Renishaw TRS2 インストールガイド

Add to My manuals
36 Pages

advertisement

Renishaw TRS2 インストールガイド | Manualzz

インストレーションガイド

H-5450-8401-04-A

TRS2

非接触式工具折損検出システム

© 2007-2018 Renishaw plc.

無断転用禁止。

レニショーの書面による許可を事前に受けずに、本

文書の全部または一部をコピー、複製、その他のい

かなるメディアへの変換、その他の言語への翻訳を

することを禁止します。

本文書に掲載された内容は、 の特許

権の使用許可を意味するものではありません。

レニショーパーツ

No.

H-5450-8401-04-A

初版発行:

2007

8

改訂:

2018

6

目次

ご使用になる前に

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

ご使用になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

お断り

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

商標について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

保証について

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

製品の変更について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

CNC

工作機械の操作について

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .1

特許について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .2

EC

規格適合宣言

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .3

WEEE

指令

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .3

FCC

ユーザーへの情報 (

USA

のみ)

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .3

安全についておよび注意と警告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 .4

TRS2

の基本事項

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .1

全般

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .1

はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .1

ソフトウェアルーチン

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .1

プローブステータス LED . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .1

バーグラフ表示

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .2

TRS2 の代表的な性能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .2

TRS2

各部寸法およびレーザー警告ラベル:

TRS2

および

TRS2-S . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .3

TRS2

各部寸法(ケーブルコネクタ付き)

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .4

TRS2

製品仕様

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 .5

システムの取付け

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .1

TRS2

の取付け

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .1

はじめに

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .1

ガイドライン

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .1

TRS2

の取付け

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .2

エアの供給

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .3

エア圧

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .3

エアチューブの接続およびエアパージ

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .4

エアブローキット

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .5

i

ii

TRS2 インストレーションガイド

電気結線

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .6

電源

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .6

TRS2

のセットアップ

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .7

準備作業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .7

検出範囲の設定

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .7

主軸回転数の選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .9

工具検出位置の決め方

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .9

信号モニター機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .10

ユニットの洗浄

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 .10

メンテナンス

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

メンテナンス: TRS2 システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

はじめに

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

ガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

クリーニングについて

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

必要となる機材 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .1

システムのクリーニング

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .2

受光部のレンズの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .3

サファイアガラスウィンドウの取付け

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .4

メンテナンス:エアレギュレータユニット

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .5

ドレンレベルの点検

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .5

ドレンの排出

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .5

フィルターエレメントの分解および再組付

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .5

他のサービスキット部品の交換

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 .6

トラブルシューティング

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 .1

パーツリスト

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 .1

ご使用になる前に

ご使用になる前に

お断り

レニショーでは、本書作成にあたり、細心の注意を

払っておりますが、誤記等により発生するいかなる

損害の責任を負うものではありません。

商標について

RENISHAW

および

RENISHAW

ロゴに使用され

ているプローブシンボルは、英国およびその他の

国における

Renishaw plc

の登録商標です。

innovation

およびレニショー製品およびテクノロ

ジーの商品名および名称は、 および

その子会社の商標です。

本文書内で使用されているその他のブランド名、製

品名は全て各々のオーナーの商品名、標章、商標、

または登録商標です。

保証について

保証期間内の製品の修理に関するお問い合わせは、

製品の購入元へお願い致します。

特にお客様とレニショーの間で書面による合意がな

い場合、お客様が直接レニショーとそのグループ会

社から製品を購入された場合は、お客様にはレニシ

ョーの販売条件に準じた製品保証が適用されます。

お客様には保証内容を確認いただくため、この販売

条件を熟読して頂く必要があります。しかし要約する

と保証適用範囲外となる主な条件は、製品が下記の

状態にある場合です。

放置されるか、誤った方法で扱われるか、不適切

に使用されていた場合

事前にレニショーが書面で合意した場合を除い

て、製品を改造したり本来の仕様と違う方法で使

用された場合。

もしお客様が製品をその他の業者から購入された

場合、その業者の保証条件によりどのような修理が

受けられるのか連絡を取って確認下さい。

製品の変更について

製品の仕様は予告無く変更される場合があります。

CNC

工作機械の操作について

CNC

工作機械の操作は、必ず機械メーカーの教育

を受けた有資格者が行なってください。

1.1

TRS2 インストレーションガイド

1.2

特許について

TRS2

非接触式工具折損検出システムの機能(およ

び類似の製品の機能)は、次の特許や特許出願の対

象となっています。

EP 1144944

EP 1562020

EP 1799398

EP 2114617

CN 100569442

CN 1202403

CN 101573210

CN 1660541

JP 4695808

JP 4764427

JP 5677745

SG 130252

TW I415708

TW NI-178572

US 6635894

US 6878953

US 7053392

US 7732797

US 8537359

WO 2006/027577

EC

規格適合宣言

C

FCC

ユーザーへの情報 (

USA

のみ)

47 CFR

セクション

15.19

本製品は、 規格の

15

章に準拠しています。本製品

の運用にあたっては下記の条件の対象となります。

Renishaw plc

は、 が該当の規格および規制

に準拠していることを宣言いたします。

1 . 本製品は他の製品に対し有害な干渉を引き起

こさない。 そして、

EC

規格適合宣言の全文については、

にお問い合わせいただくか

www.renishaw.jp/trs2

をご参照ください。

2 .

