Korg KM-2, KAOSS MIXER 取扱説明書

Add to My manuals
35 Pages

advertisement

Korg KM-2, KAOSS MIXER 取扱説明書 | Manualzz
1
2
3
MODULATION
DELEY
SFX
X-FADE
PROG
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
TITLE
RESONANCE FILTER
ISOLATOR LPF/HPF TYPE
WAH FILTER
DIST+VOICE FILTER
DIST+FILTER
MANUAL PHASER
PAN BY HPF X-FADE
DIST+ISOLATOR
MID FREQ ISOLATOR
3BAND ISOLATOR
VIBRATE
PHASER
AUTO PAN
FLANGER+FILTER
DIST+PHASER
MANUAL FLANGER1
MANUAL FLANGER2
PITCH SHIFT
TREMOLO
STEP PHASER
BPM DELAY1
1
2
3
4
5
BPM
BPM
BPM
BPM
6
7
BPM TREMOLO
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
X
FREQUENCY
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
TALKING
FREQUENCY
FREQUENCY
PAN
LOW-MID-HI
MID BOOST<->CUT
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
SPEED
LFO SPEED
FLANGER SPEED
FREQUENCY
DELAY TIME
DELAY TIME
Lch PITCH
SPEED
MOD STEP
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
NO ASSIGN
NO ASSIGN
NO ASSIGN
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x1BEAT
1/2 BEAT 1/4 BEAT
FREQUENCY(MANUAL)
STEP SPEED
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
TONE
FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
DELAY TIME
TONE
TONE
REV TIME
FREQUENCY
DELAY FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
L<->R PAN
TONE
MOD DEPTH
RING FREQ
PITCH
ISOLATOR LOW-MID-HI
TIME
TIME + LFO SPEED
TIME
PITCH
PITCH
SPEED
CH1
CH2
CH1
CH1
CH2
CH1
2
ISOLATOR X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
3
4
FILTER X-FADE2★
RESONANCE FILTER X-FADE★
CH1
CH1
CH2
CH2
CH1
CH1
CH2
CH2
5
BPM DELAY X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Y
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/8 BEAT
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
BPM
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
SPEED
SPEED
DEPTH
SPEED
4
Operation
1
2
3
4
5
6
Lit
Auto BPM
Operation
(select)
6
Data stored in a program MAP
•
•
•
•
7
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
8
1
2
3
MODULATION
DELEY
SFX
X-FADE
SAMPLE/PLAY
PROG
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
TITLE
RESONANCE FILTER
ISOLATOR LPF/HPF TYPE
WAH FILTER
DIST+VOICE FILTER
DIST+FILTER
MANUAL PHASER
PAN BY HPF X-FADE
DIST+ISOLATOR
MID FREQ ISOLATOR
3BAND ISOLATOR
VIBRATE
PHASER
AUTO PAN
FLANGER+FILTER
DIST+PHASER
MANUAL FLANGER1
MANUAL FLANGER2
PITCH SHIFT
TREMOLO
STEP PHASER
BPM DELAY1
1
2
3
4
5
BPM
BPM
BPM
BPM
6
7
BPM TREMOLO
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
X
FREQUENCY
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
TALKING
FREQUENCY
FREQUENCY
PAN
LOW-MID-HI
MID BOOST<->CUT
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
SPEED
LFO SPEED
FLANGER SPEED
FREQUENCY
DELAY TIME
DELAY TIME
Lch PITCH
SPEED
MOD STEP
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
NO ASSIGN
NO ASSIGN
NO ASSIGN
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x1BEAT
1/2 BEAT 1/4 BEAT
FREQUENCY(MANUAL)
STEP SPEED
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
TONE
FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
DELAY TIME
TONE
TONE
REV TIME
FREQUENCY
DELAY FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
L<->R PAN
TONE
MOD DEPTH
