1
北アメリカ
2
ラテンアメリカ
3
アフリカ、オースト
ラリア / ニュージーラン
ド、ヨーロッパ、中東、
ロシア
4
日本を除くアジア
5
日本
2
M
または m
ボタンを押して、本機をお使いになる地
域を選び、
,
または ENTER ボタンを押す。
1
、3、5
が選ばれたとき
確認画面が表示されます。地域が正しいことを確認
してください。
間違っている場合は、
<
ボタンを押してひとつ前
の画面に戻り設定し直してください。
S E L E C T T H I S A R E A ?
N O R T H A M E R I C A
[ E N T E R ] Y E S
[ M E N U ] NO
2 、 4 が選ばれたとき
次の画面が表示されますので
再度地域を選んで
M
または m
ボタンで
,
または ENTER ボタンを押し
てください。
16
基本設定の選択
確認画面が表示されます。地域が正しいことを確認
してください。
間違っている場合は、
<
ボタンを押してひとつ前
の画面に戻り設定し直してください。
2 LATIN AMERICA が選ばれたとき:
PAL、PAL-N 地域
L A T I N A M E R I C A
P A L & P A L - N _ A R E A
A R G E N T I N A
P A R A G U A Y
U R U G U A Y
N T S C & P A L - M A R E A
O T H E R A R E A
アルゼンチン
パラグアイ
ウルグアイ
NTSC、PAL-M 地域
他の地域
4 ASIA EXCEPT JAPAN が選ばれたとき:
下の地図でグレーに色付けされた地域でお使いの場
合は、NTSC AREA を選んでください。
他の地域でお使いの場合は、PAL AREA を選んでく
ださい。
•
•
•
◆ 設定値については「地域別基本設定値」 (16 ページ)をご覧
ください。
A S I A E X C E P T J A P A N
N T S C _ A R E A
P A L A R E A
NTSC 地域
PAL 地域
3
M
または m
ボタンを押してさらに地域を限定し、
,
または ENTER ボタンを押す。
SELECT SETTING 画面が消えて、自動的にメ
ニュー内の各項目が、選択した地域に合った値に設
定されます。
ご注意
地域を間違えて設定した場合は、メニューを使い以下の
項目を変更してください。
基本設定の選択
17
メニュー表示言語の切り
換え
メニュー画面やメッセージの表示言語を 7 言語
( ENGLISH 、 FRANÇAIS 、 DEUTSCH 、 ESPAÑOL 、
ITALIANO 、日本語、中文)の中から選ぶことができま
す。
メニューの言語は「ENGLISH(英語)」に初期設定されて
います。
メニュー画面のイラスト上の x マーク部分に現在の設定
値が表示されます。
3
M
または m
ボタンを押して USER CONFIG(ユー
ザー設定 )メニューの SYSTEM SETTING(システ
ム設定)を選び、
,
または ENTER ボタンを押す。
選んだメニューの設定項目(アイコン)が黄色で表
示されます。
USER CONFIG – SYSTEM SETTING 1/2
R G B / C O M P S E L :
C O M P O N E N T L E V E L :
N T S C S E T U P :
S C A N :
G A M M A :
F O R M AT D I S P L AY:
L A N G U A G E :
B A C K G R O U N D :
I / P M O D E : xxxx xxx xxx xxxx xxxxxx x xx xxxxx xxxx xxx xxx xxxx xx ENGLISH xxxxx xx xxxx xxx
1
MENU
ENTER
VOLUME
KEY
INHIBIT
1
RESET
3~5 2 1
1
1
(スタンバイ)スイッチを押して、電源を入れる。
2
MENU ボタンを押す。
メニュー画面が表示されます。
現在選択されているメニューが黄色で表示されます。
USER CONTROL
C O N T R O L
C O N T R A S T :
B R I G H T N E S S :
C H R O M A :
P H A S E :
A P E R T U R E :
