Roland Fantom-X Audio Track Expansion Kit Owner's manual

Add to My manuals
60 Pages

advertisement

Roland Fantom-X Audio Track Expansion Kit  Owner's manual | Manualzz

03896645 08-08-7N

any form without the written permission of ROLAND CORPORATION.

All rights reserved. No part of this publication may be reproduced in

Guide to the Added Functionality

“USING THE UNIT SAFELY” and “IMPORTANT NOTES” (p. 3; p.

4). These sections provide important information concerning the proper operation of the unit. Additionally, in order to feel assured that you have gained a good grasp of every feature provided by your new unit, this guide should be read in its entirety. This guide

Customers who purchased the “FANTOM-X Audio Track

You don’t need to update your Fantom-X. Begin reading from

Fantom-X8 (this guide uses the term “Fantom-X” to indicate

should be saved and kept on hand as a convenient reference.

You must first update your Fantom-X. Begin reading from

This guide applies to the Fantom-X6, the Fantom-X7, the

Before using this unit, carefully read the sections entitled:

all these three models), and FANTOM-X Audio Track

Customers who purchased the Fantom-X

“Check the contents of the package” (p. 8).

Copyright © 2005 ROLAND CORPORATION

Expansion Kit” (update card):

201a

Expansion Kit.

“Main features” (p. 12).

(synthesizer workstation):

202

追加機能マニュアル

201a

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注

この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、追加機能マ

ニュアル をよくお読みください。追加機能マニュアルは必要なときに

すぐに見ることができるよう、手元に置いてください。

この追加機能マニュアルは Fantom-X6、Fantom-X7、Fantom-X8(マ

ニュアル内では、「Fantom-X」と表記されています)、および

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit に共通のマニュアルです。

「FANTOM-X Audio Track Expansion Kit」(アップデート・

カード)をお買いあげのお客様

→ 最初に Fantom-X をアップデートします。『パッケージの

内容を確認する』(P.9)からお読みください。

Fantom-X(本体)をお買いあげのお客様

長』(P.13)からお読みください。

202

© 2005 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・

転載することを禁じます。

03896645 08-08-7N

 

 

     

Fantom-X-V2_j.book 3 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

3

Fantom-X-V2_j.book 4 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

4

安全上のご注意

安全上のご注意 

火災・感電・傷害を防止するには 

警告と  注意の意味について 

警告 

取扱いを誤った場合に、使用者が

死亡または重傷を負う可能性が想

定される内容を表わしています。 

注意 

取扱いを誤った場合に、使用者が

傷害を負う危険が想定される場合

および物的損害のみの発生が想定

される内容を表わしています。 

 

※物的損害とは、家屋・家財およ

び家畜・ペットにかかわる拡大

損害を表わしています。 

図記号の例 

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま

す。 

具体的な注意内容は、  の中に描かれています。 

左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を

表わしています。 

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい

ます。 

具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。 

左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。 

 は、強制(必ずすること)を表わしています。 

具体的な強制内容は、

 の中に描かれています。 

左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜

くこと」を表わしています。 

警告 

以下の指示を必ず守ってください 

001

● この機器を使用する前に、以下の指示

と追加機能マニュアルをよく読んでく

ださい。

......................................................................................................

002a

● この機器を分解したり、改造したりしな

いでください。

警告 

011

● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬

貨、針金など)や液体(水、ジュースな

ど)を絶対に入れないでください。

......................................................................................................

003

● 修理/部品の交換などで、追加機能マ

またはローランド・サービスに相談して

ください。

......................................................................................................

004

● 次のような場所での使用や保存はしな

いでください。

.....................................................................................................

013

● お子様のいるご家庭で使用する場合、

お子様の取り扱いやいたずらに注意し

てください。必ず大人のかたが、監視

/指導してあげてください。

.....................................................................................................

014

● この機器を落としたり、この機器に強い

衝撃を与えないでください。

○ 温度が極端に高い場所(直射日光の

当たる場所、暖房機器の近く、発熱

する機器の上など)

○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れ

た床など)や湿度の高い場所

○ 雨に濡れる場所

○ ホコリの多い場所

○ 振動の多い場所

......................................................................................................

.....................................................................................................

023

● CD-ROM を、一般のオーディオ CD プ

レーヤーで再生しないで下さい。大音量

によって耳を痛めたり、スピーカーを破

損する恐れがあります。

.....................................................................................................

注意 

106

● この機器の上に乗ったり、機器の上に重

いものを置かないでください。

.....................................................................................................

Fantom-X-V2_j.book 5 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

使用上のご注意

291a

4 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。

設置について

354a

● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近

く、閉め切った車内などに放置しないでくだ

さい。変形、変色することがあります。

CD-ROM の取り扱い

801

● ディスクの裏面( 信号面)に触れたり、傷を

つけたりしないでください。 データの読み出

しがうまくいかないことがあります。 ディス

クの汚れは、市販の CD 専用クリーナーでク

リーニングしてください。

修理について

451a

● お客様がこの機器を分解、改造された場合、

以後の性能について保証できなくなります。

また、修理をお断りする場合もあります。

カードをお使いになる前に

704

● コンパクトフラッシュは、正しく PC カー

ド・アダプターに装着し、PC カード・ス

ロットの奥まで確実に差し込んでください。 fig.M512-Insert

その他

215a

※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)

の登録商標です。

234

※ CompactFlash(コンパクトフラッシュ)お

よび は米国 SanDisk 社の商標であ

り、CFA(CompactFlash Association)に

ライセンスされています。

220

※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商

標または登録商標です。

962b

※ 製品の仕様および内容は、改良のため予告

なく変更することがあります。

705

● コンパクトフラッシュおよび PC カード・ア

ダプターの端子の部分に触れたり、汚したり

しないでください。

※ 本書の中で、参照ページ先として「取扱説

明書」と書かれている場合、「Fantom-X の

取扱説明書」を意味します。

5

Fantom-X-V2_j.book 6 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

目次

パッケージの内容を確認する................................................................... 9

Fantom-X をアップデートする .............................................................. 10

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit とは.....................................................10

アップデート作業に必要なもの................................................................................10

アップデート作業における注意点(重要)......................................................10

アップデート手順 .................................................................................................11

アップデートの確認方法 .....................................................................................12

主な特長 ................................................................................................. 13

オーディオ・トラックを使う................................................................. 14

オーディオ・トラックとは? ....................................................................................14

Audio Track Edit 画面を表示する.................................................................... 15

Audio Track Mixer 画面を表示する.................................................................15

Audio Track Edit 画面各部のはたらき................................................................... 16

オーディオ・トラックを編集する(Audio Track Edit 画面)...........................17

サンプル・イベントを移動する(Move).......................................................17

サンプル・イベントを選択/試聴する(Preview).......................................17

パッドを使ってオーディオ・トラックをミュートする(Mute/Solo)....17

マーカーをリスト表示する(Marker List)....................................................18

Loop/Locate ウィンドウを開く(Loop/Locate)......................................18

指定した位置にサンプル・イベントを挿入する(Insert)..........................18

選択したサンプル・イベントをオーディオ・トラックから削除する

(Delete)..................................................................................................................19

サンプル・イベントをコピーする(Copy)....................................................19

サンプルをアンロードする(Unload Sample).............................................19

トラックの内容を 1 つのオーディオ・トラックにまとめる(Mixdown).....19

オーディオ・トラックを消去する(Clear)....................................................20

オーディオ・トラックに名前をつける(Track Name)..............................21

表示モードを切り替える .....................................................................................21

画面を拡大/縮小する(Zoom In / Zoom Out).........................................21

MIDI トラックを編集する ...................................................................................21

Audio Track Mixer 画面各部のはたらき................................................................22

オーディオ・トラックを編集する(Audio Track Mixer 画面)........................23

オーディオ・トラックの設定をする ................................................................23

ミキサーをつまみでコントロールする ............................................................24

Loop/Locate ウィンドウを開く(Loop/Locate)......................................24

パッドを使ってオーディオ・トラックをミュートする(Mute)...............24

オーディオ・トラックを録音する............................................................................25

オーディオ・トラックを録音する(SOLO / RE-SAMPLING)...............25

複数のオーディオ・トラックを一つのトラックにまとめる

(AUDIO MERGE)........................................................................................................26

オーディオ・トラックを保存する............................................................................27

6

Fantom-X-V2_j.book 7 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

スキップ・バック・サンプリング機能を使う........................................ 28

スキップ・バック・サンプリングとは? ...............................................................28

スキップ・バック・サンプリングする ................................................................... 28

スキップ・バック・サンプリングしたデータを編集する ..................................29

サンプリングしたデータから必要な範囲を切り出す

(Start Beat / End Beat).................................................................................. 29

サンプリングした波形をキーボードまたはパッドに割り当てる

サンプリングした波形をオーディオ・トラックに貼り付ける

(Assign to Audio Track).................................................................................. 30

マルチサンプル編集機能を使う ............................................................. 31

マルチサンプルを作る ................................................................................................ 31

パッチ・エディット画面からマルチサンプルをつくる ...............................32

クリエイト・マルチサンプル画面からマルチサンプルをつくる ..............32

マルチサンプルを編集する ........................................................................................34

Multisample Edit 画面の構成 .............................................................................34

編集するノートを選ぶ .........................................................................................35

トーンにアサインされているマルチサンプルを変更する(List).............35

選択範囲のノートのデータを消去する(Erase)...........................................35

選択した範囲にサンプルを割り当てる(Assign)........................................35

ある鍵盤のサンプルを他の鍵盤にコピーする(Copy)...............................36

Tone Switch/Select ウィンドウを開く(Tone Sw/Sel)..........................36

スプリット・ポイントを移動させる(Split Point)......................................36

マルチサンプルを最後にライトした状態に戻す(Reload)........................37

すべてのノートを消去する(Erase All)..........................................................37

カレント・ゾーンのサンプルを変更する(Sample Select)......................37

オリジナル・キーの順番でサンプルを並び変える(Sort).........................38

すべてのサンプルを左右に移動する(Shift).................................................38

カレント・ゾーンのデータを左右に移動する(Move)..............................38

マルチサンプルを保存する ........................................................................................39

サンプルに関する変更............................................................................ 40

パッチ・グループの拡張 ............................................................................................40

サンプルをパッチとして保存する .................................................................... 40

音色とバンク・セレクト、プログラム・チェンジ対応表 ...........................40

サンプル・パラメーターの追加................................................................................41

サンプルの BPM カリキュレーター(BPM Calc).......................................41

サンプルの選択(Sample Number).................................................................41

パッチ/リズム・エディット画面に関する変更 .................................... 42

Patch Overview 画面の追加 .....................................................................................42

目次

7

Fantom-X-V2_j.book 8 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

目次

専用エディターのアップグレードに伴う変更........................................ 43

PC モード画面の追加 ..................................................................................................43

S-700 シリーズの音色を Fantom-X で使うときのご注意 .................................43

パソコンと接続する前に .....................................................................................43

パッチ/リズム・セットなどを読み込む ...............................................................44

Fantom-X エディター動作条件................................................................................. 46

USB MIDI ドライバについて ....................................................................................46

その他の変更 .......................................................................................... 47

Patch Edit 画面の変更点............................................................................................47

Performance Mixer 画面の変更点 ...........................................................................48

Performance Layer 画面の変更点 ...........................................................................48

Layer List ウィンドウの追加 .............................................................................48

Key Range ウィンドウの変更点 ..............................................................................49

鍵域を分割して異なる音色で演奏する(スプリット).................................49

Song Edit 画面の変更点.............................................................................................49

Song List 画面の変更点 .............................................................................................50

ソングを削除する .................................................................................................50

パッドによるリアルタイム・イレース ................................................................... 50

マイクロスコープに CC フィルターを追加 ...........................................................51

ステップ・レコーディング時の機能向上 ...............................................................51

Fantom-X 起動時に読み込まれるデモ曲の変更....................................................51

Live Setting の機能向上.............................................................................................52

ライブ・セッティングにソング・ファイルを登録する ...............................52

登録したソング・ファイルを呼び出す ............................................................53

フォントを切り替える .........................................................................................53

テキストを消去する .............................................................................................53

アルペジオの機能向上 ................................................................................................ 53

アルペジオ・スタイルをパッドで切り替える ...............................................53

パッドにアサインされたアルペジオ・スタイルを変更する.......................54

コード・メモリーの機能向上 ....................................................................................54

コード・フォームをパッドで切り替える ........................................................54

パッドにアサインされたコード・フォームを変更する ...............................55

ライブラリアンの変更 ................................................................................................ 55

Input Setting 画面から MFX Edit 画面へのショートカット追加 .....................56

アサイナブル・スイッチに割り当てられるパラメーター追加 ..........................56

DIMM のチェック機能を追加 ....................................................................................57