本製品は、意図しない操作で引き起こされるか

もしれない干渉をはじめとする、如何なる干渉

も受容できること。

WEEE

指令

47 CFR

セクション

15.21

本製品に対し、 や代理店が認可して

いない変更・改造を行うと、製品保証対象外となる

ことがありますのでご注意下さい。

47 CFR

セクション

15.105

レニショーの製品や付随文書にこのシンボルが使

用されている場合は、一般の家庭ごみと一緒に製品

を廃棄してはならないことを示します。本製品を廃

棄用電気・電子製品 (WEEE) の指定回収場所に持

ち込み、再利用またはリサイクルができるようにす

ることは、エンドユーザーの責任に委ねられます。

本製品を正しく廃棄することにより、貴重な資源を有

効活用し、環境に対する悪影響を防止することがで

きます。詳細については、ご使用の地域の産業廃棄

物処理業者またはレニショー販売店にお問い合わ

せください。

本製品は

FCC

規格の

15

章に定義されたクラス

A

デジタル製品準拠のテストに合格、認定されており

ます。これらの規格は、商業目的の使用環境下にお

ける有害な干渉に対し、充分な保護対策が取られて

いることを規定したものです。この機器は電波を生

成、使用、放出することがあり、ユーザーズガイドに

従った取り付け、使用を行わない場合、無線通信に

深刻な干渉を引き起こすことがあります。本製品を

有害な干渉を引き起こしやすい住宅地などで使用

する場合は、各利用者の責任において対策を行う

必要があります。

1.3

1.4

TRS2 インストレーションガイド

安全についておよび注意と警告

ユーザーへの情報

工作機械や三次元測定機を使用する場合は、保護

眼鏡の着用を推奨します。

レーザーの使用エリアからレーザービームが

外へもれないよう、安全対策を講じてくださ

い。 には、この安全対策用に、機械窓の外

側に設置できる遮蔽板が付属しています。

注意:レーザー光の安全性について

機械メーカーへの情報

操作に伴うあらゆる危険性(レニショー製品の説明

書に記載されている内容を含む)をユーザーに明示

すること、それらを防止する十分なカバーおよび安

全用インターロックを取り付けることは工作機械メ

ーカーの責任にて行ってください。

本製品を操作する前に、すべての注意事項をお

読みください。

レニショー

TRS2

非接触工具折損検出システム

に使用しているレーザー光は、波長

670nm

、出力

1mW

未満の可視赤色レーザーです。レーザーは

周波数

125kHz

のパルス列で照射されます。パル

ス幅は

2µs

で、各パルスの最大エネルギー値は

7.2

×

10-9J

です。

特定の状況下では、プローブ信号が正しく出力され

ない場合があります。プローブ信号のみに頼って機

械を停止させないようにしてください。

警告

(IEC 60825-1:2014)

により定義されたクラス

ーザー製品に分類されます。

2

本製品は、 年

6

24

日付け

Laser Notice

No. 53

に準ずる例外を除き、 およ

1040.11

に準拠しています。

本書内で紹介してある方法以外で製品の制御・調

整・運用等を行った場合、レーザー光による被ばくを

受ける可能性がありますのでご注意ください。

BS EN 60825-1:2014 (IEC 60825-1:2014)

では、レ

ーザーに関する警告ラベルおよび説明ラベルを付

けることが規定されています。

TRS2

システムのメンテナンスを行う前に、必ず機

械の電源を切ってください。

TRS2 を使用する際は、火災、感電、怪我の危険性を

抑えるために、必ず以下の基本的な安全対策に従っ

てください。

警告ラベルおよび説明ラベルは、ハウジングの側

面に刻印されています。詳細については、第

2

TRS2

の基本事項」の

2.3

ページ「

TRS2

各部寸

法およびレーザー警告ラベル」を参照してください。

本製品には、機外貼付用の警告ラベルが付属します。

注意:

本製品は

BS EN 62262:2002

により定義さ

れた

IK06

規格品です。

本製品は、必ずトレーニングを受けた適切な技

術を持つ作業者のみがインストールおよび使用

を行うようにしてください。

製品の使用について

機械に関連する事故、クーラントや切り粉から目

を守るために、保護眼鏡を着用してください。

工作機械から出てくるクーラントの蒸気を吸い込

まないようにしてください。

本製品をメーカーが指定する方法以外で使用した

場合、本製品の保護性能・機能が低下することがあ

ります。

送光ユニットのレーザー照射口からでてくるエア

を塞がないでください。

レーザービームが直接目にあたらないような保

護対策を講じてください。

また、反射面に反射したビームが目に入らない

ように注意してください。

TRS2

の基本事項

全般

はじめに

本マニュアルでは、レニショー

TRS2

非接触工具折

損検出システムの設置および保守方法について解

説しています。

TRS2

はレーザーを使用した非接触工具折損検出

システムで、ドリルやタップなどのソリッドツールに

特化しています。

1000rev/min

または

200rev/min

で回転する工具をレーザービーム内に

移動させます。 の出力が

ON

し、受光部が工

具を検出すると、この出力が変化します。

3

種類あり、 として

2 TRS2-S

として

1

種類あります。 のうちの

1

種類には、本体下

側に電気接続用コネクタが取り付けられています。

工作機械のコントローラとの電気接続は、このコネ

クタを介して行われます。これにより、 ユニッ

トを取付場所から簡単に取り外して、同様の

TRS2

ユニットと交換することができます。もう

1

種類の

TRS2

および

TRS2-S

には、本体底部に電気接続

用コネクタがありません。ケーブルで工作機械のコ

ントローラと直接配線します。

ソフトウェアルーチン

ソリッドツールの高速工具折損検出用サンプルプロ

グラムは、様々なタイプのコントローラに対応して

います。 ソフトウェアパッケージは、 www.renishaw.jp/trs2 からダウンロードできます。

プローブステータス LED

TRS2

本体正面のプローブステータス

LED

により、

システムの状態を判断できます。

LED 点灯色

消灯

ステータス

電源

OFF

工具折損または工具なし

正常工具検出

注意:

工具の検出を行うには、レーザービームの

工具チェック点において、工具が

5000rev/min

1000rev/min

または

200rev/min

で回転している

必要があります。

TRS2

の工具折損検出の距離範囲は

300.0mm

2.0m

で、調整が可能です。 の

場合は、 で固定されており、調整はできま

せん。

クーラント貫通穴付き工具の高精度な検出を実現

するには、工具検出の前にクーラントを止めておく

必要があります。なお、信頼性の高い工具折損検出

を行うには、工具の種類に関わらず常に、工具表面

からクーラントが落ちないようにする必要があります。

注:

TRS2

のサイドパネルを取り外したり、サイドパ

ネル固定用ねじに不必要に手を加えたりすると、保

証が無効になることがありますのでご注意ください。

2.1

2.2

TRS2 インストレーションガイド

バーグラフ表示

TRS2

本体正面のバーグラフ表示は、受光部に反射

してきた光のレベルを示します。効果的な工具折損

検出の最低要件として、オレンジの

LED

が点灯し、

緑の

LED

が少なくとも

1

個点灯している必要があ

ります。

機械加工環境

取付け状況

重要 :

必ず、工具に付いたクーラントをふき取って

から、工具折損検出を実行してください。

オレンジ

LED

が最も多く点灯するよ

うに、 をアライメント

調整します

TRS2

の代表的な性能

一般的には、 は、検出距離 300.0mm で直径

0.2mm 以上のソリッドツールの検出が可能です。

工具に当たって TRS2 の受光部に反射してくる信

号の強度は、工具の色、形状、表面処理および機械

加工環境、取付け状況によって異なります。

注:

工具の検出には、十分な光が反射して

TRS2

に戻って来る必要があります。工具の検出可否は検

出距離、工具の色と表面処理、 の取付け状態

とセットアップに影響を受けるため、工具折損検出

サイクルを実行する前に、使用する工具すべてを

TRS2

で検出できることを確認してください。

TRS2

は、工具との距離が

300.0mm

から

2.0m

での範囲内で工具折損検出に使用できますが、最

良のパフォーマンスを得るためには

1.0m

以下の

距離で使用してください。通常、 は、最大

1.0m

の距離範囲内で

Ø2.0mm

以上の工具を検出できま

す。工具との距離範囲が

1.0m

を超える場合、また

は、工具径が

Ø2.0mm

より小さい場合、下記の点に

よっては、工具が検出しにくくなります。

工具の色

工具の形状と表面処理

検出距離

TRS2

各部寸法およびレーザー警告ラベル :

TRS2

および

TRS2-S

38.0

73.0

68.0

4,5

Ø4.7

ラベル

信号強度バーグラフ

{

Rx レンズ

レーザー

照射口

ステータス

LED

4.5

受光部の

フォーカス

調整用ねじ

レーザー

照射口

レーザーの

フォーカス

調整用ねじ

警告ラベル 説明ラベル

LASER RADIATION

DO NOT STARE INTO BEAM

CLASS 2 LASER PRODUCT

1mW MAXIMUM OUTPUT

EMITTED WAVELENGTH 670nm

COMPLIES WITH 21 CFR 1040.10 AND 1040.11

EXCEPT FOR DEVIATIONS PURSUANT TO

LASER NOTICE NO.50, DATED JUNE 24 2007

AND IEC 60825-1:2014

25.0

5.0

M6

穴(

M6

貫通ボルト

4

×深さ

ヶ所)

8mm

M6 ねじ用長穴

2

ヶ所)

2.0

23.5

6.5

6.5

18.5

19.0

14.5

6.5

2.3

単位: mm

レーザーのフォーカス

調整用ねじ

TRS2-S

にはなし)

受光部のフォーカス

調整用ねじ

TRS2-S

にはなし)

レーザー照射口

TRS2 インストレーションガイド

TRS2

各部寸法(ケーブルコネクタ付き)

2.4

38.0

66.0

83.0

25.4

39.4

51.0

73.0

41.0

153

°

14.0

28.0

18.0

単位: mm

122

°

ケーブル

付き

107.0

TRS2

製品仕様

主なアプリケーション

寸法

あらゆるサイズの立形マシンニングセンター、横形マシニング

センターおよび、あらゆる門形マシニングセンター、複合加工

機における、ソリッドツールの高速かつ非接触の工具折損検出

高さ

奥行

83.0mm

38.0 mm

73.0 mm

重量

信号伝達方式

使用可能なインターフェース

工具折損検出

検出距離範囲

750.0g

10.0m ケーブルを含む)

ハードワイヤ方式

該当なし(インターフェース一体型)

Ø0.2mm

1

および

2

参照)

TRS2

は、 ~

2.0m

の距離範囲内で調整可能。

TRS2-S

は、出荷時設定

350.0mm

で固定。

供給電圧

供給電流

出力信号

(インターフェースユニットからの)

DC11V ~ 30V

65mA DC12V

時)、

DC24V

時)

ステータス出力

電圧フリーのソリッドステートリレー

(SSR)

出力:

ノーマルオープン、または、ノーマルクローズの選択可能

入力/出力部の保護回路

配線方式

ケーブル

(機械コント

ローラへ)

仕様

長さ

配線方式

供給エア

供給電源

ユニット下側引き出しのケーブル

外径

5.0m

/

出力は、復帰型ヒューズで保護されています

Ø4.85mm

各芯線は

の 5

Ø0.1mm の

芯シールドケーブル

18 本縒り

ユニット下側引き出しのケーブル

Ø4.0mm

エアチューブにて接続(詳細については、第

3

章「シ

ステムの取付け」の

3.3

ページの推奨エア圧のグラフを参照し

てください)

TRS2

へは必ず、 エア品質クラス

1.7.2

に準拠するエアを供給してください。

クラス

2

レーザー製品

レーザータイプ

レーザービームのアライメント調整

取付方法

使用環境

調整機構付き取付け用ブラケットが付属

マウンティングブラケット(

M6

ねじ固定対応)

他の固定方法も使用可能です

IP

保護等級

IPX8 BS EN 60529:1992+A2:2013

(IEC 60529:1989+A1:1999+A2:2013)

エア

ON

IK IK06 BS EN 62262:2002 [

ガラスウィンドウ

]

保管時温度 -

25

℃~

+70

動作時温度

+5

℃~

+55

注 1

注 2

各 TRS2 には、検出距離 350.0mm で、 の青色コーティングされた HSS レギュラレングスドリル( Farnell 社パーツ No. 203778 )を使用した検出テストが

実行されています。

テスト条件:クーラントなし、回転数 5000rev/min 、工具検出時間 1 秒以内

検出距離、工具の表面処理、機械環境、取付け状況によって異なります。

2.5

2.6

TRS2 インストレーションガイド

本ページは意図的に空白にしています。

システムの取付け

TRS2

の取付け

はじめに

振動や表面のたわみ等により、

TRS2

のレーザービ

ームが動かないよう、取付け面には十分な剛性が必

要です。レーザービームが動くと、工具(特に小径工

具)の検出ができなくなることがあります。

注意:

可能な限り、機外にレーザービームがもれないよう

TRS2

を取り付けてください。不可能な場合は、

機外にもれるレーザービームのパスが目の高さより

上、または下になるようにしてください。

TRS2

に付属の遮蔽板を、工作窓の外側に取り付け

ることができます。

TRS2

は横向きでも縦向きでも取り付けることがで

きます。ただし、検出する工具にできるだけ近くなる

ように、レーザービームが工具軸に対して

90

°にな

るように取り付ける必要があります。最適な性能を

得られるように、必ず工具軸に対して直角に取り付

けてください(検出範囲の設定方法についての作業

手順は、 ページの「検出範囲の設定」を参照して

ください)。工具軸に対して直角に設置されていな

いと、性能に影響を及ぼし、その影響は距離が離れ

るほど悪化します。

ガイドライン

TRS2

を取り付ける際は、以下の点に注意してくだ

さい。

様々な長さの工具をチェックできるよう、

に対して工具が

Z

軸方向に移動できるようにす

る必要があります。

TRS2 の位置が工具に近いほど、反射光の強度

が増し、より簡単に小径工具や暗色表面処理の

工具を検出することができます。

工具のクーラントを除去するために、エアブロー

を取り付けるようにしてください。工具折損検出

200rev/min

または

1000rev/min

で実行する

場合は、エアブローシステムの使用を推奨します。

TRS2

の耐用年数を最大限に延ばすために、大

量の切り粉にさらされない場所に設置し、切り粉

による影響が最小限になるようにしてください。

受光部のレンズに向かってレーザービームを反

射するような工作機械内部の反射面にレーザー

ビームが当たらないように、 を取り付けて

ください。レーザービームが工具に当たってい

ないにもかかわらず、バーグラフの

LED

のいず

れかが点灯する場合は、問題がある可能性があ

ります。

対策として、 の設置場所の変更、または、

レーザービームのパスに例えば黒い反射防止テ

ープのような反射防止処理を施します。なお、こ

の目的のために、 には遮蔽板が付属して

います。

3.1

TRS2 インストレーションガイド

3.2

TRS2

の取付け

1.

機械の十分剛性のある部分に

TRS2

を取り付

けます(取付けの種類については、下図を参照

してください)。

3. TRS2 をリア取付けする場合は、 固定ねじと

座金(下図参照)を、 六角レンチを使って

14.0Nm まで締めます。

2.

以下のように取付けねじをしっかりと締め付け

ます。

4.

ケーブルコンジットとエアチューブ用コンジッ

トを

TRS2

に取り付けます(

TRS2

にケーブル

コンジットとエアチューブ用コンジットを取り

付ける手順については、 ページの「エアチュ

ーブの接続およびエアパージ」を参照してくだ

さい)。

M6

固定ねじの場合は、 スパナと

5mm

六角レンチを使って

14.0Nm

まで締めてくだ

さい。

M4

固定ねじの場合は、 六角レンチを使っ

4.0Nm

まで締めてください。

5.

ケーブルをコントローラに接続します(ケーブ

ルを接続する作業手順については、 ページ

の「電気結線」を参照してください)。

M6

固定ねじ

(付属品)

リア取付け

マウンティング

ブラケット

M6 ねじ

(非付属品)

M6 固定ねじと座金

(付属品)

M6 ナット(付属品)

サイド取付け

工作機械側の

取付け部

M6

固定ねじと座金

(付属品)

M6

ナット(付属品)

ボトム取付け

M4 固定ねじ

(非付属品)

M6

固定ねじ

(非付属品)

ブラケット

(非付属品)

エアの供給

TRS2

は、クリーンエアを使用して、工作機械の加工

環境からレーザー照射部を保護しています。レーザ

ー照射口に異物が入らないようにするために、エア

を常時供給しておくことを推奨します。エアの供給を

止める必要がある場合は必ず、先にクーラントを停

止してから行ってください。

TRS2

へは必ず、 エア品質

クラス

1.7.2

に準拠する水分を一切含まないエアを

供給してください。必要なエア品質を確保できない

場合、レニショー提供のエアフィルターシステムを

使用することもできます(第

6

章「パーツリスト」を

参照してください)。

また、取り付けたエアチューブの長さに対する推奨

エア圧については、本ページのグラフを参照してく

ださい。

エアの供給不良が発生した場合は、 が汚れる

可能性があります。レーザービームを白い紙に照射

したときに、レーザービームの当たったスポットが

くっきりとせず、光が分散したようになる場合、シス

テムが汚れていることを示しています(下記の写真

2

枚を参照してください)。汚れている可能性がある

場合は、クリーニングの作業手順に従ってクリーニ

ングを行ってください(第

4

章の

4.2

ページ「システ

ムのクリーニング」を参照してください)。

3.3

良好なスポット 分散したスポット

エア圧

下のグラフに、エアチューブの長さに対する推奨エア圧を示します。

5

4,5

推奨エア圧

最低エア圧

4

エア圧

(bar)

3,5

3

2,5

2

1,5

5

10 15 20

エアチューブの長さ

(m)

25

30

TRS2 インストレーションガイド

3.4

エアチューブの接続およびエアパージ

6. チューブの接続していない方の口を一時的に

テープで塞いで、クーラントやゴミが入らない

ようにします。

注意:

油分を含んだエアを

TRS2

に供給しないでくださ

い。接続前にすべてのチューブをエアパージしてく

ださい。

必ず保護眼鏡を着用してください。

7.

チューブを接続していない方の口からエアチュ

ーブ用スプリングコンジットに通します。

8.

チューブの接続していない方の口のテープを剥

がします。チューブを

TRS2

IN

側ポートに接

続する前に、少しの間エアのスイッチを

ON

してチューブ内のゴミを除去してください。

1. BS ISO 8573-1: 2010: エア品質クラス 5.9.4 に

準拠するクリーンエアの供給源を用意します。

9.

チューブの接続していない方の端を

TRS2

接続します。

2.

適切なチューブをエア供給源に接続します。

3.

少しの間エアのスイッチを

ON

にしてチューブ

内のゴミを除去してから、チューブをエアレギュ

レータの

IN

側ポート に接続します。

4.

別のチューブ(直径

タに接続します。

4.0mm

)をエアレギュレー

10. TRS2 のエアコネクタに、エアチューブ用スプリ

ングコンジットを押し込みます。

11.

エア供給を開始し、エア圧を設定します(エア圧

を正しく設定する作業手順については、 ペ

ージの「エア圧」を参照してください)。

5. チューブ(直径 4.0mm

)を必要な長さに切りま

す。この際、エアの圧力低下を最小限にするた

め、できる限り短くしてください。取り付けたチ

ューブの長さをメモしておいてください。

OUT

側ポート

エアレギュレータユニット

TRS2

Ø4mm エアチューブ

微細なゴミでエアノズルに目詰りが起こらない

よう、チューブを接続する前に、チューブ内をエ

アパージしてゴミを取り除いてください。

ケーブル

コンジット

エアチューブ用

スプリング

コンジット

注意:

エアは常時供給するようにしてください。

常時供給されていないと、クーラントが

TRS2

内に

浸入するおそれがあります。

エアブローキット

エアブローキットは設置が必須ではない装置です

が、工具折損検出サイクルの直前に工具からクー

ラントや切り粉を取り除くために使用することがで

きます。 または

1000rev/min

のどちら

かで回転している工具を検出する場合は、最適な性

能を得られるように、エアブロー装置の使用を推奨

します。

エアブロー装置は、十分に剛性のある面に取り

付けてください。

ソレノイドバルブおよび M コードでエア供給を

制御してください。

TRS2

のエアフィルターキットから分岐して

エア

を供給しないでください

。独立した供給源を用意

してください。

エア圧は、 に設定してください。

工具は、下図に示すように位置決めしてくださ

い。

工具を回転させて、エア供給のスイッチを入れ、

1 秒間エアを供給します。

27,5

55,0

M12

固定ねじ用

Ø13.0

貫通穴

3.5

逆止弁

G1/4

4,8 36,0

上面図

67,0

73,7

エア

ノズル

45

°

G1/4

単位: mm

注 :

エアノズルアセンブリの横のどちらか一方に、

逆止弁を取り付けることも可能です。

10,0

83,0

側面図

30,0

TRS2 インストレーションガイド

3.6

電気結線

電源

TRS2

は、 工作機械の公称電圧

12

24V

電源から電源を取ることができます。入力電圧範囲

DC11V

DC30V

で、 で

65mA DC24V

43mA

の負荷がそれぞれ最大でかかります。

SSR 出力は、 復帰型ヒューズにより保護され

ています。ヒューズをリセットするには、電源を切り、

障害を解消してから、再度電源を投入してください。

注意:

SSR

出力をノーマルオープン

(N.O.)

接続されている場合、電源供給が遮断された場合

や、

TRS2

はトリガ

ーしていない状態のままになります。

ピンク

デジタル電圧計

CNC

コントローラ

®®

TRS2

信号

モニター

{

電源入力

ステータス

出力

SSR

コモン

N.C.*

N.O.**

{

グレー

SSR

接点

ステータス

*

ノーマルクローズ

(N.C.)

**

ノーマルオープン

(N.O.)

工具検出時

工具非検出時

オープン

クローズ

クローズ

オープン

DC11V

30V

DC0V

TRS2 への供給電源

スキップ入力への供給電源

プローブ信号入力

黄か緑のどちらか一方を接続してください。両方は接続

しないでください。使用しない電線を切断する前に、

接続が正しいか確認してください。

スクリーン

コントローラ保護アース

PE

、スターポイント、またはアース板)

コントローラ基準アース

®® は、コネクタ付きタイプの

TRS2

でのみ、信

号モニター出力を使用できるということを示しま

す。バーグラフを見ることができない場合の使用

を推奨します。

重要注意事項:

上図は結線例です。コントローラ別

の結線図については、 を参

照してください。

TRS2

のセットアップ

準備作業

TRS2

の検出範囲を設定するには、受光部のフォー

カス調整用ねじとレーザーのフォーカス調整用ねじ

を調整する必要があります。 を機械に取り付

けると、これらの調整用ねじにアクセスできなくなる

場合は、機外で範囲設定を行うことができます。

TRS2 の検出位置を求めるには、基準工具が必要と

なります。また、基準工具の正確な工具長を把握して

おく必要があります。反射光による信号を最も弱くす

るため、基準工具の直径は、計測対象の工具の中の

最小直径と同じにする必要があります。

検出範囲の設定

ここに記載する作業手順は、 には該当しま

せん。 の検出範囲は

350.0mm

にあらかじ

め設定されており、調整はできません。

工具

300.0mm

2.0m

紙ターゲット

1.

工具検出を行うポイントに基準工具を位置決め

します。

2.

本マニュアル最終ページに添付の紙ターゲット

1

枚切り取ります。粘着テープかブルタック

などの粘着ラバーで、上図のように工具に貼り

付けます。

3.

工具と

TRS2

正面の間の距離を計測します。

(必ず

300.0mm

2.0m

でなければなりません)

次ページへ続く

3.7

TRS2 インストレーションガイド

3.8

4. マイナスドライバーまたはコインで、受光部の

フォーカス調整用ねじ上のポインタを、ステッ

プ 3 で計測した距離の値に合わせます(下図

参照)。

7.

マイナスドライバーでレーザーのフォーカス調

整用ねじの位置を固定しながら、ピンスパナを

使用して

2.0Nm

まで固定リングを締めます。こ

の際、レーザーのフォーカス調整用ねじが動か

ないよう十分注意してください。

受光部のフォーカス調整用ねじ

マイナスドライバー

レーザーのフォーカス調整用ねじ

受光部のフォーカス調整用ねじ

( TRS2-S にはなし)

5.

ピンスパナ(下図参照)を使用して、フォーカス

調整用ねじと固定リングを(反時計回り)に

1

または

2

周回して完全に緩めます。

8.

最後に工具から紙ターゲットを外します。

注:

固定リングは、下に落ちないようになって

います。

6.

マイナスドライバーを使用して、紙ターゲットに

照射されるレーザーのスポットのサイズが最小

になるまで、レーザーのフォーカス調整用ねじ

を調整します。フォーカス調整用ねじを調整し

ているときに、フォーカス調整用ねじとの摩擦

で、誤って固定リングが締まらないよう注意して

ください。

ピンスパナ

マイナスドライバー

レーザーのフォーカス調整用ねじ

固定リング

レーザーのフォーカス

調整用ねじ

レーザーのフォーカス調整用ねじ

TRS2-S

にはなし)

主軸回転数の選択 工具検出位置の決め方

TRS2

で検出する工具は、

1000rev/ min

または

200rev/min

の固定回転数で回転して

いる必要があります。使用する主軸回転数はマクロ

ソフトで選択してください。

1.

付属のマウンティングブラケットを使用する場

合は、 スパナと

5mm

六角レンチを使っ

M6

固定ねじを緩めます。

5000rev/min

の場合:デフォルトの主軸回転数

で、検出の所要時間が最短になります。できる限

りこの回転数を使用することを推奨します。ただ

し、この回転数を選択する際は、工作機械メーカ

ー指定の最高回転数を超えていないことを確認

してください。

1000rev/min

の場合:主軸回転数

5000rev/min

が適切ではない場合は、この回転数を選択して

ください。この回転数で工具検出をおこなう前

に、エアブローまたは高めの回転数での回転で、

工具をクリーニングする必要があります。オプシ

ョンで、レニショーのエアブローキットを使用す

ることもできます(詳細については、 ページの

「エアブローキット」および第

6

章「パーツリス

ト」を参照してください)。

2.

ユニット下側にある

M6

固定ねじを緩めます。

3.

任意の回転数(

5000rev/min

、 また

200rev/min

)で基準工具を回転させます。

4.