B A C K L I G H T : xx xx xx xx x x
4
M
または m
ボタンを押して「LANGUAGE」を選び、
,
または ENTER ボタンを押す。
選んだ項目が黄色で表示されます。
USER CONFIG – SYSTEM SETTING 1/2
R G B / C O M P S E L :
N T S C S E T U P :
S C A N :
G A M M A :
F O R M AT D I S P L AY:
L A N G U A G E :
B A C K G R O U N D :
I / P M O D E :
C O M P O N E N T L E V E L : xxxx xxx xxx xxxx xxxxxx x xx xxxxx xxxx xxx xxx xxxx x
E N G L I S H xxxxx xx xxxx xxx
5
M
または m
ボタンを押して表示させたい言語を選び、
,
または ENTER ボタンを押す。
画面表示が選んだ言語に切り換わります。
ユーザー設定 − システム設定 1/2
R G B / C O M P 切 換 :
コ ン ポ ー ネ ン ト レ ベ ル :
N T S C セ ッ ト ア ッ プ :
ス キ ャ ン :
ガ ン マ :
フ ォ ー マ ッ ト 表 示 :
言 語 :
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド :
I / P モ ー ド : x xx xxxxx x xxxxxx xx xx
日 本 語 x x
メニュー画面を消すには
MENU ボタンを押します。
約 1 分間操作をしないとメニューは自動的に消えます。
18
メニュー表示言語の切り換え
メニューの操作方法
本機では、画質調整や入力信号の設定、初期設定の変更
など、各種調整や設定をメニュー画面で行います。メ
ニュー画面表示の言語を切り換えることもできます。
◆ 表示言語を変えるには、「メニュー表示言語の切り換え」 (18
メニュー画面のイラスト上の■マーク部分に現在の設定
値が表示されます。
1
MENU
ENTER
VOLUME
KEY
INHIBIT
1
RESET
2~4 1
1
MENU ボタンを押す。
メニュー選択画面が表示されます。
現在選択されているメニューが黄色で表示されます。
ユーザーコントロール
コントロール
コ ン ト ラ ス ト :
ブ ラ イ ト :
ク ロ マ :
フ ェ ー ズ :
ア パ ー チ ャ ー :
バ ッ ク ラ イ ト : xx xx xx xx x x
2
M
または m
ボタンを押してメニューを選び、
,
また
は ENTER ボタンを押す。
選んだメニューのアイコンが黄色で表示され、設定
項目が表示されます。
ユーザー設定 − システム設定 1/2
R G B / C O M P 切 換 :
コ ン ポ ー ネ ン ト レ ベ ル :
N T S C セ ッ ト ア ッ プ :
ス キ ャ ン :
ガ ン マ :
フ ォ ー マ ッ ト 表 示 :
言 語 :
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド :
I / P モ ー ド : x xx xxxxx x xxxxxx xx xx
日 本 語 x x
3
項目を選ぶ。
M
または m
ボタンを押して設定項目を選び、 また
は ENTER ボタンを押します。
変更する項目が黄色で表示されます。
ご注意
項目が複数メニューページにおよぶ場合、
M
または m
ボタンを押して必要なメニューページに入ります。
4
設定項目の調整や設定をする。
数値を変更する項目の場合:
数値を大きくするときは、
M
ボタンを押します。
数値を小さくするときは、 m
ボタンを押します。
ENTER ボタンを押すと確定され、元の画面に戻り
ます。
設定を選ぶ場合:
M
または m
ボタンを押して設定を選び、ENTER ボタ
ンを押します。
ご注意
• 設定項目で黒色表示の項目はアクセスできない状
態を意味します。白色表示に変わるとアクセスが
可能になります。
•
キーロックがオンに設定されている場合、すべて
の設定項目が黒色表示になります。設定変更が必
要な場合は、キーロックをオフに設定し直してか
ら行ってください。
メニュー画面を消すには
MENU ボタンを押します。