索引 ........................................................................................................ 58

8

Fantom-X-V2_j.book 9 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

パッケージの内容を確認する

このパッ ケージには以下のものが入っています。パッケージを開けたら、内容物に不足して

い るものが ないか 確認しま しょう。内容 物が確認 できた ら、チェック・ボ ックスに マーク

( )するとよいでしょう。もし不足しているものがあったときは、お買いあげ店へご連絡

ください。

※ このページでは FANTOM-X Audio Track Expansion Kit(アップデート・カード)の

内容を確認します。Fantom-X(本体)をお買いあげのお客様は「主な特長」(P.13)

からお読みください。

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit コンパクトフラッシュ

アップデートの方法は「Fantom-X をアップデートする」(P.10)をご覧ください。

PC カード・アダプター

「FANTOM-X Audio Track Expansion Kit」コンパクトフラッシュを Fantom-X 本体に

挿入するためのアダプターです。

CD-ROM(専用エディター)

FANTOM-X サウンド・リスト(ちらし)

保証書(P.3)

保証期間内に、本カードの修理を受けるときに必要です。記載事項をご確認の上、大切

に保管してください。

追加機能マニュアル(本書)

本書です。FANTOM-X Audio Track Expansion の追加機能の紹介などを記載していま

す。

ロゴ・ステッカー

9

Fantom-X-V2_j.book 10 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

10

Fantom-X をアップデートする

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit とは

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit は、Fantom-X に Audio Track を 追 加し たり、

Multisample 機能を強化したりする など、様々な機能向上を計るためのアップグレード・プ

ログラムの入ったコンパクトフラッシュと、それを Fantom-X に挿入するための PC カード・

アダプターなどが入ったキットです。

一度アップデート作業を行えば、以降、Fantom-Xは常にFANTOM-X Audio Track Expansion

として起動します。

アップグレード後も、本製品を大切に保管してください。

アップデート作業に必要なもの

• 「FANTOM-X Audio Track Expansion Kit」コンパクトフラッシュ及び

PC カード・アダプター(以下、「本製品」と呼びます。

Fantom-X6 / X7 / X8 本体

コンパクトフラッシュおよび PC カード・アダプターは、必ずこの製品に同梱のもの

をお使いください。

アップデート作業における注意点(重要)

● 本製品は、Fantom-X 以外の製品には絶対に使用しないでください。

本製品および他の機器のデータやシステムが損なわれる可能性があります。

● アップデート作業を実行している間は、本体の電源を切らないでください。

本体システムが正常に立ち上がらなくなる可能性があります。

● 万一に備え、あらかじめユーザー・バックアップを行うことをおすすめします。

( 取扱説明書 P.235)

● 本製品を、Fantom-X 及びその他の機器でフォーマットしないでください。

● 本製品によるアップデート作業が完了すると、それ以前のバージョンには戻せなくなり

ますのでご注意ください。

● アップデート作業終了後は、本製品を Fantom-X に挿入しないでください。

収録したファイルの転載、改変および雑誌・市販製品などへ許可なく添付する事は

禁止します。

Fantom-X-V2_j.book 11 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

Fantom-X をアップデートする

アップデート手順

fig.05-01

1.

「FANTOM-X Audio Track Expansion Kit」コンパクトフラッシュを PC カード・アダプ

ターに取り付けます。

PCカード・アダプター  コンパクトフラッシュ 

2.

本体の電源が切れていることを確認します。

3.

1. で取り付けた PC カードを本体に挿入します。

4.

本体の電源を入れます。

オープニング・ムービーが表示された後、アップデート作業に関する注意文が表示され

ます。

※ 万一以下の画面が表示されない場合は、一旦 Fantom-X の電源を切り、もう一度手順

1. からやり直してください。 fig.00-02̲40

ご注意! 

プログラムをアップデートすると、内部の

ユーザー・メモリーのデータが消失する恐

れがあります。残しておきたいデータがあ

る場合、PCカードに保存するか、USB経

由でコンピューターに保存してください。

アップデートの最中は、決して電源を切ら

ないでください。メモリーの内容が破損す

る可能性があります。 

5.

注意文を確認し、問題がなければ[F7( OK)

※ ここでアップデート作業を中断したい場合は、[F1(EXIT)]を押し、電源を切ってか

ら、PC カードを取り出してください。

確認の画面が表示されます。 fig.00-03̲40

11

Fantom-X-V2_j.book 12 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

Fantom-X をアップデートする

6.

[F8(UPDATE)]を押して、アップデートを実行します。

※ ここでアップデート作業を中断したい場合は、[F1(EXIT)]を押し、電源を切ってか

ら、PC カードを取り出してください。

※ アップデート作業を実行している間は、本体の電源を切らないでください。

※ アップデートにかかる時間は、およそ 2 分程度です。

7.

作業が完了すると、以下の画面が表示されます。

本体の電源を切り、PC カードを取り出してください。

fig.05-04̲40

以上で、アップデートが完了しました。

再び電源を入れると、 FANTOM-X Audio Track Expansion が起動します。

アップグレード後も、本製品を大切に保管してください。

アップデートの確認方法

1.

[MENU]を押して Menu ウィンドウを表示します。

2.

または を押して「System」を選び、続けて[ENTER]を押します。

System Setup 画面が表示されます。

3.

[F4(Info)]を押します。

System Information 画面が表示されます。

4.

[F1(↑) ]を押してタブを「Version Info」に切り替えます。

ことを確認してください。

12

Fantom-X-V2_j.book 13 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

主な特長

FANTOM-X Audio Track Expansion では、オーディオ・トラックの追加により、オー

ディオ機能を中心に大きな進 化を遂げました。シンセ/サンプ ラー/オーディオの完全

統合により、Fantom-X はさらに強力なワークステーションへと生まれ変わります。

オーディオ・トラックの追加(P.14)

FANTOM-X シリーズのシーケンサーに、新たにオーディ オ専用トラック(ステレオ)を 8

トラック追加しました。これにより、録音したオーディオ・フレーズや、インポートしたオー

ディオ・フレーズを、直接ソングで使うことができるようになりました。

オーディオ・トラックでは、サン プルの途中再生が可能な他、タ イムストレッチ機能を

各トラック毎に搭載したことにより、テンポの変化にも追従します。

サンプル・オート・パッチ機能の追加(P.40)

パッチやリズム・セットと同 様に、サンプルもパッチ・リストか ら簡単に選ぶことがで

きるようになりました。また、サ ンプル・パラメーターも新た に追加され、サンプルの

扱い方が格段に向上しました。

マルチサンプル編集機能の追加(P.31)

Multisample Edit 画面の追加により、マルチサンプル の作成/編集が手軽にできるよう

になりました。

サンプル・エディター/マルチサンプル・エディター/

S-700 シリーズ・サンプル・コンバーターの追加(P.43)

付属のエディターも大幅に追加されています。

パソコンから、本体内のサンプ ルやマルチサンプルを、直接エデ ィットすることができ

るようになりました。

また、S-700 シリーズのデータを取り込むこともできるようになりました。

新規パッチの追加

今回新たに 128 個のパッチが追加されました。

この他にも、多くの機能が追加されており、Fantom-X が、さらに魅力的で、使いやすいワー

クステー ションとして大きく進化したことを実感していただけることでしょう。この機器の

魅力を、最大限ご活用いただくために、 この追加機能マニュアルをよくお読みください。

13

Fantom-X-V2_j.book 14 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

オーディオ・トラックとは?

FANTOM-X シリーズのシーケンサーに、新たにオーディオ専用トラック(ステレオ)が 8 トラッ

ク追加されました。これにより、録音したオーディオ・フレーズや、インポートしたオーディオ・

フレーズを、直接ソングで使うことができるようになります。

オーディオ・トラックでは、曲の途中でテンポを 変えても、タイムストレッチされて、常に同期

して発音します。また、イベントの途中からの再生も可能です。 fig.02-01.j

ソングの構造 

サンプル 

MIDIトラック(.SVQ) 

1

USER

U2000

16

 U0001

AUDIOトラック(.SVA) 

1

2

     

1トラックあたり256 

イベントまで置くことが 

できます。 

 

8

参照 

CARD

C7000

 C0001

セットアップ・ミキサー 

サンプル・イベント 

曲の先頭に、トラックの設定情報を記憶します。 

ソングのオー ディオ・トラック には、サンプルそ のものが記録 されているの ではなく、「ここで

USER(CARD)の何番目のサンプルを鳴らす」という情報(サンプル・イベント)だけが記録さ

れています。そのため、オーディオ・トラック上 にあるサンプル・イベントを削除しても、サン

プルのデータ自体は残ります。

オーディオ・トラックには、サンプル・イベントを 1 トラックあたり 256 個まで置くことができ

ます。

※ オーディオ・トラックでは、1 トラックあたり常に 1 つのサンプルしか発音しません。サンプ

ル・イベントが重なって配置されている場合、後にあるほうが優先して発音されます。

14

Fantom-X-V2_j.book 15 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

オーディオ・トラック の編集は、以下の二 つの

画面で行います。

Audio Track Edit 画面

各オーディオ・トラックを編集します。

Audio Track Mixer 画面

オーディオ・トラックのレベルやパ ンなど

のミ キシ ング 作業 をす るの に 適し てい ま

す。

オーディオ・トラックを再生させるには、

ソングをテンポラリー・エリアに読み込む

ことが必要です(取扱説明書 P.177)。

クイック・プレイ(取扱説明書 P.164)、

チェーン・プレイ(取扱説明書 P.165)

の時は、オーディオ・トラックは、再生さ

れません。

パターン(取扱説明書 P.31)には、オー

ディオ・トラックはありません。

Audio Track Edit 画面を表示する

1.

[SONG EDIT]を押します。

2.

[F3(Audio Track)

Audio Track Edit 画面が表示されます。 fig.02-03̲40

Audio Track Mixer 画面を表示する

1.

Audio Track Edit 画面が表示されている状

Audio Track Mixer 画面が表示されます。 fig.02-04̲40

2.

[F6 ]を押すと、Audio Track Mixer 画面が

切り替わります。

fig.02-10̲40

「Audio Track Mixer 画面各部のはたらき」

(P.22)

「Audio Track Edit 画面各部のはたらき」

(P.16)

15

Fantom-X-V2_j.book 16 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

Audio Track Edit 画面各部のはたらき

fig.02-11.j

<Audio Track Edit画面> 

2 3 1

[SHIFT]を押した場合 

5

4

6

7

9

8

10 11 12 13 14 15 16 17

1.

現在選ばれているソングの名前、小節位置、

およびシーケンサーの状態を表示します。

2.

オーディオ・トラックの現在位置を表示し

ます。

3.

オーディオのレベル・メーターです。

4.

ソングの拍子、テンポ、ループ・プレイの

オン/オフを表示します。

5.

現在選ばれているオーディオ・トラックを

表示します。

6.

現在位置を表示します。

7.

オーディオ・トラックの名前、内容、マー

カーなどを表示します。

選んだサンプル・イベントの参照するオーディ

オ・ファイルがロードされていない場合、サン

プル・イベントにファイル名が表示されます。

8.

現在選ばれているイベントの詳細を表示し

ます。

ここに「unload」と表示されている場合、選

んだサンプル・イベントの参照するオーディ

オ・ファイルはロードされていない状態です。

9.

現在選んでいるオーディオ・トラックにあ

る全イベントのうち、選ばれているサンプ

ル・イベントが何番目かを表示します。

同時刻にイベントが重なってある場合、赤

い枠で表示され、後にある方が優先して発

音されます。

10.

Audio Track Mixer 画面を表示します

(P.15)。

16

18 19 20 21 22 23

11.

Audio Track Edit 画面を表示します

(P.15)。

12.

パッドを使ってオーディオ・トラックを

ミュートします(P.17)。

13.

マーカー・リストを表示します(P.18)。

14.

Loop/Locate ウィンドウを開きます

(P.18)。

15.

指定した位置にサンプル・イベントを挿入

します(P.18)。

16.

選択したサンプル・イベントを削除します

(P.19)。

17.

サンプル・イベントをコピーします

(P.19)。

18.

トラックの内容を 1 つのオーディオ・ ト

ラックにまとめます(P.19)。

19.

オーディオ・トラックを消去します

(P.20)。

20.

オーディオ・トラックに名前をつけます

(P.21)。

21.

サンプルをアンロードします(P.19)。

22.

表示モードを切り替えます(P.21)。

23.

画面を拡大/縮小します(P.21)。

Fantom-X-V2_j.book 17 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

オーディオ・トラックを編集する

(Audio Track Edit 画面)

サンプル・イベントを移動する

(Move)

現在 選ん で いる サン プル ・イベ ント を他 の ト

ラックや位置に移動します

1.