工具先端がレーザービームの約

3mm

下にくる

ように位置決めします(下図参照)。点灯するバ

ーグラフの

LED

が最も多くなるように、工具を

横切るようにレーザービームを左右に動かして

ください(詳細については、第

2

章「

TRS2

の基

本事項」の

2.2

ページ「バーグラフ表示」を参照

してください)。

バーグラフが隠れてしまう場合は、信号モニタ

ー機能を使用することもできます(信号モニタ

ー機能の使用手順については、 ページの

「信号モニター機能の使用」を参照してくださ

い)。

200rev/min

の場合:この主軸回転数はガンドリ

ル用です。他の

2

つの回転数に比べて、検出の所

要時間がかなり長くなる可能性があります。この

回転数で工具検出を行なう前に、エアブローを使

って工具をクリーニングすることを推奨します。

また、基準工具の直径がレーザービームよりも

小さい場合は、白い紙を工具の後ろに配置して

ください。この紙に当たるレーザービームの赤

いスポットの真ん中に工具の影が入るまで、レ

ーザービームを動かします。

検出距離 2.0m で小径工具を検出する場合、バ

ーグラフの緑色 LED が 1 個しか点灯しないこ

とがあります。距離が短くなるにつれて、受光信

号強度は増します。

3.9

信号強度

バーグラフ

ステータス

LED

{

Rx

レンズ

Tx

レーザー照射口

90

°

基準工具

300.0mm

2.0m

受光部の

フォーカス

調整用ねじ

レーザーの

フォーカス

調整用ねじ

TRS2 インストレーションガイド

3.10

5. 以下のように取付けねじをしっかりと締め付け

ます。

信号モニター機能の使用

M6

固定ねじの場合は、 が動かないこと

を確認しながら、 スパナと

5mm

六角レ

ンチを使って

14.0Nm

まで締めます。

M4

固定ねじの場合は、 が動かないこ

とを確認しながら、 六角レンチを使って

4.0Nm

まで締めます。

信号モニター機能は、コネクタ付きタイプの

TRS2

でのみ使用できます。

例えば、シャッターで塞がれたりして、 正面の

バーグラフが陰になって見えない場合、信号モニタ

ー機能を使って、反射光の信号レベルを確認するこ

とができます。 手順は下記の通りです。

6. TRS2

をリア取付けする場合は、 固定ねじ

と座金を、 六角レンチを使って

14.0Nm

まで締めます。

7. 検出位置の XY 座標をメモします。 が、

X または Y 軸方向と一緒に移動しないよう取り

付けられている場合は、 座標のみを入力する

だけで問題ありません。

1.

デジタル電圧計

(DVM)

にピンク

(+)

と青

(–)

の線をつなぎます。

2.

工具を基準に、電圧計に表示の電圧が最大に

なる位置まで、 を移動します。

3.

作業が終了したら、電圧計から線を外します。

青の線を

0V

電源に接続します。

8.

工具の先端ぎりぎりにレーザービームがあたる

まで、 方向に工具を動かします。

Z

座標をメ

モします。

ピンクの線の露出している芯線部を切り落と

し、末端にテープを巻いて絶縁して短絡を防

ぎます。

9. Z

座標の値に基準工具の工具長を加算します。

ユニットの洗浄

10.

高速工具検出プログラムが使用するメモリ

領域に、この検出位置を設定します。

www.renishaw.jp/trs2

を参照し、お使いの

工作機械コントローラに対応するプログラミン

グガイドを参照してください)

切削サイクル中、定期的に低圧のクーラントで

TRS2

を洗浄することを推奨します。これにより、

切り粉や乾燥したクーラントが受光部のレンズに

堆積しにくくなります。 の正面に、クーラント

のノズルを向けてください。

デフォルトの検出位置は、工具の先端から 3.0mm

ですが、この距離は任意で変更可能です(プロ

グラミングガイドを参照してください)。

11.

すべての工具が検出位置で検出できることの確

認は、ユーザー自身の責任で行ってください。

メンテナンス

メンテナンス :

TRS2

システム

クリーニングについて

はじめに

TRS2 システムは、ホットチップやクーラント環境下

の CNC マシニングセンターに常設して使用できる

ように設計されていますが、最低限のメンテナンス

は必要です。

TRS2

への供給エアが汚れたり、クーラントの使用

中にシステムへのエア供給を止めると、クリーニン

グが必要となります。レーザー照射部のエアキャッ

プの汚れがひどくなると、レーザービームが塞がれ

TRS2

が機能しなくなります。このような状況に陥る

と、正常な工具を検出しても、ステータス

LED

が変

化しなくなります。

本書で解説したメンテナンス手順以外は実行しな

いでください。レニショー製品の分解と修理は非常

に高度な作業です。必ずレニショー認定のサービス

センターで実施してください。

汚れが疑われる場合には、クリーニングを行う前に

原因を特定し、改善してください。必要に応じ、エア

チューブを交換してください(詳細については、第

3

章「システムの取付け」の

3.3

ページ「エアの供給」

を参照してください)。

保証期間内の製品の修理、オーバーホール、調整に

ついては、購入元へ返却してください。

ガイドライン

TRS2

は精密機器のため、取扱いには十分注意

してください。

レーザー照射部のエアキャップまたは受光部のレン

ズが汚れている場合は、本書に記載する手順で洗浄

してください。

切削サイクル中、低圧のクーラントにより、

に切り粉が堆積しないようにしてください。

必要となる機材

ピンスパナ

(P-TL09-0005)

本システムが剛性の高い面にしっかりと固定さ

れていることを確認してください。

クリーニング溶剤(

Solvent cleaner plus

RS Components

、品番

132-481

またはイソプロピルアルコール

システムの周囲に切り粉やくずを過剰に堆積さ

せないようにしてください。

エアダスター

RS Components

、品番

846-698

電気接点を清潔に保ってください。

清浄なエアを継続供給することで、 を保護

することができます。 ヶ月に

1

度を目安に、光

学部品に汚れがないか点検してください。点検

の間隔は使用状況に応じて調整してください。

(詳細については、第

3

章「システムの取付け」

3.3

ページ「エアの供給」を参照してください)

クリーニングスティック(

2

本)

RS Components

、品番

408-1794

4.1

TRS2 インストレーションガイド

4.2

システムのクリーニング

注意:

レーザービームに被ばくしないよう、エア

キャップを外す前に電源を

OFF

してください。

1.

供給エアの圧力をメモしてから、エア供給と電

源を切ります。

2.

付属のピンスパナで、レーザー照射部からエア

キャップと

O

リングを外します。なお、交換用

エアキャップはお求めいただけます(詳細につ

いては、第

6

章「パーツリスト」を参照してくだ

さい)。

O

リング

ピンスパナ

エアキャップ

エアの供給

電源

3.