RING FREQ
PITCH
ISOLATOR LOW-MID-HI
TIME
TIME + LFO SPEED
TIME
PITCH
PITCH
SPEED
CH1
CH2
CH1
CH1
CH2
CH1
2
ISOLATOR X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
3
4
FILTER X-FADE2★
RESONANCE FILTER X-FADE★
CH1
CH1
CH2
CH2
CH1
CH1
CH2
CH2
5
BPM DELAY X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Y
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/8 BEAT
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
BPM
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
SPEED
SPEED
DEPTH
SPEED
RESONANCE
RESONANCE
FX LEVEL,FEEDBACK
FX LEVEL,FEEDBACK
FX LEVEL,FEEDBACK
DELAY LEV
FEEDBACK
FX LEVEL
FEEDBACK
DELAY LEVEL
RESONANCE
TONE
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
RESONANCE
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
REVERB LEVEL
FX LEVEL
FILTER FREQ
OSC LEVEL
DRY/WET BALANCE
RING+DELAY BALANCE
DLY TREM X-FADE
FX LEVEL
CHARACTER
OSC LEVEL
FX LEVEL
REV LEVEL
Y:5-9 CH1 REV LEVEL
Y:1-5 CH2 REV LEVEL
Y:5-9 HI CUT (CH1), LOWCUT(CH2)
Y:1-5 LOW CUT (CH1), HI CUT(CH2)
FILTER FREQ
Y:5-9 LPF FREQ (CH1), LOWCUT(CH2)
Y:1-5 LOW CUT (CH1), LPF FREQ(CH2)
Y:5-9 CH1 DLY LEVEL
Y:1-5 CH2 DLY LEVEL
PHASING LEVEL
DRY/WET BALANCE
FLANGER+REV LEVEL
STEP MOD LEVEL
PLAYBACK LEVEL
PLAYBACK LEVEL
PLAYBACK LEVEL
Y:5-9:GATE ON
Y1-5:GATE OFF
FILTER FREQ
PLAYBACK LEVEL
DELAY LEVEL
PLAYBACK LEVEL
DELAY LEVEL
SFX CONTROL
4
5
6
7
8
:
:
:
:
1
2
3
Liste der Effektprogramme
MODULATION
DELEY
SFX
X-FADE
SAMPLE/PLAY
PROG
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
TITLE
RESONANCE FILTER
ISOLATOR LPF/HPF TYPE
WAH FILTER
DIST+VOICE FILTER
DIST+FILTER
MANUAL PHASER
PAN BY HPF X-FADE
DIST+ISOLATOR
MID FREQ ISOLATOR
3BAND ISOLATOR
VIBRATE
PHASER
AUTO PAN
FLANGER+FILTER
DIST+PHASER
MANUAL FLANGER1
MANUAL FLANGER2
PITCH SHIFT
TREMOLO
STEP PHASER
BPM DELAY1
1
2
3
4
5
BPM
BPM
BPM
BPM
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
X
FREQUENCY
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
TALKING
FREQUENCY
FREQUENCY
PAN
LOW-MID-HI
MID BOOST<->CUT
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
SPEED
LFO SPEED
FLANGER SPEED
FREQUENCY
DELAY TIME
DELAY TIME
Lch PITCH
SPEED
MOD STEP
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
NO ASSIGN
NO ASSIGN
NO ASSIGN
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x1BEAT
1/2 BEAT 1/4 BEAT
FREQUENCY(MANUAL)
STEP SPEED
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
TONE
FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
DELAY TIME
TONE
TONE
REV TIME
FREQUENCY
DELAY FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
L<->R PAN
TONE
MOD DEPTH
RING FREQ
PITCH
ISOLATOR LOW-MID-HI
TIME
TIME + LFO SPEED
TIME
PITCH
PITCH
SPEED
CH1
CH2
CH1
CH1
CH2
CH1
2
ISOLATOR X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
3
4
FILTER X-FADE2★
RESONANCE FILTER X-FADE★
CH1
CH1
CH2
CH2
CH1
CH1
CH2
CH2
5
BPM DELAY X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Y
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/8 BEAT
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
BPM
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
SPEED
SPEED
DEPTH
SPEED
4
6
7
: 40~999 (TAP)
80~160 (AUTO)
PHONE INPUT