[CURSOR]を押して、移動するサンプ

ル・イベントを選択します。

選択したイベントは、オレンジ色で 表示さ

れます。

2.

[SHIFT]を押します。

カーソルが以下のような形になります。 fig.02-14

3.

[SHIFT]を押したまま、 または

押します。

サンプル・イベントのトラックを移 動しま

す。

4.

[ SHIFT]を押したまま、以下を押して、

サンプル・イベントを移動します。

[INC]

サンプル・イベントを 1 ティックずつ移動

します。

サンプル・イベントを 1 小節ずつ移動しま

す。

• VALUE ダイヤル

サン プ ル・イ ベ ント を 16 分 音 符(120

ティック)ずつ移動します。

サンプル・イベントを選択/試聴す

る(Preview)

1.

または

択します。

を押して、トラックを選

2.

[ENTER]を押します。

1. で選択したトラックの、現在位置に近い

サンプルが選択されます。

サ ンプル を試聴(Preview)するこ とがで

きます。

パッドを使ってオーディオ・トラッ

クをミュートする(Mute/Solo)

パッドを使って、オーディオ・トラック・ミュー

トのオン/オフができます。パッド番号 1 〜 8

が、オーディオ・トラック番号 1 〜 8 に対応し

ます。

1.

[F3( Mute/Solo)

Muting Audio Tracks with Dynamic Pads

ウィンドウが表示されます。

このと きパッドはミュートオン/オフを切

り替え るボタンとして機能し、パッドを押

すごとに、ミュート/ミュート解除とな

ります。

• パッド点滅: ミュート

• パッド点灯: ミュート解除

9 〜 16 の パッドを押すと、1 〜 8 のト

ラックのソロ演奏が行えます。

ディオ・トラックがミュートされます。

[F7(All Play)]を押すと、すべてのオー

ディオ・トラックがミュート解除されま

す。

17

Fantom-X-V2_j.book 18 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

マーカーをリスト表示する

(Marker List)

ソング内に、小節単 位でマーカー(目印) をつ

けることができま す。これにより、曲の展 開を

目で確認したり、マー カーの位置にすばや く移

動させることができるため、オーディオ・トラッ

クのエディットに便利です。

ここでは、ソング内の マーカーをリストで 表示

し、編集する方法を説明します。 fig.02-09̲40

1.

[F4(Marker List)

Edit Marker List ウィンドウが開きます。

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• VALUE ダイヤル、[INC][DEC]

リスト内のマーカーを選びます。現 在位置

もジャンプします。

[F5(Set)

現在の小節の先頭にマーカーを追加します。

[F6(Clear)]

選択されているマーカーを削除します。

[F7(Name)

現在選択されているマーカーに名前 をつけ

ます。表示されているリストの中か ら名前 fig.02-13̲40

2.

[F8( Close)

ます。

パッド 1 〜 16 を押して、対応する番号の

マーカーにジャンプすることができます。

Loop/Locate ウィンドウを開く

(Loop/Locate)

1.

[F5( Loop/Locate)

Loop/Locate ウィンドウが表示されます。

※ Loop/Locate ウィンドウの動作について詳

しくは、取扱説明書 P.179 をご覧ください。

指定した位置にサンプル・イベント

を挿入する(Insert)

1.

または を押して、サンプル・イ

ベントを挿入するオーディオ・トラックを

選択します。

2.

サンプル・イベントを挿入する位置を指定

します。

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• [RESET]

現在位置を曲の先頭に移動します。

[INC][DEC]

現在位置を 1 ティックずつ移動します。

• [BWD][FWD]

現在位置を 1 小節ずつ移動します。

VALUE ダイヤル

現在位置を 1 拍ずつ移動します。

3.

[F6( Insert)

Sample Select 画面が開きます。

4.

挿入するサンプル・イベントを選択し、

指定し た位置に、サンプル・イベントが挿

入されます。

サンプル・イベントをインサートした際、ソン

グの長さを超えてしまう場合は、ソングの長さ

を伸ばすかどうか確認画面が表示されます。

[F8(Exec)]を押すと、ソングの長さが

インサートしたサンプル・イベントの演奏

に必要な分だけ、自動的に伸長されます。

18

Fantom-X-V2_j.book 19 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

選択したサンプル・イベントをオー

ディオ・トラックから削除する

(Delete)

1.

[CURSOR]を押して、トラックから削除

するサンプル・イベントを選択します。

2.

[F7(Delete)]を押します。

選択したサンプル・イベントがトラ ックか

ら削除されます。

※ サンプル・イベントが削除されるだけで、

サンプル・データ自体はサンプル・リスト

に残ります。

サンプル・イベントをコピーする

(Copy)

現在選んでいるサン プル・イベントをコピ ーし

ます。

1.

[CURSOR]を押して、コピー元となるサ

ンプル・イベントを選択します。

2.

[F8(Copy)

現在選んでいるサンプル・イベン トが、そ

の直後にコピーされます。

サンプル・イベントをコピーした際、ソン

グの長さを超えてしまう場合は、ソングの

長さを伸ばすかどうか確認画面が表示され

ます。

コピーしたサンプル・イベントの演奏に必

要な分だけ、自動的に伸長されます。

サンプルをアンロードする

(Unload Sample)

現在選 んでい るサン プル・イ ベント を消去 し、

サンプル・リストからもアンロードします。

1.

[SHIFT]を押しながら[F5(Unload

確認のメッセージが表示されます。

2.

[F8(Exec)

ます。

トラックの内容を 1 つのオーディ

オ・トラックにまとめる

(Mixdown)

オーディオ・トラック、および MIDI トラックす

べての演奏を、範囲を指定して 1 つのオーディ

オ・トラックにまとめることができます。

こうし てできたサンプルは、1 曲分のデータと

して、パソコンなどに保存することができます。

1.

[SHIFT]を押しながら[F1(Mixdown)

を押します。

[REC]の イ ン ジ ケ ー タ ー が 点 滅 し、

Mixdown Standby ウィンドウが表示され

ます。

2.

Mixdown Standby ウィンドウで、ミック

スダウンする範囲を指定します

[CURSOR]を押 して、各パラメ ーターに

カー ソルを移動し、VALUE ダイヤルを回

すか、[INC]または[DEC]を押して設定

してください。 fig.02-35̲40

Start Point

ミック スダウンを開始する小節を設定しま

す。

End Point

ミック スダウンを終了する小節を設定しま

す。

19

Fantom-X-V2_j.book 20 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

3.

[PLAY]または[F8(Start)

Mixdown Standby ウィンドウが閉じ、

[REC]のインジケーターが点滅から点灯に

変わって、ミックスダウンが始まります。

ミックスダウンが始まると、Mixdown

ウィンドウが表示されます。 fig.02-36̲40

オーディオ・トラックを消去する

(Clear)

1.

[SHIFT]を押しながら[F2(Clear)]を

押します。

Audio Track Clear Menu ウィンドウが表

示されます。 fig.02-38̲40

Mixdown ウィ ン ド ウ を閉 じ る に は[F8

(Close)]または[PLAY]を押します。も

う一度開くには[PLAY]を押します。

4.

ミックスダウンは自動的に終了します。

[REC]のインジケーターが消灯します。

※[STOP]を押して途中で終了させること

もできます。

5.

Mixdown Sample Assign ウィンドウが開

きます。

fig.02-37̲40

[CURSOR]を押して、サンプル・イベン

トを貼りつける位置を指定します。

6.

[F8(Assign)

ミックスダウンされたサンプルを鳴らすサ

ンプル・イベントが、オーディオ.トラッ

クに貼りつけられ、もとの画面に戻ります。

• [F6(Unload)]を押すと、今ミックスダ

ウンしたサンプルを消去(アンロード)し

ます。確認のメッセージが表示されますの

で、[F8(Exec)

アサインもアンロードもしない場合は、

[F7(Cancel)]を押します。

※ キャンセルしても、ミックスダウンしたサ

ンプル・データ自体はサンプル・リストに

残ります。

20

2.

VALUE ダイヤルを回すか[INC]または

[DEC]を押して、メニューを選びます。

Clear All

すべて のオーディオ・トラックが消去され

報も初期設定値に戻ります。)

Clear Track

選択し たオーディオ・トラックが消去され

報も初期設定値に戻ります。)

3.

[F8( Select)

確認のメッセージが表示されます。

4.

[F8( Exec)

※ 中止するときは、[F7(Cancel)]を押し

ます。

※ この動作を行っても、ソングの長さは変更

されません。

Fantom-X-V2_j.book 21 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックに名前をつける

(Track Name)

オーディオ・トラック に名前をつけま す(最大

12 文字)。

1.

または を押して、名前をつける

オーディオ・トラックを選択します。

2.

[SHIFT]を押しながら[F3(Track

Audio Track Name 画面が表示されます。

3.

名前を付けます。

※ 名前の付けかたについて詳しくは、「名前

を付ける」(取扱説明書 P.36)をご覧くだ

さい。

4.

[F8(Write)

表示モードを切り替える

[SHIFT]を押しながら[F6]を押すごとに、以

下の 3 つの表示モードを切り替えます。

Wave Mode

サンプルの波形を表示します。 fig.02-05̲40

オーディオ・トラックを使う

Overview Mode

す べての Audio Track が表示 されるよう

に、ソングの内容を伸縮させて表示します。

ソングの全体の構成を見るのに便利です。 fig.02-07̲40

画面を拡大/縮小する

(Zoom In / Zoom Out)

1.

[SHIFT]を押しながら[F7(Zoom ←)

(縮小)/[F8( Zoom →) (拡大)を押

します。

画面に表示される小節数が 2 〜 32 まで変

更されます。

Number Mode

サンプル・ナンバーを表示します。 fig.02-06̲40

MIDI トラックを編集する

MIDI トラック・エディット(取扱説明書 P.180)

を実 行する際、下記の機能 を選択すると、オー

ディオ・トラックも同時に編集されます。

Delete (デリート)( 取扱説明書 P.184)

Track/Pattern ALL を選択した場合

Copy (コピー)(取扱説明書 P.184)

Src Track/Pattern ALL

Dst Track/Pattern ALL を選択した場合

Insert(インサート・メジャー)(取扱説

明書 P.185)

Track/Pattern ALL を選択した場合。

※ Audio Track Edit 画面でのオーディオ・ト

ラックの編集 には、Menu ウィンドウの

「Undo/Redo」は使用できません。

21

Fantom-X-V2_j.book 22 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

Audio Track Mixer 画面各部のはたらき

fig.02-12

<Audio Track Mixer1画面> 

2 1

<Audio Track Mixer2画面> 

2 1

4

3

5

7

4

6

8

6

3

5

7

8

9 10 11 12 13 14

1.

現在選ばれているソングの名前、小節位

置、およびシーケンサーの状態を表示しま

す。

2.

マルチエフェクト(MFX1 〜 3)、コーラス

(MASTER)のオン/オフを表示します。

3.

ソングの拍子、テンポ、ループ・プレイの

オン/オフを表示します。

4.

現在選ばれているオーディオ・トラックの

番号を表示します。

5.

現在選ばれているパラメーターの名前と値

を表示します。

6.

各オーディオ・トラックごとにコントロー

ルできるパラメーターを表示します。

7.

オーディオのレベル・メーターです。

8.

Audio Track Edit 画面を簡略化して表示し

ます。

9.

Audio Track Mixer 画面を表示します

(P.15)。

10.

Audio Track Edit 画面を表示します

(P.15)。

9 10 11 12 13 14

11.

パッドを使ってオーディオ・トラックを

ミュートします(P.17)。

12.

Loop/Locate ウィンドウを開きます

(P.18)。

13.

Audio Track Mixer 画面を切り替えます。

14.

REALTIME CONTROL つまみで操作する4

つのオーディオ・トラックを選びます

(P.24)。

22

Fantom-X-V2_j.book 23 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを編集する

(Audio Track Mixer 画面)

Audio Track Mixer 画面は、8 つのオーディオ・

トラックのレベルや パンなどのミキシング 作業

をするのに適した画面です。

オーディオ・トラックの設定をする

1.

Audio Track Mixer1 または 2 画面を表示さ

せます。

2.

または を押して、設定したいパ

ラメーターのところにカーソルを移動しま

す。

3.

または を押して、設定したいオー

ディオ・トラックのところにカーソルを移

動します。

fig.02-21.j

カレント・ 

トラック 

カーソル位置のパラメーターの

名称と数値が表示されます。 

4.