約 1 分間操作をしないとメニューは自動的に消えます。
設定値の記憶について
設定値は自動的に本体に記憶されます。
設定値をリセットする
メニュー内の項目を調整中に RESET ボタンを押すと調整
前の値に戻ります。
メニューの操作方法
19
メニューを使った調整
項目一覧
本機のスクリーンメニューは次のような構成になってい
ます。
設定状態(表示のみ)
ビデオ入力のとき
信号フォーマット
色温度
ガンマ
コンポーネントレベル
NTSC セットアップ
RGB/COMP 切換
ディスプレイモード
機種名およびシリアルナンバー
オプション
DVI 入力のとき
信号フォーマット
水平周波数
垂直周波数
色温度
機種名およびシリアルナンバー
オプション
ホワイトバランス
色温度
マニュアル調整
ユーザーコントロール
コントロール
ユーザー設定
システム設定
RGB/COMP 切換
コンポーネントレベル
NTSC セットアップ
スキャン
ガンマ
フォーマット表示
言語
バックグラウンド
I/P モード
SD ピクセル数選択
20
メニューを使った調整
マーカー設定
マーカー表示
マーカー選択
センターマーカー
セーフエリア
マーカーレベル
リモート
パラレルリモート
1 ピン
2 ピン
3 ピン
4 ピン
6 ピン
7 ピン
8 ピン
キーロック
キーロック
調整と設定
設定状態メニュー
本機の現在の設定状況を表示します。表示される項目は
以下のとおりです。
ビデオ入力のとき
設定状態 1 / 2
信号フォーマット
色温度
ガンマ
コンポーネントレベル
NTSC セットアップ
RGB/COMP 切換
ディスプレイモード xxxxxxxxx xxxxxxxx xxx xxx xxxxx x xx xxxxxxxx
設定状態 2 / 2
LMD-1530W xxxxxxx
オ プ シ ョ ン BKM-320D
• 信号フォーマット
• 色温度
•
ガンマ
•
コンポーネントレベル
• NTSC セットアップ
• RGB/COMP 切換
•
ディスプレイモード
• 機種名およびシリアルナンバー
•
オプション
DVI 入力のとき
設定状態 1 / 2
信号フォーマット xxx
xxxxxxx
水平周波数
垂直周波数
色温度 xxxxxxx xxxxx xxxx
設定状態 2 / 2
LMD-1530W xxxxxxx
オ プ シ ョ ン BKM-320D
•
信号フォーマット
•
水平周波数
• 垂直周波数
• 色温度
•
機種名およびシリアルナンバー
•
オプション
ホワイトバランス
画質のホワイトバランスを調整するメニューです。
ホワイトバランスの調整には測定器が必要です。
推奨品:コニカミノルタ社製カラーアナライザー CA-210
ホワイトバランス
色温度:
マニュアル調整
ゲ イ ン 調 整 :
バ イ ア ス 調 整 :
標 準 値 を コ ピ ー : xxxxxx xxx
サブメニュー
色温度
設定
色温度を「高」、「低」、「ユーザー設定」か
ら設定します。
サブメニュー
マニュアル調整
設定
色温度を「ユーザー設定」にしたとき、表
示が黒色から白色に変わり、調整できるよ
うになります。
• ゲイン調整:カラーバランス(ゲイン)
を調整します。
• バイアス調整:カラーバランス(バイ
アス)を調整します。
• 標準値をコピー:「高」または「低」を
選択すると、選択された色温度のホ
ワイトバランスデータが、「ユー
ザー設定」にコピーされます。
ユーザーコントロールメニュー
画質を調整するメニューです。
入力信号によって調整できない項目は黒色で表示されま
す。
◆ 入力信号と調整・設定項目については、12 ページをご覧くだ
さい。
ユーザーコントロール
コントロール
コ ン ト ラ ス ト :
ブ ラ イ ト :
ク ロ マ :
フ ェ ー ズ :
ア パ ー チ ャ ー :
バ ッ ク ラ イ ト : xx xx xx xx x x
サブメニュー
コントロール
設定
画像を調整します。
• コントラスト:コントラストを調整し
ます。
• ブライト:明るさを調整します。
• クロマ:色の濃さを調整します。設定
値が大きくなると濃くなり、小さく
なると薄くなります。
• フェーズ:色相(色あい)を調整しま
す。設定値が大きくなると緑がか
り、小さくなると紫がかります。
• アパーチャー:シャープネスを調整し
ます。設定値が大きくなるとくっき
りし、小さくなると柔らかになりま
す。
• バックライト:バックライトを調整し