: Eingangsimpedanz 40 kOhm, Bezugspegel -40 dBu
LINE INPUT
: Eingangsimpedanz 10 kOhm, Bezugspegel -10 dBu
MIC INPUT
: Eingangsimpedanz 9 kOhm, Bezugspegel -40 dBu
MASTER OUTPUT : Ausgangsimpedanz 600 Ohm, Bezugspegel 0 dBu
MONITOR OUTPUT : Ausgangsimpedanz 33 Ohm
8
:
:
:
:
:
:
:
目次/安全上の注意
目次
安全上のご注意 ........................................................................................................................ 1
接続および各部の名称、機能 .................................................................................................. 2
エフェクト・プログラム・リスト ........................................................................................... 4
操作方法 .................................................................................................................................. 5
クロスフェーダの調整について .............................................................................................. 7
仕様/保証規定 ........................................................................................................................ 8
安全上のご注意
火災・感電・人身傷害の危険を防止するには以下の指示を守ってください
警告
● 本製品を使用する前に、以下の指示をよく読んでください。
● 付属のACアダプターは、必ずAC100Vの電源コンセントにACアダプターを差し込んでください。
● 次のような場合には直ちに電源を切り、ACアダプター使用時はコンセントから抜きます。そして、コルグ営業所ま
たはお買い上げになった販売店に修理を依頼してください。
○ ACアダプターの電源コードやプラグが破損したとき
○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたとき
○ 製品が(雨などで)濡れたとき
○ 製品に異常や故障が生じたとき
●
○
○
○
次のような場所での使用や保存はしないでください。
温度が極端に高い場所(直射日光のあたる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所
ホコリの多い場所
● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれている以外のことは、絶対にしないでください。必ず最寄りのコル
グ営業所またはコルグ営業技術課に相談してください。
● ACアダプターのコードを無理に曲げたり、上に重いものを乗せたりしないでください。コードに傷がつき危険です。
● 本製品をヘッドフォン、アンプ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久的な難聴になる程
度の音量になります。大音量や不快な程度の音量で長時間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じ
たら、専門の医師に相談してください。
● 本製品に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)や液体(水やジュースなど)を絶対にいれないでください。
● 本製品およびACアダプターを分解したり、改造したりしないでください。
注意
● 本製品は正常な通気が妨げられることのない所に設置して、使用してください。
● 本製品はマイクロコンピュータを使用した機器です。このため他の電気機器を接近して同時にご使用になります
と、それらに雑音が入ることがあります。逆に他の電気機器から本製品が雑音を受けて誤動作する場合があります。
● ACアダプターをご使用になる場合は、必ず指定のものをご使用ください。他のアダプターをご使用になりますと故
障の原因となります。また、使用後はACアダプターをコンセントから抜いてください。
● スイッチやつまみに必要以上の力を加えますと故障の原因となりますので注意してください。
● 外装のお手入れは、必ず乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。ベンジンやシンナー系の液体は絶対にご使用に
ならないでください。(コンパウンド質、強燃性のポリッシャーも不可)。
● ACアダプターをコンセントから抜くときは、絶対にコードを引っぱらないでください。故障の原因となります。
1
接続および各部の名称、機能
接続および各部の名称、機能
上
面
1. チャンネル1 ・インプット・セレクト・
スイッチ
チャンネル1の入力ソースを選択します。
注意: 入力ソースにマイクを選択する場
合は、前面のTALK OVER ON/OFFス
イッチ(F1)をOFFにしてください。
LINE:CDプレーヤーなど MIC:マイク
PHONE:ターンテーブル、
:OFF
TALK OVER :ON
2. チャンネル2 ・インプット・セレクトス
イッチ
チャンネル2の入力ソースを選択します。
3. PEAK(ピーク・インジケーター)
、TRIM
(トリムつまみ)
最大音量が入力されてもピーク・インジ
ケーターが点灯しないようにトリムつま
みを調整します。
4. HIGH EQ(ハイ・イコライザー)
高域イコライザーのブースト/ カットを設
定します。
5. MID EQ(ミドル・イコライザー)
中域イコライザーのブースト/ カットを設
定します。
6. LOW EQ(ロー・イコライザー)
低域イコライザーのブースト/ カットを設
定します。
7. チャンネル1・フェーダー
チャンネル1の音量を調整します。
8. チャンネル2・フェーダー
チャンネル2の音量を調整します。
9. FX DEPTH(エフェクト・デプスつまみ)
CUTの位置でまったくエフェクトのかか
らない音になり、FULLでもっともエフェ
クトがかかった音になります。通常は
FULLの位置で使用してください。
前
面
F1. TALK OVER ON/OFF(トーク・オーバー・スイッチ)
このスイッチをO N (スイッチが押し込まれた状態)にすると、
マイク入力の音声がマスター・アウトプットにミックスされま