VALUE ダイヤルを回すか[INC]または

[DEC]を押して、値を設定します。

オーディオ・トラックを使う

Audio Track Mixer1 画面

Mixer 画面

での表示

Level

パラメーター

Pan

Rev

Cho

S

M

Track Level(トラック・レベル)

各オーディオ・トラックの音量を

設定します。主にオーディオ・ト

ラック間の音量バランスをとるた

めに使います。

設定値:

0 〜 127

Track Pan (トラック・パン)

各トラックのパンを設定します。

「L64」で最も左、「0」で中央、

「63R」で最も右に定位します。

設定値:

L64 〜 0 〜 63R

Track Reverb Send Level

(トラック・リバーブ・センド・レベル)

オーディオ・トラックごとに、リ

バーブへ送る信号のレベルを設定

します。

設定値:

0 〜 127

Track Chorus Send Level

(トラック・コーラス・センド・レベル)

オーディオ・トラックごとに、

コーラスへ送る信号のレベルを設

定します。

設定値:

0 〜 127

Solo Switch(ソロ・スイッチ)

特定のオーディオ・トラックの演

奏だけを再生します。

設定値:

ON、OFF

Mute Switch(ミュート・スイッチ)

特定のオーディオ・トラックの演

奏を消します。

設定値:

ON、OFF

4 トラック分をくくった緑色の枠は、

REALTIME CONTROL つまみの 4 つのつ

まみに対応しています(P.24)。

23

Fantom-X-V2_j.book 24 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

Audio Track Mixer2 画面

Mixer 画面

での表示

S

パラメーター

M

Output

Assign

Key

Solo Switch(ソロ・スイッチ)

特定のオーディオ・トラックの演

奏だけを再生します。

設定値:

ON、OFF

Mute Switch(ミュート・スイッチ)

特定のオーディオ・トラックの演

奏を消します。

設定値:

ON、OFF

Output Assign

(アウトプット・アサイン)

オーディオ・トラックごとに、原

音の出力のしかたを設定します。

設定値

MFX1 〜 3:

マルチエフェクトを通

して、ステレオで出力し

ます。また、マルチエ

フェクトを通した音に

コーラスやリバーブをか

けることもできます。

A, B:

マルチエフェクトを通さ

ずに、ステレオで

OUTPUT A (MIX) ジャッ

ク、または OUTPUT B

ジャックに出力します。

MON:

マルチエフェクトを通さ

ずに、ステレオで

OUTPUT A (MIX) ジャッ

クに出力します。リサン

プリングされないので、

音を録音せず、確認した

いだけのときに使います。

Audio Track Key Shift

( オーディオ・トラック・キー・

シフト )

各トラックの音の高さを半音単位

(± 2 オクターブ)で設定します。

設定値:

-24 〜 +24

ミキサーをつまみでコントロールする

Audio Track Mixer 画面で、[F7(←)]または

[F8(→)]を押すと、REALTIME CONTROL

つまみで操作する 4 つのオーディオ・トラック

を選 ぶことができます。現在 選ばれているオー

ディ オ・トラックは、黄緑色 の囲みで表示され

ます。

何 をコント ロールす るかは、 また は を

押して選びます。 fig.02-20̲40

Loop/Locate ウィンドウを開く

(Loop/Locate)

取扱説明書 P.179

パッドを使ってオーディオ・トラッ

クをミュートする(Mute)

P.17

24

Fantom-X-V2_j.book 25 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを録音する

取扱説明書 P.168

オーディオ・トラックを録音する

(SOLO / RE-SAMPLING)

AUDIO INPUT ジャックからの入力を録 音する

とき、あるいは内蔵音源の音を録音するときは、

以下の手順で行います。

1.

Audio Track Edit 画面で、

[REC]のインジケーターが点滅し、Audio

Rec Standby ウィンドウが表示されます。

2.

Audio Rec Mode(オーディオ・レコー

ディング・モード)で、録音のしかたを選

びます。

[CURSOR]を押し て、Audio Rec Mode

にカーソルを移 動し、VALUE ダイヤ ルを

定してください。 fig.02-25̲40

SOLO

内部音源を通常どおり鳴らしな がら、外部

入力 から の音 のみ をレ コー デ ィン グし ま

す。

※ 外部入力の音にエフェクトをかけることは

できません。

RE-SAMPLING

内部音源の音(オーディオ・トラッ クを含

む)をレコーディングします。外部 入力の

音は発音しません。

※ リサンプリングしたフレーズの音量は、元

のフレーズの音量よりも小さくなることが

あります。必要に応じて、ノーマライズ

(取扱説明書 P.156)を行って音量を上げ

てください。

※ Audio Track Output Assign (P.24)で

MON(Monitor)に設定してあるオーディ

オ・トラックはレコーディングされません。

オーディオ・トラックを使う

AUDIO MERGE

複数のオーディオ・トラックを 1 つのオー

ディオ・トラックにまとめます。詳しくは、

「複数 のオーディオ・トラッ クを 一つのト

ラ ッ ク に まと め る(AUDIO MERGE)」

(P.26)をご覧ください。

3.

Audio Rec Count In(オーディオ・レコー

ディング・カウント・イン)で、録音の開

始方法を選びます。

[CURSOR]を押して、Audio Rec Count

In にカーソルを移動し、VALUE ダイヤル

を回すか、[INC]または[DEC]を押して

設定してください。 fig.02-26̲40

OFF

[PLAY]を 押す と同 時に 録 音が 始ま りま

す。

1 MEAS

[PLAY]を押すと録音開始位置の 1 小節前

から カウント(演奏)が始まり、録音開始

位置で録音状態になります。

2 MEAS

[PLAY]を押すと録音開始位置の 2 小節前

から カウント(演奏)が始まり、録音開始

位置で録音状態になります。

4.

Audio Rec Standby ウィンドウでの設定が

(Start)]を押します。

Audio Rec Standby ウ ィ ンド ウ が 閉じ、

[REC]のインジケーターが点滅から点灯に

変わって、録音が始まります。

録音が始まると、Audio Recording ウィン

ドウが表示されます。 fig.02-28̲40

Audio Recording ウィンドウを閉じるには

[F8(Close)]また は[PLAY]を押しま

す。もう一度開くには[PLAY]を押します。

25

Fantom-X-V2_j.book 26 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う

5.

録音が終わったら、

[REC]のインジケーターが消灯します。

6.

Audio Rec Sample Assign ウィンドウが開

きます。

fig.02-29̲40

[CURSOR]を押して、サンプル・イベン

トを貼りつける位置を指定します。

7.

[F8(Assign)

レコーディングされたサンプルを鳴らすサ

ンプル・イベントが、オーディオ.トラッ

クに貼りつけられ、もとの画面に戻ります。

• [F6(Unload)]を押すと、今レコーディ

ングしたサンプルを消去(アンロード)し

ます。確認のメッセージが表示されますの

で、[F8(Exec)

アサインもアンロードもしない場合は、

[F7(Cancel)]を押します。

※ キャンセルしても、レコーディングしたサ

ンプル・データ自体はサンプル・リストに

残ります。

複数のオーディオ・トラックを

一つのトラックにまとめる

(AUDIO MERGE)

使用できるオーディオ・トラックは、 最大 8 ト

ラッ クです。複数のオーデ ィオ・トラックをま

とめ る(マージ)ことによ って、使用するオー

ディオ・トラック数を抑えることができます。

AUDIO MERGE で録音すると、MIDI トラック

す べてを自動 的にミュ ートして、現在 の Mute

/ Solo の設定に 従ってオーディオ・トラック

をレコーディングします。

1.

Audio Track Edit 画面で、マージしたい

オーディオ・トラック以外をミュートしま

す。

2.

[REC]を押します。

[REC]のインジケーターが点滅し、Audio

Rec Standby ウィンドウが表示されます。

3.

Audio Rec Mode(オーディオ・レコー

を選びます。

[CURSOR]を 押し てカ ー ソル を移 動し、

VALUE ダイヤルを回すか、[INC]または

[DEC]を押して設定してください。 fig.02-27̲40

4.

Audio Rec Count In(オーディオ・レコー

ディング・カウント・イン)で、録音の開

始方法を選びます。

「オーディオ・トラックを録音する(SOLO

/ RE-SAMPLING)」(P.25)の手順 3. を

参照してください。

5.

Audio Rec Standby ウィンドウでの設定が

(Start)]を押します。

Audio Rec Standby ウ ィ ンド ウ が 閉じ、

[REC]のインジケーターが点滅から点灯に

変わって、録音が始まります。

26

Fantom-X-V2_j.book 27 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

オーディオ・トラックを使う fig.02-28̲40

録音が始まると、Audio Recording ウィン

ドウが表示されます。

オーディオ・トラックを保存する

オー ディオ・トラックの入っ たソングを保存す

ると、 オーディオ・トラッ クのデータには、ソ

ング名に、拡張子「.SVA」が自動的に追加され、

同名の「.SVQ」データとともに保存されます。 Audio Recording ウィンドウを閉じるには

[F8(Close)]または[PLAY]を押しま

す。もう一度開くには[PLAY]を押します。

6.

録音が終わったら、

[REC]のインジケーターが消灯します。

7.

Audio Rec Sample Assign ウィンドウが開

きます。

fig.02-31̲40

レコーディングされたサンプル・イ ベント

がアサインされる位置が点滅します。

[CURSOR]を押して、サンプル・イベン

トを貼りつける位置を指定します。

8.

[F8(Assign)

録音したサンプル・イベントが、選 択した

オーデ ィオ・トラ ックに 貼りつ けられ て、

もとの画面に戻ります。

• [F6(Unload)]を押すと、今レコーディ

ングしたサンプルを消去(アンロード)し

ます。確認のメッセージが表示されますの

で、[F8(Exec)

• アサインもアンロードもしない場合は、

[F7(Cancel)]を押します。

※ キャンセルしても、レコーディングしたサ

ンプル・データ自体はサンプル・リストに

残ります。 fig.02-02

取扱説明書 P.223

(User, Card)

ROLAND

PNL

SEQ

SNG (.SVQ, .SVA)

TMP

SMPL

SND

AUDIO_IMPORT

BMP

PATCH_IMPORT

TEXT

シ ステム・セ ットア ップ(取扱 説明 書 P.198)

には、オ ーディオ・トラック の以下のパラメー

ターが含まれます。

Level

• Pan

Output Assign

Mute/Solo

• Reverb Send • Key Shift

Chorus Send

※ パラメーター値の変化は記録しません。

「ソングを削除する」(P.50)

27

Fantom-X-V2_j.book 28 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

スキップ・バック・サンプリング機能を使う

スキップ・バック・サンプリ

ングとは?

スキップ・バック・サン プリングとは、録 音の

操作 を行 っ てい なく ても 、一定 の時 間さ か の

ぼって演奏データを サンプリングすること がで

きる機能です。SKIP BACK SAMPLING ボタン

を押すことによって 、それよりも前に演奏 して

いたデータを、サンプ リングすることがで きま

す。

フレー ズを繰り 返し演 奏して いると きなど に、

うまく弾けた演奏だ けを、後からサンプリ ング

することができる、大変便利な機能です。

FANTOM-X Audio Track Expansion では、ス

キップ・バック・サンプ リングしてできた サン

プルのデータが、より扱いやすくなりました。

スキップ・バック・サンプリ

ングする

1.

Fantom-X の鍵盤/パッドで演奏するか、

AUDIO IN 端子や DIGITAL IN に楽器など

を接続して、音やフレーズを入力します。

2.

[SKIP BACK SAMPLING]を押します。

以下の画面が表示され、スキップ・バック・

サンプリングが実行されます。 fig.08-01 ̲40

取扱説明書 P.145

スキッ プ・バック・サンプリングが終了す

ると、Skip Back Preview 画面が表示され

ます。 fig.08-02̲40

28

Fantom-X-V2_j.book 29 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

スキップ・バック・サンプリング機能を使う

スキップ・バック・サンプリ

ングしたデータを編集する

Skip Back Preview 画面では、スキップ・バッ

ク・サンプリングした データから、必要な 部分

だけを切り出したり、キーボードやオーディオ・

トラックに割り当てることができます。

サンプリングしたデータから必要な

範囲を切り出す

(Start Beat / End Beat)

1.

Skip Back Preview 画面で、

を押して、サンプルから必要な部分のみを

切り出します。

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

[F1(←)]/[F2(→)](Start Beat)

サンプルのスタート・ポイントを Beat( 拍

) ごとに前後に動かします。(スタート・ポ

イントを動かすと、エンド・ポイン トも連

動します。)

[F3(←)]/[F4(→)](End Beat)

サンプルのエンド・ポイントを Beat( 拍 )

ごとに前後に動かします。

サンプリングした波形をキーボード

またはパッドに割り当てる

(Assign to Keyboard/Pad)

1.

Skip Back Preview 画面で、

Assign to Kbd/Pad ウィンドウが表示され

ます。 fig.08-03̲40

• キーボードに割り当てる場合

[F6(Assign to Kbd)]を押します。

以降の操作は、取扱説明書 P.152 をご覧く

ださい。

• パッドに割り当てる場合

[F7(Assign to Pad)]を押します。

以降の操作は、取扱説明書 P.151 をご覧く

ださい。

す。

サンプルを消去する

(Skip Back Cancel)

1.