ます。設定値を変えるとバックライ
トの明るさが変わります。
メニューを使った調整
21
システム設定とマーカー設定を行います。言語の設定な
どを行えます。
入力信号によって調整できない項目は黒色で表示されま
す。
ユーザー設定メニュー
ユーザー設定
シ ス テ ム 設 定 :
マ ー カ ー 設 定 :
システム設定
ユーザー設定 − システム設定 1/2
R G B / C O M P 切 換 :
コ ン ポ ー ネ ン ト レ ベ ル :
N T S C セ ッ ト ア ッ プ :
ス キ ャ ン :
ガ ン マ :
フ ォ ー マ ッ ト 表 示 :
言 語 :
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド :
I / P モ ー ド : xxx xxxxx x xxxxxx xx xx
日 本 語 x x
ユーザー設定 − システム設定 2/2
S D ピ ク セ ル 数 選 択
コ ン ポ ジ ッ ト & Y / C : xxxxxxx
R G B / コ ン ポ ー ネ ン ト : xxxxxxx
サブメニュー
RGB/COMP 切換
設定
RGB/COMPONENT 入力端子からの信号
をモニターするときに、入力する信号に応
じて「RGB」または「COMP」(コンポー
ネント)を選択します。
コンポーネントレベル 以下の 3 種類のなかから、入力されている
コンポーネント信号の種類を選択します。
• SMPTE:100/0/100/0 のコンポーネン
ト信号のとき
• BETA0:100/0/75/0 のコンポーネント
信号のとき
• BETA7.5:100/7.5/75/7.5 のコンポー
ネント信号のとき
NTSC セットアップ NTSC 信号のセットアップのレベルを選択
します。日本は 0 で、アメリカでは 7.5 で
運用されています。このため輸入ソフトに
は 7.5 のものがあります。
サブメニュー
スキャン
ガンマ
フォーマット表示
言語
バックグラウンド
I/P モード
(映像遅延最小)
設定
画像のスキャンサイズを変更することがで
きます。「オフ」と「フルスクリーン」か
ら選択できます。表示内容は選択したモー
• オフ:オーバー、ノーマルを切り換え
ます。
• フルスクリーン:オーバー、ノーマル、
フルスクリーンを切り換えます。
画像に合わせて最適な状態を選びます。5
段階の中から選ぶことができます。設定値
が 3 のとき、CRT とほぼ同じガンマ(2.2)
となります。
フォーマット表示が表示されます。
•
オン:常に表示されます。
•
オフ:表示されません。
•
オート:信号入力開始後約 5 秒間だけ表
示されます。
メニュー表示やメッセージの表示言語を以
下の 7 言語から選択できます。
• ENGLISH:英語
• FRANÇAIS:フランス語
• DEUTSCH:ドイツ語
• ESPAÑOL:スペイン語
• ITALIANO:イタリア語
• 日本語:日本語
• 中文:中国語
画面の上下や左右に表示される黒い帯の明
るさを設定します。
• オフ:暗く(黒で)表示します。
• オン:明るく(グレーで)表示します。
信号を入力したとき、機器内部の画像処理
による遅延を最小にしたいとき設定しま
す。
• インタフィールド:フィールド間での
映像の動きを考慮し、補間を行いま
す。処理時間は「ラインダブラー」
に設定したときより長くなります。
工場出荷時の設定です。
• ラインダブラー:処理時間が短くなり
ます。フィールドに関係なく、デー
タの到着順にラインを 2 回ずつ引く
補間を行います。ラインフリッカー
が見えるので、テロップ制作などの
ラインフリッカーチェック用途にも
ご使用いただけます。
22
メニューを使った調整
サブメニュー
SD ピクセル数選択
設定
入力信号に応じて、SD 画像のサイズ(ピ
クセル数)を選択します。
• コンポジット& Y/C:LINE 入力端子
(コンポジットビデオ入力端子また
は Y/C 入力端子)からの信号をモ
ニターするとき
• RGB/ コンポーネント:RGB/
COMPONENT 入力端子からの信号
をモニターするとき
画像サイズが 720 × 487 (60i)(また
は 720 × 576 (50i))の信号を
入力するとき
「720 × 487」(または「720 × 576」)
に設定します。標準設定です。