す。
✩ マイクをチャンネル1 の入力として使用する場合は、トーク・
オーバー・スイッチはOFFにしてください。
F2. MIC LEVEL(マイク・レベルつまみ)
マイクの音量を設定します。
F3. MIC(マイク入力端子)
マイクを接続します。
注:マイク入力は、アンバランス入力です。
F4. X-FADE(クロス・フェーダー・カーブ・スイッチ)
クロス・フェーダーのカーブを選択します。
F5. PHONES(ヘッドフォン端子)
ヘッドフォンを接続します。
2
接続および各部の名称、機能
10. MONITOR(モニターつまみ)
前面のPHONES端子(F5)の出力レベル
を設定します。
16. BOOTH(ブース・ボリューム)
BOOTH OUTPUT端子(R7)から出力さ
れる音の音量を設定します。
11. モニター・セレクト・スイッチ
C H 1 : チャンネル1 のサウンドをモニター
できます。
C H 2 : チャンネル2 のサウンドをモニター
できます。
MASTER:マスター出力に出ているサウン
ドをモニターできます。
MIX(CH1とCH2を同時に押す):ヘッド
フォンのL c h でチャンネル1 のサウンド、
Rchでチャンネル2のサウンドをモニター
できます。
17. BPM(BPM表示機)
曲のテンポの速さ、いわゆるB P M を表示
します。
12. FX INSERT(エフェクト・インサート・
スイッチ)
C H 1 : チャンネル1 のプリ・フェーダーの
位置にエフェクトを挿入します。
C H 2 : チャンネル2 のプリ・フェーダーの
位置にエフェクトを挿入します。
MASTER:マスター(クロス・フェーダー
の後ろ)にエフェクトを挿入します。
☆ 一部の特殊なエフェクト・プログラム
では、エフェクトが挿入される位置が
異なります。(P . 4 「エフェクト・プ
ログラム・リスト」参照)。
19. TAP(タップ・キー)
曲のビートに合わせてこのキーを2回以上
押すと、そのビートを検出してB P M 表示
機(17)にテンポが表示されます。
☆ 検出可能なBPMは、40〜999です。
☆ BPM機能については、P.5「BPM機能
について」を参照ください。
13. レベル・メーター・モード・スイッチ
レベル・メーター表示のモードを選択し
ます。このスイッチを押すたびに、下記
の2種の表示モードが切り替わります。
CH1/CH2:チャンネル1 、2(プリ・フェー
ダー)の入力レベルをそれぞれ表示します。
L/R:マスター出力のLch、Rchのレベルを
それぞれ表示します。
CH1/CH2は最大で0dB〜1dBで使用して
下さい。
14. ULTRA BOOST(ウルトラ・ブーストつ
まみ)
新開発ウルトラ・ブースト効果の強さを
設定します。このつまみを右にまわすほ
ど、低音をブーストすると同時に、バ
ス・ドラムやベース音のエッジを強調し
ます。
15. MASTER(マスター・ボリューム)
MASTER OUTPUT端子(R6)から出力
される音の音量を設定します。
18. ADJUST(BPMアジャスト・キー)
TAPキー(19)または、オートBPM検出に
よって設定されたBPMを細かく調整します。
△ でBPMの数字が増えます(テンポが早
くなる)。
▽ でBPMの数字が減ります(テンポが遅
くなる)。
20. エフェクト・プログラムつまみ
このつまみを回してエフェクトのプログ
ラムを選択します。エフェクト・プログ
ラムは、F I L T E R (フィルター)、M O D
(モジュレーション)など8種のグループ
に分かれており、各グループにそれぞれ
1 0個、合計8 0個のプログラムがプリセッ
トされています。
21. エフェクト・グループ・ディスプレイ
現在選択されているエフェクト・プログ
ラムのグループ名を表示します。
22. エフェクト・ナンバー・ディスプレイ
現在選択されているエフェクト・プログ
ラム・ナンバーを表示します。
☆ 各プログラムにどんなエフェクトが設
定されているかは、P.4「エフェクト・
プログラム・リスト」を参照くださ
い。
23. プログラム・マップ・キー1–8
8 0 個のエフェクト・プログラムのうち、自
分のお気に入りのプログラムを8 個までプ
ログラム・マップ・キーにアサイン(割り
当て)することができ、スピーディーな
プログラムの切り替えが可能です。
背
24. HOLD(ホールド・スイッチ)
このスイッチが点灯しているときは、
タッチ・パネル(3 0 )がホールド状態に
なります。タッチ・パネルから指を離し
ても、最後に触っていた位置でのエフェ
クトが保持されます。
25. FX ON/OFF(エフェクトON/OFFスイッチ)
このスイッチを押すごとに、点灯(エ
フェクトON)、消灯(エフェクトOFF)
を繰り返します。
26. S A M P L E BA N K (サンプル・バンク・
キー1–4)
サンプリングされたフレーズがそれぞれ
にメモリされています。SAMPLE/PLAY
のエフェクト・プログラム以外では、1 – 4
のキーを押すと、押している間だけ、フ
レーズが再生されます。
☆ 再生音は、FX INSERTスイッチ(12)
で選択しているチャンネル側に出てき
ます。
☆ 再生音にさらにエフェクトをタッチ・
パネルで付加することもできます。
27. REC/STOP(レコード・キー)
SAMPLE/PLAYのエフェクト・プログラ
ムを選択しているときに、このキーを押
すと、録音が開始され、再度押すと録音
が終了します。
詳しくは、P.6「SAMPLE/PLAYエフェク
トについて」を参照ください。
28. WRITE(ライト・キー)
新たにサンプリングしたフレーズは、電
源を切ると消えてしまいます。フレーズ
を保存するときは書き込みの作業が必要
です。ライトの操作については、P . 7 「サ
ンプルの保存について」を参照ください。
29. X-FADE(クロス・フェーダー)
チャンネル1 、チャンネル2 のミックス比
を設定します。
30. タッチ・パネル
エフェクトの音色を変化させます。
面
R1. CH1 PHONO(チャンネル1・フォノ入力端子)
R2. CH2 PHONO(チャンネル2・フォノ入力端子)
ターン・テーブルを接続します。
R3. CH1 LINE IN(チャンネル1・ライン入力端子)
R4. CH2 LINE IN(チャンネル2・ライン入力端子)
CDなどを接続します。
R5. GND(グランド端子)
ターン・テーブルのGND(グランド)線を接続します。
R6. MASTER OUTPUT(マスター・アウトプット端子)
MASTERボリューム(15)で設定した音量で出力されます。
R7. BOOTH OUTPUT(ブース・アウトプット端子)
BOOTHボリューム(16)で設定した音量で出力されます。
R8. ~AC9V(電源端子)
付属の電源アダプターを接続します。
R9. POWER(電源スイッチ)
☆ 電源を入れてから、KM-2のシステムが起動して使用可能にな
るまでには最長10秒かかります。
3
エフェクト・プログラム・リスト
エフェクト・プログラム・リスト
KM-2 EFFECT PROGRAM LIST
EFFECT GROUP
FILTER