Skip Back Preview 画面で、

確認のメッセージが表示されます。

2.

[F8(Exec)

サンプリングされた波形をメモリー から消

去 ( アンロード ) して、もとの画面にもど

ります。

す。

29

Fantom-X-V2_j.book 30 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

スキップ・バック・サンプリング機能を使う

サンプリングした波形をオーディ

オ・トラックに貼り付ける

(Assign to Audio Track)

1.

Skip Back Preview 画面で、

Audio Track Edit 画面になり、Skip Back

Sample Assign ウィンドウが開きます。 fig.08-04̲40

[CURSOR]を押して、サンプルを貼りつ

ける位置を指定します。

2.

[F8  ]を押して、サンプルをト

ラックに貼りつけます。

3.

[F8(Exec)

録音したサンプル・データが、選択 したト

ラックに貼りつけられて、もとの画 面に戻

ります。

す。

30

Fantom-X-V2_j.book 31 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

取扱説明書 P.153

FANTOM-X Audio Track Expansion では、Multisample Edit 画面の追加により、マルチサンプ

ルの作成/編集が手軽にできるようになりました。

マルチサンプルを作る

鍵盤ごとに異なるサンプルを割り当てたものを、マルチサンプルと呼びます。1 つのマルチサン

プルで、最大 128 のサンプルを、鍵盤ごとにスプリット(分割)して割り当てることができます。

マルチサンプルは、ユーザー/メモリー・カードそれぞれに 128 個ずつ保存することができます。

※ マルチサンプルはパッチに割り当てなければ聴くことができません。 fig.04-06̲40

パッチ/マルチサンプル/サンプルの関係 

パッチ 

TONE

1 2 3 4

マルチサンプル 

USER

マルチサンプル  USER128

マルチサンプル  USER001

0 1

ノート・ナンバー0〜127

2 127

サンプル・ 

ナンバー 

参照 

サンプル 

USER

U2000

 U0001 

CARD

マルチサンプル  CARD128

マルチサンプル  CARD001

0 1

ノート・ナンバー0〜127

2 127

サンプル・ 

ナンバー 

参照 

CARD

C7000

 C0001 

ユーザーのマルチサンプルは、ユーザーのサンプルのみ、カードのサンプルは、カードにあるサ

ンプルのみで構成されます。

31

Fantom-X-V2_j.book 32 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

パッチ・エディット画面からマルチ

サンプルをつくる

新規にマルチサンプルを作る場合は、パッ

チの設定を初期化します(取扱説明書

P.57)。

1.

[PATCH/RHYTHM]を押して Patch Play

画面を表示します。

パッチ・タイプが「Rhythm」のとき、マ

ルチサンプルは作成できません。

2.

[PATCH EDIT]を押します。

3.

[F6(Pro Edit)

Patch Edit 画面が表示されます。

4.

[F1(↑) ]を押して

「Wave」を選びます。

5.

次のように設定して、Tone 1 〜4のいずれ

かにマルチサンプルをアサインします。

Wave Group: MSAM(マルチサンプル

の波形)

Wave Bank: USER または CARD

Wave No. L(Mono)

マルチサンプルの番号

※ 設定のしかたについては、「パッチの設定

のしかた」(取扱説明書 P.56)をご覧くだ

さい。

※ ステレオのマルチサンプルを使用する場

合、L、R に同じ番号を指定してください。

6.

[F4(Multisample Edit)]を押します。

Multisample Edit 画面が表示されます。

※ 編集のしかたについては、「マルチサンプ

ルを編集する」(P.34)を参照してくださ

い。

7.

マルチサンプルを保存します。

を保存する」(P.39)を参照してください。

8.

パッチを保存します。

※ パッチの保存のしかたについて詳しくは、

説明書 P.59)をご覧ください。

32

クリエイト・マルチサンプル画面か

らマルチサンプルをつくる

1.

[SAMPLE LIST]を押して Sample List 画

面を表示させ、マルチサンプルを構成した

いサンプルを選びます。

[F5(Mark Set)]を 押 して サ ン プ ルに

チェック・マーク(

)を付けます。

[F4(Mark Clear)]を押すとチェックが外

れます。

[F8(Preview)]を押すと、サンプルを試

聴することができます。

マークの総数が 128 を超えるときは、サン

プ ル番号の小さ いものから順 に 128 個の

サンプルで、マルチサンプルを作ります。

※ 他のグループにまたがったサンプルのマル

チサンプルを作ることはできません。

2.

[F7( Load Utility)]を押し、続けて[F3

Create Multisample 画面が表示されます。 fig.04-10̲40

3.

名前を付けます。

※ 名前の付けかたについて詳しくは、「名前を付

ける」(取扱説明書 P.36)をご覧ください。

Fantom-X-V2_j.book 33 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

4.

名前を入力し終えたら[F8(Write)

します。

書き込み先を選ぶ画面が表示されます。 fig.04-11̲40

マルチサンプル編集機能を使う

8.

書き込みが終了すると、Assign to

Keyboard ウィンドウが表示されます。

fig.04-13̲40

5.

VALUE ダイヤルを回すか、[INC]または

[DEC]を押して、書き込み先を選びます。

ユーザーのサンプルで構成したマル チサン

プルはユーザー(User)に、カードのサン

プル で構 成し たマ ルチ サン プ ルは カー ド

(Card)に書き込まれます。

6.

[F8(Write)

書き込み確認のメッセージが表示されます。 fig.04-12̲40

※ パフォーマンス・モードの時は、どのパー

トにアサインするか選択する画面が表示さ

れます。 または で選択してから

[F8(Select)

9.

[F8( Exec)

確認の画面が表示されます。

中止するときは[F7(Cancel)]を押します。

10.

もう一度[F8( Exec)

書き込 み中は、絶対に電源を切らないでく

ださい。

11.

Multisample Edit 画面が表示されます。

※ 編集のしかたについては、「マルチサンプル

を編集する」(P.34)を参照してください。

fig.04-14̲40

7.

書き込んでよければ[F8(Exec)

ます。

書き込み中は、絶対に電源を切らな いでく

ださい。

12.

マルチサンプルを保存します。

※ 保存のしかたについては、「マルチサンプル

を保存する」(P.39)を参照してください。

13.

パッチを保存します。

※ パッチの保存のしかたについて詳しくは、

「作ったパッチを保存する(Write)」(取扱

説明書 P.59)をご覧ください。

33

Fantom-X-V2_j.book 34 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

マルチサンプルを編集する

Multisample Edit 画面の構成

fig.04-20.j

<Multisample Edit画面> 

1

5

6

2

4

3

[SHIFT]を押した場合 

7 8 9 10 11 12 13

1.

パッチの情報を表示します。

2.

マルチサンプルの名前を表示します。

3.

マルチサンプルが編集されると表示されま

す。

4.

カレント・ノートの情報を表示します。

5.

サンプルのオリジナル・キーを表示しま

す。

6.

マルチサンプルにアサインされているサン

プルの一覧を表示します。

7.

トーンにアサインされているマルチサンプ

ルを変更します(P.35)。

8.

選択範囲のノートのデータを消去します

(P.35)。

9.

選択した範囲にサンプルを割り当てます

(P.35)。

10.

ある鍵盤のサンプルを他の鍵盤にコピーし

ます(P.36)。

14 15 16 17 19

11.

サンプルのオリジナル・キーを設定します

(P.38)。

12.

Tone Switch/Select ウィンドウを開きま

す(P.36)。

13.

スプリット・ポイントを移動します

(P.36)。

14.

マルチサンプルを最後にライトした状態に

戻します(P.37)。

15.

すべてのノートを消去します(P.37)。

16.

カレント・ゾーンにサンプルをアサインし

ます(P.37)。

17.

オリジナル・キーの順番でマルチサンプル

内のサンプルを並び変えます(P.38)。

18.

すべてのサンプルを左右に移動します

(P.38)。

19.

カレント・ゾーンのデータを左右に移動し

ます(P.38)。

34

Fantom-X-V2_j.book 35 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

編集するノートを選ぶ

1.

鍵盤を押して、編集するサンプルを選びま

す。

鍵盤を 2 ケ所押さえると、範囲を選択する

ことができます。

VALUE ダイヤルを回すか、 、また

は[INC][DEC]を押して選択すること

もできます。この場合、[SHIFT]を押し

ながら操作すると、 範囲を選択します。

トーンにアサインされているマルチ

サンプルを変更する(List)

カレント・トーンにア サインされているマ ルチ

サンプルを変更します。

1.

Multisample Edit 画面で、 ]を

押します。

Multisample List ウィンドウが開きます。 fig.04-25̲40

選択範囲のノートのデータを消去する

(Erase)

1.

Multisample Edit 画面で、 ]

を押します。

選 択範 囲の ノ ート のデ ータ が消 去さ れま

す。

選択した範囲にサンプルを割り当てる

(Assign)

1.

Multisample Edit 画面で、 ]

を押します。

Sample Select 画面が表示され、選択した

範囲に 選択したサンプルをアサインできま

す。 fig.04-26̲40

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• Value、

アサイ ンする マル チサン プルの ナンバ ー

を切り替えます。

• [F2(↑)]/[F3(↓)]

アサ イン する マル チサ ンプ ル のグ ルー プ

を切り替えます。

[F7(Cancel)

操作をキャンセルして前の画面にも どりま

す。

• [F8(Select)

選択した マルチサンプル をカレント・トー

ンにアサインして前の画面に戻ります。

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

[F2(User)][F3(Card)]

アサイ ンするサンプルのグループを選択し

ます。

選択可 能なサンプルのグループのみが表示

されます。

• [F6(Cancel)]または[EXIT]

操作を中止して前の画面に戻ります。

• [F7(Preview)]

サンプルをプレビューします。

• [F8(Select)

サンプルを選択して Multisample Edit 画面

にもどります。

35

Fantom-X-V2_j.book 36 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

ある鍵盤のサンプルを他の鍵盤にコ

ピーする(Copy)

あるノ ートにア サイン されて いるサ ンプル を、

鍵盤を使って他のノートにコピーします。

1.

Multisample Edit 画面で、コピー元になる

サンプルがアサインされている鍵盤を押し

ます。

Value、

トを選ぶこともできます。

Sample Data エリアにカレント・ノートに

アサインされているサンプルの情報 が表示

されます。 fig.04-27̲40

Tone Switch/Select ウィンドウを開く

(Tone Sw/Sel)

1.

Multisample Edit 画面で、

Sel)]を押します。

Tone Switch/Select ウ ィンドウ が開きま

す。 fig.04-29̲40

を押した場合と同様です。

2.

[EXIT ]を押して、ウィンドウを閉じま

す。

2.

[F4(Copy)

3.

コピー先の鍵盤を押します。

複数の鍵盤を押して範囲を設定 すると、最

低音 から 最高 音ま での 範囲 に デー タが コ

ピーされます。

4.

鍵盤から手を離します。

[F4(Copy)]が消灯して、通常の

Multisample Edit 画面にもどります。

スプリット・ポイントを移動させる

(Split Point)

ゾ ーン(P.37)とゾー ンの 境界を、「ス プリッ

ト・ポイント」と呼びます。

1.

Multisample Edit 画面で、 ]

選んだ サンプルと、隣接するサンプルとの

スプリ ット・ポイントを、左右に移動しま

す。

36

Fantom-X-V2_j.book 37 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

マルチサンプルを最後にライトした

状態に戻す(Reload)

現在エディット中の マルチサンプルを、最 後に

ライトした状態に戻します。

1.

Multisample Edit 画面で、

確認の画面が表示されます。

2.

[F8( Exec)

カレント・ゾーンのサンプルを変更

する(Sample Select)

同じ サンプルが割り当てら れている範囲のこと

を「ゾ ーン」と呼びます。こ こでは、現在選ば

れ ているゾーン(カ レント・ゾーン)に、サン

プルを割り当てます。 fig.04-30̲40(ゾーンの図)

すべてのノートを消去する

(Erase All)

すべてのノートを消去します。

1.

Multisample Edit 画面で、

確認の画面が表示されます。

2.

[F8( Exec)

中止するときは[F7(Cancel)]を押します。

1.