「712 × 483」(または「702 × 576」)
に設定すると、画像の縁が数ピクセ
ル分欠けた状態で表示されます。
画像サイズが 712 × 483 (60i)(また
は 702 × 576 (50i))相当の信
号を入力するとき
「712 × 483」(または「702 × 576」)
に設定します。
「720 × 487」(または「720 × 576」)
に設定すると、周囲に数ピクセル分
の黒枠が付いた画像として表示され
ます。
スキャンモードイメージ
入力信号
4 16
3
9
マーカー設定
ユーザー設定 − マーカー設定
マ ー カ ー 表 示 :
マ ー カ ー 選 択 :
セ ン タ ー マ ー カ ー :
セ ー フ エ リ ア :
マ ー カ ー レ ベ ル :
オーバースキャン
(5%オーバース
キャン)
出
ノーマルスキャン
(0% スキャン)
力
状
態
フルスクリーン
4
4
4
3
3
3
16
16
16
9
9
9 xxx xxx xx xxx x
サブメニュー
マーカー表示
マーカー選択
センターマーカー
セーフエリア
マーカーレベル
設定
マーカーを表示するとき「オン」に設定し
ます。表示しないときは「オフ」に設定し
ます。
フィルムのフレーム枠を画面に表示させる
とき、フィルムに合わせてアスペクト比を
選択できます。
ASPECT 切り換えボタンで 16:9 が選ば
れているとき
4:3、オフから選択します。
ASPECT 切り換えボタンで 4:3 が選ばれ
ているとき
16:9、オフから選択します。
画像のセンターを表すマーカーを表示する
とき「オン」に設定します。表示しないと
きは「オフ」に設定します。
アスペクト機能を割り当てたボタンで設定
したアスペクト比に対するセーフエリアサ
イズを選択できます。オフ、80%、85%、
88%、90%、93% から選択します。
マーカーが表示されているときはマーカー
に対するセーフエリアを表示します。
「マーカー選択」と「センターマーカー」、
「セーフエリア」表示の輝度を設定します。
設定値が小さくなると暗くなります。
リモートメニュー
PARALLEL REMOTE 端子で機能を変更したいピンを選
択します。
リモート
パ ラ レ ル リ モ ー ト
1 ピ ン :
2 ピ ン :
3 ピ ン :
4 ピ ン :
6 ピ ン :
7 ピ ン :
8 ピ ン : xxx xxxx xxxx xxxxx xxxxx xxxx xxx
1 ∼ 4、6 ∼ 8 ピンに各機能を割り付けられます。割り付
け可能な機能は以下のとおりです。
メニューを使った調整
23
リモート
•
- - -(「- - -」は機能の割付なし。)
• LINE
• HDMI
• RGB/COMP
•
16:9
•
4:3
• ノーマル
• オーバー
•
フルスクリーン
•
タリー赤
• タリー緑
• 外部同期
•
ブルーオンリー
•
16:9 マーカー
• 4:3 マーカー
• センターマーカー
•
セーフエリア 80%
•
セーフエリア 85%
• セーフエリア 88%
• セーフエリア 90%
•
セーフエリア 93%
•
SDI
パラレルリモートを使用する場合は、配線が必要です。
キーロックメニュー
キーロック
キ ー ロ ッ ク : xx
故障かな?と思ったら
お買い上げ店などにご相談いただく前に、次の事項をご
確認ください。
• 画面が緑色や紫色になる
t
ユーザー設定メニューの
「RGB/COMP 切換」 (22 ページ)で正しい入力を選ん
でください。
• 操作ボタンを押しても操作できない
t
キーロックが
働いています。キーロックメニューでキーロックの設定
をオフに切り換えてください。
各種設定項目の変更が効かないように、キーロックをか
けることができます。
オフまたはオンを選択します。
「オン」に設定した場合、ほかのメニューの設定項目はす
べて黒色表示となり、変更できなくなります。
24
故障かな?と思ったら
保証書とアフターサービ
ス
主な仕様
保証書
•
この製品には保証書が添付されていますので、お買い上
げの際お受け取りください。
• 所定事項の記載内容をお確かめのうえ、大切に保存して
ください。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
この説明書をもう一度ご覧になってお調べください。
それでも具合の悪いときはサービスへ
お買い上げ店、または添付保証書の「ソニー業務用商品