MODULATION
DELEY
SFX
X-FADE
SAMPLE/PLAY
PROG
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
TITLE
RESONANCE FILTER
ISOLATOR LPF/HPF TYPE
WAH FILTER
DIST+VOICE FILTER
DIST+FILTER
MANUAL PHASER
PAN BY HPF X-FADE
DIST+ISOLATOR
MID FREQ ISOLATOR
3BAND ISOLATOR
VIBRATE
PHASER
AUTO PAN
FLANGER+FILTER
DIST+PHASER
MANUAL FLANGER1
MANUAL FLANGER2
PITCH SHIFT
TREMOLO
STEP PHASER
BPM DELAY1
1
2
3
4
5
BPM
BPM
BPM
BPM
6
7
BPM TREMOLO
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
X
FREQUENCY
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
TALKING
FREQUENCY
FREQUENCY
PAN
LOW-MID-HI
MID BOOST<->CUT
HI CUT <-> LOW CUT
SPEED
SPEED
LFO SPEED
FLANGER SPEED
FREQUENCY
DELAY TIME
DELAY TIME
Lch PITCH
SPEED
MOD STEP
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
1/4BEAT 1/2 BEAT 1/3 BEAT
NO ASSIGN
NO ASSIGN
NO ASSIGN
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x2BEAT
x1 BEAT
1/2 BEAT
X1-3
X3-5
X5-7
x1BEAT
1/2 BEAT 1/4 BEAT
FREQUENCY(MANUAL)
STEP SPEED
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
TONE
FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
DELAY TIME
TONE
TONE
REV TIME
FREQUENCY
DELAY FEEDBACK
DELAY TIME
TALKING
FILTER FREQ
L<->R PAN
TONE
MOD DEPTH
RING FREQ
PITCH
ISOLATOR LOW-MID-HI
TIME
TIME + LFO SPEED
TIME
PITCH
PITCH
SPEED
CH1
CH2
CH1
CH1
CH2
CH1
2
ISOLATOR X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
3
4
FILTER X-FADE2★
RESONANCE FILTER X-FADE★
CH1
CH1
CH2
CH2
CH1
CH1
CH2
CH2
5
BPM DELAY X-FADE★
CH1
CH2
CH1
CH2
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Y
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
3/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/4 BEAT
X7-9
1/8 BEAT
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
CH2
DELAY TIME
DELAY TIME
DELAY TIME
SPEED
SPEED
DEPTH
SPEED
★のプログラムについて
FX INSERTの位置に拘らずサンプル録音の取り口はMASTERとなり、CH1、CH2及びCH1&2をPHONES端子よりモニター時はディレイリバーブが掛からない状態でモニターされます
AUTO REC STARTについて
SAMPLE/PLAY 0番 選択時の録音はAUTO REC START となります。 RECキ−を押した後、信号が入力されると録音が自動的に開始されます
X-FADEエフェクトグループおよびDELAY-3では、FX INSERT スイッチがMASTER時には、サンプル再生音にエフェクトはかかりません。
4
タッチパネルを左端の中央から右端中央にむかって山なりになぞってクロスフェ−ドします
タッチパネルを右端の中央から左端中央にむかって山なりになぞってクロスフェ−ドします
タッチパネルを右端の中央から左端中央にむかってU字になぞってクロスフェ−ドします
BPM
操作方法
操作方法
基本的な使いかた
1)P.2「接続および各部の名称」を参照してCH1、CH2にター
ンテ−ブルやCDを接続します。 また、接続した機器に合
せチャンネル1 、2 のインプット・セレクトスイッチ(1 、
2)を切り替えてください。
6)エフェクトをタッチ・パネル(30)で操作します。
KM-2のエフェクト部は、タッチ・パネルのX軸
(横位置)と
Y軸(縦位置)で音色を変化させることができます。どんな
エフェクトが何番にあり、XとY軸でどんなパラメータが可
変できるかは、P.4
「エフェクト・プログラム・リスト」
を参
照してください。
ここでは、CH1の信号にエフェクトをかけてみましょう。
2)再生機器としてヘッドフォンを使用する場合は、前面の
PHONES端子(F5)にヘッドフォンを接続します。
ここではヘッドフォンでモニターしてみましょう。
3)POWERスイッチ(R9)をいれます。KM-2のシステム起動
は、最長1 0 秒かかります。B P M 表示機の回転表示が終わ
るとシステム起動を完了します。
1
2
3
4
5
6
FX INSERT(12)をCH1に設定します。
ここでは、エフェクト・プログラムつまみ
(2 0 )
を回して、
FILTERグループの1番を呼び出してみましょう。
FX ON/OFFスイッチ
(25)
が点灯してることを確認します。
FX DEPTHつまみ(9)を右に回しきりにします。
タッチ・パネル(30)を触るとエフェクトがかかります。
エフェクト・プログラムつまみ
(2 0)
を回すとプログラムが
切り替わります。
4)モニター・セレクト・スイッチ(11)がMASTERになって
ることを確認し、MONITORつまみ(10)でヘッドフォンの
音量を設定してください。
5)CH1の音をヘッドフォンでモニターしてみます。
CH1フェーダー
(7)
を50〜70%に設定します。PEAKのLED
が点灯する場合は、入力が大きすぎます。L E D が点灯しな
くなるようにTRIMつまみ
(3)
を左に回します。このとき、
X-FADE
(29)
はCH1側
(左側)
に設定してください。
BPM機能について
BPMとは?