Multisample Edit 画面で、[SHIFT]を押し

Sample Select 画面が表示され、カレント・

ゾーン に、選択したサンプルをアサインで

きます。 fig.04-31̲40

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

[F2(User)][F3(Card)]

選択可 能なサンプルのグループのみが表示

されます。

[F6(Cancel)]または[EXIT]

操作を中止して前の画面に戻ります。

• [F7(Preview)]

サンプルをプレビューします。

• [F8(Select)

サンプルを選択して Multisample Edit 画面

にもどります。

37

Fantom-X-V2_j.book 38 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプル編集機能を使う

サンプルのオリジナル・キーを設定

する(Org Key)

サンプリングしたサ ンプル、あるいはイン ポー

トしたサンプルは、C4 の鍵盤を押したときに元

のピッチで鳴るように設定されます。

サンプルのキーと鍵 盤を正しく対応させる ため

には、サンプルのオリ ジナル・キーを設定 し直

す必要があります。

例えば、E4(ミ)の音をサンプリングしたサン

プルを、E4 の鍵盤を押したときに元のピッチで

鳴らすためには、オリジナル・キーを E4 に設

定してください。

同じように、クリエイ ト・マルチサンプル を行

う際にも、あらかじめ マルチサンプルを構 成す

るサンプルのオリ ジナル・キーを、割り当 てた

い鍵域に設定しておく必要があります。

※ サンプルは、オリジナル・キーの 2 オク

ターブ以上うえでは鳴りません。

1.

Multisample Edit 画面で、

Original Key ウィンドウが開きます。 fig.04-28̲40

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• Value、[INC]

カレント・ノートにアサインされて いるサ

ンプルのオリジナル・キーを変更します。

[F7(Preview)

ボタンを押している間、サンプルが 現在の

オリジナル・キーで発音します。

• [F8(Close)]

Original Key ウィンドウを閉じます。

• 鍵盤

鍵盤を押すと、最後に押したノート にアサ

イン さ れて い るサ ン プル の オ リジ ナ ル・

キーを表示します。

38

2.

オリジナル・キーを変更したサンプルを保

存します。

※ サンプルの保存のしかたについて詳しく

は、「サンプルを保存する(Write)」(取扱

説明書 P.159)をご覧ください。

オリジナル・キーの順番でサンプル

を並び変える(Sort)

マル チサンプルにアサイン されているすべての

サン プルを、オリジナル・キ ーの設定に従って

も う 一 度 ア サ イ ン し な お し ま す(Create

Multisample と同じ結果になります)。

1.

Multisample Edit 画面で、

確認の画面が表示されます。

2.

[F8( Exec)

中止するときは[F7(Cancel)]を押します。

すべてのサンプルを左右に移動する

(Shift)

ノー トにアサインされたす べてのサンプルを左

右に移動します。

1.

Multisample Edit 画面で、

しながら[F5( ←) ]を押しま

す。

カレント・ゾーンのデータを左右に

移動する(Move)

カレ ント・ゾーンのサンプル を左右に移動しま

す。

1.

Multisample Edit 画面で、

しながら[F7( ←) ]を押しま

す。

Fantom-X-V2_j.book 39 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

マルチサンプルを保存する

マルチサンプルを変 更すると、マルチサン プル

名の横に EDITED と表示されます。

EDITED と表示された状態で電源を切ったり、

他の画面を選んだり すると、設定を変更し たマ

ルチサンプルは失わ れてしまいますの で、ご注

意ください。 fig.04-32̲40

マルチサンプル編集機能を使う

3.

名前を入力し終えたら[F8( Write)

します。

Multisample Write ウィン ドウが 表示され

ます。 fig.04-34̲40

1.

Multisample Edit 画面で、

します。

Multisample Name 画面が表示されます。 fig.04-33̲40

4.

VALUE ダイヤルを回すか、

[DEC]、 を押して、書き込み先の

マルチサンプル番号を選びます。

5.

[F8( Write)

書 き込 み確 認 のメ ッセ ージ が表 示さ れま

す。

6.

書き込んでよければ[F8( Exec)

ます。

中止するときは[F7(Cancel)]を押します。

Multisample がラ イ ト さ れ、Multisample

Edit 画面に戻ります。

書き込み中は、絶対に電源を切らないでく

ださい。

2.

マルチサンプルに名前をつけます。

※ 名前の付けかたについて詳しくは、「名前

を付ける」(取扱説明書 P.36)をご覧くだ

さい。

39

Fantom-X-V2_j.book 40 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

サンプルに関する変更

パッチ・グループの拡張

サンプル(カード/ ユーザー)がパッチ・ リス

トからも 選べるよう になりま した(サンプ ル・

オート・パッチ)。

これにより、通常のパ ッチと同じよう に、サン

プルに音階をつけて演奏することができます。 fig.03-00

※ ステレオ・サンプルの場合、L チャンネル

側のサンプル・ナンバーを選んでくださ

い。ステレオのパッチとして演奏できま

す。(R チャンネル側のサンプル・ナン

バーを選ぶと、「---」と表示され、演奏さ

れません。 fig.03-01

サンプルをパッチとして保存する

こ れらの パッチ をエデ ィットし て保存 すると、

通常 のパッチと同様、USER または CARD グ

ループに保存されます。

※ この場合、サンプルをアンロード( 取扱説

明書 P.147)すると、音は鳴りませんので

ご注意ください。

※ 保存していないサンプルは電源を切ると失

われてしまいます。サンプルを残しておき

たい時は[WRITE]を押して保存してお

きましょう(取扱説明書 P.159)。

パッチ・グループに、以下の 2 つのグループが

追加になりました。メ モリー上にサンプル があ

る場合、サンプル名が パッチ名として表示 され

ます。

User Sample(USAM):1 〜 2000

ユーザー・メモリーのサンプルを、 パッチ

として使用することができます。

Card Sample(CSAM):1 〜 7000

メモリー・カードのサンプルを、パ ッチと

して使用することができます。

※ メモリー上にサンプルがない場合は、

「Empty」と表示されます。

音色とバンク・セレクト、

プログラム・チェンジ対応表

グループ ナンバー バンク・ セレクト プログラム・

MSB LSB

ナンバー

PR-I 001 〜 87 72 1 〜 128

USAM

128

0001 〜

2000

64 0

14

1 〜 128

CSAM 0001 〜

7000

65

15

0

53

54

1 〜 80

1 〜 128

1 〜 88

40

Fantom-X-V2_j.book 41 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

サンプルに関する変更

サンプル・パラメーターの追加

以下のサンプル・パラ メーターが追加にな りま

した。

取扱説明書 P.150

fig.03-02̲40

サンプルの BPM カリキュレーター

(BPM Calc)

サンプルのオリジナル・テンポを設定します。

1.

Sample Prm 画面で、

を押し、BPM Calculator ウィンドウを開

きます。

fig.03-03̲40

サンプル・ゲイン

(Sample Gain)

サンプル・ゲインを調整します。サ ンプリ

ングして小さくなった音量を上げる ことが

できます。

設定値:

0、+6、+12 [dB]

サンプル・ファイン・チューン

(Sample Fine Tune)

サンプルの音の高さを 1 セント単位(± 50

セント)で設定します。

設定値:

-50 〜 +50

1 セント=半音の 100 分の 1

サンプル・レベル(Sample Level)

サンプルの音量を設定します。

設定値:

1 〜 127

2.

サンプルの長さ(Measure)と拍子

(Beat) を入れます。

3.

[F8( EXEC)

れ、Sample Prm 画面の BPM に値が入力

されます。

サンプルの選択(Sample Number)

Sample Prm 画面でも、サンプルを切り替える

ことができるようになりました。

に従って、サンプルを選ぶことができます。

サンプルの保存内容の変更

(Save All Samples)

取扱説明書 P.200

「Save All Samples」を実行すると、サンプル・

メモ リー上のすべてのサ ンプルに加え、マルチ

サンプルも保存されるようになりました。

41

Fantom-X-V2_j.book 42 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

パッチ/リズム・エディット画面に関する変更

[PATCH EDIT]を押したときの動作が変更にな

り、これまで Zoom Edit 画面(取扱説明書 P.57、

P.84)と呼ばれていた画面が、最初 に表示され

るようになりました。 fig.05-01̲40

Patch Overview 画面の追加

REALTIME CONTROL つまみを使って、パッチ

を編集することができるようになりました。

Patch Edit

fig.05-03̲40

従来の Patch Edit 画面(もしくは Rhythm Edit

画面)を表示させることができます。 fig.05-02̲40

Rhythm Tone Edit

fig.05-04̲40

1.

[PATCH EDIT]を押します。

2.

[F5 ]を何度か押して、Patch Overview 画

面を表示させます。

3.

[F1( ↑) ] また

は )を押して、変更するパラメー

ター・グループを選びます。

4.

REALTIME CONTROL つまみを使って、パ

ラメーターを変更します。

リズム・セットを編集している場合、 鍵盤

を押すと編集するリズム・トーンを変更す

ることができます。

42

Fantom-X-V2_j.book 43 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

専用エディターのアップグレードに伴う変更

付属ソフト ウェア「Fantom-X エディタ ー」の

アップ グレー ドに伴 い、エデ ィター を使っ て、

サンプルのエディッ トや、マルチサンプル のエ

ディットが可能になりました。

PC モード画面の追加

サンプル・エディターの追加に伴い、Fantom-X

には、PC モード画面が追加になりました。

サンプル・エディターが起動すると、Fantom-X

は自動的に PC モードになり、本体の操作がで

きないようになり ます。これにより、パソ コン

側と Fantom-X の間の操作が交錯しないように

なります。 fig.06-01̲40

S-700 シリーズの音色を

Fantom-X で使うときのご

注意

新しいエディターには、S-700 シリーズのパッ

チ/ パーシャル/サン プルを、Fantom-X で読

み 込 め る 形式 に 変 換 する た め の Fantom-X

Sample Converter が追加されました。コンバー

ター を使って変換された ファイルを、パソコン

から USB を使って S-700 シリーズの音色を読

み込む場合、以下の注意が必要です。

パソコンと接続する前に

Fantom-X Sample Converter を使って変換した

S-700 シリーズの音色のファイルを、パソコン

から USB 経由で読み込む場合、Fantom-X をス

ト レ ー ジ・モ ー ド に す る 必 要 が あ り ま す。

System の設定を変える際、電源を一度切ります

ので、保 存していないデー タがある場合は、あ

らか じめ保存してから、ス トレージ・モードに

切り 替えてください。切り替 えかたについて詳

しくは、取扱説明書「ストレージ・モードと MIDI

パソコン側でエディターを閉じると、Fantom-X

は、PC モードを終了し、通常の画面に戻ります。

※ USB を経由せずにカードからデータを読

み込む場合、この操作は必要ありません。

ライブラリアンから書き出し操作を行った

ときも、PC モードになります(P.55)。

パソコンがハングアップするなど、やむを

押して、PC モードを終了してください。

確認画面が表示されますので、[F8

通常の画面に戻すことができます。

USB モード(ストレージ・モード/ MIDI

モード)の切り替えは、Fantom-X とコン

ピューターを接続する前に行う必要があり

ます。

USB ストレージ・モードでの操作方法について

は取 扱説明書「コンピュータ ーとファイルのや

りとりをする(ストレージ・モード)」(P.219)

をご覧ください。

43

Fantom-X-V2_j.book 44 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

専用エディターのアップグレードに伴う変更

パッチ/リズム・セットなど

を読み込む

Fantom-X Sample Converter を 使って 以下 の

ディレク トリーに 置かれ た、パッチ、リズ ム・

セット、マ ルチ サンプ ル、およ びサン プル を、

Fantom-X にインポート(読み込み)します。 fig.06-05.j

(User, Card)

ROLAND

PNL

SEQ

SMPL

SND

TMP

AUDIO_IMPORT

BMP

PATCH_IMPORT

(IMPORT.SVD

など

)

TEXT

※ Fantom-X Sample Converter を使って、

パーシャルまたはサンプルのコンバートの

み行ったときは、Import Audio で読み込

んでください。(取扱説明書 P.220)

※ ディレクトリーがない場合、パソコンを

使って作成してください。

1.

[MENU]を押します。

2.

または を押して「Utility」を選び、

続けて[ENTER]を押します。

ユーティリティ・メニュー画面が表 示され

ます。 fig.06-02̲40

4.

STEP1 が表示されます。

読 み込 み可 能 なフ ァイ ルが ある かど うか

チェッ クします。可能なファイルがある場

合は、User および/または Card のアイコ

ンが表示されます。

または を押して、User または Card

のどちらからパッチを読み込むか選びます。

※ 読み込み可能なデータがない場合は、 アイ

コンが表示されません。

5.

[F8 (→)

6.

STEP2 〜 4 が表示されます。

VALUE ダイヤルを回すか、[INC][DEC]

ま た は を押 し て、パ ッ チ、リズ

ム・セッ ト、マルチサンプルそれぞれの書

ザー/カード・データを上書きします。)

先頭ナンバーに大きな数を設定すると、書

き込んだパッチ、リズム・セット、マルチ

サンプルがそれぞれの最大数を超え、結果

すべてを書き込めないことがあります。

書き込み先のグループ(User/Card)は、

変更できません。読み込んだグループと同

じになります。

読み込むデータがない場合は、以下のよう

に表示されます。 fig.06-03̲40

3.