相談窓口のご案内」にあるソニーサービス窓口にご相談
ください。
部品の交換について
この製品は、修理の際に交換した部品を再生、再利用す
る場合があります。その際、交換した部品は回収させて
いただきます。
保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。
詳しくは保証書をご覧ください。
保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要望により有
料修理をさせていただきます。
画像系
LCD パネル a-Si TFT アクティブマトリックス
画面サイズ 15.3 型
334 × 200、390 mm
解像度
(幅×高さ、対角)
1280 × 768 ドット (WXGA)
視野角(液晶パネル仕様)
スキャン
アスペクト比
色再現性
(上 / 下 / 左 / 右、コントラスト >
10:1)
89°/89°/89°/89° (typical)
ノーマル 0%
オーバー 5%
15:9
1677 万色
入出力系
入力
LINE 入力
Y/C 入力 4 ピンミニ DIN(1)
VIDEO 入力 BNC 型(1)、1 Vp-p ± 3 dB、負
同期
AUDIO 入力 ピンジャック(1)、− 5 dBu 47 kΩ 以上
RGB/COMPONENT 入力
BNC 型(3)
RGB 入力
0.3 Vp-p 負同期)
コンポーネント入力
ス標準カラーバー信号時)
AUDIO 入力 ピンジャック(1)、− 5 dBu 47 kΩ 以上
OPTION IN 入力 D-sub 9 ピン(1)、凹
OPTION AUDIO IN 入力
外部同期入力
ピンジャック(1)、− 5 dBu 47 kΩ
以上
BNC 型(1)0.3 ∼ 4 Vp-p 正負両極性
3 値または負極性 2 値
HDMI IN 入力
リモート入力
HDMI(1)
パラレルリモート
モジュラーコネクター 8 ピン(1)
保証書とアフターサービス / 主な仕様
25
出力
LINE 出力
Y/C 出力 4 ピンミニ DIN(1)、ループス
ルー、75 Ω 自動終端機能付き
VIDEO 出力 BNC 型(1)、ループスルー、75
Ω 自動終端機能付き
AUDIO 出力 ピンジャック(1)、ループスルー
RGB/COMPONENT 出力
RGB /コンポーネント出力
BNC 型(3)、ループスルー、75
Ω 自動終端機能付き
AUDIO 出力
外部同期出力
ピンジャック(1)、ループスルー
BNC 型(1)ループスルー、75 Ω 自
動終端機能付き
内蔵スピーカー出力
0.5 W(モノラル)
その他
電源 AC 100 ∼ 240 V、50/60 Hz
消費電力
動作条件
最大約 50 W、1.0 A ∼ 0.5 A
温度 0 ℃∼ 35 ℃
推奨使用温度 20 ℃∼ 30 ℃
湿度 30%∼ 85%以下(結露なきこと)
700 hPa ∼ 1060 hPa 気圧
保存・輸送条件
温度
湿度
− 20 ℃∼ +60 ℃
0%∼ 90%
気圧
付属品
700 hPa ∼ 1060 hPa
AC 電源コード(1)
AC プラグホルダー(1)
取扱説明書(1)
CD-ROM(1)
CD-ROM マニュアルの使いかた(1)
保証書(1)
別売アクセサリー
マウンティングブラケット MB-533
SDI 入力アダプター BKM-320D
HD/SD-SDI 入力アダプター BKM-
341HS
本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更する
ことがありますが、ご了承ください。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議
会 (VCCI) の基準に基づくクラス A 情報技術装置で
す。この装置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き
起こすことがあります。この場合には使用者が適切な
対策を講ずるよう要求されることがあります。
お使いになる前に、必ず動作確認を行ってください。
故障その他に伴う営業上の機会損失等は保証期間中お
よび保証期間経過後にかかわらず、補償はいたしかね
ますのでご了承ください。
ピン配列
PARALLEL REMOTE 端子
モジュラーコネクター
(8 ピン)
1
8
7
8
5
6
ピン番号
3
4
1
2
機能