BPMはBEATS PER MINUTEの略で曲のテンポの速さを1分間
の拍数(4分音符何個分か)で表したものです。
BPM=120の場合、1分間に120拍(ビート)
したがって、1 拍(ビ−ト)が0 . 5 秒の曲のテンポのことです。
BPMの数字が大きいほど早いテンポの曲ということになります。
☆ ドラムのフレ−ズが複雑な曲などでは、B P M を正しく検
出しない場合があります。このときはT A P によるB P M 検
出をおこなってください。
☆ AUTO BPMの検出範囲は80から160です。
TAPによるBPM入力
BPMの検出の仕方
TA P キー(1 9 )を曲ビ−トに合せて、2 回以上押します。する
と、そのテンポがBPM表示機(17)に表示されます。
☆ TAPによるBPM入力は、FX INSERTスイッチ(12)がMASTERの時にも有効です。
BPMの設定には オ−トBPM検出と TAPによるBPM入力の2つ
の方法があります。
BPMの微調整
オ−トBPM
BPM検出後は、ADJIST(18)の△ ▽でBMP値の微調整がで
きます。
1)B P M 測定をおこないたい曲が入力されているチャンネル
(CH1またはCH2)
をFX INSERTスイッチ
(12)
で選びます。
2)ADJUSTキー
(18)
の△▽を同時に押します。すると、BPM
が自動的に検出され、BPM表示機
(17)
に表示されます。
3)△または▽を押すと検出を終了し、BPMを決定します。
☆ オートBPM検出中に、FX INSERTスイッチ(12)を切換え
たり、△ ▽を同時に押すと、オートBPM検出がキャンセ
ルされます。
☆ FX INSERTスイッチ(12)がMASTERの場合は、オート
BPM機能は働きません。
☆ F X I N S E RT スイッチ(1 2 )を切り替え時は、前回のその
チャンネルでのBPM検出値が表示されます。
☆ B P M 検出をはじめて行う場合は、B P M = 1 2 0 が初期値と
なっています。
BPMエフェクト
BPM FXグル−プのエフェクトプログラムを選択時には検出し
たBPMに同期してエフェクト効果をかけることができます。
例えば、BPM FX -1のプログラム BPM DELAY2では、タッチパ
ネル(30)横軸3–5の範囲を触ると、DELAYの長さがBPMの1/
2になります。その他のBPMエフェクトについては、P.4「エ
フェクト・プログラム・リスト」参照してください。
☆ TAPキー(19)で、BPM入力した場合にはその都度BPM値
がエフェクトに反映されます。
☆ オートBPM時は、ADJUST(18)△または▽を押した時点
5
でBPM値がエフェクトに反映されます。
操作方法
SAMPLE/PLAY(サンプル/プレイ)エフェクトについて
KM-2のサンプリング機能は、約6秒のサンプルを4種類までメモリすることができます。
SAMPLE/PLAYのエフェクト・プログラ
ム選択時の録音、再生
SAMPLE/PLAY以外のエフェクト・プロ
グラム選択時の録音、再生
SAMPLE/PLAYエフェクト・プログラムを選択時には、サン
プルの録音、および再生ができます。また、再生スピードや
逆再生、などをタッチパネルでコントロールできます。
SAMPLE/PLAY以外のエフェクト・プログラムを選択時にも、
フレーズの録音、再生(簡易再生)ができます。
FX OFF時には、録音、再生はできません。
☆ 再生のコントロールは、エフェクト・プログラムによっ
て異なります。P.4「エフェクト・プログラム・リスト」を
参照してください。
再生の仕方
再生の仕方
1)再生音をどのチャンネルにミックスするかをFX INSERT
スイッチ(12)で選択します。
2)SAMPLE/PLAYグループのプログラムを選択します。
3)SAMPLE BANKキー1–4(26)から再生したいサンプルを
選択します。(この時は再生音はでません)
4)タッチパネル
(3 0 )
を触ると、その場所に応じた再生がおこ
なわれます。
5)FX DEPTHつまみ(9)によって再生音の音量が可変できま
す。つまみをセンターで再生音とそのチャンネルの入力
音が1 : 1 で加算され、つまみを最大にすると再生時はサン
プル音だけが出力され、チャンネル入力音は聞こえなく
なります。
1)エフェクト・プログラムつまみ(20)
でSAMPLE/PLAY以外
のエフェクト・プログラムを選択します。
2)SAMPLE BANKキー1–4
(26)
を押すと、押している間だけ
フレーズが再生されます。ただし、この再生は一倍のス
ピードで、音量も録音時の音量でループ
(繰り返し)再生さ
れます。
☆ ここで再生しながら、タッチパネル
(30)
を操作すると再生
音にエフェクトをかけることができます。
☆ 再生音は、FX INSERTスイッチ
(12)
で選択しているチャン
ネルにミックスされます。
☆ 再生中にH O L D スイッチ(2 4 )を押すと再生がホールドさ
れます。再度、SAMPLE BANKキー1–4(26)を押すと、
ホールドは解除されます。
録音の仕方
1)CH1、CH2、MASTERのどのサウンドを録音するかをFX
INSERTスイッチ(12)で選択します。
2)エフェクト・プログラムつまみ(20)
でSAMPLE/PLAYのプ
ログラムを選びます。
ここでは、SAMPLE/PLAY-1を選択しましょう。
3)1 – 4 のどのサンプルバンクに録音するかを、S A M P L E
BANKキー1–4(26)のキーを押して設定します。
4)REC/STOPキー(27)を押すと録音がはじまり、再度REC/