[F5(Import Patch)

Import Patch/Rhythm 画面が表示されます。

※ ここから先は、画面の質問に答えて操作を

すすめる、ウィザード形式になっています。

44

Sample のデータには、自動的に書き込み

先の番号が割り当てられます。

7.

[F8 (→)

Fantom-X-V2_j.book 45 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

8.

STEP5 が表示されます。

インポートするパッチなどの詳細が 表示さ

れます。 fig.06-04̲40

専用エディターのアップグレードに伴う変更

10.

インポートが完了すると、User または

Card の PATCH̲IMPORT ディレクトリー

にある読み込み元のファイルを削除するか

どうか、確認画面が表示されます。

ます。(しない場合は[F7(Cancel)]を押

します。)

※ ファイルの削除には、時間がかかる場合が

あります。

表示内容に問題がなければ、[F6(Exec)]

を押してインポートを開始します。

9.

インポート中は、以下のような画面が表示

されます。

fig.06-06̲40

通常は、インポートが正しく終了すれば、

読み込み元のファイルを残しておく必要は

ありません。

11.

[F8 (OK)

ます。

12.

サンプルを保存します。

インポートが終了すると、パッチ、 リズ

ム・セット、マルチサンプルは自動的に保

存されますが、サンプルは自動的に保存さ

れません。「サンプルを保存する( Save

考にして、サンプルを保存してください。

※ インポートしたパッチ/リズム・セット/

サンプルは、S-700 シリーズで再生する

場合と、鳴りかたが異なる場合がありま

す。

インポート中は、絶対に電源を切らないで

ください。

読み込むデータが一部足りない場合、 File

Not Found というエラーが表示されま

す。その場合、PATCH̲IMPORT フォル

ダ内のファイルを全て消去し、Fantom-X

Sample Converter を使ってデータを置き

直してください。

45

Fantom-X-V2_j.book 46 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

専用エディターのアップグレードに伴う変更

Fantom-X エディター動作条件

Fantom-X エディター Ver2.1 以上をお使いの方

は、以下をご覧ください。

動作条件(Windows)

対応 OS

Microsoft

®

Windows

®

2000 Professional

日本語版 / 英語版

Microsoft

®

Windows

®

XP 日本語版 / 英語版

CPU

Pentium

®

/Celeron

®

または互換プロセッサ

800 MHz 以上

Pentium

®

III 500 MHz 以上を推奨

※ 互換プロセッサそのものの互換性に関して

は保証いたしかねます。

RAM

384 MB 以上

必要なハードディスク空き容量

140 MB 以上

CD-ROM ドライブ

内蔵 CD-ROM ドライブ (IDE)

画面解像度 / 色数

800 x 600 ドット 65,536 色 (High Color 16

ビット ) 以上

※ Microsoft、Windows は、米国 Microsoft

Corporation の米国及びその他の国におけ

る登録商標です。

※ Windows

®

の正式名称は、Microsoft

®

Windows

® operating system です。

※ Pentium は、米国 Intel Corporation の登録

商標です。

動作条件(Mac OS)

対応 OS

Mac OS X 10.2 以降

CPU

PowerPC G4 867 MHz 以上

RAM

384 MB 以上

必要なハードディスク空き容量

140 MB 以上

CD-ROM ドライブ

内蔵 CD-ROM ドライブ (IDE)

画面解像度 / 色数

800 x 600 ドット以上 32,000 色以上

※ Apple、Macintosh は、米国 Apple

Computer, Inc. の米国及びその他の国にお

ける登録商標です。

※ MacOS は、米国 Apple Computer, Inc. の

登録商標です。

USB MIDI ドライバについて

本製品に付属の CD-ROM に収録されている

USB MIDI ドライバの MIDI モードでの対応 OS

は以下の通りです。

対応 OS

Windows XP/2000 以降

Windows 98/98SE/Me

Mac OS X

Mac OS 9

MIDI モード

×

×

※ コンピューターの機種によっては、正しく

動作しないことがあります。

46

Fantom-X-V2_j.book 47 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Patch Edit 画面の変更点

Multisample Edit 画面の追加により、Patch Edit

画面の以下のボタンが変更になりました。

Patch Edit 画面の表示方法が変更されてい

ます。詳しくは、「パッチ/リズム・エ

ディット画面に関する変更」(P.42)をご

覧ください。

アップデート前(Patch Edit 画面)

fig.07-20

[F4( Util Menu)]の追加

従来の[F4(Init)]、[F5(Tone Copy)]

がメニューに移動しました。

(例)

[F4(Util Menu)]を押して Patch Utility

Menu ウィンドウを開いたところ。 fig.07-23̲40

アップデート後(Patch Edit 画面)

fig.07-21

を押すと、従来と同じ動作を行います。

Rhythm Edit 画面も同様です。

[F4(Util Menu)]を押して開く Rhythm

Utility Menu で、「Rhythm Set Initialize」

(リズム・セットの初期化)、「Rhythm

Key Initialize」(特定のキーの初期化)お

よび「Rhythm Tone Copy」から、実施

するメニューを選択し、[F8(Select)]

を押します。

[F5( Multisample Edit)

Patch Edit 画 面 か ら、ボタ ン ひ と つで

Multisample Edit 画面にジャンプできるよ

うになりました。

アップデート後(Zoom Edit 画面)

fig.07-22̲40

47

Fantom-X-V2_j.book 48 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Performance Mixer 画面

の変更点

Performance Mixer 画面で[SHIFT]を押した

ときの画面 に、[F5]〜[F8]のボタンが追 加

になりました。

アップデート後

fig.07-35

Performance Layer 画面

の変更点

Performance Layer 画面で[SHIFT]を押した

と きの画面に、[F5]〜[F8]のボ タンが追加

になりました。

アップデート後

fig.07-36

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• [F5(Loop/Locate)]

Loop/Locate ウィンドウが表示されます。

※ 詳しくは、取扱説明書 P.179 をご覧くだ

さい。

• [F6(Micro Edit)]

Microscope 画面が表示されます。

※ 詳しくは、取扱説明書 P.192 をご覧くだ

さい。

• [F7(Audio Mixer)]

Audio Track Mixer 画面(P.22)が表示さ

れます。

[F8(Audio Edit)]

Audio Track Edit 画面(P.16)が表示され

ます。

各ボタンのはたらきは、以下の通りです。

• [F5(Loop/Locate)]

Loop/Locate ウィンドウが表示されます。

※ 詳しくは、取扱説明書 P.179 をご覧くだ

さい。

• [F6(Micro Edit)]

Microscope 画面が表示されます。

※ 詳しくは、取扱説明書 P.192 をご覧くだ

さい。

• [F7(Audio Mixer)]

Audio Track Mixer 画面(P.22)が表示さ

れます。

[F8(Audio Edit)]

Audio Track Edit 画面(P.16)が表示され

ます。

Layer List ウィンドウの追加

を押すと、Layer List ウィンドウが開き、各パー

トで 使用される音色名を一 覧できるようになり

ました。

48

Fantom-X-V2_j.book 49 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Key Range ウィンドウの

変更点

Performance Layer 画面で[F3(Key Range)]

を押すと、Key Range ウィンドウが開き、ウィ

ンドウ内でスプリッ トの設定ができるよう にな

りました。

Song Edit 画面の変更点

オーディオ・トラックの追加により、Song Edit

画面の以下のボタンが変更になりました。

アップデート前

fig.07-25̲40

取扱説明書 P.102

鍵域を分割して異なる音色で演奏する

(スプリット)

1.

[LAYER/SPLIT]を押して Layer 画面を表

示します。

2.

[F3(Key Range)

Key Range ウィンドウが開きます。 fig.07-37̲40

アップデート後

fig.07-26̲40

[F4(Song Utility)]の追加

[F1(↑)]または[F2(↓)])を押して、

設定するパートを選びます。

3.

[F4(Set Lower)

押して、発音域の下限を設定します。

設定値:

C-1 〜 UPPER

4.

[F5(Set Upper)

押して、発音域の上限を設定します。

設定値:

LOWER 〜 G9

5.

設定が終わったら、 ]を押し

て、Key Range ウィンドウを閉じます。

がメニューに移動しました。

(例)

ウィンドウを開いたところ。 fig.07-27̲40

実施するメニューを選択し、[F8(Select)]を

押すと、従来と同じ動作を行います。

49

Fantom-X-V2_j.book 50 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Song List 画面の変更点

オーディオ・トラックの追加により、Song List

画面の表示内容が変わりました。

取扱説明書 P.177

fig.07-40̲40

パッドによるリアルタイム・

イレース

取扱説明書 P.173

ソングのリアルタイム・レコーディング中、パッ

ドで 入力したデータを、パッ ドで消去すること

ができるようになりました。

1.

リアルタイム・レコーディングを開始しま

Realtime Recording ウィンドウが表示され

ます。 fig.07-01̲40

オ ー デ ィ オ・ト ラ ッ ク の あ る ソ ン グ に は、

「AUDIO」マークが表示されます。

2.

[F6( Erase)

Realtime Eraseウィンドウが表示されます。 fig.07-02̲40

Save Song 画面でも、同様に「AUDIO」

マークが表示されます。

このマークのあるソ ングをロードする と、オー

ディオ・トラックのデータ(.SVA)も自動的に

読み込まれます(P.27)。

※ サンプルは自動的にロードされません。

Load All Samples(取扱説明書 P.202)な

どを使ってロードしてください。

ソングを削除する

Song List 画面からソングを削除するこ とがで

きるようになりました。

1.

Song List 画面で、削除するソングを選び、

確認のメッセージが表示されます。

2.

[F8(Exec)

ます。

ソングを削除すると、.SVA および .SVQ のファ

イルが同時に消去されます。

※ パソコンから削除するときは、.SVA およ

び .SVQ の、両方のファイルを削除してく

ださい。

50

3.

不要なデータを消します。

[F3(Keyboard All)]

押して いる間、キーボード・パートのすべ

てのデータを消去します。

[F6(Pad All)]

押して いる間、パッド・パートのすべての

データを消去します。

• 特定のキー ( パッド ) の音を消す

特定のキー ( パッド ) の音を消すには、そ

のキー ( パッド ) を押します。

キー ( パッド ) を押している間、データが

消去されます。

• 特定の鍵域の音を消す

消したい鍵域の上限と下限のキーを押します。

キーを 押している間、データが消去されま

す。

4.

[F8( Close)

ウィンドウを閉じます。

通常の録音状態に戻ります。

Fantom-X-V2_j.book 51 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

マイクロスコープに CC フィ

ルターを追加

マイクロスコープで の表示情報を、コント ロー

ラー・ナンバーまで指 定できるようになり まし

た。

取扱説明書 P.194

fig.07-03

ステップ・レコーディング時

の機能向上

直前 に入力したタイを取り 消す機能が追加され

ました。

します。

取扱説明書 P.175 手順 7.

fig.07-04̲40

1.

View Select ウィンドウを表示します。

2.

または

Change」を選びます。

3.

VALUE ダイヤルを回すか、

[DEC]を押して、表示させる Control

Change のナンバーを指定します。

「ALL」を選ぶと、すべてのメッセージが表

示されます。

Fantom-X 起動時に

読み込まれるデモ曲の変更

取扱説明書 P.23

以下の曲に変更になりました。

曲名:Start Chillin

Copyright

©

Roland Corporation

51

Fantom-X-V2_j.book 52 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Live Setting の機能向上

5.

[F5( Set Song)

Song Select 画面が表示されます。 fig.07 -39̲40

取扱説明書 P.42

ライブ・セッティングにソング・

ファイルを登録する

ライブ・セッティン グに、パッチ、パフォ ーマ

ンス以外にも、ソング・ ファイルも登録す るこ

とができるようになりました。

1.

[MENU]を押します。

2.

VALUE ダイヤルを回すか、 または

を押して「Live Setting Edit」を選び、

続けて[ENTER]を押します。

Live Setting Edit 画面が表示されます。 fig.07-05̲40

3.

Live Setting Edit 画面は、[SHIFT]を押

しながら[ENTER]を押して表示するこ

ともできます。

または ( ]または[F2

(↓) )を押して、ソング・ファイルを登

録する Bank を選びます。

4.

または でソング・ファイルを登録し

たい番号(ステップ)を選びます。

16 のステップの中から、好きなところに登

録できます。曲や、ライブの進行などによっ

て、並び順を考慮しながら登録する と良い

でしょう。

※ 上の画面で または を押すと、どのタ

イプのソングを表示するか設定できます。

特定のソング・タイプだけ表示させること

ができるので、いくつかのソング・ タイプ

が混在している時に、ファイルを見つけや

すくなります。

VIEW ALL:すべてのソングを表示

• SVQ ONLY:SVQ ファイルのみ表示

• SMF ONLY:スタンダード MIDI ファイル

だけ表示

• MRC ONLY:MRC ファイルだけ表示

6.