入力信号 LINE を指定
入力信号 HDMI を指定
入力信号 RGB/COMPONENT を指定
16:9
GND
4:3
ノーマルの選択
オーバーの選択
◆ 機能割り付けについては、「リモートメニュー」 (23 ページ)
をご覧ください。
リモートコントロールを使用するための配線
リモートコントロールで使用したい機能をアース(5 ピ
ン)に接続します。
26
主な仕様
信号方式
本機は下記信号方式に対応しています。
システム
575/50I(PAL)
480/60I(NTSC)
*1
総走査
線数
625
525
有効走
査線数
575
483
576/50P
480/60P
1080/24P
*1
1080/25P
1080/30P
*1
1080/50I
1080/60I
*1
720/50P
720/60P
*1
625
525
1125
1125
1125
1125
1125
750
750
*1 フレームレート 1/1.001 にも対応します。
576
483
1080
1080
1080
1080
1080
720
720
フレームレート
25
30
25
30
25
30
50
60
24
50
60
走査方式
2:1 インターレース
アスペクト比
16:9/4:3
2:1 インターレース 16:9/4:3
プログレッシブ
プログレッシブ
プログレッシブ
プログレッシブ
プログレッシブ
2:1 インターレース
2:1 インターレース
プログレッシブ
プログレッシブ
16:9/4:3
16:9/4:3
16:9
16:9
16:9
16:9
16:9
16:9
16:9
信号規格
EBU N10
(PAL: ITU-R BT.624)
SMPTE 253M
(NTSC: SMPTE 170M)
ITU-R BT.1358
SMPTE 293M
SMPTE 274M
SMPTE 274M
SMPTE 274M
SMPTE 274M
SMPTE 274M/BTA S-001B
SMPTE 296M
SMPTE 296M
DVI 入力対応信号
HDMI IN 端子に DVI 変換ケーブルを接続して PC 信号を
入力した場合
システム
720/50P
720/60P
*1
BKM-320D BKM-341HS
−
−
入 力 a a
○:入力できる信号
−:入力できない信号
*1 フレームレート 1/1.001 にも対応します。
信号規格
SMPTE 292M
SMPTE 292M
解像度
720 × 400 70Hz
800 × 600 56Hz
800 × 600 60Hz
1024 × 768 60Hz
1280 × 768 60Hz
ドットクロック
(MHz)
28.322
36.000
40.000
65.000
79.500
fH
(kHz)
31.469
35.156
37.879
48.363
47.776
fV
(Hz)
70.087
56.250
60.317
60.004
59.870
ご注意
信号によっては、画像の端が欠けて表示される場合があ
ります。
別売入力アダプターを装着したとき下記信号方式に対応
します。
BKM-320D/BKM-341HS 装着時
システム
575/50I
480/60I
*1
1080/24PsF
*1
1080/25PsF
1080/24P
*1
1080/25P
1080/30P
*1
1080/50I
1080/60I
*1 a
入 力
BKM-320D BKM-341HS a a a a
−
−
−
−
− a a a a a
−
− a
信号規格
SMPTE 259M
SMPTE 259M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
SMPTE 292M
主な仕様
27
寸法図
正面
372
側面
75.2
100
裏面
100
1
底面
264.4
96.8
204.3
4-M5
質量:
約 5.9 kg
165.1
216.4
単位:mm
28
寸法図
Advertisement
Key Features
- High-resolution multi-format LCD monitor
- 3-color tally lamp
- High-performance LCD panel
- Tilt function
- External remote functionality
- HDMI input
- External sync input