STOPキーを押すと(または最大録音時間まで録音すると)
録音が終了します。
☆ 録音中はREC/STOPキー(27)のLEDが点灯します。
5)タッチパネル(30)
を触ると、録音したフレーズが再生され
ます。フレーズの再生のしかたはプログラムによって違い
ます。P.4「エフェクト・プログラム・リスト」
を参照してく
ださい。
6
録音の仕方
1)CH1、CH2、MASTERのどのサウンドを録音するかをFX
INSERTスイッチ(12)で選択します。
2)エフェクト・プログラムつまみ(20)でSAMPLE/PLAY以
外のエフェクト・プログラムを選びます。
3)REC/STOPキー(27)を押します。この時点では録音待機
状態になります。
(FX ON/OFFスイッチ(25)でキャンセル)
☆ 録音待機中はREC/STOPキー(27)のLEDが点滅します。
4)SAMPLE BANKキー1–4(26)よりメモリするバンクを選
びます。(この時はサンプル音はでません)
5)再度REC/STOPキー(27)を押すと録音がはじまります。
6)その後、REC/STOPキー(27)を押すと(または最大録音時
間まで録音すると)録音が終了します。
☆ 録音中はREC/STOPキー(27)のLEDが点灯します。
☆ 録音し直す場合は、3)からの操作を繰り返します。
☆ SAMPLE/PLAYプログラム以外で録音する場合は、タッチ
パネル操作によるエフェクト音も録音されます。
操作方法/クロスフェ−ダ−のキャリブレ−ション(調整)について
サンプルの保存「WRITE」について
REC/STOPキーにより録音されたフレーズは一時的にKM-2
のメモリに書き込まれているだけですので、電源を切ると消
えてしまいます。保存したい場合は、必ず W R I T E (ライ
ト)の操作をしてください。また、逆にライトをしないかぎ
り新たな録音をおこなっても、既に保存されているフレーズ
が消えてしまうことはありません。
1)WRITEキー(28)を2秒間押し続けるとWRITE LEDが点滅
しはじめ、WRITE待機状態になります。
2)保存したいSAMPLE BANKキー1–4(26)を押します(押し
たSAMPLE BANKが点滅)。WRITEするBANKを2つ以上選
択することもできます。
☆ ここで、TAPキー(19)、またはFX ON/OFFスイッチ(25)
を押すとWRITEがキャンセルできます。
3)再度、W R I T E キー(2 8 )を押すと書き込みが開始されま
す。書き込みには1 B A N K あたり最大で約2 0 秒かかりま
す。書き込み中は、LEVEL METERに書き込み状況が表示
されます。WRITEキー(28)のLEDが消灯すると書き込み
終了です。
☆ 書き込みの途中で絶対に電源をきらないで下さい。デ−
タがこわれてしまいます。
プログラムMAP(マップ)について
プログラムMAP 1–8には、お気に入りのエフェクトプログラムを割り当てることができ、スーピディーにエフェクトプログラ
ムの切り替えができます。また、プログラムMAPにはエフェクトプログラムナンバーだけでなく、HOLD ON/OFFの状態や、
そのHOLD位置など 下記のデータも合せてメモリしておくことができます。
プログラムMAPにメモリできるもの
MAPのメモリのしかた
・ エフェクトプログラムグループナンバ−
・ HOLD ON/OFFの状態および、その位置(座標)
・ BPM FXグル−プにおいては、MAPにメモリ操作をおこ
なったときに表示されているBPM値
・ SAMPLE/PLAYグル−プにおいては、使用するSAMPLE
B A N K ナンバー(メモリ操作をおこなったときに、選ばれ
ていたSAMPLE BANK 1–4がメモリされます)
1)メモリしたいMAPナンバー1–8
(23)
を押して選択します。
2)メモリしたいエフェクト・プログラムをエフェクト・プ
ログラムつまみ(20)で選択します。
HOLD ONでメモリしたい場合は、HOLD ON
(LED点灯)
状態
にし、メモリしたいタッチパネル
(30)
の座標を触ります。
3)現在、点灯しているプログラム・マップ・キー(23)を2秒
間押し続けます。MAP LEDが3回点滅するとメモリ終了で
す。
・ このとき同時に、エフェクト・ナンバー・ディスプレイ
の数字も点滅します。
クロスフェ−ダ−のキャリブレ−ション(調整)について
KM−2では、クロスフェ−ダのCH1/CH2の切り替わり始めのポイントを調整することができます。
(工場出荷時は、最小の移動で切り替わりはじめるようになっています)
1)電源OFFの状態にします。
2)WRITEキ−(28)と REC/STOPキ−(27)を押しながら 電源をONします。
すると、BPM表示機に CAL と表示され、キャリブレ−ションモ−ドに入ったことを示します。
3)ここで、クロスフェ−ダ(29)を動かすと、 その動きに合わせて SAMPLE BANKキー1–4(26)のLEDが点灯します。
1→2に点灯が移るポイントが現在のCH1→2へのクロスフェ−ダの効きはじめのポイントです。
4→3に点灯が移るポイントが現在のCH2→1へのクロスフェ−ダ の効きはじめのポイントです。
4)まず、希望するCH1→2への切り替わり始めの位置にクロスフェ−ダを移動させます。
5)REC/STOPキ−(27)を押すと、切り替わりポイントが更新されます。
6)4、5操作 をCH2→CH1のポイントでも行います。
7)WRITEキ−(28)を押すと、 設定したポイントのデ−タが内部のメモリに