[F1( User) ]を押

して読み込み先を選び、

押してソングを選びます。

または を

中止するときは[F7(Cancel)]を押します。

7.

[F8( Select)

ルを登録します。

例えば、Bank1 の 02 番に登録した場合、

「Regist to 1-02」と表示されます。

52

Fantom-X-V2_j.book 53 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

登録したソング・ファイルを呼び出す

ソングの呼び出し方 は、パッチやパフォー マン

スの場合と同じです。(取扱説明書 P.42)

Live Setting Play 画面で、ソングが設定されて

いるステップを呼び 出すと、ソングがロー ドさ

れます。

アルペジオの機能向上

アル ペジオ演奏する際、ア ルペジオ・スタイル

をパ ッドで切り替えること ができるようになり

ました。

アルペジオ・スタイルをパッドで切

り替える

フォントを切り替える

Live Setting 画面のフォントを切り替 えること

ができるようになりました。

Live Setting Edit 画面で、[F4(Font)]を押す

たびに、表示されるフォントが切り替わります。

テキストを消去する

取扱説明書 P.128

1.

[SHIFT]を押しながら[ARPEGGIO]を

押します。

次のような画面が表示されます。

※ パフォーマンス・モードを選んでいるとき

は、「Arpeggio」の右横に

(Performance)と表示されます。 fig.07-10̲40

取扱説明書 P.42

テキスト表示画面内 のテキストを削除する こと

ができるようになりました。

1.

Live Setting Edit 画面で または

] または[F2(↓) )を押

して、テキストを削除したいバンクを選び

ます。

2.

[SHIFT]を押しながら[F6(Remove

2.

[F6( Use Pad)]を押します。

fig.07-11̲40

パッド でアルペジオ・スタイルの切り替え

ができるようになります。

[PAD SETTING]を押して表示される

Pad Setting 画面で[F2 (Arp)]を押して、

上記の画面を表示させることもできます。

53

Fantom-X-V2_j.book 54 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

パッドにアサインされたアルペジ

オ・スタイルを変更する

1.

上記のウィンドウで、

て「Style」にカーソルを移動し、VALUE

を押して、スタイルを選択します。

fig.07-11̲40

コード・メモリーの機能向上

コー ド・メモリーを使 う際、コード・フォーム

をパ ッドで切り替えること ができるようになり

ました。

コード・フォームをパッドで切り替

える

2.

[F8(Store)]を押します。

パッドが点滅します。

3.

パッド 1 〜 16 のうち、どれかを押します。

手順 1. で選択したスタイルをアサインする

パッドを押します。

そのパッドに、スタイルがアサイン されま

す。

取扱説明書 P.133

1.

[SHIFT]を押しながら[Chord Memory]

を押します。

次のような画面が表示されます。

※ パフォーマンス・モードを選んでいるとき

は、「Chord Form」の右横に

(Performance)と表示されます。 fig.07-15̲40

2.

[F6( Use Pad)]を押します。

fig.07-16̲40

パッド でコード・フォームの切り替えがで

きるようになります。

[PAD SETTING]を押して表示される Pad

Setting 画面で[F1 (Chord)]を押して、

上記の画面を表示させることもできます。

54

Fantom-X-V2_j.book 55 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

パッドにアサインされたコード・

フォームを変更する

1.

上記のウィンドウで、

て「Chord Form」にカーソルを移動し、

[DEC]を押して、コード・フォームを選

択します。

fig.07-42̲40

ライブラリアンの変更

取扱説明書 P.236

Fantom-X ライブラリア ンを使用する際、手動

でラ イブラリアン・モードに する必要がなくな

りました。

Fantom-X ライブラリアン がデータの書き出し

を開始すると、Fantom-X は自動的に PC モード

になり、本体の操作ができないようになります。

これにより、パソコン側と Fantom-X の間の操

作が交錯しないようになります。 fig.06-01̲40

2.

[F8(Store)]を押します。

パッドが点滅します。

3.

パッド 1 〜 16 のうち、どれかを押します。

手順 1. で選択したコード・フォームをアサ

インするパッドを押します。

そのパッドに、コード・フォームが アサイ

ンされます。

パ ソ コ ン 側 で ラ イ ブ ラ リ ア ン を 閉 じ る と、

Fantom-X は、PC モードを終了し、通常の画面

に戻ります。

パソコンがハングアップするなど、 やむを

得ない事情の場合のみ、[F8(EXIT)]を

押して、PC モードを終了してください。

確認画面が表示されますので、[F8

(OK)]を押すと、Fantom-X を強制的に

通常の画面に戻すことができます。

55

Fantom-X-V2_j.book 56 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

その他の変更

Input Setting 画面から

MFX Edit 画面へのショート

カット追加

Input Setting 画面に[F6(MFX Edit)]が追加

され、ボタンひとつで MFX Edit 画面にジャン

プできるようになりました。

取扱説明書 P.141

fig.07-28̲40

アサイナブル・スイッチに割り

当てられるパラメーター追加

アサイナブル・スイッチ 1、2 の各ボタンでコ

ントロールできる機能が追加されました。

追加されたパラメーターは以下の通りです。

取扱説明書 P.125

Master Key Shift Down

シ ス テ ム・パ ラメ ー タ ー の Master Key

Shift(取扱説明書 P.230)を半音単位で下

げます。

Master Key Shift Up

シ ス テ ム・パ ラメ ー タ ー の Master Key

Shift(取扱説明書 P.230)を半音単位で上

げます。

Scale Tune Switch

シ ス テ ム・パ ラメ ー タ ー の Scale Tune

Switch(取扱説明書 P.232)を切り替えま

す。

CC01 〜 CC31

コントローラー・ナンバー 1 〜 31

CC33 〜 CC95

コントローラー・ナンバー 33 〜 95

56

Fantom-X-V2_j.book 57 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

DIMM のチェック機能を追加

Fantom-X の電源を入れるときに、DIMM(取扱

説明書 P.242)が正しく動作するかどうか、自

動的にチェックする機能を追加しました。

万一 DIMM の接触が悪い場合、以下のような画

面が表示されます。 fig.07-32̲40

その他の変更

この場合、すみやかに電源を切り、DIMM を正

しく挿し直してください。

57

Fantom-X-V2_j.book 58 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

索引

A

Assign

マルチサンプル ......................................... 35

AUDIO MERGE ................................................ 26

Audio Track Edit 画面 ........................ 15 〜 17

Audio Track Mixer1 画面 .............................. 23

Audio Track Mixer2 画面 .............................. 24

Audio Track Mixer 画面 ............. 15, 22 〜 23

B

BPM Calc

サンプル ..................................................... 41

C

cc フィルター

マイクロスコープ ..................................... 51

Clear .................................................................... 20

Copy ................................................................... 19

マルチサンプル ......................................... 36

D

Delete ................................................................. 19

DIMM .................................................................. 57

E

Erase

マルチサンプル ......................................... 35

Erase All ............................................................. 37

F

FANTOM-X Audio Track Expansion Kit .. 10

Fantom-X Sample Converter ....................... 43

I

Import Patch/Rhythm ................................... 44

Input Setting 画面 ........................................... 56

Insert .................................................................. 18

K

Key Range ウィンドウ .................................. 49

L

Layer List ウィンドウ .................................... 48

Live Setting ...................................................... 52

Loop/Locate .................................................... 18

Loop/Locate ウインドウ .............................. 18

M

Marker List ........................................................ 18

MFX Edit 画面 ................................................... 56

Mixdown ............................................................ 19

Move ........................................................... 17, 38

Multisample Edit 画面 ..................................... 34

Mute/Solo ......................................................... 17

O

Org Key

マルチサンプル ......................................... 38

P

Patch Edit 画面 ................................................ 47

Patch Overview 画面 ...................................... 42

PC モード画面 .................................................. 43

Performance Layer 画面 ............................... 48

Performance Mixer 画面 ................................ 48

Preview ............................................................... 17

Pro Edit .............................................................. 42

R

REALTIME CONTROL つまみ

ミキサー ...................................................... 23

Reload

マルチサンプル ......................................... 37

S

S-700 シリーズ ................................................ 43

Sample Fine Tune ........................................... 41

Sample Gain ...................................................... 41

Sample Level .................................................... 41

Sample Number ............................................... 41

Sample Select .................................................. 37

Shift

マルチサンプル ......................................... 38

SOLO / RE-SAMPLING ............................... 25

Song Edit 画面 ................................................. 49

Song List 画面 .................................................. 50

Sort

マルチサンプル ......................................... 38

Split Point .......................................................... 36

T

Tone Sw/Sel .................................................... 36

Tone Switch/Select ウインドウ ................. 36

Track Name ...................................................... 21

58

Fantom-X-V2_j.book 59 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

U

Unload Sample ................................................ 19

UNTIE

ステップ・レコーディング .................... 51

USB MIDI ドライバ ......................................... 46

Z

Zoom In / Zoom Out .................................... 21

アサイナブル・スイッチ ................................ 56

アップデート ..................................................... 10

アルペジオ ......................................................... 53

アンタイ ............................................................. 51

イレース・オール

マルチサンプル ......................................... 37

インポート

パッチ .......................................................... 44

オーディオ・トラック .................................... 14

MIDI トラック ............................................ 21

拡大/縮小 ................................................. 21

消去 .............................................................. 20

設定 .............................................................. 23

名前 .............................................................. 21

表示モード ................................................. 21

編集 ....................................................... 17, 23

保存 .............................................................. 27

マージ .......................................................... 26

ミックスダウン ......................................... 19

ミュート ..................................................... 17

録音 .............................................................. 25

オリジナル・キー

マルチサンプル ......................................... 38

カレント・ゾーン ............................................ 37

コード・メモリー ............................................ 54

サンプル

BPM ............................................................ 41

アンロード ................................................. 19

選択 .............................................................. 41

保存 .............................................................. 40

索引

サンプル・イベント ........................................ 14

移動 .............................................................. 17

コピー .......................................................... 19

削除 .............................................................. 19

試聴 .............................................................. 17

選択 .............................................................. 17

挿入 .............................................................. 18

サンプル・オート・パッチ ............................ 40

サンプル・ゲイン ............................................. 41

サンプル・パラメーター ................................ 41

サンプル・ファイン・チューン .................... 41

サンプル・レベル ............................................. 41

シフト

消去

マルチサンプル ......................................... 38

オーディオ・トラック ............................. 20

スキップ・バック・サンプリング ........ 29

マルチサンプル ......................................... 37

スキップ・バック・サンプリング

Assign to Audio Track .......................... 30

Assign to Keyboard/Pad ...................... 29

Skip Back Cancel .................................... 29

Start Beat / End Beat .......................... 29

消去 .............................................................. 29

編集 .............................................................. 29

スキップ・バック・サンプリング機能 ....... 28

ステップ・レコーディング

UNTIE .......................................................... 51

スプリット・ポイント

マルチサンプル ......................................... 36

ゾーン ................................................................. 37

ソロ/リサンプリング .................................... 25

ソング・ファイル

ライブ・セッティング ............................. 52

つまみ

ミキサー ...................................................... 23

デモ曲 ................................................................. 51

パッチ・エディット画面 ................................ 42

パッチ・グループ ............................................. 40

バンク・セレクト ............................................. 40

59

Fantom-X-V2_j.book 60 ページ 2006年4月13日 木曜日 午後5時10分

索引

フォント

ライブ・セッティング ............................. 53

プログラム・チェンジ .................................... 40

保存

オーディオ・トラック ............................. 27

サンプル ..................................................... 40

マルチサンプル ......................................... 39

マーカー

リスト表示 ................................................. 18

マルチサンプル

List ............................................................... 35

移動 .............................................................. 38

クリエイト・マルチサンプル画面 ........ 32

サンプルセレクト ..................................... 37

シフト .......................................................... 38

並び変える ................................................. 38

パッチ・エディット画面 ........................ 32

編集 .............................................................. 34

保存 .............................................................. 39

リロード ..................................................... 37

マルチサンプル編集 ........................................ 31

ミキサー ............................................................. 23

コントロール ............................................. 24

ミックスダウン ................................................ 19

ミュート

オーディオ・トラック ............................. 17

読み込む

パッチ .......................................................... 44

ライブラリアン ................................................ 55

リアルタイム・イレース

リアルタイム・レコーディング ............ 50

リアルタイム・コントロールつまみ

ミキサー ..................................................... 23

リズム・エディット画面 ................................ 42

リロード

マルチサンプル ......................................... 37

60

advertisement

Related manuals

advertisement

Table of contents