エア供給のスイッチを入れ、エア圧を上げてチ

ューブ内に残っている可能性のあるクーラント

を吹き飛ばします。エアの経路内でクーラント

が見つかった場合は、チューブを清掃または交

換する必要があります。

4.

クーラントが排出されなくなったら、エア供給の

スイッチを切ります。

クリーニング溶剤

RS Components

品番 (推奨品)

イソプロピルアルコールで代用することもできます。

クリーニングスティック

RS Components

品番 (推奨品)

5. 表面のオイルをきれいに拭き取ります。

6.

溶剤をレンズの表面にスプレーし、クリーニン

グスティックで拭き取ります。

7.

エアキャップから、オイルやゴミをすべて取り

除きます。

8. O

リングとエアキャップを元通りに取り付けま

す。この際、 リングが適切な位置に確実には

まっているようにしてください。エアキャップは

2Nm

まで締めます。

9. 次に、ステップ 10 から 13 までの手順に従っ

て、受光部のレンズをクリーニングします。

10.

クリーニング溶剤をレンズの表面にスプレー

し、クリーニングスティックで拭き取ります。

11.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧を設定します。

12.

電源を

ON

します。

13. レーザービームの照射スポットが良好であるこ

とを確認します(詳細については、第 3 章「シス

テムの取付け」の 3.3 ページ「エアの供給」を参

照してください)。

受光部のレンズの交換

受光部のレンズは、過酷な環境条件下では破損また

は汚れることがあります。その際はレンズを交換する

必要があります(詳細については、第

6

章「パーツリ

スト」を参照してください)。

1.

供給エアの圧力をメモしてから、エア供給と電

源を切ります。

2.

付属のピンスパナで、受光部のレンズの固定リ

ングを外します。

注意:

ハウジング内にクーラントや切り粉が入

らないよう、極めて慎重に作業してください。

O リング

受光部のレンズ

ピンスパナ

固定リング

電源

エアの供給

4.3

3. レンズと O リングを外して廃棄します。

4.

交換用の

O

リングとレンズを取り付けます。

この際、 リングが適切な位置に確実にはまっ

ているようにしてください。

5.

レンズの固定リングを取り付けて、 まで

締めます。

6.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧を設定します。

7. 電源を ON します。

TRS2 インストレーションガイド

4.4

サファイアガラスウィンドウの取付け

TRS2

の受光部のレンズが、大量の切り粉にさらさ

れて傷がつきやすい場合、硬質サファイアガラスウ

ィンドウで保護することができます(詳細について

は、第

6

章「パーツリスト」を参照してください)。

サファイアガラスウィンドウを取り付けると、バーグ

ラフの LED で表示される信号レベルが弱まること

があります。点灯する緑 LED の数が少なくなる可能

性があります。問題ありませんが、小径工具や暗色

コーティング工具の場合、検出に影響が出ることが

あります。

1.

供給エアの圧力をメモしてから、エア供給と電

源を切ります。

レンズの固定リング

O

リング

電源

ピンスパナ

サファイアガラスウィンドウ

エアの供給

2.

付属のピンスパナで、受光部のレンズの固定リ

ングを外し、破棄します。受信レンズは取り外さ

ないでください。

3.

サファイアガラスウィンドウに付属の

O

リング

を組み込み、レンズの固定リングがあった箇所

にサファイアガラスウィンドウを取り付けます。

付属のピンスパナで、 まで締めます。

4.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧力を設定します。

5.

電源を

ON

します。

メンテナンス :

エアレギュレータユニット

本セクションで解説している手順は、レニショーが販

売するエアレギュレータシステム

(A-2253-5120)

みを対象としたものです。

フィルターエレメントの分解および再組付

フィルターハウジング内のフィルターエレメントを

定期的に点検してください。フィルターエレメント

は、汚れたり、濡れたりしている場合に、または最低

でも年に

1

度交換してください。フィルターハウジ

ングの作業手順は、以下の通りです。

ドレンレベルの点検

1. 供給エア圧をメモしてから、エア供給を切ります。

各フィルターハウジング内に溜まったドレンのレ

ベルを定期的に点検してください。ドレンレベルを

フィルターエレメント以下に保つことが大切です。

2.

フィルターハウジングを手で回して取り外します

(詳細については、 ページの図を参照して

ください)。

エア圧調整ノブ

3.

フィルターハウジングの溝から

O

リングを取り

外します。この

O

リングは廃棄してください。

4.

フィルターエレメントを回して取り外します。

エアレギュレータの

フィルターハウジング

5. 新しいフィルターおよび(必要に応じて) リン

グを取り付けます(これらは 4.6 ページの点線

枠 A 内に図示されています)。

6.

フィルターハウジングの溝に、新しい

O

リング

をはめ込みます。

オイル除去

フィルターハウジング

7.

フィルターハウジングを元通り取り付け、手でし

っかり締めます。

フィルターハウジングの

ドレン排出口

ドレンの排出

各フィルターハウジング内に溜まったドレンは、以下

の手順で排出してください。

8.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧を設定します。

1.

供給エア圧をメモしてから、エア供給を切ります。

多量のドレンがハウジングから排出されます。

2.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧を設定します。

3.

ハウジングが空になるまでステップ

1

2

繰り返します。

エアレギュレータの

フィルターハウジング

オイル除去

フィルターハウジング

4.5

TRS2 インストレーションガイド

4.6

他のサービスキット部品の交換

1.

供給エア圧をメモしてから、エア供給を切ります。

2. 38mm

スパナを使用して、レギュレータのヘッ

ド部を取り外します。

5. レギュレータのヘッドを元通りに取り付けて、

7.7Nm まで締めます。

6.

エア供給を再開し、ステップ

1

でメモした値に

供給エア圧を設定します。

3.

レギュレータ本体から(下図の点線枠

B

内に図

示の)部品を取り外します。

注:

点線枠

A

B

内の部品は、レニショーの販売す

るエアフィルターサービスキットに含まれています。

4.