記憶され、 通常の動作モ−ドに移行します
☆ 切り替わりポイントは、BANK LEDの2、3が同時に点灯してる位置には設定できません。
☆ 最小の切り替わりポイントは 左右から約3.0mmの場所です。
これ以下の左右ギリギリの位置に 切り替わりポイントを設定することはできません。
(左右にクロスフェ−ダ振り切った状態で5の操作をこなうと自動的に最小の切り替わり位置に設定されます)
☆ 電源OFFしてもキャリブレ−ションのデ−タは失われません
7
仕様/保証期定
仕
様
入出力部
BPM
PHONE
LINE
MIC
MASTER
MONITOR
: 40〜999(TAP)
80〜160(AUTO)
INPUT : 入力インピーダンス
INPUT : 入力インピーダンス
INPUT : 入力インピーダンス
OUTPUT: 出力インピーダンス
OUTPUT: 出力インピーダンス
40kΩ
10kΩ
9kΩ
600Ω
33Ω
エフェクト部
基準レベル
基準レベル
基準レベル
基準レベル
-40dBu
-10dBu
-40dBu
0dBu
サンプリング周波数
AD/DA
最大録音時間
エフェクトプログラム
プログラムMAP
消費電力
外形寸法
重量
付属品
オプション
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
44.1kHz
20bit
23.7秒
80
8
12.3W(TYP)
W×D×H= 218㎜×306㎜×90㎜(突起部含む)
1.8㎏
電源アダプター
タッチパネル保護シート
クロス・フェーダーユニット
保証規定
ご注意(必ずお読みください)
この製品は、当社の厳密な製品検査に合格したものです。万一保証期間内に製造上の不備に起因する故障の生じた場合は、下記の保証規定により無償修理いた
します。
保
証
1. 本保証書の有効期間はお買い上げ日より1ヶ年です。
2. 次の場合の修理は保証期間内であっても有料修理となります。
● 消耗部品(電池など)を交換する場合。
● お取扱い方法が不適当のために生じた故障の場合。
● 天災(火災、浸水等)によって生じた故障。
● 故障の原因が本製品以外の、他の機器にある場合。
● コルグサービスステーション及び、コルグ指定者以外の手により修理、改造された部分の処理が不適当で
あった場合。
● 保証書に販売店名、お買い上げ日などが記入されていない場合、あるいは字句を書き替えられた場合。
● 本保証書の提示がない場合。
● 日本国外で使用される場合。
尚、当社が修理した部分が再度故障した場合は保証期間外であっても、修理した日より3 ヶ月以内に限
り無償修理となります。
● クロス・フェーダーの交換。
3. 修理や運送費用が、製品の価格より高くなることもありますので、あらかじめコルグ・サービスステー
ションまたはインフォメーションへご相談ください。運送にかかる往復の費用は、お客様のご負担とさせ
ていただきます。
4. 保証期間が切れますと修理は有料になりますが、引き続き、製品の修理は責任を持ってさせていただきま
す。
修理用性能部品(電子回路など)は通常8年間を基準に保有しております。ただし外装部品(パネルな
ど)の修理は、類似の代替品を使用することもありますのでご了承ください。
5. お客様が保証期間中に移転された場合でも、保証は引き続きお使いいただけます。移転先のコルグ製品お
取り扱い楽器店、またはコルグ営業技術課までお問い合わせください。
本保証書に販売年月日の記入がない場合は、無効となります。
※ 修理は、お買い上げの販売店に必ず本保証書を提示の上、ご依頼ください。記入不可能な場合はお買い
上げ年月日を証明できる領収書等と一緒に保管してください。
※ 本書は再発行致しませんので、紛失しないよう大切に保管してください。
8
期
間
左記の保証規定によりアフターサービスをいたします。アフターサービスについてご不明の点は、下記へお
問い合わせください。
▼▲▼
株式会社コルグ
▼▲▼
インフォメーション
〒168-0073
東京都杉並区下高井戸1-11-17
(03)5376-5022
東京営業所
〒168-0073
東京都杉並区下高井戸1-11-17
(03)3323-5241
大阪営業所
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-2-1淀川5番館7F
(06)6374-0691
福岡営業所
〒810-0012
福岡市中央区白金1-3-25第2池田ビル1F
(092)531-0166
修理等のお問い合わせは最寄りの各営業所、または下記までお問い合わせください。
営業技術課
〒143-0001
東京都大田区東海5-4-1明正大井5号営業所 コルグ物流センター内
(03)3799-9085
コルグ KAOSS MIXER KM-2/ 保証書 (日本国内有効)
本書は上記の保証規定により無料修理を行うことをお約束するものです。
お買い上げの日から満1年の間に万一故障が発生した場合は製品と共に本
書をお買い上げの販売店にご持参の上、修理をご依頼ください。
お買上げ日
販売店名
年
月
日
KORG INC.
15 - 12, Shimotakaido 1 - chome, Suginami-ku, Tokyo, Japan.
Printed in Japan
L02-80070-01
032001

advertisement

Related manuals

Download PDF

advertisement

Languages

Only pages of the document in Japanese were displayed