レギュレータ本体に新しい部品を取り付けます。

(詳細については、第

6

章「パーツリスト」を参照し

てください)

A

B

トラブルシューティング

トラブル内容

ステータス LED が点灯しない。

対処方法

電源接続を確認してください。

ケーブルに損傷がないか確認してください。

ステータス LED が変化しても、コントローラ

にスキップがない。

正しいリレー接点を使用していることを確認してください

(ノーマルオープンまたはノーマルクローズ)。

コントローラの接続を確認してください。

レーザービームが照射されない。

正しいスキップがアクティブになっていることを確認して

ください。

Tx

レーザー照射口が塞がれていないことを確認してく

ださい。

電源接続を確認してください。

TRS2 で良好な工具がまったく検出されない。

主軸回転数が、

1000rev/min

または

200rev/min

に設定されており、主軸オーバライドがかか

っていないことを確認してください。

Rx レンズに汚れや損傷がないことを確認してください。

検出範囲が

300.0mm

から

2.0m

までとなっていること

を確認してください。

X

Z

軸方向のシステムアライメントを確認してください。

TRS2 が剛性のしっかりした場所に設置されているか確

認してください。

5.1

TRS2 インストレーションガイド

5.2

トラブル内容 対処方法

TRS2 で良好な工具がまったく検出されない。

(続き)

レーザービームの検出点における工具位置を確認してく

ださい。

レーザーのフォーカス調整用ねじが適切に調整されてい

るか確認してください。

受光部のフォーカス調整用ねじが適切に調整されている

か確認してください。

工具の回転軸に対してビームが

90

°で工具に当っている

か確認してください。

TRS2 で特定の良好な工具が検出されない。

工具がレーザービームを十分反射するものであるか確認

してください(バーグラフの緑 LED が少なくとも 1 個点

灯する必要があります)。

工具に付着したクーラントがビームの工具検出の妨げに

なっていないか確認してください。妨げている場合、違う

ポイントで検出を行なうか、主軸を回転させたりエアブロ

ーを使用したりして、クーラントを取り除いてください。

レーザービームが分散する。

工具に溝が

12

本以上ある場合は、検出されない可能性

があります。

工具がソリッドツールでない場合、検出されない可能性

があります。

Tx

光学部品のクリーニングを行い、汚れの原因を特定し

てください。

供給エアが指定の要件に適合していることを確認してく

ださい(詳細については、第

3

章「システムの取付け」の

3.3

ページ「エアの供給」を参照してください)。

パーツリスト

タイプ

TRS2

(ユニットのみ)

TRS2

(フルキット)

TRS2

コネクタタイプ)

(ユニットのみ)

TRS2

コネクタタイプ)

(フルキット)

TRS2-S

(ユニットのみ)

パーツ No.

内容

A-5450-0400 TRS2

ユニット(

10.0m

ケーブル付き)、マウンティングブラケット、

ピンスパナ、取扱説明書、遮蔽板、レーザー警告ステッカー

(P-LA01-1066)

A-5450-1000 A-5450-0400

の構成品に加え、 ケーブルコンジット、

エアアセンブリキット、

2m

エアチューブ用

コンジット

2

A-5450-0420 TRS2

ユニット(ケーブルコネクタタイプ)、マウンティング

ブラケット、ピンスパナ、取扱説明書、遮蔽板、

レーザー警告ステッカー

(P-LA01-1066)

A-5450-1500 A-5450-0420

の構成品に加え、 ケーブル(コネクタタイプ)

エアアセンブリキット、 ケーブルコンジット、

2m

エアチューブ用コンジット

2

A-5450-0410 TRS2-S ユニット( 10.0m ケーブル付き)、マウンティングブラケ

ット、ピンスパナ、取扱説明書、遮蔽板、レーザー警告ステッカー

(P-LA01-1066)

TRS2-S

(フルキット)

ピンスパナ

A-5450-1100 A-5450-0410

の構成品に加え、エアアセンブリキット、

4.0m

ケーブルコンジット、 エアチューブ用コンジット

2

P-TL09-0005

エアキャップ取外し用

エアアセンブリ

キット

エアフィルター

サービスキット

A-2253-5120

P-FI01-S002

エアフィルター

Ø4mm T

型コネクタ

エアフィルター

/

/

レギュレータ、 ×

25.0m

エアチューブ、

レギュレータユニット用交換フィルター

ケーブルコンジット

P-CF01-0001

メートル単位で販売

エアチューブ

デラックスエア

フィルター

P-PF26-0010 Ø4.0mm ナイロン製エアチューブ(黒、長さ 25.0m

P-FI01-0008

フィルター目詰まり表示機能および

オートドレン付エアレギュレータ

M-2253-0207 2.0m

×

Ø7.0mm

ステンレススチール製エアチューブ用コンジット エアチューブ用

コンジット

ケーブルグランド

P-CF02-0001

ケーブルコンジット用ケーブルグランド

ケーブルグランド

P-CA61-0054

ケーブルグランド(ドーム型)

ロックナット

P-NU09-0016 M16

×

1.5mm

ロックナット

エアキャップ

ケーブルおよび

コネクタ

A-5450-0440 交換用エアキャップおよび O リング

A-2253-6107 12.5m

ケーブル(コネクタ付き)。 に使用します。

6.1

TRS2 インストレーションガイド

6.2

タイプ パーツ No.

内容

エアブローキット

A-5299-5571

エアブロー(ノズルなし)、ソレノイドキット、スプリングカバー

エアチューブ

(Ø6mm)

受光部のレンズ

P-PF26-0008 10.0m

× Ø6.0mm ナイロン製エアチューブ(黒)

(ソレノイドキットと併用)

A-5450-0470

交換用レンズと

O

リング

サファイアガラス

ウィンドウ

A-5450-0460

硬質サファイアガラス製保護ウィンドウおよび固定リング

カタログ・取扱説明書

レニショーのホームページ

www.renishaw.jp

からダウンロードすることができます。

TRS2

ソフトウェア製品

および機能

H-5450-8501

クイックスタートガイド:

TRS2

非接触式工具折損検出システム

を設定するためのガイド

H-2000-2298 データシート:

Probe software for machines tools – programs and features.

TARGET TO AID ALIGNMENT TARGET TO AID ALIGNMENT

TARGET TO AID ALIGNMENT TARGET TO AID ALIGNMENT

6.3

レニショー株式会社

東京オフィス

〒 160-0004

東京都新宿区四谷

4-29-8

レニショービル

T

03-5366-5316

名古屋オフィス

〒 461-0005

愛知県名古屋市東区東桜

1-4-3

大信ビル

T

052-961-9511

E

[email protected]

www.renishaw.jp

世界各国のレニショーの連絡先詳細については、 www.renishaw.jp/contact をご覧下さい

© 2007-2018 Renishaw plc

発行: 2018 年 6 月

*H-5450-8541-04*

パーツ No. H-5450-8541-04-A

advertisement

Related manuals

advertisement

Table of contents